
このページのスレッド一覧(全803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2015年10月24日 20:28 |
![]() |
15 | 15 | 2016年9月11日 07:49 |
![]() |
17 | 15 | 2015年10月19日 23:10 |
![]() |
3 | 0 | 2015年10月12日 02:59 |
![]() |
6 | 0 | 2015年10月10日 18:16 |
![]() |
0 | 3 | 2016年2月19日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201510/24/37620.html
コレもいい。
YAMAHAのR-N602を本命にって考えていたけどもう少し待とう。
書込番号:19256332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんにちは。YAMAHAからほぼ同じ仕様の
ネットワークプレヤーR-N602がでますね。
どちらも漢字が液晶に表示出来ないのが残念ですが
YAMAHAでも意識されていたようで同様の仕様が
でてどちらにするか悩ましいです。
TX-8150は2世代目で、無線アンテナが2本など細い
仕様はONKYOが上かな。音がどう違うかで浮気するかも、是非試聴してみたいです。
書込番号:19247807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fmnonnoさん こんばんわ
どちらかを選べと言われたら、自分は、
●ネットワークオーディオ再生時に気になる曲間の途切れを解消するギャップレス再生(DSDを除く)
の1点で YAMAHA R-N602 にします。
DSDでも対応してほしい・・・
書込番号:19251232
2点

こんにちは。
私は、1曲完結のPOPやROCやJAZしか聴かないし
ランダム再生で色々な曲を混在して聴くので
あまりギャプレスは重要な要素でないです。
YAMAHAの10MTを持っていますのでこれを鳴らす
のに同じメーカーなので興味ありです。東京の山手線
内で両方試聴できるところ有るとよいのですが。
書込番号:19251814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん こんばんわ
生産完了製品の場合には、自分でその製品を持ち込んで試聴とかするしかありませんよね。
平日昼間のすいている時間帯でお願いすれば、
ヤマハ オーディオ・プレミアムショップ一覧に載っている
アバック 秋葉原本店
ダイナミックオーディオ 5555
テレオン 第2店 Sound 110
あたりでもやってくれそうな気はしますが、どうなんでしょうね。
ちなみに自分は、アルバム単位で聴く方なので「ギャップレス再生」は必須だったりして、この手のONKYO製品を検討することがなくなってしまいました。
LP時代からの愛聴盤などは、曲間の無音の拍数まである程度同じでないとしっくりこないですし・・・
CD時代になって、B面がいきなり始まるのもなんだかなぁ・・・ですけど
やはり利便性があるほうにはかなわないですね。
書込番号:19253608
1点

こんにちは、さすがに10MTの持ち込みは大変なの
新製品のNS-B330やJBL STUDIO 230あたりとで
比較して試聴してみたいです。
ここは、TX-8150のサイトなのでこの機種を選び報告
できるとよいのですが、既にTX-8050を持っています
のでYAMAHAの音にも期待しています。
書込番号:19254058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

autounionさん,情報ありがとうございます。
まだ展示されているところはないようなのでカタログをダウンしてTX-8050含め比較しています。
最大パワ−が10WはUPしてますが、ダンピングファクターの表示がなくなっています。あまり意味ないから?
YAMAHA R−N602との比較でも取扱説明書ベースですと、定格出力が違うだけでほぼ同じ仕様でそっくりですね。
実売の値段も近いでしょうから悩みますね。
いまバックでNAS-TX-8050-(M9900)-D-77RX-(10MT)で2スピーカーを同時に鳴らし77の低音を響かせながら書き込みしてます。
書込番号:19254728
0点

>私は、1曲完結のPOPやROCやJAZしか聴かないし
>ランダム再生で色々な曲を混在して聴くので
>あまりギャプレスは重要な要素でないです。
今時ギャップレス再生すら対応出来ないおそまつな技術力でははなから音質に期待する事なんて出来ないなw
ギャップレス出来ない時点でクラシックファンを実質排除してるわけでそんな駄目企業はオーディオやる資格ないわw
書込番号:19368625
0点

こんにちは、>KFFさん
ONKYOはそんなにダメな会社でないと思います。
老舗で、長くオーディオ出され続けられてるし、
TEACやパイオニアを傘下にしてるけど各ブランドや
開発大事にされてるようだし。
私の環境では
ギャプあまり気にならないので、試しに曲と曲の合間どの位か、耳当てて時間計ってみました。1秒もかからないですね。メインNASがQNAPで512GBのSSDだからかな?。
書込番号:19371284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YAMAHA
ネットワークプレヤー機能は多製品に
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/interior_audio/isx-80__j/?mode=model&yomm=2015121_09
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/wx-030__j/?mode=model
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/network_powered_speaker/nx-n500_black__j/?mode=model
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-s601__j/?mode=model
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-nt670_silver__j/?mode=model
書込番号:19371648
1点

こんにちは、やっとこの機種とYAMAHAの試聴少しだけできました。SPはB330とD-112EXT
音圧とかパワーは、この機種が上の様で
トーンコントロールも少し良く効くようです。
聴いた曲のせいか、曲間の再生は余り差を感じませんでした。
両機種とも起動には時間かかります。起動後は、リモコンの操作性やレスポンスはこの機種の方が少し良く感じました。
YAMAHAは、再生ボタンがリモコンのいちばん下なので片手では、操作しにくいので。
まあスマホのソフトで操作する方は余り気にならない
でしょう。
店員さんは、音なら2代目でありONKYOが少し良いのでお薦とのこと。YAMAHAは、最安の音のレベル
10M鳴らしきるのは無理かなとも、したがってこの機種かな。悩ましいです。
もう少し時間取れる時に再度試聴して決めます。
書込番号:19410121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試聴待ちしているうちに、DENONからも
DRA-100でて、またDNP-2500NEもでるので
うわきしそうです。液晶に日本語でるのと100の試聴で音も良いので。ONKYOからも2500クラスの1000の後継でネットプレヤーでないかな。
私がギャップきにならないのはクラシック等はMusicBeeでリップしてほとんどギャップなしだからの
ようです。
書込番号:19517303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

onkyo tx8150購入者です。
曲間途切れについてですが、「パスピエ フェスミックス CD」というアルバムがあり、これはトラック全てで曲がメドレーになっているという特徴があります。
で、これを再生した際に曲間に時間は一切ありませんでした。
一番はお店に行ってお手持ちのCDで試してみる事ですが、一応参考までにどうぞ。
書込番号:19757305
0点

>nine point eightさん
レビューありがとうございます。
確かに工夫次第でギャップには気にならないですね。
アンプとしてもしっかりしてますので30cmウーハー
のD-77系もしっかり鳴らせますよ。
私も、DENONにと傾きかけましたがUSBダメなことが判明し、やはりこの機種かもう少し高級機種がでるのを持っています。
書込番号:19758550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークプレーヤーの高級機発表されましたね。
NS-6170,6130
どんな音か楽しみです。
書込番号:20182147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん こんにちは
>NS-6170,6130
PIONEER 統合効果でしょうか、普通にギャップレス再生出来そうなので、やっと音質比較が出来る土俵に上がってきました。
時期的に機能として、DSD 11.2MHz は当然として PCM の方も 384KHz 32bit くらいまで対応してほしかったです。
あとは、コントローラアプリの使い勝手ですが、PIONEER,ONKYO踏襲だといまいちのままでしょうからこっちは期待感はちょっと薄いです。
書込番号:20184334
0点

>autounionさん
もう少し早く発表あれば良かったのですが。
前日にCR-N765を購入。この機種はギャプレス対応済みなので新機種も対応してるでしょう。
やはり新機種の音は楽しみです。また資金貯めないと
書込番号:20190063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカーケーブルの接続端子が何故か80年代スタイルなのでYラグ端子に対応していません。
今の時代にコレはちょっと酷くないですか?
で、写真のようにニッパーで邪魔な部分をカットすれば接続が可能になります。
突起は片側だけカットすれば切り売りケーブルも使えます。
(◎)(◎) (◎)(◎)
↓ ↓ ↓ ↓
◎) ◎) ◎) ◎)
4点

こんばんは
凄い!荒療治ですね。(笑)
情報ありがとう御座います。
お疲れ様でした。
書込番号:19230807
3点

なるほど、そういう手があったのですね。
バナナプラグには、対応していても、Yラグに対応していないものは、結構あります。
値段は、1万円と高いですが、こんなYラグ→バナナ変換プラグがあります。
わたしは、不器用なので、これを買いました。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1273
書込番号:19230930
3点

>ミントコーラさん
こんばんは(^_^)/
ケーブル繋げなきゃただの粗大ゴミですからね
プラなので切るのは簡単でした。
書込番号:19232615
1点

>mobi0163さん
ロジウムメッキは高いですね
以前に似たような変換プラグを使った時はクセが強かったので、どうしても直付けしたかったんですよ
たぶんロジウムは高音が鋭く金メッキは厚ぼったくボケ気味になるのではないでしょうか?
それにウチの太いケーブルだと重さでグラグラしそうだったので
書込番号:19232696
0点

>きらきらアフロさん
マニュアルって何ですか?
マニュアル通りに生きてて楽しいですか?
音楽は自由で楽しい物なんですよ
書込番号:19233232
1点

KEF iQシリーズ(旧機種)でYラグが使えねえじゃないかと営業に聞いたら
欧州安全規格です・・・と回答、なんだかな
書込番号:19233352
1点

>へま三郎さん
ここは日本なので欧州規格は適用外ですね
それにしても欧州ではYラグ端子は危険物認定なのですね
書込番号:19236104
2点

KEFでも現状機種はむき出し端子なのでユーザの意見は聞いている感じ
で、ディナウディオのSP端子部はYラグ使えるが少しカバーが邪魔です
つまり各自勝手規格の様相
書込番号:19236119
1点

>へま三郎さん
規格が統一していないなら各自ユーザーで自由に端子交換出来たら良いんですよね
ちなみにラチェットで締め込むような方式の端子は無いですかね?
端子の酸化を防ぐ為にも力一杯10tプレスする感覚で締め込みたいんですけど
書込番号:19236384
0点

