
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2013年12月16日 18:56 |
![]() |
159 | 51 | 2014年4月21日 20:28 |
![]() |
17 | 13 | 2013年12月2日 22:52 |
![]() |
14 | 4 | 2013年11月12日 00:01 |
![]() |
4 | 3 | 2013年11月12日 16:35 |
![]() |
14 | 31 | 2013年12月22日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近仕事が忙しく、なかなか放浪の旅に出られず、いらいらしております。
皆様、視聴した方がいらっしゃいましたら、ご意見を参考にしたいと思います。
色々書いてください。
本日、何とか時間を工面して(仕事を抜け出し)、某ヨドバシ写真機の売り場で聞いてきました。
試聴したのは
DENON PMA-2000RE どこにでもあるメジャーアンプで耳を鳴らして
SONY TA-A1ES 本命を聞いて
MARANTZ PM-11S3 すっきり系のAB級を聞いて
LUXMAN L-550AX A級も聞いて
(試聴順)
CDPはMARANTZ SA-14S1 店員さんのおすすめです
SPはTANNOI Definition DC8 T 並んでいるSP中でエンクロージャーの容積が一番大きそうだったから
選曲は適当な交響曲
目的は、低音の鳴りっぷりと低音〜高音のバランス
感想
今回は、ちょっとだけ大きめの音で鳴らしてもらいました。
A1ESは、2000REと11S3なら2000REの音に近い傾向。2000REとの大きな違いは、低音楽器の音とその響(録音ホールに響いた低音)が混ざってしまう2000REと混ざらず鳴らし分けるA1ES。音色は違うものの元気の良い中低音の2000REとA1ES。高音の音量とすっきり感で分のある11S3。550AXは、フワッとした音、いかにもアナログっぽい音、低音から高音までふっくらと優しく良い感じだが、音の立ち上がりは2000RE,A1ES,11S3の方が良い。どこから入ったノイズなのか判らないが、550AXのみヒスノイズが聞こえた。
A1ESは噛み続けると味の出てくるアンプなのかもしれない。よくよく聞いていると随所に良さが出てくる。もちろんDENON、MARANTZ,LUXMANのいずれも大変良い音が出ている。お金があれば全部買ってしまいたいくらいだが、それならいっそのこと電気屋サンにでもなったら?(大変な仕事とは思うがピュアオーディオ売り場の店員さんが羨ましい)
まだまだ、試聴放浪の旅は続く。
皆さんのご意見頂戴いたしたく、よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは。
各社本当に良いものばかりだと思います。しっかりメーカー
の色は出せていて、価格帯に合わせて設定されています。
上手です。
機械は車もそうですが、使う人に合っているか、好きか
だけですよね。自分には合わない、あればはダメ機械と
話しはおかしいです。
書込番号:16921672
1点

>はらたいら1000点さん
各社本当に良いものばかりだと思います。
本当にそう思います。
昨日、売り場で気がついたのですが、私のようなオジサンオーディオファンが沢山いて、隣で話を聞いていて大変参考になりました。あるお客さんはDENON PMA-2000RE+JBL4319を試聴していたり、DENON PMA-2000RE+MENTOR MENUET SEの方もいたり・・・・。
試聴できる店は大切です。多少高くても、試聴できる店で買おうと思います(価格.COMさんごめんなさい)。
とにかく買って業界を盛り上げないと(嬉・楽・財冷汗)。
追伸:JBL4319が意外と言っては失礼ですが大変良い音が出ていました。小生が中学の頃はJBLといえば4343一択だったです(懐:まだ1ドル320-280円の時代です)。
文面が、『商品とスレ』から大きく外れていますが、ご容赦ください。
書込番号:16921965
3点

氷の丈二さん、こんにちは。
>低音楽器の音とその響(録音ホールに響いた低音)が混ざってしまう2000REと混ざらず鳴らし分けるA1ES。
A1ES、よさそうですね。思い入れのある製品を買うのがいちばんですよ。
書込番号:16922568
1点

>Dyna-udiaさん
>低音楽器の音とその響(録音ホールに響いた低音)が混ざってしまう2000REと混ざらず鳴らし分けるA1ES。
A1ES、よさそうですね。思い入れのある製品を買うのがいちばんですよ。
コメントありがとうございます。『音に埋〜』いつも拝見させていただいております。勉強になります。
実は最近スピーカーにも問題が起こりまして:録音技術の進歩なのか・CDの焼付け技術の進歩なのか・スピーカーが切れたのか?(しつこくてすみません)
CD(ストラヴィンスキー『春の祭典』ネゼ=セガン&フィラデルフィア管)の、お太鼓の打ち込みで。30年使ってきたブックシェルフ(コーラルEX-101W)の音がはじめて割れました。大きな音を出していないのに『僕にはこの音は出せません』と悲鳴を上げたのです。他のスピーカーでは鳴るんです。泣く泣くケーブルを外し文字通りのブックシェルフになっています。CDプレイヤー(CDP-777ES 22年使っています)も1ヶ月前にはじめて跳びました。
本日拝見した『音に埋〜』にも書かれていますが、私はちょうどアンプとスピーカーを再考する時期に当たります。学生の頃とは違い小金はあるのですが、時間が無い(涙)ですね。
書込番号:16923740
2点

ヤフオクで整備済の状態の良い
SONY TA-F333ESX 555ESX
買いましょう
その方が幸せになれます
最近のアンプ、聴いてて楽しいですか?
書込番号:16933484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世田谷っこさん
ヤフオクで整備済の状態の良い
SONY TA-F333ESX 555ESX
買いましょう
その方が幸せになれます
最近のアンプ、聴いてて楽しいですか?
情報ありがとうございます。検討してみます。
拙者のようなLPやEPの世代は、まず良い音(自分好みの音の意)の前に、ノイズ(ヒスノイズ・レコード針が拾うプチプチノイズ・カセットテープが持つ特有の高域ノイズ)や共振対策(やはりレコード針が特定の波長でビリつく)が先でしたので、高校生の時に手に入れたDENON DCD-2000のノイズもワウフラッターも無いクリアな音の感動は今でも記憶に残っています。そういう意味では、最近の機器は、再生音を邪魔するファクターが少ない分、各メーカーの音作りが鮮明に現れていて、まだ試聴の段階ですが、とても楽しいです。
拙者にとって再生機器は大切な相棒なので、気の合う機器を必死に探している状況です。低価格帯から高価格な物まで興味深い商品はたくさんありました。
低価格帯では、DENONのDENON PMA-390RE が特筆して面白かったですね、ボカロを中心に聞いている娘(高3)用に買ってしまいました。(当家では機器の選定はお父さんの仕事です)
高価格なものでは、好みは別としてMARANTZの PM-11S3 は、メーカーの主張がハッキリしていて、一聴して思わずほくそえんでしまいました。
今回の試聴では、ソニーとデンオンの考えの違いが聞き取れたので(あくまで私見で再試聴も必要です)まずまずの成果でした。最近YAMAHAも復帰してきたので確認してみたいですね。スピーカーの入れ替えも念頭にあるので、試聴はさらに複雑怪奇(笑)になるものと考えています。楽しいですよ。
でも時間が無い(涙)。
書込番号:16934061
0点

こんにちは。
このような選択時間がファンにとっては最高の時に思います。
私自身では買ってからよりも、買うまでの迷い時間が好きです。
「最近のアンプ?」のお話しがありましたが、私は数十年前
から比較してもデジタル式が入ってきて、最高に見るべき、見れる
時間に思いますね。
内容も深い物が多いですし、アナログ機の熟成とかくメーカーの
方向性のハッキリ感は素晴らしく思います。
特に390REを、安価系のプリメインの出来は大したものだね、
としか言いようないですね。マランツ6005ですとかね。
書込番号:16934239
3点

はらたいら1000点さん
「機械は車もそうですが、使う人に合っているか、好きか
だけですよね。自分には合わない、あればはダメ機械と
話しはおかしいです。」
の文章なのですが、後半の「あればはダメ機械と話しはおかしいです。」とはどのような意味でしょうか?
このアンプの評価でしょうか?
ちょっと気になって!
書込番号:16953265
0点

>ijirk-pihさん
私は、『あれ☆はダメ機械と★いう★話しはおかしいです。』
なのだと理解しております。
はらたいら1000点さん違っていたらごめんなさい。
敬具(氷)
書込番号:16953963
1点

氷の丈二さん、こんにちは。
>私はちょうどアンプとスピーカーを再考する時期に当たります。学生の頃とは違い小金はあるのですが、時間が無い(涙)ですね。
あせらず、時間を見つけて気長に納得行くまで試聴しましょう。それに勝るものはありません。オーディオは逃げませんからね(笑)。ではでは。
書込番号:16954438
1点

>Dyna-udiaさん
あせらず、時間を見つけて気長に納得行くまで試聴しましょう。
それに勝るものはありません。
オーディオは逃げませんからね(笑)。ではでは。
ご助言ありがとうございます。何とか時間を作りたいですね。楽しいですよ、とても。
書込番号:16954721
0点

こんにちは。
もう誤字訂正して頂きすみません。
その通りです。あれは・・ですね。
ソニーのA1は色々考えるところがありますが、
時間をとってショップで試聴させて頂いてます。
土曜にはディナウディオX34がHDD Z1
と組んで鳴らされていました。
SP自体には大きな感銘こそありませんでしたが、
アンプについては価格以上に深いといいますか、
なかなかちょっとした試聴程度ではわかりにくい
印象をもちました。
基本A級なのでメリハリ型ではないですし、パワー
感を大きく感じることも少ないので、この点でも
「深い機械」に思ってます。
今この価格帯のプリメイン機を購入しようと考えて
いましてA1はかなり候補です。音量がdb表示される、
それもボリューム位置左に表示はいいとこついてますね。
結構理詰めな機械に感じてます。
他先日のショップ試聴ではアキュのE600や、マランツ
の6005が良かったですね。アキュのはAB級かという
ハツラツさというのでしょうか、セパレートの6100
などと音色が近いようにも感じました。6005はトロ
イダルトランスになって8000番台に近いんじゃない
でしょうか。実質4万台ではありえませんね。凄く良かった。
これも買ってみたいし・・・
欲しいものばかりです。
書込番号:16963925
1点



このスレッドができるのを待ってました。一番乗りをさせていただきます。
ひょんなことから、馴染みのオーディオショップから『一台フリーのE-600があるけど…。』という声掛けがあり、検討してみますと言って一度電話をきったのですが、一時間も経たないうちに注文の電話をしてしまった自分がいました。本日納品です。
すごい売れ行きで年内の納品は無理と聞いていたし、デジタルメーターに違和感をかんじつつも、『E-530→E-550→E-560はマイナーチェンジだったけど、今回はフルモデルチェンジだよ。いやー良いですよ』という悪魔の囁きに負けました。これから四年間は最新機種を使えるという思いでE-560を手放しました。
E-560にプリアンプの追加も考えていたのですが、『E-560のプリ部は大したことはなかったけど、E-600のプリ部はなかなかいいよ。』と言われ、ヘッドホンアンプも内蔵していることもあり、決定に至りました。
今までこのスレッドができなかったのが不思議でしたが、購入された方々の報告をお待ちしております。
書込番号:16901479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テツてつ鉄五郎さん、こんにちは。
>アナログメーターはLUXMANの方がゆったり触れて好きでした。E-560のアナログメーターは振れ方がせわしないです。
なるほど、着眼点が興味深いですね。メーターの揺れ方が、両ブランドの音のテイストを象徴しているかのようです。
書込番号:16911313
2点

>Dyna-udiaさん
>メーターの揺れ方が、両ブランドの音のテイストを象徴しているかのようです。
はい。まさにその通りだと思います。座布団3枚ですね。
書込番号:16911851
1点

先日、TAOCのスピーカーFC4500を試聴した際、アキュフェーズのプリとパワーを使っていたこともあり、TAOCの社員さんが「当機も含め当社のインシュレーターやボードも含めて音決めする際にはアキュフェーズを使っています。」と仰っていました。そこで「ご家庭では何を使っているのでしょう?」と訊ねたところ「家ではラックスマンを使っています。」と答えが返ってきました。
上記のメーターの動きのお話とTAOCの社員さんの発言が重なりました。
書込番号:16911963
3点

>のらぽんさん
なるほどです。今までLUXMAN+EAR(ほぼLUXMAN)でしたから、わかるような気がします。
ウン、いやーやっぱりすごくわかるような気がします。
でもAccuphaseの門をくぐってしまいましたので。
詳しくは語りませんが、ちょっとLUXMANのサービスで嫌な思いをしたものですから。
やっとAccuphaseでいこうと決心したのですから。
書込番号:16912035
2点

はじめまして、スレ主さま
この度のご購入、誠におめでとうございます。
805Dとの組み合せなのですね。私は、そちらとはどちらかというと対極のSP、JBLS4700使いで、ラックス550AXと合せています。
外野の声に関係なく、ご自分の道を進まれれば良いと思います。所詮は趣味の世界、ひとそれぞれ価値観は違うのですから。
さて、E−600ですが、馴染みのオーディオ店での評価が非常に高く、今度試聴しようと思っているところです。借りれたら、自宅での試聴もしてみようかな、でもすぐには絶対買えないので、ちょっと気もひけるし・・・。
今後も、お使いの情報、組合せ、等どんどんお聞かせください。
書込番号:17026381
6点

>ALFA1048さん
明けましておめでとうございます。亀レスをお詫び致します。
>外野の声に関係なく、ご自分の道を進まれれば良いと思います。所詮は趣味の世界、ひとそれぞれ価値観は違うのですから。
はい。その通りですよね。ありがとうございます。やはり自分の部屋で自分の器機で聞いてこその音色ってありますからね。
私も少し前までラックス一色でした。詳しくは語りませんが、ちょっとLUXMANのサービスで嫌な思いをしたこともありまして・・・。
ラックスの音色は落ち着きますが、アキュフェーズのクリーン電源から始まってアフターサービス、そしてE-600のプリ部の秀逸さによる一体化された完成度・・・素晴らしい音色です。
P-4200かA-46のパワーアンプの追加も考えましたが、それならいっそのことセパレートですよね。アキュフェーズが見事に調和した音色を作ったE-600でしばらくは音楽を堪能しようと思います。
ラックスマンに比べるとアキュフェーズは、やはり何も足さない何も引かない、それでいて本来の音源色を醸し出す綺麗な音色ですかね。ラックスに比べると、最初は物足りなく感じるかもしれませんが、とにかく不純物を含まないことさら綺麗な音色です。慣れてくると逆に気持ちの良い音色で、満足度は高いです。
因みにアキュフェーズに移る前は、L-590AX+D-06+D-10でした。
現在はE-600+DP-85+PS-500です。スピーカーやアナログプレーヤーは割愛します。DP-85は素晴らしいです。特にCD部が最高です。D-10にも負けません。次の買い換えはセパレートのCDプレーヤーになると思いますが、数年先でしょうね。E-600のできがすこぶるよろしいので、セパレートへの移行はアンプではなくて、SACDプレーヤーでしょう。でもDP-85が素晴らしすぎるので・・・です。
書込番号:17046140
3点

こんにちは。
600いかがでしょうか。今回はボリュームもAAVA方式でしたか
セパレートプリ同様の内容がトピックスですよね。
先日店頭でヤマハ3000やマランツS11などと一緒に聴かせて頂き
ました。SPは805D。
みんな不足感は当然ないですが、これまでより一層メーカー毎の味が
濃くなっていた気がしました。805だからなおさらかもしれません。
プリメインの方がケーブルがなくなる点は短縮されて良いですし、
置き場の問題もありますので、一体型を選ぶ意味って十分ありますね。
もうこのクラスでは家に入れてお使いの機械と合わせてみて、どうか?
良いとか悪いではなく、出た音が好きかどうかしかないですものね。
楽しみですね。
書込番号:17048508
2点

>はらたいら1000点さん
>600いかがでしょうか。
今回のボリュームもAAVA方式ですが、進化した分良くなっていると思います。なめらかで微調整がかんたんです。とにかくE-600は噂通りの出来栄えで、お店の人が「E-550からE-560へはマイナーチェンジだったけど、E-600はフルモデルチェンジと言えるほどプリ分が良くなっていますよ。型番もそういう意味でしょう。」と言うのも頷けます。
>プリメインの方がケーブルがなくなる点は短縮されて良いですし、置き場の問題もありますので、一体型を選ぶ意味って十分ありますね。
はい。まさにその通りだと思います。ケーブルで悩む必要もないですしね。でもケーブルで悩むのがオーディオの醍醐味だという意見は深く頷けますが。
>もうこのクラスでは家に入れてお使いの機械と合わせてみて、どうか?良いとか悪いではなく、出た音が好きかどうかしかないですものね。
はい。これまたその通りだと思います。試聴会で聞いた音色が自宅で聴けるかと言ったら、たぶんノーですよね。自宅で聴いた音色に満足するか否かですよね。ですから、重い機材を上げたり下げたり取っ替え引っ替えしてきました。
現状E-600+805DLTD+DP-85で満足です。DP-85だって自宅で聴いたらものすごく良くて、しかもCD部が良くて。DP-550は即ドナドナしてしまいましたから。DP-78とは少し悩みましたが。
ヤマハやマランツはわかりませんが、デジタルメーターはしょぼくて嫌いですがE-600はお勧めです。お互い楽しいオーディオライフを過ごしましょうね。
書込番号:17049254
1点

私も500Lが稼働し、転売が効くうちに4200にしたい願望
なのですが、資金繰り芳しくなく・・・。プリも刷新したいし・・・
600は500番台に比べてABっぽくなったような印象受けました。
30分程度の視聴なので、まったく判断できてませんが。
一層クリアでパワー余裕できたので印象としてABみたいに
聴こえたのかもしれません。
書込番号:17052171
1点

>はらたいら1000点さん
>600は500番台に比べてABっぽくなったような印象受けました。
そうでしたか。我が家のシステムではあまり感じませんでしたが。E-560と比べると、高音が綺麗に伸びてバイオリンなどの弦楽器は美麗で、一層低音が引き締まった感じです。
はらたいら1000点さんはセパレートの買い換えを検討中なのですね。私の部屋ではアンプかSACDプレーヤーのいずれかをセパレートにするくらいでいっぱいいっぱいです。
書込番号:17052971
1点

こんにちは。
A級って少し丸さというのでしょうか、柔らかいとこが
どの機種にもありますよね。
600は圧倒的なパワー、ドライブからか仰るように低音
や全体が引き締まりシャープに感じられたのでABっぽい
ように感じました。
ヤマハの3000の方が聴き方によってはAっぽくさえ感じ
ちゃいましたね。
我が家も正直4200を買おうかという手前だったのですが
手を出しやすい話題機をどうしても買ってしまうんですよね。
500Lが今だ使えているせいもありますが、ダメになって転売が
効かなくなる前にお嫁に出したいなって思ってます。4200も
綺麗で抜けるいい音でした。500とは透明感が大きく違う気が
します。
書込番号:17056048
2点

>はらたいら1000点さん
>A級って少し丸さというのでしょうか
柔らかさというか・・・間違っているかもしれませんが、私の基準はバイオリンの音色にしています。
つたない私の体験からしますと、ラックスマンのL-590AなどはA級らしいのかな?と思っていました。
私はP-4200を追加するとどうなるのかな?と思っています。カタログには更に高音質になるって記載されておりますが・・・。でも既に先立つものがありません。
何せセパレートの世界を知らないもので恥ずかしいのですが、切り替えでA級とAB級の両方音が楽しめるのですかね。
書込番号:17056293
0点

以前アキュフェーズを試聴したとき(モデル名は失念)、よく言えば透明感のある音ですが、なんか薄っぺらいという感じもありました。先日、通り掛かり店頭デモでE-600を聴いたら、薄っぺらい感じがなく、非常に好印象だったのですが、ご自宅ではどいういう感じでしょうか?
書込番号:17085761
1点

>武蔵野散人さん
>店頭デモでE-600を聴いたら、薄っぺらい感じがなく、非常に好印象だったのですが
はい。E-560と比べるとパワー感は増したと思います。ですのでAB級らしさも感じられたという方もおられるのだと思います。でもA級の繊細さも持ち合わせていますよ。
ダンピング・ファクター500の恩恵があるのでしょうね。ショップの方が言われてましたが、パワー部はもちろんだけどプリ部が大きく進化を遂げたE-560のフルモデルチェンジ機とのことです。
書込番号:17085888
1点

こんにちは。
その後はいかがでしょうか。
昨日600,460、マランツ11、ラックス507
SP B&W804
で小一時間ほどショップで切り替えしてもらい聴きました。
600の出方は本当秀逸ですね。
AなのでABとは奥行感みたいなとこに出方がそもそも違い
ますが、バイオリンやギターの弦をを弾く感じ、その駆動力
には「おぉ」と感心せざるをえませんでした。
また明らかに「静か」ですね。SN比の高さを感じます。
セパレートの4200と、ここの感じはやはり似ている気がします。
最新のアキュサウンドなのでしょうね。
他 ラックスも明らかに音色がラックスですし、上位をお使いの方
は選択のお楽しみが多く羨ましいです。804も改めて良い機械
だなって思った次第で。
書込番号:17173794
1点

追伸なのですが
「電子ボリューム」付近がアキュであれ、
新しさをもたらしてくれた大きな黒子さん
じゃないかなって思うんです。
静けさはここから多分きてるのかなと。
私もソニー機ながら初めて家内で使用してみて、
実感しました。大変効果的な機器に思います。
書込番号:17174114
1点

>はらたいら1000点さん
ご無沙汰しております。
>バイオリンやギターの弦をを弾く感じ、その駆動力には「おぉ」と感心せざるをえませんでした。
まさしくその通りです。バイオリンなどの弦楽器の音色には感嘆しています。というかバイオリンの音色や女性ボーカルのの音色が私にとって基準になっています。
>明らかに「静か」ですね。SN比の高さを感じます。
確かに静かです。今回のチェンジではかなりプリ部に力を注いだということですので、納得の出来栄えかと存じます。E-560から変更して良かったと思っています。
現在SACD機は巡り巡ってDP-85に落ち着いています。DP-550,DP-78,D-06,DCD-SXと入手して比較試聴してみましたが、この古い機種DP-85がCDの音色も含めて私にはベストです。これを上回るのはセパレート機かなと思います。D-08は試聴してみたいですが機会がありません。輸入盤SACDの再生ができないときがありますが、それ以外は私にとっては納得の名機です。新しいアキュサウンド?のDP-550などはポップすぎるというかドンシャリっぽくて私には合いません。
書込番号:17174329
5点

テツてつ鉄五郎さん、>はらたいら1000点さん
E-600のS/N比の高さについての評価に興味を持って拝読しました。最近の製品のS/N比は良好なもの大部分と思っていました。お二人の述べていらっしゃるのは本来のS/N比のほかに、音が出た時に騒がしくない、つまり「何も加えず何も引かない」の「何も加えず」の意味も含まれているのかなと感じました。そうではなく単にS/N比のことだったのでしょうか。最近の製品でS/N比が問題になるようなものもありますか?
書込番号:17434525
1点

↑真空管アンプ位でしょう。
石のアンプで現行品なら問題無いでしょう。
書込番号:17436086
3点

>どーもさん
はじめまして。
>単にS/N比のことだったのでしょうか。
わたしはどちらもという解釈をしておりますが・・・
>最近の製品でS/N比が問題になるようなものもありますか?
LUXMAN L-507uXも一時期使っていましたが、S/N比は良かったように記憶しております。
書込番号:17436659
0点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
仙台のとあるオーディオショップに行ってきました。
半年ほど前にその店でJBLの4305H WXを買ったので、店員さんも私を覚えていたようです。
スピーカーを買うとき、一緒にプリメインアンプの購入も薦められたのですが、予算がなかったのでとりあえずAVアンプで鳴らしていました。
その時薦められたのはDENONのPMA-390REだったので、後日お金が溜まってから別の店で買いました。
(PMA-390REを薦めるとき、「4305H WXは能率の良いスピーカーなので安いアンプでも十分鳴るんですよ」と言っていました)
さて本日その店に行って、プリメインアンプを購入したところまで伝えたところ、まずはCDプレイヤーを薦められました。
私はCDよりPCオーディオ派なので、USB DAC(TEACのUD-501)を使っています。
それを店員に言うと、この商品、A-70を薦められました。
「これに搭載されているDACは100万円を越す製品と同じ物なんですよ〜」と。
(だからUSB DACは持ってるんだって)と思いつつも、とりあえず話を聴いていると、
「3万円のアンプじゃスピーカーがもったいない」
「上流がしっかりしていないとどうのこうの」
「A-70を買えば上流もしっかりして、アンプの性能も上げることができますよ」
「(A-70が店頭価格133400円だったので)PMA-390REを33400円で下取りするので、10万円でお譲りしますよ」
と。
そもそも半年前と言ってることが違うし、UD-501の音質なんて大したことないみたいな言い方をされましたが、実際A-70と比較して、そこまで差があるものでしょうか。
それとも店員さんがUD-501を知らないだけ?
ちなみにA-70の購入に関しては丁重にお断りしました。
セレクターでPMA-390REと切り替えながら適当なCDを流してもらったのですが(スピーカーは4305H WX)、そこまで違いは感じられなかったので。
家でじっくり聴けばわかったのかもしれませんが。
2点

こんばんニ
長時間大音量で聴かれる場合、A-70の方が有利かもしれませんが比較して普段のボリュームで
変化ないなと思われたのなら買い換えの必要はないです
DACに関してはA-70はESSのES9016 SABRE32、UD-501はTI(旧BB)PCM1795 ですので
性能的に甲乙つけがたいです。あとは出音の好みとか機能性ですね
現状気に入ってるのであればUD-501をリプレイスする必要はないと思われます
書込番号:16892889
3点

こんばんは。
言い得て妙な店員さん。
アンプもDACも双方、一気にグレードアップしましょう。という事ですよね?
501はバーブラウンのツインDACだから変換精度は高そう。
A70には、100万の製品に使われているDAC積まれてますが、単発しか積まれていないかもしれないし、DACのみで100万の音がもちろんするわけではない。
アンプとDACをひとつの箱に詰め込むより、バラした方が一般的に音には良い、その点A70は心配だ。
一方で、A70はオーディオグランプリの金賞を取っているので、ある程度のクオリティを持った製品だとも思われる。
デノンの390は3万と言ってもコストパフォーマンスが高いので、A70の価格差程のクオリティの差は無いと思われる。
しかし、下取り額33,400円は、A70のカカクコムの最安値112,800円との差額、20,600円を上乗せしたものと考えると、販売金額112,800円、下取り額12,800円とは、お買い得かもしれない。
しかしA70の対応フォーマットは、501程広くは無い、今はそこまでのハイレゾ音源は聴かないが、将来のことを考えると二の足を踏んでしまう。
など、ごちゃごちゃ考えてしまうので、試聴しに行きます。
390手放して、10万の投資はちょっともったいないです。
書込番号:16893406
1点

lilamさん、こんにちは。
まずDACうんぬん以前に、アンプとしてA-70とPMA-390REはどちらがいいか、スレ主さんの好みに合うものはどちらか? という問題がありますね。DACの違いよりアンプの違いの方が音に対する影響は大きいですから。
さてアンプとしてはグレード的にはA-70が上、音質的にも(一般的には)そうなります。ですが両者はそもそも音のキャラクターがまるで違う製品ですから、音質うんぬん以前に「どちらの方向性がスレ主さんの好みに合うか?」が大きいと思います。どちらを選ぶかはスレ主さんが聴く音楽が何か? によってもかなり左右されますし。で、この点については、
>A-70の購入に関しては丁重にお断りしました。
>セレクターでPMA-390REと切り替えながら適当なCDを流してもらったのですが
>(スピーカーは4305H WX)、そこまで違いは感じられなかったので。
実際に「アンプ部分」を比較試聴した結果が上記の通りですから、それでよかったのではないでしょうか。
まあ厳密にはご自分のパソコンを店に持ち込み、PC音源で「UD-501+PMA-390RE」 VS 「A-70デジタル接続」を比較したかったところですし、かたやCDによる上記の比較なら、ご自分がふだんよく聴くCDで試したかったところですけれど。もし再チャレンジなさるお気持ちがあるなら、このような条件で聴き比べてみてはいかがでしょう。
かたやDACの比較でいえば、まあUD-501はメーカー希望小売価格・10万クラスの立派な単体DACですから、「これで悪かったら金返せ」(笑)という感じでは?
ただこの場合、DACの性能比較に加え、ライフスタイルの問題も重要だと思います。つまりDAC内蔵により「これひとつで全部まかなえます」的なA-70のコンパクト性や利便性が、ご自分の部屋の環境・設置環境を考えるとよりベターか? それとも「UD-501+PMA-390RE」でじゅず繋ぎした設置でも何ら支障ないか? という、ご自分のライフスタイルとのマッチングも大きい気がしますね。
書込番号:16893536
1点

Candy-Redさん、返信ありがとうございます。
DACの差はそこまで無いのですね。
もちろん現状でとても気に入っています。
音質も良いですし、何よりDSFなども再生できますしね。
その辺りも店員さんはスルーされていましたが。
k・kkさん、返信ありがとうございます。
UD-501を買った理由としては、やはりDSDのネイティブ再生に対応しているからというのが大きかったです。
音質以前に再生できるか否かの問題があるので、現状ではA-70よりはUD-501の方に魅力を感じてしまいます。
もちろん単なるDACとして見る場合はですが。
A-70の音も当然悪いわけではありません。
残念な私の耳では390REとの違いすらわかりませんでしたが、それはさておき、
むしろUD-501の機能をよくわかっていなさそうな店員さんに、A-70を薦められたことが、私にとっては不満というか、少し不信感を覚えてしまったのですね。
私の予想ではUD-501を持っていると言った時点で、「なるほど良いDACをお持ちのようなので、ここはDACの積まれていない純粋なプリメインアンプでグレードアップしてみては?」と聞かれるものと思っていましたので。
Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
きっとA-70は良い製品なので、それを薦めたくなる店員さんの気持ちはよくわかります。
音質もさることながら、USB DAC付きで便利ですし。
でもそれはUSB DACを持っていない場合の話ですよね。
CDPから直接アンプに繋いでいる状況でA-70を薦めらたら、この店員さんよくわかっているなと思えかもしれません。
ライフスタイルの問題については考えていませんでしたが、今使っているラックが390REでぎりぎりなので、A-70だと置けなかったです。
ただの愚痴みたいになってしまいましたが、結局私が聞きたいのは、件の店員さんがUD-501の性能を知らずにA-70を薦めたのか、知った上でA-70の方が音質が上だと確信して薦めたのかということです。
DACとしては善し悪しよりも好みの問題ということなので、私には前者にしか思えません。
書込番号:16894104
0点

lilamさん、こんにちは。
>ただの愚痴みたいになってしまいましたが、
災難でしたね。まあ買わなかったのですし、終わったことをあとからあれこれ思い出してストレスためるのも精神的によくないですよ。ここは好きな音楽でも聴いて、リフレッシュしましょう! ではでは。
書込番号:16894233
2点

lilamさん、こんにちは。
そうですねえ、
>「これに搭載されているDACは100万円を越す製品と同じ物なんですよ〜」
もうこの時点で信用できないでしょうね。
UD-501に使われているのはPCM1795ですが、数少ない32bitDACです。
いま32bitDACチップ選ぶなら、ES901x、AK439x、PCM1795くらいしかないです。
ですので、PCM1795は上でも下でも使ってます。
販売価格が4万くらいまで下がりましたが、OnkyoのDAC-1000もPCM1795x2+ディスクリートアンプですが、
実売で50万弱のDENON DCD-SX1にもPCM1795x2+ディスクリートアンプで使われています。
A-70のDACチップは「ES9011S」となっているので「ES9016S」ではありません。
Pioneerの特注品ですから、同じDACチップを使っている製品は今のところ見当たりません。
このES9011Sについては、PioneerのAVアンプSC-LX-87の解説に素性が書いてあって、
「ES9016Sの2ch分を1チップに収めた専用ICチップES9011S」となっています。
http://pioneer.jp/components/avamp/lx87/quality.html#tech3
ですので、ES9016の内蔵8cnDACを2chに削っている製品です。
ですから、ES9018、ES9016をステレオDACに使った場合の最大の長所である、
「内蔵8chDACを4ch+4chでステレオ使いして性能を向上させる」ということは2chしかないので出来ません。
当然100万の製品で使うわけがないです。
仮にES9016同等だと勘違いしていても、ESSではES9018が最上位DACチップでES9016はそれより下なので、
100万の機種にはなかなか使わないだろうと思います。
たとえば、North Star Designは、トップ機種Excelsio(実売27万くらい)にES9018を使い、
セカンド機種のImpulso(実売18万くらい)にES9016を使っています。
MYTEK DIGITAL Stereo192-DSD DAC MもES9016ですが実売は19万くらいです。
あとはAVアンプでYAMAHAのA3030にES9016+ES9006、上記SC-LX87で実売20〜24万くらい、
というような機種に使われているので、100万はないです。
UD-501もそうですが、いまはDSD対応が主流となってきていますので、
DSD非対応で時代遅れになりつつあるA-70を処分したかったのかもしれませんね。
>件の店員さんがUD-501の性能を知らずにA-70を薦めたのか、
>知った上でA-70の方が音質が上だと確信して薦めたのか
意地悪く見れば、性能差は知っていたがアンプの性能は上がるので、トータルでは音質は上回るし、
UD-501ではなくPMA-390REを下取りするわけだから、UD-501は手元に残るので両方使えるわけだから、
音質があまり向上しないといわれたら、それは好みの問題とスピーカーにも問題があるからだといって、
もっと高いスピーカーに買い換えればさらに良くなるとかさらに商売がつながると思った、とか。
書込番号:16894727
4点

結論として、この時期ですから売り上げがほしかったという事でしょうね。
単体DACを持っていると言ってるわけですから、A−70ではなく、A−50を奨めるというのならシステム性能を考えた提案ではあったかなと。
ちなみに、パイオニアが言うダイレクト パワーFETなるものは、IR社の一世代前のパワーモジュールですね。
小型で、100Wクラスの出力を持ち、かつ発熱が少なく、非常に安価であると、3拍子ならぬ5拍子ぐらいそろった製品です。(ちなみに、オーディオだけの用途に限らず、モーター制御なんかにも使われています)
ソウルノートと心臓部は同じです。
このチップの実力は、今や、世界のデジタルアンプの中で、100Wクラスの製品にはほとんど採用されている程のモノです。しかも、パイオニアは、そこそこまともな電源部をつけて、ケースも結構凝っているので、A−50は音さえ気に入ればかなりお得な機種だとは思います。
が、A−70になると・・・・・ESSの9600さんというチップは確かにものすごく高性能です。既存のマルチビットDACとは構造も考え方も異なる方式(正確にしるためには、ESSと契約を結び、秘密保持を約束しないとデータシートがもらえないので、公表されていない)なのですが・・・・・・・データシート的な性能は絶対ですが、チップ性能がDACの音質のすべてではありません。適切な回路を組み、良質な接続をしてこそです。
正直、どうなのかなぁと・・・・・・
アンプ部がA−70とA−50ではほぼ同じで、差額がでかいですよね。
その差額分の価値があるDAC部には正直見えないのですが・・・・・・
なんてことを考えると、A−70って、販売するとマージンが高いんじゃない?とか邪推をしてしまうんですよね。
書込番号:16894773
2点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
そうですね。
(私にとっては)高いお金を出してスピーカーを買ったので、できれば気軽に行きたい店なのですが、こういう不信感が募ると行きたくなくなりますね。
まあ店員さんの言葉にホイホイ流されて買わなかっただけ良しとしましょう。
blackbird1212さん、こんにちは。
細かい説明感謝です。
>いま32bitDACチップ選ぶなら、ES901x、AK439x、PCM1795くらいしかないです。
意外と選択肢が少ないのですね。
AK4399はHP-A8で使われているので知っていたのですが、ES9016Sは聞いたことがないと思ったらAVアンプに使われるものなのですね。
ということは店員さんは100万円以上のAVアンプに使われているのと同じDACという意味で言ったのかもしれません。
どちらにしてもAVアンプとプリメインアンプをごっちゃにしている時点でおかしいですが。
>もっと高いスピーカーに買い換えればさらに良くなるとかさらに商売がつながると思った、とか。
考えれば考えるほど足元を見られている気しかしなくなってきました。
かなり話はそれてしまうのですが、私はスピーカーの他にヘッドホンでも音楽を聴くのです。
むしろヘッドホンがメインといっていいでしょう。
ヘッドホンアンプはUD-501と同じシリーズのHA-501、ヘッドホンはT5pです。
UD-501を買った理由も、メインはやはりヘッドホンで、プリメインアンプに繋ぐのはあくまでおまけ程度でした。
A-70の話を一通り終えてから店員さんにこのことを言ったら、今度はSTAXを薦められました。
UD-501、HA-501、T5p、全て標準価格で買えば30万円を超えるシステムです。
それなのに店員さんが勧めたのはSRS-3170でした。
私が以前SRS-2170を持っていて、あまり満足できずに売ったことを伝えると、それは上流(おそらくDACのこと)がよくなかったからだと。
プリメインアンプのヘッドホン出力端子を指さして、「そもそもここから出る音はよくないんですよ〜。STAXはヘッドホンアウトから音を取るのではないので良い音なんです」と、巷に溢れるヘッドホンを全否定する素振まで見せてくれました。
さすがに乾いた笑いしか出てこなかったので、もし次にSTAXを買うことがあれば、中途半端なのではなくSR-009を買いますと言ったら、後は話しかけてきませんでした。
T2Aさん、こんにちは。
>アンプ部がA−70とA−50ではほぼ同じで、差額がでかいですよね。
>その差額分の価値があるDAC部には正直見えないのですが・・・・・・
店員さんはDACだけで10万円の価値があるとか言ってましたよ(笑)
「(店頭価格が13万だったので)じゃあアンプ部の価値は3万円なんですね。390REと同じですね。」
というツッコミを咄嗟に入れられなかったのは不覚でした。
書込番号:16894939
1点

こんばんニ
blackbird1212 さんフォローありがとうございました。スレ主さま失礼いたしました
件の店員さんはメーカーが出した販売者向けのリリースをもとに
トークしているのかもしれないですね
店頭での短い時間で購入までもっていくのにはそれなりのテクニックがあると思われますので
ワザとらしく極端にお話するのもその一つなのだと思います。お気にされないほうがよろしいです
書込番号:16895168
1点

こんばんは。
パソコンとヘッドフォンで音楽を聴いていた人、ピュアオーディオで音楽を聴いていた人、2通りあると思います。
(もちろん両方とも既に、あるいは初めて、さらには違うスタイルで、という方もいらっしゃると思いますが)
これまで、カテゴリーが分れていて交流のようなものが、無かったように思います。
その仲人役がPCオーディオだと思うんです。
その店員さんはピュア・オーディオ目線でのみ商談をしようとした、というのはあまりに失礼なのですが、なんとなくそのような気がしてしまうのです。
スレ主さんが遭遇したやりとりは、他でもありそうですね。
特にヘッドフォンなんか、スピーカーの代用品だった(ように思います)昔と大違いですからね・・・
一応20年くらい前でもソニーから35万円くらいの密閉型ヘッドフォンは出ていたんですけどね(笑)
書込番号:16897027
0点

仙台でpioneerを薦めて、下取りを行って、pcオーディオに積極性が無いとなると、
思い浮かぶのは二階にJBLのエベレストを展示してる「あの」お店の事ですか?
書込番号:16908037
0点

Candy-Redさん、こんばんは。
>ワザとらしく極端にお話するのもその一つなのだと思います。
いささか盛り過ぎている感は否めませんけどね;
まあおそらくもう行くことはありませんので、気にしないことにします。
k・kkさん、こんばんは。
いくらピュア・オーディオ目線でとはいえ、オーディオを専門に取り扱う店の主人が現在売れ筋のDACを知らないようだというのが、結構衝撃です。
ただ数百万円単位のシステムを組む人が来るような店なので、たかだか実売数万円の製品など、そこまで熱心に調べるまでもないということかもしれませんね。
PCオーディオなど邪道と考える人なら、なおさら知らなくてもおかしくないのかもしれません。
John Doe 001さん、こんばんは。
あえて店の名前など出さなくても、この店を知っている人なら私のこれまでの発言で何となく気付くでしょう。
私も4305H WXを購入するときにエベレストを見せてもらいました。
見せるだけで鳴らしてはくれませんでしたが(笑)
書込番号:16908211
0点

自分はアンプの視聴で立ち寄りましたが、候補の1つはメーカー自体取り扱い無しで、
話の中で将来使うスピーカーは決めてあると伝えたところ、これも取り扱わないメーカー
だったんですけど、
両社の製品に対して、かーなーり言葉を濁した物言いしてきました。
取引メーカーとの兼ね合いが有るにしてもかなり酷かったので店を後にしました。
ちなみにエベレストを聞くと、この店のソコが知れますよ。
書込番号:16908728
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
2000SEそのものの報告ではないのですが・・・
長年部屋の音響問題で悩んだ末、音響パネルを設置したところ音場の景色が一変しました。
<今までの問題点>
音響的にくせのある部屋(8畳洋間)で長年セッティングで悩んできました。
1.センターの音が中央に定位しない(左chに寄る)
2.高音の伸び(響き)が物足りない
<対策?の経緯>
1.定在波対策に左右の壁の平行面を変えるべく、片面に1間四方のスクリーン設置
2.SP周辺の壁に吸音材設置
3.システム設置を部屋中央から右側に移動
4.SPフォーカス合わせ(位置・内ぶり角度の左右偏差1mm以内にセッティング・・・つもり)
お金を掛けないで出来ることを色々取り組んでみたが満足できるレベルに至らず
(オーケストラでは判りにくいが、歌を聴くとどうしても左寄りになる・・・FMアナウンサー音声・オーディオチェック信号では中央に感じるのだが)
<音響パネル設置>
「音工房Z」製自作キット2枚購入・設置・・(組立用工具費等を含め4万円弱の投資)
(SP背面に左右角度を変えて設置、従来の吸音材は全て撤去)
<結果>
1.センターの音は中央に定位・・・歌を聞いても中央に定位
2.オーケストラも左右に平均的に展開されているように感じる
3.SP側がライブエンドになった効果で、高音の伸び・音場の厚み(2.5次元 → 3次元?)と豊かな響きに様変わりした
<残された問題点>
1.「ノードスト」社のオーディオチェック信号では、ノードスト独特の信号において本来のパターンが改善しない
2.音響パネルは本来は4枚使用だが2枚しかないので、SP背面と側面に片CHづつ設置し確認したが、ノードストパターンでは改善が見られないので追加購入を保留した
<使用システム>
CDP DCD1650SE
AMP PMA2000SE
SP VICTER 700Xspirit
電源C WATTGATE (CDP・AMP共)
RCA MOGAMI
SPc ベルデン8470
問題が全て解決した訳ではないですが、私の環境条件では少ない投資で驚くほどの音響改善が図れ、私の駄耳ではシステムが数ランク上になったような感動を得られましたので報告させて頂きました。
皆さん方はもっと恵まれた環境・条件で音楽を楽しんでおられると思いますので、参考にはならないかと・・・
8点

こんにちは
結果報告ありがとうございます。
当方も似たようなシステム(10畳、L-505u, DCD-1650SE, JBL4318)ですので、興味があります。
音響パネルの写真などお願いできれば幸いです。
書込番号:16822932
0点

遊名人さん、こんばんは。
私もPMA-2000SEとは無関係で恐縮ですが、、、
私も別製品ですが、ルームアコースティック商品を導入して、体感的にかなりの改善でかなり衝撃を受けました。
私が使用しているのは、
・ESCART Vento Square (吸音/拡散併用 2個組約¥1万)
http://www.escart.jp/products/vento/square/
・Kryna Azteca x2 (拡散反射 単品約¥4千)
http://kryna.jp/product/azteca.html
生活用品満載の四畳半で、リアバスレフであるKEF LS50を壁前30cmの位置に設置していますが、上記音響拡散グッズにてバスレフポートを塞がなくても、低域の篭りに喰われる事なくかなり高いレベルでオーディオを聴ける様になりました。
ポート塞ぎはかなり容易に帯域バランスを整えられますが、反面エネルギー感も比例して減衰しますので、どちらを優先させるかで迷っておりましたが、たまたま昨年暮れに通っているショップのVento Squareの促販に出会い、お値頃だったのでダメ元で購入してみました。
結果的に、スピーカー自体の仕事になんの制約も課す必要もなく、かつ通常なら悪影響を及ぼす背面の一次反射も処理できた様で、これが1万でお釣りが来る程度で解決できたのはかなり革新的でした。
その後、Kryna Azteca が展示してあり、マイシステムはスピーカ間にPCモニターがあるので、なんらかの反射波対策に使えないかと思い、とりあえず2個買いましたが、Vento Squareと同じくSP背面に置く事で音の輪郭が鮮明になりました。
理論的な物は良く分かりませんが、スピーカー背面からの一次反射をかなり殺す方向で、中間位モニター反射も含めて、スピーカー前面音との位相遅延が解消されたからかな?と予想しています。
一番良いポイントかどうかは分かりませんが、効果てきめんだったので、とりあえずはこの位置でしばし固定です。
我が家においては、ルームアコースティックを考えるには、いの一番に日常生活品をどうにか・・・という事になってしまいますので、2万足らずの投資で生活環境に手を加えなくても品質を上げる事が出来たので、かなり満足しています。
ルームアコースティック商品は、ケーブル類と共にオカルト扱いされますが、然るべき理由で意味のある使い方ができると、無理に高額な機材に替えなくてもかなりな改善ができますね。
ただ、それぞれの環境によって必要な内容は違ってくるでしょうから、あくまでも理解が持てた上で各人が独自に対策すべき物であると念は押させて頂きます。
ちなみに我が家は、横並びダブルPCモニター(20.5incx2)で、利用者に正対する様な角度がついており、スピーカーの内振りと似た角度のリスナーへの集音効果も考えられますので、単一モニターの正面反射で同様な改善が出来るかは保証できません。
書込番号:16824390
3点

里いもさん
こんばんは。お久しぶりです。
写真の貼り付けはしたことがなく失敗しそうなので、ご面倒でもググって頂けるとありがたいのですが・・
「Z103-自作音響パネル」 → 「Z103−自作音響パネル−音工房Z」
なお、先の説明文で誤記がありましたので訂正させて頂きます。
>「残された問題点」ノードスト独特の信号において本来のパターンが改善しない
(正)ノードスト独特の信号において、本来得られなければならない音像パターンにならない
内容は、1)R/L毎にSP部から1.8m程度まで信号音が垂直に上昇
2)LHSPからRHSPに向かって、中央の頂点が1.8mの放物線を描く信号音
このふたつの信号パターンの形に程遠い状況であることを言いたかったのです。
部屋の根本問題が対策されていないことによるものと思われます。
ただ、チェック信号では落第点ですが、アマチュアの私のレベルでは音楽を聴く分には充分満足できるレベルになりました。
SEシリーズで数年聴いてきた今までの音場感・音質からは、特に音の厚み、残響(反響?)効果による臨場感が考えられない程激変しました。
スイッチONするのが楽しくなりました。
早速の返信ありがとうございました。
書込番号:16824701
1点

ましーさん
早速の情報ありがとうございます。
吸音と反射を併せ持った機能なのと価格が安くいいですね。
私はSPがもっと大きいので、床から1.5mの高さのパネルにしました。
完成品のパネルを探していると高いのに驚きました。もっとも性能もいいのだと思いますが・・・
私も購入するまでこれほどの効果が得られるとは想像していませんでした。
嬉しい誤算です。
リスナーそれぞれの環境と条件があるので一概には言えませんが、ましーさんが仰るように数ランクどころでない音響改善に驚いております。
しかし、音響はチョットしたことで変化する判らない世界で、私にはオバケです。
ありがとうございました。
書込番号:16824866
2点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur351A SLV [シルバー]
先日ここで質問したものですが,
iphone5をUSB端子に接続できたので報告します
lightning USB カメラアダプタを購入して,接続してみましたが
単独では「接続されたUSB AUDIOデバイスは消費電力が大きすぎるため,使用できない」旨のメッセージが出て使用できませんでした
内蔵DACなので電源は確保してありそうなので ? でしたが
色々と調べてみるとセルフパワーのUSBハブを噛ませると良さそうでした
iphone側で,100mA(?)以上の電力が必要な機器は動作しないよう仕組みがあるみたいでした
実際は内部電源から動作電力は確保してるだろうと思われるのでハブもセルフパワーでなくても良いのでは?と思い,
ワゴンセールの¥300の4ポートハブ(4口の合計最大電力400mA)を買って来て
接続すると動作しました
この場合は多分iphone側がハブの情報を認識して動作した物と思われます(iphoneを騙した感じ?)
音質的にも特におかしな所もなく,大丈夫でした
以上,報告でした
4点

あーはいはい様こんにちは!
貴重な情報ありがとうございました。ちなみにiosのバージョンは7.0.2?
ネットで徘徊しておりましたところ7.0.1以降
ligtning-usbアダプタは、保証対象外となっていましたので気になっていました。
実は私はソフマップにてサードパーティ製のカメラコネクションキット\900-を購入し、見事認識しなく失敗した口でして…
書込番号:16821354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
iOSは7.0.3です
lightning USB カメラアダプタは今現在は ipadのみの対応のようです(当初はiphoneも対応と表記されていたようですが)
自分も色々と情報を探していたのですが,機種により相性があるようですので
結局は試してみないと分からないと言う結論になりました
今回はセルフパワーでないハブを間に挟む事で動きましたが,セルフパワーのほうが後々も,また対応機種も多いのではないでしょうか?
(audioquestのdragonflyなども動作すると言う情報もありました)
ただ,接続は上手くいったのですが,iphone側のコントロールパネルではDACを認識していません
ボリュームもiphoneのほうのボリュームも反映されます(イメージではUSBオーディオはMAXボリュームで出力するようなイメージがありましたが・・・)
また,ONKYO HF PLAYER のイコライジングも乗ってしまいます
純粋なデジタル情報の受け渡しではない?
いずれにせよ,バスパワーハブは試してみたいと思っています
書込番号:16824718
0点

あーはいはい様
ご返信ありがとうございます。やはり対象外ですか。
ただ、うまく認識して使えればいいだけの話ですものね。
貴重な情報ありがとうございます。
私も人柱として、「USB Aタイプメス;メス」のアダプタにてlightning usbケーブルと一般usbケーブルを接続して動作するか試して見たいと思います。
書込番号:16827002
0点



もうご存知の方が多いかと思いますが、12月発売 Stereo誌の特別付録は、LXA-OT1からバージョンアップを果たしたLXA-03が特別付録が付きます。
http://stereo.jp/?p=595
http://www.youtube.com/watch?v=G7fccYbPBy8
人気商品のためお早めに予約をお願いします(笑)
9点

改造ネタですみません。
デジアンだから、出力最終段がローパスフィルターですよね。
デジアンといえばSPECですよね。
SPECの公式にもこんな記載がありますよ。
高音質改造へのヒントです。
以下引用
3.アンプ最終段で音質を決定づけるローパスフィルター
特注コンデンサー
アンプの最終段でPWMの搬送波(約400KHz)を除去し、アナログ出力のみを取り出すのがローパスフィルターの役割ですが、特に中高域から中域に至る音質はこのローパスフィルターによって決定されると言っても過言ではありません。トロイダルコイルとコンデンサーだけのシンプルな回路ですが、個々のパーツの持つ個性によって最終的なアンプの音質が大きく左右されます。
特にコンデンサーは、その誘電体箔の鳴きの音色がそのままアンプの音色に反映しますが、RSA-F1では、徹底した試聴の繰り返しにより、高周波特性と対環境信頼性に優れ、聴感にも優しい自然素材に近いコンデンサーを採用しました。これらのコンデンサーはかつての真空管全盛期のメインパーツで、入手に多くの困難がありましたが、RSA-F1では、米国の航空宇宙産業を支える部品メーカーにカスタムで製造を依頼した、MIL規格、RoHS対応の特注パーツをふんだんに使用しています。
ですって!
オイルペーパーコンデンサとか、シルミックとか、色々考えちゃいますね。
書込番号:16889003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パスコン、デカップリング、ローパスフィルターについて超簡単に説明しているものを見つけました。
5分で理解できます。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/index.htm
書込番号:16889953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、ちょっと訂正。
OT3でどうなってるかは分かりませんが、デジアン出力段のローパスフィルターのところは、22uH×4と470nF×2ですね。あとは表面実装ですね。うーん。。電源コンは今回も1000uFしか積んでないみたいですね。
入力側のオペアンプ周りも音声回路のコンデンサはオーディオグレードになったようですね。ハイパスフィルターのところはどう変更してくるかな。低域の特性も前より改善してるんですよね?抵抗値とかオペアンプの制約とかもどうなるんでしょう。バイポーラ使えないかな?
回路図が楽しみですね!
書込番号:16890959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPECのデジタルアンプの出力段ローパスフィルターはアリゾナキャパシターの銅箔オイルコンデンサですかね。直径2cm長さ6cm(ドヤァ)
アムトランスもアリゾナキャパシターと共同開発したオイルコンデンサ売ってますね。
書込番号:16895038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルアンプ用インダクタ22uH
http://jp.rs-online.com/mobile/p/leaded-inductors/7247206/
高音質ボリュームとオイルコンデンサ、電源部音響コンデンサは海神無線などで入手できますね。
書込番号:16895207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふうせんかずらのハートさん こんばんは。
改造する気、満々ですね(笑)
別件ですが、CD-S3000ご購入おめでとうございます。
書込番号:16895526
0点

圭二郎さん、こんばんは。
やはり私はヤマハの音、好きですね〜☆
というか、ヤマハとラックスのブレンドが好きみたいですね。
書込番号:16896056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月の無線と実験の記事にSPECのローパスフィルターの詳しい内容が出てます。
アリゾナキャパシタの特注ペーパーオイルコンデンサかな。まだ一般発売してない。
銅箔オイルしか手に入らないです。
ローパスフィルターは改造する気満々なので音が楽しみです。もし、真空管みたいな音が出たら、夏場のアンプにしますw
書込番号:16941835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルアンプのローパスは確かに高級コンデンサを使うと音が変わります。
ただ、オイルコンは本気出すのにすごく時間がかかりますよ。
OT3の回路図をみてないのでわかりませんが、まず、下手にいじるよりも改造ができるのなら電源を作ってあげるのが良いかと。
乗ってるコンデンサの耐圧がわかりませんが、このデジタルアンプチップは付属するAVアダプタ15Vよりも高い電圧で動くはずなので、18Vぐらいの電源をつくってあげると音のパンチが出ると思います。
可変三端子レギュレーターを使えば、手軽に電圧を変える事ができますので、電圧変化と音の差を実験してみると楽しいですよ。秋月で売っている、「実験室用安定化電源キット 1500円」はトランジスタとコントロールICを使った電源で、こういうデジタルアンプにはすごくお勧めです。
今まで、結構な数のデジタルアンプを作ってきましたが、キモになる部分は、入力抵抗、帰還回路の抵抗、カップリングコンデンサ、この3箇所の音の変化はものすごく大きいです。カップリングは電解が載っていたら、是非、フィルムコンデンサに交換してみてください。もちろん、オイルコンデンサでも良いと思いますが、入力抵抗は取り敢えず、ニッコーム(1個30円)をお勧めしておきます。
インダクタから後段のフィルター部も当然変わります。
東光は、繊細で緻密な感じ、サガミは少し開放的でパワフルな感じですね。
ここは、結構電流が流れる所なので、このクラスなら3A以上のインダクタを使ってください。
そのあとのコンデンサは末永くお付き合いするのならオイルコンを使うことも・・・・・・
しかし、あまり現実的なお値段ではないと思うので、あまりお勧めしませんw
書込番号:16942076
0点

トロイダルトランス、アナログ電源はあります。基盤の電源コンは10000uF×2用意しました。
ボリュームも東京光音買いました。
フィルムコンは真空管自作用に持っているのが結構あります。
帰還抵抗はビシェイが好きですね。
入力抵抗はNS2Bとかちょっと暗い音が好みだったり。
問題はインダクタですねー。なんか良いのないかなぁ。
SPECはローパスフィルター周りはオイルコンにNS-2Bにオーマイトですね。
書込番号:16942103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビシェイいいですね!!
NS2Bは巻線抵抗で、暗いというか太いと言うイメージがw
解像度でいくと、VSRに・・・・VSRなら、アルファのMCYとか・・・・・
海神無線のおじさん曰く
NS2Bはうっすら薄化粧
VSRはすっぴん
だそうです。
抵抗は、面白いですよね、回路に手を加えなくても、要所要所の抵抗を値だけでなく、銘柄を変えると音がコロコロ変わる、もちろん、コンデンサもですが、抵抗での音の変化ってダイレクトにでるとおもうんです。
AMRGも実は大好きでよく使ってます。
ふうせんかずらのハート様は、真空管アンプを作る方なんですね、なるほどの選択。
僕も、かつて真空管アンプもやってましたが、最近はデジタルアンプばかりです。
しかし、オイルコンは難しいというイメージがあって、本気出すにに時間かかるし、高いし・・・・・
で、フィルムコンばかりの選択です、ここぞにはASCを使いますが、一番使うのはソーレンです。
インダクタですが、無難なのは東光だと思います。
RSでも買えますし、秋葉原なら若松にも置いてあります。
だいたい、最近は、東光でつくります。
マルツにいくと、サガミのインダクタが置いてあるので、サガミも良いかと。
ここは、TDK 太陽誘電 東光 サガミ を買って来て試してみるのも楽しいかとおもいます。
書込番号:16942137
0点

VSRは一糸纏わぬと言った雰囲気ですよね。
NS-2Bは音の線が太く、そして仄暗くなりますね。いや、線が太めになるから彫りの深い陰翳に長けた音になるかな。実はこっちの方が好きで、NS-2Bとオイルコンだけで音作りしたアンプを作ってみたいと考えているところです。
インダクターは東光を使って見ます。
抵抗の音、AMRGも嫌いじゃないです。
アレンブラッドリーとかリケノーム金足はあまり好きじゃなかったり。
私、片頭痛持ちで、高音にはめちゃめちゃ敏感です。笑
コンデンサーの音は、うーん、迷走中です。
オイルコンの効果的なバーンインってないものですかね。
電解コンはエルナーが良いと思う日もあれば、UTSJで良いと思う日もあれば、KZな日もあったり。OSコンはなんか好きになれなかったです。
書込番号:16943684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルコンの良いバーンイン方法はみんな探してますねw
年単位でかかりますよねぇ
コンデンサは、僕はエルナーのシルミックとUTSJの組み合わせがメインです。
あとは、若松に売ってるバーゲンのブロックコンですねw
for pioneer とか for ALPINEとか改訂ある奴らです。
バーゲンと言えば、シルミックの足が短い奴は安く売ってますね。
50V3300μFのシルミックが1本525円ですから・・・・・・・
だいたい、電源部をブロックコンとシルミックにフィルムコンで作って、基盤上はUTSJと言うパターンがおおいです。
電源には、APSも使いますが、最近はパークオーディオのフィルムがお気に入りです。
また、緑の両極MUSESも電源によく使います。
緑MUSESは、カップリング用途に使われる事が多いのですが、カップリングだとまずいい結果が出ないw
しかし、電源に使うとすごくイイ感じに音がまとまる気がします。
3300μのシルミックに33μの緑MUSEに0.33のAPSなんてパラり方をしています。
書込番号:16943774
0点

>シルミックとUTSJの組み合わせがメインです
それ、私のヘッドホンアンプじゃないですか!笑
まあ、アンプ基盤側にエルナゴールドだかJJだかというのを乗っけてますが。そして中容量のKZをスパイス的に使うんです。
APS私もよく使うw
あとは音声回路に直列に入るコンデンサは指月を盛ったりASC盛ってみたり、これも迷走中。
書込番号:16943804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中域の充実を考えると、シルミックをメインという選択になっていくのだと思います。
UTSJは高域寄りになるので、シルミック+UTSJにすると中低音〜中高音の充実が図れますね。
最近つくったオーディオ機器はすべてこの組み合を基本にしています。
特に、デジタルアンプは電源部のコンデンサの音がすごく乗りやすい気がします。
フライングモール トライパス TDA IRと今までいじって来ての感覚です。
ちなみに、僕もKZは小容量をアクセントとして混ぜ込みます、KZも素晴らしいコンデンサで、とにかくワイドレンジなんで・・・・ドンシャリに感じてますが、100〜1000の間で、特に470アタリをポンとシルミックとUTSJの間に挟み込んでいます。
だいたい、最近は、ショットキでブリッジを組んで、直下に0.01〜0.1のオイルコンを入れて、小容量のタンタルコンデンサを入れてから1000μのシルミック、適当なフィルムコン(ここでAPSあたり)を1枚の基盤に組んで、そこからリードでブロックコンに持って行って、ブロックコンの足に色々パラって行く感じでつくっています。
ショットキは秋月で売っている200円の4つ足を使っています。
今回、OT3はパスしようかと思っているのですが、いくつかアイデアがあって、やっぱやろうかなとかw
デジタルアンプで効くのが、デジタル部のGNDの分離。
アナログとデジタルのGNDをどこかで切り離して、デジタルを1点で電源GNDにもどしてあげるとかなりクリアになります。
もちろん、アナログ部とデジタル部の電源は別にとってあげるとイイのですが、GNDだけ分けてもかなりちがいます。ここに、フェライトを使う人もいます。
また、チップからインダクタまでのインピーダンスを下げてあげるのも非常に効果的で、半田の入れられる所で、リード線を使いインダクタの足に信号線を持っていくとすごくかわりますね。
書込番号:16944284
0点

買ってきました!
うーん、デジタルアンプでラックストーン。
こりゃすごい。OT1は真剣に聴いていなかったもので。
でも、ボリュームmaxでコントロールアンプ側が音量12時方向まで上げないといけない。
パワーは貧弱かな。スピーカーが80dBはちと荷が重いかな。
早速前段のオペアンプをOPA627に交換。
音数が増え立体感でてゴージャスな音になりました!
でも、却って音像や定位の甘さが気になります。OPA627を活かし切れてない!
奥行きが足りないのと、実体感が足りない。
ならば改造あるのみ!
基盤側電源部の増強、アナログ電源、ローパスフィルターのグレードアップあたりやってみようと思います!
書込番号:16974876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとまず、ここまでやってみました。
コンデンサ10470μF×2
ローパスフィルターのスピーカー直前0.47μFをアリゾナキャパシターに交換
内部配線はウェスタンエレクトリック綿巻き銅線
オペアンプはOPA627メタル缶
なんだろ、ダイナミズム?
ダイナミックレンジが広がりました。
高音のこなれ方次第では夏場限定メインアンプにはなり得るかも。
書込番号:16976157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ電源も組み立てました。
アナログ電源は素晴らしい!
高音の質感が良くなり、音場の大きさと奥行きがズンと広がります。
これ凄いです!
雑誌の付録だなんて誰が信じる?
夏場アンプ決定の瞬間。
アナログはトロイダルトランスです。
電源ケーブルはもちろん、ラックス標準ケーブル。
書込番号:16976318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ電源と電源部の強化は音の立ち上がり立ち下がりの良さ、音のキレを良くしつつも、耳障りな音を出さないという結果を生み、何処と無く真空管プッシュプルアンプに通じるものがあります。実用に耐えるだけの音場の広さがあります。
まあ、雑誌の付録ですから奥行きとか前後へ綺麗に分離する精緻な空間定位は難しいです。
小音量再生では音痩せがあります。真空管アンプのように小音量でもしっかり厚い音が出せるかというと、流石に無理です。
私の中でデジタルアンプの印象を180度変えるに十分な印象を持ちました。アナログアンプと遜色ない音が出せる。
以前、ラックスマンの方がオーディオパワーアンプの未来はデジタルアンプと真空管になるだろうと仰っていましたが、これは本当にそうかも知れませんね。
あとは、オイルコン。
SPECがデジタルアンプのローパスフィルターに使っている理由。
むかし、オイルコンは枯れた音が出るものと先入観を持っていましたが、クリアでレンジも広い、でも味がある感じで良いですね。
オイルコンはバーンインで育てないといけないし、一本5000円とかわけ分からん値段なのがちょっと敷居高い感じですが。。。
ボリュームはコントロールアンプで調整するため、LXA-OT3はボリューム開放で使っています。ハムノイズですが、ボリューム開放でスピーカーに耳を近づけて分かるか分からないか程度です。
書込番号:16978526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回はパスしようと思っていたのですが、つい・・・・アマゾンでポチりました。
友人に「まあ、年に一度のお祭りだから」と言われてついつい。
まだ、モノは来ていないのですが、僕もいじってみようかなと思っています。
やることは、チップ周りの裏打ちと、インダクタの交換、電源部の強化かな。
書込番号:16984443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





