プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信45

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2014/12/15 12:57(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-470

こんにちわ。

色々紆余曲折を経て、土曜日にE-470を購入し、昨日午前中に納品されました。
初のアキュフェーズです!

全く慣らしはしてない状態ですが、クリアかつ力強さがあり、表現力も優秀で良いですね!

これからケーブル選びに悩みそうです(笑)

書込番号:18272456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:131件

2014/12/21 00:21(1年以上前)

Ikemasさん、blackbird1212さん、こんばんわ。

正直なところ、私は機械に疎くてお二人の書き込みが専門的過ぎて。。(苦笑)
ケーブルって難しいですね。。
機種選びは機械的な事が大まかにしかわからないので試聴した音で決めてまして、たまたまE-470だったということなんです。
機械的な又は専門的な説明は店員さんにかみ砕いて説明してもらってまして(笑)

SN比が高いのはアンバランス(RCA?)接続なので、このタイプのケーブルにしようかと思います。

書込番号:18290378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2014/12/21 01:06(1年以上前)

E-470とD-06を繋ぐインターコネクトケーブルでオススメとかありませんか?
またKEFのR700とE-470を繋ぐスピーカーケーブルでオススメとかありませんか?

現在、インターコネクトケーブルは店員の言われるがままに購入したオーディオクエストのBig sur(実売1万2千円程度)、スピーカーケーブルはゾノトーンの6NSP-4400S Meister(実売3千円弱)です。

この組合せは、割とクリア、変なクセは無く、明るめで元気な音というイメージです。

書込番号:18290481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2014/12/21 01:18(1年以上前)

余談ですが、今日早くもアキュフェーズからお礼のお手紙付きで品質保証書が届きました!

日曜日の夜にポストへ投函して1週間以内に届くとは、なんてスピーディーな対応!

書込番号:18290508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/12/21 02:28(1年以上前)

燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんばんは。

>ヨドバシ秋葉原の店員さんは、アクロリンクのRCAケーブルが良いと推薦してきました

これはどのクラスのものでしょうか?
型番などわかりますか?

ウチにあるのは7N-A2200III です。
http://kakaku.com/item/K0000391663/

これに比べるならVan den hul(バンデンハル)をお勧めします。
THE D102III Hybrid(VH-102HYB-10W)
http://kakaku.com/item/K0000371324/
音の伸びや分離、高域の綺麗さなどでかなり勝ると思います。

下に書いたような環境で比較試聴をしているのですが、
XLRのバランス接続のほうが音の抜けとか分離が良くなります。
それに比べると、RCAケーブルはどのケーブルでも全般的に音が曇ります。
その中では群を抜いて音が良いのがVan den hulのケーブルです。
Van den hulはB&WやTANNOYなど多くのスピーカーの内部配線に使われていることでも有名です。
メインで使うRCAケーブルは以下なのですが、すでに製造終了です。
新しいシリーズは価格も上がってしまったので、いまのところ試してないのでお勧めしにくいです。
VH-FIRST-10W
http://kakaku.com/item/K0000371328/

その他、Zonotone6NAC-3000 Meister、OYAIDE TUNAMI、PA-02、BELDEN 8412等々
いろいろ試してみましたがいまのところVan den hulがいちばん良いです。
5万超は試してないですからわからないですけど。
あとVan den hulでもNAMEはあまり音は良くなかったです。

比較用の視聴環境は、PC→[USB]→Excelsio→[RCA]→X-HA1→[バランス]→SRH1840です。
基準にしているのは、同じくVan den hulのVH-SECOND-10XW(XLR)でのバランス接続です。
http://kakaku.com/item/K0000371327/
送り出しは、PCだったりEsotericのP-05だったりはします。
でも音の傾向は変わらないです。
P-05→[同軸]→DAC2HGC→[RCA]→sa1.0→MDR-Z1000という接続のときでも、
音の傾向は変わらなかったですから。

書込番号:18290590

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/21 07:35(1年以上前)

おはようございます。

私はラインケーブルは、機器の価格を基準に選んでいます。

アンプとプレーヤーの価格(定価ベース)の平均の10%の金額を基本にして、そこから30%オーバーまで考えて選んでいます。

スレ主さんのを私の計算に当て嵌めると、5万くらいでしょうか。

そのクラスで思い浮かぶには、 Van den Hul VH-VALLEY-10W です。

http://www.esoteric.jp/products/vdh/3t_interconnect/index.html

このケーブルを私は実際に聴いたわけではありませんが、知り合いが絶賛していました。

今年の夏にエソテリックのSACDプレーヤーを購入した際に、販促キャンペーンでこのケーブルがエソテリックから送られてきました。

私には必要ないので、行きつけのショップで懇意にしている方に、マクドのバリューセットと交換で、差し上げました。

この方のシステムはスレ主さんと同じくらいのミドルシステムで、ラインケーブルはモガミのを使っていましたが、VH-VALLEY-10W に変えて、中高域の鮮度が2ランク上がり、聴いていて楽しい。と言っており、このケーブルをあと2セット買ったそうです。

スレ主さんのシステムでも合う様な気がします。Van den Hul はエソテリックが代理店をやっているので、アキュフェーズ買ったショップで頼めば、デモ用ケーブルを借り出してくれると思います。一度試してみれば如何ですか?


書込番号:18290855

ナイスクチコミ!2


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/21 12:10(1年以上前)

3芯の電源ケーブル

塩田電線加工済みターミナルはAT6310

インターコネクトケーブルについて

個人的にケーブルで変な音の味付けをしたくないので、トーンアームケーブル以外、BELDENの8412のケーブルケーブルを使用してます。(アンバランス接続のものもこのケーブルを使用)
高価なケーブルはだいたい味付けがあり、機器の良さを生かすもの・殺すものがあるし、コストパフォーマンスが非常に悪く感じます。
バランスケーブルを使用される場合、キャノンコネクタに金メッキのものはお勧めしません。
今まで金メッキのコネクタを使用して良かったことは一度もなかったので。

スピーカーケーブルについては今月もいろいろと試してみて、塩田電線の電源コードの性能に驚いたのでお勧めしておきます。
スピーカーはPL300ですが、この電源コードを使用することでいままで試したスピーカーケーブルはでれも満足にウーファーが駆動されていなかったのがわかりました。
電源ケーブルといってもしなやかで加工もしやすいので扱いやすいです。

塩田電線 C1011の電源コード
http://item.rakuten.co.jp/akiba-inpulse/c1011_pc23_10/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=185502041

バナナやスペードなどのプラグは音質が多かれ少なかれ変化します。ロジウム・プラチナメッキの製品の中には変化の大きいものもありますので、好みに変化すればよいですが、そうでない場合には使用しない方が良いと思いますが、価格が高いので、買って試してダメとなるとダメージが大きいような。

いちおうバナナプラグはお勧めはaudio-technica AT6301です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=977

この製品では音場が広がり音の厚みが増すという変化がありますが、スピーカーによっては感じられない程度の変化です。

書込番号:18291557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/12/21 16:32(1年以上前)

blackbird1212さん、kika-inuさん、ikemasさん、こんにちわ。

>型番などわかりますか?(blackbird1212さん)

アクロリンク7N−A2400Vと7N−A2030VProを推薦されました。
確か7N−2400Vを特に推薦されていたと思います。
両ケーブルは実売価格5万円前後から6万円程度のようなので、まさにkika-inuさんの計算通りです。

>Van den hul(バンデンハル)をお勧めします。(blackbird1212さん)
>音の伸びや分離、高域の綺麗さなどでかなり勝ると思います。

バンデンハルの名前は知っています!
現在の3Tシリーズの価格は上記のアクロリンク2種類より価格が高めのようですね。
kika-inuさんの推薦されるVALLEYを含め、3Tシリーズは今年発売で、
ネットでもレビューが殆ど見当たらないのですが・・・
実際のところ音質はどんな感じなんでしょうか?

>中高域の鮮度が2ランク上がり、聴いていて楽しい。(kika-inuさん)

中高域が2ランク上がり・・とあるので、高音の伸びや透明感は期待できますね。
低域・中域、解像感、音の固さは如何でしょうか?
「聴いていて楽しい」とあるのは、固有のクセがあるということでしょうか?
もしお知り合いの方と話される機会がありましたら教えてください!

>BELDENの8412のケーブルケーブルを使用してます。(ikemasさん)

BELDEN8412ってたまに耳にしますね。
で、調べたら価格が安い!(笑)
このケーブルってプロ用みたいですが、通常の量販店とかユニオンとかで売ってるんですか?

>高価なケーブルはだいたい味付けがあり、機器の良さを生かすもの・殺すものがあるし、コストパフォーマンスが非常に悪く

ヨドバシの人の話では、アクロリンクやオルトフォン、AETは色付けが少ないと聞いたのですが・・
確かに少ないだけで、全く無いわけではないですけど・・(苦笑)どう理解したら?


>バランスケーブルを使用される場合、キャノンコネクタに金メッキのものはお勧めしません。(ikemasさん)

現時点では、RCAケーブルで考えていますが、万一バランスにする場合は頭に入れておきます!

>スピーカーケーブルについては・・・塩田電線の電源コードの性能に驚いた(ikemasさん)

私はまだまだ初心者ですし、量販店又はダイナやユニオン等オーディオ店で購入できるもので検討したいです。
塩田電線って、申し訳ないのですが名前も知らないので・・正直戸惑ってしまいます・・

書込番号:18292296

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/21 17:27(1年以上前)

BELDENケーブルは楽器店などで買えると思います。

塩田電線は自分も初めて知って試してみたのですが、芯線は日立金属の製品だそうです。

http://www.shioda-dcom.co.jp/cable/pcategory/c-1011-power-cable-2-0

金額・性能を考えるとこのあたりが無難かなということでお勧めしてみました。

また、まずは製品付属のケーブルを試されてみるのも良いと思います。

書込番号:18292446

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/21 21:06(1年以上前)

こんばんは。

>中高域が2ランク上がり・・とあるので、高音の伸びや透明感は期待できますね。
>低域・中域、解像感、音の固さは如何でしょうか?
>「聴いていて楽しい」とあるのは、固有のクセがあるということでしょうか?
>もしお知り合いの方と話される機会がありましたら教えてください!

Van den Huln のケーブルは、エソテリックのSACDプレーヤーの試聴会時に聴いた事があります。興味本位にしか聴いてなかったので、かすかな記憶しかありませんが、艶とか輝きといった派手さよりも、色付けがなく、自然な音だった印象を持ちました。なので、10〜20分程度の短時間聴くぐらいなら物足りなく聞こえますが、長時間聴くには疲労感の少ない、刺激の少ない音だと思います。

私の知り合いの方の場合、それまで使っていたのよりも全体的に情報量が多くなり、表現として中高域の鮮度が2ランク上がったと言ったのでしょう。

固有のクセに関しては、私には自然な音に感じられたので、そうは思わないが…


>ヨドバシの人の話では、アクロリンクやオルトフォン、AETは色付けが少ないと聞いたのですが・・

私はAETのケーブル(SIN LINE EVD)のプリ〜パワー間に使っています。

http://www.audiotech.jp/audio/line/sin_line_evd.html

AETはこれか、この下のSIN LINE EVO は良いと思います。色付けが少ないという個性が強く、リファレンスケーブルとして使うには凄く優秀です。




書込番号:18293131

ナイスクチコミ!2


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/22 03:03(1年以上前)

オーディオ周辺についての参考ページです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage41.html

書込番号:18294045

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/22 03:10(1年以上前)

もう一つ。同じサイトです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage17.html

書込番号:18294048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/22 08:41(1年以上前)

おはようございます。

燃えよ、ドラゴンズ!さん

>E-470とD-06を繋ぐインターコネクトケーブルでオススメとかありませんか?

私はD-06とアンプの接続、プリとパワー接続にバンデンハルVH-INTEGRA-10Wを使って
います。
なのでVH-INTEGRA-10Wをお奨めしようかと思いましたが、既に紹介のレスによると
生産終了のようですね。

代わりにLINNの「シルバーケーブル」はいかがでしょうか?
LINNを取り扱っている店で購入可能です。

>またKEFのR700とE-470を繋ぐスピーカーケーブルでオススメとかありませんか?
>現在、ゾノトーンの6NSP-4400S Meister(実売3千円弱)です。

ナノテック・システムズはどうでしょう?
私は#79 スペシャル(m/850円程度)を使っています。

書込番号:18294337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/12/22 13:15(1年以上前)

拝啓、今日は。
一連の流れを観ての感慨で?、天の邪鬼意見ですが!宜しければお付き合いくださいませ。

ぶっちゃけ!音出しされてまだ一ヶ月余りの慣らし(エィジィング)期間中の段階だと想いますが?、何れ位鳴らせてますでしょうか?。あくまでも持論です!、暫く現状で音出しされ、(500-1000時間)は音質確認され視てから、現有設置状況(アクセサリー&設置環境)での音質を見極めて頂き!、"現状での不満点を精算"出来てから?又のアドバイスを求められては如何でしょうか?。
元の音が定着前にアクセサリーの着せ替えだと?、まだアンプ自体のエィジィング進行中で変化途上での労倒に堕ちるのでは?と想われました!。この流れは?所謂!泥沼状態(アクセサリーコレクター)に仲間入りのパターンかも?(笑)しれませんよ!、ご注意下さいませ。

老婆心乍お節介で、つい返信致しました。お茶濁し!失礼致しました。

悪しからず、敬具。


書込番号:18294992

ナイスクチコミ!5


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/23 11:26(1年以上前)

何よりのクリスマスプレゼントですね。
おめでとうございます。
さて、ケーブル等色々悩まれるのは楽しいでしょうが、まずはお客様カードのご登録はお済でしょうか?
アキュフェーズの最も素晴らしい所は実は音ではなく、このユーザー登録情報だという事をご認識いただければ幸いです。
万が一の故障の際これほど頼もしいことはありませんので、まだであれば是非登録されてください。

書込番号:18297689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/23 13:48(1年以上前)

たなたかたなたかさんの意見に1票。

ケーブル類は100時間以上使ってから考えましょう。

書込番号:18298081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/02 09:48(1年以上前)

遅れましたが、アキュフェーズの購入おめでとうございます。やっぱりフル装備のプリメインアンプは安心感がありますよね。良い買い物をされたと思います。

書込番号:18328352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2015/03/04 22:48(1年以上前)

皆様、お久しぶりです。

もう、どなたにも読んでもらえないかもしれませんが・・
昨年12月13日に購入して2ヵ月半が経過しました。
購入して1ヶ月半が経過した頃から、自分の耳でも判別できる程に音が変化しはじめ、
現在ではとても良い音で鳴っています!そして驚くべきことに?、我が家の環境では
今も変化の途中と感じています!!

具体的には・・・
試聴段階や購入当初において、クリアかつ力強さがあり表現力も良いと書きました。
現在では更にブラッシュアップされている途中と感じています。
単にクリアだったのが、そこに例えばピアノ奏者の繊細なタッチなどの空気感を感じるようになりました。
表現力と一体となって変化しているように感じています。
厚みと量感がありすぎる低音ではなく必要十分にして、解像して生きた低音が出ていると感じています。

また、アキュフェーズの音は、良くも悪くも「客観的」、「写実的」、「熱くなく冷静」などと形容されますが、
変化が始まる前は、私も何となくよそよそしいかなと感じていました。
音は確かに殆ど無色透明で至ってニュートラルですが、しかし、現在では否定的な意味での上記のような形容は
当てはまらないと感じています。
ちなみに、殆ど無色透明でニュートラルな音ということは、裏を返せば指揮者や演奏者、アーティストの意図を
ほぼそのまま表現してくれる音であると私は好意的に理解しています。
適切な例えではないかもしれませんが、ジョージ・セル&クリーブランド管弦楽団の来日公演SACDを
購入当初に聴いた際、ライブレコーディングな感じがしませんでした。現在は、ライブな感じがします。
その日の体調や気分、勝手な思い込みによってそう感じる可能性もあるので適切ではないかもしれません。
でも、本当に客観的で写実的な鳴り方なら聴き手の要因に関係なく・・?あれ・・??・・
難しくて何だかよくわからなくなってしまいました(苦笑)

とにかく、私にとってとても心地良い音を聴かせてくれるようになったということが言いたいです!

本当に、この機種を購入して良かった・・今は間違いなく確信しています!

ちなみに、皆さんに色々とアドバイスをいただいたケーブルですが、現在も既存ケーブルのままです。
物欲に弱いため冷静に考えられる精神状態へ戻すのにかなり苦労しましたが、購入店が色々貸すと
言ってくれてるので時間をかけてゆっくり選ぼうと思います。

書込番号:18544048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/03/05 10:07(1年以上前)

おはようございます。

>とにかく、私にとってとても心地良い音を聴かせてくれるようになったということが言いたいです!
>本当に、この機種を購入して良かった・・今は間違いなく確信しています!

よかったですね。
自分が満足できれば他人の評価なんて気にする必要はないですよ。
組み合わせや聴くジャンル、その捉え方・聴き所も人それぞれなん
ですから。

E-470って先日別の機種の試聴の前に先客が色々なスピーカーで
試聴されていたので、私も聴いていましたが、過去のアキュとは
また違う「進化した音」とも思いました。

燃えよ、ドラゴンズ!さんのE-470も更に時間が経って音が熟したら
また報告して下さい。
楽しみにしています。

書込番号:18545132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/03/06 20:24(1年以上前)

こんばんは。

お久しぶりです。
良いアンプに巡り合えて良かったですね。
今後も音楽もオーディオも楽しまれてください♪

ではでは。

書込番号:18549684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/07 04:44(1年以上前)

>とにかく、私にとってとても心地良い音を聴かせてくれるようになったということが言いたいです!
>本当に、この機種を購入して良かった・・今は間違いなく確信しています!

オーディオ製品を購入してこのセリフが出てくるのは最高ですね。
他でも書きましたが、一応エージングについて。

燃えよ、ドラゴンズ! さんご自身が体験しているように、組み上げたばかりのオーディオ機材は使っているうちに音が変化していきます。これが落ち着くまでは下手にいじらないほうがいいわけで、この期間をエージングと呼ぶ人が多いですね。
また、これに対して否定的な方もいらっしゃいますが、僕が100時間と言ったのにはわけがありまして、電子機器に使われているコンデンサは、その特性上、安定性能を出すために100時間ほど必要なのです。
http://kanaimaru.com/da7000es/qa020.htm
ソニーのエンジニアであるカナイマル氏がわかりやすくまとめています。
もう少し、詳しく知るには、コンデンサメーカーのHPをみると技術資料としてpdfを配布していますので、専門用語がわからなくても流し読みするだけで「なるほど」と思うことが多々あります。
とくに、実体験をしている方は、体験理解ができるので一度目を通してみるとオーディオ機材に対する理解が深まると思います。
もう少し使っていると、ほとんど音質変化が起きなくなると思いますので、そこからがオーディオチューンのスタートだと思います。

ケーブル交換も、楽しく辛い作業ですが、まずは、そのまま楽しみ、アクセサリー交換よりも、セッティングの見直しを先にする方が良いかなぁと思っています。(が、とにかく気に入った音がでているのなら、なにもしなくてもいいと思うんですけどね)

あとは、細かなチューンで、地味ですが
http://www.reqst.com/
レゾナンスチップや
http://www.foq.jp/
foq等の制振材をつかい、機材やケーブル、スピーカー、CDプレーヤー等の制振を見直すだけでもかなり違うはずです。

書込番号:18550862

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイオーディオ初体験

2014/12/07 16:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お久しぶりです。前々から興味を持っていたブルーレイオーディオ、初体験しました。
買ったのは、小澤征爾指揮サイトウキネンの「第九」です。
早速、古い古いブルーレイレコーダーで再生しました。HDMI経由でテレビへ、光経由でこのアンプへ。
おっかなびっくりでしたが、問題なく192KHZで再生できました。
肝心の音はというと、混濁無くなめらかで奥行き感があります。反面CDと比べるとあっさりしすぎている感じもします。
何とも言えませんが、ハイレゾ配信よりも手元にディスクやジャケットが残るのが、私のような古い世代には好ましく感じられます。
PS 今度発売されたパナソニックのブルーレイ対応カーナビでも再生できるのかな??ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:18246736

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/01/26 12:40(1年以上前)

シアター用のパワーアンプを探していてアウトレットでA9000Rを10万円以下の破格で手に入れました。
そろそろモデルチェンジがあるかもしれないですね。

試しにプリメインアンプとして鳴らして見た所、A9000Rは非常にハイスピード・高解像度の寒色系で
空間表現に優れていると思います。それ故、逆に余りに高解像度のソースやスピーカーにすると冷たく
あっさり感じるように思います。

私も古い世代ですし、音楽用途では究極の高解像度よりも、ある程度温かくて血色の良い方が好ましく
思えます。

レビューでUNDER THREATさんが言われるとおり、A9000Rは特に私らの世代はスピーカーは暖色系のDALI
音源もレコードなどの方が合うように思います。MentorMなんか凄く相性が良さそうですね。

ただこのハイスピードと高解像度、空間表現能力は3次元の音場形成を求めるシアター用途には非常に
向いているので、やはりAVアンプの外部パワーアンプとして使うつもりです。

書込番号:18408468

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2015/02/01 19:34(1年以上前)

ありがとうございます。自分もこのアンプ気に入ってて、ZENSOR7をならしています。なかなか音楽を聴く時間が無くて、もっぱらテレビの音声を鳴らしています。(テレビの内蔵スピーカーは貧弱なので)
あれから、ブルーレイオーディオ3枚買いました。その中の一枚は大容量を生かした「ブラームス交響曲全集」です。こういう試みは大歓迎ですね。アマゾンだと中古扱いで輸入盤が格安で買えます。

書込番号:18429854

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/01 19:41(1年以上前)

こんばんは。

>反面CDと比べるとあっさりしすぎている感じもします。

やっぱりこれが原因では?

>HDMI経由でテレビへ、光経由でこのアンプへ。

このアンプが良いですよ。

http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-ds

これが何で良いかというと

http://linn.jp/support/dsm-music/

書込番号:18429876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/02/02 22:11(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

ちょっと失礼します。


Kika氏
余計なお世話ですね。
スレ主さんはこのアンプを気に入ってると言ってるのが読めませんか?読解力もここまで無いと致命的ですね(怒
スレ主さんが気に入ってるのを無視しての発言は見て不快極まり無い!
価格の違うアンプを薦めるとはどういう事か。
音質UPとして薦めるのならA-9000Rと釣り合うBlu-rayプレーヤー等を薦めるのが筋ではと思うが?

スレ主さん、音楽を楽しんでくださいm(__)m

書込番号:18433554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2015/02/20 21:20(1年以上前)

ありがとうございました。BDはプレーヤではなく、レコーダーを狙っています。4K対応まで待ちたいと思います。
かなり先のことかなあ・・・

書込番号:18499382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

後継 そろそろでないかな

2014/12/06 01:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

こんにちは。そろそろTX-8050の後継はでないかなと思っている者です。どうなんでしょうか。

液晶が漢字の表示ができて、192/24以上のPCMデジタルデータとDSDが再生でき、数万円でのUPで発売されれば
完璧で即買いなのですが。

プリアウトや多くの接続ポートもあり他のアンプと連携も簡単だし、ABスピーカの切り替えや同時再生もできて
ABでパイアンプ接続した3ウェイスピーカの低音部(Bだけ)とプリアウトから他のアンプに接続したスピ−カー
とで同時に鳴らしたりもできるのでプリアンプ的な利用もでき、またNAS連携を含めて機能は大変気に入ってます。

書込番号:18241631

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

2014/12/13 18:35(1年以上前)

こんばんは。
最近、待てなくてDSDや192再生機としてSONY UDA-1を追加しTX-8050のポートに接続しています。
また、ONKYOのパワーアンプもプリアウトに接続していますがABの片方しかパワーアンプは再生出来なくAに
YAMAHA 10MTを接続している関係でJBL216Proの出番が少ないので、サンスイのアンプを追加しこちらにJBLは
接続しプリアウトのゾーン2接続しました。(私のスピーカー環境は写真項目で確認出来ます)

この機種この様にいろいろな接続が可能で応用が効きますが、是非後継お願いします。

書込番号:18266383

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

2015/02/03 09:36(1年以上前)

やはり、ハイレゾブームでしょうか。次々とハイレゾ対応アンプが新発売されますね。久ぶりにオーディオ界が元気に?

SONY UDA-1やYAMAHA A-S801や売れ筋のDENON PMA-50につづき Technics SU-C700 ST-C700 がでましたね。

このTX-8050は、数少ないネットワークLAN対応のプリメインアンプでRAC-OUTもINさらにプリOUTもあり連携し
やすい設計は他にない特徴で良いところです。Technicsさんもセパレートタイプですが、さすがLANを意識されてますね。

 
また、LAN連携やUSBのPCレスでの音の再生が可能な機能は、一度慣れるとやはり非常に便利です。
このLAN機能やUSB機能は、アプリ設計やコスト的に維持は難しいかもしれませんが是非継続してほしいです。

書込番号:18434730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:22件

2015/08/01 17:30(1年以上前)

ようやく後継機がきましたね。
まだどんな感じなのかよくわかりませんが、今後の発表が楽しみです。

書込番号:19017200

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

2015/08/01 23:11(1年以上前)

やっとでましたね。8末ですか。定価64800円

あまりupしなかったですが
お金貯めなきゃ。 操作回り改善されているとよいのですが?

書込番号:19018194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

2015/08/01 23:43(1年以上前)

詳細がONKYOのホームで見れます。
液晶は英数字のみ。値段からだと仕方ないかもですが
残念です。Web画面が改善されているとよいのですが。DACも変更でパイオニアの技術も入ってるのかな

ともかくムダを抑え予算確保しなきゃです。

書込番号:19018284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

OSX Yosemite対応

2014/11/30 21:00(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]

本機をMACに接続して快適につかっておりましたが、OSをYosemiteにアップグレードしたら再生音がおかしくなりました。よくあることと言えばそうだと思いますし、ドライバーの更新をまてばいいのですが、何時になるのか不安です。Macは他用途もあるのでOsを元に戻したくもありません。サポート体制の充実した大手?機種、ドライバー不要の機種などにすれば良かったのかも、と思ってしまいます。同じようなお悩みお持ちの方はいらっしゃいませんか?

書込番号:18224599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/12/01 01:24(1年以上前)

まるちぷるたいたんぱさん、こんばんは。

TEACのFAQに、ドライバーの再インストールで回復する例がある、
としてその手順が掲載されていますが、これは試したのでしょうか?

・Mac OS X Yosemite(10.10) にアップデートしたら音声出力が不安定になりノイズを発生するようになった。
http://teac.jp/product/ai-501da/faqs/

書込番号:18225561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/12/01 23:53(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。試し済みです。解消しませんでした。

書込番号:18228595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/24 23:35(1年以上前)

TEACのHPには「現在公開中の最新ドライバーにて、動作を確認いたしました。」との表示がありますが、実は対応できないケースもある、ということでしょうか?

書込番号:18302736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/01/12 23:33(1年以上前)

再生していると雑音混じりになって、まともに再生できなくなる症状に見舞われましたが、本機の電源を入れなおして、再生すると大丈夫でした。この動作が安定的かはしばらくしないとわかりません。

書込番号:18364772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信37

お気に入りに追加

標準

本機種の導入を検討しています

2014/11/30 02:11(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1

こんばんわ。

本機種の導入を検討するに至り、アキュE−600スレからこちらに引越してきました。
現在、アンプPMA−2000SE、プレーヤーD−06、スピーカーR700でクラシック全般、
特に大編成の交響曲とショパン等のピアノを中心に聴いています。
前スレの最後に、家電大好きの大阪さんから本機種に関するお話を聞けましたので返信を兼ねて書き込みします。

一昨日に続いて昨日もSX1の試聴をしてきました。比較機種は590AXとSPECです。
CDPのみ後継機D−06uが無かったため、やむを得ずD−05。

@マーラー交響曲第5番から第1楽章と第4楽章
Aドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」から第2楽章
Bモーツァルト交響曲第41番「ジュピター」から第1楽章
Cチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番から第1楽章
Dシューマンピアノ協奏曲から第1楽章
Eショパン即興曲第4番「幻想即興曲」
全て自分の愛聴盤CDですが沢山の曲数のため、各々出だしと有名なフレーズのみ各曲数分程度に限定。
中〜大編成交響曲、ソロ楽器とオケの両方の表現力が試される協奏曲、繊細でハイスピードな
ピアノソロと自分なりに意味を持たせました。

両日の試聴で感じたのは、SX1の完成度の高さでした。
感性は人それぞれですが、私が主に聴く分野ではSX1の方が590AXより相性が合うと感じました。
どちらも表現力や解像感がありますが、590AXは例えば室内楽やヴァイオリンソロとか少人数又は
小編成でより持ち味を発揮しやすいのかなと思いました。
590AXを批判する感じに理解されても困るので多くを書きませんが、正直な感想を言えば、
試聴曲で590AXがSX1と同等かそれ以上と感じたのは、「新世界より」だけでした。

SX1について書きます。
SX1は、私の2000SEと同じメーカーとは到底思えない、素晴らしい音色と表現力を見せてくれました。
少し明るめの音色、風格があり重厚で安定した太い音です。押し出し感は当然あります。
慣れ親しんでいるデノンのサウンドですから、レベルは違っても恐らく聴き疲れしません。
デノンは一般的に低音が膨らむと言われますが、SX1には当てはまりません。
低音は、自然な感じで解像感があり、ビシっと締っているのにダイナミックで迫力がありました。
今までこんな低音を聴いたことがありません。ちょっと他メーカーでは出せない低音かも!
低音も中音も厚みがありながら解像感があり、小さな細かい音も聴こえて表現力が高いと思いました。
高音は、2000SEより粗さがなく、解像感があり、太さと厚みはそのままに綺麗に伸びました。
2000SEとは比較にならないクリアさと情報量があるのに音の太さはそのままで驚きました。
繊細・迫力・明るい・暗い・愁い等、全ての表現力が申し分ありませんでした。


>A級の持つ音の純度や安定性、AB級の持つ瞬発力とエネルギー。これらを融合したのが必要最小限にパワーを抑えて作られた究極のAB級であるSX1ではと思っています。実はピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲で、主題楽器とオーケストラの両方をきっちりと表現できるかどうか、これは所有しているPMA−SXでできると確信しているのですが、SX1の音をまだ聴いたことがなく、スピーカーも違うので推薦することを躊躇ってしまいました。実際に聞いたら全く違う音だという可能性も否定できませんからね。

昨日でSX1の試聴は実質2回目でした。
昨日のピアノ協奏曲だけでなく、一昨日のメン・チャイのヴァイオリン協奏曲でも鳥肌が立ちましたよ!
私もデノン信者ではありませんが、上記のように信者のような書き込みになってしまいました(笑)

>SX1で注意したいのが、遊び心というものが全くなく、機能的な拡張性が絶無であるということです。トーンコントロール、パワーアンプダイレクト、A・Bターミナル及び切り替えスイッチ、背面電源コンセント、メーターなどといった50万円クラスのアンプであれば当然ついていそうなものが何もありません。いろいろいじって遊ぶのには向かず、ただ純粋に良い音さえ聴ければほかに何もいらないと割り切って考えることができるなら良いアンプだと思います。

トーンコントロールは未だかつて使ったことがありません!
パワーアンプを所有していませんので、現在のレベルでは無関係です。将来は知りません(笑)
メーター・スイッチ類が多いと、愛娘(4歳)が弄る可能性がありますので、寧ろ好都合かも・・

>買うつもりでしたら来年くらいまで様子を見られるなら見た方がいいかも知れません。

25%引(税込46万5千円)を提示されてますが、もう少し様子見の方が良いですか?

>どうしても不満が解消できないのであれば売却して買い換えるという選択もあると思います。本当は2台持ちがベストだと思いますが、そこまで予算が得られない可能性とD−06が人気機種で下取りが高いであろう事を見越して提案

アンプを仮にSX1とした場合、家電大好きの大阪さんならプレイヤーは何にされますか?
ちなみにアンプとCDPは50万クラスになる予定ですが、スピーカーは30万クラスなので・・

>アキュフェーズのE−470あたりは本気で欲しいなと思っています。
>値段考えるとお買い得感があると思います。持っている満足感とか、ブランドの説得力なども魅力的ですからね。

E−470は1回試聴しましたが、価格バランスを考慮するとE−470は相当に良いと思います!
今回の候補から脱落させる理由は音も価格も何もありませんでした(笑)
E−470の音色を無色透明と仮定すると、SX1の音色は薄く色付けがありますが透明感は同等かも。
E−470の音は遊びが非常に少なくて聴き疲れするかもしれませんが、生音に近いと思います。
SX1のインパクトが強くて有力候補にしていますが、よく考えるとE−470は脱落していないのかも??(笑)

書込番号:18221820

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/03 20:51(1年以上前)

書き忘れていましたが、SX1にはヘッドホン端子がありません。小音量で使うことも条件とされているので、夜でもスピーカーで音楽を聴かれるのだと思いますが、ヘッドホンを使用していた場合は注意してください。これは2000SEと比較して省かれている機能であり、ほかの国産プリメインアンプにはほとんど装備されています。

書込番号:18234222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/05 12:55(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、こんにちわ。

SX1にヘッドフォン端子が無いことを、私つい先日知りまして。。
ヘッドフォンでも聴いてる身としては悩みが増えて困っています。。
590AXやE-470にすべきか、心が揺れています。
自分の優柔不断さが情けなく思えてきます。

書込番号:18239522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/05 13:29(1年以上前)

こんにちは。

>SX1にヘッドフォン端子が無いことを、私つい先日知りまして。。
>ヘッドフォンでも聴いてる身としては悩みが増えて困っています。。

へッドフォンアンプも買う、という選択肢もありますよ。
その予算と製品選択にまた悩む事となりそうですが。

書込番号:18239611

ナイスクチコミ!1


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/06 22:16(1年以上前)

SX1本体にヘッドホン端子が無いのは、音質重視設計で作られているから仕方ありません。音響メーカーが1990年代後半から音質重視設計のアンプやCプレイヤーなどを開発してきたからこそです。

中級モデル以上にはヘッドホン端子が搭載されていないアンプも今では珍しくありません。音の純度を高くするのが目的です。シンプル・イズ・ベストです。

SPEC社のプリメインアンプにもヘッドホン端子が搭載されていません。音の入り口から出口まで音質重視設計に作られているのです。トーンコントロールスイッチを一切経由することなくダイレクトに回路を最短経路にすることで音質を損なうことが無いように作られているのです。 

CDプレイヤーにも中級モデル以上の機種にはヘッドホン端子がありません。音質重視設計だからです。
ヘッドホンは別に用意しなければいけません。

書込番号:18244481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/07 09:39(1年以上前)

燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんにちは。

ヘッドフォン使用も重視するということであれば、E-470にはディスクリート設計の本格的なヘッドフォンアンプが組み込まれているのでそうでない他のプリメインとの差は歴然と思います。ヘッドフォン持参でSHOPで聴き比べてみては如何でしょうか。

書込番号:18245601

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/07 12:38(1年以上前)

E-600はヘッドフォンでも楽しんでましたが、Accuphaseのヘッドフォンアンプは非常に音がいいですよ。

書込番号:18246093

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/07 19:09(1年以上前)

中古出てますね。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/109358/

試聴会で使用したもののようです。

書込番号:18247207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/08 02:46(1年以上前)

デジタル貧者さん、HRVVさん、Terreverteさん、ikemasさん、こんばんわ。

ヘッドフォンアンプについて、色々なご意見をありがとうございます。
ヘッドフォンの使用頻度はさほど多くないのですが・・ヘッドフォン端子が有るに越したことはないかなと。
仮に追加で買うとなった場合に、機種選びや予算で更に悩みが増えてしまうのが嫌なんです・・(苦笑)

実は、週末に試聴室をお借りして、自宅と同様に静かな環境でSX1と590AXを再度比較することができました。
そしてE−470も試聴室ほどではありませんが、結構静かな環境で試聴ができました。
SX1と590AXの比較で、本スレの最初に6枚のCDの感想でSX1が圧勝のように書きましたが、
静かな環境では590AXが盛り返しました。正直なところ、五分五分です。
選ばなければなりませんので、曲ごとに優劣付けましたが、全ての曲で僅差と言えました。

SX1が優勢なのは、マーラー等大編成交響曲におけるダイナミックさと、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲
の冒頭のような哀愁漂う感じです。
ダイナミックさは、元々デノンが得意とする分野でしょうから当然でしょうか。
哀愁漂う感じは、恐らく色が濃くてゆったりとしたデノンの音がうまくマッチしたものと思います。
あと、既存のテレビラックの棚板に設置しており、上部10センチ弱しか余裕がなくてもそのまま使えます。
590AXはかなり発熱するとのことで、最上段に置けるようにラックを買い足さないといけない感じです。

590AXが優勢なのは、まず、どの曲でも言えるのですが、奥行を感じたり立体感があるところです。
ピアノの音に関し、ラックスはホールトーンのように薄い皮が被さったような音と表現しましたが、静かな環境では
意外とクリアに聴こえたり、SX1でも同様又は曲によっては更にホールトーンのように感じる曲もありました。

今までの試聴の今回とで何故こんなに感想が違ったのかを推察してみました。
今まで雑音がそれなりにある試聴環境だったため、太くてダイナミックなデノンの方が聴き映えした。
今までスピーカーが床にべた置きで背面壁までスペースがあまり無かったのに対し、今回はボードの上にセットして
背面壁までのスペースも十分だったので、それぞれの本来の音に近い感じで聴けた。

E−470は、アキュの音に段々と耳が慣れてきました。D−06uと組合せの相性も良く、アキュのクリアな
音とラックスのしなやかで優しい音が相性が良い感じに思えてきました。

総合的に考えて、近日中、早ければ今度の週末には結論を出したいと思います。

書込番号:18248500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/09 13:48(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。

昨日、ついにPMA-SX1に決めてきました!
在庫を押さえてもらいましたが、担当の店員さんと私の予定もあり、金額は金曜日に最終確定し、納品は来週の水曜日の予定となります。
一番仲が良く、普段から相談をしているポイント制量販店の店員さんから購入します。実際に支払う額は恐らく専門店より高くなるでしょうが、時期的にお値段は頑張ると言っていただけたので、グダグダ言わずに期待して一任しようと思います。

前スレを立ててから約1ヶ月近く。最後まで590AXとE-470と悩みましたが、決断した要因は、やっぱり聴き慣れたデノンの音で求めていた表現力の豊かさがあること、メーカーによる差はあるけどフラッグシップと呼ばれる機種に対する満足感、その機種を心血注いで開発した人の思いを感じたこと、そして潔いまでにシンプルな外観です。
ヘッドフォンアンプは店員さんとどうするか相談して考えます(笑)
もうブレることはありません!
なんかすっきりしました!

また、SX1購入に伴いオーディオ用ラックも購入することになりました。SX1が巨大なアンプと知っていたのですが、奥行きが50.4センチもあって、今のテレビラックの棚板に収まらないんです。まぁ、音を良くするための改善ですから前向きに理解します。

皆さんのアドバイスとご意見があってこそ決断できました。
本当にありがとうございます!

書込番号:18252868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/09 18:12(1年以上前)

こんにちは。

燃えよ、ドラゴンズ!さん

>昨日、ついにPMA-SX1に決めてきました!

購入おめでとうございます。

書込番号:18253412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/13 20:22(1年以上前)

こんばんわ。

昨日、妻と店舗へ決済に行った際、細かい話は省略しますが納期、対応、金額の件で仲良かったはずの店員と店舗側の嫌な対応があり、私も妻もキレてしまいました。
フロア責任者が出てきて謝罪され、値段やポイントを頑張ってくれましたが、怒りが全く収まらず、キャンセルしてきました。

帰宅した後と一夜明けて今日の午前中、妻と冷静になって話し合いました。
高額な製品は、やはり晴々しく良い気持ちで購入したいということで、ケチがついたその店舗では当然購入しないことになり、SX1には責任はないと認識していても何かシラケてしまい。。

午後から別店舗へ行き、再試聴した結果、急展開ですが、妻の判断でアキュフェーズのE-470に決定して決済してきました。
私としても試聴した際、D-06uとE-470の組合せは相性が良いと感じていました。クリア、SX1程ではないがそれなりに厚みがあり力強い、上品すぎずに割と元気、ハイスピードな音と感じており、表現力も十分だと思いますので気分良く納得しています。
数回の試聴で耳が慣れてきたからか?、聴き疲れもありませんでした。

SX1に比べると奥行きがありませんので、オーディオラックを買い足さなくても良く、ヘッドフォン端子もありますので別アンプを買い足さなくても良くなりました。
浮いた予算で初のバランスケーブルを購入しようとしたら、店員から「それなりのクラスを考えているなら、アンプがこなれてきた頃に何本か貸しますから自宅で十分確認してから」と言われました。それなりのクラスって実売いくら位なんだろう(苦笑)

書込番号:18266778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/15 08:30(1年以上前)

おはようございます。

>急展開ですが、妻の判断でアキュフェーズのE-470に決定して決済してきました。

アキュフェーズに縁があったのかもしれませんね。

>それなりのクラスって実売いくら位なんだろう(苦笑)

アンプの価格の一割ぐらいでしょう。
アキュフェーズ純正のバランスケーブルだと実売1万円もしませんが。
持っていますけど、アキュフェーズらしい音調だと思います。

書込番号:18271920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/15 12:33(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちわ。

E-470に引越して書き込みします。

よろしくお願いいたします!

書込番号:18272389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/12/30 11:50(1年以上前)

こんにちは 燃えよ、ドラゴンズ!さん
私もPMA-SX1の購入を検討中ですが、私の場合はマランツ PM-11S3 と、どちらにしようか悩んでいます。
もしスレ主さんがPM-11S3も視聴した事があるなら音質的にどう違ったか、感想をいただけますか?
またスレ主さんは、PM-11S3は購入候補に入っていなかったみたいですが、その理由も差し支え無ければ、お聞かせいただけますか?

書込番号:18319588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/30 17:02(1年以上前)

wadapapaさん、はじめまして。

PMA−SX1とPM−11S3と比較されてるんですね。

wadapapaさんの現在のシステムは、どういう組み合わせですか?
どういう音がお好みで、どんなジャンルをお聞きになっていますか?
試聴はこれからという段階でしょうか?

聴く人によって音の好みや音の感じ方が違いますので、私の主観ということで書かせていただきますね。
私のアンプ選びにおいても11S3は購入候補になっていましたよ。
ひとつ前のスレにおいて、私は11S3の音を以下のように感じました。

>色々考えてるんですが、比較的初期段階で脱落させたマランツの11S3、思い起こせば実は案外良かったのかもと
>思い始めました…
>少し明るめの音色、しっかり出ながらも締まっていた低音、華麗に綺麗に伸びていく高音、ピアノの繊細な表現、
>交響曲の迫力や雄大さもそれなりに表現されていたような気がしました。実売価格も一番安いし…(笑)
>自己評価項目で1番はないんだけど、最下位もなかったような。

一方、SX1については以下のように感じました。

>ある程度慣らしが進んだであろうSX1は、同じ機種・私の2000SEと同じメーカーとは到底思えない、
>素晴らしい音色と表現力を見せつけてくれました!
>少し明るく、線が太く厚みと風格がある音色です。
>恐らく聴き疲れしません。
>デノンは一般的に低音が膨らむと言われますが、SX1には当てはまりません。
>低音は、自然な感じなのに解像感があり、ビシっと締っているのにダイナミックで迫力がありました。
>今までこんな低音を聴いたことがありません。他メーカーでは出せないかも!
>低音も中音も厚みがありながら解像感があり、小さな細かい音も聴こえて表現力が高いと思いました。
>高音は、解像感があり、綺麗に伸びていきました。
>繊細・迫力・明るい・暗い・愁い等の表現力も申し分ありませんでした。

上記な感じですが、いくつか補足させていただきます。

実売価格がSX1と11S3では16万5千円程差があります。
(12月上旬の頃、11S3は30万円を少し切り、SX1は46万5千円でした)

音の線の太さと厚みについて。
SX1は、実売30万円以上クラスのプリメインの中で最も線が太く音に厚みがあると言えます。
11S3は、線が細く音の厚みがあまり無く繊細な音です。

低音について。
SX1の低音は、とにかくダイナミックで他メーカーにはちょっとマネできないかも知れません。
11S3の低音は、しっかり出ながらも締まった低音と書きましたが・・この価格帯のアンプですから
もちろん出ています・・でも・・出てるんですが、どうしても無理してブーストして頑張って出してるように
感じてしまうのです。何か余裕を感じないというか・・

弦楽器について。
SX1は音が太いためか?、弦がこすれる音や胴鳴りが聴こえにくいというかあまり聴こえません。
出てくる音は綺麗なだけに少し惜しい点かもしれません。
11S3は、生音っぽくて表現力も僅差ながらSX1より優れていると思います。

あと、今まで書きませんでしたが試聴をしなければわからないすごく重要な事があります。
11S3は、他の実売30万円以上クラスのアンプと比較して、ボリュームを下げた時に単に音量が小さくなる
だけでなく音そのものが痩せてしまうということです。

11S3は、総じて良く言えばオールラウンド、悪く言えば器用貧乏かなと思います。
人によって違いますが、試聴時には色んな評価(確認)項目があると思います。
上述の11S3の感想で「それなり」や「1番はないんだけど、最下位もなかったような。」という表現・・
私が11S3を選択しなかった理由はそこにあります。

私は、今回のアンプ選びでアキュフェーズの新製品E−470を選びましたが、本当はSX1を購入する予定でした。
支払いをする段階で店舗・店員と許せないトラブルがあり、SX1に責任は無かったのですがケチがついてしまい、
妻の判断でE−470になりました。
SX1は、いさぎよいまでに色んな機能や端子を切り落とし、ピュアサウンドのために特化したような機種です。
30キロ以上の重量に加え、奥行がありオーディオラックも大型でないと対応できません。
大型トランスで強力な電源部のためエージングにも時間がかかるとのことです。
それでも、私としてはこの2機種で選ぶならSX1を推薦したいと思います。

書込番号:18320356

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/12/30 17:39(1年以上前)

燃え、ドラゴンズ!さん
ご丁寧にありがとうごさいます。

>wadapapaさんの現在のシステムは、どういう組み合わせですか?

実はごく最近、初めてスピーカーを購入しました。DALI HELICON 300 MK2 です。今まではヘッドホンばかりですので、プリメインアンプはまだ所有しておりません(汗

私はPCオーディオをやってますので、CDPは所有してませんが、USB DACはラックスマンのDA-06を所有しております。
そこでスピーカーは購入しましたので、次はアンプ選びと言う事です(笑
スピーカーがDALIなんでアンプはDENONが無難なのかな?って思い、購入する気マンマンだったのですが。アンプの値段を調べると

>実売価格がSX1と11S3では16万5千円程差があります。

ここなんですよね〜(^_^*)
SX1を購入する気だったので予算はあるのですが、かりに11S3を購入した場合は、その他に高級ヘッドホン、もしくは高級DAPなんかが一緒に買えちゃうぐらい、値段に差があります(汗
あくまでも今回はプリメインアンプの購入がメインですので、SX1に値段なりの格の違いを、私の耳で感じる事ができれば、迷わずSX1に行きます(笑

>どういう音がお好みで、どんなジャンルをお聞きになっていますか?

おもにJポップスです(笑)アコースティックなギターの音が良く聴こえるアンプが望ましいですかね〜。

>試聴はこれからという段階でしょうか?

そうですね。アンプの聴き比べの視聴はこれからです。って言うかスピーカーすら我が家に届いていません。スピーカーはお店に在庫があったのですがスタンドがオーダーなので、納期が1月の中旬から下旬なんだそうです。
時期が悪かったみたいで、スタンドの納期が役二ヶ月近くかかるみたいですね。







書込番号:18320453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/30 20:17(1年以上前)

wadapapaさん、こんばんわ。

>実はごく最近、初めてスピーカーを購入しました。DALI HELICON 300 MK2 です。今まではヘッドホンばかりですので、
>プリメインアンプはまだ所有しておりません(汗

wadapapaさんのプロフ拝見しましたが、イヤホン・ヘッドフォンとも評価の高い機種が揃い踏みですね!
これだけの機種をお持ちの方が据置型デビューとは!

私の勝手な偏見とイメージですが・・
ヘッドフォンとかは音楽を耳と脳で感じ、据置型は部屋中に溢れる音楽とその空気を体で感じる。

HELICON300は、私が数年前にKEFのR700を購入する際に比較試聴したことがあります。
明るめの音色で暖かく艶があり、聴き疲れしない感じで、ヴァイオリンの伸びやかな響きが魅力的でした!
音楽を楽しく聴ける、良いスピーカーを選択されたと思います。
スピーカーもクライナのスタンドも納品が本当に待ち遠しいですね!

>スピーカーがDALIなんでアンプはDENONが無難なのかな?って思い

一般的に輸入代理店の機種とは相性が良いと言われますが、必ずしもベストな組合せとは限らないようです。
例えば、B&Wはマランツが代理店ですが、特に800シリーズではラックスマンのアンプとの組合せが良いと
感じる人も多いようですよ。
HELICON300を購入される際、どんなアンプが組合せされてましたか?
固定観念に縛られずに幅広く試聴される方が良いと思います。
私は、E−470購入までに10機種試聴しました(苦笑)
@デノン SX1
Aラックスマン 590AX、507uX
Bマランツ 11S3
Cアキュフェーズ E−600、E−470、E−360
DプライマーやSPEC 3機種
時間はかかりましたし、最初は何を基準にすれば良いかもわかりませんでしたが、納得出来る結果となりました。

>ここなんですよね〜(^_^*)
>SX1を購入する気だったので予算はあるのですが、かりに11S3を購入した場合は、その他に高級ヘッドホン、
>もしくは高級DAPなんかが一緒に買えちゃうぐらい、値段に差があります(汗

価格・・その気持ち、す〜〜ごくわかります(笑)
私も、実はアンプ選びの最終段階になっても音質と価格、家計、物欲の比較対比で悩んたのが偽らざるところです。
やはり先立つものは大事ですよね(笑)

私が試聴した上記機種の中で、実売価格としてはE−600が60万円以上でダントツ高いですから別格として、
次に高いのがおそらくSX1です。その次がE−470、その次が590AXです。
SX1は、実売が2番目に高いのにメーター無し、色んな機能や端子無しですね・・・

JPOPは昔のサザン、チャゲアス、B’z、ZARDくらいしかわかりませんが(苦笑)
既に年代がバレてますかね(笑)
今、久々にサザンのCDを出してE−470、D−06、R700で初めて聴いていますが、う〜ん(笑)
JPOPって、打ち込みのベースがボンボンと鳴ってうるさいイメージでしたが低音は締ってます。
「いとしのエリー」「夏をあきらめて」「真夏の果実」等バラードは良い感じです。
「勝手にシンドバッド」や「エロティカセブン」等乗りの良い曲はイマイチ乗り切れない感じかも?
JPOPではつたない感想ですが、何か参考になりますでしょうか・・

書込番号:18320876

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/12/30 20:45(1年以上前)

ご丁寧に長文ありがとうございます。非常に参考になります。

いやはや、スピーカーを視聴した際はお恥ずかしい話し、アンプなどまったく詳しくなかったので、お店の方のおまかせで視聴させていただきました(汗

今はPMA-SX1までの予算はみているので、他にもいろいろと選択肢の幅はあると思います。急いでアンプを購入する事もないと思いますので、いろいろ視聴して決めたいと思ってます(≧∇≦)






書込番号:18320952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/30 21:53(1年以上前)

wadapapaさん、こんばんわ。

お店の方のおまかせとなると、おそらくデノンのアンプでしょうね。
その音を聴いて気に入って購入されたのならば、やはりデノンが有力候補でしょうね。
納品までまだ時間があるみたいですし、ゆっくり気長に試聴されて、満足の行くアンプ選びをされてくださいね!

それでは、良きオーディオライフを!

書込番号:18321198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/15 13:04(1年以上前)

>燃えよ、ドラゴンズ!さん
こんにちわ。

その後のアンプの調子はいかがですか?

書込番号:22923452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 今日、E-470納品しました。

2014/11/08 22:14(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-470

クチコミ投稿数:1件

今日、12年間お世話になったマランツPM-17SAとお別れし、E-470が我が家にやって来ました。
以前、C-260+P-500Lを使用してましたが
事情があり手ばなしてしまい15年ぶりのアキュフェーズのアンプです。
やっぱりアキュフェーズいいです!
これから末長く付き合って行きたいと思います。

書込番号:18145746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/08 22:55(1年以上前)

出たばっかりで購入ですか。おめでとうございます。

やっぱりメーターつけるなら針がないとダメですよね。E600はコンポみたいになってしまって、視認性はいいんだけど高級プリメインアンプにこれはないだろうと思いました。やっぱり不評で針は外せなかったようですね。アキュフェーズは見た目もゴージャスでいいですよね。私もこのE470あたりは欲しいです。

書込番号:18145944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/08 23:13(1年以上前)

ムッサーシさん、こんばんは

E-470購入おめでとうございます。
アキュのAB級はキレがあっていいですよね!
マランツからだどクッキリしたのでは?
自分もメーターはやっぱりアナログが好きです。

書込番号:18146016

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/11/09 20:31(1年以上前)

ムッサーシさん、E-470購入おめでとうございます。

>以前、C-260+P-500Lを使用してましたが
>事情があり手ばなしてしまい15年ぶりのアキュフェーズのアンプです。

奇遇ですね。私も20年前 C-260&P-500L 使っていました。

学生時代からアキュフェーズのシャンパンゴールドとアナログメーターには憧れがあり、初アキュフェーズがこのペアでした。

今は、漆黒のガラスパネルとブルーアイズに変わっていますが、やはりアンプはメータ付きが良いですね。

写真を見るとCDプレーヤーはDP-70Vだと思いますが、次はDP-600あたりがよろしいかと思います。



書込番号:18149655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/11/10 18:52(1年以上前)

ムッサーシさん、こんばんは。

おめでとうございます。ちょうど今頃、新製品として製造されているころかと思いますが、それにしても本当に早いタイミングで届いているのですね、、。

少しでしたが昨日、大阪のハイエンドオーディオショウで試聴できる機会がありました。
E-600と比べてスッキリと伸びのある音調がとても印象的でした。

書込番号:18152790

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング