プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信25

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:213件

どうでもいいことですが。

題名の通りです。

カテゴリを間違えている気がします。

書込番号:16724482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:213件

2013/10/19 14:46(1年以上前)

岡崎さん。

この機種は入力が4つでセレクター機能もあるのでオマケ程度かもですがプリ部も存在しますよ。

まあ、アナログ入力が1系統しかないのは時代の流れでしょうね。

書込番号:16726317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/19 14:47(1年以上前)

じゃあ...プリメインアンプか。
というか、どうでもいいんじゃないの?

書込番号:16726321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2013/10/19 14:54(1年以上前)

>>この機種は入力が4つでセレクター機能もあるのでオマケ程度かもですがプリ部も存在しますよ。

そこまで自分で言い切ってるならプリでいいじゃんw
なんで人の同意求めてんの?

最初の投稿でどうでもいいって言っておきながらなにムキになってんの?w

ツイッターか2chでやれよw

クソスレ立てんなwww

書込番号:16726346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2013/10/19 15:09(1年以上前)

なんで怒っているのかぜんぜんわかりませんが。

私が思いますに、今後初心者さんがこの機種のレビューを見ようと探しても見つけられない可能性があるので問題提起しただけです。

書込番号:16726390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2013/10/19 15:35(1年以上前)

後は価格の運営さんがどう判断するかを見ていくことにします。

皆さんのコメントありがとうございました。

書込番号:16726478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/19 17:07(1年以上前)

ビクターのDILAプロジェクタは完全なAVユースにも関わらずパソコンカテゴリにある。

プロジェクタは未だにパソコンカテゴリなんだよね。

けったいな分類はようけあるよね。

管理にメールした方がよいかと。

書込番号:16726854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/21 02:47(1年以上前)

こんばんは。


この製品、正確には「PCレシーバー」だと思っています。
CDレシーバーのCD機能をPCに置き換えました、という製品かと。
カテゴリーが存在しません・・


それから脱線なのですが話が出てたので・・
PCオーディオ絡みの製品は、とりあえず、全部PCDACと解釈した方がわかりやすいかもしれません。


ヘッドフォン端子はオマケ。
パソコンとタッグを組んで、CDプレーヤーのような役割が出来上がるという点は共通なので。
ほとんどが、アナログ出力持ってますし。


DragonFlyみたいな製品は、ベーシックというより、ちょっとアウトサイダーですね。
















書込番号:16734337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/21 11:02(1年以上前)

ソニー曰く、

本モデルは、「USB DAC アンプ」だそうな。

ソニー曰く、

TA-A1ES等はプリメインアンプではなく「ステレオアンプ」だそうな。


外野が騒いだところで、かな?

書込番号:16735084

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/22 18:06(1年以上前)

知らぬ間にプリメインアンプのカテゴリーになっちゃた(笑)

怒られ損ですね。

書込番号:16740404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/22 19:11(1年以上前)

カテゴリ引っ越してますな。
言うてみるもんですな(笑

喚いてた奴ら笑えますな( ̄∀ ̄)

書込番号:16740670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/22 19:15(1年以上前)

言わなきゃ変わらないもんね。
しかし面白いね(笑)

書込番号:16740691

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/22 19:37(1年以上前)

ちなみにHAP-S1は、その他オーディオ機器からコンポに移動しました。

http://kakaku.com/item/K0000579960/?lid=ksearch_kakakuitem_image

カテゴリー分けの話のスレを散々、私が立てましたが怒られたことはないですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076750/SortID=11855900/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000445280/#15442374

書込番号:16740790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/22 19:42(1年以上前)

圭二郎さん

>私が立てましたが怒られたことはないですが。 
怖いんでしょ(笑)

書込番号:16740816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/23 01:55(1年以上前)

本当だ。カテゴリが変わっている(@_@;)

詳しくはないのですが、、、
プリメインアンプ以前に、家電ではなく、パソコンカテゴリが適当じゃないですか。

ソニーさんの商品コンセプトが「PCとUSB接続(*)して、想像を超えた高音質空間へ」なのに
家電だとなんか変だと思います。

書込番号:16742372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/23 03:23(1年以上前)

アンプに分類されたほうが、視認率が高まる・・という意図?

書込番号:16742480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/23 03:36(1年以上前)

ソニーがアンプ(スピーカー端子のついた)といってる以上、プリメインなのでしょうけども。

書込番号:16742496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/10/23 04:46(1年以上前)

これでいけば舐められませんか?(笑)

まあ今回のことは妥当な結果だと思います。

こんな製品を出せれてしまうとデノン755REやオンキヨー9050は売れなくなるでしょうね。

特にエントリークラスの機材を買われる方の多くはPCに溜め込んだ音源を手軽に再生したいでしょうから。

これを機にヘッドホンからスピーカーでの再生に一歩進んでいただける方が増えてくれると、私としては嬉しいところです。

仮にアパート住まいだとして小音量でしか聞けない状況だとしても、スピーカーで再生する意義は間違いなくあると思います。

書込番号:16742554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/23 18:57(1年以上前)

偏人しゃん

書込番号:16745010

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/27 22:22(1年以上前)

満腹さん、よかったですね。

書込番号:16763328

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/30 23:56(1年以上前)

カテゴリ引っ越し(笑)

書込番号:16775773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ114

返信54

お気に入りに追加

標準

SONYの音なら欲しい

2013/10/02 11:59(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:101件

高校生の頃、大枚叩いてS社のプリメインTA-F6Bを買った。秋葉原へ通いつめ一番気に入った音がこれだった(当時、試聴に付き合ってくれたサトームセンさんありがとう)。このF6Bは今でも現役でCORAL BX-710を優雅に鳴らしている。昭和の日本メーカーは本当に良いものを作っていたと思う。
ここに来て、子育ても、めどが立ち、帰宅後の音楽三昧と同時に機器の更新を進めている。友人から譲り受けたデンオンのプリメインを使っているが、元気が良く、とても良い音なのだが、私の趣味で無い。
この商品、見たところ、SONYらしくないといっては失礼になるが、非常にベーシックな構成になっている。パルス電源やD級アンプをやっていた会社がディスクリート回路やトロイダルトランスですか?と聞いてみたくなる。それでも電子ボリュームやA級とAB級動作の両立みたいな可笑しなこともやっている、やはりソニーだ。
ソニーのA級作動の音にも興味があるが、スペックではなく、「どんな音が出るのか?」がとても楽しみだ。

書込番号:16657114

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:101件

2013/10/15 15:46(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
A級のツヤ ;機械もこなれて、充分ウォームアップが終わった状態なら、A5AB5くらいになるかもしれません(あくまでイメージです)。今回の試聴では艶々ではなく、艶が乗る程度でした。

これで新しいCDPが、再生+リッピングマシン だったりすると間違いなく、そろえて買い直しになりそうです。



>元・副会長さんクチコミ投稿数
新製品のラインナップにCDプレーヤーが無い
;個人的には 今までのCDP=リッピング+DAC は終了で、
          NewCDP=高精度リッピング機 + Wifi + 簡易DAC 
になるのではないかと思います。手持ちのCDでCDP-X777ESでは鳴るのに、PCのリッピングデータではハイハットのロール演奏が跳んでしまう始末の悪いのが1枚あります。

SS-G7
: 良い音だったですね、大口径のウーハーの低音は違うんですよね!隣町の電気屋さんに展示があり、いりびたっていました。出身中学の音楽室にはG9があり、顧問(吹奏楽)の機嫌の良い時に聞かせてもらっていました。レコードのプチプチノイズが普通の、ある意味、良い時代だったです。

今は、子供の頃とは予算が桁違いに多いので 真空管アンプ+タンノイ みたいなのも 選択肢にはあります。密かにTA-A1ES + ターンベリー なんていうのも考えています(ターンベリーは生産終了と言う噂も流れていますが)。
So社のように‘DSDでアナログに戻す’のようなハッキリしたスタンスはとてもわかりやすいと思います。

★スレは終了していますが、だらだら伸びていて、スミマセン。

書込番号:16709632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2013/10/15 15:53(1年以上前)

>岡崎に似てるさん
どうぞどうぞ!  割り込んじゃってスミマセン(笑)

書込番号:16709653

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/15 18:55(1年以上前)

皆さん こんばんは。


元・副会長さん

>新製品のラインナップにCDプレーヤーが無いことには、若干の危惧を覚えています。
>SACDはもう見切ってしまったんでしょうかね

試聴会の時、技術の人にSACD出して欲しいと突っ込みました(笑)
やはり同じ意見を言われることも多いようで、今後ラインナップとして入れなければならないかと思いますが、まずはアンプとHDDプレイヤーが売れなければ話にならないですね。

多分、HDDプレイヤーは購入するかと思いますが。


はらたいら1000点さん

>何より期待しているのはソニーでの「A級」っぽさでしょうか。

A級というよりは、見た目も音もデジアンぽいですが(笑)
それに天板触っても大して熱くもなかったですから、ますますデジアンぽいアンプでした。

ただ、無機質なモニター的なデジアンの音でなく、それなりに脈動感や艶っぽさある音でTA-DR1aでSS-NA2ES鳴らすよりTA-A1ESで鳴らした方が楽しめる感じです。

SS-AC5も試聴出来ましたが、見た目の質感は価格なりは否めませんが、音はSS-NA5ESを思わせるような音でSONYさんが頑張ったなと思わせる感じでした。

書込番号:16710250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/15 21:34(1年以上前)

-> 岡崎に似てるさん

 「私が気に入らなかったSONYの現行スピーカー」というのはSS-AR1とSS-AR2、そしてSS-NA2ESです。いずれも駆動していたアンプは同社のTA-DR1a、プレーヤーはSCD-DR1でした。2回にわたってオーディオフェアで試聴しております。

 とにかく音には「潤い」とか「明るさ」とか「滑らかさ」とか「色気」とかいったファクターが微塵も感じられず、ただ無味乾燥でパサついた音像が所在なげに並べられているだけで、聴感上の物理特性だけは高いとは思いつつも、聴いてちっとも面白くはありません(・・・・と、個人的には思えます)。

 特にヴァイオリンの独奏が硬くて無機的かつ金属的に再生されているのを目の当たりにするに及び、脱力してしまいました。

 しかも、この機器に関してメーカーのスタッフが「北海道産楓材を使用し、匠の技で練り上げたエンクロージャーの仕上げ云々」といった、音の出方とはあまり関係もなさそうなことばかりを得意満面で解説するので、いい加減面倒くさくなった次第です。さらに最後には「このスピーカーは家でリラックスするために聴いてほしくはない。緊張感を持ってシッカリと対峙出来る音作りを主眼にしています」といった意味のことまで言い出すに及んでは、閉口するしかありません。

 まあ、SS-AR1やSS-AR2は発売されてからかなり経ちますし、今後は新社長のもとで「聴いて楽しい」製品作りに邁進してもらいたいと思いました。

(注:以上のことはもちろん私の「個人的インプレッション」に過ぎません。音に対する感性は人それぞれです。SS-AR1の音を好きだというユーザーがいても全然おかしくはありませんし、それに対してどうこう言うつもりもありません。とにかく、読んでて気を悪くした人がいたらゴメンナサイ)

氷の丈二さんsaid
>(SS-G7は)良い音だったですね

 本当にそうですね。とはいえ、この製品が市場に出ていた頃には、知ったかぶりのオーディオファンもどきの小僧だった私にはSS-G7の良さが分かりませんでした。何しろハイ上がりでハイファイ性を強調したガチガチの音以外は認めず、このモデルの音を聴いても「眠たい音」だとしか思えなかったんですね(まったくもって、アホでした ^^;)。

 ところが、最近中古品ショップに置いてあるSS-G7の音に久々に接してみたら、(さすがにレンジや解像度などは古さを感じますが)何と芳醇で味のある音なのだろうかと感心しました。発売時にベストセラーになったのも当然でしょう。そして、本機はリニアフェーズ方式という当時の新技術を採用していたんですよね。新規テクノロジーと音楽性とを両立させた、得難い「仕事ぶり」だと思いました。

書込番号:16711004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/16 12:58(1年以上前)

こんにちは。

デジアンっぽいですか。スペック見ていても消費電力が少ないので
何かあるなとは思っていました。まず聴いてみます。

正直2ES 5ESと今回のアンプが相性が良い感じはしない
ですね。よほどA級っぽく、ラックスのAみたいな味付けならば
良いなぁと期待していたのですが。

書込番号:16713340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/16 18:18(1年以上前)

こんばんは。

私は素人なので皆さんみたいに詳しくは書けませんが、Nmodeの1bitアンプの音に近いものだと感じました。

解像度が高いながらも滑らかで耳に優しい感じです。

またA級アンプみたいな艶つやではなく、ほんのり艶がのっている程度だと思います。

試聴したのがSONYのセットなので、どの段階で艶がのっているのかまでは判断はできませんでしたが。

書込番号:16714396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/16 20:58(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

なるほど、その組み合わせでしたら私も同感です。
あと、そのスピーカーも元・副会長さんと同様の印象で全く好きになれません。

今まで色々とデジアンを試聴してきましたが、硬いかパサパサの音ばかりでした。ただ、同じデジアンでもN-MODEのX-PM2Fというアンプは素晴らしいと感じました。

実は、そのX-PM2FとSS-NA5ESの組み合わせで良いと感じました。これは音楽してます。
まあ、とはいってもexcite x12の倍のお値段になるので微妙ですが(^o^;)

愚問にお付き合いいただき有難うございました。

書込番号:16715132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/16 21:01(1年以上前)

連投スミマセン。

はらたいらさん、こんばんは。

ラックスのA級の音がお好きでしたら、このアンプは選択肢に入らないと感じました。
もろAB級の音です。

主さん、またまた失礼しました。

書込番号:16715153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/17 12:56(1年以上前)

そうですか。

残念です。スペックからするとAが中心なのかなって
感じだったのですが。まず、各地で発売されて試聴も
してみてですね。26日からでしたか。

書込番号:16717685

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/18 23:56(1年以上前)

この前、持たして貰ったらやたらと重かったですが、こんなにトランスが大きいとは思いませんでした。
道理で重いはずです。

http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=13809&row=9

書込番号:16723998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/19 04:10(1年以上前)

SONYとカンケーネー重いV8i再発売
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00100&category=11

書込番号:16724479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/25 00:20(1年以上前)

今日、梅田のソニプラで試聴してきました。
かなり期待して行ったんですが、、、。
きれいな音で、S/Nがいいとか、定位がいいとか、良いところはいっぱいありますが、
前後左右の広がりが欲しかったです。
スピーカーとの組み合わせとか、セッティング、エージング不足のせいかもしれません。
今後の皆様の評価を待ちたいと思います。

書込番号:16750836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/10/25 14:05(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
 前後左右の広がりが欲しかったです。

左右に関しては、おっしゃるとおりですが、私の試聴では(銀座ソニー)では(右≒50cm壁、後≒20cm、左オープンスペース、スピーカー間≒80cm、自分-スピーカー1m)で、直感的に前に20cm後に10cmくらいの音場が出ており、のった艶の影響かな?と思いました。ソースはシューベルトかなんかのオーケストラでした(ジャンルではオーケストラが一番音場が深く感じました)。ノラジョーンズのボーカルもけっして平面的ではなく、とてもナチュラルに前後左右に分離していました。再生するソースによって大きく音場が違う気がします。


そろそろ発売なので、楽しい楽しい試聴の旅(徘徊)を、したいと思います。


皆様、長らくお付き合い下さいましてありがとうございます。
当スレは、終了です(2回目ですが)。

書込番号:16752463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/30 16:48(1年以上前)

こんにちは。

昨日聴けました。新HDD機械、SPが新AC5でした。
正直HDDの音なのか、アンプの音なのか判断つきかねました。
素性は良い感じがしましたが、定価20万超える機械としては
何かもう一つ追加がほしいと思わせるところがあります。

家で古くから使ってきたマランツのPM−90の音色に何だか
近い気さえしました。

また良いだろうと思っていた同時発売SPのAC5はあまり感心は
なかったです。家で5ESを使っていて聴き慣れていますが、期待
していたより普通でした。
一番違うのは「箱」ですね。でも中・高音はキレイに出ますので
良いスタンド使用したり、アンプが変わったりすれば変化も大きい
かもしれません。

書込番号:16773930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/11/26 08:57(1年以上前)

 先日、HAP-Z1ESおよびSS-HA1との組み合わせで聴くことが出来ました。

 ・・・・しかし、正直言って上等の音ではないですね。サラサラとしてスムーズなサウンドなのですが、コクもキレも不足。つまりは「聴き応え」が無いってことです。

 もちろんこれはSS-HA1という安めのスピーカーを繋いでいることが大きいとは思います。それなりのスピーカーをそれなりの環境で鳴らしてみると、印象は違ってくるかもしれません。ただ少なくとも、バブル期の同社の質実剛健路線とは別物だと言うことは出来ます。

 また、同価格帯の他社モデル、たとえばLUXMANのL-505uXなんかと比べると、音像の掴み出し方が表面的であるような印象を受けることも皆無ではないでしょう。

 残念だったのは外観で、定価20万円超にふさわしい質感は希薄です(10万円程度のアンプでこのエクステリアだったら納得は出来ますが)。まあ、スピーカー端子が大きいのは使いやすいとは思いましたが・・・・。

書込番号:16882104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/11/27 18:26(1年以上前)

こんにちは。

発売まで興味をもってきました。発売から2ES,SC5で結構な
時間を聴いています。
私も正直まだ良い結論が得られていないですね。雑誌評ではスペック
の点かかなり評価高いのですが、これという決めてに欠けます。

出力では特段不足したものは感じませんが、抜ける感じ、というのか
そんな点がアキュなんかの260とかと比較しても???と思います。

たぶんHDDばかりが繋がれているので、ここの影響が大きい気が
しています。滑らかに出るけど、滑らかなだけ、決して悪いアンプ
ではないのですが、アキュ260とかと比較しちゃうと、聴かせる
感じが違うような。

価格が少しずつ下がってきていますね。ソニーとしてはソニーファン
や新たに購入されていく需要層を狙った機械にも思えます。

深い機械に思います。通常CDPやJBL SPなんかつないだ
場合結構違った感じに鳴るような印象もあります。

ショップでのソニー担当の方も、キレが足りないかなといったら
電源ケーブル変えると結構違うんです、と用意したかのように
返答し、異なるケーブルでやってくれました。ゾノに変更されま
したが。

でもボリューム横のdb音量表示は見やすいです。位置が良いなぁ。

書込番号:16887642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/28 13:19(1年以上前)

はらたいらさん
会長さんと同じく私も薄っぺらい音だと感じましたが、
電源ケーブルだけじゃなくRCAやスピーカーケーブルも(ここ大事)太いのにするだけで薄い音が活き活きしますよ。

手持ちのN-MODEも巷では薄っぺらいとか無機質なんて言われてますが、ケーブルを交換してやるだけで潜在能力を引き出すことができます。

うちのN-MODEは音楽の抑揚が素晴らしくなって満足してます。

書込番号:16890697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/28 13:22(1年以上前)

連投スミマセン。

会長さん、はらたいらさん
勝手にファン登録させていただきました。
宜しくお願いシマス。

書込番号:16890707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/11/28 17:58(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルに関しては様々経験値積んできました。
しかし、「素」の状態でまずは判断しないと良くないですからね。

でも考えてみると現状売価16万台ですか、そのあたりまで来てますね。
定価も20万強のアンプですから、対価的には悪くないとも言えます。

他機種の音色や出方を知るとクセが少ないのと、何かダイナミック
さみたいなとこが薄いので「これはいい」となりにくいかもしれません。

でもSP同様ナチュラル方面で誰が使っても変な事にはならないと思います。

基本A出しなので仕方ないですが、もう少しキレが良かったらな、なんて
私論ながら考えました。でもB&Wとか高音型に合わせるには凄く良い
かもしれないなと。

先日マランツの14がとても美しかったので一層何か違いを感じてしまった
のかもしれません。

書込番号:16891410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/02/18 12:59(1年以上前)

 以前のアーティクルで「SONYは本気なのかも・・・・」なんて書いてしまいましたが、ここにきてパソコン部門(VAIO)の切り離しや、テレビ部門の見限りや、それらに伴う大量リストラなど、同社にとってよろしくない話がどんどん出てきていますね。

 期待された平井社長も米投資ファンドの言いなりみたいだし、そもそも裏で人事を握っているのが某創立者の未亡人(←もちろん、ビジネスは素人)だという週刊誌報道もあるようだし、この会社の行く末はいよいよ厳しいらしいです。

 ひょっとして、オーディオ部門も「切り売り」になったりして・・・・いやいや、「切り売り」してヨソの気鋭の経営者に任せる方がオーディオ部門にとって良いことなのかもしれませんな。

書込番号:17207190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ114

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 やってみたケーブル交換

2013/09/30 14:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

スレ主 Hi-fi1110さん
クチコミ投稿数:14件

前回、PM8004の電源ケーブルの交換で色々な意見をいただいた者です。
様々な意見ありがとうございました!
先日、エントリークラスの物ですが購入したので感想を書かしてして頂きます。

今回、購入したのは電源ケーブルをゾノトーンの1万クラスの物、RCAケーブルをオヤイデとオーディオクエストの1万クラスの2点です。

まず電源ケーブルですが、音質の劇的な変化は感じられませんでした。ただ低音の締まりが悪くなった様に感じます。これは変化してるというのか何なのか、メーカーが違ったら違うのか、ハイエンドの物なら変わるのか、とりあえず自分的には現状維持でいいと思いました。残念。

そしてRCAケーブル、これは音質変わると思います。ただ値段の高い安い関係ないなと思いました。
今回のオヤイデは音のバランスは低い所にあり、低音は出ますがボーカルも引っ込みがちで自分が持って行きたい音の方向ではありませんでした。エージングで変わりますかね?

オーディオクエストは高中音出てきます。システムと人によってはシャリつく感あるかもです。この買い物は当たりでした。当分お世話になりそうです。
1番はもともと使っていた貰い物の安物のモンスターケーブルでした。

てな訳で、ケーブルは人それぞれの音の好み、システムとの相性、高ければいいという事じゃない事がわかりました。ハイエンドな物は全然わかりませんが、身の丈にあったオーディオライフ楽しんで行きます!

書込番号:16649738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/02 22:35(1年以上前)

pikapiakmaruさん

ピンケーブルにおいてでよろしいですか?
ピンケーブルにおいて、日本の住宅レベルの長さでは気にする必要は全くないでしょう。
電源ケーブルにおいては変わりません。(電源ケーブルで音が変わるというのはもはやオカルトですね笑)
スピーカーケーブルにおいては。。おそらくここの住人の方には聴き比べは不可能な周波数帯域での微差。

書込番号:16659396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/10/02 23:03(1年以上前)

tohoho3さん
あなたの聴力は、ふつうのレベルです。
4kHz当たりが怪しくなったら、ふつうに老人です。
まあ、自分の耳をチェックするのは私も大事だと思います。
昔使っていた、安物オーディオ機器がすごいものに思えるのは、
耳のせいかもしれませんね〜。

書込番号:16659551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/03 07:03(1年以上前)

>ハイインピーまで話を広げるのはやめよう。

ケーブルで音が「変わる・変わらない」というお話はどうなんでしょ?

変わる・変わらないのスレを開設してはいかがでしょうか?

書込番号:16660352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/03 12:59(1年以上前)

思いこみなのかぁ。
でもその思いこみで私は楽しめる質なのでいいんです。
おおいに思い込みたいものですねぇ。

娘もお化けが出たといったら信じてあげますよ。
その方が楽しい。

「変わったなぁ」と楽しめる人はそこを楽しむ趣味
ですよね。変わらない方はお好きなようにされたら
いいのではないでしょうか。特段変わらん変わらん
言わなくてもいい気がしますけれども。

書込番号:16661182

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 13:25(1年以上前)

はらたいらさん

変わると思うこと、それ自体は否定しません。
私も安いお皿で食べるより、高い美しいお皿で食べた方が美味しいと思いますし。
ただ価格コムの先輩方はお皿を変えると味が変化すると言っています。
それだと、初心者の方々が信じてしまいます。
それはアウトだと思いませんか?

ケーブルを変えると気分的に音が良く感じる位の話であればなんら問題ないです。
私も現にケーブルはデザインと耐久性で決めてますし。

書込番号:16661245

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/03 15:09(1年以上前)

Kyushuwalkerさんも、他の人も、

耳の周波数特性をアップして欲しいな。ケーブル交換で変わった、変わらいを言うのは、それからだな。

ところで、Kyushuwalkerさんの縁側見てたら、スピーカのメインテナンスをしたくなってきた。Elacのスピーカを買って、まだ5年だが、最近どうもJETツイータの高音のキラキラ感がなくなったので、思い切って、接点復活スプレーをJETツイータに直接ぶっかけてみた。高音のキラキラ感は復活したが、中高音が濁るようになったかな。まあいいや。ぶっかけた直後だからかな。ケーブル交換より変化を実感できけど、良い子の皆さんは真似しないように。

書込番号:16661488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 20:22(1年以上前)

接点復活スプレーしたら 音が変わっただと!?

あなたの耳の周波数特性をアップして欲しいな。スプレーで変わった、変わらないを言うのは、それからだな。

書込番号:16662415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/10/03 20:23(1年以上前)

ツキサムanパンさん
pikapiakmaruさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126565/SortID=16577117/#16582894

> 下記の逸品館のホームページを参考にされると良いでしょう。
> http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_1.htm

こちらで「ケーブルで音が変わると思っている方」が紹介している
「ケーブルで音が変わると主張しているお店」のサイトでは

> スピーカーケーブルの長さやスピーカーの個体差から生じる「左右のスピーカーの音質差」よりも、
> スピーカーの直近の壁からの反射音によって生じている音質差の方がずっと大きく、
> スピーカーケーブルの長さは、左右で2倍くらい違ってもその差は聞きとれません。

と、長さに関しては否定的です。
ご参考までに。

書込番号:16662420

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/04 20:22(1年以上前)

JETツイータへの接点復活スプレーぶっかけはかなりいいぞ。中高音の濁りも消えた。
さらに、ウーハのメインテナンスとして、ブレーキフルードをエッジに塗ってみた。
エッジは、ぜんぜん硬化してなかったけど、ブレーキフルード塗ったら、さらに
ふにゃふにゃになり、ELAC247の弱点である中低音が出るようになったな。

接点復活スプレーもブレーキフルードも1000円以下で、ケーブル交換より効果大だぜ。

良い子の皆さんは真似しないように。

書込番号:16666045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/04 20:28(1年以上前)

エッジ部分が溶けそうな気が(笑)。
よいこなので真似しません。

書込番号:16666078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/04 20:56(1年以上前)

おかちゃん

CDを水で薄めた植物性洗剤で周囲を軽くランディング。
した後 乾いた柔らかい布で拭いてプレーヤーにセット。
視界良好 透明感アップ。

試しに聞かないリッピしたCD-Rがあればテストしてね

お持ちプレーヤーが3倍の値段にならなくても二倍くらい上質と感じるだろう。

書込番号:16666197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/10/04 21:05(1年以上前)

クリアにするなら、無水アルコールのほうが良いです。
洗剤は拭きムラが出ると面倒です。

書込番号:16666247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/04 21:21(1年以上前)

ウルフさん

傷が入っちゃったCDの音が飛んじゃうから試しに洗ってみたら飛ばなくなった(笑)。

ん!となると、トランスポートでも音は良くなるってことですよね?

あ!アコリバの同軸デジタルケーブル届きました。
癖が無くて、聴こえなかった弱音が聴こえます。
実はオヤイデさんの3千円のPCOCC同軸デジタルケーブル買ったんですが、さすがにアコリバの圧勝(笑)。

書込番号:16666322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/10/04 23:56(1年以上前)

傷ついたCDを拭いたらにしたら音飛びしなくなるのは、傷に水分が入り込んで乱反射が無くなったのかも?
その辺りはピックアップやサーボ系の特性により違いが出ると思います。
C1やC2エラーの範疇なら、エラー訂正やビット補完が行われますから、基本は音飛びしません。
音飛びするならば、エラー訂正が出来ないレベルの読み取りエラーと言うことですので。
この事とトランスポートのメリットとは因果関係はありません。
ただし、トランスポートの利点として、コンディションが悪いCDを再生する際に、サーボ系に電力を取られて、アナログ回路への電力供給が疎かになったり、サーボが発するノイズがアナログ海路に回り込む等の事象は改善されます。

レッドブックの領域と、電気的な特性の領域は、別けて考えたほうが良いです。

書込番号:16667000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/05 16:38(1年以上前)

ほにょさん

トランスポートでの音質向上は僅かなもの、という解釈で良いですかね?

書込番号:16669295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/10/05 22:06(1年以上前)

岡崎に似てるさん

トランスポートの音質向上というのも、元は何と比較して、どのようなシステムにするのか、によって向上度合いが違うと思います。
一般論で恐縮ですが、トランスポートの利点は、
一つには、ドライブ部分が独立するために、DACやアナログ部と電源を共有せずにすむため、電源回路に余裕ができることです。ドライブ部のサーボ系は思いのほか電気を食います。
二つには、サーボ系から発せられるノイズなどがDACやアナログ部に回り込むことがない。
三つには、DACを自由に選べる。
などという理由から、お金に余裕があればトランスポートにするメリットはある。と言えます。
トランポはDACやその他のオプション類と、面白い組み合わせを楽しむことができます。

因みに、私も今までにいくつかのトランスポートは楽しんできました。
ただ、今はCDPに回顧してます。それは、エソのK01というお気に入りのCDPを得たからです。
で、一体型のCDPとトランポのどちらが良いか?  それは、自分がどのような機器や環境と巡り合うかや、自分のお気に入りと出会えるかどうかが大切で、その結果次第だと思います。
そういう巡り合いも含めて、オーディオは道楽ですよ。

書込番号:16670592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/05 22:15(1年以上前)

ほにょさん、こんばんは。

ご丁寧に教えて下さり有難うございます。

オーデオは道楽ですね。
どうもハッキリさせたくなる性分みたいで(^o^;)
すみませんでした。

書込番号:16670627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/07 01:41(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

Hi-fi1110さん

貴重なリポートありがとうございます。

リアルな体験感想には科学的証明は不要です。
感じたままが貴方の真実です。
8004とゾノ、オヤイデ、クエストの組み合わせに対する貴方の環境での貴方の感性による評価は誰もケチを付けることが出来ません。


体験無き事象に対する評価には科学的証明が不可欠必須であるのは言うまでもありません。

いつまでも当たり前の常識を理解出来ない愚か者が落書きを続けているのは由々しき事態ではありますが、「馬無薬処方鹿」ってことでしょうね(苦笑


書込番号:16675195

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/07 22:48(1年以上前)

ELAC 247のツイータへの接点復活スプレーぶっかけによるメインテナンスの効果はまだ持続している。

YoutubeはコンテンツIDプログラムがうざくなってきたので、Dairymotionにアップしてみた。

http://www.dailymotion.com/video/x15nexy

ここも、最初の広告がうざいが、高音キラキラ感が出てると思う。Qualityを720(HD)にすると、音がよくなる。
それでも、16kHz以上はカットされるみたいだが。





書込番号:16678372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/06 11:36(1年以上前)

スレ脱線失礼。。

tohoho3さん

接点復活材ですが、炭素粉末のものは試されたことありますか?

オーディオとは関係ないのですが、昔パソコンの内蔵HDD(IDE)をRAIDで
構成したとき、片方のHDDが何故か転送速度が遅くて、炭素粉末をIDE端子
につけたら、転送速度が向上した体験があるんですよ。
もちろんHDDは2台とも同じ機種です。

ちなみに、私は接点復活材派(?)ではなくて半田付け派だったりします。

書込番号:16801699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

アンプのブラインドレポートの広告?

2013/09/18 23:07(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件

たまたまネットに掲載されていたので見てみました。
一応PDFをダウンロードすると結果を見れました。
オイラ的には、まあ、そうなんだろうな・・という感じでしたが。
暇つぶしに見てみてもよいかも?

http://freereport.z-sound.biz/report-d/index-p.html?gclid=CKHg5vON1bkCFYtgpQodHQkAog

書込番号:16604286

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/09/19 10:30(1年以上前)

ご投稿中の URL の意味が良くわからなかったのですが、これはバナー広告をクリックした時に飛ばされる先の URL と同じものでしかないわけですね。
私はなにか広告とは別の情報を指している URL なのかなと思ってクリックしたらそうでないことが分かったので、そのことを投稿させていただきました。

書込番号:16605741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/19 12:39(1年以上前)

こんにちは。

昔からこれらの比較話しはありますね。
どう考えてもいいんじゃないでしょうか。
100万とはいってもいろんな100万円品がある。

少なくともデノンの390クラスとアキュのA65
とかそのクラスでは誰しも分かる。音色の違いも
あるし、似ているものもある。だからオーディオ
は価格でなく、その人それぞれの満足度になるでしょう。

私には3万円のダイヤモンドと100万のダイヤは
もしかしたらわからないかもしれない。分かる人には
分かるし、わからなければそれまで。

かな。

書込番号:16606082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/20 19:08(1年以上前)

アンプの本質は何なのかを考えると大きな電流の流れをいかに制御するかでしょう。
特に低音ほど大電流が必要になるから、コンデンサーにしてもトランスにしても大きい方が有利で、結果重くなる。
スピーカー側の能率が低かったり耐入力の大きい大型ユニット使ってるものや、複数のユニット使ってるものは当然
電気を多く消費するので、それにともなって電源回路も大きくなり、結果物量増大=コストが上がるという数式です。

然るにパソコン用の2W出力程度の小さなPCスピーカーの内臓アンプをマークレビンソンにつなぎ換えたところで
良くなるかどうかは微妙でしょう。
鉄道模型と本物の電車とそれぞれ適切なサイズの電源があるように、スピーカーの必要とする電気量を適切に出せる
アンプが高音質なのかなと思います。

安いアンプに言えることはコスト制限が大きいので設計にもパーツにもいいもの使う選択ができないので例えばですが
C.E.C.のアンプ AMP3300Rとかに高品質のパーツを使えたらそれだけでも音質は向上して、値段も当然跳ね上がる
でしょうね。
それとは逆に設計が悪いといくら詰め込んでもDENON 2000系のように残念な音質となります。

書込番号:16611192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/29 17:18(1年以上前)

客観的にみても今のデノンアンプシリーズを悪く評価できる、するのは

勇気入ります。今までのものも味付けが濃かったものの、決して悪くない

機械に思います。評価は人によって変わって良いとは思いますが、それは

「好き好き」とすべきで「良し悪し」としないほうが自分では良いように

感じますね。

書込番号:16769997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/29 18:20(1年以上前)

デノンは「死に音」にはなりませんね
最低条件は満たしています。

書込番号:16770197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/23 23:03(1年以上前)

DENON 2000RE素晴らしいアンプです。

アンプにおいて繊細な表現を可能にするには、できるだけシンプルな構成が理想です。しかしシンプルな回路で大出力を得るには大電流を扱える素子が必要です。
デノンではPOA-S1の開発以来、増幅素子として大電流増幅素子UHC-MOSを搭載。この素子を使用することで、シンプルなシングルプッシュプル回路でありながら大出力アンプという理想の回路構成を採用してきました。
PMA-2000REでは、電流容量のアップした最新型UHC-MOSの採用や、パワーアンプ段・電源周りの回路構成を一新した、「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプルサーキット」に進化。「繊細さと力強さを両立したサウンド」という、デノンの理想とする音楽再生環境を実現いたします。

書込番号:16872493

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 10:26(1年以上前)

ニャン友♪さん、こんにちは。

理論的な書き込み、参考になります。否定派の方の言い切り(根拠は説明せず)とは、信頼性にかなり差がありますね。ではでは。

書込番号:16873926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

本日。

2013/09/14 21:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S3000

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

本日、正式に発売となったようです。
設計回路の仕様で、専門ショップに有る様なアンプとスピーカーのセレクターで接続するとノイズが出るようで、単体接続が必須のようです(幾つ物ものスピーカーを選んで聞き比べがし難い)。
また、値引きは厳しい模様。定価販売、若しくはヨドバシ辺りで定価からの通常ポイント還元が限度みたいです。
YAMAHAとしては、大切に売りたいみたいです。

書込番号:16586325

ナイスクチコミ!4


返信する
@hiyokoさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/15 09:55(1年以上前)

ヤマハから久し振りにセパレートタイプが出たと聞いて少し興奮しております!(笑)

どんな音が鳴るのか今から楽しみですね!

書込番号:16588275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/25 22:26(1年以上前)

秋葉の試聴会で音聞きました。スピーカーが、JBLS4700でしがた、頑張ってました。メーター付きのプリメインで選ぶとすると、これもありかなと思いました。アキュフェイズは高すぎるし、LUXMANは新製品でないし。音は、あまり味付けのない素直な音だったと思います。その方が、スピーカーの音が生きるきがします。本当は、メーター付のLUXMANのパワーアンプとかっこいいプリのセットが出たら買いたいけど。気張らずに、音楽を楽しむには、デザインもそこそだし、作りも丁寧だし、選んでもOKかも。後ろ以外、ネジは見えない作りになったました。商品説明していたメイカーの担当さんの熱意の感じる説明も良かったかも。頑張れヤマハ。

書込番号:16632848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/09/26 01:11(1年以上前)

こんばんは。

ヨドバシ横浜に置いてあるのを見ました。

B&Wの新製品のCM10で鳴らしていましたが、周りが五月蠅過ぎてまともに試聴出来なかったのが残念です。
オーディオコーナーを覗いたのが閉店間際だったので、時間があるときに落ち着いて試聴したいですね。

記念モデルとは言え、この価格帯に切り込んできたヤマハはすごいなと思います。

書込番号:16633536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

凄いですね。

2013/09/13 17:49(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:204件

こんばんは、

自分のステレオに、TEAC良いなと思って見てたら

http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/CMT-BT80W/

こんなのがありました。

これ凄いですね。

あれば便利ですね。


決してSONYの関係者ではありません。

書込番号:16580648

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング