
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2014年9月29日 20:21 |
![]() |
9 | 2 | 2014年9月26日 06:03 |
![]() |
12 | 5 | 2014年9月27日 11:31 |
![]() |
17 | 7 | 2014年9月27日 09:40 |
![]() |
33 | 13 | 2014年9月20日 19:22 |
![]() |
12 | 5 | 2014年9月10日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SPECからインシュレーターが発売されているのは、ご存知でしょうか?
これはHPやカタログに載っていない製品なので、知らない方も多いかと思います。
イタヤカヤデのインシュレーターで、アンプのベースで使われている同じ木材。要は、アンプのベースで使った残りの木材で作った製品です。
H-K3(3個入り)とH-K4(4個入り)があります。
https://www.kloss.co.jp/blog/article.php?id=1466
以前、エソテリックのK-01に引いて試しましたが、音の広がりでて好印象でした。
私も4個入りを頼みましたので、忙しくて試していませんが、木製インシュレーターをお探し方にはお勧め出来ると思います。
4点

こんばんは
>以前、エソテリックのK-01に引いて試しましたが、音の広がりでて好印象でした。
うちは、ジェフロウランドのシナジーの下に
ADK SD-BA2N http://www.asahiwood.co.jp/product/adk/adk_p.php?series_id=31&type_id=10#18
置いてるけど、音の違いは分からんね(苦笑
でわ、でわ
書込番号:17982226
0点

おはようございます。僕も木製のインシュレーターは好きですね。僕の生まれ育ったところは、桐製品が名産なんですよ。箪笥、家具がメインなんですが、小物なんかも作っていてね。まな板とかコースター笑。とても使えます笑。音の変化は感じられませんが、田舎を思い出して暖かい気持ちになります笑。ではでは。
書込番号:17982283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



アキュフェーズの新型プリメインアンプ。E-470が発表されますね。
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/e470.pdf
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/tias2014event.pdf
2点

圭二郎さん、みなさん、こんばんは。
とうとうE-470の発売ですか。E-460の2010年11月発売からするときっちり4年で新作投入ですね。
圭二郎さんが貼られたリンク先のイベント・スケジュールを見るとE-470以外にもDACとしてDC-37の新製品の文字が何気にあり驚きました。ラックスマンに遅れをとっていた感のあるPCオーディオにも目を向けたモデルってことでしょうかね、、。
書込番号:17972334
3点

のらぽんさん こんばんは。
>DACとしてDC-37の新製品の文字が何気にあり驚きました。
これのことですね。
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/dc37.pdf
全然、良く見てなかったけどDACなんだ(笑)
>ラックスマンに遅れをとっていた感のあるPCオーディオにも目を向けたモデルってことでしょうかね、、。
今度はラックスが遅れてきた感じです。
DA-100や200辺りは、USB入力96kHzでDSD非対応ですから、先駆者のメーカーでもちょっと開発が遅くなるともう旧型ですね。
PCオーディオ製品は、サイクルが早いです。
書込番号:17977301
3点

>PCオーディオ製品は、サイクルが早いです。
そうですね、PCオーディオはまだまだ発展途上なのでしょうね。新たな規格が現れ、遅れて対応可能な機種が出現する、こういうことを繰り返し発展していますね。
書込番号:17977867
0点

何故か価格.com事務局からメールが来まして、E-470をまだ登録依頼をしてなかったのですが、E-470の項目がなかったこと謝られ、登録をしたと丁寧に連絡が来ました。
http://kakaku.com/item/K0000698416/
一応、登録出来ましたので、なにかコメントあればお願いします。
書込番号:17985118
1点

こんにちは
アキュフェーズのプリメインアンプは、マランツのプリメインアンプとは、音質傾向はどんな感じなのでしょうか。
違いはどれぐらいあるのでしょうか。
書込番号:17986866
3点



真空管、コンデンサー等部品だけが載った図鑑です。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4293
私が見てもちんぷんかんぷんですが、人によっては役に立つ本だと思います。
3点

これから始める人や、やり始めの人にはいいかもしれませんが、今はネット時代ですからどうですかね・・・・・
真空管の系統や、差し替え可能、型番の米表記、ヨーロッパ表記、ロシア表記、中国表記の表もネットで検索すると簡単に出てきます。
コンデンサや抵抗に関しても、情報が溢れていますしね。
とは言え、みんな最初は手探りで始めますからこう言うガイドがあってもいいと思います。
書込番号:17966296
4点

WisperNotさんも心優しいアドバイス有難うございました。ラックスマンとデノン2000REに傾いております。圭ニ郎さんすみません、板を拝借すみません。
書込番号:17966350
3点

神戸市ケイシさん
>WisperNotさんも心優しいアドバイス有難うございました。
騙されんな(笑
そんだけ
じゃあ、またね
書込番号:17966384
4点

おはようございます笑。僕も出来ませんが、自作真空管アンプなんて、愛着があっていいんでしょうね。
上の新着レヴューに“プロ”の表示はいりませんね。同じ目線に立たないと笑。ではでは。
書込番号:17966433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはおはです。
プロの表示は同意します笑。
書込番号:17966476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
まさか、ユーザーレビュー投稿キャンペーンの応募が目的、ではないですよね。
書込番号:17968200
1点

う〜ん
立読みレベルで覗いた感じでは・・・必要感じないかな?
よくある雑誌記事取り纏めレベルじゃないでしょうか?
もちろん読みたい方を御停めする意図はありません。
書込番号:17986529
0点



EIコアトランス、着脱出来ない電源ケーブル、デジタル入力装備。
内部も程よく部品同士の隙間があり、内部でも鳴るつくりだと思います。
マランツのPM6005と並んで、音楽派のオーディオマニアさんにはさぞかし楽しめそうな予感がします。
機会があったら是非聴いてみたいですね。
聴いた方はいらっしゃいますか?
書込番号:17951477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キケサン、こんにちは。
着脱式だと良いことあるんですか?
6005のアンプも良いんですか?
書込番号:17951742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ヤマハのアンプは以前2機種ばかり使っていました、クリアですきとおった音の印象が残っています。
それにデジタル入力も内蔵したことで外付けDACが要らなくなるのはいいですね。
書込番号:17951849
1点

こんにちは。古い考えですが笑、このサイズで重量10kg 、DAC 内蔵、5万をきる価格、いいんじゃないでしょうか。
上位機はusb DAC 内蔵ですね。用途が広くオススメではないでしょうか。まだ、聴いてないんですけど笑。ではでは。
書込番号:17952148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

岡さんこんにちは。
電源ケーブルの着脱が出来る件ですけど、僕的にはメリットは機器の設置のやり易さぐらいだと思います。
あとは、電源ケーブルを換えて遊びたい用途向けですね。
対してこのヤマハのアンプは電源ケーブルが着脱出来なくなってますが、そこに僕は凄い期待してしまうのです。
単にコストの問題で着脱出来ない仕様になってるだけかも知れませんけれどもね。
機器の背面のインレットを介さないので、振動にも強そうですし、クセのないまとまった音楽が楽しめそうな予感がします。
6005アンプ良かったですよ。
いろいろ聴いて来ましたが、クオードのエリートというアンプと、この6005がノレる音楽を出していました。
書込番号:17952262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考え方によりますが、電源じか付けは、ヤマハで数種類テストして一番いいものにしたかも知れません。
その分のコストを直接音質向上の部分へ使われたとすればいいのでは。
書込番号:17952283
3点

余談ですが、某 評論家がデノンPMA-CX3は付属のケーブルの方が、音のバランスが崩れないとか言ってましたね。あと、デノンのアンプの付属のケーブルは質がいいとか。僕はデノンの回し者ではありませんが笑。ではでは。
書込番号:17952328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さんのご意見に賛成です。
先日PMA-2000REを買いましたが、付属ケーブルは外径の太くないものでしたが、取り替えてみると付属が良かったです。
ただし、2000REのプラグ形式がアース端子のないもので、交換できる手持ちは1本しかありませんでしたが。
それに、ラックスマンのアンプにはとても外径の太いものが付属してきますが、これも3種類交換の結果、付属品が一番でした。
書込番号:17952357
2点

里いもさん、僕も聞いた話しですから笑。一概にそうとも言えないかもしれません笑。
スレ汚しで、すみませんでした。ではでは。
書込番号:17952451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさん、こんにちは
そうですよね、ヤマハの開発者が色々と試した上で、音が定まったからこその電源ケーブル固定と考えると良いですね。
ヤマハの綺麗な音色でいて、デジタル入力がある利便性が惹かれますね。
達夫さん、こんにちは
今更ですが、僕は電源ケーブル、ラインケーブル純正派です。
ですから、電源ケーブルの交換できない当機に興味を持ったのです。
書込番号:17952988
2点

こんばんは。夜分に失礼します。いいと思いますよ。オーディオはまず自分が楽しむ事だと思います。基本を抑えれば、自分の考えで楽しめる趣味ですよね。一時、AV系にシフトしていたヤマハですが、またこうした力の入った製品をピュアオーディオで発売するのは好感が持てます。では。
書込番号:17953782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トピ主さんsaid
>電源ケーブル、ラインケーブル純正派です。
それは、付属ケーブルと市販ケーブルとを実際に聴き比べた上で、そう言われているのでしょうか。
ちなみに私は「ケーブル固定式だろうが着脱式だろうが、音が気に入ればそれで良い派」(なんじゃそりゃ ^^;)です。
それにしても、近年のYAMAHAの積極的な商品展開には驚かされますね。
書込番号:17954769
3点

元・副会長さん、おはようございます。
過去に何本か高額なものではないですが、試した事はありますよ。
どれも劇的に音は変わりましたが、僕にとっては有意義な方向には音が向かなかったので、僕はケーブルは付属で良いと思っています。
でも、ケーブルによる音を変える遊びは楽しいですよね。
最近の魅力的なヤマハの製品群、良いですよね。
書込番号:17954860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>最近の魅力的なヤマハの製品群、良いですよね。
良い事ですよね、メーカーが上向いている証拠だと
思います。AVアンプのラインナップなど他メーカー
が機種を絞り込んできているのに対して、ヤマハは
一番多く扱っています。
ピュアの方も上位機種までバランスの取れた構成で
好感が持てます。
書込番号:17960676
2点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
いつの間にか、リリースがあったようです。
http://www.jp.onkyo.com/oshirase/140820.htm
もう粗大ごみで捨ててしまいましたが、今ONKYO製品を使用している方は
捨てる前に確認したほうがよいでしょう。
それにしても影響範囲は広いですね。
6点

私のCR-N755SE(吉田苑版)で、ホームページでシリアルを入力したら、該当とのことでした。
症状が傾向的に発生するとのことですが、意味がよくわからないですね。
結局、初期不良ということなんでしょうか。
今のところ、私のCR-N755はそのような症状は出ないので、そのまま使おうと思っていますが、なんだかモヤモヤした感じですね。
私も、オンキヨー製品は買う気が無くなりました。
書込番号:17907866
1点

傾向的に、という表現が日本語としておかしいと思いますが、いずれにしてもよく発生する、ただし全部ではない、という意味でしょうね。
使用環境や、DSPの製造上のばらつき?で、いつ故障するかは予想できないので、ユーザーとしては不安をかかえて使い続けることになると思いますが、火が出たというわけでもないので、リコールはしないでしょうね。
書込番号:17910554
0点

AVアンプも対象になる場合があるようですね、
TX-NR616もありましたが私のは対象ではないようでほっとしました。
そんなことぜんぜん知りませんでした、
ホームページのトップにも載ってないし、
サポートのトップには載ってましたが、
やっぱりユーザー登録しないと駄目かな。
書込番号:17913534
1点

私の機器は、発売直後に買ったという方の中古なのですが、土日に数時間しか聴かないので壊れる様子はまだありません。
が試しにリセットしてみました。みごとに全部初期化されますね。面倒なIP設定からやり直しました。
web設定画面久しぶりに見ました。ショボすぎます是非新製品では改善望みます。
延長保守してくれるだけでも、企業人から見ますと凄い事です。これからも、ONKYOさんより良い製品で品質も良い物を
お願いします。
書込番号:17921726
2点

故障が通電時間によって発生する、というのは有り得ないことではないですが、LSI(DSP)の故障であれば、むしろ製造後の経過時間と環境かもしれません。
以前、パッケージの不良で湿気が侵入し、中の配線が錆びて切れたも、という例(カメラのCCD)も有りました。
早く壊れてさっさと対策品に交換してもらった方が、気持ちはスッキリすると思いますが、無償かどうかは、メーカに見てもらわないと判断できないし、最近は修理を見送っても見積り料金がいる場合もあり、トラブルが少ないメーカと付き合いたいと私は思います。
気に入ったモノなら不幸自慢というのも有りかと思いますけど。
書込番号:17922380
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





