
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2012年11月1日 23:36 |
![]() |
11 | 10 | 2012年12月2日 17:39 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月16日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月11日 17:35 |
![]() |
1 | 11 | 2012年10月15日 10:06 |
![]() |
46 | 38 | 2012年10月24日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前は、ジョデリカのプラグについて皆様から多くのご意見を頂きありがとうございました。
今回は、ケーブル、プラグを購入したので感想を書きます。
システムは、
ケーブル・・・クリプトン HR1000シルキータイプ(切り売り)
プラグ ・・・ジョデリカ 850と960
アンプ ・・・マランツ 13−S2
プレーヤー・・マランツ 11ーS2
はじめて使用した時の印象です(あくまでの私見ですので)
850の音は、CU仕様だけあって、生々しい音で、中高音に厚みがあり、高音の音抜けもいいです。ただ、エージングされていないせいか、音が硬いというかきつい感じがあります。
時間かけてエージングすると音に柔らかさがでて良いのではないかと思います。
960は、聞いてみて予想外で、少しがっかりぎみでした。
価格的には、半端なく高いのでなおさらです。
はじめは、基本850の音に追加で、高音の伸び、音抜けが一層すごいのかと期待していたのですが、聞いてみると、確かに高音の伸び、音抜けは、文句なしで素晴らしすぎです。
期待以上によかったです。
ただし、中低音は全然出なくて厚みはなく、高音の抜けが良いせいか、なおさら中音がさみしく聞こえます。
よって、全体的には、音がソフトで軽く物足りないです。
単純にこの2つを聴き比べたら、間違いなく960をえらびます。
なぜなら、音が硬くない分聴きやすいからです。
音に興味のない方が聴き比べたら100%近く960を選ぶことだと思います。
ただ、どっちを購入するかというと難しいです。
確かに960は850と比べると聴きやすかったのですが、物足りなさがあり購入はしないとおもいます。しかし、エージングしての音の変化がどうなるかが楽しみという事があります。
この段階では、第一印象にしかすぎないので、本番は100時間近いエージングしてどう変わるかだと思っていますので、その後を楽しみにしています。
上記は、プラグ中心に書きましたが、ケーブルを変えたらまた少し違った感想が出たかも
しれません。
今回のケーブル自体重低音がドスンと来るというより、中高音が綺麗な音が出る方向性に思えるので・・・。
P.S.プレーヤーの方が、音の違いがわかりやすかったように思えました。
850の方が生々しい音といいましたが、アンプに仕様するより、
プレーヤーにつないだ方が、生々しい音がわかりやすかったように思えました。
上流のプレーヤーの方が、影響されやすいのですかね?
3点

こんにちは
ファースト・インプレご苦労様です。
ジョデリカ850はメスの方が先に千曲に使い、解像度が上がりシッカリした音。
さらにアコリバ単線にオスメス使い素晴らしいの一言。解像度じゃく音像定位が抜群になりましたね。
純銅はインレット交換が先でオリジナル電源ケーブルは一年以上間が空きました。
年内もう一本制作する予定、もちろん純銅にしようかと思います。
あとケーブルの交換はデシダル前段の方が変わる幅が大きく感じますね。
あと前段の電源ケーブルは余り色付けない方が得策ですね。色はラインケーブルやスピーカーで色付け(好みな音方向)が出来ます。
ケーブル制作交換されて何処に使えば適材適所か!
遊んでみるのも楽しいもんです。f^_^;
しかし オーディオショップでクリプトン・シルクケーブルの評判を聞きました。
結構人気があるみたいですね、またかの評論家寺島氏も使ってるとかなんとか!
書込番号:15281557
2点

ローンウルフさん、返信ありがとうございます。
視聴方法について、詳細を書いていなかったので、付け足します。
視聴1:アンプの電源ケーブルは付属品を使用し、
プレーヤーの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
視聴2:アンプの電源ケーブルは、付属品を使用し、
プレーヤーの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
視聴3:プレーヤーの電源ケーブルは、付属品を使用し、
アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
視聴4:プレーヤーの電源ケーブルは、付属品を使用し、
アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
視聴5:プレーヤーの電源ケーブルは、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
視聴6:プレーヤーの電源ケーブルは、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
これで、聴き比べしてみました。
とりあえずは、1種類ずつ比べるために視聴1〜視聴4でためしました。
960の音がソフトで軽いが、高音の伸び、音抜けが良いと感じたのは、最初の視聴2と視聴4の
最初の段階でした。
そして、850が生々しい音で中高音の厚みもあり、音抜けもいいが、音が若い、硬いと感じたのは、視聴1と視聴3のときです。
今度は、2つのケーブルを合わせるとどんな感じか見るのに、視聴5と視聴6をやってみました。
希望としては、850の音の厚みと、960の音の伸び、音抜けがマッチしてお互いの足りない所や、悪いところを相殺して良い方向に行ってくれればラッキーと思いました。
試したところ、ある程度相殺されてくれたのですが、個人的には、音抜けが良すぎるせいか、音が
高音よりな感じがして、中域と厚みにまだ物足りなさを感じました。
多少960の音の軽さがイメージとして脳裏に残っていてなんとなくそう感じてしまうかもしれませんが、初っ端に聞いてみた率直な感想です。
ただ、視聴6の、プレーヤーに850の銅を持ってきた方が、全体的な音の軽さは軽減できた気がしました。
よって、今は、視聴6のシステムでエージングすることにしました。
時間と共にどう変わっていくか楽しみです。
960のオス、メスコンビの価格が高すぎたので、この組み合わせで、既に高域の伸び、音抜け
は、満足してるので、プラス音の生々しさに中域の厚みもでてくれればありがたいです。
書込番号:15282650
1点



そうでしょうね。
というかオーディオ市場全体が。
書込番号:15214532
2点

マッキントッシュか…。
開けてみたら中身がDENON印だらけでデノン製品なのに馬鹿に高く付く製品というイメージがついて回ってたし仕方ないかも。
書込番号:15214605
2点

こんにちは
〉開けてみたら中身がDENON印だらけでデノン製品
iPhoneが日本の部品がなければ作れない、あるいは、日本の工作機械がないと中国等で生産できないことと同様で、ここ数年の産業構造や輸出内容の変化のトレンドの一つと前向きにとらえたいです。
内容がマッキントッシュのクオリティを保ってさえいてくれれば、パーツは日本製が多いほうが信頼できます。
デノングループからの離脱理由が前向きなものだといいですね。
製品のクオリティを保って、良い代理店に引き継いでくれることを願います。
書込番号:15215584
2点

German shorthaired pointerさん こんにちは
>製品のクオリティを保って、良い代理店に引き継いでくれることを願います。
以前ちょこっとマッキントッシュが所持しており
10日前後に購入先からD&Mからのメールのコピーがそのまま送られてきてまして
以下一部抜粋
さて、この度マッキントッシュの事業展開を行っております株式会社ディーアンドエムホールディングスは、イタリア高級オーディオメーカーであるファインサウンズとの間で弊社マッキントッシュ事業部に関する譲渡契約を締結いたしました。
これに伴い、2012年10月12日をもってマッキントッシュ製品の取扱いを終了、2012年10月15日からは、株式会社エレクトリ様が日本国内における輸入販売業務および保守サービスを行います。
抜粋ここまで
日本ではエレクトリが代理店になり、sonusを傘下に入れるオーディオグループの製品になるということみたいです。
>内容がマッキントッシュのクオリティを保ってさえいてくれれば、パーツは日本製が多いほうが信頼できます。
なので今後、製品の中身がどうなるかは不明になってしまったということでしょうか。
書込番号:15215691
2点

http://www.electori.co.jp/con_products.html
<抜粋>
■McIntosh製品輸入販売業務再開のお知らせ
弊社は米国「McIntosh Laboratory, Inc.」と1980年以来2007年まで、日本国内における輸入販売業務をしてきましたが、2007年4月より日本国内での業務全般を株式会社マッキントッシュ・ジャパン様に移行いたしました。
この度、米国「McIntosh Laboratory, Inc.」が株式会社D&Mホールディングス様傘下より離れ、2012年10月14日より、再び弊社が日本国内の代理店として輸入販売業務を行なうこととなりました。5年あまりのブランクがございますが、日本での過去27年間の実績をふまえ、再びMcIntoshブランドのよりいっそうの繁栄に尽力する所存でございます。今までのご愛顧を深く感謝し、今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
2007年以前の弊社取扱時代の製品、並びに株式会社マッキントッシュ・ジャパン様、株式会社D&Mホールディングス様取扱いの製品につきましても、修理、保証内容など弊社が責任をもって引継対応させていただきますので宜しくご了承の程お願いいたします。
書込番号:15216602
1点

インターナショナルオーディオショーは、今年はどうなるでしょうね?
マッキンは単独ブースだから急遽、エレクトルブースなのかな。
書込番号:15217279
1点

↑確かに、インターナショナルオーディオショーは気になりますね。
まぁ、元サヤだと考えればサポートなんかに問題はなさそうですが。
それにしても、黒蜜さん言われるように、D&Mとしては頂くものは全部いただいたって感じでしょうか。ここ数年の部品投入でペンペン草を生やしたまま売却は賢いと見れなくもないですが、私の好きなDENONじゃないですね。(笑)
セパレート出すとかやめてね。露骨すぎて。
(笑)
ハイエンドメーカーって大変なんだなぁ。
まったく無知ですみませんが、こういう輸入オーディオ機器に関する統計や白書のようなもの、具体的な販売数量なんかを把握している協会なんかがあるのでしょうか?実数でどれくらいの市場なのか、ちょっと興味が沸きました。
書込番号:15220438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>具体的な販売数量なんかを把握している協会なんかがあるのでしょうか?
philewebのAV機器売り上げランキングという独自調査のものなら誰でも見れますね。
http://www.phileweb.com/ranking/products/
まぁ営利企業の調査だからお金次第で如何様にも転びそう。
非営利団体で実数把握しているところはあるかもしれませんが、表に出ることはないのでは?
嘘とまでは言いませんが、提灯記事や誇張した表現が飛びかう業界で実数出されたらどこか潰れかねません。
例えば、とある専門誌で「○000万円のシステムが月数台売れている」と
なにげなくインタビュー記事内で平然と答えているようなところがあっても
通期の売上から逆算すると月ベースの台数があわないなんてよく聞く話ですしね。
書込番号:15220741
0点

黒蜜飴玉さん コメントありがとうございます。
展示会などに行くと、これだけ多くのオーディオファンがいるのだなと改めて思いますが、
実売でみると分からないですね。
既にエレクトリのカタログ上でマッキントッシュが紹介されていましたが、やはりずらりと並んだ青いレベルメーターはカッコいいですね。
これからもがんばって欲しいです。
書込番号:15334082
0点

ディーアンドエムホールディングスが製品修理を自社でやらなくなっちゃったって事も理由のひとつじゃないですかね?
いまやアウトソーシングが主流だとか。
お客様相談センターに電話しても昔の製品の話なんかぜんぜんわからないみたいで、老舗の面影は皆無な感じ。
書込番号:15422579
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
秋葉原のお店に問い合わせところ店頭販売予定日は、10月20日を予定しているそうです。ただメーカーの生産が遅れている状況で10末から11初頭に遅れる可能性ありとの事。因みに価格提示は25%OFFの14万弱でいきなり安いと思いました。早く店頭にならばないかな、実機がみたいです。
0点

>因みに価格提示は25%OFFの14万弱でいきなり安いと思いました。
税込み\141,750というところでしょうか。
通販より随分と安いですね。
書込番号:15194720
0点

>因みに価格提示は25%OFFの14万弱でいきなり安いと思いました。
はー、すごいですね。ちなみにどちらのお店でしょう? 具体的な店名もお書きになると、これを読んでいるみなさんの参考にもなると思います。
書込番号:15206647
0点

こんばんは
失礼しました。
テレオン2号店さんです。素晴らしい対応のお店で、何回か利用させてもらってるお店です。
電話で問い合わせましたが141千数百円(百円単位は忘れました。ごめんなさい。)の回答で、思わず店員さんに 安いですね!と言いました。
書込番号:15207936
1点

謙一廊!さん、こんにちは。
あー、テレオンさんですか。貴重な情報、ご苦労様です。
書込番号:15211950
0点



自分いつも使ったCR−D1LTDが壊れました。壊れたといっても最初は右と左スピーカ全部音がでます、ただ10分後右スピーカ音が出ません。補修期間に過ぎましたので、代わりにA−9050を買いました。スピーカはD−112Eですが、自分あくまでpc( サンドカード:CREATIVE
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD)と接続mp3、ゲームなど使います。アンプとスピーカなど自分はよく分からないです。以下意見はあくまで自分体感です。
1、外観:前の面板と後ろ本体接続部分が1mm差があります。後ろと横に見るとすこし違和感が
あります。
2、リモコンはすこし使い辛い、慣れるまで時間がかかるかも、でも設定が終わればリモコンがあ
まり使いません。(電源ONとOFFぐらい)
3、音質:前のCR−D1LTDよりいい感じ。
このアンプに関しては情報がすくなくて、なんのスピーカと組み合わせると一番いいとかわかりません。
0点



こんにちは。
今日時間あったので札幌ヨドバシ視聴の旅にいってきました。
空いていましたね。
9050は同社CDPとワーフェデール10.1で置かれていました。
どうでしょう。何か感想を持ちにくい機材ですね。ニュートラルな
気はします。パイオニアA−30に近い音色、音場(広がる)が
ある感じでしたが、ワーフェ鳴らしのみでは何ともいえませんね。
内蔵DACで解析されており、ここは悪くない印象。オンキョー
はDACに執心ですからね。お金かかってます。
4万でオーディオ向き、パワーも中型SPまでなら問題なく鳴らす
でしょうね。電源部はもっと欲しい感じしますが。
イチオシ部分はボリュームの触った印象です。オンキョーはここに
力いれてこだわってますね。今はリモコンで大小することが多いながらも
しっかりした上級な何せ「ガタがない」のが特筆です。ヤマハのもの
なんかはフラフラして触るのが嫌になるし、ちゃんとカッチリ回せる
設定は最高。すばらしいな。誰も褒めないかもしれないけど。大事。
書込番号:15185986
1点

こんにちは。
オンキョーはDIDRC系の新製品ラッシュが続きますね。DAC内蔵もデフォルトになったようでこちらも今やトレンドですね。
ただオンキョーの最近のアンプは、(個人的には)試聴時に高域のシャリつきがひどかったA-9000Rを聴いて以来、どうも敬遠気味です。DAC-1000も(個人的には)高域が耳に痛かったですし、どうもオンキョーが考える「いい音」は自分とは縁遠くなる感じです。(個人的なお話でスミマセン)
書込番号:15188644
0点

はらたいら1000点さん、やはり組み合わせるSPはそれぐらいのクラスなんですね。私のSPは30cmウーファーでしかも年代物なので、逆に新しくて安いアンプを合わせたくなります(というか予算上合わせざるを得ない(苦笑)。ボリュームつまみの件はわたしも納得です。やはりリモコン操作が多いとはいえ、本体の質感も大事ですよね。ONKYOさん偉いです。
Dyna-udiaさん、高域が苦手?なSPならばまさにちょうどいいのかもしれませんよ。なかなか高域がキレイに出るSPってあまりなく、私は組み合わせてみたいなと思っています。
それにしても・・・売れてないのか、レビューを書く気がしないのか、ユーザーさんからの書き込み欲しいですね。
書込番号:15189385
0点

こんにちは。
JBL1代目4312ですもんね。そんなに悪くはないと思います。
最近のプリメインはドライブ力高いですよ。上位の物や、より何か
不満を持って聞かなければ十分です。しかし、SPケーブルの選抜は
是非行ってくださいね。
書込番号:15190503
0点

JBL1st4312さん、こんにちは。
>私のSPは30cmウーファーでしかも年代物なので、
すごいですね。今どき貴重なのでどうぞ大事になさってください。
書込番号:15194466
0点

マランツのプリメインはどうでしょう!?
15S2か8004あたりで。
ん、S2は高いのでS1の中古かなあ、S1とS2はかなり違いますか?
S1の中古買うくらいなら8004のほうがいいでしょうか!?
書込番号:15194515
0点

>ん、S2は高いのでS1の中古かなあ、S1とS2はかなり違いますか?
それほど違いは大きくありません。
>S1の中古買うくらいなら8004のほうがいいでしょうか!?
S1の中古の方がいいと私は思います。
一応S1のオーナーでした。
スピーカーとのマッチングがうまく行けば中々いいアンプですよ。
書込番号:15194641
0点

JBL1st4312さん、こんにちは。
>マランツのプリメインはどうでしょう!?
低音をすっきり鳴らしたいならいいと思いますよ。立体的な空間表現もまずまずです。
書込番号:15194728
0点

デジタル貧者さん、S1となにを合わせておられましたか?
05年製で目を付けてる中古があるんですが、古すぎですかね!?
Dyna-udiaさん、まずますですか(汗)、低音のキレは申し分ないので、高音の透明感を出すにはやっぱりマランツかな、と思いまして。
書込番号:15199836
0点

>S1となにを合わせておられましたか?
ハーベスの初代HL Compactです。
ラックスマンのL-509SからPM-15S1に変更しました。
>05年製で目を付けてる中古があるんですが、古すぎですかね!?
別に古いってほど古くもありません。
透明感を欲してるならPM-15S1はいいと思います。
書込番号:15203664
0点

JBL1st4312さん、こんにちは。
>Dyna-udiaさん、まずますですか(汗)
はい。上を見るとキリがない世界ですから。そのクラスより上の製品はたくさんありますから、「最上です」とはいえません。なので、まずまずです。
書込番号:15206488
0点



真空管オーディオフェアの後に今時機を試聴しに秋葉の中央改札前の量販店に寄りました。
そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。人によって趣味も違うし他の機器との兼ね合いもあるのにマシンガントークでごり押しする店員なんて新卒でお客さんの言いなりの店員のほうがよっぽど増しですよね。
店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと。
FOCAL 807V Na で試聴したところ旧型のA級っぽい滑らかで癒し系の音ではなくリアルでパワフルな音でした。相変わらずセパレーションも良くて家庭で手軽にライブサウンドを楽しむにはうってつけのモデルです。
1ランク下の651はパワー感は無いものの非常に滑らかで癒し系の音でLuxmanのL-590を安くしたような音でした。
851をメインで使用して651をサブにしたいくらいです。
店員さんごり押しのOnkyo A-9070(S)はCambridgeに比べると低域、中域、高域すべてが引っ込んでいてセパレーションも劣ります。聴き疲れしない音と言えないこともありませんがLuxmanのように透明感ある綺麗な音でもありません。ハッキリ言って五段階評価でオール3みたいなアンプです。
店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
根拠無しです。
他のメーカーも悪口言いたい放題。
また、HDDは音楽を記録しても劣化するからディスクに保存しないと意味が無いとか。
確かにHDDはごくわずかですがデータのエラーが蓄積していきます。
しかし、店員さんは昔のテープレコーダーと混同していてHDDはヘッドがこすれているから劣化するとか。HDDのヘッドは浮いています。教えて上げたかったのですが、マシンガントークに隙が無くて教えてあげられませんでした。
また、銀行のデータは4桁だからハードディスクで十分だけど音楽データは膨大だからディスクに保存しないと駄目と。銀行のシステム更新がどれほどのビックプロジェクトになるかご存知ないよう。暗証番号しかやり取りしていないと思っているのでしょうか?
安いディスクは数年でカビが生えたり水分が浸入して劣化するのを知らないのでしょうか?まあ三菱の高目のディスクは第三者機関が耐久試験を行ったところ、寿命は推定100年以上(測定不能)だったそうですが。
また、長岡鉄男氏が日本の音を駄目にしたとか。
バックロードホーンなんか最悪、そのせいでトールボーイ型が流行ったと。
トールボーイ型が流行ったのはホームシアターブームのせいでしょう。
意味不明です。
バックロードとバスレフの区別も付かないのでしょうか?
私が「トールボーイは映画には良いですよ」と言うと「えっ!」とあせった様子。
そんなことも知らなかったんですか?
CambridgeとOnkyoを聴き比べていたときのこと。
Cambredgeのシンバルの音を指して私が「ライブの音はこういう音ですよ」と言うと「えっ!」と冷や汗。店員さんが良い音という組み合わせのスピーカーとアンプ(どうやらこの人はこれを所有しているらしい)のシンバルは「シュワシュワ〜」というか細い音。
「マランツなんか高音がうるさいだけ」と言っていましたが、この人明らかにライブに行ったことありませんね。
「JBLなんか全然良くない」とも。
確かにJBLは広い部屋向きで日本の標準的家庭には大き過ぎるかも知れませんが、この人にJBLの何が解るのでしょうか?
また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。
851の評論家評は的を得ていました。
LuxmanのL-507uXの音もパワーがありながらもA級アンプのような綺麗な音で、全く評論家の言うとおりの音でした。
初心者にOnkyoを売りつけるだけの最低店員だと思います。
ことわっておきますが、決してOnkyoは悪くないと思います。
店員さんが悪いのです。
6点

何、偏人さん もう651そんなにセパレーションがいいんですか。
そういう風に店員さんみたいに言われると欲しくなるぅ〜
良い店員さんじゃありませんか偏人さん。(笑)
財務省には何も言えず、総理にも黙って分割国債発行ですぞ。
債務不履行で法律事務所行だぁ。
いやぁ651買うかな。どうするかな。ニューフォースのDDA100
キャンセルしようかな。11月中旬って納期きたし。
最後の切り札マーティンローガン売りに出そうか。対して値付かず(泣)
書込番号:15188939
0点

はらたいら1000点さん今晩は。
DAC搭載でニューフォースDDA-100と651Aは良いライバルかな。
651は優しい音でしたが、出力はDDA-100の1.5倍ですね。
私はDDA-100を聴いたことが無いので比べてみたいです。
ギリシャみたいに国債ヘアカット(減免)とかできればいいんですけどね(笑)
書込番号:15191448
3点

どうもです。ギリシァまた下げられましたね。日本も本来はこのクラスでしょう。
超債務国。私も債務超過だぁ。税金投入で助けてはくれないのかな?
昨日JBLをゆっくり聴いてきました。3900とDD67000もあって。
ちょうど札幌のショップに貸出来ていたみたいでした。ラッキー。
67000ちゃんとSP間に音像がそれも小さ目にできて小型の良いSP
を聴いているよう。これは凄いと思いました。30畳くらいのお部屋を
お持ちなら、この位のお住まいの方なら入れてもいいでしょうね。
でも好みは3900ですね。ウーファーダブルにすることで一層ブーミー
感が薄れて軽い、小気味良い反応です。完全にアンプ次第ですが、デノン新
REクラスからならいい線いくかなっとも思ってしまいました。エソテリック
のCDPで鳴っていましたが、100万円コンポは満足感ありますね。
ケンブリッジ651の情報をお持ちの方もっと教えて頂きたいです。
サブにELACのタワー型58.2(本国仕様)があるのですが、
これにちょっと繋げてみたいと。
書込番号:15193163
1点

>私も債務超過だぁ。税金投入で助けてはくれないのかな?
代わりにオーディオ禁止という条件が付き付けられると思いますよ。
書込番号:15193175
0点

651Aは試聴していないのですが、前製品の650Aも良かったですよね。
(何が変わったんでしたっけ?)
結局、年末・年始にいろいろ試聴してAURA VITA買いましたけど、650Aは最後まで候補の1つでした。
A-9OOORは早々に見切りましたが、ONKYOはA-1VLのホットな音が良かったなぁ・・・。
IPS細胞で聴神経が二十歳位に回復したら、A-9000Rでもいいけど。w
651Aと言えば、アマゾンUSAで安かったので、本気でポチる寸前でした。(+o+)
ネットって本当に危険です。
特に夜、一人で悶々としているときはポチり魔のささやきに乗せられそうになります。
でも、それくらいCambridge audio社の音とコスパには魅力を感じます。
書込番号:15194447
1点

こんにちは。
そうですか。ケンブリッジは地元ショップに置いてないので想像でしかありません。
651いいですか。うぅ〜ん。悩む。一度入れてしまって家でじっくり聴くしかないかな。
ELACの58.2が想像以上にいいSPで、安いのに再現力は結構高くて楽しめて
ます。一方メインのソニー2ESと音色が似ていると言えば似ているので、似たような
やつが2セット鎮座しています。ELACを少し味付けするのにアンプでやりたいのですが
651なら良いかなぁ。DACまでついてますからね。
お金がないといいながらJBL聴いてしまい、うわぁ〜きたぁ〜って感じです。
欲しくなる中枢全開!最近ちょろちょろ買えそうなものは買ってきてしまって
資産運用が暗転しているので、転売などスッキリさせて3900にいきたい。
超まずい状態。完全ギリシャ。
書込番号:15194519
1点

国有資産売却ですか!?
67000って縁の無いSPと思ったけどそんな音ですか!意外です。
聴いてみたい。
デノンはパワフルだからJBLと合いそうです。
うるさい事言う人も居そうですが。
ELACの58.2は意外にも紙ウーファーなんですね。
651の透明感あるマイルドな味で癒し系の音かな?
セパレーション高いから高性能も感じさせてくれそう。
やはり紙が一番!
書込番号:15196447
3点

いやぁ偏人さんケンブリッジ調査中ですね。真面目にニューフォースをキャンセル
して651にしようか考えてます。ニューが納期1ヶ月位かかるらしいので。
58.2は57.2のウーファー追加版ので基本AVスクリーン用ですが、これが
決して侮れない。今のJETではないELACの音方向を出してます。通常のツィーター
なのになんでこんなにシャープに鳴るの?という感じです。低域はダブつきあり。
ここが基本嫌い。B&Wみたいに引き締まらない。わかって買いましたが。
JBLはJBLですね。圏外のSPみたいに感じてましたが、3900は相当
欲しいです。一台で音楽、映画にも使いやすいので、全部持っている国有財産
を売却し、国債発行しても購入しようかと昨日海外サイトとか調べました。
アンプもラックスM−7fやアキュの500Lとかもう時代ではない気がして
とうとう売却かな。それくらい3900欲しいこのごろです。
書込番号:15197299
1点

はらたいら1000点さん今晩は。
そう言えば以前Nuforceは650と同時に試聴しました。
旧型だと思いますが。
当時Cambridgeは雑誌でも「40年の伝統があるクオリティの高いメーカー」と小さく紹介されているだけで実際に試聴していないのは明らかな記事でしたから私もCDプレイヤーの840Cの384kHzアップサンプリングが聴きたくて行ったんです。
その時の印象は普通のデジタルアンプっていう音で悪くないけど印象に残らない音でした。640は「なんだこのアンプ?」と軽い気持ちで聴いたのですが、その場を離れようとした時に「ん!?何だ今の音!」と引っ掛かってもう一度聴いたら素晴らしい音だったのを覚えています。
はっきり言ってデジタルならば海外のメーカーより遥かに前に日本のソニーが極めていますよ。32bit2.4MHzのMOS-FETはNuforceの最新機よりスペック上でしょう。
3900は私も聴いてみたいです。どうやらSL80みたいにフワフワッとした音では無いみたいですね。
58.2の低音はチューンでどうにかならないですかね?コルクシールを底に張るとか(2mmくらいの薄いやつです)。インシュレーターよりずっと低音が締まりますよ。後は極太SPケーブルでダンピングファクターを向上させる方法とBeldenの8470みたいに低音が出ないケーブルで締めてしまう方法もあります。音はモニターみたいになってしまいますが。
ラックスとアキュ、凄いの持ってますね。
昔のトランジスタは今のには無い味ありますよね。
どちらかをとっておけばJBLにちょうど良いかも。
書込番号:15199837
4点

偏人さん こんばんは。
>店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと
そういえば少しだけですが、PRIMARE I32と比較試聴しましたが、840のイメージと違う感じを受けましたが、組み合わせたエソテリックのK-07、フォスのGX100MAとの相性の関係でPRIMAREの圧勝でした。
>今回651と851でハッキリキャラを分けて来たのは面白いところです。
>それにしても651もあのステレオ感はセパレートに匹敵しますよ。
逆に651のセットは良かったですね。
クラッシックが掛かっていましたが、ちょっと聞いただけで凄く良いと思いました。
下手したら組み合わせ次第で、851を凌ぐ部分はあるかと思います。
はらたいら1000点さん こんばんは。
650のレビューですが、参考までに。
http://www.digitalside.net/?p=387
http://www.ippinkan.com/cambridge_650a_650c.htm
分かりやすくイメージで言うとLINNやAURA GROOVEに近い感じで、ニュートラルでナチュナルな音質です。帯域バランスも良くどこかを誇張した感じではありませんが、お店で試聴すると地味に聞こえしまうかも知れませんが、自然体に音楽を楽しめて長く使える感じです。
日本に上陸した当初から色々な方にお勧めしてましたが、私が進めたせいで訝しがれ全然ヒットしませんでした。よくよく考えたら私が進めると信用が無いので、胡散臭く感じてしまうから仕方が無いですが(苦笑)
書込番号:15199952
1点

偏人さん、失礼致します。
数年前、この会社の多分650の組み合わせでソナスのSPを試聴した際、CDプレイヤーの方が印象に残りました、今度の新型はどうなのか聴いてみたくなりました。
失礼致しました。
書込番号:15200765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん今晩は。
それは面白そうな話ですね!
私が聴いたときはOnkyoA-9070(S)と851でFOCAL 807V Na を鳴らして高域のリアルさ、中域の伸び、低域の量感と締まり全てで851が一回り上回る感じでしたが、I32はデジタルでその上を行きましたか!
K-07、GX100MA共に癖が無く試聴には向いている方かと思うので是非詳しい質感の違いを聞かせてください。
ただ、GX100MAは重低音が出ないので本当は16cm以上のモデルによる聴き比べもしたいところです。
ついにデジタルがアナログの質感を超える時代が来たか!?と戦々恐々であります(笑)
しかし、もしそうならばアナログ高級機を出したOnkyoの立場は有りませんな。
最近、真空管やレコード、10kHz以上が伸びないフルレンジで聴く旧録CDの音にはまっている私ですが、「ご自宅で生演奏が堪能できます!」みたいなシステムも夢なので(笑)
書込番号:15200775
1点

すらいむおさん今晩は。
私もソナスのミドルタワーとLuxmanのL-590AXU(CDプレイヤーもLuxのミドル)で聴いたらすごく綺麗な音でしたね。
L590は高い!という人に良いと思います。
書込番号:15200800
0点

偏人さん こんばんは。
>是非詳しい質感の違いを聞かせてください。
単純な話ですが、高域の華やかさは851の方が良かったですが、解像度、情報量が価格差の違いがもろに出た感じです。
851ならI22となら肉薄した戦いになるとは思います。
やはり地味ですが高解像度系のアンプで定評のあるPRIMAREですから、幾ら出来は良いですが10万円台のアンプと比較するのは、851が可哀そ過ぎる気がします。
ただ、851をベストな状態で試聴したことないですから、音展ではじっくり試聴したいと思っています。
書込番号:15200840
0点

なるほど、偏人さん、圭二朗さんありがとうございます。
LINN,AURA GROOVEあたりですね。これはショップで経験しました。
想像沸いてます。
最近、意識もしないながら、この英国品や北欧品、ヨーロッパのアンプが気になって
きてます。ダッサンですとか。ちょっとマッキンっぽいかな〜なんて想像。
私にはショップでの短い視聴時間や選択幅の少ない店頭聴きよりも皆さんの比喩
コメントのほうがより的確に想像しやすいので、非常に助かります。そこを頭に
いれてから逆に確認で店頭に聴きに行きますから。
いやぁーでもJBL3900があまりに印象あったので、よぎってますね。
なんとか一度は入れてみたかったサイズというのと、飽きないかなって気が
してます。ラックスはまだ使ってアキュは退役かな。エコじゃないから。
プロジェクター使ってアンプも大型のものだと気持ちが最近滅入るように
感じてます。
書込番号:15201673
0点

圭二郎さん今晩は。
昨日音展帰りにI32聴いてきましたよ!
テレオンやダイナミックオーディオに置いてなかったので「そんなにいいアンプなのに何でどこも扱ってないんだろう?」と不安になりながらもヨドバシに行ったらありました。
さすがヨドバシ。品数では専門店も敵いませんな。
ヨドバシに居たOnkyoのベテラン販売員につきあってもらいました。
ついでにA-9070(S)も飛び入り参加。
CDプレイヤーはYAMAHAのCD-S2000。
ソースは私がいつも聴きに行っているジャズバンドJJMのCD。
〇まずはTADのモニターTSM-2201-LRで聞き比べ。
I32:サックスの音がややかん高い。高音はリアルを通り越してキツイ。低音はSPの特性もあってほとんど聞こえない。
9070:サックスの音はフラットで上質感のある音。高音は普通に綺麗でマイルド。低音はI32よりはしっかり。
851:サックスの音はフラットで張りがある。高音はリアルで綺麗。低音は9070より量感があって締まりも上。
〇次に問題のFostex GX100MA
I32:とにかく音がかん高くて派手。情報量が多いといった質ではありません。店員さんも苦い顔で「聴いてられないでしょ」。サックスがトランペットに聴こえます。
851:次に851を聴くとI32が派手過ぎて地味で低音のみの量感がひと回り大きくなった印象。「圭二郎さんがはまった罠はこれだ!」と思いました。ちょっと聴くとI32が情報量が多くて851は地味に聴こえてしまう訳です。しばらく聴いて慣れてくると正しい音を出しているのはこちらだと気が付きます。基本はTDAの時と同じですが、低音が弱いこのSPでも出すぎるくらい低音が出ます。その点は店員さんも指摘。家庭では低音が出過ぎないように抑える工夫が必要かも知れません。
9070:非常に素直で聴き疲れのしない好感の持てる音。低音も丁度良い。やはり日本のSPには日本のアンプが合うのか!?
〇最後はATCのSCM11
I32:やはりかん高い。ジャズベースの重低音はほとんど聴こえない。
9070:やはり癖がなく聴きやすい音。重低音は少し聴こえる。
851:こちらも癖は無くリアルな音。重低音は9070より量も質も上。
〇SCM11の総評
ほとんどのSPは聴いても「この程度か」と思ってしまう私ですが、久々に「欲しい!」と思ってしまったので番外編で総評を付けました!
前回試聴に使ったFocalのChorus 806 Vはモニターっぽくてリアルな音でしたが上質感とかは特にない音でした。そういう狙いでしょう。重低音は箱が大きいのとフロントポートの為にSCM11より量感、質感共に上。11の場合は重低音が出ないだけでなくバックポートなためにただでさえ遅れて出る重低音がさらに遅れて後ろで鳴っている感じ。これは責めるべきではなく設計思想として重低音は捨てていると思われます。ポートにスポンジでも詰めて重低音はサブウーファーでどうぞということでしょう。
それにしてもSCM11の音は何とも言えない粘り気(生っぽさ)があってモニター的では無い素晴らしい魅力があります。値段も14万くらいなので良質なSWと組み合わせれば簡単に強力なステレオシステムが完成します。
ほんと久々に欲しいです(笑)。
〇アンプ総評
I32:店員さん曰く「このアンプは音がいいから展示してるんじゃなくて聴きたいって言う人が多くて外しておくとまた付けるのが面倒だから展示しているだけなんですよ」
こんなハイ上がりな音では厳しいかと。やはりデジタルアンプは日本に三日の利があります。しいて言えば単体で買えば何十万円もするスイッチング電源が搭載されているのでその点リーズナブルと言えるでしょう。他のアンプも2,3万円の業務用トランスでも入れればそのアドバンテージもほとんど無くなりますが。けっこうエージングは進んでいるそうですがこれ以上大幅にエージングで音が良くなるとは思えません。
どの店にも置いていない理由が納得できました。
ただし、アタック感のみは他のモデルより秀でていました。これもチョイ聴きすると勘違いしてしまう所以かもしれません。これもスイッチング電源による高域の正確さの為か?
9070:前回すごく質の悪い店員に当たったせいで勢いで「オール3みたいなアンプ」と言ってしまいましたが音の質感だけは高いと思いました。あと見た目の高級感も高いかと。ただ、店員さんは「外国のアンプは聴かせ方が上手いだけでパーツのグレードは日本の方がはるかに上なんですよ」と熱く訴えていましたが、これは昔「アメリカに負けたのは物量のせい」とか「メジャーリーガーはパワーが凄いだけ」とうそぶいていたのと同じで、結局のところ平凡な発想でしか設計しないから平凡な音が出るのではないでしょうか。わざとそうしているというなら話しは別ですが。
851:確かにコンデンサが小さいせいもあるのか音の質感みたいな物はありませんが、関税が無ければもっと安いわけですし、SN感、ステレオ感、リアル感、と3拍子そろったキャラは光ります。電源トランスを中心とした設計思想、その冷却フィンに電磁シールドを兼ねさせ、電源トランス以降を二重構成としてモノラル並みのステレオ感を得るなど先進的思想はOnkyo、Denonあたりが学ぶべき事は多いと思います。
しかし、旧録CDを再生するときは帰ってステレオ感無いほうが良いということもあるかも。Accuphaseなどはモノラルスイッチがあって通ですよね。
しかし、リアルさを追求しても結局は真空管アンプの方が上なのではないかと思う今日この頃。
高級トランスを載せた無帰還アンプのパンチ力はワット数では測れない凄まじいものがあると思います。トランジスタで無帰還は無理みたいですし。
KT88、90、120辺りの3結で上質な物を作れば2A3や300Bよりパワーが大きくて出力抵抗も低いのでトランジスタやデジタルの信奉者も虜にするアンプが作れそうですが、日本のメーカーは「極めれば3極管だよ」と真空管マニアの視点しか無いようです。まあ極めれば3極管なのは確かでしょうが。
なんかエライ長文だな・・・これ。
書込番号:15240185
4点

偏人さん
ATC聞きました?(笑)
私がウーハー結線を外して低音はSWで鳴かせるシステム作りを理解されたかと・・f^_^;
機会あればその上位クラスATC19を真空管やハイスピードD級とかその他トランジスタで一度。
きっと大電流を流せば流すだけ生々しい出音と出会えるであろう。
書込番号:15241867
0点

偏人さん こんばんは。
>テレオンやダイナミックオーディオに置いてなかったので「そんなにいいアンプなのに何でどこも扱ってないんだろう?」と
>不安になりながらもヨドバシに行ったらありました。
元々、ダイナさんやユニオンさんが先に展示してたんですよ。
ただ、ヨドバシも昔はI21を多くの店舗で展示していた記憶があります。
>サックスの音がややかん高い。高音はリアルを通り越してキツイ。低音はSPの特性もあってほとんど聞こえない。
おかしいな(笑)
PRIMAREは、甲高い所か地味過ぎてぱっとしない音なはずですが、低音も出ないですが高音も出ない(苦笑)
お店で試聴すると、良くも悪くも印象がまったく残らないはずなんですよ。
強いて言うなら清涼感が残るぐらいで、ジョセフのほど静寂感もないしアキュのような上品さもない、かと言ってATOOLやデノンような脈動感も力強さないアンプで、悪くはないですが印象が残らないアンプなはずです(俺が一番、ひどく言っているな)
ただ、PRIMAREが人気が出ない理由が偏人さんが核心を突いてるかも知れませんね。
PRIMAREを購入候補にする人はたまに見かけますが、最後まで残るのですが購入まで至らないです。
>「圭二郎さんがはまった罠はこれだ!」と思いました。
これは逆で851には悪いことしたのですが、罠に嵌めたのは私のほうで(苦笑)
将来的には、K-07が欲しいのですがバランス入力が2つあるアンプが欲しくて、851とI32を比較試聴した次第です。
方向性ではPRIAMAREの方が相性良いのは分かっていたのですが、851にはかなりハンディーを背負った試聴になったと思います。
組み合わせ上やセッティングの関係で、正確ではない感想なのは分かっていますので。
音展では、少ししか聞けませんでしたが、随分落ち着いた感じで良かったですよ。
やっぱインターナショナルでじっくり聞こうかな(笑)
書込番号:15243145
0点

ローンウルフさん今晩は。
SCM40は聴いたことあったのですが19はまだです。
40は11より繊細で切れがあって指向性の広そうな音でした。
やはり粘り気のある中音域でミッドドームであの粘り気は多分世界を探しても無いのでは?
他にも知っている方が居たら教えて欲しいものです。
ラインナップの構成やメカの構造からして19は11と40の中間的な音ではないでしょうか。
私は上品過ぎない方が好みなので19のほうが40より好みかも(笑)
このシリーズはモニターでは無いようですが重低音はモニター的発想で捨てられていますね。その分中音域が良いのでしょう。
無理せずSWを使うのが利口というものです。
こないだテレオンで聴いたB&Wの805?(40万円代でした)も中高音は非常に繊細で癖が無い(味も無い)音でしたが、重低音は嘘みたいにフワフワで大昔のアメ車みたいです。あんな低音なら無いほうが増しなのでATCみたいに背面に持ってくるか密閉にして欲しいです。
店員さんに「あの低音はなんであんあにフワフワなんでしょうね?」と聞いたら「あれは何十万円もかけて部屋を直さないと無理なんです」と言われましたが、わざとフワフワにしている物を締めようとしても無駄なので低音はカットしてSWが賢明でしょう。
それにしても不思議と音は見た目でも解るもので粘り気のある音質のATCのユニットは見た目もベタベタしています(笑)。見た目で嫌ったら損です。
Sony SS-AR1のScanspeakミッドレンジのサックス、トランペットのとき以来の感動です。
あのユニットは張りと粘りがあるATCに比べると張りが良くて粘りがあまり無いキャラでした。
ScanにもATCみたいなベタベタなユニットがあるのでまた一台造りたいと虫が騒いできました(笑)
年末にはレコードプレイヤーと真空管式フォノイコも買いたい!
Western755AやAltec755Cのレプリカも欲しいしどうしたものか(悩)
煩悩が捨てられない!
書込番号:15247992
1点

圭二郎さん今晩は。
手加減抜きで書いてしまいましたが、貴殿ならば冷静に意見を交わせると思いました。
他の店で聴いたら違うイメージになることもあるでしょうかね?
>悪くはないですが印象が残らないアンプ
かん高さは感じなかった訳ですね。
察するにJeff RowlandかSonyのS-Masterみたいな綺麗なだけの音でしょうか?
例のOnkyoのベテラン販売員さんによるとデジタルは石よりも慣らしが必要だそうで私か圭二郎さんのどちらかが聴いた音は慣らし不足だったのでは?
店員さんは「大分慣らしが進んだけど以前は全然鳴らなかった」と言っていたので慣らすと高音が伸びてかん高くなるのかな?
それにしても851はステレオ感があってリアルなので新しい録音には良いけれども古い録音には9070のほうが雰囲気でるかもしれないです。
一概に851のほうが優れているとは言えないかと。
>音展では、少ししか聞けませんでしたが、随分落ち着いた感じで良かったですよ。
これは651じゃないですかね?あれはLuxmanのL590を安くしたような音なので。
他の機材との組み合わせかな?
そう言えばデジタルといえば音展で聴いたSPECはなかなか良かったです。あそこが載せているArizona capacitorのオイルコンデンサは私もカップリングに使っていますが最高です。Jensenも使っていますが同じアンプじゃないのでどちらも良いとしか言いようがありませんが。
SPECは真空管アンプのような空中配線やら木材筐体ベース、インシュレータを使うなどしてアナログの味に近づけているようですが、まだ完全にデジタルのかん高さは抜けていない気がしました。デジタルにしろトランジスタにしろ真空管みたいに高電圧で駆動して低電圧で出力する素子でも開発しないとアナログの味は出ないかも。
VictorのWeb販売専門のWoodcornセットはデジタル臭さは殆どありませんでした。楽器の鳴りを目指しているというだけあって、あれは一つの楽器のような音です。
好き嫌いは分かれるでしょうが癒し系でこじんまりした音場を作り出す良いセットだと思います。私としてはウーファーを16cm、フロントバスレフ化(その分大型化)すれば良くなると思うのですが・・・。なんで日本のメーカーはバックポートにこだわるのか解りません。みんなそこまで省スペースにこだわらないような気がします。
書込番号:15248167
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





