
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年10月12日 07:40 |
![]() |
4 | 13 | 2012年10月19日 19:04 |
![]() |
77 | 55 | 2012年10月4日 00:25 |
![]() |
3 | 2 | 2012年11月12日 09:03 |
![]() |
9 | 11 | 2012年10月11日 12:31 |
![]() |
5 | 20 | 2012年10月8日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



そうね。確かに。予想するにここのコメントを見ないエントリーの方が多く購入
されている可能性がありますね。
台数は売れているのでしょう。でもこのクラスを購入して聴いている、使っている
って結構好きな方ですよね。9050なんてとても良いと思いますよ。
3万クラスのアンプって低いレベル、初心者用みたいな扱われ方がされることが
ありますが、大きな間違いです。トランスや出力段にパワーが小さくなるものを
使用されたりしますが、音色は上位の物と同じメーカーなら共通性があるし、
小型〜のSPならかえって良い場合もありますね。
PCからの入力で聴かれる方が増えているのでしょうね。
書込番号:15184660
0点

こんにちは。
こういうことらしいですよ。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
>価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない。
書込番号:15188674
1点

なるほど。さすがDyna-udiaさん。
検索数のみでも上位になるということですね。私はこういうの
疎いなぁ。
書込番号:15188947
0点

皆さんありがとうございます
私も気になって今日新宿ヨドバシカメラに買い物がてら行って聴いて来ました
9050+SPはオンキョーD-212+CDPはC-7030、でした
第一印象はやわらかく、悪く言えばボワーンとした感じでした 上の段にあったのはA5VL+SPはD-055とD−112EXTを切り替えて聴け+CDPはC-S5VLでした…シャキッとしてオンキョーらしい音がしていました 店員の方は9050よりA5VLのほうが好みと言っていました
CDをロックぽい物から女性ボーカルに変えてもらいましたが印象は9050が意外と良かったような…この条件では低域過多に聴こえた9050ですが部屋で聴いたら売り場で埋没気味の高域も聴こえてきてゆったりといい感じになるような気がしましたが
近くにあったレシバーCR-N755+D-112EXTとCR-N755+D-55も聴きましたがこちらも低域がよく出ていて尚かつシャキッとしていて今までのオンキョーのレシバー!?、コンポ!?の高域寄りの音とはずいぶん違っているような気がします
9050+D-112EXT、9050+D-055、9050+D−55EXの組み合わせを聴いてみたかったですね
D-212より締まって聴こえるのではと思いますが
価格的にもD-212より現実的だし相性はいいのではと感じますが
私にはこの条件ではまだまだ9050の実態はわからないと感じます
お店の人は…「個人的には5VLのほうが解像度が上…」というような感想をもらいました
そのあと奥にあるたくさんのアンプ、CDP、SPを切りかえて聴ける大きなフロアーに行き9050をダリ、B&W、エラン、他で聴かせてもらいました
ショックでした9050はどのSPでもボワーンでした
ためしに同じSPでデノン390、1500、マランツ7004、8004、ヤマハa2000、興味あるアンプでもう徹底的に聴きました ヨドバシの方本当にありがとうございました そして最後に又9050を聴きましたがやはり「ボワーン」でした
たぶん配線、極性等の設置不良、エージング不足、などを考えましたが
なぜならさっきのコンポコーナーの9050とは傾向は似ていますがちょっとひどすぎたからです
結局私の2時間かけて聴いたことははっきり言って参考になりません
9050の実力はこの2時間ではわかりませんでした(傾向はわかったつもりですが)
良い点も感じ、?の点も感じ それはお店のセッテイング、組み合わせ、によるものか
とかはっきりしません
すみません
でも9050はオンキョーなのに癖のないような気がします、私的に癖とはデジタルアンプの高域寄りの音を言っています
オンキョーは音の傾向が変わってきたと思いますが どうでしょう
私としたらメーカーが音の傾向を良いと思った方向に変えてきたことは歓迎します
熟成されてより良い製品が出来上がることと思うからです
秋葉原の有名ショップに知り合いがいますので聞いてみました
ここは売れ筋の機種をたくさん!?仕入て安く売っています 1500SEは57000円、8004は59800円と価格コムより安いです そこで9050を聴いてみましたらやはり売れているそうです、CPが高いからと言っていました
まぁCPの高さと絶対的な良さとは違うとは思いますが…
しかし9050の実態はお寄せ下さったプロの方々の評価に期待することに致します
よろしくお願い致します
書込番号:15191839
0点

すみません書き忘れましたが
オンキョーのDAC搭載アンプはアナログ(アンバランス)接続での評価がほとんどですね
私の聴いたお店でももちろんアナログ接続でしか聴けませんが…
それはオンキョーのDAC搭載アンプには大変不利なことではないかと…
オンキョーのアンプは搭載DACを通した音を設計の重きに置いていると推測しますが、
本当の評価はDACを通した音で判断するべきなのかなと思うのですが
7VLもDACを通した音は俄然素晴らしいと、アナログ接続とは評価がずいぶん違ってくる という人も…
ということは昨日聴いたアナログ接続の9050の音は本当の9050の実力ではなかったということでしょうかね
まぁいつかは9050のDACを通した音で評価する人が出てくるのではと思いますが
楽しみです
書込番号:15192090
0点

TA-900さん、こんにちは。
>結局私の2時間かけて聴いたことははっきり言って参考になりません
>良い点も感じ、?の点も感じ それはお店のセッテイング、組み合わせ、によるものかとかはっきりしません
ショップ店頭における試聴では、さまざまな「謎の現象」が発生します。で、そういう経験を10回、20回、とたび重ねて、そのたびに「あれはいったい何だったんだろう?」と思考することで、だんだん分析力がついてきます。ですからスレ主さんが「2時間かけてやったこと」は、決してムダにはなりませんよ。
>7VLもDACを通した音は俄然素晴らしいと、アナログ接続とは評価がずいぶん違ってくる という人も…
それはいってみれば「組み合わせるCDPをほかの機種に替えた」みたいなものですから、それはそれでまた「純粋なアンプの評価といえるのか?」という疑問もわきますね。まあむずかしいところですが。
書込番号:15192989
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
先行試聴会の情報です。
土浦の花火大会に行くため、水戸にも遊びに行ってたんですが、
ふらっと入った水戸駅前のビックカメラで新型2000/1650の発売前の先行試聴会やってました。
時間がなかったから、ちゃんと視聴はしていませんが・・・
販売員さんに聞いたら3連休の間は置いてるそうなので、
時間があれば明日にでも聴きに行ってみたいと思います。
2点

このスレをを見て水戸ビックカメラで試聴してきました。
私には2000SEと2000REの違いはよくわかりませんでしたが(苦笑)。
販売員の方によるとREのほうが高域に艶が出ているそうです。
スピーカはKEF R300 とELAC 310 INDIES BLACK HB(型番ははっきり記憶していなかったのですが多分これ)を試聴させてもらいました。ELACはかなり小さいのに良く鳴るのでびっくりです。うーん、ほしくなってしまいました。スピーカ選びに苦労しそうです。
KEF LS-50の取り扱いも検討しているみたいです。
書込番号:15177746
1点

REでは高域に艶ですか!
SEでもモデル初期よりもモデル末期の製品の方が高域の艶が出ていますね。
SEを発売初期に購入しましたが、前橋汀子・宮本笑里のSACDはヴァイオリンの高音は突き刺さってくるような刺激が強かったり好みに合わないような音色だったりして、聴くのが遠ざかっていました。
極々最近、ある事情があってモデル末期の製品に入れ替わりました。(只今エージング中)
そうしたら、それらのCDの音色はガラッと変わって艶のあるとても聴きやすいいい音になりました。
特に宮本笑里の音色は以前面白くなかったのですが、モデル末期の製品では聴いているうちにどんどん引き込まれるような、艶のある素晴らしい音色に変わりました。
3年間これが2000SEの音かと首を傾げながら聴いておりましたが、やっと2000SE本来の音に巡り合えたのだと感じております。
REはSEのモデル末期の音質よりも高域の艶がもっと増したのかなあ。
それならいいことです。
書込番号:15196364
0点

遊名人さん、こんばんは。
>販売員の方によるとREのほうが高域に艶が出ているそうです。
正確に言うと、販売員の評価・感想ではなく、地元のオーディオ専門店の店主がこのように言っていたそうです。
書込番号:15199549
0点

ゲルニカ2 さん こんにちは。
>オーディオ専門店の店主が・・・
そうでしたか!
では、耳は信頼できる方の評価ですね。
私の理解がズレているかもしれませんが、一般的に”艶がある””艶やかな”という表現だと音のエッジが滑らかで長時間聴いていても疲れず、音というよりも何かアーティストの意思が伝わってくるような・・・
試聴条件・環境が判りませんが、SEとの違いが感じられなかったとのコメントもあり、大幅な消費電力の増加から考えるとSEを踏襲しつつ全体的な底上げをしているのかもしれませんね。
書込番号:15202215
0点

遊名人さん、こんにちは。
>試聴条件・環境が判りませんが、SEとの違いが感じられなかったとのコメントもあり、大幅な消費電力の増加から考えるとSEを踏襲しつつ全体的な底上げをしているのかもしれませんね。
ビックカメラには一応試聴室らしき所はあるのですが、扉が無い(あるいは開けっ放し)ので、じっくりと試聴できるような環境ではありませんでした。
完全防音の部屋だったとしても私に差を聞き分ける能力があるかどうかは別ですけど...(苦笑)
書込番号:15203461
0点

ゲルニカ2さん、こんにちは。
>ビックカメラには一応試聴室らしき所はあるのですが、扉が無い(あるいは開けっ放し)ので、じっくりと試聴できるような環境ではありませんでした。
まあ家電量販店の試聴環境はそれなりですが品揃えが豊富だったりもしますから、あくまでザックリ機器のキャラクターを把握するのにはいいかもしれませんね。
書込番号:15206679
0点

ゲルニカ2さんへ
PMA−2000REとELAC310の組み合わせが気に入られたようですがKEFR300とはどんな印象でしたか?お聞かせ願えませんでしょうか。DENONとKEF Rシリーズの組み合わせに興味があります。因みに先日DENONお客様相談センターへ2000SEからREへの変更について問い合わせしましたところ「音の傾向はそのまま継承し、解像度や奥行き感に対する性能が向上しております」それからついでに「現在のところ1500SEの後継は予定がありません」の返信でした。御参考まで
書込番号:15219137
0点

どこか、自宅貸し出ししてくれないかなぁ。
(^_^)
書込番号:15221365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せいごさんへ
返信ありがとうございます(でもスレ主さんに申し訳ない気もしています)。
KEF R300はPMA-2000SEの組み合わせで試聴しました。
Uni-Qドライブの音はとても良いと感じました。
ELACと比べると全域に渡ってバランスよく鳴っている感じがしました。
ELACの方が解像度がうわまっている気もしますが、トータルで考えるとELACより素晴らしい感じもします。
今はELACに夢中になっている状態なので、正直言うと冷静に客観的な評価ができない状態です。だから、私のインプレッションは参考にされないほうが賢明だと思います(笑)。
ちなみに、ELACのJET Vツイータをさらに改良したJET Xが出てきたので、スピーカー選びがますます難しくなってきました。
もう少し冷静になってから両社を比較したいと思っています。
アンプにはそれほどこだわりがないので2000SEでもいいかな、と感じています。
書込番号:15221688
0点

梅こぶ茶の友さんへ
>どこか、自宅貸し出ししてくれないかなぁ。
うーん、個人への貸し出しはなかなか難しいような気もしますが。
母に聞いた話ですが、電子レンジがまだ高級品だったころは(電子レンジがどういうものかも一般に知られていない頃)、販売員が個別に家庭を訪問して2〜3日貸し出しをしていたらしいです。オーディオは一般に普及しているから(ピュアオーディオは市場が小さいかもしれないが)個別貸し出しをするメリットは少ないかも。
書込番号:15221752
0点

ゲルニカ2さんへ
早速の返信有難うございます、ご意見大変に参考になりました。ELACのツィターがJETVからXとか、最近オーディオ機器全般にモデルチェンジサイクルが速くなったのでしょうか?選ぶ方も目移りして大変ですよね。でも迷っている時間が華なのかも知れません、どうぞ気長にしてください。御指摘通りDENONがKEFRシリーズにマッチングすることが確認出来ました。
書込番号:15224133
1点

ゲルニカ2さん、こんにちは。
ちょっと私の書き方が悪かったですね。
オーディオ機器も貸し出しするお店は沢山ありますし、私もいろいろ借りてきては自宅試聴しています。最近は直接メーカーが貸出を行うこともありますから、それを利用したこともあります。が、しかし、個人的に新品のDENON製品を貸し出ししてくれる相手を知らないので、誰か知らないかなぁ~って感じでボソッと呟いた次第です。失礼しました。
m(__)m
書込番号:15225323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友さま
貸し出ししている所もあるんですね。
失礼いたしました。
でも私は地方在住なので、借りられる可能性がほぼゼロです。(とほほ...)
書込番号:15225691
0点



皆さんこんばんは。
まことに勝手ながら独断と偏見にてつぶやきます!
以前、私が家電量販店でDENONのPMA-SXとDALIのトールボーイの組み合わせで試聴をしたところ、出てきた音はあまりにも貧弱でおとなしい物でした。綺麗と言えば綺麗な音ではあります。店員さんに失礼とは思いながらも「このアンプは不良品ですか?」「接続が間違っていませんか?」と聞きましたが、店員さんは「いいえ。こんなものじゃないですか?」とのこと。
PMA-SA11のほうがはるかにパワフルで厚みのある良い音です。
また、そこでジェフローランドの201も聴きました。
音はいかにも良くできたデジタルアンプの音といった感じで低音から高音までそつなくこなして綺麗な音ですが、味は無い。これならソニーのデジタルアンプで十分と感じました。
また、別の専門店でLuxmanのL-590AXを聴きました。
澄んだ湧き水のごとく綺麗な音で、それはそれで非常に魅力的でしたが、パワーや勢いは無く生音の雰囲気はありませんでした。
理論的には聴覚の限界を超えたソニーのデジタルアンプもやはり綺麗なだけで味の無い音でした。
前述のマシンは高忠実再生を極めていましたが、同時にHi-Fi(Reproduction of sound with high fidelity)高忠実再生の限界をも示していると思います。
これからの時代はRSOS(Reproduction of sound with original sound)原音再現がテーマになると思います。
すでに高音域補完技術のようなそういったコンセプトの技術はありますが、それではデジタルアンプの素っ気無い音は変わりません。
現在のアナログアンプの名機はその特性により生音の雰囲気を作り出しているのかも知れませんが、これからはそれを意図的デジタルプロセッシングにより再現するべきかも知れません。
皆さん意見があれば好き勝手に言ってください(笑)
5点

ましーさんこんばんは。
マニアックなところに目を付けましたね。
あのアンプは見たところ整流管も装備しているので本格的な作りですね。
整流管による歪み感の演出も面白いですよ。
Sovtecは歪み感が強くてJJは歪みが少ない綺麗なHi-Fi指向の音だったりと。
プリ部はどんな球でしょうね?3段増幅のようですが。
よかったら整流管も含めて管種を教えていただけないでしょうか?
それにしてもモノラル機、私も欲かったんですよ。ステレオ感が凄いじゃないですか。
300Bはミスター真空管みたいな球なのでいい買物されたと思いますよ。
雄大でまろやかな音かな。
癒されますよ。
LS50はフルレンジの弱点を克服した同軸2Wayなので似た雰囲気はあります。
きっと私の言った真空管シングル+フルレンジの味を味わえると思います。
この音は若い人にも好感が持てる音だと思いますよ。
球を換えると音がかなり変わるのでそれも楽しみです。
石ではなかなか出来ない楽しみです。
あとSWは良いですが、真空管のマイルドな低音というのも魅力なのでSW無しでも楽しんでください。トーンコントロールが欲しくなるかな。
LS50も十分低音出るかとは思いますが。
実は私も最近、水樹奈々さん聴くんですよ(笑)
何か歌い方にくどい面がある(悪い意味ではないです)と思ったら子供の頃からお父さんに演歌を歌わされて演歌歌手を目指していたとか。
納得です。
書込番号:15144478
0点

偏人さん、お疲れ様です。
生憎とベーシッククラスの機材を何とか用意し始めた未熟者なので、管球式の詳しい技術知識などは持ち合わせていないんですよ。
この管球式アンプは、BDなどを買いに行くショップ(車で1時間半程)の近隣にオーディオショップがあり、ついでに寄るプランをとっているので、ネット上で提示されていた中古品で気になっていた物で、今回買いだしに出る予定があったので、事前に試聴申し込みをした上で訪問し、結果的に購入して持ち帰ったものです。
各真空管がどのような役割で、管のグレードでどの様な特性変化があるのか等これから勉強して行こうと考えています。
スタッフさんからは上級管への交換などの楽しみもあるけど、純正品でも十分に音は良いとの事なので、色々と知識を持てるまでは標準品で楽しんで行こうと思っています。
一応、パワーアンプなので前段の呼称としてのプリなのかどうか分かりませんが、真空管破損における補修を了承して貰わないといけないという事で、予備知識として、前段の小型管が6SN7、メイン管が300B、後ろにある管が5AR4と説明を受けています。
確かに、仰るとおりステレオ感が凄いと言うか、A-7VL使用時以上に音の定位が立体的に感じます。
そこに音源があると言うレベルではなく、音を出している物体が存在するとでも言う様な異様なリアリティーがありますね。
世間一般では最新デジタル技術ばかりが持て囃されており、古いだとか新しいだとかで議論されますが、技術として良いものは年代を問わず評価されてしかるべきですね。
水樹奈々嬢が演歌志望だった話は結構知らない方も多いようですね。
某アニメで実際に作中演歌を歌っているシーンもあり、確かYouTubeにUPされてたと思うので、一度見られてみるのも面白いかもしれません。
(同作BDの付属CDに実際に音源収録されていますがw)
水樹嬢に限らず、坂本冬美さんの様に、マルチジャンルの草鞋を履かれた方や、そもそも今の演歌にしてもPOPs調と思える節もあるので、オーディオのデジ/アナに限らず、各方面でも温故知新で諸々進化しているのかもしれませんね
書込番号:15144770
2点

ましーさんこんばんは。
モノラル欲しいな〜。
理想的ですよ。
苦労してセパレーションを向上させようとしなくてもシンプルに解決ですからね。
確かにプリとはプリアンプではなくパワーアンプのプリ部です。
このアンプはパラシングルですかね?
6SN73発はめずらしいかも。
普通は最後に6SL7を入れるので。
1本あたり8Wは取れる300Bを4Wしか取らないことで6SN7の2段増幅だけで十分な設計かもしれませんね。
二段目はパラで。
低歪みで繊細、クリアな音と見ました。
パラだからPPによる歪みの打ち消しが無いので真空管の歪みをフルに楽しめるということです。
ただし、交換するときは特性の揃った球を買わないと音が若干ボヤケルかも。
日本では特性の揃った球にはプレミアム料金が付くんですよ。
米国ではそんなプレミアムは無くて、私のPPのプリ調整用つまみの位置が4箇所とも完全に同じ角度になりました。
それを要求するのは酷ですが。
300Bは高価なので換えるのは大変かも(笑)
米国だと安いです。
日本の店には悪いけど。
演歌も明治時代のは本当に一般市民が宴会で唄う歌だったのでプロが歌うような代物じゃなかったみたいですが、作曲家がブラックミュージックやシャンソンを取り入れて今の形になったそうです。そう考えるとこれからも変わっていかなければならないのかも知れませんが、そうするとPOPsとの区別がつかなくなってしまうかな。
書込番号:15144897
1点

おはようございます、みなさん台風は大丈夫でしたでしょうかね。
ましー さん > いきなり300Bですか、すごいですね。
これから冬なので真空管アンプは暖房もできてよいですよ(笑
LS50はなかなか良さげなSPですよね、私も何度も試聴しました。
寝室用にQ300かLS50かで 迷ったのですが、寝室用にLS50はもったいないかなと思いQ300にしました、でもなんだかLS50に未練が残っております。
偏人 さん > 実は数年前までは真空管のモノラル2台でJBL4344を駆動しておりましたが 熱と置く場所の問題で 最近はトランジスタのパワーアンプを使っております。
たしかに迫力ある音を出しておりましたが、4344はどのアンプ使っても4344の音がするので今の組み合わせも満足しております。
機器は全て手元にあるので 気が向いたら また もどすかもしれませんがね。
今はサブシステムとして小型SP用とのセットでステレオの真空管アンプを使っております。
書込番号:15145729
1点

z2010さんこんばんは。
台風はあっという間に通り過ぎてしまいました。
台風と共に秋が迫ってますね。
JBL4344とは凄い大物ですね!
うちじゃ置く所が無いかな。
スケールが大き過ぎてアンプの差を感じにくくなるんですかね?
もう少し小型のほうがステレオ感を感じやすくなるのかな。
モノラル冬眠中とは羨ましい。
私はKT88モノシングルが欲しいな。
そういった機種が全然見当たらないんですけど。
パラシングルでも良いかも。
パラシングルって以前はプッシュプルに比べて利点が無いかと思ってましたけど、
このスレでやり取りしている内にPPで歪みを打ち消さない利点は大きいと思うようになりました。
ちなみに私のメインスピーカーはScanspeakの18W-8545-00とBeymaのCP350TiとFostexのT90Aを使ったアバンギャルドの設計を真似したような物です。位相調整用のコンデンサを使かわなくても振動版の位置で調整できるというメリットがあります。JBLも憧れではあったのですが、こういったコンセプトのモデルは無かったので自作するしか無いという結論に至りました。多分このくらいの大きさが繊細さと迫力のベストバランスじゃないかと。
このウーファーはバネとマグネットが強めで扱いにくい特性のユニットではありますが、元気な音でありながら90ℓ箱だとFSは15Hzくらいまで伸びていてサブウーファー要らずで面白いかも。
ちなみにボディはワシントン条約違反のマホガニーで、バッフルはスプルース、背板、底板、台座、構造材をMDFとしており、アコースティクギターを参考にしました。
サブスピーカーも基本は同じでダイヤトーンの山口多聞氏の本を参考に初期の放送用モニターを模倣した設計で、内部にはバイオリンの魂柱を真似した柱でバッフルと背板を繋いでいます。
意外にもサブ機のほうがギター弾きの知人や他の人に高評価でした。
メインのほうが自信作だったのですが(笑)
書込番号:15148790
2点

見当違いでしたら申し訳ないですが、VPX-300Sはモノラルアンプではありません、したがってパラシングルぢゃなく、普通の300Bシングルのステレオアンプですね。
6SN73本使っているのは、6SL7に比べて増幅度が低いので、ドライバー段でパラに繋いで、300Bをドライブする電流値を稼いでいるのでしょう。
回路図を見ないと断定は出来ませんが。
>偏人さん
私も、もし貰えるならサブ機のほうが欲しいです。 (笑)
書込番号:15149427
1点

皆さん、こんばんわ。
VPX-300Sの絡みでいろいろな講座サイトを漁っていましたが、画像掲載した一筐体だけの機体で300Bは各ch一発なので、ツキサムanパンさんの仰っている様に、単純なシングル純A級ステレオアンプの様です。
後、折角なのでついでにお聴きしたいのですが、電圧増幅段の6SN7は一管の中に二つのサーキットが入っているとあったのですが、一発で2ch分の増幅を行っているのが3段階あると言う事でしょうか?
書込番号:15149524
0点

偏人 さんのSPは材質までこだわっているのですねー、素晴らしい。
長岡鉄夫氏の記事に刺激されて ここ20数年の間に小型バックロードを数台製作しましたが満足できる音にはなりませんでした、なかなか難しいです。
最近、FOSTEXのGX100MAを試しに買ってみたら バックロードよりはるかに良い音がして、もうバックロードはあきらめて廃棄してしまいました。(ユニットだけは残してはありますが)
この小さな箱でなんでこんな迫力のある音がでるのかびっくりします。
ただ、パワーは結構いれないといけないですね。
JBL4344は中型冷蔵庫ほどの大きさがありますが 見た目に反して ちょいとボリュームあげればドーンと音が前にでます、能率が93dBもあるので 鳴らしやすいです。
セッティングが難しいとか言われますが、正直適当においています、あまり気にしすぎると音楽が楽しめないですからね(笑
書込番号:15150298
1点

ましーさん おはようございます。
>電圧増幅段の6SN7は一管の中に二つのサーキットが入っているとあったのですが、一発で2ch分の増幅を行っているのが3段階あると言う事でしょうか?
6SN7や有名な12AX7などは双三極管と呼ばれていて、同じ3極管が中に2本入っています。
左右CHで3本使われているのは、一般的なシングル出力管の前段回路としては、初段の1本で2CH分増幅、次段で各CHパラで1本づつ使って300Bをドライブ、といったところでしょうか。
他にも違う回路が考えられますが、詳細が公表されていないので断定は出来ませんが、VPX-300Sクラスであればあまり凝った回路は使っていないのではと思いますよ。
図で示せばこんな感じです。
http://rag-bali.img.jugem.jp/20101005_1413136.jpg
書込番号:15150507
0点

ツキサムanパンさんこんにちは。
あれはモノラルじゃないんですか!
ましーさんモノラルアンプの意味知らなかったんですね(笑)。
まあ、300Bは高価だから2発で良かったんじゃないですか?
ツキサムさんもサブ機のほうがいいですか!
メインも深みのある重低音かつ繊細、元気で交響曲やジャズにもってこいなんですけどね(笑)
サブ機のほうはギタリストにはたまらない魅力があるようです。
既製品でギターを満足にこなせるスピーカーは世界中探してもほとんど無いですから。
まず3Wayでこなすことは不可能。世界中を探しても一台も無いと断言できます。
2Wayでも通常の4kHz以下でクロスしたタイプではギターの歯切れの良さを表現するのはまず不可能。一般的なサイズのツイーターは直径が小さ過ぎて7kHz以下の音を正確に再生できないのでフワフワした音になってしまうのが原因です。
ある周波数の音を正確に出すには半波長分の直径の振動版が必要ですから。
やはりフルレンジかフルレンジ+スーパーツイーター+真空管シングルアンプでしょう。
しかも、低音も意外と必要なので16cmくらいのフルレンジがちょうどいいかな。
こないだ無理な仕事で討ち死にさせてしまったEHのKT88の代わりにKT90なんか良いかと思いました。きっと私の改造アンプの非力さを力で補ってくれるでしょう。
書込番号:15151183
0点

偏人さん
こんにちは
>やはりフルレンジかフルレンジ+スーパーツイーター+真空管シングルアンプでしょう。
>しかも、低音も意外と必要なので16cmくらいのフルレンジがちょうどいいかな。
激しく同意します。
下記、結構過激な内容ですが、本音論議です。
縁側 「フルレンジに始まり、フルレンジに終わる」 ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=3/SortType=ThreadID/#374-619
書込番号:15152231
0点

皆さん、お疲れ様です。
偏人さん>
確かに真空管アンプの知識は持ち合わせておりません。
こう言っては失礼かと思いますが、無知であるが故に「300Bを使った真空管パワーアンプを買った」以上の発言はしておりませんので、そのあたりはご了承頂きたく。
正直なところ、間違いなく偏見である事は承知していますが、真空管アンプはそもそもの成り立ちから、レコードと言う雑味のある音源と組み合わせる方が多い、曖昧な音を聴く方向の物であると言う先入観がありました。
そして、小生が海外製品へ目を向け始めた時期に、Ortofon Kailas-b2を、世代は忘れましたがJBL 4312系(mk2だったかも?)で繋げたシステムを聴かせて貰ってます。
当時はまだ「聴く本人である自分の事情」でもって試聴をするという知識が無く、店主さんの趣向下における楽曲と曲調で、かなり派手なJAZZで音を聴いています。
結果的にキンツキがかなり激しくて騒がしい喧騒としか認識できず、軽く頭痛がする程だったので、自分の世界にはJBLとか真空管は無いなと早々にシャットアウトしていました。
これがKailas-b2に載っている真空管に起因しているのか、4312に起因しているのか未だに良く分かっておりませんが。
正直、アニメ等の今時のデジタルメディアが殆どなので、今時設計のデジタルアンプやトランジスタアンプばかりを選択候補としてきた事実はあると思います。
しかし、オーディオショップに幾度も通い、店員さんに顔を覚えてもらって「自分の事情における試聴」の場数を踏めた事が幸いし、「機器その物の質」こそが一番重要である事を理解いたしました。
結果、KEF LS50や今回のVPX-300S等他者の風評ではなく、自身にとって意義のある質を有するのか否かで選択できた事は非常に幸運であったと思っています。
VPX-300Sに関して言えば、初出が1997年ですでに販売終了とやや古い物ですが、ここ最近各社が発売した製品と比較しても違和感の無い音なのに驚いています。
ツキサムanパンさん>
親切にありがとうございます。
小生まだ回路図を読解するスキルはありません。
しかしながら、TRIODEさんのご好意により、補修関連情報として回路図を頂いております。
ただ、製品オーナーとして販売元の技術を保全目的以外で開示するのは非礼に当たると思いますので、委細開示は致さない方向でご理解頂きたく。
ただ、R/L各CHの最初の増幅段で同じVB番号のa/bを使用されている事、そしてその次の段以降は、各chで同じVB番号のa/bと経由しているようなので、おそらくご指摘してある方向で間違いないと思います。
ただ、2段目のプレート出力が3段目のグリッドに入力されているようですが、これは単純な3段増幅なのでしょうか?
それとも2段目パラ動作なのでしょうか?
(そんもそも講座サイトでは2サーキットを並列配置し同時作動させる事がパラレル作動見たいな記述でありましたが、この認識で間違いないでしょうか?)
大変非礼かとは思いますが、もしついででよろしければご教授願えると大変ありがたいです。
書込番号:15152727
1点

こんばんは。
スレ主様、横道にそれるのをお許しください。
>2サーキットを並列配置し同時作動させる事がパラレル作動
そのとおりです、なので2段目のプレート出力が3段目のグリッドに入っているのなら、そして3段目のプレートから300Bのグリッドに繋がっているなら単なる3段増幅回路ですね。
そうなると6SN7とは言え300Bをドライブするのに3段もの増幅を通常必要としないことから、初段次段間を直結とするなど、何らかの音質UP策を採っているのかもしれません。
回路図を見れば一目瞭然なのですが、Triode社が(購入者以外)公開していない
以上、勝手に見せてもらうわけにもいきませんネ。(TT)
書込番号:15153425
0点

ましー さん > おはようございます。
私の機器なんか20年ものなんてのはざらに所有していますので 1997年ならまだまだ大丈夫ですよ、どんどん聴いちゃってください。
それに真空管アンプは回路図さえあれば自分にしろ業者に頼みにしろ必ず修理はきくので 案外 長く使えます。
ましてや ここ数年 密かな真空管ブームとさえいえる状況ですので真空管自体も簡単に入手できますよね。
昔は(20年ぐらい前かな)300Bなんて とてもとても入手できなかったですよ、ネットオークションも無かったし、MJ誌なんかの通販で見つけても とんでもない値段でした。
しかし、その時期はまだGEオリジナルの真空管も出回っていたので 良い時代でもありました。
私もスペア用にGEの6550などをいくつか所有はしていますが、まだ、交換したことがないんですけどね。
それが今は互換品とはいえ 完成品で300BやKT88、2A3なんかのアンプが10万円前後、ものによっては8万円ぐらいになったので びっくりです。
ただ、出力トランスの性能が聴いてみないとはっきりしないのが 現物をなかなか聴く機会のない私には歯がゆいですね。
橋本やタムラのトランスでも使ってくれてあれば言うことないんですけどね(笑
なんだか、ましー さんに刺激されて 300Bアンプ欲しくなってきましたよ。
でも、もう置くところもないしねー。
書込番号:15154861
0点

z2010さんこんばんは。
私も長岡鉄男さんの本は参考にしました。
位相の合わせ方は多聞さんの本よりわかり易かったです。
ただ、どちらの本も正確に書いてくれなかったのがコンデンサを使わずにユニットの位相を揃える方法です。
結局試行錯誤でたどりついたのがアバンギャルドと同じ方法です。ローパスフィルタやハイパスフィルタによる影響(-12dB/octだと180度遅れ、-6dB/octだと90度遅れ)を考慮しなければウーファーの中心部同士やツイーターの振動版を揃えれば良いわけです。ウーファーは中心部から高音を出しますからね。
バックロードも作りたいですが、置く所が無い!
フルレンジは何故か16cmくらいがハイ上がりにならなくて好バランスなのでFOSTEX FE163En-sあたりで作りたいです。「これならツイーター要らないな」と思えるくらい高音が伸びていました。
GX100MAは確かにいいスピーカーですね。
フルレンジ以外の小型機はイメージに反して力強いアンプが合いますよね。
私も田舎の大きな家に住んでいればZさんのようにJBLの大型を鳴らしたいです。
JBLは米国市場向けなのか日本の都市部の家にはでか過ぎですよね。
LS80あたりならサイズ的になんとかなるかと思いましたが、試聴したらダブルウーファーと低めの強度の箱でウオームトーンを演出するタイプ(デジタル機等の素っ気無い音と組み合わせると良さそう。Onkyoもそういった工夫してます。)だったので自作に踏み切りました。
Fostexがホーンスピーカーを市販すれば日本向けの良いのが出来ると思うのですが。
それにしてもデジタルには味付け濃い目のスピーカーが合うかもしれません。
私のPE-101Aもいい味出しますし、Quadなんかも良いかも。
PE-101Aの16cm版が欲しいな〜。
書込番号:15156326
0点

ましーさんこんばんは。
なぜか誤解が生まれましたが気になさらないでください(笑)
くどいですが、
シングルよりプッシュプルの方が位相特性が良いとか歪みが少ないから優秀だと主張するHPもありますが、どっちが優秀とかいう問題ではありません。
シングルは何十本も球を買って最適な組み合わせを選ぶ必要も無いし(左右の特性は揃っていたほうが良いのは確か)、歪みを打ち消さないので球の味を丸ごと味わえる訳です。
要は短所より長所が大事な訳です。
書込番号:15156504
0点

そういえば私が参考にしたダイアトーンの山口多聞さんは間違いで
正しくは佐伯多門さんでした。
すみません。
ネットで検索した方は不思議に思われたかも(笑)
山口多聞さんは帝国海軍の空母飛竜の司令官でした!(笑)
書込番号:15158064
0点

シングルとプッシュプル(以下SとPP)、偏人さんのおっしゃるとおり、どちらが優秀かとは単純には言えないですね。
石(トランジスタ)ならコンプリメンタリ素子があるので、PPが断然有利ですが、球ではコンプリは無理なので石ほど有利にはなりません、次のような違いくらいです。
PPは
長所:出力がとれる。出力トランスが小さめにできる。偶数次高調波ひずみを打消して軽減できる。電源効率が良い。
短所:位相反転段が必要になるため回路が複雑になり歪みが増える。ACバランス、DCバランス調整回路が必要。A級PP以外はクロスオーバー歪みが増える。
Sは
長所:回路がシンプルであるため、トラブルが少ない。球や素材の特性をそのまま生かせやすい。球の本数が少なくて済む。(自作派にとっては、自作が簡単というのも長所です ^^;)
短所:出力が取れない。偶数次歪みが多いのでカタログスペック上は不利。トランスが磁化されぬようコアに空隙が必要で大型になる。A級増幅オンリーなので電源効率が悪い。
以上、私の独断的見解ですが。
書込番号:15158189
0点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
CDプレーヤーのRCAケーブルを本機のCDへインプットして「ヘッドホン」で聞いていました。誤ってPhonoボタンを押してしまったらかすかに聞こえます。
すべての入力も試しましたが、音が漏れるのはPhonoだけです。
CDへアナログ入力。PCの光をGAME光へ。それ以外は接続していません。
ヘッドホンはAKGのK272HDです
0点

Great Nebula of Orionさん
>すべての入力も試しましたが、音が漏れるのはPhonoだけです。
これはゲインが大きいからです。特に異常という事もないですが、気になるならショートプラグを
PHONOの入力端子に付けて下さい。使っていない入力端子にもSNという点からみると有効な手法
です。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
ただし、出力端子には付けないで下さい。
書込番号:15109899
1点

phono入力端子は、レコードプレーヤー専用端子で、見た目は他のRCAピンプラグと同じように見えますが、その先の回路は微弱なレコード針からの信号を増幅する回路が組み込まれています。
つまり、phono入力はそのアンプ内で発生するノイズやクロストーク(隣り合うチャンネルや回路からの音漏れ)、外部ノイズが普通のLINE入力より大きく聞こえます。
どんなアンプでもこの傾向があります。
ヘッドホンだと周りの騒音が少なくなる分、より気づきやすくなると思います。
贅沢な回路やパーツを使えば、それなりに抑えられますが、このアンプはそのあたりにコスト削減のしわ寄せが来ているのかも知れませんね。
なので、かすかに聞こえる程度でしたら、恐らく「仕様」という事になるかと思います。
書込番号:15329428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
PMA-2000RE
http://www.phileweb.com/news/audio/201209/19/12496.html
USB-DAC搭載でハイレゾ音源対応のDCD-1650RE
http://www.phileweb.com/news/audio/201209/19/12495.html
2点


こんにちは。
2000REは素子の変更で相当上位機に近くなっていそうですね。
堅実な進化でいかにも日本のメーカーらしい正当な進化に感じます。
デジタル方向に進むメーカーもあり、このようなアナログを更に
煮詰めてきたメーカーもあり、選択が一層楽しくなりそうですね。
2000は10万円位のゾーンでずっと定番機になってきましたが
、REも申し分なさそうですね。SXとかに近いのかもしれません。
ボリュームの刷新部分も期待!
書込番号:15088901
0点

あとはスピーカー端子がA/B切換になれば、問題無しなんですけどねぇ。
書込番号:15090964
3点

A100やSA11と比較しての音質が気になりますね。
やっぱりクリスマス商戦に間に合うように出してくるのですねぇ。w
書込番号:15092936
0点

後5万高くて良いからプリアンプとボリュームの進化が欲しかったです。
ただ今回のパワーアンプ部の技術的な進化は大きそうですね。
A100 SA11 の音質を凌駕する予感が大です。
私は年内に買ってしまいそうです。
書込番号:15094938
0点

こんにちは。
デノンも上位機を凌ぐ機材はなかなか出しにくいとは思いますが、一番の
売れ筋ゾーン、またデノンアンプを世に知らしめた2000番ですから
ここは手抜きなしで刷新されたでしょうね。どの道11など上位機も
ブラッシュアップされて良いものになっていくでしょうから、今までの
11位、または上回る出来なのかもしれません。その意味では安いですね。
私もかなり欲しくなってます。12万位で買える事になるでしょうか。
プリメインはプリ、パワーが当然ながら一緒になって音色の統一感や
回路のラインが短縮されたり、と別体よりもかえって良いなぁ、と
いう部分もありますので、使いたいですね。今回の2000REの
パワー部のみ取り出した「2000パワーアンプ」が欲しいです。
2台で使っても20万と少しになりますよね。
デノンさんどうでしょう。全くの私論希望です。
書込番号:15097984
1点

2000番は名器ですね。その物量と価格安さに魅せられ視聴もせず初代を購入し、ちょっとガックリきた経験がありましたが、あれからいく世代も重ねSEは、鮮明で透明感と力感の両立した素晴らしい音に飛躍して驚きました。(小音量だと低音過多の難しさはありますが)ともかく安いですね。主観でアキュの360Eやラックス507uにも対抗できる。20万以下の製品でこれ程素晴らしい物はないと思います。
2000REに期待します。
これを元にそこそこ値段でセパレートや
これを元にリミテッドバージョンで20万円台の価格設定でアキュやラックスの様にもっとボリューム、プリアンプ、に力を入れて、バランス入力をつけたらもっと絶対に買いたい!デノンさんお願いします!
書込番号:15106758
0点

こんにちは。
ここは「プリアンプ」の発売をデノンから待つしかないですね。
セパレートは需要数が少ないので、なかなか難しいゾーンなの
ですね。
書込番号:15114101
0点

え、SPのAB切り替えできないんですか!?あくまでもバイワイヤリング用!?
REも同じですか???
書込番号:15188170
0点

こんにちは。
AB切り替えはなしですね。あまり使わないのでは?
今 電気やオーディオ界は円高で海外品の問題、需要自体縮小、と
新しい物を出したくても厳しい状況ですね。デノンはプリやパワー
DACなどだせばいくらでも出せる技術ありますが、市場状態が
悪すぎです。上位はアキュなどひしめいていますし、そこのゾーン
でも勝てるか、ペイするかですね。
書込番号:15189005
1点

AB切り替え機能があると、機械式スイッチやリレーが必要になりますので、どうしてもそこが故障箇所になる可能性が出てきます。10年使っていてその機能の故障のために修理に出さないといけなくなるとしたら、私だったらもとからその機能がないほうがいいです。外付けのセレクター等でも実現できる機能ですし。
書込番号:15189519
2点



Pioneer A-70・A-50が発表されましたね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201209/11/12466.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558653.html
http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html
思っていたより高いのは残念。
書込番号:15050601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ヨーロッパで発表からすぐ国内発表ですね。オンキョーの9050が既に発売に
なっていますから、価格ゾーンが異なるとはいえ、デジタル入力を持つ、あるいは
デジタルアンプというゾーンで早い発表をしたかったのかもしれませんね。
オンキョーの5VLがデジタルアンプでずっと人気で来ましたので、特にA50
あたりは純オーディオ用のデジタルアンプとして売れるでしょうか。DAC内蔵
の70はいきなり確かに高額ですね。これだと別個にDACを用意して楽しむ
ほうが、交換も可能になって楽しみが増えるような気も。
70W程度になる消費電力はエコの面でも魅力。本格的なデジタルながら柔らかい
ような感触で出るでしょうか。興味あるので50は購入してみたいです。
SN比もデジタルでパワーダイレクトなら110dbまでいってますね。
A−30までがアナログで上位機がデジタルという兄弟関係も面白いです。
普通なら逆になるような。ラステームなど興味深いデジタルアンプと大きな
メーカー品の比較がどうなるかここも楽しみ。
書込番号:15050836
1点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
A-70は高めの価格設定をしてきましたね。
A-50がフォノイコライザーを外して、A-70と同じインシュレーターを付けて定価10.5〜11.0万円なら食指も動くのですが…(^_^;)
書込番号:15051613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-70ですが、放熱機が小さいような気がします。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/558/653/html/pio04.jpg.html
なにか、新しい技術があるのでしょうか。
書込番号:15052297
0点

じじQ6600さん、こんばんは。
全くの予想ですが、放熱孔(スリット)が少ないのは、デジタルアンプで変換効率が良くアナログアンプや同社のAVアンプのように同じダイレクトエナジーHDアンプ搭載機に比べch数が少なく映像用のスケーラー等も搭載してないため発熱が少ないためではないかな?と思います。
書込番号:15052743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A-70ですが、放熱機が小さいような気がします。
Dクラスアンプだからではないですか?
AクラスやABクラスよりもパワーアンプの
発熱が少ないためと思います。
こちらにメーカーの説明があります。
↓
http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html
しかし、8Ω負荷で定格出力65W+65W、
消費電力74Wって凄い効率良いですね。
ウチのアンプは、8Ω負荷で定格出力30W+30W、
消費電力200W。ん〜。電気の無駄使いですね(^^;)
書込番号:15052780
1点

勘違い失礼しました。
放熱機とはヒートシンクの事ですよね?
下記URLが参考になるかもしれません。
http://pioneer.jp/components/avamp/lx85/quality.html
書込番号:15052799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
デジタルなので、ヒートシンクは小さいですね。私も一台デジタル式持って
おりますが、熱はほとんどでてきません。
パイオニアが出せば、デノンあたりからも出てくるでしょう。問題は音色が
どうかですね。今回の50、70から純という感じは受けますが。
大手メーカーのピュア系は初めての販売かと思いますので、50は欲しい
です。70の良さもわかるのですがね。
ハイレゾの再現可能!というようなウリですが、どのような再現になるのか
が楽しみ。クセがなければいいですが。
書込番号:15053866
0点

皆さん、ありがとうございます。
そうですか、デジタルアンプでしたか。だから「D級」「Dクラス」「Dアンプ」とか書いてあったんですね、にヴい私でした。(~_~;)
パイオニアもこのクラスで、デジタルアンプなんですね、時代の流れから当然ですが、onkyoのデジタルアンプが、評価高かったからね。
音色が、楽しみです。
書込番号:15054211
0点

こんにちは。
デジタルは何せ、硬さがないか、キンキンするようなところないか、
音色感を期待したいですね。
消費電力の面では個人的な話しですが、プロジェクターで300W、
アンプでも300W、その他BDPとか起動して動かすとエコじゃないなぁ、
とつくづく思ってきました。アンプは上下しますが、それでも500W
位は見ている間電気消費があるので、電気代金もそうですが、少しでも
少なくしたい希望はありました。
今回この2種が先行してきましたので楽しみです。
本来はデジタルの方が効率高く、ドライブ力は高いはずですので、
定格出力以上に期待が膨らみます。各社どんどんでてくるでしょうね。
ラックスやアキュなんかも試作品を作られているのでしょうが、
いつ市販品になって出されるものか、出さないのか、そんなところも
楽しみ。時代ですね。
消費電力がもっと少なくなったら、昔ありました(今もあるかな)
AC電源でなく、DC(リチウムバッテリー)式の直流電源化で
よりクリーンに電源を取れるタイプも期待します。
アンプがデジタル小型になって、電源も内部にバッテリー式で内蔵
されたら、SPケーブルがいらなくなったり、DINAUDIOが
出してきた2.4Ghzの無線式で音源を手元からSP+アンプに
飛ばして鳴らすなんて事もいけるのかなと。
ELACも小型SPでアンプ内蔵式を出して、結構良い感じのようですので、
デジタルアンプは何か違う方向にも進むかな。車の日産リーフみたいな
とこでしょうか。
書込番号:15054319
0点

話は、少しずれますが、
デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分
これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。
これて、もしかして1/1000秒単位でR/Lチャンネルの音をこうごに出しているのでは?
だとしたら、理解できます。
みなさんは、どうおもわれますか。
書込番号:15058725
0点

じじQ6600さん
> デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分
>
> これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。
旧機種のアナログアンプの A-30 とカタログスペックを見比べてみましたが、とくにおかしいとは感じませんでした。150Wとはなんの数値のことでしょうか?カタログスペックの定格出力?消費電力?
> これて、もしかして1/1000秒単位でR/Lチャンネルの音をこうごに出しているのでは?
今度はそのL/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思いますので、それはないと思います。
書込番号:15058797
0点

ばう さん
> 旧機種のアナログアンプの A-30 とカタログスペックを見比べてみましたが
pioneer A-30ですよね、消費電力 165W
http://pioneer.jp/press/2012/0301-1.html
pioneer A-70 消費電力 74 W
http://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html#asiyou
> 150Wとはなんの数値のことでしょうか?
これは、A-70が方レンジ65W/8Ωなので、*2で 約150Wとしました。
> L/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思います
切り替えは、必要ないでしょう、だってステレオ回路でしょう、2回路あるでしょう、電子を流すか、流さないかですよね。
書込番号:15059152
0点

「おかしい」の対象が良く分からなくなってしまいました。
> デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分
↑これはおかしくないのですよね?
> これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。
A-70 の消費電力はカタログスペックとして「74 W」と数字が書かれていますが、これが 150W に近い値やそれ以上でないことがおかしいということですか?
もしそうであれば、カタログスペックの消費電力の値は、アンプがフルに稼働した時のものではなく、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510807/SortID=10919487/
をどんどん辿って行くと、経済産業省の資料に辿り着き、それを読むとフルの1/8が基準になっているようなので、150Wなくてもおかしくないです。
もし「おかしい」の対象が違っているなら、無視してください。
> > L/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思います
>
> 切り替えは、必要ないでしょう、だってステレオ回路でしょう、2回路あるでしょう、電子を流すか、流さないかですよね。
これは、じじQ6600さんがおしゃった「こうごに出す」に対する、私の解釈が違っていたのだと思います。
書込番号:15059218
0点

ばうさん ありがとう。
もっと蛇足ですが、私のA-A6MK2は、アイドルで50W食っています。
さすが、1W A級アンプです。
でも今年は、北海道も電気予報やっています、、、、、。(>_<)
書込番号:15059297
0点

こんにちは。
じじQ6600さんも北海道の方でしたか。私 札幌です。
A6MK2 アイドル50Wですか。トランスが大きいほど
無負荷時消費も大きいのでしょうね。
1W A級というのは?
書込番号:15059703
0点

17万でデジタルアンプというのがどれくらい受け入れられるんでしょうか?
オーディオマニアの方々にはまだまだデジタルアンプという物に対して、良いイメージを持たれてない方が多いように感じます。
我が家は現在A-7VLですが、A-70が12万になれば買い換えたいと思っているところです。
ヤマダ電機やジョーシンで既に149800円+ポイント14980円で予約受け付けてるので、来年くらいには12万切るんじゃないかと思ってます。
魅力はESS製DACですね、やっぱり。
アンプ9万、DAC8.7万くらいでしょうかね?
書込番号:15060563
0点

余談ですが「こうごに出す」の意味がやっと分かりました。
消費電力を測定する際に、アンプで再生するテストトーンのようなものを左チャンネルと右チャンネルで同時に出すのではなく、左チャンネルで音を出している間は右チャンネルは無音、右チャンネルで音を出している間は左チャンネルは無音、すなわち音楽が左右に頻繁にパンしているような感じで、同時には片チャンネルしか電力を消費しないようにする、ということですね。
すなわち、再生する音楽ソースの性質のことですね。分かってしまえばたしかにそのように読めます。私はてっきり、アンプの動作原理のことかと思っていました。
書込番号:15060650
0点

はらたいら1000点さん
> 1W A級というのは?
A級アンプの事は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF
で、おねがいします。
簡単言いますと、小音では、A級アンプ動作して、音は偶数倍音で柔らかい
でも、電気効率が悪い。
ラクスマンでも、8wまでA級で動くモデル有りましたよね。
書込番号:15060858
0点

こんにちは。
A級は理解しているのですが、A6がAで出たかな?と思ったものですから。
書込番号:15063178
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





