プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全803スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信15

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

15インチ等、大口径 タンノイで UESUGIは定番だと思いますが、上杉佳郎氏の作ったものと他メーカーで
同じ球を使ったものとは違いがあるのか? あるとしたらそれは何か?http://members3.jcom.home.ne.jp/cine/04-uesugi.html
この疑問について何かご存知の趣味人がおられましたらお願いします。

書込番号:18851202

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/08 13:00(1年以上前)

こんにちは


何が違うか

それは・・・

上杉先生の、「魂」、がこもっているからです

それしか、言いようがありません

上杉先生の御冥福を祈って

書込番号:18851280

ナイスクチコミ!11


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/08 16:07(1年以上前)

それでは 音自体は その他メーカーのものと変わらないと視ていいですね?

書込番号:18851638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/06/08 19:24(1年以上前)

球だけ同じでも、他の回路や部品、配線、トランスか違うから、おんなじなわけはないと思いますが。

同じ型番の真空管でもメーカー、製造時期でも違うし。




書込番号:18852145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/08 20:04(1年以上前)

りょうたこさんの言う通り、同じ球を使おうが他の要素が全く違うんだから同じ音になる訳がない。何でそんな考えを僅かでも抱いたのか不思議。

書込番号:18852284

ナイスクチコミ!8


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/08 21:37(1年以上前)

今晩は。

上杉真空管アンプが、何が違うかと問われても、明確に説明できる言葉は、無いのではと思います。

故上杉先生の時代でも、初期・中期・後期で、アンプの設計もかなり違ってきていますしね。

また新上杉では、トランジスターやICも多用しておりますしね。

上杉真空管アンプだから、良い音とは限りませんし。

旧・新にしても、自前のシステムで使用して見ないと分からないと思いますよ。

書込番号:18852680

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/06/09 00:37(1年以上前)

過去聴かせてもらったシステムで、X-1sとUT-50とRHRの組み合わせが最強すぎました(>_<;)
関係ないお話ですみません(笑)

書込番号:18853342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2015/06/10 04:46(1年以上前)

こんにちは。

[上杉研究所 の アンプは他の真空管メーカー物とは違うのか]
[上杉佳郎氏の作ったものと他メーカー]

ぞくに言うオールド球を使用しているので現行球と少し音色が良いだけですよ。

中華製のトライオードアンプのEL34PP中華球を全部GE等に交換してみたら上杉研究所アンプとの音質差は少ないと思いますよ。

その少ない差の価値を如何とるかではないでしょうか。

書込番号:18856574

ナイスクチコミ!4


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:10(1年以上前)

悟空と華さん そ〜なんですか? それなら高価なUESUGIをあえて買う必要はないですね。
貴重な意見ありあとあんした。

書込番号:18873884

ナイスクチコミ!3


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:11(1年以上前)

午後の世界さん 他のメーカの球アンプじゃダメっすか? そこまで差がありますか?

書込番号:18873887

ナイスクチコミ!2


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:12(1年以上前)

1818さん興味深いご意見ありあとあんした。

書込番号:18873888

ナイスクチコミ!2


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:13(1年以上前)

りょうたこさんのご意見は悟空と華さんと同じと見ていいですね? 

書込番号:18873890

ナイスクチコミ!4


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:20(1年以上前)

せつなさん大好き(JBL狂)さん 故郷にUターンされたそうで 今日はここ価格オーディオ板の仲間で乾杯です!

故郷でのご活躍を ここ全員一同で 切願してます。  お達者で・・・  m{_ _}m

書込番号:18873899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/17 14:01(1年以上前)

オーディオの音を決めるのは、沢山の要素があって、上杉だから何が違うのかと言われたら・・・・・・

僕は、自作もするんですが、本当に些細な事で音って変わるんですよね。
競作という遊びをすると顕著で、同じ回路を複数人で作るのですが、全く同じパーツを使っても、つくる人毎に音が違います。
わかる範囲で考えられるのが、まず半田です。○○社の○○半田を使うという話しではなく、半田付けのテクニックでかなり音が違います。上杉の音が良い理由の1つが、生産工程の精度、半田の良さがあるかもしれません。

トランスやチョーク類
コア材質や、生産制度によって全然ちがいます、音色もさることながら、出力トランスの性能で完全に特性が決まります上杉はタムラを使っています。

僕は、回路設計ありきだと思っていますが、アースの取り方、アースラインの引き回しは特に重要で、差動だとか、シングルだとか、PPだとか、基本回路が一緒でも、回路の引き回しテクでものすごく音が変わります。
上杉氏の、回路引き回しテクが優れている可能性も高いです(回路図があって、それに沿って実物をばらさないとわからないですが)。
この点についても、上杉氏の設計がよいのかもしれません。

使う受動パーツ(コンデンサ、抵抗)によっても音はかなり違います。
回路と半田のよし悪しに加えて、このパーツ選定も重要なファクターです。
上杉アンプの売り文句の1つが、妥協をしないパーツ選定とありますので、単に良いパーツを使うだけではなく、「上杉ブレンド」とでも呼ぶようなパーツの組み合わせをしていると思われます。

また、スピーカーケーブルやインターコネクトケーブルの交換によって音が変わると言われていますが、当然に、アンプ内部の配線材によって音は大きくかわります、むしろ、外部ケーブル(スピーカーケーブル等)よりも影響が大きいと僕はおもっていますので、配材料と、配線の引き回しテクニックもいいと思います。
ここも、単に高級なパーツを使うというよりも、上杉アンプには、「ここには、これを使う」というような独自のノウハウがあるのかもしれません。

ぱっと、考えただけでも、これだけの要因が考えられるわけですから、同じ真空管を使ったアンプが、同じ音になるワケがありません。
複雑な回路よりも、単純な回路の方が、こういった差が見えやすいので、真空管アンプの音は、作った人(メーカー)によって、大きく違いがでると僕は思っていますし、実体験でそれを嫌というほど味わってます。

さらに、真空管アンプの場合には、増幅素子である真空管を手軽に交換できますし、その真空管も同じ型番でもメーカー、年代、生産工場によって音が違いますので、無限の組み合わせが存在することになります。
以前、真空管だけでなく、真空管を刺すソケットで音がどれだけ違うかの比較をしてみましたが、ここでも違うw
(さらに、スピーカー端子や、ターミナル系でも音はかわりますし・・)

もう、本当に、音が変化する場所が多すぎて涙がでますよw

こういった、積み重ね、それと、国内生産で、手配線だと人件費がかなり高くなりますので、上杉アンプの値段は、どうしても高くなるとおもいます。

対する、トライオードですが、中国生産で、生産性をあげるためにプリント基板を使用しています。
製品についてくる真空管も、トライオードは中国管です。
もし、トライオードが、国内工場で、手配線、付属真空管をそれなりのビンテージ管にしてWBTのターミナル類とか、トランスももう少しいい物にしたら、今の価格の三倍以上にはなりますよ。

書込番号:18880272

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/06/18 23:08(1年以上前)

上の方と同意見です!

書込番号:18885290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:84件

2015/06/26 06:57(1年以上前)

真空管はイギリス製、アメリカ製がいいですよ 新しいロシアや中国はやめたほうが・・・ 
コンデンサーだけで音が変わっちゃうんですよ

書込番号:18908923

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

後継機

2015/05/31 17:29(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S1000

スレ主 Bjon11さん
クチコミ投稿数:13件

ヨーロッパでは後継機A−S1100が発売されております。

http://europe.yamaha.com/en/products/audio-visual/hifi-components/amps/a-s1100_g/?mode=model

いずれ日本でも発売されると思います。
価格はアップするかもしれませんが、スペックはA−S2100にかなり近い製品のようです。

書込番号:18827115

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/31 19:46(1年以上前)

こんばんは


リアパネル、チェックしてみましたが

今時、USB-DACが、無いのは、時代遅れでしょう


例えば

マークレビンソン No.585 140万円
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585

海外の、いわゆる、ハイエンド、と呼ばれるメーカーのプリメインアンプでさえ、USB-DAC内蔵ですから


では、失礼します

書込番号:18827450

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/31 20:34(1年以上前)

こんばんは。
海外ではDAC内蔵プリメインが主流になってきてますね。
日本では“ピュア”の考えが根強い分、選択肢の幅が広いと思いますが。

ヤマハはピュア回帰してから順調のようですね。
オールドファンからすると、スピーカーにもうちょっと力を入れて欲しいですね。

アンプで言うと、最近のトレンド?ようなDAC/プリ
+パワーアンプも注目だと思います。
ではでは。

書込番号:18827604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

RubyからTRV-A300SEへ買い換え

2015/05/31 07:22(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > Ruby

スレ主 6L6GCさん
クチコミ投稿数:21件

今年4月にRubyとJBL 4312M IIを購入し、大変気に入って聴いていたのですが
DOUBLEというアーティストのMellowというアルバムを聴いたところ
1曲目のストレンジャーという曲で、音の歪みに気付きました。

ボリュームの位置が10時くらいから、歪みが出てきたので
販売店経由でメーカーに送り、メーカにて確認してもらったところ
メーカーでも歪みが確認できたという回答をもらいました。

メーカでの原因特定では
出力トランスの特性上、磁気飽和による歪みが発生しているとの事でした。
Rubyの仕様限界のため、改善は困難と言うことでしたので
ちょうど販売店にTRV-A300SEの展示機がありましたので
こちらに買い換え、歪みも発生すること無く使用できています。

Rubyの最大出力3Wの条件は、1KHzのサイン波の最大定格で記載しているとのことです。
今回の事例を踏まえ、メーカからカタログ及び取扱説明書に
”ダイナミックレンジの大きいソースは、歪みが多く発生することがあります”
と記述を追加するそうです。


書込番号:18825679

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/31 09:57(1年以上前)

こんちわー


漢(おとこ)なら


3,000W(4Ω)


アムクロン SRパワーアンプ IT9000HD
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/15.html


ちなみに、俺は、JBL 4312A + ハイエンドセパレートアンプ + JAZZのアナログレコード、で

フルボリューム近くまでの音量で聴いてるぜ?

じゃあ、またな

書込番号:18826010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

L-590AXII誕生

2015/05/22 22:23(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AX [ブラスターホワイト]

返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2015/05/22 23:51(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150522_703158.html

非常に興味引くな。

書込番号:18800971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/23 00:26(1年以上前)

こんばんは

新型ですか

どんな音なんですかね


ちなみに、昔、これ、使ってました

http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570zs.html

穏やか過ぎる音でしたね(笑

書込番号:18801055

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/23 09:24(1年以上前)

さすがビジュアル系の LUXMAN、 音はともかくとして、マッキントッシュ同様、見た目だけで購入意欲をそそりますね。
メーター付きは楽しいのですが、音質で考えたらメーター回路は無い方がいいんではないかという気も・・

書込番号:18801696

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/23 10:14(1年以上前)

こんにちは

重量は28.4kg 結構 重いですね〜
M-800A の製造は終了してますが、ここらのクラスでは。まだまだ 純A級で勝負するんですね。

新作発表はLUXMAN ファンにはたまらないですね〜♪

では 失礼しました。

書込番号:18801830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件 L-590AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2015/05/25 15:49(1年以上前)

590AX持ちですが、典型的なマイナーチェンジの香りがします。LECUA+ODNFや電源周りなどセパの機能を取り入れたようですが、余り音の変化は期待できそうにない気がします。
 アンプ買い換えを検討していて、ラックスの新製品が出るまで行動を控えていましたが、これで決心がつきました。値段も5万円アップで微妙な気がします。これまではアキュのE600と15万円差がありましたが、新型は10万円差。何回か買い物をしたショップに行って590AXの下取りを聞いたところ、ほぼMAXの21万円を提示してくれました。6月に新型が並ぶと下取りも下がりますし、春には消費税も上がりますので、即決してしまいました。
 今度はラックスではなくアキュです。E600の到着待ちです。
 デノンのSXみたいに値段を下げて、ほぼ同じ製品を出すか、あるいは、もう少し贅を尽くして10万円くらい価格をアップした新品を出し、購入欲をそそるか。個人的には、製品としても値段としても中途半端な気がします。

書込番号:18808802

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

LP-2020A+に通常のヘッドホンを接続できる様にアダプターを試作しました。
トランスは使いません。

書込番号:18742564

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/05/03 17:36(1年以上前)

LP-2020A+にヘッドホンを接続できる様にアダプターを試作しました。
ヘッドホン(HD650)で聞いてみました。
試作品の段階ですが、ほぼ満足です。
再生装置内臓で聞くより、高音質です。

電源は自作電源を使ってみました。
同時に、自作電源の良さも確認できました。
少し無信号時ノイズがありますので、これを直せば完成です。

書込番号:18742574

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/04 11:17(1年以上前)

凄いですね。回路図をおおやけにされないところをみると 丸秘ですか?
容器等 きれいにまとめてアマゾンで売ったら売れんじゃないでしょうか。

ただ万一売るとしても材料費は安そうですが、手間考えるとLP-2020A+よりも
高くなっちゃいそうですが他の高価なデジアンにも使えそうですから
それでも売れるかもしれませんが。

書込番号:18744428

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/05/04 17:06(1年以上前)

HDMst 様

投稿ありがとうございます。回路図は公表する予定です。写真の様に簡単です。
いまエージング30時間位です。
ヘッドホンは今の回路のままで、他の製品も良い音で鳴ります。
今、少しノイズが有りますので、
公表はこれを解決してからにしようと思います。

確かに、高価なデジアンを持っている人は使ってみた方が良いと思います。
アンプの音がスピーカーより良く解ります。

試作したい方がいれば説明を付け公表します。 

書込番号:18745238

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/05/16 17:29(1年以上前)

デジタルアンプにヘッドホンを接続
LP2020aにヘッドホンを接続

LP2020aは二台有りますので、ノイズの少ない方を使いました。
ノイズを少なくする為、出力は6mWですが、101db/wのヘッドホンなので、
max109dbと十分です。

回路説明  ヘッドホン60Ωと150Ω並列で43Ω  300Ωと43Ω直列で、340Ω
340Ωと18Ω並列で17.10Ω

マイナス側の回路 330Ωと18Ω並列で17.07Ω  
とバランスがとれています。

R1 R2誤差1パーセントの金属皮膜抵抗を使用します。
ヘッドホン30Ω を接続してもプラス側の回路の合成抵抗17.05Ω とバランスはくずれません。
コンデンサーは音を悪くするだけで不用なので取りました。

以上の様に
BTL出力をアンバランスに変換して普通のヘッドホンが使用できます。

書込番号:18782108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/06 14:55(1年以上前)

anallog33さんの回路図を参考に組み上げて無事音出しに成功したのですが、音量や音声の有無にかかわらず常にサーというノイズが聞こえます。
これは何か手を加えることで改善が可能でしょうか?
構成はPC(USB)>RAL-DSDHA2>LP-2024A>ATH-WS1100です。

書込番号:19562111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/03/02 12:11(1年以上前)

スネヲカ 様

回答が遅くなり、失礼いたしました。都合により、ネットをしばらくやめていました。
前のanallog33からanallog 33に変わりました。

公表した回路はノイズを下げる為、かなり出力を下げてあります。
ATH-WS1100を使用して、音量に余裕があれば、
R3 300Ωを大きくするか、
R4 150Ωを小さくするかいずれかです。

製品によりノイズが多い場合が有り、残念です。
しかし、この種のアンプは軽い負荷の場合高音質で、ヘッドホン・アンプとして適していると思います。


書込番号:19649261

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/06 03:42(1年以上前)

>anallog33さん

余談ですが、たった1,000円で入手できるR-15のヘッドホンアンプとしての能力は高いですよ。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/s479041365/

高級品と比べて多少S/Nは劣りますが音楽再現性は余裕で金額以上です。

書込番号:19662334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/07/15 09:08(1年以上前)

とんでもない大間違いをしていました。
前の回路は、ダンピング・ファクターを無視している回路なので、これではただ鳴るだけです。

LP-2024A+ とヘッドホンJVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)で実験を再開しましたが、
長期間エージングしても音が良くならない。
悩んだ末
抵抗値を変えて実験して解決しました。 無音時のノイズも有りません。
ヘッドホンに5.6オームの負荷をかける事により、音質は激変しました。

回路は計算し直して、シンプルにしました。
並列抵抗の5.6オームでヘッドホンの逆起電力を吸収し、正常な動作にします。
インピーダンスが60オーム位のヘッドホンに合わせました。
AKG K240MK2 位の能率がベスト・マッチです。

音と音の間の曇りがとれて、全ての音がクリアーに聞こえます。
低音楽器も明瞭で、ベースの音程が良く判ります。
ボーカルも表現が豊かで自然です。

尚、試作される場合は、事故責任でお願いします。

書込番号:20039142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/07/19 16:31(1年以上前)

さらに並列抵抗を限界まで下げた回路に変更しました。
ヘッドホンJVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)専用として、完成です。

書込番号:20050308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2016/07/20 11:35(1年以上前)

1オームの負荷は低すぎることがわかりました。曲によつてはバスドラが弱弱しくなり、良く聞こえません。
3オーム位が限界の様です。

スノー・ノイズはRとLを繋いだ為、発生している様です。気になる場合は、R1 R3を増やして、出力を減らしてください。

書込番号:20052212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/07/21 17:12(1年以上前)

作り直しました。出力は1mwですが
聞くときのボリュームはLP-2020A+で9時の位置なので丁度良いと思います。
直列の抵抗が高くなるので、気になりましたが、問題なしです。
音はダンプされた感じはなく、元気で自然です。ノイズを下げる為、
出力が制限されているので、これがベストかと思います。
ヘッドホンJVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)専用です。

だんだん判ってきました。
JVC HA-RZ910(64Ω106dB/1mW)はAKG K240MK2(55Ω91dB/1mW)より
能率が15dB(電力比で32倍)高いので
AKG K240MK2の場合32mWの出力で作れが良いと思われます。

試作は抵抗が無く R1、R3共100Ωで作りましたが問題有りませんでした。

書込番号:20055184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/07/30 17:58(1年以上前)

R2を変更して出力をアップしました。R2を20Ωにしました。ノイズはわずかに有りますが、最大出力6mwです。
やはりこの位の出力が、有ったほうが良いと思います。
これはLP-2020A+と JVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)の組み合わせの実験結果です。

書込番号:20078356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/08/04 17:36(1年以上前)

AKG K612PRO(120Ω92dB/1mW) K240MK2(55Ω91dB/1mW)に合わせて作りました。
共に出力は200mw位で十分です。

書込番号:20090553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/12/02 16:51(1年以上前)

申し訳有りません。 最近の実験で大きな間違いを見つけました。
回路は間違っていませんが、抵抗値が全然違います。
上記の回路で作成しないで下さい。
よろしく、お願いします。


尚、今実験中の回路は30Ω90dbのヘッドホンに270mwが可能です。ノイズも有りません。
完璧な物が完成しました。
公表はここでは、しません。

申し訳有りませんでした。


書込番号:20447200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/12/08 16:36(1年以上前)

検索でこのページに来てしまう場合が有るので、新回路を簡単に説明します。 
あくまでも一例です。

上記のK240の回路の
R1 56Ωの変わりに330μF NPコンデンサー(MUSE)
R2 75Ω  ---ヘッドホン負荷
R3 100Ω ---電圧調整 

コンデンサーでバーチャル・グランド作成します。

32Ωから 64Ωのヘッドホンに100mw出力できます。
アンプは
LP−2024 LP−268で確認しました。

ヘッドホンは
SONY MDR-XD150 32Ω 100db
AKG  K240MK2 55Ω 91dB
JVC  HA-RZ910 64Ω 106dBで確認

尚、今度、投稿する場合はヘッドホンアンプの掲示板にします。

書込番号:20465457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/12/28 20:41(1年以上前)

回路 ADP3R

回路3

LP−2020A+の場合について説明してなかったので、最新の回路で説明を追加します。
ヘッドホンはSONY MDR-XD150( 32Ω100dB/mW)で実験しました。
このアンプにとっては能率の高いヘッドホンは鳴らしずらく、不利ですが、
市販品では極普通なのであえて、挑戦して見ました。

回路 ADP3Rは
SONY MDR-XD150( 32Ω100db)が使える様に調整しました。
ノイズを下げる為、出力は低下しています。
16mwですが、感度が100dB/mW有るので実用になります。

あくまでも、LP−2020A+を使用した場合です。
R1:150Ω R2:20Ωでも出力は16mwです。この方が音はやわらかに成ります。
好みで変更できます。

回路3
LP−2020a
ヘッドホンにAKG K240MKIIを使用した場合、R1:100Ωで出力は200mwです。

本当は出力(約10V)が大きいので高いインピーダンスで感度が低いヘッドホンを
鳴らす方が適しています。

コンデンサーによりノイズが少なくなり、簡単な回路で実用になります。
尚、LP−2020A+は手持ちの2台の内ノイズの多い方を使用しました。

LP−2024A+ はノイズが少ないので、回路3で手持ちのヘッドホン
全て対応できます。

さらにLP−268の場合は、コンデンサー無しで可能です。抵抗4個のみです。

書込番号:20521220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

複数のアンプをお持ちのかた。スピーカー接続時のショートにご注意ください。

UDA-1につないでいるバイワイヤー対応のスピーカーと他のアンプONKYO A-927のBスピーカーからのケーブルを間違っ
て同時に片方の1本の+ケーブルだけでしたがつないだところショートしたらしくUDA-1の電源が突然OFFし二度と電源
が入らなくなってしましました。

これはUDA-1のアウトとA-927のCDINにつないでいた状態で両方とも電源ONでかつ通常は、A-927のAとB切替で接続は
切れているときにスピーカーケーブルはつなぎ変えていたのが、間違ってBでつながったままでつなぎ変えようと
したからのようです。A-927やスピーカーはなにも問題なく動作していますが、UDA-1は繊細なようで(^^;)
現在UDA-1は修理に出しています。

書込番号:18738044

ナイスクチコミ!1


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/02 08:07(1年以上前)

うちにあるパイオニアAVアンプだとショートさせた途端に安全回路があるのか電源が切れますが
電源を入れ直すことで通常に復帰できます。
SONYの場合、そのようなショート時の想定をしてないんでしょうかね? ただショートはパーツに
相当な熱負荷がかかるので、やらないにこしたことありませんが ・・

書込番号:18738492

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2015/05/02 10:24(1年以上前)

馬鹿な例ですが

通常、このようなことはしません。たまたま新しいスピーカーケーブルを試すのに動かしやすい
UDA-1に接続していて、もう片方のアンプについていたバナナプラグ付きケーブルを戻そうとして
右の1本だけ(赤+側)差し込んだところUDA-1の電源がOFFとなり落ちました。
UDA-1でも安全回路がついているので電源がOFFになったと思います。

電源ONでなおると思いましたが
相手のアンプの出力のためか(このアンプでは音の再生はしてませんでしたし安全回路は動作
しなかったようで電源OFFにはなっていません以後問題なく利用できていますが)
UDA-1が二度と電源が入らなくなりました。
ということで安全回路を過信してはだめで、とくにアウトに他のアンプを接続されている方は
(ここにはアンプのセレクターを付けていますが対象のアンプが接続になっていましたので直接接
続と同じ)ご注意ください。 

修理費ですが送料込みで17,000円ほどかかりました。

書込番号:18738830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/03 18:09(1年以上前)

fmnonnoさん、こんばんは。

>ショートしたらしく
>安全回路を過信してはだめで

他機の+出力を+出力につなぐことをショートとはいいません。
また、安全回路は他機の+出力が接続されることを想定していません。
ですから、安全回路が働かなくても当然です。
たとえば、スピーカーケーブルの先に、
スピーカーではなく商用100Vのコンセントをつなぐことも出来ますが、
そんなことまで想定して安全回路など作ることはありません。
電源を切らずにスピーカーケーブルをつなぎ替えようとしたことが間違いというだけです。

書込番号:18742653

ナイスクチコミ!4


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2015/05/03 21:46(1年以上前)

そうですね。音の再生はしてなかったのと
スピーカーケーブルを接続したのは
赤線の1本だけで1秒程ですぐ抜いたので平気かなと思ってましたがだめでした。小型で簡単に接続できるのでつい失敗でした。修理できたのは良かったです。

他の方は、この様な失敗は無いと思いますがついやってしまいそうなことと、修理費用の例で報告した次第です。


書込番号:18743211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/05/04 07:44(1年以上前)

fmnonnoさん、お疲れ様です。

私も、時折複数の保有機材の組み換えで楽しむ事があるので、お気持ちは良く判ります。

幸いにも、私のメインアンプは真空管式なので、球交換の作法や通電状態でSPケーブルを扱ったら即ヒューズ飛びする関係で、電源を確実に落とす癖がついていますが、それ以上に「外す場合は該当する物は全て外す」を完了した上で、「全て未接続になっている状態の物を接続する」と言う風に、交換したい機器同士との分離と言うのを意識しています。

オーディオシステムの背面作業は色々面倒ですが、「外す」と言う行為と「繋げる」と言う行為は、共に一連のアクションとして完了させ、完全に別作業になる様に習慣付けされたら、更に安全性は増すのではないでしょうか?

まぁその際には、フリーになっているケーブル類が何かの弾みでショート状態にならないという事にも注意する必要が有りますが。

それでは、良いオーディオライフをお楽しみください。

書込番号:18743952

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2015/05/04 09:24(1年以上前)

ましーさん、アドバイスありがとうございます。

ケーブル類の付け替えは、セレクターがないものは必ず電源OFFでの作業と今後肝に銘じます。

また、SONYのUDA−1の修理ですが、指定のSONY契約センターへの持ち込みが基本ですが
宅配便で千葉の東金の宅配修理受付センターでもOKです。(一番近くの大宮サービスステーションが昨年で
廃止になっていたのでサービスセンターで問い合わせ確認しました)

ホームページで持ち込み修理サービス画面で、申し込み受付番号をとり
その印刷画面とともに、機器を宅配修理受付センターへ宅配便で送り、代引きで受け取ります。
注意点は、送料がかかることと電話で基本連絡がきます。昼間の仕事中とかだと出にくいですね。
メールでもやり取りしてくれるとありがたいですが。

書込番号:18744160

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/04 10:51(1年以上前)

ただ電源を切らずにスピーカーケーブルをつなぎ替える事って実際の使用では有り勝ちですよね。
うちでもAVアンプひとつに対しセンタースピーカーはテレビとスクリーン側とにそれぞれ置いてるので
バナナプラグの差し替えをショートしないようにやっちゃいます。
だから何十回やるうちに時たま+ーが触れてしまうこともある訳です。

プリメインアンプでも同様で 2つのスピーカーを比較する場合において 曲を再生途中で繋ぎ換えを
するのですが、こちらはまだショートさせてないので細心の注意を払ってやってます。
アンプの電源落としたり入れたりモタモタしてると2つのスピーカーの微妙な差異を掴めませんからね。

書込番号:18744360

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2015/05/04 12:41(1年以上前)

HDMstさん、コメントありがとうございます。
私の環境は、UDA-1をいれるとアンプ5台とスピーカー7セットが私が主に利用しているオーディオルームの機器です。

カナレ4S8Gを買って利用しているものがほんとうに4S8G相当かを評価しようとしたのが間違えでついアンプ
の電源が入ったまま操作したのが原因でした。ケーブルは確かに4S8G相当以上と思えますので全部LANケーブル
にて加工されたケーブルにして、これで位置もアンプのペアも決めスピーカーは極力いじらないようにします。
(写真を掲載してからもあれこれ増えていますので整理かねて入れ替えはありそうですが)

PC−修理された(電源不良で基盤交換・ヒューズ交換)UDA-1経由で、曲や時間によりセレクターの切替やアンプの連携にて同時での再生もできます。今はテストで
同時4アンプの6スピーカーにて
カーペンターズの曲やビートルズの曲を聴きながら書き込みをしています。

書込番号:18744623

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング