プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

発売は9月下旬かな?

2013/08/09 21:28(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6005

クチコミ投稿数:172件

各社ヘッドホン戦争に次いで、
低価格アンプ競争で鎬を削る中、
マランツもハイレゾ対応を、

競争激化のお陰で各社力を入れ始めて、
このクラス帯のアンプの質が本当に良くなって、
選択肢が増えて嬉しく思います。

PM6005の発売日が楽しみです。
組み合わせでどんな音を鳴らしてくれるのか〜

家電量販店等での販売平均価格は49,800円くらいかな。

書込番号:16453648

ナイスクチコミ!0


返信する
無銭RUNさん
クチコミ投稿数:3件

2013/08/15 13:50(1年以上前)

ぼくはPM5004を持っているのですが、PM6005は裏の端子部分が高級感があっていいですね~
ぼくも楽しみです。

書込番号:16471984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/21 23:06(1年以上前)

このデザインかっこいいですね。
PM8004は見た目がどうも好きになれません。

楽しみですね。

書込番号:16494009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

<背景> 
 丁度1年前に、遊休機器の性能維持のための火入れ頻度について質問させて頂きました。
 その折、皆さんから頂いたアドバイスの大勢は「電源投入時の過電流のダメージ」「コンデンサーの熱のダメージ」等より、未使用中の電源投入はしない方が良いとのことでした。

 その後、他板で同じテーマのスレがあり、そこでは”使わないことによるトラブルを知らない人が多い、自分は1/2〜3日電源投入している”とのご意見もありました。

 それらのアドバイスを参考にして、それまで1/月電源投入していた頻度を3倍程延ばしていました。


<不具合発生機器>
 PMA-1500AE

<不具合内容>
 昨日、3ケ月振りに電源投入したら、「インプットセレクター」「RECセレクター」「パワーダイレクトSW」をスライドさせる都度、ステップ毎に電源パイロットランプが一時的にスタンバイの赤色になり、リレーなのかカチッと切替え音が発生するようになりました。
 
 当面使用するあてもないのでこのまま放置します。

<機器の履歴>
 購入して1年半後にPMA-2000SEを追加購入、その後半年程はバイアンプで遊んだりしたので、継続使用は約2年間です。


 昔々買ったPMA-235は30年以上使いました。途中単身赴任の8年間は物置に置きましたがVRのガリを除けば他の不具合はありませんでした。
 昔の方が造りがシンプルだったのか、今の部品は耐久性がないのか、それとも当たり外れの世界なのか判りません。

 私は、アンプは40年強DENONオンリーなので、他のメーカーとの耐久力比較は出来ません。
 2000SEは購入して3年間で3回のメーカー交換があり(従って今のは4台目、笑い話になってしまう)、それらと重ね合わせると音質は別として、今の家電製品は随分とひ弱になってしまったのかなあとの思いです。

書込番号:16428434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/02 12:35(1年以上前)

遊名人さん、こんにちは。

>昔の方が造りがシンプルだったのか、今の部品は耐久性がないのか、

昔の方が(中身比較すると)造りが贅沢とはよく聞きますね。
アンプしかりCDプレーヤーしかり家電製品全般で。

書込番号:16428583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2013/08/02 12:53(1年以上前)

すべてに当てはまるわけではないですが、昔のほうが部品の品質が良かったのとメーカーの選択が良かったため故障せずに今でも使えるものがあるのだと思います。昔のものはコストを掛けられた環境が在ったかもしれません。
いまはコスト削減主義ですから難しい問題もあるかと思います。デノンアンプの内部の写真なんか見ますが、自分でアンプやオーディオ機器を修理をやる方なら使われている部品メーカーをみるとどの程度なのか判る気がします。
台湾や中国の電子部品は日本のメーカーに似せているものもあるので紛らわしいし名のメーカーや高性能タイプのような包装品もあるので注意が必要だと思います。
今は情報があふれているのが功を奏しているのか災いしているのかという時代のような感じがします。
メーカー保障が切れて自身で高音質コンデンサーなどに交換するなどの凄い兵が沢山おいでになるような気がします。

書込番号:16428654

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/08/02 16:07(1年以上前)

デジタル貧者さん
やっぱり傑作RS-1506u38−2Tも可さん

 早速の返信ありがとうございます。

 常々昔の家電製品と比較して、部品など必要最小限にしてきているなあとの感じはしていましたが、今回のような機能部品が玩具並みなのには驚きました。

 DENONアンプ等は”MADE IN JAPAN”と銘打っていますが、個々の部品では価格面で中国・韓国・台湾等で作っているものがあるのでしょうね。

 パンフレット等を見ていると、ここにはこんな贅沢な設計をしているとかの記述が目につきますが、その周辺部品が直ぐダウンしてしまうようだと結果的に「すぐ使えなくなっちゃうじゃん!」という不満にもなりますね。

 これから買うときはそのところも差し引いて考えておかなければならないですね。

 でも、価格相応の耐久力は欲しいですね。

 ありがとうございました。

書込番号:16429074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/08/02 21:40(1年以上前)

遊名人さん、こんばんは。

>2000SEは購入して3年間で3回のメーカー交換があり
とても稀なケースかとは思いますが、残念ですね。オーディオ製品には信頼性を求めたいところです。

私もつい先日に6年3ヶ月使用したソニー製のテレビが壊れてしまいました。少なくとも10年は使うつもりだっただけに残念です。単に海外での品質管理が劣ると言うわけでなくコストを切り詰める設計側に大きな問題があるのではないでしょうか。もちろん、コスト面は今のユーザーの意向を反映しているからかとは思います。ただ少し高くても信頼性を確保した製品というのが少なくなってきていることは寂しいですね。

書込番号:16430026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/03 01:21(1年以上前)

>コストを切り詰める設計側に大きな問題があるのではないでしょうか。

おしゃる通りだとおもいます。
現在の製品は労働人口の半数近くを占めると言われる年収 200万以下の層にも対応した製品が求められてます。
http://www.saku55.net/?p=69
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/dl/s0205-8a_3.pdf

そうなると昔の山水やSONY製品のような物量投入もできないのは元より、工場の人件費カットの為にひとつひとつの
製品に時間をかけて組み立てることも、できあがった製品を吟味して送り出すこともパーツを拘ることもしなく イヤ
できなくなった現実がありますね。

部品点数を減らした設計に安物のパーツをいかに早く人件費をかけないで組み立てて、コストをかけない製品を
出荷するのが最優先となった今日のプリメインアンプは 日本が世界一の経済大国と言われていた頃の製品と
同じとはいかないのは無理なかろうと考えますが ・・

書込番号:16430730

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/08/03 12:32(1年以上前)

のらぼんさん
HDMaisterさん

 返信ありがとうございます。

 そうなんですよね。

 ただ、そういう背景であっても各メーカーは新しい部品の耐久試験はやっていないのかなあ?
 そうでなければ昔もありましたが、安かろう悪かろうの時代に戻った感がします。

 自動車などでは人命にかかわることからリコール制度があり、悪路試験・耐久試験等多くの試験を行っていますが、それでも抜けがあるのが現実です。
 ましてや、火災など誘因しない限りリコール制度のないオーディオ製品では求めるのが無理なのでしょうね。

 私など手が出ませんが、ハイエンドクラスのオーディオ製品でも推して知るべしの世界になってしまうのでしょうか?

