
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年1月19日 17:20 |
![]() |
21 | 37 | 2024年1月18日 12:59 |
![]() |
1 | 2 | 2024年1月8日 21:15 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年1月1日 03:11 |
![]() |
25 | 3 | 2023年12月23日 12:52 |
![]() |
10 | 2 | 2024年1月9日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
もともとパソコン用にYAMAHAモニタースピーカーHS4Wを、PM6007のAudio out端子(RECORDER)に接続して、パソコン用としてもCDプレーヤー用としても使用していました。
最近、低音部を増強したくなり、思い切って JBL STAGE SUB A100Pを購入、わくわくしながらPRE OUT端子(SUBWOOFER)に接続したところ、まったく音が出てきません。ひょっとして初期不良?あわわわ・・・
涙目になりながら説明書を見たところ、
「サブウーハーの音量は、SPEAKERS Aの音量に連動します。SPEAKERS A端子から音声を出力しない設定にしている場合、本機はサブウーハー出力しません。」と明記されていました。
ああ、そうだったのか~!・・・そういうものなのか~とひどくがっかりしています。どうやら、スピーカーの初期不良とかではなく、知識不足からの構成ミスだったようです。
買ったばかりのせっかくのサブウーファーをどうしても使用したいので、いくつかの手段を考えました。
1.素直にフロントのパッシブスピーカーを買って取り付ける:
HF4と役割が被る、追加のスピーカーの置き場所が必要、コストが高くなりそう・・・
2.フロントのパッシブスピーカーとして、安価なミニスピーカー(車載用など)を買って取り付ける:
低コスト、ミニスピーカーなので場所は取らない、音質はHF4でカバー(できるかは不明)
3.なんらかの方法で、SPEAKERS A端子に4Ω~8Ωの抵抗器を接続する:
コスト最小、音はHS4から出るのでSPEAKER端子から音を出さなくても良いという安直な発想、そもそも可能かもわからない(最悪、壊してしまうかも)
個人的には1かなと思いますが、なるべくお金を掛けたくありません。
経験豊富な皆様ならどのように解決するのかお尋ねしたくて思い切って投稿してみました。
ご意見ご助言他の解決策等いただければうれしいです。
0点

>akakyさん
サブウーファー出力がアンプのボリュームに連動するということなので、ボリュームを上げるだけで良いでしょう。
スピーカー出力には何も接続しなくて良いと思います。
書込番号:25589473
1点

>akakyさん
こんにちは
JBL STAGE SUB A100Pは アクティブスピーカーです。
アンプのプリアウトと、JBL STAGE SUB A100Pの入力に接続すれば
音が出るはずです。JBL STAGE SUB A100Pの電源を入れ忘れているとか、
JBL STAGE SUB A100Pの音量を0にしているとかではないでしょうか。
今一度 確認してみてください。
https://jp.jbl.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dw00dee5ed/pdfs/JBL_Stage_A100P_A120P_Subwoofer-OM_Multilingual.pdf
書込番号:25589557
1点

さっそくコメントをくださりありがとうございます!
おっしゃるとおり、何も追加しなくても音が出てきました!!
原因は、アンプ側へのRCAケーブルの差し込みが浅すぎたことでした。
ケーブルも新品にしたので、力を入れなさすぎていたようです・・・。
今は豊かな低音を響かせながら、ヨー・ヨー・マを聴いています。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:25589632
2点



暇任せの話題になります。
PM8006はいい音だなあと思う日もあれば、5千円〜1万の中華製D級アンプでも加齢な耳にとっては十分だなあ と思える日も増えてききています。 本当に聴き分けられているのかって。 真剣にブラインドテストして判る人って少ないという記事もあります。
正直私も判別する自信がないです。
重低音の伸びなども、中華アンプの電源に外付けで2万μF程度のケミコンぶら下げるだけで、サブウーファ用に使っても十分改善されてる感じですから。
なので、最近はそんな中華アンプを4台ほど同時に使って、左右5個ずつのスピーカーを鳴らしてます。
ビッグバンドやブラスバンドなどには、数個の無指向性スピーカーがとても臨場感を与えてくれてます。
良い音ってなんだろ、楽しい音楽鑑賞て、気楽なBGMって と思うと、オーディオも車と一緒でいろんな楽しみ方があるみたいです。
お金掛けなくても、気持ちいい音を浴びる方法は、今や多様化しているように思えてなりません。
オーディオ評論家やメーカーの商売魂(そうでないと食べていけないですが)は置いといて、自分なりに適した道を選べばいいと感じたりします。
JBLのパラゴンなどは、決していい音ではありませんでした。期待してたら超ガッカリでしたが、BGMとしてゆったり聴くときは雄大な音に感じたりするでしょう。
数年前から、複数の無指向性スピーカー+サブウーファというセットに嵌ってしまいました。
生演奏をいくつかの国や街で聴く機会がありましたが、生演奏での楽器から出る音は無指向性成分が多く、周囲の反響レベルも高くて、スピーカーからでるような短方向でクリアな音ではなかったのです。エコーを聴いているという感覚でした。
すなわち、近い距離で聴くスピーカーの音はイヤホンの音を離して聴いている感覚だったのかと思い始めました。それがスタジオモニタの音だったのかと。確かに、とても音質が良く、クリアな音であることは確かです。それがオーディオの主流なのでしょう。
なので、生演奏で感じるエコーは、レコーディングのときミキサーから付加している場合が多いです。
エコーがない楽器出口の音や声を近距離のマイクで拾って、そのままスピーカーから出すと何と味気ないかわかります。
エコーを付加して奥行感を与えているのが、今のポップスなどのレコーディングの主流なのでしょう。
そんなレコーディング曲なら、単指向性スピーカーから流してもホールで聴いているように感じるようです。
無指向性スピーカーは、そんなエコーを付加しないソースの方が再生に適している感じです。
YouTubeにある少人数の録音や、エコー処理しない曲が向いているように思います。
PM8006を買っておいて今頃こんなことをいうのはおかしいですが、いろんなオーディオの楽しみ方のきっかけになれば幸いです。
4点

>CR7000さん
書込みありがとうございます。若いころはバンドをされてましたか。
楽器が弾けてその大音量に包まれたことは素晴らしかったと思います。
私は楽器は憧れるも忍耐不足か上手になれませんでした。弾ける方が羨ましいです。
ただ聴くだけのものですが、ダンスホールで聴いた生バンドなども迫力あり良かったです。
1万Hz以上は既に聞こえなくなった駄耳ですから、フルレンジで十分なようで、ツイーターを足してもその存在感は??なのです。
老いると集めた大事なものと別れなければなりませんが、これが人生の哀愁というか、
自分もすぐそうなるので、動けなくなっても音楽だけは聴いていたいと、今のうちにふさわしい装置を揃えておこうとしているのかもしれません。家族は価値感が違うのであとはどうでもいいかと思って放ってあります。
そうですね。
最後まで好きな曲を聴いて楽しんでいきましょうね。
書込番号:25584051
0点

>PC楽しむおやじさん
だだの立ち寄りです。
私はDACを複数持っていて、DACの得意な分野の音楽を見つけて使い分けております。
アンプも得意とする音楽がありそうな気がしますので、アンプを音楽で使い分けるので良いような気がします。
書込番号:25584074
0点

>エラーゴンさん
いえいえ、オーディオに数百万以上掛けられるひとは、そうざらにいないと感じるひとりです。
それなのに、自作も楽しまれてるとは、なかなかの実力じゃないかと思います。
きっと仕事含めて両立できる方じゃなかと想像してます。
友人も、何でもできるひとがいますが、ロボットの機械設計からC言語ソフトまで自作して納めてます。
楽しそうですが、何台も黙々と配線しているきは、いやになると言ってますね。
無指向性スピーカーの富士山型リフレクタをノミでひたすら削っているときも、アホかと思ったりしますが
何日もかけて完成させる暇つぶしが、老後なのだと言い聞かせてますわ。
そうですね、お互い人生いろんなことを経験して楽しみましょうよ。
沢山の書込みに感謝です。
書込番号:25584079
2点

>Mr.IGAさん
お立ち寄り頂き感謝です。
複数のDACをそれぞれ得意分野で使い分けですか。それはなかなかの耳のように感じてます。
F特の差や、コンデンサ不足で低域が伸びてないとか、部妙に高域が下がってたり、上がってたりは感じますが、トーンコントロールをちょっと触れば補正できたり、どうしようもなかったりという感覚はありますね。
話ズレますが、CDと配信の音の差は少し感じたりしますが、しばらく鳴らしていると麻痺してくるのと、実用上どっちでもいいかって思えたりの耳なのです。精々、CDは面倒なのでリッピングして、PCから一度に沢山をDACに流すのが好みですが、配信のようにいろんな曲を選べるほうが魅力に感じます。
他方、中華の小さいD級アンプは、大げさでなく場所も取らず、安いのが何よりでデジタルアンプICの凄さを感じます。
オーディオアンプはもうこれで十分じゃないかって思うときがあります。
2chへの圧縮と録音技術の限界、それにスピーカーが原始的過ぎるように思えること。
それに比べて、アンプの技術と種類差はそれほど影響しないようにも思えます。
細かくみれば違うのでしょうが。
また、主題から外れてしまい済みませんでした。
書込番号:25584124
0点

>PC楽しむおやじさん
本日、ビジネスホテルで暇してるのでまた投稿させて頂きます(笑
>無指向性スピーカーの富士山型リフレクタをノミでひたすら削っているときも、ア◯かと思ったりしますが何日もかけて完成させる暇つぶしが、老後なのだと言い聞かせてますわ。
スピーカーによる音質差の世界に少し足を踏み入れたばかりですが、「音像 ホーンスピーカー」で研究中です。。
個人的には今はホーンスピーカーが気に入っってますが、いつ好みが変わるかは分りません。
楽器本来の音と、スピーカーの音/システムはそもそも違うので、それを再現する事自体に無理があると思いつつも、ステレオの場合はマルチチャンネルに比べて脳が変換しているので、どうしても不自然さが残りますね。
マルチチャンネル/3Dでも完全リアルは難しいですが、自然音とかはマルチチャンネルで聴いた方がその場にいるかのような感覚になるので、どっちがいいのかは人にもよると思いますが、どちらかといえばこちらの方がリアルだなと感じています。
とある、プロエンジニアはこんな事を言っていましたが、
特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
例えばこれとか2ch音源ですが、AVアンプのマルチチャンネルで聴くとその場にいるかのようなリアルな臨場感に包みこまれます。
https://www.youtube.com/live/IN4zDE81dcY?si=IaWzjdsYot8aCz_Q
ボーカル音でもなんでもそうですが、F特周波数を見てるとほとんど倍音なので、音像と音場が両立してるのが自分的には理想なのかなって、最近感じています。
人間の音の認識としては、物体の持つ発音パターン(音像)と音色の再現性が重視される。その代わり波形(位相)の再現性については鈍感であると言われています。
反対に、空間情報(音場)については波形(位相)の再現性が優位になってきて空間の大きさだとか大空間における分解能に密接に関わってくる。特に音源からの距離が離れていたり残響の多い環境では発音パターン(音像)の再現性は特段重視されず、波形の(位相)の再現性が音質を決定する重要な要素となってくる。
なので、ステレオ(音像)とマルチ(音場)を交互に聴いて、そのバランスの最適解を探るのが、自分のオーディオライフ/音を楽しむ事かなと最近思っています(笑
書込番号:25584208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC楽しむおやじさん
昔ステレオ誌で評論家やライターを何人か集めてマジでアンプのブラインドテストをやった時があって、結果は散々でした。
国内オーディオ専業メーカーの超高級ハイエンド機より、安いデジアンが多数決で勝ってしまう始末で、それ以来同様の試みは行われていません。
まあ職業としてる人でもそんな感じなので、アマチュアは好きにやれば良いと思います。
当方はというと少し前にシアタールームを作るきっかけがあったので、AV系統を刷新しました。原理原則に従って基本オーディオもAVもピュア指向でやりたいと思っているのですが、流石に2chピュアオーディオの刷新は金がかかりすぎるため、AV系だけで留めました。
アンプってホント音の差がわかりにくいですが、スピーカー駆動の瞬発力だけは電源部の余裕アップでガッツリ変わったので良しとしています。
デジアンといえばnCoreのものが世界的に定評があるので、その基板を使った欧州製の格安アンプも使ってみましたが、これはこれで安いのに瞬発力抜群で超ハイコスパでした。
書込番号:25584326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
音像と音場について興味深い内容を書いてもらいありがとうございます。
(文章力からみても、これはついていけないかもなあ と思える頭脳を感じてます)
2度読みして半分ほどしか理解できていない理解力な頭ですが、おおよそつかめてきました。
オーディオソースが2ch限定は、マニアにとって時代遅れかもしれません。
オーディオデータ量などは、複数chで楽器ごとに録音し現代はそのまま配信ができ、それを多数の適したスピーカーから流せる時代になりました。
再生側にそれなりの設備が要りますが、簡便さはなくなるので流行らないでしょうけど。
AVアンプのマルチチャンネルさえも大儀に感じる住まいなので、それさえ置ける環境にないのが残念ですが、紹介されたYouTubeの自然環境音は安らぎを感じる空間を感じますね。
(こちらの住まいはこんな場所多い海山に囲まれた地方ではあります)
参考になる話をもらって感謝です。
書込番号:25584826
0点

プローヴァさん
AVとピュア指向 という分類を理解できた気がして、ちょっと嬉しくなりました。
ピュアといっても、低音の量は録音ソースによってバラつきあり過ぎて超高級スピーカーでもレベル設定に苦労すると思っています。
精々歪をどこまで減らせるかでは。
>デジアンといえばnCore
これは、凄く興味をそそられました(笑
ありがとうございます。
基板で供給されるのかな と。それなら更に嬉しいです。
友人はアンプの電源安定装置(多分AC/ACインバータ?)や屋内配線まで独立させていましたが
弱電屋からみると、スイッチング電源+大ケミコンでいいんじゃね?と思っています。
ピュアオーディオは、100万超えのSPケーブルまであって行き過ぎを感じたりしますが、
流石にあのアンプやスピーカーの美しい見栄えはには憧れますし、シュアオーディオは高価な芸術品なのでしょうね。
書込番号:25584830
0点

>PC楽しむおやじさん
おはようございます。
>オーディオソースが2ch限定は、マニアにとって時代遅れかもしれません。
オーディオデータ量などは、複数chで楽器ごとに録音し現代はそのまま配信ができ、それを多数の適したスピーカーから流せる時代になりました。
再生側にそれなりの設備が要りますが、簡便さはなくなるので流行らないでしょうけど。
おっしゃる通りですね。
auro3Dとかは、まさにその典型だと思います。
リアルなんでしょうけどそこまで一般人には設置できないので、普及していないですね(笑
ピュアって言葉も何がピュアなのかなって思ったりしてますが、一般的にはステレオ/ピュアって呼ばれてますが、自然界は360度から音が鳴ってくるのでそっちの方がピュアなんじゃないかなと思ったり。
ちなみに私が使ってるデジアンこちら
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1465632.html
なお、チップメーカーのAxign社は、ESS社からのスピンオフとのことです。また、窒化ガリウム(GaN)のパワー半導体メーカーのリーダーカンパニーであるGaN Systemと協力関係にあるそうです。ちなみに、Hypex社もGaN Systemとコラボの関係のようです。
オーディオアンプ用のデジタルフィードバック技術をもつため、最近、高級デジタルアンプモジュール等を提供しているHypex社やPurifi社と比較されることが多いようです。
同社の技術が形として製品化されたのが、AX5689です。
これは、JBLのパワードスピーカー(4305Pなど)やハーマンカードンの製品に採用されて注目され始めました。
https://otokoubouz.info/trend_of_d-class_amp-02/
結局のところ、難解なオーディオ理論的な話よりも、人間の脳/潜在意識が良い音を勝手に判断してるだけかなと思っています。味覚同じで。
個人的な直感ですが、都会よりも田舎の方が自然が溢れてますし、静かな環境で音楽鑑賞にも最適そうで、そういうところ住んでる人の方が直感力が高そうな気がしています。
理論と直感を行き来しつつ、オーディオって一体何なんだろって考えたりしていたので、こういう議論が出来て楽しかったです。
それでは良きオーディオライフを
書込番号:25584873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC楽しむおやじさん
nCoreのメリットは、高品質のスイッチング電源基板がラインナップされている点です。デジアンと言えども電源部を別途用意するのはしんどいですし、nCoreの音質、というのをある程度保証するためには、電源部も同時供給必須という考え方かと思います。
nCoreは基板を一般ユーザーには直販していません。基板単体を買えるルートはありますが、箱に入った組み立て済み完成品が結構安価に入手できるのでお勧めです。
私は当初半信半疑だったこともあり、ネットで比較して安かったフランスのAudiophonics社のものを買ってみましたが、ビルドクオリティも良くお勧めです。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers-c-6306.html/s-44/amplifier_chip-hypex_ncore
NC400というのが定評がありますがこれはちょっと高いです。元の基板が高いので。でも400Wx2です(笑)。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-hpa-s400nc-power-amplifier-class-d-stereo-ncore-nc400-2x400w-4-ohm-p-14154.html
1521ユーロですが、個人輸入ですと、ここからtaxを差し引いて送料がかかるので、結局額面くらいの価格で入手できます。
有名なTEAC AP505に使用されていたメインアンプモジュールは下記に相当します。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-mpa-s125nc-rca-power-amplifier-class-d-stereo-ncore-nc122mp-2x125w-4-ohm-p-12756.html
書込番号:25584927
0点

>エラーゴンさん
auro3D
ドルビーの一種のようですが、スピーカー包囲式のようですね。
「POWERNODE EDGE」はやや高価なだけあって、殆どの配信が接続できるほど多機能で、
しかも、アンプがデジタルフィードバック式D級オーディオICとは。
デジタルフィードバックは出来そうに感じていましたが、リリースされているとは知りませんでした。
まさに情報音痴です。
DSPを駆使した処理ないのかな?と想像しますが、これは理想形に近いアンプですね。
凄いと感じますし、ここまで来るとアナログとは隔世。
これは興味深いことを、また教わりました。
無指向性SPに染まったのは、55inch TVにオーディオを一体化したとき、
音だけが壁の穴から出てくるように感じて不自然でした。
それで無指向性SPにしたら、音源がTVの出演者位置に近づいたのです。
言われるとおり、受ける感覚なので個人の好みってことでしょうが。
>オーディオって一体何なんだろって
そうですね。
小生も話あえ教わって面白かったです。
書込番号:25585462
0点

>プローヴァさん
>nCoreのメリットは、高品質のスイッチング電源基板がラインナップ
>基板を一般ユーザーには直販していません。
情報をありがとうございます。
この無駄のない造りは、交換が持てます。
価格を見たら中華よりはやや高価で、すぐ買えそうにありませんが参考になりました。
こうしてあれこれ教わると、アンプへの取り組みも多種多様ですね。
所詮暇つぶしでもあり、できるところから楽しんでアップグレードして行こうと思います。
書込番号:25585466
0点

>PC楽しむおやじさん
>ドルビーの一種のようですが、スピーカー包囲式のようですね。
厳密に言うと、
auro3Dはマルチチャンネルベース方式ですね。
ドルビーアトモスはオブジェクトベース方式で、空間情報をDSPがリアルタイムにスピーカーに割り振ってますね。
サラウンドは基本的に高さ含めた包囲式ですが、おやじさんの目指されてるマルチチャンネルステレオは、前方包囲式のビッグバンドジャズのようなイメージですかね(笑
書込番号:25586246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC楽しむおやじさん
ご返事頂きありがとうございます。
私は、トーンコントロール付きのPre ampにD級ampで行けるじやないかと思ってます。
中華D級ampも良いですが、試聴出来ない中華ampは手を出しにくく、当方は逢瀬のD級ampを選択しました。小型でDPが大きく、乾いたバスドラムが聴けます。
中華ampの専門店があっても良い気がします。
書込番号:25586741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PC楽しむおやじさん
そうですね。
コスパが第一優先の中華に対し、nCoreはガチでHiFiを目指している点が大きな違いと思います。
書込番号:25587222
1点

>エラーゴンさん
>auro3Dはマルチチャンネルベース方式
図を見せてもらって凡そわかりました。
>前方包囲式のビッグバンドジャズのような
そうですね。楽器毎に小エコーで収録・別Chで伝送し、対応した位置の個別SPから出す考えです。
再生する部屋でバンドが演奏しているような音になる気がしてます。
課題はいろいろありそうで、実用化は難しいでしょう。
対してうちの現状は、ただ無指向性SPを3m弱の幅に並べただけのものです。
複数のSPから同時発音すると量感が広がり、個々のSPの癖が目立ちにくくなるように感じます。
目の前に、ミニステージのビッグバンドがあるという感覚です。
現状の録音ソースは、マイク位置・ミキシング・トラックダウンの方でかなり制約があるように思われます。
この既成事実の縛りがオーディオ(再生側)をややこしくしているひとつかもしれません。
話戻りますが、
デジタルフィードバック式アンプは驚きと感動でした。
フィードバック回路のADコンバータの質も重要になりそうです。
スピーカーもデジタル化できたらと飛躍しますが、リニアモーター式デジタルダイレクトスピーカーなんて、どこかで見たかもです。
ウーファなら可能? ピエゾツイーターは?
書込番号:25587330
0点

>Mr.IGAさん
小生もトーンコントロール付きD級ampは1台使っていますが、密閉型3〜4インチフルレンジSPのF特補正に結構使えて便利です。他3台はVR付きメインアンプです。
ピュアオーディオとはかけ離れていそうですが、BGMや多数SP同時出力で量感演出なら楽しいです。半世紀以上前に自作した安物管球アンプよりも、十分安定した音じゃないかって思っています。
そうですね、中華アンプ専門店は意外と受けると思います。
そうそう先日は「TPA3116(20Wx2ch)中華アンプ基板」をamazonで1000円弱で買って鳴らしてみましたが、そこそこ使えるレベルでした。終段のLCフィルタをもう少し強化などして、音を柔らかくしたい感じではありましたが。恐るべき価格破壊力でした。
書込番号:25587333
0点

>プローヴァさん
>nCoreはガチでHiFiを目指している点が大きな違い
そんな感じですね。素子・部品の質などが違いそうですね。
上級のアンプメーカーは、こtれからは良質のD級化に進むのでしょうね。
そしたら、管球式、A級、AB級、D級、デジタルFB式D級 と使い分けが増えて、予算と好みでさらに細分化ですか。
真空管アンプは魅力的ですが、高価で重いものには戻れない気がしてます。
初めてTrアンプを組んだときは、何と楽なんだろと。何度もした感電からも解放されて。
アウトプットトランスレスというのも有難かったです。 若き日の貧乏人?の味方でした(笑)
今はアンプ天国、それとソース天国だと感じてます。
とまあ、判り切った話で終わらせていただきます。
書込番号:25587354
0点

>PC楽しむおやじさん
>複数のSPから同時発音すると量感が広がり、個々のSPの癖が目立ちにくくなるように感じます。
目の前に、ミニステージのビッグバンドがあるという感覚です。
LIVE系の音楽鑑賞はその方が自然/ピュアそうですね。
自分は昔、ミクスチャーROCKバンド/やっていたので、LIVE独特の箱の音響は好きですね。
ヘビー系のギター、ベース音と、ターンテーブルスクラッチ、デジタルシンセとか、ハチャメチャサウンドでしたが面白かったです(笑
包囲型や天井アトモスなどのDOLBY ATMOSは、映画音響がベースにあるのでサーカス的な演出で、音楽鑑賞にはやや無理がありますが、ドルビー社があらゆる分野にブランド展開してるので、この流れは当分続くでしょうね(笑
アメリカなどのミキシングは、既にドルビーアトモスからステレオにミックスダウンしてる流れが出来てますね。
AURO3Dはクラシック/ホール向けが多いようなので、指揮者の位置を想定してミキシングされてるようです。
詳しくは分かりませんが。
>デジタルフィードバック式アンプは驚きと感動でした。
スピーカーもデジタル化できたらと飛躍しますが、リニアモーター式デジタルダイレクトスピーカーなんて、どこかで見たかもです。
ウーファなら可能?
ステレオ系ワイヤレススピーカーなどは既にそんな感じですね。
JBLは同じフルデジタルチップでプレイヤーレスですね。
アプリが再生コントローラーです。
KEF/JBL
https://s.kakaku.com/item/J0000029719/
高級機では、DYNAUDIOがワイヤレスサラウンド対応していますが高いですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1528917.html
ある意味、SONOSとかのサウンドバーもそんな感じですね。
https://www.sonos.com/ja-jp/home
サラウンドスピーカーは普通、真横やリアに置きますが、前方位ならフロント/センター含めて、最小7chを全部前面に配置すれば可能ですね(笑
機種によってはDSPでチャンネル音量やEQ補正もできます。
イネーブルスピーカー/上向きもあるので、高さも補強できます。
横幅/7m
高さ/1m
奥行/3m
ぐらいのステージの上にスピーカー設置すれば再現出来そうですね(笑
健闘を祈ります。
書込番号:25587397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC楽しむおやじさん
真空管アンプと言えば、学生の頃ラックスキットを組んだことがあります。片chわずか10Wのシステムでしたが、ボリュームを上げても歪感の感じられない余裕たっぷりのサウンドで驚きました。
最近はハイエンドのアンプなどに真空管を利用するケースが結構ありますね。真空管っぽさが感じられないHiFiアンプという感じですがどれもこれも普通に3桁万円でびっくりです。生産台数が少ないと価格もスーパーカー的に高くなるんですね。
デノンマランツGpでも、デノンのハイエンドはリニアアンプ、マランツのハイエンドセパレートはICE-Powerのデジアンと対応が分かれている点も面白いですね。アンプもソースも天国かもですが、アンプはとにかく値段水準が高くなりました。
書込番号:25588274
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(S) [シルバー]
使ってる最中ではなく、電源を入れたり切ったりするときに稀に、、、まだ2回しか聞いたことないんですけどね。
でも、R-N602でも同症状のお話が合ってますので、何かこのシリーズ特有のものなんでしょうかね?
購入から今年で5年。メーカー保証はとっくに切れてますが、販売店の追加保証が今年の5月まで。それまでに症状が悪化すれば修理に出すということもできますが、まだ再現性が無い状況ではいかんともしがたいですね。
で、昨今この手のネットワークアンプの人気が上がってるのか、ヤフオクで中古落札価格を検索すると、R-N803は5〜6万円くらいで落札されています。元箱や付属品がキッチリ揃ってるものが多いですけどね。うちは元箱はありませんし、付属品も一部無いものもあります。それでも4〜5万にはなるのかなぁ、、、といつもの捕らぬ狸の皮算用。
新型R-Nシリーズは600/800/1000/2000となりますが、600だけが旧筐体デザインのままです。その分お値段も安価なんですが、私にはこれが非常にメリットになります。というのも写真をご覧ください。
ほぼ同じです。というか全く同じですね。リモコンも同じです。
これならすり替えても奥様にバレませんよね?(笑)
803に見えるアンテナは600にもついてますが、うちではアンテナは畳んだままで使ってます。
なお、中身はかなり違います。803の整理整頓された感じにたいして、600はかなり雑然としてます。開発中の写真かもしれません。
本当に不具合が出る前に買い替えてもよさそうです。
1点

>KIMONOSTEREOさん
私はブラックを買いますけどね。かしこ。
書込番号:25574839
0点

異音はBD1060からのような気がします。
グラボを買っちゃってお金も無いので、しばらくは皆さんの導入を指をくわえてみてみたいと思います。
R-N602との比較をぜひお願いします。
書込番号:25577415
0点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12
確かデジタルアンプの部類と思います
幻想交響曲が好きで、CD聴きましたが、
なかなか良い
と思いました
既に型落ちモデルになりましたが、悪くないです
書込番号:25567480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うと思いますよ
そもそもデジタル入力すらないし
書込番号:25567719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
メーカー曰く スイッチングアナログアンプだそうです。
書込番号:25567779
1点

D級アンプのことをデジタルアンプと呼んでいるだけですよね。
自分も昔はそう思っていましたし振幅一定でオンかオフだけで制御しているからある意味デジタルというのはあながち間違ってはいないと思います。
スイッチングアナログアンプ = D級アンプですね。(AやABより劣るという意味ではなくて増幅方式の名称です)
"フル" デジタルアンプと明記した場合はデジタル信号で入力して、内部でD/A A/D 変換で一旦アナログに戻すことを行わずに直接出力するものだと思いますが、デジタル入力のみだと内部でDA変換してから再度AD変換しているものもあるので、それだけではフルデジタルかどうかは判断できないですね。ひどい例になるとDAC内蔵アンプのことをデジタルアンプと思う人もいたりするようですが、ほんとのフルデジタルってDENONの一部のコンパクトなアンプとかSONYのウォークマンとか、あと、もしかしたらChordも?(これは自信ありませんが) とかは聞きますが、他にはあまり聞かないですよね。
書込番号:25567956
1点

仕様では消費電力が130WなのでD級っぽいですね、失礼しました。
書込番号:25568011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-505Z [ブラスターホワイト]
最近プリメインの良いもの(価格と性能のバランスのとれているもの)が少ないですよね。
海外製は円安のせいで文字どうり値段と性能が釣り合ってない状態のものが多いです。
この順位は期待値の表れですね。自分のメインシステムは今はセパレートで他のメーカー
のアンプを組み合わせてますが、別室にL-507uXは大事にとってあり、たまに聴いています。
書込番号:25556364
5点

求道者Kさん
はじめまして、こんばんは
セパレートにL-507uX羨ましいです。
>最近プリメインの良いもの(価格と性能のバランスのとれているもの)が少ないですよね。
日本メーカーも値上げ続きで、オーディオ歴の浅い私には適正な価格なのか判別できません。
でもこの505Zは、近頃の製品では、価格、性能のバランス、それから見た目(見てくれ)全てそろっているようですし、ハイグレードアンプに手に出せない私には、十分な満足感が得られるアンプではないかと思います。
性能に関しては、実際聴いてみないとわかりませんが、期待しています。
来年、頑張って新NISAの成長投資枠が埋め終わったら、真剣に購入を考えたいです。
最後に
11月末に福岡のヨドバシカメラヘ情報収集に行ったところ、プリメインの1番売れ筋はDENON PMA-A110とのことでした。
A110に価格帯の近い製品は、今のところ競合が少ないので、個人的には505Zはランキングのとおり、けっこう売れるのではないかと思っています。
書込番号:25556491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はぁぁぁ〜さん
自分が最初に買ったプリメインはDENONだったんですが、どうも自分の好みと違ったので数年後には売って
しまいました。
もうだいぶ昔の話なので、今のDENONは音作りは違うでしょうね。DENONファンの方、すいません。
で、次に買ったのが Luxmanの507uX でした。このプリメインアンプはオーディオのすばらしさを教えてくれた
機器でもあり、オーディオ沼から抜け出せなくなってしまったきっかけを作った機器ですw
当然部品などの価格が上昇しているのでその分が価格に転嫁されていますが、他のメーカーに比べると良心的
というか妥当な範囲だと思います。ですので価格的には適正かと思います。
せっかくですので Luxman の他のプリメインの試聴もされてみては?個性が違って面白いですよ。
書込番号:25557070
5点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
TH-50JX750の口コミにも記載しましたが、ビエラリンクが反応せず、パナソニックの相談センターに相談しても解決しなかったのですが、自分で色々試して原因が分かりましたので、参考までに共有します。
配線を付け替えたり、コンセントを抜いたりなど、色々試しているうちに、たまたま2回ほどビエラリンクが繋がった瞬間がありました。繋がって良かった!と思い、自分の考えていた最終系の接続にしてみると、またリンクが反応せず、訳が分からなくなっていました。その後もしかするとと思い、PCのHDMIを外すと反応することが分かりました。PCはSTEREO70s経由でも、直接TVにでも、とにかく接続すれば反応しなくなることが分かりました。まさかPCが原因と思いませんでしたが、あとでネットで調べるとHDMIは全て繋がっていて、対応していないPCがどこかで繋がっていれば全体のシステムに影響するとのことです。あまり多くの情報がなく、最初は分からなかったのですが、PCが原因と分かったう上でネットで調べると記載されている記事を見つけることが出来ました。
原因が分かったの対応するものを調べると「LINDY HDMIアタブタ、CEC直列接続をブロック、 Type-A オス/メス(型番:41232)」で対応可能とのことで、アマゾンで購入し、今は快適になっています。多くはないかもしれませんが、他にも苦労されている方がおられれるかもと思いましたので、参考までにお知らせします。
9点

返信が遅くなり、失礼しました。PCはマウスコンピューターのデスクトップです。
PCの問題と言うよりは、グラフィックボードの問題と思っています。下記がグラフィックボードの品番です。
Intel HD graphics 530
よろしくお願いします。
書込番号:25578410
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