無酸素銅に錫メッキの工業用あっちゃくたんし
酢めつけトルク管理が重要
書込番号:19236790
1点

>へま三郎さん
それはリングスリーブの事ですか?
あのレンチは一定トルクを超えるとロックが解除される仕組みですね
書込番号:19239133
0点

100個もいらね、錫削り落とすのもめんどくさ
2Y-6か2Y-8辺りかな
http://www.monotaro.com/g/00003120/?t.q=%83j%83%60%83t%20Y%20%92%5B%8Eq
書込番号:19239878
0点

>へま三郎さん
14Yとか凄いサイズですね
オーテクの車用アーシング線が使えますね
すずメッキ剥離するには、サンポールを陶器の容器に入れて沸騰させて端子を煮詰めるのが簡単だったと思います。
書込番号:19242221
0点



プリメインアンプ > TOPPING > USB DAC+ヘッドホン+デジタルアンプ VX1
デジタルアンプ部については不満はありません。豊富なモードと正面のスイッチでの簡単な切り替え操作については満足しています。
USB-DACの実力については、まあ価格なりだと思います。(比較対象は後述します)
BGM的に聞き流す場合には気にならないと思いますが、ASIO4ALL等を使ったWindowsカーネルミキサのバイパスによる音質向上ができません。
Windows10の標準ドライバで再生できるのは利点ですが、当然ASIOドライバはありません。ASIO4ALL等を使ってカーネルミキサのバイパスやWinodwsの操作音や再生PCでの作業中のクリックノイズ(一瞬負荷がかかると音が途切れます)の除去をしたいのですがうまくいきません。
まず、再生ソフトにFrieve Audioを使った場合にはASIO4ALLが16000Hzモードに勝手に切り替わってしまいます。
foobarの場合には44.1KHzをそのまま出力すると再生不能です。DSPの中にあるReSamplingコンポーネントで一旦48Khzまたは96KHzにしてやると一応再生可能ですが、PCでブラウザの切り替え等の作業をするとCPU負荷が高いわけでもないのにプチッと音がします。
foobarではコンポーネントを追加してWASAPIで出力しようとすると44.1KHzのまま出力しようとするようで、やっぱり再生不能です。もちろん、96KHzにReSamplingしてやれば再生可能ですが。
KorgのAudioGateではWASAPIではVX-1が選択できません(当然ですね。foobarでWASAPIが使えるのはWindowsの中のドライバを使っているわけではないので。)ASIO4ALLを使った場合は上記の中で一番再生が安定しますが、出力周波数は48KHzになってしまいます。
音の途切れはありませんが、ReSamplingによる耳につくザラツキというかキンキンした感じが耳につきます。
もちろん標準ドライバでも結構良い音は出てくるのですが、結局のところ、このアンプのLine入力に別のWindows7マシンに繋いだM-AUDIOのAudiophile USBという24bit-48KHzの古い古いDACから出力した音の方が自然で透明感があります。
当方の使用環境は以下のとおり。
Core2 Q6600 (Windows10 32bit) −Topping VX1-Infinity E-L
当方のリファレンスは
居間ではWindows7マシンのDigital Audio Labs Card Deluxe出力 or Sansui CD α717LTD- ONKYO A-2001 - Pioneer S-2000Twin
オーディオルームはPioneer PD-5000 - Sansui AU-X1111 MOS Vintage - Diatone DS-2000HR
総体的にバブル期の物量投入アンプの中級クラス程度のクオリティはあります。(小型スピーカー以外は駆動していないので駆動力は不明)
透明感だけで言えば上回っているかも。マランツのTRアンプ、PM-15は言うに及ばずPM-16ほどの色気は無いけど。
まあ、上記の問題も含め、Rockや勢いのあるアニソンとかなら気にならないといえばそれまでですが。
3点



https://www.avac.co.jp/contents/822
アバックの横浜店ですが、デノン「PMA-SX11+DCD-SX11+DALI RUBICON」の体験視聴イベント開催!
11月7日(土)13:00〜
6点



http://www.phileweb.com/news/audio/201510/06/16444.html
DENONのPMA-50 or DRA-100、パイオニアのA-50DA、さっき発表されたヤマハのR-N602…どうするかなぁ。
手持ちのサウンドブラスターE5をDAC代わりにして、DENONのPMA-390REってのもありかな。
ソウルノートsa1.0は気に入ってるけれど、リモコンで操作できるアンプも欲しい(笑)
書込番号:19204018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
安い機種を中古で買う。
サブなら十分では?
書込番号:19206087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、みなさん。
こういった簡便でオールインワンのアンプ、これからの一部の主流になりそうですね。
年末の商戦に向けて、まだ各社から発表されるかも知れませんね。
もうしばらく様子を見守りましょうか。
書込番号:19206727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
>ずるずるむけポンさん
>キケボウズさん
私は、試聴した結果この機種は見送りです。
少しパワー不足な感じでしたので。
S-1000クラスを元にネットやUSB機能が付いた
のでDENON DNP-2500NEくらいの値段ででて
くれると嬉しいですが。
書込番号:19604910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





