
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2014年10月15日 19:30 |
![]() |
46 | 10 | 2015年3月8日 20:37 |
![]() |
32 | 19 | 2016年5月8日 21:05 |
![]() |
19 | 19 | 2014年12月4日 23:39 |
![]() |
1 | 0 | 2014年9月30日 12:27 |
![]() |
2 | 1 | 2014年9月30日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


商品開発関係者が見ていたら、少しは気に留めておいて欲しいが。。。
オーディオの世界は一昔前とは随分、様相が変わってきている。昔はCDをセットして聴くのが当たり前だったが、今はDLNAだのNASだのファイル共有だのネットラジオだの、オーディオの世界にネット接続が大きく入り込む時代になった。一方で音楽を聴くのに、なんでPCやルーターやNASやネットワークプレーヤーの電源を入れなければならないのか、大いに疑問を持つ人も多いだろう。
近々発売予定のパイオニア、N−50Aは液晶画面付きでHDDを外付けで使える。またSONYのHAP-Z1ESはHDDを内蔵し随分と楽に聴ける状況になっている。私は今、ONKYOのネットワークCDレシーバー、CR−N755を使っているが、どうも機能の詰め込みすぎで、アンプ能力が二の次になっている。実際、PCでUSBにファイルを落としてしまえば、殆どネット接続は用無しである。
いろいろと斬新な商品が登場する中、一番欲しい商品ジャンルがない。それはプリメインアンプにメモリースロットを搭載した製品である。例えばDENON PMA-390RE(\22,000)クラスに液晶とSDカードスロットを付けて7万円ほどで発売できないものだろうか。できればUSBメモリーでなく、SDカード2枚差しが理想である。USBメモリーは挿入時の突起物で根元の破損などが考えられ常用には向かない構造である。また、液晶画面を搭載せざるを得なくなる。
敢えてネット接続を全て削いだ、アンプ重視の「SDカードレシーバー」なる商品が欲しい。もし発売されれば潜在購買層は相当あると思うのだが。SONYのようなHDD内蔵は大袈裟である、振動、耐久性、音、排熱など決して音響製品として好ましくない。SDカード128GB2枚なら、一万曲以上、ハイレゾでも千曲近く入るので一般ユーザーは殆ど足りるはずである。ただ、メーカーにとって、他の商品が一気に売れなくなる可能性はあるが。
4点

こんばんは。SDカード関連で強いのはパナソニックですかね。テクニクスは高級志向ですから、パナとしてそうした製品がでたらよいですね。
あとはティアック・タスカムでしょうか。録音、再生プレーヤーメーカーのタスカムとアンプ製作も出来るティアックなら可能ですかね。
書込番号:18055331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-C700
見た目、BASSやTREBLEのツマミ、LOUDNESSボタンなどありませんが調整とか出来るんでしょうかねー?
リモコンでやるにしても画面も何もついてないですし、インジケータランプもINPUTぐらいしか見当たらないように見えますが。
6点

こんにちは
こちらを見るとhttp://audioclassic.blog.jp/archives/1008810288.html
>接続するスピーカーの特性に合わせて周波数特性など調整する と書かれてますから、アナログでの調整は無いでしょう。
書込番号:18036562
3点

あどうも こんにちは
なるほどですね〜
折角の機能だからこれを活かすためにあえて付けなかったという事ですね。
位相が整えば低域が遅れるなんて事も無いでしょうから良い機能ではありますね。
でもイコライザ機能は欲しいような・・・(夜間に低音を抑えたいときとか)
まあ余計な回路噛ませたくないんでしょうね。高級ピュアオーディオですから。
書込番号:18036635
4点

こんばんは
興味あるアンプですが、変わった形ですね。
天地をひっくり返したような。
書込番号:18036729
3点

あどうも こんばんは
めずらしいデザインですよね
天地無用て書いとかないと間違えちゃいそうですね><
書込番号:18037106
2点

おはようございます。サイズ、デザインと他社と違ったコンセプトですよね。スピーカー、プレーヤーのセット内容からピュアに徹しているんでしょうね。
なにか欧州製品の雰囲気がありますし、音も迫力系ではなく透明感のある美音系かな?と勝手に予想しています笑。では。
書込番号:18037631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

技術的には興味ありますが、このデザインは私には受け入れ難いですね。
書込番号:18482998
5点

音質重視設計でトーンコントロール等の音質補正などの部品、回路等を一切使用せず、新しさを感じます。シンプルイズベストですね。 SE-9021シリーズに似た電源スイッチですね。
初心者にも扱いやすい操作ですね。現物を見ていないので大きさもわかりませんが、
書込番号:18483968
5点

先行展示で実機を観ましたが、
他のアンプより若干小さくコンパクトな感じです。
実際に聞いてみるのがいいですが、
個人的に音は、程よい厚みとコンセプト通りの味付の少ない素直な音です。
書込番号:18485363
5点

これなかなか良いと思いました。
スピーカー、アンプ、ネットワークの3点セット、ハイエンドコンボと考えた方が良いと思われます。
見た目も白基調でオーディオっぽくなくて、インテリアとして、また違う層に売れそうな気が。
女性受けしそうですねー。
まあ、それだけだと思いますが、やっぱりデザインも大事ですねー。
デノンさんや、マランツさんも、もう少しデザイン考えた方が良いのではないかと、思いました(^_^;)
書込番号:18518451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

きょう有明で視聴してきました。
その時のお話では、アンプ単体でBass/Mid/Trebleの調整は出来ず、
ネットワークレーヤー ST-C700のアプリ (iOS, Android) で行うとの
ことでした。
ただ、調整という意味ではスピーカーのセッティングやケーブル選定などを
試して欲しいとのお話でした。
書込番号:18557621
4点



プリメインアンプ > UNISON RESEARCH > Simply Italy
納品3日後にヒューズが切れました。交換して2日後にまたヒューズ切れ。
「これはやばい」と思い購入店に連絡。
エレクトリより交換品を送ってもらい、今日2回目の納品となりました。
イタリー製なのでこの程度は覚悟して購入しましたが、1台目と違う!
何が違うかと言うと、音が違う。
出音を国産アンプに例えると一台目はデノンのような音調。交換品は
マランツ。 一台目は低域の量感が豊かで濃厚な感じでパワフル。
交換品はHi-Fi調で中高域にエネルギーを感じ透明感があります。
一台目はエージングなしでも良かったのですが、交換品はウエット感
が不足してエージングが必要な感じです。
私は一台目の出音が好みですが、果たしてどちらの音が本当なのか(汗)
とりあえず電源ケーブルを取り替えてみたところ滑らかさが増し、重心が
低くなったので(私はあまりケーブルにはこだわらないのですが)様子
見てみることにしました。やはりラテン系は細かいことにこだわらないのかも。
購入が検討されている方は延長補償がお勧めです。音は良いですよ。
5点

また壊れましたか!
しかたありません
これからは
ラジカセ
にしましょう(苦笑
でわ、でわ
書込番号:18006912
2点

実は交換品も最初音が小音量でしかなりませんでした。
セレクターを何回も切り替えているうちに音量が大きくなってきました。
結露していたのか、腐食していたのか不明です。
1台目は真空管が悪いのか?電源に異常があったのか?
電源スイッチを入れるとヒューズ切れ(毎回ではない)。
真空管アンプにはよくあることなのかしら?。詳しい方教えていただけますか。
書込番号:18007074
1点

近くに高圧電線でも通ってるとか、雷が近所に落ちたとかない?
まあ、半分冗談ですが、よく壊れますね。
まさかとは思いますが、スピーカーケーブルの端末処理が悪くてショートしてるなんてことも無いですよね。
まあ、mayさんの事ですから、ケーブルも端末処理がしてある高級ブランドケーブルでしょうからその心配はないかw
盟友である、犬の意見に従って、ハイエンド製品をかっていればこういう事は起きなかったのかもしれません。
なんというか、普通の人が満足できる製品を、駄菓子でも買うかの感覚でつまんでいらっしゃるのでしょうから、気にせずに、壊れたら、違う新しいものをお買い上げになればいいわけで、あまり深刻ではないと思っています。
ハイエンドメーカーでも、初期不良は0ではありませんから、イタリア製だから悪いということもなく、単なる初期不調を引いいたということでしょうね。
真空管アンプの特徴の一つが、電源をいれてすぐにはきちんとした音がでないというのがあります。
真空管は、内部をヒーターで熱して、分子運動を盛んにさせて、電子を飛ばして増幅をする素子ですから、ヒーターが温まるまでは「おまちください」状態なわけです。なので、セレクターをガシャガシャしなくても一定時間待ってみて音がきちんと出るようでしたらあまり問題はないかと思います。
僕の経験上(たいした経験ではありませんが)、EL34は寝覚めがあまりよろしくないように思えます。
セレクタをガチャガチャした時間が、どれくらいがわかりませんが、5〜10分以内なら大丈夫かな、それ以上だったりするのなら、販売店、代理店に相談してください。
といっても、1台目が不良品だったので、余計に心配になるのはわかります。
書込番号:18007549
2点

デストロイmayさん、おはようございます笑。デノン、マランツじゃ、タイプがぜんぜん違いますね笑。電気は詳しくないですが、ヒューズは電流過多で切れるんじゃないですか?ブレーカーとかよく落ちません?
書込番号:18007780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デストロイmayさん、
デストロイヤー
http://ecx.images-amazon.com/images/I/519QPAQFJ9L._SL500_AA300_.jpg
デストロドモンスター
http://www.geocities.jp/chichans_club/itadakipic/d-monster.jpg
スターデストロイヤー
http://lohas.nicoseiga.jp/thumb/911036i?
>なんかトラブル続きで自分でも心配になります。
http://www.youtube.com/watch?v=qL8ZD1v0vN8
でわ、でわ
書込番号:18007823
0点

ヤメ!あっ、でも僕が悪いのか。すみません。
アンプのそれとは違いますが、僕の使っているマグネパンにも保護ヒューズがついてますが、20数年使用しても切れませんよ。アメリカの片田舎で作ってるらしいですが。
書込番号:18007838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウイスパーさん 達夫さん おはようございます
スピーカーケーブルですが、20年前のDENONのスピーカー付属していたケーブルを裸で使用してます。
オマケ品なのですが音が良いので。
僕はバナナしか持っていなくて(アマゾンとテクニカの2000円程度のもの)
このアンプバナナ使えないんです。
でもショートはさせていませんよ。
アンプ使用時にはエアコン 電子レンジなど電圧変動が大きそうな家電は使用していなかったですし、
ブレーカーが落ちたことも無いです。
セレクターは2から3回動かしたら正常に音が出たので様子見てみます。
たまにセレクター動かすようにしてみます。
数ヶ月真空管アンプ購入に悩んでいましたが最近円安が進み、海外製品が値上げしそう
でしたので購入に踏み切りました。この製品円高の時は15万円程度だったような。
最近は18万円ぐらいですから。
壊れてもクロネコ5年保証に入ってますので長く使う予定です。
ただ、純正真空管を使用しないと保証が効かないそうなのでそこがネック。
真空管が元でアンプ壊れるものかしら?
ユニゾンのアンプは夏にアキバのヨドバシで聴いて音がいいな〜と思い(その時はハイブリッドアンプ)
ネットで情報をググって見たんですがなかなか。ユーチューブにも動画が1本でした。
トライオードの300Bと随分悩みましたが,300Bはランニングコストの面で高そうだし
音のより濃いユニゾンに決めました。
1台目は伸び伸び鳴っていたので「エージングなんていらないな〜」なんて思ってましたが
ウイスパーさんの仰しゃる様にエージングで様子見てみます。
1台目は電源投入直後が最も音が柔らかく、アンプが温まると音調がスッキリしてきます。
交換品は電源投入直後はややガサついている感じ。徐々に滑らかになってくるんですよ。
なんか違う真空管のように音が違うんです。
でも真空管アンプにハマりそうです。
書込番号:18007882
2点

なにやってんだか
でしたね(苦笑
余談
1982年春発行の季刊StereoSound誌を購入しましたが
特集が、日本のスピーカーで
30cmウーファーや、38cmウーファーの、大型スピーカーが、ずらっと並んでました
ヤマハ NS-1000M
パイオニア S-955
ダイヤトーン DS-505
Lo-D HS-70F
トリオ LS-1000
デンオン SC-3000
ビクター Zero-1000
オンキョー Scepter300
ヤマハ FX-1
ダイヤトーン MONITOR-1(4S-4002P)
テクニクス MONITOR 1
エクスルーシブ Model 3401W
パイオニア S-F1 Custom
エスプリ(ソニー) APM-8
ほんと、日本製オーディオ機器が隆盛を誇ってましたね(苦笑
平面同軸4wayのパイオニアのS-F1は、今でも忘れられないスピーカーですが・・・
でわ、でわ
書込番号:18007902
1点

そうですか笑。僕はトーシロなので真空管アンプは取り扱いが難しいそうだなと思ってしまいます。
真空管はWhisperさんもそうですが、詳しい方はいらっしゃいますからね、アドバイスかありますよ。
手のかかるオーディオほどカワイイのでは?笑。ではでは。
書込番号:18007917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても・・・
なんで、そんなに、次から次へと壊れるんですかねえ
私は、JBL 2235H 中古に始まり
新品のオーラvita/vivid、CEC CD3N
中古のJBL 4313BWX、4301BWX
買いましたが、なんともないですけどねえ
オーラvitaが、最初音が出なかったのは、古いRCAケーブルに問題があって、アンプ自体は問題なかったですし
ほんと、不思議です(苦笑
今日、中古のネイムのプリメイン届きますが・・・
でわ、でわ
書込番号:18007973
0点

テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp/consulting.html
オーディオコンポ選び等、プロのコンサルタントに任せてみてはいかが?
でわ、でわ
書込番号:18008233
0点

>ただ、純正真空管を使用しないと保証が効かないそうなのでそこがネック。
真空管が元でアンプ壊れるものかしら?
壊れることはないですが、一応規約上の問題で、素子交換ですから「内部改造」に当たるのだと思います。
まあ、実際に故障したときに純正管をつけて、純正管で使っていましたと言えばいいんじゃないでしょうか?
しばらく様子をみて、問題がなさそうなら、テフレケンのEL34でも使ってみてください。
書込番号:18009026
3点

おはようございます。以前はsimply ltalyの動画がアップされてたのですが、今はないようですね。素敵なアンプですよ。前モデルのsimply twoの出来にくらべると、と言う意見もありますが、評価も高いようです。辛口のWhat hifi でも五ツ星です。
十分なウォームアップ、慣らしをすれば性能を発揮するんじゃないですかね。
安い製品ではないし、不具合がでたらどんどん購入元にクレームいれた方がいいですよ笑。ではでは。
書込番号:18011443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLさん おはようございます
JBLさんもオデオの増殖がとまりませんですか。
スピーカーにアンプ、CDプレーヤー またレポートお願いします。
楽しそう♪
お母様も早く元気になられると良いですね。
>ーディオコンポ選び等、プロのコンサルタントに任せてみてはいかが?
プロのコンサルタントってどんな方でしょう?
mayさんのオデオの悲劇はまだまだあるんですよ。
8月大型台風一過後、天気が良く日差しが強かったので窓を開け、
カーテンを半分閉めておきました。我が家のカーテン天井から床まである
重量級射光カーテンなんです。
そこに台風の影響か、突然突風が。カーテンが煽られ、FOSTEXのスピーカーを直撃。
軽量級フォス君はカーテンのタックルを受け転倒。悪いことに点接触の大型インシュレーターに3点支持でセッティングしていました。
哀れフォス君は吹っ飛ばされ、今は無きチャイナアンプのかどに直撃、フォス君大怪我をおってしまいました。
フォス君 購入1週間後のことでした。ユニットは無事でしたが天板と側面に深い傷が・・・
さてもう一件 まだまだ悲劇は続きます。
B&Wのスピーカーなのですが、スピーカー端子がぐらついてきてしまったんです。
8個あるSP端子の一つだけなのですが。
マランツに連絡すると、過去に同様な事例がありSP端子の締めましで治るとのことでしたが
専用工具が必要だそうなので、修理に来てもらいました。我が家は札幌から車、汽車で4から5時間
かかるんです。修理に来ていただいて締めまししていただきました。修理時間1分ぐらいでしたか。
でも良かった良かったでは終わらずスピーカーケーブルを交換した後再発。
たぶん今回はSP端子の取替えになるのでは。修理は3人ぐらいいないんと難しそうです。
良い話も、雑音がしていたケンウッドのアンプが自然治癒しました。あと10年は使えそうです。
書込番号:18011544
2点

ウイスパーさん おはようございます
お休みちゅうかな?仕事かな?
最初はクリーン電源を購入する予定だったんですが、気が変わり
アンプとDACになってしまいました。
TVと電子レンジが壊れたのでクリーン電源は今回見送りです。
802Dは現装置で鳴り出したので満足してますし。
アンプとDAC買ったほうが安いですすし。
おこずかいが貯まったら、真空管の交換してみますね。
なんか楽しみ。また教えてください。
で、またバカ話を一つ。
アンプ納品後セッティング中 LPプレーヤーを接続しようとしたら
「あら、つなげるとこない」このアンプ、フォノイコライザー
付いていなかった(T_T)トライオードには付いていたのでですが
勘違いしていましたよ。
ソフトンのフォノイコ中古で、オクに出品されないかな。
新品で買うほどレコードは聴かないと思いますしね。
でもこの真空管アンプを聴いてしまうとレコード聴きなおしたく
なりますね。
お勧めのフォノアンプありますか。カートリッジも買わないと。
書込番号:18011616
1点

達夫さん おはようございます
What hifi こんなサイトあるんですか。
面白そうなので後ほどジックリ読んでみます。
辛口批評ですか。お詳しいですね。
今日は僕休みですし、外は天気悪いのでオデオ三昧で〜す。
達夫さんのお勧めCD注文しました。
このアンプで聴くのがたのしみで〜す(^^♪
達夫さんの書き込みはよく拝見させていただいていますが、
なんか癒されますね。
きっと真空管アンプのようなご性格なんでしょうね(^_^)
書込番号:18011852
1点

フォノイコは必要なら作るので既製品はわかりません。
クリーン電源て、あれ本当にクリーン電源なんでしょうかね。
高級気になると、ゴテゴテと機能がついてますが、やることはコンセントから来た交流を一度直流に変えて、もう一度交流に変換します。高くて、重いクリーン電源の場合には、トランスとブリッジダイオードにコンデンサで直流を作り、その後、リニアアンプ方式、ようするにオーディオのパワーアンプと同じような回路で交流をつくりだします。
ここでの問題は、クリーン電源が電力を大量に消費することです。
比較的安価な製品は、スイッチング電源をつかって、交流→直流→交流をつくります。インバーター方式とよばれていますが、この方式は、スイッチング電源付きD級パワーアンプとほとんど同じ回路になります。電源効率はよいのですが、思いっきりノイズを撒き散らかすので、入力と出力にフィルター回路を挟み込み、かならず、金属のケースで密封します。
実際にクリーン電源が必要なシチュエーションはオーディオではほとんどないかと思います。
mayさんが買うような高級機材は、きちんとした電源部をもっていると思うので尚更です。
お家のコンセントをオシロでみてみて、完全に交流が潰れて、短波形とかになっているのなら必要かもしれませんが・・・・・・・・
クリーン電源の中で、パッシブと言われる、フィルター回路や、絶縁トランスを使ったものもありますが、これも・・・
ただ、個人的には、TVやBrレコーダーなんかは絶縁トランスでAC結合を切ってあげるのは良いと思います。
PCのノイズが云々と気になる方も絶縁トランスを使うことはよいかと思います。
ただし、きちんとした容量がある絶縁トランスを選ばないと事故が起きます。
書込番号:18012173
1点



秋のオーディオショーに向けて、話題の新製品が発表されますね。
http://blog.nmode.jp/?cid=3
ハイエンドオーディオショーとオーディオセッションにて、実演があるかと思います。
足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.hi-endshow.jp/
http://www.denden-town.or.jp/nasa/index.html
5点

画像を見る限りですが
リモコンの受信部が無い気がするんですよ
これはマズくないですか?
書込番号:18041509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リモコンがないそうです。
さて今回は、クアドラル AURUM VULKAN[-Rで試聴しましたが、こんなに弾けたクアドアルを聞いたことなかったです。
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=14
200万するスピーカーをよく鳴らせているなと感心しましたが、前回はラックスのセパレートで試聴しましたが音の厚みや密度間では負けているかと思いましたが、弾み低域や脈動する音は優れていてラックスより楽しく聞ける感じです。
今まで解像度が高くスッキリした音でしたが、それに加えエネルギーの密度が上がったきた音だと思いました。
ざっくりとした感想でしたが、20万円台後半のプリメインではスマッシュヒットすると思いますよ。
書込番号:18067033
3点

Korewa x-pm10 no kai kishu desuka? X-pm10wa keizoku hanbai sarerunodeshouka?
書込番号:18080546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要はですね。
以前からNmodeの社長と話していたのですが、東日本大震災の影響で協力会社が被災して工場が駄目になってしまったですよ。
そのため、しばらくはストックしていたパーツでX-PM2Fを生産続けていたのですが、パーツ等がなくなったため生産終了してしまいました。
X-PM2Fの後継を作ろうして、今回の新製品となった訳です。
もちろん価格帯が随分変ってしまいましたが、X-PM10の後継ではないです。
書込番号:18080616
1点

圭二郎さん こんばんわ
スマホの入力がおかしくなって英文字しか打てなくて失礼しました。
そうなんですか?
X-PM2F、いいアンプでした。私はX-PM2からアップグレードしたのをしばらく使ってましたが、
音にしっかり感といいますか、太さが加わってよかったです。
今回のは、それをさらにグレードアップしたような感じでしょうか。
貴重な1BITアンプは大切に育ててほしいです。
X-PM10は続けてほしいです。
書込番号:18081271
1点

German short-haired pointerさん、こんばんは。
>X-PM10は続けてほしいです。
X-PM10は製造終了という情報が2ちゃんのNmodeスレに出ています。
>ところでPM10がディスコンってこのスレで聞いたけど、どこの情報なんだろう。
に対して、
>PM10の件は、楕円からのメールでは
>メーカーから連絡があったって書いてあったけど
だそうです。
書込番号:18081320
1点

私が聞いた話だとX-PM2Fとかの後継を作るとは以前から聞いてましたが、ディスコンの話は満三さんさんが詳しいみたいです。
ただ、X-PM10のフジヤエーピックモデルがあるのですが、そっちはディスコンする話は聞いていないですし、別件で特注モデルを作れる話をしてましたので、X-PM10をどうするのかはまだはっきりした回答は貰ってないですね。
ただ、この前は普通に展示されていた気がしましたが。
多分、フジヤモデルある関係で頼めば作ってくれるかも知れないですが、今週Nmodeの社長と会うので詳しい話は聞いてきますよ。
書込番号:18081406
0点

うっかり忘れてましたが、後継かどうか知りませんが来年度中には上の機種を出す予定みたいです。
上のレスで貼り付けたブログですが、
http://blog.nmode.jp/?eid=80
来年度中に出す予定の機種が、X-PM10の後継?
もしくは上位機種になるのかと思います。
書込番号:18081449
0点

圭二郎さん
社長直々の説明を読んで安心しました。
カタログ性能じゃない、実質で1bitを追求する姿勢は変らずのようですね。
PM10であっても瞬時電流の供給には改善の余地ありってことみたいですが、ただ、このアンプは販売店の要望から出てるような気もします。
試聴機を置いてるとこを見つけて、聴いてみます。
書込番号:18081986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

German short-haired pointerさん
オーディオセッション in OSAKA 2014に出展しますので、もしご興味があれば足を運んでみて下さい。
http://blog.nmode.jp/?eid=81
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/
書込番号:18084097
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
今年の6月から東京に戻っております。
なので、町田暮らしです。
近くの柿生にはSOULNOTE本社があります。
しかし、SOULNOTEにしてもNmodeにしても実機を置いている店舗が極端に少ないです。
ついでにTriodeも試聴できる状態で置いている店は少ないですね。
このX-PM7はぜひ聞いてみたいので、今週土日の中野サンプラザでのヘッドホン祭りにNmodeさんが出展するようなので
行ってみようと思います。
ところで、私がX-PM2からX-PM2Fにして、それでも手放したのは、NmodeってSNが良くて本当にきれいな音なんですが、
飽きてしまったからなんですね。
音の魅力はあっても音楽としての魅力があるか、と言われたら、うーん、となる時があります。
音楽のうねりとか、動きがほしいし、ほっとする暖かさもほしいですが、そういったとこがX-PM2シリーズには無いことはないんですが、そういう音じゃないんですね。家で長く付き合っていくのは、難しいかかもしれないです。
Nmode持つのなら、もう1台全然別の個性のアンプを持っておいたほうが良いかも知れません。
もちろん、私が中低音ふっくらの、まったりした音が好きだからなんでしょうが、でも矛盾するかもしれませんけど、それでもNmodeの音は魅力的です。ほかに無い素晴らしさを確かに持っています。
X-PM7がどんな音か楽しみですが、世の中に受けやすい音に振れてたら、それはそれでちょっとがっかりしてしまうと思います。
布村氏のコメントに迷いのようなものを感じるのは私だけでしょうか。
これからも突き詰めるところは突き詰めていって欲しいです。
書込番号:18088676
0点

>もちろん、私が中低音ふっくらの、まったりした音が好きだからなんでしょうが、でも矛盾するかもしれませんけど、>それでもNmodeの音は魅力的です。ほかに無い素晴らしさを確かに持っています。
German short-haired pointerさんの場合、V-LA1の方じゃないですかね?
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_V-LA1.html
クアドラルでも聞きましたが、ややソフトでクアドアルとも良かったですよ。
真空管を変えても自分でバイアス電流調整がドライバー1本で出来ますから、EL34に交換すれば艶っぽさ倍増みたいな感じで。
>町田暮らしです。
>ついでにTriodeも試聴できる状態で置いている店は少ないですね。
トライオードは、相模原でも横浜でも構わないですが、ノジマが強いメーカーじゃないですか?
越谷店は、トライオードの会社がそばですから、かなり良く来ているみたいです。
Nmodeは、町田はカンタービレ、青葉区のザ・ステレオ屋ですね。
>今週土日の中野サンプラザでのヘッドホン祭りにNmodeさんが出展するようなので
行ってみようと思います。
私は、今回はゴールドムンドですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17885727/
書込番号:18090163
0点

圭二郎さん
行ってきましたよ、ヘッドホン祭りin中野サンプラザ。
わんさか人がいて、おかげでエレベーターは人が多くて使えず15階まで歩いてしまいました。
ところが、X-PM7なし!(涙)
ヘッドホンのお祭りですしね。まあ、しょうがないです。
そのうち、どこかで試聴できたら感想を書き込みますね。
圭二郎さんの言われるとおりです。
中低音ふっくら好きの私には真空管があってるようです。
今回、そのことをTriodeブースで思い知りました。
GOLDMUNDの180万円のヘッドホンアンプもありましたよ。
ただ私にはあまり関係なさそうだし、次から次へと試聴されてるので、外観だけ拝んで帰りました。
ここはNmodeの板ですから、別件で報告します。
書込番号:18092588
0点

こんばんは
私は1ビットアンプはアンプとして1つの完成形ではないかと思っています
エヌモードのアンプはスピーカーのディナウディオ同様に上流からの音をそのまま再現してくれます
プレーヤーからの出音が暖色なら暖色な音になるし寒色なら寒色な音になります
また解像度においてもプレーヤーの能力をそのまま出してきます
だからこそ所有者の使いこなしにおける能力が問われるアンプであるとも言えます
「自分がどんな音を聴きたいのか」をしっかり把握できていれば、これだけ役に立ってくれるアンプはそうそう見つからないですよ
まあ、これだけ書いても賛同してくれる人は誰一人といないと思いますがね(笑)
書込番号:18093078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いされると困るのでコメントしますが
エヌモードのアンプは万能ではない事をご理解下さい
いわゆる真空管アンプの様なこってりとした音は期待できないです
イチローみたいな守備範囲が広いオールラウンダーなのだけども、ゴジラ松井みたいなホームランバッターにはなれない感じかな
私思うに初心者の方こそ、1ビットアンプから初めて欲しいかな
となるとそれで耳が肥えてしまって次のアンプが見つけられないか!、困ったもんだ(笑)
書込番号:18093105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん
ディナウディオ+Nmodeは確かにひとつの究極かもしれませんね。
ニアフィールドで演奏者や歌手が手に触れられそうなリアルさで眼前で展開される音の世界を目指すなら最高かもしれません。
書込番号:18096314
1点


型番からしてX-PM10の後継にはならないと思っていましたが
最終個体での比較試聴でのレビューを見ると
やはりそこははっきりと言えないのかX-PM10の良さもあるがと前置きして
それなりの評価をしているように思えます。
今、中古相場ではX-PM7を期待し過ぎたのかX-PM10を値踏みして下落していますので、
ある意味、そちらを狙うのもありかと私は思います。
より万人受けと言う点では良いのかもしれませんが、nmodeならでは、1bitならでは
の音を期待している人にとっては、ディスコンになったX-PM10の方が良いのではないかと思います、
サンプリング周波数が違えばやはり違うと何度も言われて来ましたが、それは隠せないのだと思います。
nmodeに問い合わせた返信では今後、X-PM7の上位機種も出るようなので、ただ50万円ぐらいみたいですが、
そちらがX-PM10の後継なのかもしれません。
X-PM2Fからなら買い替えも良い感じで、X-PM10なら後継機待ちか現状維持、
これから検討なら、X-PM7より、状態の良いX-PM10を見つけた方が良い気が私はします。
レビューだけでなく、試聴もしていますが、私はそう思います。
書込番号:18238211
1点



プリメインアンプ > TOPPING > USB DAC+ヘッドホン+デジタルアンプ TP30 MK2
こんにちは。ご紹介なさってくれたのですか?
勘違いなら?申し訳ないです。
どうも、有り難うございます。では。
書込番号:17998351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