 今回のPMA-1500AEを将来使うことがあるかどうか判りませんが、いざ使おうとして修理に出したら既に部品がありませんとなることだけが気がかりです。

 コメントありがとうございました。

書込番号:16431783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/03 17:03(1年以上前)

家電どころか車でも相当コストダウンがされており、一昔前の車より新しい車の方が壊れやすいこともあります…。

書込番号:16432484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/03 17:11(1年以上前)

こんにちは

コストを重視した結果と言うか、それなりの品位を有する部品メーカーが最早消滅したと言うか・・・・・

危惧すべきは後者。
価格破壊競争のあおりで真っ先に消え去るのは弱小パーツメーカー。

良い部品が無きゃ良い製品は出来ない。

簡単な論理ですね(苦笑

書込番号:16432502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/03 19:11(1年以上前)

YJSPさんが言うように車の相当コストダウンはかなり進んでいて今の軽自動車は元より ホンダCR−Zクラスでも
トーション・バー式という キャラメルおもちゃのオマケ自動車のような左右軸の直結サスペンションになってます。
外見、内装という目に直接触れる部分のみ質感アップに励んでますが、中身はただ走ればいいと、独立懸架のような
少しでもコストアップにつながる構造は避けてますね。

インパネなど内装部分の部品も以前3つだったものが1つにしたりと相当部品点数を減らしていると言ってました。
いわゆるハリボテ化しつつあると言えそうですね。

それとデノンのアンプはその昔 聴かずに入手したPMAS10というのを使ったことありましたが、あまりにも眠たい音で
1週間も滞在せずにオサラバしたことがあり、それ以来デノンは見た重くて目が良くいかにもいい音しそうだけど
音が悪いと認識しましたね。
こんなこと書くと今の製品は違うよなんて必ず書く人いますが、最近のものを聴いても その傾向は変わらずと思い
悪しき音質の伝統は脈々と受け継がれ変わる事がないんだなと感じています。

書込番号:16432870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/03 20:37(1年以上前)

〉HDmaisterさん

なんかいろいろ誤解があるようです。

CR-Zクラスと言われても、ハイブリッドだから定価は高く設定されていますが、もともとは(その起源をCR-Xに求めれば)1500未満のクラスの車で特に高級車というわけではないです。またトーションバーは今でもF1でも使われているサスペンション形式で、別に安物のサスペンションという訳ではありません。ベントレーなどの高級車にも採用されているサスペンション形式です。確かにトラックやトレーラーなどに多く採用されているサスペンション形式ですが、それはその特性に応じての話で、CR-Zで採用されたのは主にトーションバー形式が他の形式に比べて軽量に作りやすいという部分が、ハイブリッド車という部分にマッチしたのではないかと思います。

インテリアの話に関しては、同意します。

書込番号:16433141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/03 20:58(1年以上前)

デノンアンプの「音」質の話なんかしとらんのに、個人の趣向による余計なこき下ろしだね(呆

書込番号:16433210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/03 21:09(1年以上前)

そうでしたトーションビーム式コイルスプリング リアサスペンションと 勘違いしてました。
http://www.honda.co.jp/auto-archive/insight/2011/webcatalog/driving/performance/
電車や機関車の車輪が究極のトーションビーム式と言えるでしょうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%BC%8F%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

ただいずれにしてもメリットと言えば シンプルな構造とキャンバー変化のないことぐらいで
自分で進んで乗りたくはならないクルマですね。
左右それぞれ自由に動いた方がいいのは明白ですから・・

書込番号:16433253

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/08/03 22:06(1年以上前)

皆さん、色々ありがとうございます。

<YJSPさん>
 私が車のリコール制度に触れたことで、車の話題にまで発展してしまい・・(汗)
 確かにご指摘の一面はあるかと思います。特に部品の共通化によるトラブルもあるようですね。
 外板など材質を向上させていることもありますが、昔の車に比較すると板厚が薄くベコベコですね。
 でも、道路環境向上の効果もありますが、今の車は先ず故障しないし平均寿命は延びているかと思います。
 今乗っている車は7月で14年目になりましたが、過去故障は一度もなくピンピンしています。

Strike Rougeさんが仰るように、確かに部品メーカーの衰退といい意味での職人がいなくなったのでしょうね。
 価格重視で部品を海外に求めざるを得なくなり、その部品評価が充分できないまま採用されているのと、根本は”使い捨て”思想に変化し、昔のように修理して使う・壊れないようにという発想が消えてしまった背景が大きいのではと感じています。
 開発コンセプトに「壊れにくく」は消滅してしまったのでしょうね。

 色々ありがとうございます。

書込番号:16433472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/18 13:34(1年以上前)

DENON2000SEを使用しています。9年前に購入した物です。

CD再生中に音飛びがし、アンプの電源ランプが赤になるようになりました。
CDプレイヤーの故障かと思いましたが、アンプの「セレクタースイッチ」の故障で関西サービスセンターに修理を依頼しました。見積もりが来てパーツ代600円、技術料12000円、送料(往復)税金で約17,000円掛かりましたが、直りました。まあ、修理出来たので良いか!と思います。

スレ主さんの症状が似ていますので同じパーツの故障かな?と思い、お知らせします。

書込番号:18787607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/05/18 19:18(1年以上前)

こんばんは。

私も関西サービスセンターでアンプ(DENON PMA-S1)とCDプレーヤー(マランツ CD-16D)を平成22年に修理してもらった時にも、それぞれ技術料が12,000円、送料1,000円、あと部品代という費用でした。

私の場合は部品代が少々高くつきましたが、関西サービスセンターの技術料が今も変わらないことはありがたいですね。

書込番号:18788387

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2015/05/19 10:36(1年以上前)

歳は取りたくない さん
のらぼん     さん

 こんにちは。
 足かけ2年経過しての情報ありがとうございます。

 現象は若干ことなりますが確かに同じ要因のようですね。

 保護回路部品の不具合だと思うのですが、ウーン! 部品1点交換で技術料12,000円ですか!
バカバカしい程高く感じますが今の仕組みではしょうがないのかなあ。
 修理される技術者の固定費の問題なのか(アワレートいくらで計算しているのか?)、修理すること自体アブノーマルなのか・・・

 2万円弱の費用が発生するのであれば、PMA1500AEは現在利用頻度が極少なので多分修理しないかと思います。

 ”歳は取りたくない”さんはPMA2000SEを9年前に購入とありますが、発売が2009年7月なので5〜6年の使用実績なのでしょうね。

 私の2000SEは発売間もない2009年9月に購入し、リコール内容(製造不具合ではなく既販売製品全量が対象となる開発設計不具合)等を含む不具合が確認されメーカー責任て゜製品交換を繰り返し、結果として現在は生産打ち切り直前の2012年6月製を使用しています。

 ただ、DENONの誠意を評価しているのは、メーカー保障は1年ですが使用3年経過しても出張サービスで不具合現象を確認されたら製品交換を即答されたことです。なかなかないですよね!
 

 ”歳は取りたくない”さんの現象を重ね合わせるとあと2〜3年後に発生する可能性がありますね。

 2000SEは私のメイン機種なので使用頻度も高く、費用は考えず即信頼できるメーカー修理に出すことになると思います。

 情報ありがとうございました。
 

書込番号:18790411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/06 19:55(1年以上前)

PMA2000AEでした。大変申し訳ありません。故障と修理に関しては以前書いたとおりです。
修理対応して呉れたことは「良かった」と思っていました。
今朝、スピーカーケーブルを換えようとラックから引き出した際に、電源ケーブルがラックに当たったようで、ケーブルのソケットが入らなくなり、思い切って蓋を開けて見ました。
 4月の修理の折に「一応、当該部分以外も点検して欲しい」と依頼したのですが、開けて見ると電源部(パーティションされています)はホコリで汚れており、触った気配はありません。受電部分のプラスチック部品が割れていました。何だかとてもチープな感じです。ホコリを拭き取り、エアを噴いて掃除し、手を入れて電源を接続しました。
関西サービスセンターに電話しましたが、土日は休みでした(^^;)

人件費が高いことは分かりますが、蓋を開けても他の部分は見ないのでしょうか?
エアでホコリくらい飛ばせて呉れないものでしょうか?忙しいのか?誇りは無いのか(^^;)

受電部分を見てがっかりしました。このクラスだと電源ケーブルなど換える意味が無さそうな程安っぽい造りです。
入口までお金を掛けてもアンプ側の「受ける」部分がこれでは意味が無いように思いました。
何だかガッカリしました。壊れたのは私の不注意ですが、Made in Japanもこの程度か!

ずっとDENONだったのですが。

書込番号:18846056

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2015/06/08 01:20(1年以上前)

歳は取りたくない さん
こんばんは。

 情報ありがとうございました。
 頂いた情報にはふたつの内容がありますね。

 1.修理した際内部が掃除されていない。
   修理に「関西サービスセンター」を利用されており、HPで確認したらDENON直営修理店ではないようですね?
   DENON製品の不具合では新品交換ばかりで、DENONへ修理依頼したのは40年程前にPMA235の電源保護回路が機能不全となった時だけで、その時は内部を綺麗にクリーニングされていましたが現在は判りません。
   
   他の音響機器でSONYや市内の修理店で修理した時は内部もクリーニングされていましたがクリーニングするのは当然との感覚を持っていました。
   時代が変わったのか「関西サービスセンター」の仕事の仕方なのか、それともたまたま気の利かない担当者に当たってしまったのか判りませんが、業界全体がそのようなレベルになっているとしたら時間短縮が最優先し”商売として・仕事として修理とは汚れを含め復元していく”という認識が欠けているように思いゾッとします。

   そういえば、最近「PCDEPOT」へPCの修理依頼した時、選択で掃除費用がありました。
   「掃除はタダじゃないよ!」ということなのでしょうね。

 2.電源コンセント周りのチープさ
   そうなのかもしれませんね。
   それよりも、希望販売価格約18万円、発売当初から実勢価格13万円で30%弱安い。
   じゃあ、製造原価はいくらなんだと言いたくなる。
   要因はその辺りにあるような気がします。

   でも、コンセントの周辺樹脂部品がチープでも電源ケーブルを交換すると音質に変化があるのも事実です。
   特性値のポイントは押さえられているかと思います。

   修理できれば儲けもの。使い捨てレベルのものを買ったんだと受け止めるしかないのかなあ?

情報ありがとうございました。
   

書込番号:18850344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

SPセッティングについて

2013/07/14 22:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2000SEのテーマでなくごめんなさい。

「STEREO 6月号」の特集記事が参考になりました。

1.SPのフォーカス合わせ

  今までは背面壁からの距離をスケールで測って合わせていました。
  記事に触発され、墨出し器の購入までは至っていませんがゲージを作り再調整してみました。

  (結果)記事にあるような「SPが消えた」とは言えませんが、近づいたというか音場感(臨場感?)が変化しかつ、音像定位がしっかりしてきました。


2.その直後、同じ本にあった「ノードスト、system set up&tuning disc」が入荷したのでチェックしてみました。

  (結果)元々音響的に難しい部屋でしたが、部屋の特性に対するSPセッティング・リスニングポジションが如何に成立していないかが如実に表れました。
   適正なセッティング条件ならば得られる音像(信号)パターンがメチャクチャでした。

   しかし、改善するために何が悪さしているかの要因が全く判らないので、若干のレイアウト等の見直しはしてみるものの、不適切なセッティングになっていることが判ったで終わってしまうことでしょう!(汗)

   従来のオーディオチェックディスクでも周波数により音像定位のブレは感じていたのですが、このディスクは18〜60HZは3HZ刻み、60〜90HZは5HZ刻みで低域確認ができ、50〜60HZは右CHしか聞こえなかったのには愕然としました。
   ただ、中低音〜高域までのスイープ信号ではフォーカス合わせの効果か音像定位のブレは感じませんでした。


 このディスクには今までのオーディオチェックディスクでは見られない、特異な評価チェック信号が多く収録されており、興味のある方は試してみられる価値があるのではと思います。


書込番号:16365991

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2013/07/18 20:51(1年以上前)

>50〜60HZは右CHしか聞こえなかったのには愕然としました。

スピーカーケーブルの接続は、プラスマイナス間違いはありませんか?

書込番号:16379925

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/07/18 21:26(1年以上前)

Minerva2000 さん

 こんばんは。

 アドバイスありがとうございます。

 SPケーブルのプラスマイナスは確認しましたが適正に接続しております。

 また、逆相ならば特定周波数だけでなく、全周波数で同じ現象が起きると思います。

 ありがとうございました。




 

書込番号:16380067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2013/07/18 22:33(1年以上前)

遊名人さん、

低周波と高周波で波長が違いますので、逆相の影響は異なると思います。

特定周波数で片側が聴こえないとのことなので、逆相を疑ったのですが違いましたか。

書込番号:16380404

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/07/19 13:45(1年以上前)

Minerva2000さん

 こんにちは。

 そうですか! 逆相であっても高周波・低周波で差があるのですか。
 勉強になりました。

 ありがとうございます。

 このチェック用ディスクの面白いところは、
 部屋・SPセッティングの条件が適正であれば、R/LCH毎にSP部から1.8mの高さまで垂直に信号音が昇ったり、LCH〜RCHへ1.8mの高さで放物線を(逆方向も)描くことです。

 目線の高さでLCHからRCHへ水平移動、足元の高さで水平移動信号があり、こちらは特に問題を感じないのですが前述のテストでは、高さがR/Lで異なるのと、上昇時垂直にならず内側へ大きく傾いてしまいます。

 その他の面白いテスト信号では、システム全体に滞留している磁気を除去する信号があることとシステムエージング促進信号があることです。

 50〜60HzでLCHが弱くなる問題点については、SP周辺壁に設置している吸音材を外したり移動したりして遊んでみます。

 ありがとうございました。

書込番号:16382139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/19 18:14(1年以上前)

ミネルバさん 遊名人さん

先程家もしばらくぶりにチェックデスク。
音が出ないて事はないですね。

あと家の再生環境では、20Hz以下でも再生されてます。
もちろん小さな震えるような音ではありますが、、。
以前(去年)は30hzからでしたけどね。それ以下は無音でした
今年の正月からいろいろスプリング・アイテムや低周波発生装置もツインにして構築した結果の影響が出てますね。(笑)
あとボリュームの音量だけど、重低音はノブを上げれば出るてもんじゃないですね。
去年はいくら上げてもうんともすんとも
現在音量はハーフでも20hz以下が聞き取れます。

書込番号:16382744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2013/07/19 23:16(1年以上前)

遊名人さん、

以前、ローンウルフさんのご紹介でノードストのチェックディスクを購入しました。

幸い我が家では音源の移動は、すべて図示されている通りになっています。高さ方向は天井を貫いています。
以前、アップが遊名人さんと同様に、内側に大きく回り込んでいたのですが、スピーカーを左右の壁から少し離し
たら回り込みはなくなりました。


ローンウルフさん、

20Hzでも聴こえるとは凄いですね。我が家では33HZからまずまずの音量で聴こえます。30Hzはかすかに聴こえる程度です。それ以下は全く聴こえません。これは以前のローンウルフさん宅と同じようですね。

書込番号:16383681

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/07/20 08:50(1年以上前)

ローンウルフ さん
Minerva2000 さん

 こんにちは。
 色々アドバイスありがとうございます。

 やはり壁との距離がキーポイントですか!

 垂直移動信号が垂直に上昇とは羨ましい!!

 部屋の使い勝手からどうしても窓側にシステムを配置せざるを得ず、その窓外への物の出し入れ(布団乾燥・植木鉢の水やり)があり、SP間隔を窓より広げています。

 他のオーディオ誌の記事でも、音場の拡がりとSP間隔を広げることは別問題との指摘がありますので、改めて部屋とシステムのレイアウトを考え直してみます。

 ありがとうございました。


 低域は、SP(victer SX-700spirit)スペック 40Hz〜30KHzに対し、27Hzで微かな音圧を感じ、30Hzで弱く、33Hzではっきりとした信号音が聴こえています。

 色々遊びながらトライしてみたいと思います。

書込番号:16384623

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/07/21 23:03(1年以上前)

Minerva2000 さん

 こんばんは。

 窓の使い勝手が悪くなりましたが、Minerva2000さんの対処方法を参考に思い切ってSP位置・リスニングポジョンを移動し、SPと壁との距離を拡げてみました。

 <アップ>  かなり是正されましたがまだ垂直移動には遠いレベルです。
 <放物線移動>耳で聴いた範囲では移動曲線の違和感は解消されました。
          アップでは2m上昇するのに放物線ではそこまで上がらない感じです。
          ただ、アップで異常パターンが発生しているので、放物線も正確には異常パターンなのだと思います。

 <低域定位> セッティング変更条件別に27〜90Hzをステップ毎にデーターを取ってみたところ、壁との距離を拡げたことにより適正音像定位の範囲は広がりましたが、吸音材設置場所移動等他の条件変更では全体として”モグラたたき”の様相になりました。

 全体の決め込み不足なのか、チェック信号評価では改善されても目的である音楽を聴くと逆に変更前の方が良く感じる部分があります。
 部屋使用上の制約条件があり大きくレイアウトを変更することは難しいので、これからはデーターはデーターとして、音楽の聴こえ方で細かなところを遊んで行こうと考えています。

 色々ありがとうございました。

書込番号:16390584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2013/07/21 23:43(1年以上前)

遊名人さん、

スピーカーの移動、ご苦労様でした。

以前、スピーカーの間隔を6cm広げてみると、壁に近づいたせいか情報量が減った感じになりました。

それなら、間隔を6cm狭めると音が良くなるのではと考え実行しましたが、当初は音の輪郭がぼやけて聴こえました。

3時間後に聞いてみると、そのぼやけが無くなって、良い音になったように感じました。

スピーカーの設置も、その位置になじむまで時間が必要なようです。

書込番号:16390726

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/07/22 18:16(1年以上前)

Minerva2000さん

 こんにちは。

 色々とノウハウをありがとうございます。

 一昨日と昨日にかけSPを背面と側面の壁から思い切って離しました。
 チェック信号では改善が見られたのに音楽を聴くと必ずしもでした。

 理論的におかしいと思い、本日は左右SPのフォーカス合わせをやり直しました。
 今までは内向き角度を含め背面壁基準で簡易ゲージを使い合わせておりましたが、基本に則り両サイドの壁間に釣り糸を張り慎重にセッティングし直しました。
 (壁の面位置は精度がないことに気付きました。・・・目的が違いますからね。)
 自己評価ですが、左右セッティング誤差は0.5mm範囲かと考えています。

(結果)チェックディスクの”ドラム”では全くSPの存在が無くなったと言うか、消えたレベルになりました。
 ただ、音楽を3点ばかり聴いてみると音響的には大きく改善されましたが、曲によりSPの存在を感じにくいもの多少感じるものがありました。

 今回はここで一区切りにしたいと思っております。

 これからもお金を掛けない範囲でこんなことを繰り返しながら遊んでいくことでしょう。

 アドバイスありがとうございます。

 
 

書込番号:16392600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/22 18:42(1年以上前)

遊名人さん

ご苦労様です。スピーカー存在の影響だけどアンプのチャンネルセパレーションの影響もありますね。

しかし厳密に定規セッティングをしたら良い音かと言えばまた違うような意味合いも
要するにつまんない音(笑) 偉く業務的なイメージな音。

音の好み
最後は耳で微調整が良いかと思う。

因みに家のスピーカー

片方スピーカーに顔を1メートル以上離れたら認識は難しい。 常にセンター間の出音に標準させてます。
よく別スレで言われてる?
首曲げるや身体を移動したら移動位置の片方スピーカーから音が出てるって話があると思いますが、、それはないです。

書込番号:16392664

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/07/22 21:52(1年以上前)

ローンウルフさん

 こんばんは。
 色々ありがとうございます。

 アンプのチャンネルセパレーションの影響につきましては判りません。
 PMA-2000SEレベルの品質なら、アマチュアの私には充分と考えるしかないのですが・・・

 音質というか音響というか、ここ数年悪戦苦闘してきた結果で得られたことは、システムグレードだけでなく、部屋の環境条件で大きく左右されるということです。
 我々庶民はオーディオルームなど大それたことなど望むことは叶わず、普通の限られた部屋を使うしかないので妥協していくしかないとあきらめております。

 音質の好みについてはケーブル・インシュレーター等のアクセサリー類で調整余地は若干ありますが、音響になると部屋とシステムの合算なので簡単にはいかないですね。(汗)

 お金を掛けない範囲で定在波対策など色々やってみましたが、部屋そのものの根本的な特性を変えることは手が出ません。

 知識も経験もないので、取り敢えずはオーディオチェック信号による評価・改善をすれば音質・音響も良くなると解釈していますが、なかなか思うようにはいかないですね。(笑)

 ただ、悩むネタには事欠かないので楽しみと言えば楽しみですが、「音」を聴いているのか「音楽」を聴いているのか判らない日々を送っております。

 本来は「音楽」を楽しまなければならないのに・・・(汗・汗)(苦笑)

 色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:16393289

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/07/24 11:32(1年以上前)

ローンウルフさん

 こんにちは。

 SP位置を背面と側面の壁から離したことにより、チェック信号評価では効果を確認できましたが、音楽を聴くと今までよりも味気ないというか潤いのない音の感じになりました。

 ローンウルフさんのお話を参考にSP間隔を40mm拡げたところ、オーケストラの左右への拡がり・奥行き感が大きく改善され、低音から高音まで繋がりも良く聴き疲れのしない感じになりました。

 SPの内振り角度を変えずに平行移動したことにより、リスニングポイントとの関係では拡げた分若干外向きになったことによる効果が大きかったのかもしれません。

 このセッティング条件で暫く音楽を楽しむことにいたします。

 ノードストのチェックディスクを購入したことにより、レイアウト変更とSP位置を壁から大きく離す決断のキッカケになったので、課題が全て解決した訳ではありませんが無駄ではなかったと思います。

 アドバイス・ヒントをありがとうございました。

書込番号:16397955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

ヤマハ A-S3000試聴会各地で開催されます。

2013/07/11 19:30(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S3000

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

別板にて東京のテレオンさんにて、A-S3000、CD-S3000の4試聴会情報を報告しましたが、早くも今週から各地で試聴会が開催されます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16314519/#16348724


東京まで行けないあなたに朗報です。

7月13日・14日

第一アメ横ビル4階 A会議室
愛知県名古屋市中区大須三丁目30-86

ノムラ無線主催

http://www.nomura-musen.com/event/detail/event_20130627115009.html

7月28日

椿オーディオ商会
静岡県浜松市中区山下町157

http://www.tsubakiaudio.co.jp/index.htm
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/experience/event/


先攻レビュー

http://www.phileweb.com/review/article/201307/11/863.html

書込番号:16355345

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/11 22:22(1年以上前)

大阪ではやらないみたいですね。

先行レビューみましたが、音源が気になります。ムラヴィンスキーの「悲愴」は、マスターが金属原盤らしいです。しかも、レーベルはグラモフォン。評価も高いですし、買いかなってちょっと思ってます。EMIを買い進めてきましたが、厳選されたSACDですら、マスターがテープだと音源の中に個人的にはハズレと思えるものがあり、どうしたものかと思っていたのですが、試聴会に使うほどですから期待できそうですね。昔の音源も状態が良ければ「おお」っていうのがあると個人的には思います。

書込番号:16356057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件

2013/07/11 23:32(1年以上前)

こんばんは。

ヤマハの2000とマランツの13s2で最後まで悩みました。結局はヤマハの2000は9月頃にしか入ってこないと言われたのでマランツにしましたが、ヤマハの音は好きです。
ノムラムセンさんでやるみたいなので嬉しいです。

書込番号:16356418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/07/13 00:34(1年以上前)

楽しみですね。テレオンに参加しようと思います。
AV-Watchに、CD-S3000が高域よりのサウンドっていうのが、ちょっと気になりますが。

書込番号:16359629

ナイスクチコミ!0


mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/07/13 01:26(1年以上前)

新時代のヤマハビューティ。S3000シリーズの音の魅力を麻倉怜士さんが最速コメント
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/07/12/22920.html

書込番号:16359753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/13 13:05(1年以上前)

皆さま、こんにちは。


静岡県でも試聴会が開催されますか!。

YAMAHAの高級機の音、ぜひ聞いてみたいものです。

書込番号:16360920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/07/14 00:35(1年以上前)

皆さん こんばんは。


家電大好きの大阪さん こんばんは。

>大阪ではやらないみたいですね。

大阪のショップの試聴会情報を調べてみたのですが、まだ開催する予定はないですね。
メーカーもPR機が少ないと思いますから、もう少ししたら上新電機さん辺りで開催するかとは思いますが。


ヌグセヨさん こんばんは。

>結局はヤマハの2000は9月頃にしか入ってこないと言われたので

随分、納期待たせますね。
同じヤマハ党になれなくて残念です(笑)


mac2siさん こんばんは。

>テレオンに参加しようと思います。

私もテレオンに予約入れましたよ。


レザー好きさん こんばんは。

>静岡県でも試聴会が開催されますか!。

ヤマハのお膝元でも早速開催ですね。
地元メーカーですから試聴会も大入りかもしれないですね。



書込番号:16362962

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/07/19 21:37(1年以上前)

家電大好きの大阪さん こんばんは。


大阪地区も開催決定しました。

7月27日(土)

逸品館

http://www.ippinkan.com/event_news/3goukan/2013-07-27/2013-7-yamaha.htm


8月3日(土)

シマムセン

http://www.shimamusen.co.jp/html2/rialshop/2013ibent/20113bento.htm

書込番号:16383303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/07/23 08:28(1年以上前)

こんにちは。

3000シリーズ良さそうですね。美音というのが、ヤマハらしい
音付けですよね。レクサスの排気音さえヤマハが美音化したくらい
ですから、もう情報とか、どうとかでなく、キレイに心地よい感じ
で出してくれるのでしょう。

パワーの新しいものを探しているのですが、もしアンプ3000で
何も支障なければプリ、パワー全部新しく1台にしても良い気が
しています。

アキュさんやエソテリック、ラックスさんも伏兵現る!でどう見られて
いるでしょうね。昔のオーディオ流行時代に少し戻れたような心持です。

視聴したいです。

書込番号:16394502

ナイスクチコミ!1


mac2siさん
クチコミ投稿数:15件

2013/07/28 02:05(1年以上前)

先日テレオンの試聴会に参加しました。
全体的にすばらしい解像度、ウーハーを確実にグリップする駆動力、全体的に締まった音。S2000とは一線を画する実力なのは明白だった。
ただ・・・、じゃあ聞いていて魅力を感じるか、魅惑されるか、わくわくするかというと、ちょっと自分の好みとは違いました。

確かにあたりはなめらかで高域は突き刺さるような感じはないものの、全体的に音が硬く感じました。(エージング不足?)
バランスとして若干高域より、中高音に特徴を持たせたてるのがわかります。低域がしまっているので余計そう感じるのかもしれない。
聞いていてちょっと聴き疲れるような、何かほっとする部分がないような印象を受けました。

今回あまり聞かないソース(ジャズ中心)だったり、スピーカーや試聴位置、音量によっても変わりますので、発売されてからもう一度聞いてみたいと思います。今回はセットでの試聴ですのでCDP、AMPそれぞれの音を確認したいですね。
実は買う気満々だったんですが、ちょっと頭を冷やしたいと思います。

書込番号:16410617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2013/07/30 08:39(1年以上前)

逸品館の試聴会に参加してきました。SPは、B&Wの802DIAMOND、TADのE1、FOCALのScalaでした。
 メーカーの技術者の説明もあり、低音をぜひ聴いて欲しいということでしたが、mac2siさんの印象と
同じで中高音の方が、良い印象でした。低音は引き締まった感じですが、組み合わせたSPの
ウーハーを鳴らしきるには荷が重いという感じ。でも、価格を考えると十分と思います。
 また、音が固いとも書かれていますが、僕は逆に、カッチリしてると受け取れて好印象でした。
400万円位のセパレートアンプ、エソのCDP(K-01)との比較も聞かせてもらいました。高いアンプは
ゆったり感が出て心地よさがありますが、YAMAHAは、スッキリ・カッチリで価格差を考えると
こちらの方が好みでした。
 変な例えですが、59800円のSPに70800円のアンプを組み合わせた30年前のオーディオブームの硬い音を、
現代風に正常進化させたという感じ。僕は、CD-S3000に興味がありますが、現保有のDV-60に
買い足すか入れ替えることを検討してます。DV-60に比べると音はスッキリして、女性ボーカルも潤って
来る事が期待できそう。
 あと、CD-S3000ですが、SACDとUSBの違いは歴然でした。正直、もっとUSBに頑張って欲しかった。
windowsのPCじゃだめかしらん。
 デザインは、写真よりも実物の方がずっとカッコイイです。メーターのパネルもガラスで研磨が大変だったそうです。
リモコンはアルミパネルを貼ってるけど、高級感ではどうしてもエソに負けます。重量感が違う。
サイドウッドもピアノ塗装でかっこいいけど、今のラックじゃ見えないのが残念。クワドラスパイアみたいなラックに変えないと。
A-S3000のスレなのにCD-S3000の事を書いてごめんなさい。

書込番号:16418031

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/08/13 17:49(1年以上前)

8月後半以降の試聴会情報です。


東京

8月25日(日) 14:00〜16:00

ビックロビックカメラ新宿東口店4F オーディオコーナー試聴室  
麻倉怜士先生 説明

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/s_higashishin.html


8月30日(金) 19:00〜20:30

ダイナミックオーディオ5555

http://www.dynamicaudio.jp/


福岡県

8月24日(土) 18:30〜20:00

マックスオーディオ小倉店

http://www.maxaudio.co.jp/


静岡県静岡市

9月1日(日) 14:00〜16:00

すみやグッディサウンドギャラリー りぶる

http://www.sumiya-goody.co.jp/contents/ae_top/default.asp


三重県

9月8日(日) 14:00〜16:00

四日市ムセン

http://www.ym-net.co.jp/



詳しくは、ヤマハHPを参照して下さい。

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/experience/event/#kinki

書込番号:16465784

ナイスクチコミ!0


CALLASさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/13 11:55(1年以上前)

心地よい音で、音楽に浸れそう
音楽ファンにお勧めです。

書込番号:16700481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/13 17:54(1年以上前)

本日22:00BS1 Biz+サンデー

バブル世代をねらえ!広がる“80年代商戦”

http://www4.nhk.or.jp/bizplus/

書込番号:16701644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/15 16:13(1年以上前)

こんにちは

アバック札幌でB&W805で聴いてきました。ケーブルがオール
ゾノトーンだったので、そっちにも引っ張られている感じでした。

厚み、奥行感、静けさはこのクラスならではですね。外観もカッコ
いいですし、売れて欲しいですね。

書込番号:16709728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/15 17:26(1年以上前)

はらたいらさん

少し言葉少なめですね!

ヤマハに売れ筋・園ケーブル。
う〜ん 違う意味でナイスと言いたいケド。。
出来るだけ足を引っ張らないすっきりティグロンが良かったかもね!後方空間なら細線スープラとか!
ヤマハは新型セパAVアンプを発売。
案外こちらの方がピュアの音が良かったりぃぃ??

書込番号:16709943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/17 14:34(1年以上前)

ローンウルフさんこんにちは。

ヤマハっぽさは感じました。特にアンプ側はヤマハらしい感じ。
1時間くらい805のみで聴かせて頂いて、確かにティグロン等
他ケーブルでもやってみてほしいなって感じでした。
アバック札幌さんではオープンしたばかりでそこまでの機材繰り
も難しい感じでしたので。
お店の方にもあれこれ言うと「これから勉強しますって・・・」
ありゃりゃ。

重厚ながら透明な音場が一番の3000番台のウリかなって印象です。


AVセパレートも一応聴いてきましたが、特段の感想はないですね。
セパになっている事と、設計が新しいAV機はSN比が高まってきた
のは顕著に感じます。そういう意味では通常アンプっぽくなって
きてますね。
でもAV機では未だに6Ωからじゃなきゃダメとか、出力数値こそ
数百ワットなんていいながらも、低Ωには対応できない・・・
という基本の足りなさを感じるものも多く見ます。


書込番号:16717915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/20 16:32(1年以上前)

皆さま、こんにちは。


今さらですが、私もこちらのアンプとCDPを試聴しました。

スピーカーはビエガのブックシェルフスピーカー(型番は不明)でした。
愛聴盤、河村尚子のCD(クラシックのソロピアノ)で試聴しました。

ザックリ感想ですが、少しクール、上品、滑らか、日本的なナチュラルサウンドでした。

ヤマハの集大成的な機種、音とも感じました。

行きつけのショップでは評判は良いと聞きます。

個人的には、購入ユーザーさんはどんなスピーカーと組み合わせているのかな?、というのが気になります。

書込番号:16731789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/26 22:36(1年以上前)

ななきゅっぱのケンウッド好きだった。
ヤマハの1000M。
メリハリ半端なかった。
またオーディオ流行しないかな。

書込番号:19633533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

これ良いなぁ♪♪♪♪

2013/07/10 20:31(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA6700

スレ主 ソンソさん
クチコミ投稿数:24件

マッキントッシュのアンプってカッコえぇわぁ♪♪♪
ブルーのイルミネーションに惚れるわ〜♪♪♪

いつか絶対買うんじゃあ(笑)

書込番号:16352024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/10 21:45(1年以上前)

こんばんは。

マッキンのアンプもDACを内蔵するとは時代を感じさせますね。貯金、がんばりましょう。

書込番号:16352317

ナイスクチコミ!4


スレ主 ソンソさん
クチコミ投稿数:24件

2013/07/11 06:13(1年以上前)


はい!頑張って買いたいです♪♪♪

コメント有難うございました♪♪♪





書込番号:16353440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/07/11 12:44(1年以上前)

かっこだけじゃなくて音も気に入ってるんですよね〜?

かっこだけならこんなのもあります。
高くて買う気になれませんがね〜
Analog Clock MCLK12

http://www.electori.co.jp/mcintosh.html

書込番号:16354308

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソンソさん
クチコミ投稿数:24件

2013/07/11 15:05(1年以上前)

始めましてヨッシーさん♪♪♪

何かと思えば時計だったんですね〜♪♪♪

確かに高いですね(笑)

買った人いるんだろうか?

コメント有難うございます(^-^)/

書込番号:16354627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2013/07/11 19:07(1年以上前)

こんばんは。

これだけ高価なアンプだと

頑張って貯めて買った時は相当嬉しいでしょうね。

車もアンプもスピーカーもブルーが良いですね♪♪

書込番号:16355270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソンソさん
クチコミ投稿数:24件

2013/07/11 19:30(1年以上前)

始めましてヌグセヨさん♪♪♪
コメント有難うございます♪♪♪
正直高価ですよね〜色々聴いてみてマッキントッシュの音が好きだったんですよ♪♪♪
そこに新型の発売となったら〜これしかないだろ?〜という訳なんです(笑)
持ってる人が羨ましいです〜(^-^)/

書込番号:16355347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソンソさん
クチコミ投稿数:24件

2013/07/11 19:43(1年以上前)

このプリメインアンプのスレは良いスレが多いですね♪♪♪
皆さん色々な方法で楽しまれていて参考になります♪♪♪
若輩者ですが〜皆様宜しくお願い致します♪♪♪

書込番号:16355389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/07/25 09:40(1年以上前)

レガシーのマッキントッシュエディションで状態のよいやつを探しています。(笑)
3年位、乗れたらいいな。(^_^)

書込番号:16401124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/07/25 12:53(1年以上前)

レガシーのマッキンってどこかのOEMらしい?

書込番号:16401618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/07/26 00:07(1年以上前)

えっ!ホントに!(;^_^A

書込番号:16403703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/07/26 12:43(1年以上前)

クラリオン?

でも出てくる音はマッキンなのでしょ〜!

書込番号:16404923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/07/26 23:46(1年以上前)

なはははは。了解。(^_^)v

書込番号:16406767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信41

お気に入りに追加

標準

オーム(Ω)の解釈!

2013/07/04 08:51(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは。

ダンピングファクター値にも納得しまして、Ωのところが気になって
いました。通常8Ωだが最低状態では3.0Ωになる、というような
表記を各社スペック記述部分で見かけます。出してないメーカーさんも
多いですがB&Wなどでは見ることがあります。

自分のアンプは4からだけど、間に合っているのかな?という疑問を
ずっと思っていました。
それは音量など鳴らしている状況により瞬間的に上下するものだという
事はわかっていますが、瞬間的にでもアンプはオーバードライブになって
いるの?という点ですね。

技術的な事はわかりにくいのでアキュフェーズさんに聞いてみますと
・ドライブ不足です
との事。はっきりでした。

マグネパンなど超低Ω(1Ω)になるSPを使用している事もあって
ここは気になってましたが、値が低下しやすいSPや結構な音量で
鳴らす際には通常4ΩのSPで4Ωからのアンプでは不足だそうです。

マグネパンなら何を?聞くと、プリメインならば1Ωから対応の
E560を使用推奨にされました。
古い500Lを使用しているので何とか鳴っておりますが、以前試しに
繋いだ4Ωからのプリメインアンプが全く鳴らなかったのが頷けます。

鳴らしにくいSPという事がよくありますが、超低Ω機に限らず、この
オーム(負荷)部分の変化についていけるアンプかどうかがそこのキー
のようですね。音色もありますが、アンプとのマッチングが良いとか、
はここもあるようです。

書込番号:16327291

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/05 12:58(1年以上前)

こんにちは。

プロノ批評家の方にオーケストラをずっと聴いていたら自宅のシステムで聴くのが
懐かしくなったと以前書かれていた方がいました。家で聴く方が情報や、静けさに
包まれながら聴けると。環境や内容によるでしょうが。分からないでもないですね。

音の大きさでなく、音場の大きさをどう考えるかなのかなって思います。プロの
小林さんはJBLの大型SPを止めてモニターオーディオPL100+SWにした
ら部屋にマッチしてかえって良くなったと書かれていました。

私もマンションなのと、低い低音感はそんなに好きではないので、50Hz以上
もでるSPなら十分で小型が好きです。大型もありますが小型を鳴らしたり低音
の出ないマグネパンを聴く機会が多いです。
音量を大きくせずともしっかり聴けるようにするほうが結構難しくも感じますが。
アンプが出てくれないと単に小さなラジオを聴いているような感じになってしま
いますから。
どのように音場を自宅内でされるかは全くの好き好きになるでしょうね。10畳間
でも大型いれてニアリスニングみたいにするのもありでしょうし、小型とスタンド
で目の前に音場が小さいながらもしっかり作られるのも良いです。

書込番号:16331917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/05 16:41(1年以上前)

はらたいらさん

音のボリュームじゃなく音場空間の広さに同感。像は出来るだけ小さくポッて感じ。またボリューム上げれば音像も肥大化するから対部屋の適応音量は自然とどの位かは解りますね。

適応音量

そうなるとアンプの出力パワーなりDf関係にたどり着いちゃうみたいな。(笑)

書込番号:16332465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/06 09:06(1年以上前)

こんにちは。

ローンウルフさんコメントありがとうございました。
電源、DFというようなところよぎってきますね。
楽しく好きに聴ければいいだけなんですが、何か良く
してやろうとか、何か間違ってないかとか、少し疑問
持ち始めるとダメなんですよね。

鳴らしにくいSPとは何か?なぜ鳴らせないのか?
面白い世界です。

書込番号:16335241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/07/06 18:21(1年以上前)

>鳴らしにくいSPとは何か?なぜ鳴らせないのか?

このあたりは日立のモーター設計者にでも聞くのがいいかもしれません。
スピーカーはDCソレノイド同様、直線往復モーターと言えるものです。
http://www.shindengen.co.jp/smt/product/solenoid/motor/index.html

鳴らしにくいSPとはボイスコイルの磁力に対して振動板の質量が大きいか、ダンパーやエッジなどの抵抗が大きい
またはその両方でしょう。
また磁力回路が大きくなると相対的にアンプのサイズ(電力)が小さくなってしまうので動かない(鳴らない)となって
いるだけで、充分な電力が供給されればモーターは回ります。

しかし直流モーターの場合、電車の計器パネルに見られるような電圧、電流でワット数を制御してますが、直流モーターに
変則波の交流(音楽信号)を流してるスピーカーの場合、アンプで電流量だけ増やすとかできませんね。
そうなると てっとり早いのがアムクロンなどの音楽ホール、舞台用の装置(アンプ)でないかと思います。

この手のアンプはDENON 2000のような見てくればかりの 脂肪デブではなく ブルース・リーのような全身筋肉で同じ
ドライブ能力をホームオーディオ製品で求めようとすれば それこそハイエンド何百万円の世界になってしまいます。
※KT88菅の管球アンプでも大抵の鳴らしにくいSPは駆動できるかと思いますが・・

書込番号:16337081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/14 21:51(1年以上前)

何故鳴らないかの一つにスピーカーの自重も関係しますね。
属に接点と床との摩擦抵抗。
去年暮れ辺りから全てパワーアンプ二台とスピーカー(SW含む)を浮かす方向に持って行きました。
ケーブル含め出来るだけ振動ノイズをおこすと思われる所は浮かしています。
先日はスピーカーのスパイクを外し4点を特殊スプリング支持にすればボリュームを下げる始末。
破壊力満点。(笑)

以前Dfスレでアンプ含め制動物体の振動制御すればDfに影響する記事リンクが有りました。制御すれば明らかにストレスを感じない躍動感が感じられます。アコリバのボードも併用してますが、、振動物体の摩擦ストレスを制御すれば必ず小出力でも 重いスピーカー(能率の低い)でもある程度は動かせます。
因みに尖ったスパイク。
あればスパイクに自重がかかり、躍動感出る作用では有りませんね。
スパイクの受けに重圧がかかり躍動感の逆の効果かと認識しています。
躍動感とは反発。
反発制御と言った方が良いかも知れない。

書込番号:16365828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/14 22:27(1年以上前)

ローンウルフさんこんにちは。

非常に新しい方向ですね。やってみたいと思います。エア系というのでしょうか、最近は
ボード類にもフロート的なものがありますよね。強力磁石の反発どうしで浮かせられたら
抵抗ゼロになるんでしょうか。車でいきますとエコタイヤみたいなものでしょうかね。

転がり抵抗を少なくすればパワーはいらなくなります。グリップ面を考えなければ
プラスチックでタイヤをつくればものすごく転がる。「ロス」「抵抗」が入力パワーを
跳ね返し、戻ってしまう。大きなパワー(馬力)はそれを無理やりドライブさせよう
という無茶な古いやり方。簡単なやり方ともいえますがいまだにやっているのですよね。


全く関係ないですが、ボーズ博士が亡くなりましたね。11.5センチユニットは
どうなるのでしょうか。



書込番号:16365988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/14 23:02(1年以上前)

こんばんみ

鳴る鳴らないの定義・解釈が様々なような・・・・・・

重さと摩擦。

一時やみくもにスピーカーを重くする試みも見受けられました。
鳴り方は変化するかとは思います。

摩擦が無くなったらスピーカーを固定することが不可能になりますから、これはちと違うような?

スパイクは頂点を上下どちら向きにするかで振動モードが変化します。

除振と制振。
奥が深いテーマです。

書込番号:16366157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/07/15 01:36(1年以上前)

確かに3Ωとかになってますね
それでどうなるのかはよくわかりませんが
http://www.stereophile.com/content/bw-802d-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/sonus-faber-cremona-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/dali-helicon-400-mk2-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/magnepan-magneplanar-mg36r-loudspeaker-measurements
Magnepanのこのモデルは最低で4Ω程度、プラナー型なので構造的に周波数に対しての変動は少ないですね
Daliはアンプに優しいと宣伝しているとおり、インピーダンス高めでした
1Ωとかは流石にそこそこの音量で保護回路が働きそうな気がします
1Ω対応でカタログにWを表記しているアンプはほとんど見ないですね
YAMAHAは昔の2000は表記していましたが、今のは無いです

書込番号:16366657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/15 05:09(1年以上前)

はらたいらさん

タイヤの話が出ましたが、、何故レーシングカーがスリットタイヤを履かせるか!溝を無くし摩擦抵抗を抑える。
これはインシュレーターに言えますよね!面と面は鏡面仕上げにしないと振動が逃げが遅い 籠もる。
以前この価格で五円だの10円玉のインシュを初心者さんに使えて話が出てましたが表面が削り落とした刻印や凸凹したモノ使うとかえって歪みを生むから注意したことがあります。
エネルギーの効率化 を図る。自重にストレスを与えない。振動を拡散。 うまくコントロール出来れば、効率よくスピーカーは鳴ってくれますね。

とりあえず大袈裟ですが
リニアモータースピーカーにしましょうかね。(笑)

書込番号:16366855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/15 08:26(1年以上前)

こんにちは。

リニアですか。考えたことって大体は現実になるそうですから
いつかそういう時代になるのでしょうか。


除振、制振は車や鉄道、あらゆる分野の課題ですね。洗濯機でも
回転時制振、脚の制振もあります。車ではエンジン制振に液体封入
のマウントが使われていたり。全く別のイメージですが、最新の
マクラーレンMP4は4輪の接地を4分割できる(加重側にかから
ないよう)4つのタイヤのダンパーどうしが繋がったものを採用
しました。何かSPプレート、加重分散の意味に近い気がしました。
後輪駆動ですが、うまく分散できたことで接地効率が大幅に上がり、
無駄な過度な接地点(ここではタイヤ)が少なくでき、路面をなめる
ように走れるようになったらしいです。シトロエンのハイドロと私は
同じだと思ってますが。

脱線しました。SPでは接地からの共振戻りみたいなところがDFの
増加の一因になるのでしょうか。難しくて分からないですが。

書込番号:16367165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/15 09:32(1年以上前)

凄い勘違いをしています・・・・・

〉何故レーシングカーがスリットタイヤを履かせるか!溝を無くし摩擦抵抗を抑える。

スリックは接地面積を増やし摩擦抵抗、グリップを増やすのが目的。

レインタイヤの溝は何のためか?
水を逃がすだめ。


エンジン、タイヤの駆動力を作用とし、摩擦力グリップを反作用としてF1マシンは爆走します。
更に言えば、タイヤのゴムを高熱で溶かしながらグリップ力、摩擦力を増やしています。

摩擦力を抑えたら前に進まないです。

空気抵抗は減らすのがよいですが。

書込番号:16367325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/15 09:35(1年以上前)

はらたいらさん

車のエンジンは、シャーシーとの接続(連結)はダンパーを使ってるかと!
エンジン起動するときに分かりますが若干震えてるかと

もちろん走行中にシャーシー振動をエンジンに影響を与えない緩和対策と同時にパワーロスしない役目も補ってます。

パワーロスの事をヒントに考えて行けばパワーアンプにも応用出来ると思いますね。
つまりDfの損失を補う役目も。ダンパー対策は制動対策にも応用出来ると思います。
制動対応をスムーズにまたストレス無く動かせば、パワーロスなく回せる。そんなところじゃないですかね!
つまりは設置接点による連結部分は非常にパワーとの因果関係が深いと思います。

書込番号:16367332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/15 09:40(1年以上前)

ローンウルフ さん。脱線しますが、
>何故レーシングカーがスリットタイヤを履かせるか!溝を無くし摩擦抵抗を抑える

これは違いますよ。溝のないスリックタイヤは、摩擦が逆に高いですよ。接地面積が大きく路面をしっかりグリップするので、速く走ることが出来ます。

似たような例(知らない人が見た目でよく勘違いしている例)として、卓球のラケットの打球面に貼ってあるラバー。あれもツブツブが出ているラバー(表ソフトといいます)より、表面が真っ平らなゴム面になっているラバー(裏ソフト)の方が摩擦が大きく、より強い回転を打球に与えることが出来ます。


オーディオと全然関係なくてスミマセン。

書込番号:16367348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/15 10:27(1年以上前)

ジェダィマスタが同じ突っ込みを(^_^;)

一般のタイヤには溝やら凸凹やらがようけあり、それらが無くなってボーズタイヤになるとスリップしやすくなる。
故にボーズタイヤ、スリックタイヤは摩擦が少ない。

よくある?勘違い。
溝や凸凹が無くなってボーズになるから摩擦が減って滑るのではありません。
ボーズになるくらい使ったタイヤはゴムが劣化して硬くなるから滑るのです。

路面μとタイヤや靴底の関係は一つのヒント。
野球、サッカーのスパイク。
陸上のスパイク。
ハード、オムニ、クレー用テニスシューズ。
路面?に合わせた工夫があります。


書込番号:16367512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/15 10:53(1年以上前)

いやいやスイマセン!
路面とグリップと摩擦関係。
少し勉強しておきます。
失礼しました。汗汗
少し脱線ネタ。
しかしインシュの場合、
さざれ水晶を使ってます。
さざれのランクA5の鏡のようなピカピカ水晶はやはり音が良いです。
自作したヒッコリーブロックは鏡面仕上げにしてゲーセンのエアーホッケーのようにツルツルにすればスパンと抜けるように音離れが良くなる。

場所に従い粘りと抜けを適材適所に使ってます。
そういえばアコリバ低周波装置もエアーダンパーとヒッコリーでびっくり仰天!!

書込番号:16367615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/15 11:14(1年以上前)

補足

摩擦と作用反作用

摩擦力を作用反作用に用いるタイヤの場合は摩擦力を増やす必要があります。

摩擦力以外を作用反作用に用いるジェットエンジンやリニアモーターカーは接地摩擦を無くす必要があります。

リニアモーターカーを浮上式にするのは磁力を作用反作用駆動力に用いるからです。

鏡面仕上げ同士を密着させると、分子レベル?の界面密着が発生して摩擦力どころではない固着力が・・・・・

物理学は色々奥が深い・・・・・・

書込番号:16367683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/15 11:49(1年以上前)

制振・除振に関して

振動の基本は単振動。

質量、バネ定数、振動周波数により振動伝達状態が変化します。

以下に簡単なモデルを。
ある重さの重りをゴム紐に吊し、ゴム紐の端を手で持ちぶら下げます。

手をゆっくり上下させると同じ周期(振動周波数)で重りが上下します。
手を上下させる周期を早めると、ある周期を境に重りは静止状態に近付きます。

これが振動遮断の基本です。

書込番号:16367793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/16 12:35(1年以上前)

こんにちは。

物理の方向になってしまいました。深いですね。

エンジンマウントがインシュレーターみたい、
制振・除振からですね。


書込番号:16371713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/16 14:59(1年以上前)

良くオーディオの音って

例え話において車のドライビングテイストや体感。
その他にスピードとかトルクの話やグリップとか、たびたび出てきます。

偉く共通する部分て有りますね。
気持ち良い走行性能を維持するには車体にストレスを与えない。
無理にエンジンに過負荷を与えない。

オーディオスピーカーにも言えなくもないですね。

書込番号:16372031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/07/16 18:07(1年以上前)

こんにちは。

レクサスLFAに至ってはとうとうエクゾーストトーンが
ヤマハチューンだそうですからね。軽く抜ける音です。
V10らしい。

エンジンとSPの関係は非常にアンプと車体の関係に似て
いる気がするのですね。「ドライブ」なんて使われますし、
アンプで駆動するってのはいかにも車的な、エンジン的な
感じですね。
パワーがあっても低速時トルクの細いエンジンもありますし
100馬力しかなくてもディーゼルみたいに超トルク型も
あります。
各国製あり、ピンキリです。

書込番号:16372457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング