プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信21

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:69件

皆様初めまして。
大学生の頃、システムコンポを買って以来、オーディオから遠ざかっていたのですが、20年経ち、ふらっと寄ったハードオフで、むくむくと初心者熱が湧き始め、
ジャンク棚を漁り、完動品を一日で揃えてしまいました。

CDプレーヤー
テクニクス sl-x845k 525円

アンプ
テクニクス su-x845k 525円

スピーカー
aiwa sx-lm50    2100円

スピーカーケーブルは、「ある程度のモノを買ったほうが音が劇的に変わる」、と学生時代に体験したことを思い出し、家電量販店でオーディオテクニカの新品を購入しました。

音も無事に出て、今、家族で使っているミニラジカセとはあまりの音の違いに鳥肌が立っております(当たり前か!)。

これからコツコツとこだわっていい音を作っていければと思っています。
諸先輩方、色々とご指導ください!よろしくお願いします!

書込番号:15709746

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/02/03 10:07(1年以上前)

いいですね!

わたしもショップに行ってみようかな(^^)v

書込番号:15710215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/02/03 12:07(1年以上前)

はらたいら1000円さん
早速の返信ありがとうございます。
インシュレーターは、学生時代にはしてことがなかったので早速試してみたいと思います。
アンプの端子も少し汚れているようなので、教えて頂いたことをを実践してみたいと思います。
参考にさせていただきます!

新しいフォルダ(9)さん
返信ありがとうございます。
ハードオフは、完動するのに古いものはジャンクに置かれているようです。
いろいろ探すのも楽しかったです。
テクニクスは好きなブランドだったので、嬉しかったです。



書込番号:15710735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/03 13:21(1年以上前)

自作 スピーカースタンド


好い趣味ですねぇー、協力させてください。

スピーカースタンドに乗せると、音が空間に広がって、たいへん気持ち良い音になりますので
格安で出来るスピーカースタンドを紹介します 総額600円(ペア)で完成です。

天板:ベニア合板の歯切れ……100円
支柱:コピー機のトナー芯……0円(粗大ごみ置き場で発見) 
底板:庭用の敷きレンガ………250×2=500円
(塗料:水性こげ茶)
                
決め手はコピー機のトナー芯。5mm厚の紙の筒で非常に頑丈です
接合は2液性のエポキシボンドを使います。(ボンドが一番高いかも)

書込番号:15711043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/03 13:25(1年以上前)

自作 スピーカースタンド

写真が小さかったので、再添付します

書込番号:15711056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/02/03 13:42(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
返信ありがとうございます!
見事なスピーカースタンドですね!とても総額600円とは思えません。
DIYでいい音が聴けたら充実感もひとしおですね!
デノンスピーカーとの色合いのマッチングもいい雰囲気を醸し出していますね。

これは参考にさせていただきます。左側にあるアンプ??非常に気になっていますo(^▽^)o

書込番号:15711115

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/03 13:46(1年以上前)

>アンプの端子も少し汚れているようなので

セット物で良ければ持っていれば便利ですよ。

サンハヤト CSS-101

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1569&id=01034
http://item.rakuten.co.jp/auc-partsland/css-101/

セッティング関係ですが、参考になれば。

http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/

書込番号:15711132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/03 15:00(1年以上前)

今日は。

 何か清々しい気持ちにさせて貰いまして一言お邪魔します。

私も良く「ハードオフ」や「リサイクルショップ」へ冷やかし半分・お宝探しに
 散歩も兼ねて出かける事があります。

 こちらの色々なジャンルでレスを付けさせて頂きますが、中古品も含めた
 リサイクル品を奨める事も多く、もっと沢山の人に利用を奨めたいと感じています。

 ネットの弊害もあるでしょうが、「オーディオの基本」も身に付いていないのに
 新製品・新メディアへの間違った知識や思い込みの方が多いと思います。
 失敗や試行錯誤が嫌いなのか?最初から「成功」を望む姿勢が目に付き
 レスを付けようにも何処から話すべきかに戸惑いを覚えることも多いです。

 専門的な電気知識が無くとも端子を磨いたり置き方を変えたりは誰にでも出来るはず。
 そこで失敗したとしても得ることの方が多く、将来的には良い経験となる事と
 思わずにはいられません。

 SPの置き方、専用スタンドじゃなくても自作や流用など頭を使えばお金はあまり
 必要が無くて楽しめるのが「オーディオ趣味」の良いところです。
 小さいことの積み重ねが音や機器への造詣も増すことになりますしね。

 音を楽しんでこそのオーディオ趣味ですから。

書込番号:15711418

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件

2013/02/03 16:17(1年以上前)

聴き入る娘

圭二郎さん
返信ありがとうございます。
セッティングマニュアル、非常にありがたく参考になります!!。
学生時代は、安アパートで壁も薄く、オーディオに非常にかわいそうな環境でした(>_<)。
今は、ある程度楽しめる環境なので、セッティング、メンテケアからじっくり楽しんでいこうと思います!。

浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
リサイクルショップに時たま見かける、20年前くらいのオーディオは、日本の技術のこだわりが感じられるものが多いですね。
さらに金額もお手頃となると、利用する価値は十分あると思います!
最新機種が必ずしも いい音が鳴るとは限りませんしね。
試行錯誤しながら、いい音を追求することを楽しんでいこうと思います!!

書込番号:15711697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/03 16:36(1年以上前)

何ともお嬢さんの後ろ姿が・・・・・・!

 いろいろな意味で「情操教育」のあるべき姿のような気がします。

 「何を聞いているのかなー?」

 気持ちが「ほっこり」してきます。

書込番号:15711768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/03 21:16(1年以上前)

こんにちは。

うちの娘と同じ位ですねぇ。かわいいな。

これはほっこりですよ。読売の写真大賞!そんなのないか!

座布団3枚ですね。

お楽しみください。

書込番号:15713195

ナイスクチコミ!2


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/04 10:28(1年以上前)

リワーク さん

おはようございます。
お嬢さんの後姿にほっこりしました。
憧れます。
最近の子供はスマホやタブレットを使いこなすらしいですが、是非身近な単品オーディオシステムで好きな音楽を楽しんでもらいたいものです。

書込番号:15715609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2013/02/04 14:59(1年以上前)

浜おやじさん はらたいら1000点さん Junus さん

返信ありがとうございます。
娘用にアニメのCDも気楽にかけています。
子供にも音質の良さが分かるのか、スピーカーに近づいて聞き入っていました 笑。
思わず ファインピクスS3proで娘を撮った次第です〜


私も学生時代の音質を思い出しながら、今のシステムの音質に気になる点がいくつか出てきましたので、
少しづつ改善していこうと思います!。

書込番号:15716404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/04 15:56(1年以上前)

今日は。

 私は遠い昔に離婚し子供も居ませんが、女性や子供達に音や色に敏感な人が多いことを
 体験しています。
 彼女&彼らは理屈や経験ではなく「直感的な感覚」で聞き分け・見分けることが。
 
 無駄に長くオーディオに付き合っているからと良い音が判るか?は不明です。
 加齢と経験則から来る固定観念は感覚を鈍らせるばかりですね。

 アニソンのCD以外にもクラシックやROCKなど聞かせてあげるのではなく
 彼女の選択に任せてみるのも面白いですよね。
 ジャケットの写真や色使いで何を手に取るのか?興味津々です!

書込番号:15716588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/05 23:46(1年以上前)

こんばんは。

私は中古で名機と言われるsansuiのAU-111MOS VINTAGEを試しに買ってみたところ、あれ?昔の機器のが良いんじゃ?(価格含め)と・・・気付いたらDAC以外20年超えの機材になっておりました。またルックスが良いのですよね昔の製品は。

書込番号:15723267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/06 00:34(1年以上前)

LS-VH7

LS-VH7とCEC CD3800/AMP3800の組み合わせがオススメですよ。

書込番号:15723538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/07 11:50(1年以上前)

こんにちは。

脱線して。

克黒0型さんいいですね。好きですこの組。ケンウッド史上でもこれがベストSP
じゃないかな。へっこんだツィーターがおしゃれですよね。あまりない。
アンプにCEC3800系なので、まろやか、濃い感じでしょう。自分でも
初めての方にオススメする計10万位までのシステムとしても良い組みですねぇ。

最新のSP(エラックみたいな)に敵うとか、そういう見方でなく、自分の
中での組み合わせ満足度高くなりますね。

ジャンクからの見つけ出しやヤフオクでの見つけ出しは私も常です。

昔、汚いリサイクルショップに探していた「オーラトーン5C」が
新品同様で見つかった日には鳥肌が立ちましたね。7000円でした。
安い。店の人も、コイツこんな小さいSPに7000円って価値ある
のかよって顔してました。

アンプ類は一か八かですが、上フタ開けて、接点向上、復活スプレー
とエアダスターでホコリを吹き飛ばしてあげると、治る物が結構あり
ます。一方音は出ていながら、トランスや出力段の経年劣化での
「落ち」も結構ですので、相当状態が良くないと昔の機材は昔の
音でないケースが多いです。ここが難しい。

良かったのに、不人気だった物の処分、ジャンクは狙い目ですね。

SP 5千円 アンプ 5千円 CDPは新型1,2万の組み
悪くないですね。

書込番号:15729383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/10 22:07(1年以上前)

好きだぁ・・・
定価10万まで新品を買ったことが無かったです。

沢山あるボリュームにガリが出たら数十回左右にクルクルやってると収まっていました。
それでもダメで買い替えたりしましたけど、今は「接点回復剤」という便利な物がありますのでボリューム軸の隙間から少量を流し入れ左右にクルクルしてると治ります。

SPを直置きせずバスレフなので堅めの木で作った立方体(サイコロ)がインシュレーターとして一番合います。ダイソーに6個or8個入りがありますので使ってください。

SPケーブル・・・好バランスに整いメリハリのある音色の銘ケーブルBELDEN赤黒 芋虫
BELDEN 9497をお勧めしときます(バスレフのボソボソ?がシャキっと締ります)

書込番号:15746046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/11 22:13(1年以上前)

はらたいらさんこんばんは♪
この組み合わせはめざめよさんからご案内いただいた組み合わせなんです。

「価格や見た目(笑)のわりには侮れないな!!」的な組み合わせですよね♪
必ずしも高いものがいいものとは限らない、見たいな好適解の一つですね。

書込番号:15751957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/12 14:22(1年以上前)

こんにちは。

克黒0型さん どうもです。

オーディオって価格はいくらでも凄いのがあり、それはそれなりの満足感
が得られるかと思います。しかし、私のような庶民には購入できる範囲内
での組み合わせのみが対象ですから、安価で自分の好きな感じに出てくれる
ととても嬉しいものがあります。
情報量が多い少ない、質感の良し悪しなど最新の物は確かに良く、私も
納得していますが、安価でも予想以上に鳴った時の楽しみはいいですね。
スレ主さんも同意見ではないでしょうか。

ショップなんかのしっかりした中古品での組みをしても楽しめる気がします。

書込番号:15754486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/14 21:28(1年以上前)

LS-SG7とPMA2000SE



克黒0型さんが紹介しているケンウッドのLS-VH7には姉妹機があって、その名をLS-SG7と言います。LS-SG7はオーディオ評論家の故長岡鉄男氏が絶賛したスピーカーで、長岡氏のおススメアンプはデノンのPMA2000シリーズだったので、それを再現してみました。結果、LS-SG7はアンプの性能に追従して高音質になって行くので、無限の可能性があるスピーカーであることを確認しました。新品で5万円クラスの「中途半端なスピーカー」を買うなら、LS-SG7(又はLS-VH7)の中古をおススメします。ちなみにLS-SG7はオークションで3000円〜5000円程度で入手できます。

LS-SG7がすごいスピーカーであることは、こちらにも紹介があります
http://www.geocities.jp/hma9500mk2jp/DIARY.htm

書込番号:15765084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ366

返信102

お気に入りに追加

標準

DF値について!!!

2013/01/28 12:17(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは。

アンプの仕組み・構造・スペックに詳しい方に教えて頂きたいのです。
DF(ダンピングファクターの値)が最近気になっています。

さまざま考えようがあるのは知っていますが、先日アキュフェーズ
の技術の方に聞いたところ、なんだかんだ言ってもDF値はアンプ
にとっては性能の最もわかりやすい指標であるとの回答でした。
(そのように解釈できました)

デジタル式は駆動力が高いと言われながらも値そのものは
オンキョーの7VLなどでも60程度ですね。
あまり好評されていない数値でもありますので、比較しにくい
のですが、結局どんな方式であれトランス(電源部)の大きさ
がこのDF値を決めるものなのかな、っとも想像しています。

最近デジタル式の小型機ではありますが2種ほど試しに購入
してみましたが、予想よりも駆動力というところは感じません。
デジタル式のスッキリした、軸がある感じはわかりますが、
雑誌でも書かれるような「定格50Wでも100Wみたい」
なとこは???に感じます。

パイオニアのA−50,70ではデジタル方式ながら大きな
トランスを持たせていますね。海外他社品のデジタル品も
高額なタイプはトランスが大きいように思います。

DFはSPをどのくらいねじ伏せる、伏せられるかの値、
ともアキュの方に言われ、気になっています。

どの方式であれ「DF値はどのような構成であれば大きく
なるのか?」もしご存じの方いらっしゃれば教えて頂き
たいのですが。


デジタル式

書込番号:15682249

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に82件の返信があります。


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/05 02:06(1年以上前)

横入り失礼します。

「松・竹・梅の例えには本来、上下の差などない」という1シーンが、朝の連ドラ『梅ちゃん先生』にもありましたが、それはさておき、ダンピングファクターについて。

☆TEAC HA-501のダンピングファクターセレクターとは?
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-131.html

の中で、MJ誌の記事によると”ダンピングファクターセレクタとは出力端子に直列に入る抵抗の大きさを変えるもの”とのこと。SPケーブルの抵抗を変えるのと同じですね。


結局、アンプのダンピングファクターとは文字通り減衰(または制震)における要因、それも数ある要因のうちの1つに過ぎないということなのでしょう。これがもしダンピングレシオ:減衰係数(ζで表される)ということであれば、意味合いは違ってきて、影響力はもっと大きいのだと思いますけど。

書込番号:15719415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/05 08:38(1年以上前)

帝王さん

凄く意味あります。
はじめまして!

減衰による影響。
数式に詳しくありませんが、、

去年位からパワーアンプをフローティングセッティングしたところダンピング(躍動感)が非常に出ました。

これは仲間内の別スレでも何度も書いてますが、、躍動感が半端なく出ます!
もしかしたらスピーカーケーブルの抵抗値以上かも知れない。

この現象は知人のオフ会でも経験済みでして…アコリバのエアフローティングボード設置) にて有る無いを経験。

何故に制振でDF値が向上した現象が起きるのか!(恐らくDF・数値データでも上がったてるであるだろう)。

個人的には
必ずしも電源トランス関係や・ケーブル抵抗以上に何かしら影響力はありそうです。

この減衰(主にフローティング)はスピーカーセッティングでもダンピングの向上に係わるであろう。

書込番号:15719882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/05 08:49(1年以上前)

>ダンピングファクターが小さい場合は音(電流)が変わり、ある程度以上になったら音(電流)が変化しなくなることを示すモデル。(中略)
>唯一科学的と豪語したインチキ欠陥式だけで示してみせよ!

なるほど。くだんの式で主張することは、「スピーカーの動きを決めるのはそこを流れる電流である」という当然のことですが、それを変形してみます。

I = E / ( Rs + Ra + Rc ) = E / Rs・( 1+ 1 / DF )

ここで、異なるスピーカー間での制動力を電流値で絶対比較することに意味はないので、スピーカーを固定して考えれば、Rsで割る意味はありません。また、IとEとは比例するのが当然で、問題は比例係数です。従って、私が「ダンピングファクター」を定義するとすれば

DFW = 1 / ( 1+ 1 / DF )

となります("W" は「忘れ」の意味)。DFWは、DF=0のときに0、DF=∞のときに1となる無次元量ですが、DF=10のときにすでに0.91、DF=50では0.98なので、それ以上は「労多くして益少なし」ということです。美しいでしょ?これは以前書いたんですけどね:

スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか #2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/#9424465

書込番号:15719909

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/05 11:10(1年以上前)

ダンピング・ファクタについて、ググって、なんとなく理論的なサイトを検索したら、

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9722dynamicspeaker.pdf

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0004.html

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio004.htm

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/bcs.html

があったな。

結論としては、Hi-Fiスピーカは定電圧駆動を前提に作られているから、ダンピング・ファクタは高い程よいが、10程度で十分であり、高すぎても意味がないということか。

書込番号:15720217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/05 23:36(1年以上前)

〉DFW = 1 / ( 1+ 1 / DF )

→ DFNU=DF/(DF+1)

結局我田引水改竄・・・・・・

珍説は学会か論文でどうぞ( ̄∀ ̄)

アホクサ・・・・

まぁ、詭弁を弄するしか成す術がないこと了解(^^ゞ

書込番号:15723219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/06 00:32(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>低域の議論を前提にすればリアクタンス成分を無視できるので、
>インピーダンス成分は実数としました。しかし、I と E とは
>複素数であるということを放棄していません。

上記のように低域に限定せずともアンプの出力インピーダンスが持っているリアクタンス成分が無視できるぐらいとても小さいと仮定すると、信号を常用周波数帯の範囲で変えてもDF値はほぼ一定ということですね。

上記の忘れようにも憶えられないさんの記述の中でひとつ気になった点として「IとEは複素数でることを放棄していない」とありますが、I = E / ( Rs + Ra + Rc )の式におきましてRs + Ra + Rc を実数と仮定されておられるので、必然にIとEは同相となります。つまり電圧に対する電流の位相差はなく、この場合ですとIもEもa+jbのような複素数ではなく実数での取扱いとなるかと思います。

書込番号:15723529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 00:40(1年以上前)

帯王(オビ=ワン)さん

>結局、アンプのダンピングファクターとは文字通り減衰(または制震)における要因、それも数ある要因のうちの1つに過ぎないということなのでしょう。

そうでもありません。たしかに、スピーカーでは固有振動を抑えるために機械的損失を増やして制動をかけるなどしていますが、スピーカーは電磁力で駆動して音を出す機器ですから、逆に電磁力による制動が強力であることも容易に理解できるでしょう。DFが極端に低いと(たとえば1以下だと)低域がボンつく事実からもわかるように、電磁力による制動は重要なのです。

問題は、DFを大きくしていってもその効果は10あたりを超えると急速に頭打ちになるのに、1000とか数1000とか、無意味に高いDF値が実現可能であるために営業的に利用され、購入者に錯誤を与える形でアンプやスピーカーケーブルの販促に利用されていることです。錯誤を楽しむのも趣味のうちでしょうが、こうした事情を了解した上でオトナの楽しみかたをしている人は、かなり少ないでしょう。

アキュフェーズとしては営業上の重要施策のひとつにDFを据えたと思われますが、市場からのまじめな質問にどう答えるかは、企業の姿勢を見る上で、おおいに注目に値します。

書込番号:15723563

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 01:30(1年以上前)

のらぽんさん

>I = E / ( Rs + Ra + Rc )の式におきましてRs + Ra + Rc を実数と仮定されておられるので、必然にIとEは同相となります。

おっしゃるとおりです。

>つまり電圧に対する電流の位相差はなく、この場合ですとIもEもa+jbのような複素数ではなく実数での取扱いとなるかと思います。

私はラプラス変換領域の回路方程式として書いているのですが、各瞬間ごとに成り立つ実数の方程式と考えていただいて問題ありません。一般のみなさんにはそのように読んでいただく意図です。

書込番号:15723727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 21:25(1年以上前)

DFは10くらいまでが勝負です

[15719909]での式の導出中、書き損じがありましたので以下に訂正すると共に、少し補足します。

I = E / ( Rs + Ra + Rc ) = E / ( Rs・( 1 + 1 / DF ) )  (←括弧が一部抜けていました)
∝ 1 / ( 1 + 1 / DF ) ≡ DFW

DFWが、制動力をより正しく表わす量です。本質は上で明らかなように電流(制動電流)の大きさです。制動力(ローレンツ力)は電流に比例するので、物理的イメージは明快ですね。むしろ一般の DF のほうが、物理的にはなんだかわかりません。

DF と DFW の関係をグラフにしたものを添付します。DFはだいたい10までが勝負、ということが示されています。以上が、Strike Rougeさんが[15719170]で出されたお題に対する回答です。ああいう人ですから、「なるほど、納得しました」とは決して言わないわけですが(笑)。

ところで、DF=100でもまだまだ、とおっしゃるかたがいるかも知れませんね。そんな小さな差は聞き分けられるのか?という話とは別に、そもそも制動は強力なほど良いのか?を考える必要があります。

力学を習ったことがあるかたは「過剰制動」をご存じでしょう。同様に、スピーカーによっては電磁制動が効きすぎると低域の落ちが早くなります。真空管アンプや定電流駆動アンプにこだわるオーディオファンもいらっしゃいますよね?それらは単にブカブカの音が好みということではなく、スピーカーに合ったDFをするどく選択しているという可能性も、科学的にあり得るのです。

こういうことからしても、行き過ぎた高DF化は無意味と考えます。そのために失うものがないのかを考えるべきでしょう。

書込番号:15726968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/06 22:13(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>私はラプラス変換領域の回路方程式として書いているのですが
I = E / ( Rs + Ra + Rc )にはそもそもjω(=s)を含みませんし、時間領域としてもtに依存する関数の形にはなっていないです。このような式の形からは、慣例的にはEやIは実効値を示すものとして考える場合が多く、忘れようにも憶えられないさんのおっしゃられるようなある瞬間を示す式にするすなら、

i(t)=√2Esin(ωt)/( Rs + Ra + Rc ) (E:実効値電圧、i(t):瞬間に流れる電流)

と表せます。なお、ここであまり意味はないですが敢えてラプラス変換領域の回路方程式とするなら、
i(s)=√2E×(ω/(s^2+ω^2))/( Rs + Ra + Rc )

となりますね。DFのお話から脱線してしまいすいません。

書込番号:15727276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 23:53(1年以上前)

のらぽんさん

おっしゃることが正直わかりませんが、それでは無責任な気もするので、どうわからないかについて少し書きます。

>I = E / ( Rs + Ra + Rc )にはそもそもjω(=s)を含みませんし、

では、

I(s) = E(s) / ( Rs + Ra + Rc )

と書けばよいでしょうか。回路理論の教科書はともかく、"s"を省略するのはよくあることです。それに、書いたら一般の人には理解できないので、余計でしょう。

>i(t)=√2Esin(ωt)/( Rs + Ra + Rc ) (E:実効値電圧、i(t):瞬間に流れる電流)

私が書いているE(s)の実体は一般的な複素関数であり、正弦波という制約はありません。私が各パラメータを大文字で書いたのは、周波数領域での表式としての慣例だからです。時間領域の式だと理論が一般性を失いやすいですし、そもそも「ラプラス変換」に言及する必要がありません。

かといって時間領域の式の電圧値に「実効値を使う習わし」というのも同意できません。いちいち√2を書かず、ふつうに振幅を使用するほうがむしろ普通だと思います(どっちでも問題ありませんが)。

また、時間領域での正弦波は exp(iωt) の実部を取るので、なぜ cos ではなく sin なのだろう、とも思います。

>敢えてラプラス変換領域の回路方程式とするなら、
>i(s)=√2E×(ω/(s^2+ω^2))/( Rs + Ra + Rc )

ラプラス変換後の式に、正弦波の実効値を計算した際に出てくる√2があること(先に書いたように、周波数領域の式で、正弦波であるとする制約は必要ありません)、ωとsとが混在していること、左辺と右辺で単位の次元が合っていないことなど、色々不思議です。

なお、以上は質問ではなく、返答を要求・要望するものではありません。本論と逸脱しているので、できれば引っ張らないでいただきたいのが本音です。

書込番号:15727897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/07 00:09(1年以上前)

我田引水自画自賛のインチキパラメータを捏造したってのはよく分かった。

が、アンプのインピーダンスのみが変化した際に電圧、電流がどのような振る舞いをし、ダンピングファクターが10未満とそれ以上でどのような出音になるかに関し一切説明が無い。

要は、何言っとるかサッパリ意味フだよ( ̄∀ ̄)

〉以上は質問ではなく、返答を要求・要望するものではありません。本論と逸脱しているので、できれば引っ張らないでいただきたいのが本音です。


自分の言いたいことだけ言い、相手にはコメントを控えることを望むとは流石だな( ̄∀ ̄)

逸脱と思うなら自ら退散したら?


俺は証明無き落書きには必ず異議有りを唱えるので悪しからず。

書込番号:15727984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/07 01:20(1年以上前)

のらぽんさん、たびたびすみません。

>自分の言いたいことだけ言い、相手にはコメントを控えることを望むとは流石だな( ̄∀ ̄)

という突っ込みが梅エンジニアからあったから、というわけでもありませんが、のらぽんさんはたとえば[15715306]で

>忘れようにも憶えられないさんご説明は分かりやすく参考になります。

とおっしゃっているなど、私が書いている内容自体に異論をお持ちなわけではなく、たんに回路の表式の流儀などについて、「違和感」あるいは「気になる」というお話をされている、と私は理解しています。これはよろしいでしょうか?

私としては、そういう話を続けるのは不毛なので避けたい、という気持ちを先に表明した次第です。論理の正当性などに関わるお話であれば、もちろんその限りではありません。

書込番号:15728252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/07 05:02(1年以上前)

ちょっと勘違いしていました。

>i(s)=√2E×(ω/(s^2+ω^2))/( Rs + Ra + Rc )

のらぽんさんは、電圧源としてまず時間領域で sin(ωt) を想定して、それをラプラス変換した、そして(よくわかりませんが)Eは実効値とする流儀ということですね。i(s)が小文字であるのに違和感はありますが、これも流儀とすれば、数式として間違いはないと思います。

私は、まずラプラス変換領域(周波数領域)で式を立ててから、必要ならインパルスとか正弦波とかのスティミュラスを考え、sin は面倒なので exp を使う…みたいな流儀です。

いくつか流儀の違いがあって少し混乱しましたが、その程度の話と私は理解しました。

書込番号:15728517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/07 08:45(1年以上前)

こんにちは。

たくさんの説ありがとうございます。流れが少し見にくくなって
来ているかもしれませんので、この続きは改めた新スレッドで
行っていきます。

とりあえず、アキュフェーズさん、マランツさんからは回答を
早々に頂いています。他にはラックス、デノン、オンキョーさん
へご質問しておりますので。

よろしくお願いします。

書込番号:15728910

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/07 12:09(1年以上前)

IT5000HD(および IT9000HD と IT12000HD)の仕様を、
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/15.html
で見てみましたが、

> ダンピングファクター(20Hz〜100Hz、8Ω) 5,000 以上

と書かれていますね。
括弧書きの「20Hz〜100Hz」は重要だと思います。高い(と言ってもたかだか100Hz超の)周波数を除外しているので、その限られた条件下で測ったダンピングファクターの値は高めに出ていると予想されます。

ちなみにオンキヨーの A-7VL は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a7vl/spec.htm

> ダンピングファクター 60(1kHz、8Ω)

と書かれていて、100Hz に比べれば10倍の周波数での測定値ですね。

書込番号:15729433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/07 22:56(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、みなさま、こんばんは。

>私が書いている内容自体に異論をお持ちなわけではなく、
>たんに回路の表式の流儀などについて、「違和感」あるいは
>「気になる」というお話をされている、と私は理解しています。
>これはよろしいでしょうか?
その通りです。私にはお示しされた式は簡潔に分かりやすい式とは感じましたが、式の説明とに気になる点を感じたところもあり、その点についてお話をした次第です。またそれ以上に、お示しされた式が具体的にはどのような条件下を想定にお考えなのか、より正確な意図を知りたいという気持ちから書き込みしました。つまりお示しされた式の具体性をもう少し掴みたかったからです。

>i(s)が小文字であるのに違和感はあります
おっしゃる通り、i(s)はI(s)ですね。

本題からずれたところもあるので、このあたりで。

書込番号:15731880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 18:38(1年以上前)

はらたいら1000点さん

>とりあえず、アキュフェーズさん、マランツさんからは回答を早々に頂いています。

早急に、結果を公表していただけませんか?

公表されないと、いろいろな憶測を生むと思いますので。

このスレッドで、オンキョーとデノンの2社について、メーカーの見解を問い合わせて報告した“唯一のキャラクター”として、他のメーカーの見解には興味がありますし、忘れようにも憶えられないさんが、「アキュフェーズのエンジニアに対して」問いかけた結果を知りたいという好奇心がありますので、お願いします。

書込番号:15744841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/10 19:04(1年以上前)

取り敢えず、全メーカー回答が出揃ってからの公表がベターかと思います。

まさかとは思いますが、ここ見て他社に倣えの回答が来ると困りますからね。

書込番号:15744956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/10 20:26(1年以上前)

こんにちは。

それでは他社さん(あとデノン、オンキョー、ラックスさん)の回答も
もしかしたら来ない(現時点まだ)可能性もありますので、2社の
ご返答をお知らせしますね。

長くなって読みにくくなっている点もあるかと思い、別に立てていくほうが
よいかな、って感じですので「DF値についてA」としてみます。

書込番号:15745354

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプのみを取り替えてみたら.....。

2013/01/17 15:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-F109(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:143件

今までF107シリーズを、これといって不満なく使用してきました。

しかし最近はデジタル接続の必要度が高くなってきたため、アナログ接続のみの
F107では対応できないケースがでてきました。

なので今回アンプのみF109に交換したところ、いろいろと不都合が(^^;
CDプレーヤーのリモコン操作ができなくなるなど、CDPもF109に替えないと
ダメみたいですね。
コンポふうの独立した外観・構成にはなっていますが、実際は一体型と思った方が
実態に近いです(^^;

で音質ですが、これは全く異なっていました。
外観やらが多少変わっていても、中味はほとんど変わっていないのでは?という予想は
大きくハズレでした。

F107がいわゆるデンオン・トーンというか、中庸を行く穏やかな音調なのにくらべて
F109はもう少しシャープな、言わば現代的な表現をします。
どちらにもそれぞれ良い面がありますね。

さて、自分はDCD-F109を買うことになるんだろうか?(なるんだろうな)(^^;

書込番号:15631635

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/17 15:47(1年以上前)

こんにちは

情報ありがとうございます。
音の傾向がはっきり違うようですね。
そうなると、両方置いておきたくなりますね、何度か切り替えて聞いてるうちに結論が出るのではないでしょうか。

書込番号:15631692

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/17 16:30(1年以上前)

もりうどんさん、こんにちは。

>さて、自分はDCD-F109を買うことになるんだろうか?(なるんだろうな)(^^;

はい、なっちゃいましょう(笑)

文面からお察しするに、あれこれ悩まれているご様子が見て取れます。そのお気持ち、とてもよくわかります。えいやっ、で、このさいラクになっちゃいましょう(笑)

書込番号:15631836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2014/04/12 12:00(1年以上前)

自己RESです。

このアンプの購入時、マーク&ダニエルを使っていました。
わりと気に入ってましたが、最近ピエガP1.2に選手交代。

本来もっと上級のアンプと組み合わせるべきSPなんでしょうが、
「爽やかさ」「透明感」といったピエガの味は一応出せている
ようで、満足しています。

価格を考えればなかなかのアンプだと思います。
ところでCDPの方もDCD-F109に替えてしまいました(^^;

書込番号:17405181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

購入予定

2013/01/15 13:24(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-B [ブラック]

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

小型のプリメインの購入を考えていたところ、この製品の記事を見て注目しています。トライオードTRX-PM84、デノンPMA-CX3など考えていましたが2月発売のこの製品にしようかと思っています。購入しましたら、また製品レビューします。

書込番号:15622317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2013/01/25 20:51(1年以上前)

イイトコ取りっぽいね(*゚▽゚*)
発売 楽しみだな・・・

書込番号:15669808

ナイスクチコミ!0


ginlimeさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 12:35(1年以上前)

この機器の、基本コンセプトとなる2代前のCR−H500NTを使用しています。3代目の進化が
楽しみです。ただ、アンプの性能を上げて、CDプレイヤーを削除しました。このコスト
アップがどの様になるのか、課題かと思います。初代の、ネットラジオ、USB再生、USB
録音機能は、今でも先進的であり、楽しませてくれます、モデル末期になりますが、価格
の下がった、CR−H700NTも一度ご検討されたら如何かと思います。音質は好みがあり
ますが、切れ味の良いTEAC路線を引き継いだものと期待いたします。この世界の進化は
速いですね。TEACの進化も期待したいです。

書込番号:15749049

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2013/02/11 19:47(1年以上前)

こんばんは。ご意見有り難うございます。CR-H700NT、ハイCPモデルですよね、悩みますよね。子どもがまだ小さくて余裕がない僕にとっては、この手の商品は魅力的です。SPは独身時代に購入した古いマグネパンを引っ張りだす予定です。700にしても750にしてもミスマッチかな?と思いますが贅沢はいってられないので笑。ホントは良質な小型SPがいいんでしょうね。ネットワークオーディオも勉強不足でよく分かりませがチャレンジしたいですね。ハイエンド、トップモデルは無理ですが楽しむオーディオがしたいですね。

書込番号:15751001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ginlimeさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 23:03(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000247146/#tab
済みません。このスピーカーは能率が低いのが欠点ですが、
バランス良く音楽を奏でます。低音も結構ななり方です。
TEAC CR-H500Ntで十分ならせます。今回の新モデルは、
CDプレイヤーが付属しない事とUSBへの録音機能が削除
された事が機能的にはマイナスです。CR-H700Ntの末期価格と
このスピーカーのセットが、750の新規発売価格かと思います。
無法ダウンロード禁止法に違反してはいけませんが、USBに
オーディオラインから録音できる機能は、使用すると捨てがたいです。
(勿論MP3の限定圧縮レベルですが)

書込番号:15761249

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2013/02/14 06:54(1年以上前)

おはようございます。調べて下さったのですね、有り難うございます。今回はアンプだけの購入でSP まで購入するとカミさんに怒らてしまうので笑。このパイオニアのSP は試聴した事はありませんが、この価格でラウンドしたキャビネット、ハイCP モデルですね。とてもこの価格で自作しようとしても無理だそうです。予算内でいろんな組み合わを考えるのは楽しいですよね。僕も大好きです。
いろいろ迷っていますが、750でいこうかなと思っています。試聴もしないで笑。

書込番号:15762398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

MA7000

2013/01/13 22:41(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7000

クチコミ投稿数:89件

紅の…さんこんばんは。自分家の近くの喫茶店でMA7000ありました。年輩の方でスピーカーはB&W製でした。カラオケに使用してました。

書込番号:15614482

ナイスクチコミ!1


返信する
TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/21 14:49(1年以上前)

なんて贅沢なことだろう!!!
気軽に楽しんでくださいとオーナーが語っているようですね。

書込番号:15650404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ189

返信54

お気に入りに追加

標準

この機種(PMA-2000AE)のスピーカー端子

2012/12/25 22:29(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

blackbird1212さんが参照されたスレでは、その事象が起きたアンプの機種が PMA-2000AE であったそうなので、掲示板内での情報共有を目的として、このアンプの機種のカテゴリーに投稿させていただきます。あえてこのカテゴリーを選ばないという必然性もないので。

ちなみにメーカーホームページのこの機種のページです。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=7819bca4-bd34-41ad-906a-167dec0b48d8
ここには「シングルプッシュプル回路」という記述があります。それほど特殊ではない回路だと思います。

後継機になりますが PMA-2000SE なら、ごく簡単なブロックダイアグラムが書いてありますね。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75

書込番号:15529657

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/31 14:46(1年以上前)

大掃除しながら楽しんでます(笑

追検証

PDP505のボリュームをMax60とMin0にして比較。
ガサゴソ音量は不変。

即ち、ボリューム後段での発生事象とのブラックバードさん説は正しいと私は考える。


書込番号:15551919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2012/12/31 17:15(1年以上前)

同じく大掃除(笑)。blackbird1212さん、こんにちは。

>私とばうさんは、「音」について議論しています。
>ですから「DC電圧」は関係ありません。

乾電池をスピーカーにつなぐと、つないだ瞬間と離した瞬間にスピーカーから音が出ますし、線をこすれば「ガサガサ、ゴゾゴソ」という音が出ますよ。つまり「音」にはDC電圧が関係している可能性も大ありで、上記「関係ありません」は、実験事実から考えて誤りです。blackbird1212さんはこれに反論できますか?

アンプが無音状態でいくらかのDC電圧を出していれば、同じようなことが起こるだろうと容易に想像できます。まあ、それを思いつかなかったから、「衝撃音」うんぬんという説を唱えられたのでしょうけれども。

>>なおこの「現象」は、私(やばうさん)の環境では再現していないと考えています。
>
>いいえ、違います。
>ばうさんと私は、「音が出ることを確認して」「音が出る理由」について議論しています。
>ですから、あなたとばうさんでは立場がまるで違います。

まあまあ落ち着きましょう。通常のボリューム位置で、私の環境では「ガサガサ、ゴゾゴソ」を含めてそもそも音を聞き取れませんし、ばうさんの環境でも、残留ノイズがツイーターに耳を当ててようやく聞こえる程度とのことでした。また、線をこすったときの様子も、残留ノイズが単に聞こえたり聞こえなかったりという雰囲気で、この点でも私の観測と同様です。これらから、blackbird1212さんの環境で起きている現象はまた別のものである可能性が高いと考えるのは自然でしょう。ただし、これは私がそう考えているだけのことであって、ことさら強く主張するわけではありません。

>この現象はメインアンプ内で起こっていることです。
>ボリュームを上げると聞こえるのは「プリアンプ」のノイズです。

わかっていますよ。要は、おっしゃる「この現象」は、前述の通り私やばうさんの環境では起こっていなさそうだということです。ボリュームを上げたときの話をしてしまったのが余計で、混乱させてしまったのかも知れませんね。

ということでまとめますが、blackbird1212さんの環境で起きている現象を説明するメカニズムとしては、blackbird1212さんが唱えられた「衝撃音」うんぬんよりは、アンプが無音・無負荷状態でDC電圧を出していることに起因する、というほうが筋が良さそうで、blackbird1212さんの環境で、無負荷時のアンプの出力電圧を測定することが、現象についての理解を深めると思います。それが正しいとは限りませんが、他に良い説が、現時点では見当たらないでしょう。

書込番号:15552397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/31 17:30(1年以上前)

結局、

デタラメを連発するモノを批判する過程に於いて、批判者より多少あやふやなコメントが発信されたのをよいことに、発端のデタラメをうやむやに新たなあやふやのみを議論対象として誤魔化すのが本スレの主旨ってことね( ̄∀ ̄)

逆切れの構造だね(呆

書込番号:15552437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/31 17:55(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

>乾電池をスピーカーにつなぐと、つないだ瞬間と離した瞬間にスピーカーから音が出ますし、
>線をこすれば「ガサガサ、ゴゾゴソ」という音が出ますよ。
>つまり「音」にはDC電圧が関係している可能性も大ありで
>上記「関係ありません」は、実験事実から考えて誤りです。
>blackbird1212さんはこれに反論できますか?

これと、線を接触させると音が出る実験とどう結びつくのでしょうか?
具体的に説明していただけませんでしょうか?

>アンプが無音・無負荷時に同程度のDC電圧を出力している
とくにDC電圧が関係しているというあたりですが、音(AC)とDCはどんな関係でしょうか?
なにか、根本的に勘違いをしているようにしか思えませんけど。

書込番号:15552546

ナイスクチコミ!4


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/12/31 22:04(1年以上前)

blackbird1212さんこんにちは。

> 構文的には
> この「事実」は、この「推論」で説明できますが、それを否定するのですか?
> というのが正しいんだけど、ばうさんのは
> この「推論」では、この「事実」となりますが、それを否定するのですか?
> となってるんで、文章が破綻している。

なにを問題とされているのかが分かりません。
たとえば、つぎの2つの文章があったとします。

・リンゴが落ちることは万有引力の説で説明できますが、それを否定するのですか?
・万有引力の説ではリンゴが落ちますが、それを否定するのですか?

blackbird1212さんは、前者の構文は正しくて、後者は文章が破綻していると考えるのですか?

> それから、680mVという数値も、どんな音の大きさだったかを表してはいません。
> もし、その680mVを記録するときに使った曲が、すべてピアニッシモだったらどうですか?
> それでも、30mVはとても大きな音だといえますか?
> いえないでしょ。だから意味がないというのです。

680mVの時にすべてピアニッシモだったら、30mVは大きな音だとは言えないでしょう。すべてピアニッシモだったら、です。で、blackbird1212さんが使った曲はすべてピアニッシモだったのですか?

> それに、電圧を測るのは、
> 無音時にほぼOV(つまりホワイトノイズは出ていない)
> 線を接触させると電圧が上がる(出ている音はホワイトノイズではない)
> CDをかけると1V前後の電圧になる(計測装置は正しく動いている)
> この3点を確認するためのものです。
> 数値にこだわる意味もないのです。

これについてもいくつか確認したいことはあるのですが、これよりもつぎのことの確認のほうが優先度が高いと思うので、後にします。(そもそもどこの電圧を測っているのかがはっきりしないので。)

> 提示した電圧は、スピーカーのスピーカー端子部分で計測しています。
> アンプの裏はコードが錯綜してるのと、
> それこそ間違って他の端子に触ったりする危険がありますから。

これと、

> ホワイトノイズ説に対する考察
> この説ならば、ホワイトノイズは常に出ていることになるので、
> 音を出していない状態でスピーカー端子の電圧を測れば、ある一定の電圧が観測され、
> その電圧は、スピーカー端子にケーブルを接触、こすりつけを行ったときでも、
> 聞こえるノイズに関係なく、同じはずである。

これは矛盾しませんか?
スピーカーのスピーカー端子の電圧を計測しているならば、スピーカー端子にスピーカーケーブルを付けた時と外した時とでは、電圧は異なるのではないですか?

書込番号:15553530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/01/01 01:33(1年以上前)

>blackbird1212さんが使った曲はすべてピアニッシモだったのですか?
そうだったとしたら、どうですか?
だから、どんなCDのどんな曲をどんな大きさで再生したのか知らないのに、
指標に出来ないでしょ、ということ。

>スピーカーのスピーカー端子の電圧を計測しているならば、
>スピーカー端子にスピーカーケーブルを付けた時と外した時とでは、
>電圧は異なるのではないですか?

大差はないし、電圧が出ているか出ていないかを調べるだけなので問題ないです。
本当に、実務の経験がないんですね。
アンプの特性を計測したことないんですか?

だいたい「ケーブルで音は変わらない派」なんだから、ケーブルにこだわるのはおかしいでしょ。
どんなケーブルを使っても、音は変わらないんでしょ。
だったら影響ないでしょ。電圧=音なんだから。

ご託を並べてないで、電圧を測ったらどうですか?
それとも、ミリバルとか交流の小電圧を測れるテスター持ってないんですか?
計測系などの電気に強いなら、持ってると思いますが?

書込番号:15554333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/02 11:59(1年以上前)

blackbird1212さん、ご質問に回答します。

>>乾電池をスピーカーにつなぐと、つないだ瞬間と離した瞬間にスピーカーから音が出ますし、
>>線をこすれば「ガサガサ、ゴゾゴソ」という音が出ますよ。
>>つまり「音」にはDC電圧が関係している可能性も大ありで
>>上記「関係ありません」は、実験事実から考えて誤りです。
>>blackbird1212さんはこれに反論できますか?
>
>これと、線を接触させると音が出る実験とどう結びつくのでしょうか?
>具体的に説明していただけませんでしょうか?

乾電池(DC)で音が出るわけですから、アンプがDC電圧を出している(乾電池の代わりになっている)のが「音」の原因ではないかというのはあり得る仮説だと思います。この論理はご理解いただけますか?なお私は、blackbird1212さんの

>私とばうさんは、「音」について議論しています。
>ですから「DC電圧」は関係ありません。

という主張が誤りであることを、実験事実から示しました。再度お聞きしますが、反論できますか?ここで、音が出る具体的メカニズムがどうあれ、乾電池(DC)で「音」は出るので、アンプのDC電圧が原因で「音」が出てもおかしくありません。「音」が出る具体的なメカニズムについて言及しなくても「DC説」の仮説の正当性は担保されるので、あえてその説明はしません。

>>アンプが無音・無負荷時に同程度のDC電圧を出力している
>とくにDC電圧が関係しているというあたりですが、音(AC)とDCはどんな関係でしょうか?

「DC電圧が原因でどのように音(AC)が発生しているのか?」というご質問であると理解してコメントしますが、上記と同じ理由により、私としてはそれについてあえて説明しません。

最後にblackbird1212さんに質問いたします。一連の議論によって、電気回路の知識がおありのblackbird1212さんは、スピーカーケーブルのつけ外し実験で音や電圧が観測された理由として、無負荷時にアンプが出力しているDC電圧が原因とは考えていない、と理解するのが自然です。この理解で正しいですね?

書込番号:15559353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/01/02 13:19(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。

>スピーカーケーブルのつけ外し実験で音や電圧が観測された理由として、
>無負荷時にアンプが出力しているDC電圧が原因とは考えていない、
>と理解するのが自然です。この理解で正しいですね?

厳密に言えば関係ゼロではありませんが、基本的にはそうです。

>「DC電圧が原因でどのように音(AC)が発生しているのか?」というご質問である
>と理解してコメントしますが、上記と同じ理由により、
>私としてはそれについてあえて説明しません。

人の理論に文句を言うのだったら、理屈を説明するのが筋でしょう。
出来ないのなら、ただのデタラメということです。
ちなみに、私は実験で計った電圧も示しています。
そちらも電圧の変化を示してください。

書込番号:15559647

ナイスクチコミ!3


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/01/02 22:22(1年以上前)

blackbird1212さんこんにちは。

私は先日、リンゴと万有引力を例にした文章を提示しましたが、現在、それに対するblackbird1212さんからの見解が示されるのを待っている状態であることを、ここにお知らせします。

書込番号:15561527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/01/02 23:03(1年以上前)

私は、先日来、電圧を計測して事実を確認してほしいと、
ばうさんに要望していますが、その結果が示されないので、
それを待っている状態であることをお知らせしておきます。

この一点を取り上げても、
ばうさんは、他人の質問には答えず、他人に質問だけを繰り返すことで、
話の筋をねじ曲げようとしているという意図が明確になると思います。
(といっても、返ってくる質問は、素で意味が理解できていないようなので困っているのですが)

ちなみに、ウチの計測結果のノイズがでかいのは
片チャン200W/8Ωというセパレートのパワーアンプというのも原因ではある。
理論がわかっていれば、どうでも良いことではあるのだが。
近々、50Wのパワーアンプの計測結果を出しましょう。
そのほうが、皆さんの使用環境に近いでしょう。
たしか、ノイズは3mVくらいのはずです。(記憶なんで曖昧ですが)

書込番号:15561715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/06 23:01(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。

>厳密に言えば関係ゼロではありませんが、基本的にはそうです。

回答ありがとうございます。確認ですが、アンプが無負荷時にDC電圧を出力していなくても「音」は出る、ということでよろしいですね?違っていたらおっしゃってください。

>人の理論に文句を言うのだったら、理屈を説明するのが筋でしょう。
>出来ないのなら、ただのデタラメということです。

理論を唱えた責任はご本人にあります。その不備を指摘する人は、指摘の根拠を説明すべきだとは思いますが、対案の説明までするのが「筋」とは、おかしな論理です。

それに、私はスピーカーケーブルのつけ外し実験における「音」の原因について、(可能性としてですが)「DC説」を唱えています。そして、DC電圧が原因で「音」が出ることは、乾電池の実験で裏付けていますから、「理屈を説明」できなければデタラメというのも、おかしな論理です。

もっとも、私としては「DC説の理屈」を説明しない強い動機もないのですが、乾電池の実験は簡単にできますし、多少電気の知識があれば、実験するまでもなく理解できるはずです。アンプが(どの程度)DC電圧を出しているのかも、測定してみれば簡単にわかることで、それによって私の「DC説」を否定することも容易だと思います。どのあたりがblackbird1212さんにとって疑問なのかがわからないので説明に困る、というのが正直なところです。

>ちなみに、私は実験で計った電圧も示しています。
>そちらも電圧の変化を示してください。

blackbird1212さんが測定しているからと言って私に測定を求めるのも、おかしな論理です。私の環境では「音」が出ていませんので、測定する意義もわかりません。blackbird1212さんの環境では「音」が出ていて電圧も観測されているということですので、環境によるということではないでしょうか。

書込番号:15582853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/06 23:03(1年以上前)

blackbird1212さんに質問します。そもそも、私の先の投稿の冒頭の引用にある「人の理論」とは、なにを説明するためのどのようなお話でしょうか?

というのは、blackbird1212さんの説は、不備を指摘するたびに内容が変異するなど、理論の体をなしていないことは、[15518065][15518074]などで述べました。質問もしましたが、ろくに回答がありません。元々は「オーディオのショート!?について」での事故原因についての議論でしたが、その後、スピーカーケーブルのつけ外し実験の話になっていて、結局おっしゃる「理論」の実態がなんなのかわかりません。たとえば

>ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
>増幅されてスピーカーから出力されたものです。

について、「衝撃音」がいつの間にか電気信号に変わっている非科学性を私は指摘しました。その後、「衝撃音説」を説明するために突然スピーカーケーブルのつけ外し実験の話が出てきました(と思います)。しかし実システムでは、スピーカーは終始接続された状態にあります。ケーブルを外してしまうのは不自然で、それなら私が唱えた「DC説」でも説明できてしまいます。

おっしゃる「衝撃音説」を実験的に検証するのであれば、スピーカーをつないだまま、なにかで端子を叩いてみて、どの程度の電圧や(スピーカーからの)音が出るのか、強く叩けばそれらが大きくなること、たたく物質が絶縁物でも電圧や音が発生すること、などを確かめるほうが賢明だと思いますが、いかがでしょうか?

もっとも、それらの結果から、「オーディオのショート!?について」のスレにおける事故、すなわち火花が出て端子に焦げ跡がつくような事態をどう説明するのかも大きな問題ですが。

書込番号:15582865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/01/07 02:56(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

なんか、ごっそり削除されたんで、やる気が出ないです。
運営が、もうやめたらと言っているようです。
誰が削除依頼したんでしょうね。

ところで、忘れようにも憶えられないさんも
>ノイズは通常音量の-27dBなどという大きなレベルではありません
と書いていますよね。
だから、ばうさん同様に、こんなデタラメを書く人とは議論など出来ないのですよ。
もう、あなた方のデタラメにつきあうのには疲れましたよ。

ちなみに、電池とスピーカーの実験ですが、
スピーカーの極性をチェックするために普通に行われていることで、
音が出るのも知ってますし当たり前なことです。
私が説明してもらいたかったのは、ACとDCの関係なのですが、絞り込んで言えば
「スピーカーコードをこすりつけているときにDC電圧はどうなり、どうやって計るか」
ということです。ここまで書くと意味がわかるかな?

「-27dB」について再度書いておきます。
この「-27dB」という数値は、私の提示した680mVと30mVという電圧値を使って、
ばうさんが勝手に「30mV÷680mV」をデシベル換算したものです。
ですから、-27dBが表しているのは「680mVと30mVの電圧の大きさの比」だけです。
ですが、なぜかお二人とも「音の大きさ」として扱っています。
これがデタラメではなくなんなのでしょうか?

>ノイズは通常音量の-27dBなどという大きなレベルではありません
この文は
>ノイズは通常音量の「680mVと30mVの電圧の大きさの比」などという大きなレベルではありません
こう置き換えられるわけです。
ばうさんは、
>「-27dB」は「大きな音」ですよね?
と書きましたが、同様に
>「680mVと30mVの電圧の大きさの比」は「大きな音」ですよね?
こう置き換えられるわけです。
お二人は、電圧比と音の大きさを比べられるという、便利な耳と頭をお持ちのようです。
冗談はさておき、電気の知識どころか、日本語としても成立していないわけです。

こんなデタラメな知識とデタラメな日本語を相手にしてたら疲れますよ。

ですので、この「-27dBを音の大きさとして扱うデタラメ」を証明ポイントとして、
ばうさんと忘れようにも憶えられないさんの電気の知識はデタラメ
という結論にします。

なお、今後お二人から私についていろいろ書くことがあるかもしれませんが、
私の目的は「ばうさんには電気回路の知識がない」を明らかにすることで、
私に知識があってもなくても関係ないんです。
何度も書いてるんですが、お二人は理解しないようです。

ですから、戦略上いい加減なことを書いていることもあるし、
引っかけようとして罠を張るために曖昧なことも書いているし、
まとめて書かないで小出しに書いたりもしているわけです。
それらを論っても意味がないんですよ。
はじめは「発振」でしたが、あれは素人にもわかるように説明するのが難しいんで、
徐々に方向性をずらしていって、このスレではホワイトノイズ説だったのですが、
まあこれでも十分な証明は出来ているのですが、
最終的には「-27dB」を結論にしました。(もう疲れたからだけど)
まあ、これだけいろいろ書いてくれば、
ばうさんの知識がいい加減だということは、多くの人にわかったと思います。

以上です。
ばうさん、忘れようにも憶えられないさん、さようなら。

書込番号:15583704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/07 15:14(1年以上前)

blackbird1212さん、こんにちは。

電気回路の知識がおありなら、元スレの事故の原因について冷静に議論を続けるのが生産的だと思います。しかし、撤退されるようなので少しまとめます。まあ、なにかと口実を見つけて議論を打ち切ろうとするのは、分が悪くなった側の常套手段ですね。議論ではよく経験します。で、

>私の目的は「ばうさんには電気回路の知識がない」を明らかにすることで、
>私に知識があってもなくても関係ないんです。

とのことなので、ご自身の電気回路の知識がせいぜい素人レベルであることには反論なしと考えます。実際「衝撃音説」を含む「理論」はお粗末なままですから、元スレの事故の原因を説明することも、blackbird1212さんは放棄されたと考えます。

以下、誤解などがありますので補足しておきます。

>ところで、忘れようにも憶えられないさんも
>>ノイズは通常音量の-27dBなどという大きなレベルではありません
>と書いていますよね。
>だから、ばうさん同様に、こんなデタラメを書く人とは議論など出来ないのですよ。
>もう、あなた方のデタラメにつきあうのには疲れましたよ。

私は、私の環境で実験をしていますから、上で引用されている「通常音量」とは、私の環境での通常音量であって、デタラメではありませんよ。こんな瑣末なところに言いがかりのきっかけを求めるのは情けないです。

>ちなみに、電池とスピーカーの実験ですが、
>スピーカーの極性をチェックするために普通に行われていることで、
>音が出るのも知ってますし当たり前なことです。

私が乾電池の実験の話をしたのは、blackbird1212さんの

>私とばうさんは、「音」について議論しています。
>ですから「DC電圧」は関係ありません。

という主張が誤りであることを示すためです。乾電池でスピーカーから音が出ることをようやくblackbird1212さんは理解されたので(恐らく、私に指摘されて慌てて実験したのでしょう)、ご自身の主張が誤りであることもわかったはずです。

また、blackbird1212さんのご投稿には、電気回路の知識云々もさることながら、2013/01/06 23:01 [15582853]などでも指摘しているように、論理がおかしいことが多々あることも、あらためて指摘しておきます。

書込番号:15585133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/01/07 16:51(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。

これ以上恥の上塗りはしなくてもいいと思うんだけど。

>私の環境での通常音量であって、デタラメではありませんよ。

だから、-27dBは音量じゃないから比べられないと書いてあるんですよ。
ばうさんも同じだけど、dB換算してあれば何でも比べられると思ってるのかな?

>>ですから「DC電圧」は関係ありません。

これさあ、わざと引っかけるために書いてあるんですよ。
忘れようにも憶えられないさんは、ACとDCの違いを理解してないようだから。

>乾電池でスピーカーから音が出ることをようやくblackbird1212さんは理解されたので

忘れようにも憶えられないさんは、
ACとDCの違いとかアンプの出力の構造をまるで理解してないようだけど、

ACとDCの違いは、大きさと方向性が変わるかどうかだけ(変わるのがAC)。
だから、ACのある一瞬をとらえて、それが+12Vだとしたら、それはDCの+12Vと同じもの。

アンプの出力は、SEPPの両端にかかってる+−数十Vの「DC電圧」を
入力側でコントロールして連続可変出力させることで「AC電圧」を作り出してるだけ。

だから、アンプ出力の+側だけにして考えれば、(半波整流してもいいけど)
大きさが変わるから狭義の直流ではないけれど、「脈流」といって広義の直流になるんですよ。
電池はこれと同じ事です。
電気の基礎なんで、いまさら「実験で証明した」とか言われても笑うだけ。

書込番号:15585393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/07 19:57(1年以上前)

なるほど。blackbird1212さんは、分が悪くなった本論とは関係のない話をどんどん出してくるので、延々話が終わらないわけですね。本論からどんどん逸れていくので、そのうち運営側に削除される、と。

とりあえず本論について、私はblackbird1212さんの説はもはや理論の体をなしていないことや、blackbird1212さんの知識がせいぜい素人レベルであることを論述してきましたが、反論がないことをここに明確にしておきます。

では、仔細ないちゃもんについて説明します。

>だから、-27dBは音量じゃないから比べられないと書いてあるんですよ。

いよいよ主語とか論理とか、わけがわからなくなってきましたね。たしかに「-27dB」は「音量」じゃないですよ?私は「ノイズは通常音量の-27dBなどという大きなレベルではありません」と書いています。ノイズと通常音量の大きさを比べているのですから、その程度をdBで語ることはまったく問題ありません。

>だから、アンプ出力の+側だけにして考えれば、(半波整流してもいいけど)
>大きさが変わるから狭義の直流ではないけれど、「脈流」といって広義の直流になるんですよ。
>電池はこれと同じ事です。
>電気の基礎なんで、いまさら「実験で証明した」とか言われても笑うだけ。

この辺の文の論理もめちゃくちゃですが…乾電池のお話は、たしかにわざわざ説明されると笑うだけのような初歩的なものです。その初歩的なお話をわかっていれば、blackbird1212さんのように

>私とばうさんは、「音」について議論しています。
>ですから「DC電圧」は関係ありません。

というような、間違った発言はしないのです。私の指摘によってblackbird1212さんが、「DC電圧」と「音」とには関係があるという私の主張を理解されたことは、まあ良かったとしておきましょう。

書込番号:15586088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/01/07 20:22(1年以上前)

>ノイズと通常音量の大きさを比べているのですから、
>その程度をdBで語ることはまったく問題ありません。

で、その「-27dB」はどこから出てきた数字で、どんな意味があるんですか?
なぜ「-27dB」なのですか?

>>だから、アンプ出力の+側だけにして考えれば、(半波整流してもいいけど)
>>大きさが変わるから狭義の直流ではないけれど、「脈流」といって広義の直流になるんですよ。
>>電池はこれと同じ事です。
>>電気の基礎なんで、いまさら「実験で証明した」とか言われても笑うだけ。

>この辺の文の論理もめちゃくちゃですが…

さて、どの論理がめちゃくちゃだか、正しくご説明願いますか?

書込番号:15586200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/07 22:05(1年以上前)

>で、その「-27dB」はどこから出てきた数字で、どんな意味があるんですか?
>なぜ「-27dB」なのですか?

これは単にblackbird1212さんのご興味ですよね。こうした瑣末なご質問にいちいち答えているときりがありませんので、お答えしません。今後も同じ理由でスルーすることがありますので、お知らせします。

>さて、どの論理がめちゃくちゃだか、正しくご説明願いますか?

了解しました。blackbird1212さんは

>忘れようにも憶えられないさんは、
>ACとDCの違いとかアンプの出力の構造をまるで理解してないようだけど、

と書かれていますが、その根拠が書かれていません。その後の文が根拠なのかと思ったら、

>ACとDCの違いは、大きさと方向性が変わるかどうかだけ(変わるのがAC)。

のような公知の情報が書かれているだけです。公知の情報からなにかを導き出しているわけではないので、「論理がめちゃくちゃ」と表現しました。

書込番号:15586792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/01/07 22:19(1年以上前)

結局逃げ回るだけですね。

これで終わりにします。
本当に、さようなら。

書込番号:15586894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/09 00:19(1年以上前)

blackbird1212さんが退散され、同氏からの質問にきりがなくなる恐れがなくなったので、先のご質問に回答とコメントをします。

>で、その「-27dB」はどこから出てきた数字で、どんな意味があるんですか?
>なぜ「-27dB」なのですか?

言うまでもなく、blackbird1212さんの計測結果、すなわちノイズの30mVと、通常ボリューム位置でのCD再生時の680mVから出た数字であり、私の環境でのノイズの小ささをお伝えするために書いたものです。ここでは、同じ人間である以上「通常の音量」が極端には違わないだろうと了解した上で(無論多少の違いがある可能性を織り込んで)書きました。

ところがblackbird1212さんはその後[15550150]で

>もし、その680mVを記録するときに使った曲が、すべてピアニッシモだったらどうですか?

という極端な話をされ、しかもばうさんからの「すべてピアニッシモだったのですか?」という質問には答えていません。明らかに技術論ではなく、「ばうさんには電気回路の知識がない」と言うための口実に利用しています。blackbird1212さんとはこういう手段を取るかたであるということを、掲示板をご覧のみなさまのご参考までに指摘しておきます。

さて、技術論に戻り、blackbird1212さんの環境でのノイズの大きさについて考えます。blackbird1212さんは、同じ電圧でも音の大きさが違う例として[15550150]で2種類のスピーカーを挙げておられますが、音が小さいほうで、

>DALI HELICON 300 MK2(4Ω)の出力音圧レベルは、86dB/1m/2.83V

とのことです。ノイズレベルは最大30mVとのことですから、音圧は47dB/1mほどの計算です。これは、測定値や計算にかなり誤差があるとしても、普通の人にはスピーカーに耳を寄せなくとも楽々聞こえる、ノイズとしては大きな音です。ばうさんや私の環境で観測されているノイズよりはるかに大きいことは明らかで、発生メカニズムが別であると考えるべきです。

しかるにblackbird1212さんのご投稿を拝見すると、ご自分と同じ現象が他人の環境でも起こっていることが当然であって、それに符合しない観測報告に対しては、合理的根拠なく電気回路(あるいは日本語)を理解していない、と断じています。blackbird1212さんに単に科学的センスがないのかも知れませんが、ともかく誤ったお話を断定的に語るかたである、と指摘しておきます。

書込番号:15592338

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング