
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2012年9月19日 03:52 |
![]() |
11 | 10 | 2013年1月14日 21:00 |
![]() |
6 | 8 | 2012年8月30日 23:57 |
![]() |
11 | 12 | 2012年8月27日 18:16 |
![]() |
12 | 5 | 2012年8月12日 07:49 |
![]() |
13 | 11 | 2012年8月17日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日我が家にお出でになった、type-Rさんに紹介されネットで見てみました。
YAMAHAの新プリメインとCDPがヨーロッパのフェアで発表されたようです。
懐かしい「顔立ち」が復活!中央には大型VUメーターが付いているようです。
詳細はまだ日本では未発表のようですが価格は各々「4000euro」だとか?
現在のレートだと1euro=99円、約40万円!かなりのお値段です。
どちらにしても「発表」がYAMAHAファンならずとも楽しみですね。
4点

カッコいいですね〜
ヤマハも本格的にピュアに復活してくれるといいですね
NS-1000Mの後継出ないかな〜
書込番号:15030871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オヤジさま〜。
オーディオって、一番の購入層が団塊の世代あたりの方が多いせいか、デザインが懐古趣味的になって来てないかなあと思っちゃいます。
これをモチーフ?
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html
40万円はちと高いですね〜。30万円くらいなら実売価格が20万円半ばぐらい、であれば食指も動くのですが・・・。
書込番号:15031016
0点

浜さん こんばんは
アンプ、CDプレーヤーで、
3000番台のモデルって、過去には無かったですよね?
ヤマハ好きとしては、気になります。
また、情報がありましたらヨロシクです。(^^♪
書込番号:15031027
0点

今晩は。
古いものさん。
先日出たLUXのL-305プリメインも完全に懐古復活タイプですよね。
それを「売り」にして出しましたから。
定価30万で実売が25万くらい。
YAMAHAもその辺で収まるか?現行のA-S2000が15万くらいだから良い感じですけどね?
audio-styleさん、暫くです。
仰るとおり「3000番台」は未踏の領域ですよね。
何か深いイー意味があるのでしょうか?
意味深で同じく「YAMAHA党」としては気になります。
YAMAHAからも情報を貰えるように声をかけておきます!
書込番号:15031108
1点

困ったなぁ。
買おうかな(苦笑)
CD-S1000が生産終了みたいですから、ヤマハが製品をモデルチェンジして一緒に3000番台もだすのかな?
書込番号:15031198
0点

浜おやじさん
こんばんは。
昔のYAMAHAを彷彿させるデザインは今も虜にしますね。
価格的にすぐに手に入れることはありません。しか〜し
来年の4月発売のようですが、入手したいアンプですね。
書込番号:15031333
0点

圭二郎さん、今晩は。
YAMAHAのCDPを使われている方にも多いに気になる新型ですよね!
ハイレゾやDAC系の導入が如何な物か気になってしょうがないですよね。
type-Rさん
昨日はどうもでした。
やはり、YAMAHAの新型「気になる方」がたくさんいらっしゃるようですね。
値段もさることながら、新機能や何よりもその音がとても気になります。
A-3010のピュア2CHの音から類推すると「飛んでもない」ほど良い音の気配が?
書込番号:15031470
0点

浜おやじさん
本機はかなり力が入っていると見受けられます。
詳しいスペックが気になります。
多分、YAMAHAらしいピュア音でしょうか。
書込番号:15031562
0点

こんにちは。
圭二郎さんの「買おうかなぁ」、はわかりますね。
団塊の世代の方々がもう少しオーディオを購入し楽しむように
なられたら需要は非常に大きいですね。でも久しぶり、または
良い物を買ってみようというかたでもSP,CDP,アンプで
30万までがいいとこじゃないでしょうか。
私は10万でもいいと思いますが。
好きな方はずっと継続して購入されているでしょうし、このような
上位の機種はメーカーにとっては相当なリスクですね。アキュみたいに
安定したブランドと内容を打ち出せていればいいのですが、一般
の電気メーカーでは担当者はチャレンジです。
3000番代にして往年の2000番を知っている方にもブラッシュアップ
大きな刷新イメージという感じでしょうかね。何をウリに出てくるか、
ナチュラルヤマハ・さていかに。
書込番号:15032657
0点

こんにちは。
私にとってヤマハは世界で唯一の総合楽器メーカーってイメージがもっとも強かったのですが、あたらめてヤマハのサイトをみてみたら総合音楽機器メーカー?と言えそうだし、なぜかスポーツ用品!も作っていたり。つかみどころのない企業って気がしてきました。
オーディオ板にお集まりの皆さんには1000番とか2000番とか型番からイメージできるオーディオなヤマハの世界があるんですね。ヤマハのピアノの型番からそういう世界をイメージできない私ですがDXという型番のシンセサイザーには憧れました。ちなみに主人はSGシリーズというエレキギターに特別な想いがあるそうです。
皆さんのお話からヤマハという企業はそれだけ手がけた各々の分野が深くしっかりしたものだったんだなと感じますね。
書込番号:15034112
0点

Be-myersさん、今晩は。
先日、このアンプの話を教えて貰ったtype-Rさんとも同じ様な話をしました。
そもそも楽器メーカーだったYAMAHAが今は知る人が居ないだけで生活に遊びに
もの凄い広い分野で関係してる「総合企業」なんですよ。
バイクに関連して電動自転車さえ作っていますし、トヨタにエンジンを供給も。
スポーツ・レジャー・住宅関連・教育等々関連会社は数え切れない!
海外の映画・音楽産業にまで大きく手を広げて業績が悪化した「SONY」とは
好対照ですし、どの分野でも世界に名が知れ渡っているんですよね。
私は個人的に「音楽」がきっかけで「YAMAHA」とは長いつき合いをさせて貰っています。
創始者の考え方がどの分野にも行き渡っている事を深く感じます。
書込番号:15034156
1点


バードさん、今晩は。
わたしの「YAMAHA」第一号は「CA-1000」でした。
2年ほど前までは使っていましたが、片chから音が出なくなり知人に譲り渡しました。
彼は修理もできるので何時かは直るかも知れませんが、今のところ便り無し。
1973年発売だから、今からもう40年も前になるのですね!
今見てもちっとも古さを感じさせないです。
A-1なんか今売り出しても「斬新」的デザインだし、却って新しい感じもするです。
書込番号:15034809
0点

こんにちは。
ヤマハはリゾートに手をつけて撤退し痛い目にあってますね。どこもバブル期には
余計な運用に手を出しています。今はトヨタへのエンジン供給もなくなっていますし、
バイクや発電機が絶好調、というくらいで実情は厳しい会社なのではないでしょうか。
ゴルフもあります。(私 愛用・・・脱線)
さて、ビクターやケンウッド、サンスイなど往年のメーカーが元気の無い今、ヤマハ
の真剣オーディオ品復活は嬉しい限りであるとともに、どこまで良いものを出して
くれるか、そこも楽しみなところです。おおよそどこのメーカーでもやりそうな内容
では負ける時代ですし、何か光るものを搭載してヤマハをあえて選ぶ良さを打ち出して
欲しいです。10万ですばらしいプリメインを出したらヒットしそうですが。(売価で)
今はデノン2000などそのゾーンを独占に近いですよね。ラックスは20万までいく
し、8〜10万というみんな狙うゾーンです。ここを是非検討いただきたい。
書込番号:15038034
1点

みなさんこんにちわ
なんか発売するとの話を聞いて、結構ビックリです。
ちょうど新しくCDPが欲しいと思っており、こちらのS3000が出るとの噂があり迷っております。
これって価格がきになります。
20万円〜30万円の幅なら買えますが••••••
待ち遠しいです。
書込番号:15087580
0点



なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…
TRX-88PP で商品検索をかけても
「検索条件にヒットする商品は見つかりませんでした。」となってしまいます
クチコミ掲示板でも
私のスピーカーでの質問スレ1件のみ
私は、オーディオの試聴経験も少なく、皆さんが使用している音場・音像・定位・解像度・等々の用語と自分の聴いた実機の音とまだまだ一致しないので、参考になるような文章は書けません
真空管の型番毎の音の特性などもよくわかりません(その後、少し勉強しましたが…)から、レビューなどと言うものとは程遠い「感想文」となってしまいます
ただ、このAMPに惚れ込んでしまいましい、まだ、誰も何も書かれていないようですので、試聴時の事を少々書かせて頂きたいと思います
(私の他のスレと同じ様な個所が多々ありますがご容赦下さい)
先だって、Triode / Goldmundの試聴会に行ってまいりました
少々緊張しながらの初めての試聴会でした
(少ないながら店舗での通常の試聴行っておりますが、試聴会などと言う恐ろしいものは… 取って食われるかも…(^_^;))
最初はTriode、次にGoldmund、各1時間
ですが、このAMP試聴会の時間内には紹介のみで音出しはありませんでした
試聴会終了後に皆さんがあれやこれやとCDを聴かれたり、質問をしたり…
私は音だしをしていなかった TRX-88PP を聴かせて欲しいと申し出たところ、快く承諾して頂きました
これを目当てに来た方も他に何人かいらしたみたいです
(試聴会よりこちらの方が時間が長くなってしまいましたヽ(^。^)ノ)
組合せは
CDP:ESOTERIC K-05
AMP:Triode TRX-88PP
SP:PIEGA CX70.2
ESOTERIC と PIEGA は Goldmund の試聴時に使用していたものです
このアンプ(組合せか?)とても良かったです!
全体的に力強く、厚みがあり、艶やかな音…、
スピーカーも高音から低音まで滑らかに繋がり、音楽をとても楽しく聴く事が出来ました
ロックから、クラシック、JAZZ、ポップス、どのジャンルも聴いていて「音楽って良いな〜!」と思わせてくれるそんなひと時を過ごせました
音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)
とにかく、楽しい!!!の一言
途中で Goldmund のプリAMPを使い TRX-88PP をパワーAMPとして試聴しました
一つ一つの音が良く聴こえるようになり、これで映画とかを見たら、台詞に効果音や音楽が被さっても台詞が潰れることも無く映画が楽しめるかもしれないと感じました
しかし、このプリを外して TRX-88PP 単体に戻した途端「あ〜、やっぱりこっちが良いな〜!」と改めて感じた次第です
時間が経つ程、色々なCD(自分のCDは持っていくのを忘れました)を取り換えて聴いていく程、今の自分にはこのAMPしか無いと深みにはまって…
今は、このアンプを中心にオーディオの組合せの妄想ばかりが頭の中をぐるぐると…
完全に逝ってしまいました(使い方はこれで良いの…?)
本体は、大きい…! いや、デカイ!!
私はこんな大きなプリメインAMPは初めて見ましたが(W460mm × D430mm × H180mm)真上から見ると正方形に近いですね
ラックに入れても大丈夫かの問いには、上部に15〜20cm位?(実際には指を広げてこれ位…)空けられれば大丈夫との事
途中、真空管(Power部のKT88)の直ぐ上に手をかざしましたがそれ程熱いという事も無く、ほんのり暖かい程度でした
(この辺だけちょっとレビューぽい…?)
トーンコントロール(BASS / TREBLE)が付いてるのも良いですね
音量を下げて聴く時にこれがあると良いのではと考えております
入力端子にPHONO(MM)が付いているのもまた良い所です…
自己バイアスで真空管交換時のメンテフリーも真空管初心者には嬉しい機能だと思います
その他の仕様はWEBで検索して頂いた方が詳しく(確かな情報が)載っていると思いますので割愛いたします
その時点では、実際に店舗で発売される時期は9月の中頃ではとの事でした
本格的なレビューを期待された皆様には申し訳ありませんが、こんな事しか書けません
でも、このAMPに興味を持って頂いた方は(こんな文章ではいないかも…)ぜひ試聴してみて下さい
皆さんの試聴の感想やレビューをお待ちしておりますm(_ _)m
ご清聴(読)ありがとうございました
最後に <他力本願 (^_^;)>
アートクルーと言うShopさんのblogに紹介文が載っていましたので、リンクを張っておきます
http://artcrew.sblo.jp/article/57765361.html
4点

>なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…
まだ誰も試聴してないだけと思いますよ。
ハイエンドオーディオショーかインターナショナルオーディオショーで、みんな試聴出来るのではないかと思います。
写真のカーペットを見るとノジマですか?
試聴会やったんですね。
個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。
書込番号:14989348
1点

圭二郎さん
こんばんは
何時もありがとうございます
> 写真のカーペットを見るとノジマですか?
越谷店での試聴会でした
やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね
> 個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。
Triodeは14:00〜15:00
amp:TRX-M300
TRV-P845SE
player:TRV-CD5SE
TRV-DAC1.0SE
sp:B&W 802 Series Diamond
Goldmundは15:30〜16:30
PreAMP:…?
PowerAMP:…? × 2 (^_^;) m(_ _)m
の構成でしたが、双方とも心地よい音楽に少し眠かったです
その後の質問タイム等終了後、このAMPに時間を割いて頂きました
気が付いたら…19:00を過ぎておりました(^_^;)
何故かこちらは眠気など何処へやら…
今回のハイエンドオーディオショー、音展、インターナショナルオーディオショーへは行ってみたいと思います
こちらも、まだ未体験です…!
そう言えば Goldmund はインターナショナルオーディオショーに出せないそうです
社長が、新たにGoldmund Japanになったので2年経たないと出せないような事を仰っていました
それで音展の方へ出展するそうです
書込番号:14989514
1点

>越谷店での試聴会でした
>やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね
私は横浜店で今週も行ってきます。
CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。
>それで音展の方へ出展するそうです
音展出展するのですか。
音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。
書込番号:14989543
1点

> 私は横浜店で今週も行ってきます。
PRIMAREのアンプですか?
レビューやご感想のUPを楽しみにしております
> CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
> かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
SOUL NOTEは最初にDYNAMIC AUDIOで聴きました
昔々、DYNAMIC AUDIOが線路の反対側に店舗を構えていた頃に利用してたのですが、と言ってもたいして凝っていたわけでも無いので、今は本当に何が何だか分らない状態です
昔あった所にお店が無くて焦って探してしまった事がありましたっけ (T_T)
> でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。
そうなのですか?
ネットでのオーナーさん達のご感想を見て、全般的に元気な音らしいと思ったので候補に入れたのです…
私の場合は、オーディオ関係の記事を載せているblogからの知識が殆どなので、頭でっかちの状態です
耳と頭に入れた情報とが繋がっていないのが悲しい所です
あと、特に意味は無いのですが、私が名前を聞いた事の無いメーカーさんに興味がわいて選んでいる所もあります
今回の試聴会に行ったのが運の尽き…!
いやいや、オーディオの楽しさを知る事が出来た…!ので良かったとしておきます
あとは、あまりのめり込まない様に少しずつ時間を割いて試聴をして行きたいとおもいます(無理かな〜!?)
> 音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。
on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね
(それともアキバ周辺に場所でも借りるのでしょうか?)
なんだか楽しそうなので、Shopさんの試聴会も行ってみます
情報ありがとうございました
書込番号:14989708
0点

>on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね
アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。
去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし、テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。
真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。
http://kankyuu-fair.com/
自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)
去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%5E%8B%F3%8A%C7%83I%81%5B%83f%83B%83I%83t%83F%83A
書込番号:14991901
1点

圭二郎さん
こんばんは
> アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。
> 去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし
> テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。
オーディオ好きの人達にとって、10〜11月は忙しくも楽しい期間なのですね
> 真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。
> 自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
> また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)
> 去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。
レポートも読ませて頂きました
今回、たまたまこの真空管のアンプの音に惚れ込んでしまったのですが…なんだか楽しそうで良いですね!
ここも行ってみたいです
出来るだけ、多くの場所を巡って耳を少し鍛えながら、楽しんでみたいと思います
圭二郎さんは多くの情報をお持ちで!
私は、ハイエンドショーとインターナショナルオーディオショー位しか知りませんでした
またまた、ありがとうございました
書込番号:14992583
0点

Rock&Bluesさん、こんにちは。
>音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
>申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)
レビューには人それぞれスタイルがありますから、形にとらわれず、Rock&Bluesさんがお感じになったことをそのままお書きになればいいと思いますよ。そのほうが人のマネでなくオリジナリティが出ますし、説得力もありますよ。細かいことは気にせず、まず書いてみましょう! ではでは。
書込番号:14998437
2点

Dyna-udiaさん
こんばんは
Dyna-udiaさんのblogを良く拝見しております
Soulnoteの音を聴きたいと思ったきっかけは、Dyna-udiaさんのblogからでした
こんな風に人に他の人に伝えられたら良いのに…
と思うのですが、自分の言葉にするだけでもかなり苦戦しています
なので、常連の皆さんは凄いなと何時も感心して拝見しております
もちろん、感心するだけでなく、大いに参考にさせて頂いています
しかし、人に伝えるのは難しいですね
これから、自分なりに良いなと思った音を上手く伝えられる様に、なんとか書いていこうと思います
何処かのスレで見かけましたらよろしくお願い致します
ありがとうございます
書込番号:15001198
0点

ROCK & BLUESさん。私も新製品とはいえ、なぜ口コミ、レビューがないのだろうと思っていました。R&Bさんの、音楽を聴くのが楽しくなったとのコメントで、真空管アンプを検討している(かといって、海外の高価なセパレートアンプは高価すぎるし、癖が強いものも多い)身としては大いに参考になりました。SPECがどう、低域、高域が云々という分析的な
レビューよりなにより「楽しくなった」というご感想は貴重です。ありがとうございました。
書込番号:15610449
1点

chounanさん
こちらこそ、ありがとうございます
ご参考になったなどと勿体ないお言葉まで頂き大変恐縮しております
大昔の国産メーカーの廉価オーディオが壊れては、取りあえずはこれで…と
買い替えてきただけですので、大そうな事が書けません
この試聴会の時に「楽しく音楽を聴ける」を体験できたのはとっても幸せな事だったのかもしれません
今日は雪の中 PIEGA の Premium1.2 と 5.2 を聴きに行ってきました
双方とも、LINN のネットオーディオ?(型番は??)との組み合わせ
Premium1.2 の方が自分の好みの音に近かったです
この SP に TRX-88PP だとどんな音を出してくれるかと、妄想しながらでの試聴でした
このAMPだともっと厚手の音になってくれるのではないかと期待しておりますが、実際に組み合わせないと分らない所が試聴初心者の悲しいところです
コメントありがとうございます
乱文にて失礼致しました
書込番号:15619591
0点



本日、フジヤエービックのDAコンバーター試聴会にて、TEAC600シリーズの後継モデルを参考出品されてました。
4機種展示されていました。
1.プリメインアンプ
2.スロットイン型CDプレイヤー
3.ヘッドフォンアンプ
4.USB-DAC
ちなみにプリメインアンプには、可愛いアナログメーター付きです。
余談ですが、以前海外で販売されている「DISTINCTIONシリーズ」は販売しないのかを聞いてみたのですが、元々海外の依頼で設計されているため国内販売では色々と仕様等で問題があるみたいです。
また、今のTEACではハーフモデルの需要が多くフルサイズは難しいみたいですね。
やはり若い層の客層が多く、往年のオーディオファンはエソテリックの方かも知れませんね。
こうなったエソテリックにK-09、K-10とか10万から20万円台の製品を作って貰うように頼んで見ますか(笑)
4点

圭二郎さん
>ちなみにプリメインアンプには、可愛いアナログメーター付きです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120512_532422.html
ヘッドホン祭りに出ていたやつでしょうか?
午前中オーディオ店に入り浸ってきまして、店主と会話していた中で
DISTINCTIONはエソと被るのとONKYOとの提携の流れの兼合いで自重したという話を聞いたと言ってました。
仕様云々はまぁ建前ってことでしょうが、出す気満々だった流れから考えるとだいぶトーンが落ちてますね。
仕様ならしょうがないという親父ギャグってことにしときましょうか(苦笑)
>こうなったエソテリックにK-09、K-10とか10万から20万円台の製品を作って貰うように頼んで見ますか(笑)
VRDSメカ搭載で安いの出してくれとずっと行ってる店主の声は聞こえてません(笑)
書込番号:14982896
2点

追記
まだメーカーから日本仕様のことは教えてくれないとのことですが
AU-501はA-H01由来のUSB-DACプリメインアンプでICEPowerにバーブラウンPCM1795 採用みたいです。
書込番号:14982926
0点

こんにちは。
TEAC頑張っていますね。良い技術は持ちながら、今一つ主流に乗れない
惜しいメーカーです。何か作ると、すぐにデノンなどが被せた商品を出して
しまいますからね。
エソに本当20万クラスの買いやすくて、TEACの特徴がはっきり出された
賞品を出して頂きたい。アキュやラックスなど競合先とやっていると、安い
賞品を出した途端に「安いメーカーの仲間入り」みたいな見方をされてしまう
予見もできますが、オーディオファンも良い商品であれば傑作の道も可能性が
あります。海外の商品が円高で安くなってきているので、売価については少し
買う安くなる事を希望したいです。
ケンウッドとか、TEAC、ビクターはこのデジタル路線商品をうまく進めたら
良かったのに、と思いますね。DYNAUDIOの最新のSPみたいに。
書込番号:14987691
0点

>今一つ主流に乗れない惜しいメーカーです。
疑問に思ったのですが、オーディオ(メーカー)に主流なんてあるんですか…?
書込番号:14987712
0点

黒蜜飴玉さん こんばんわ。
春のヘッドフォン祭に行けなかったので、情報をキャッチするのが遅過ぎました。
>DISTINCTIONはエソと被るのとONKYOとの提携の流れの兼合いで自重したという話を聞いたと言ってました。
多分、そっちの方の理由の方が大きいと思いますね。特にエソテリックの範囲は25万円からですから画像だけ見ると25万円以内の製品とは思えなかったです。
>オーディオ(メーカー)に主流なんてあるんですか…?
一応、あるのではないでしょうか?
エントリーモデルならマランツ、デノン、オンキュー
ミドルクラス以上ならアキュ、ラックス、エソテリックだと思います。
決してCECやSONY、ビクター辺りではないと思います(苦笑)
書込番号:14987897
0点

>エントリーモデルならマランツ、デノン、オンキュー
>ミドルクラス以上ならアキュ、ラックス、エソテリックだと思います。
こういうのを主流と言うんですね。わかりました。
書込番号:14987977
0点

こんにちは。
語弊があったかもしれませんね。主流というのは。
でも決してベストセラーになるって機材まで到達
できないのですね。ここが残念で、みんなが期待
している需要=流、からは少し離れてしまう。
そのため別流となってしまうような。雑誌等も
デノン等、大手メーカーのタイアップに近い内容を
掲載していく傾向があり、良いものでも表面に出て
これる機会は少ないでしょう。
今は各メーカーさん厳しい時代です。
ケンウッド・ビクターもそうで、サンスイはなくなり、
ヒットメーカーであった各社が継続可能か否かの状況
ですからね。スマートフォン、ヘッドホン系のみで
なく、小型など家のでの良い音を気軽に安価に聴ける
システムを出して欲しいものです。
書込番号:14999683
0点

>ケンウッド・ビクターもそうで、サンスイはなくなり、
ビクターはウッドコーンをもっとブラッシュアップさせてスピーカー特性自体をよくしないと
木を使っているという特徴だけにぶら下がっている現状ではどうしようもないでしょうね。
FOSTEXにしろ、クリプトンにしろ、国内メーカーでやや頑張っているように見えるところは
今現在主導しているのが共に元ビクターのエンジニアという共通点があることにビクターの抱える問題があるように思います。
ケンウッドはトリオ時代に戻らない限り今後も生きていけるのはコンポですかね。
サンスイは民事再生法適用だから支援企業が現れたらまたゾンビ経営が続くんでは?
最近再生計画案提出期限を延長申請したみたいなんで支援企業が見つからないのかもしれませんが。
海外法人?のサンスイUKは昨年も今年も製品出し続けているのでROTELみたく半海外半日本の
立ち位置が微妙な船来メーカー的な存在に落ち着く可能性がある。
書込番号:15001360
0点



おかしいですね。でも私はこの商品結構気になります。
所有しているのがTX-8050でこれは9050なので後継機種なんでしょうかね?
ただ、電源にACインレットに変わったことがとっても不満です。
TX-8050は直だしです。ONKYOに電話して聞いたらコスト削減だそうですよ
書込番号:14969589
0点

A−9070の下位モデルらしいですよ。
TX−8050とは別モデルらしいです。
値段からいくとA−973クラスだと思うんですがデジタル入力あるのと、リモコンがかっこいいのがいいですね。
書込番号:14969679
1点

こんにちは。
電源はインレット式になって良かったのでは?
8050とは全く別品、シリーズですし、完全に上位の流れを汲んだピュア品でしょうね。
今の最近最新機種らしく、SN比に重きをおかれた、楽しみな機種に感じます。
パイオニアもこのクラスを近日刷新発売する
らしく、充実した楽しみなゾーンでしょう。
書込番号:14970377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常は上位モデルがACインレットで
下位モデルがAC直出しとなっているように思いますが……
A-9000もインレットですね。
書込番号:14970390
1点

コスト削減はTX-8050の方じゃ無いですかね?
インレットの方が部品点数も増えますしね。
僕はA-5VLとの違いが気になりますね、価格は定価で30000円位違うのでなんとも言えないですが。
最近のONKYOの製品は上級グレードしか内部写真公開しませんね。
やはり自信の裏付けになるものも欲しい気がします。
書込番号:14970466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
オンキョーも内部見せているとは思いますが、パイオニアのシンメトリーみたいな
誰にでも分かりやすい設計・見た目をしていないので、あくまで「技術」をウリに
してPRしているのではないでしょうか。
アンプでは左右(対象化)の設計は一つの基本設計で、できるだけそうなるように
したいのは山々ながら制約もあって、各メーカー頑張って近くなるようにしていますね。
トランスが大きく中心に鎮座し、ヒートシンクが左右に分かれ、均等な配置と見た目
になるのは、アキュのアンプに代表されるようカッコ良く、結果的に美しささえ感じ
させますもんね。
見た目は単にカタログ上、あるいは購入しようとする人の考え方になるわけですが、
メーカーとしてはそこにウリが少ないと伏せてしまうかもしれません。DACの
とこがウリだぁ、とDAC部のみ大きく出すとかになります。
まずまず結果がすべてで良いものが出来上がってくればいいのですが、スバルの
シンメトリーPRのよう、機能美は確かにあるものです。
単に想像の話しですが、そんな感じかなと考えてしまいました。
書込番号:14975591
2点

私ですら電源ケーブルはインレットになっていたほうが良いと思います。
だって、アンプを移動させるときに電源ケーブルが絡まりそうだったら、いったんインレットのところで外せば楽です。いちいちコンセント側を抜かなくてもいい。
また、ネットオークションで出品する際に背面の写真を撮る際に、インレットだとすっきり見栄えが良いですが、直付けだとひょろひょろっと紐があっていかにも安っぽく見えてしまいます。憶測ですが、メーカー側も、ホームページに背面の写真を載せる時はそう思っているのではないかなと、思います。
また、発売後、何年も経ってから万が一、電源ケーブルの不具合で発火などの問題が発覚してリコールする際に、インレットになっていれば電源ケーブルだけユーザーに送ればいいですが、直付けだとアンプ本体を輸送したり、サービスマンが出張したり、ものすごいコストになります。
書込番号:14975614
0点

「売れ筋ランキング」は掲載店舗の売上データによるものではないそうです。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
製品情報ページへのアクセス数−−−>「注目ランキング」
価格コムでのページ遷移と複数店舗のアフィリエイト実績−−−>「売り筋ランキング」
だそうです。
書込番号:14975824
1点

>まだ発売しても無い商品が売り上げ11位なんだ!!
あまり当てにならないみたいですね、
参考にされてみてはいかがでしょうか。
(私も他の方から言われました・・・)
私もショップ評価を参考にしていたのですが、
まったく当てになりません、
それは さくら、ステマがあり、
評価を調整しているようです、
閲覧数が2回という人の評価がほとんどです。
売上ランキングも アクセス数であれば調整できますね、
スポンサーのおかげで運営されているのでそこは感謝、感謝です。
書込番号:14982670
1点

これどう捉えたら良いのかなぁ? DAC部分がオシャレって事かな。
書込番号:14984324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの評価って当てにならないんですね。
順位はあくまで人気ありそうな感じかな程度なんですね!
たまに、こんでこの商品がってのもありますからね。
まだ発売前ですが今の値段だと、恐ろしいことになってますね。
・A-973 40449円
・A-933 40170円
・A-9050 42800円
・A-5VL 45030円
今現在こんな感じでほぼ値段一緒ですよね。
この機種の定価からするとA−973が同じクラスだと思うんですが、9050はDAC内臓でコストてきにどうなんでしょうかね?
新しいパーツで構成されていると思うので同じ値段でも中身がぜんぜん違うとは思うのですが。
A−9000系はフルデジタルではないみたいなので(アンプ部分はアナログ)と記事で見ました。
音も昔のKNKYOの音みたいですね、早く視聴したいです。
書込番号:14985311
0点

こんにちは。
デジタル系(5VL)が少し寒い系みたいな方向性をユーザーの方から
付けられていますから、オンキョーも自社の音色を少し変更したかな。
9000系はやはりカラッと、した鳴り方をする印象ですが、9050
は同系か?どうか。中堅クラスもこれからパイオニアも出してきて競合
が激しくなるゾーンですから手抜きはないでしょうし、逆に力作の可能性
もあります。そうあってほしいですね。
5VLや973のデジタル系とは全く違うアナログプリメインの音が
出てくる気がしますが。厚みがあって、オンキョーながら柔らかいながら
さっぱりした一定のパワー感が得られるような、感触になったらいいな。
書込番号:14987723
2点



当方、SPをD-302EからJBLの4306に買い換えました。
SPを換えてどれだけ変わるかと期待していたのですが、
どうもA-7VLの色が強く出てしまうようで、SPを換えてもONKYOの音のままでした。
1点

スレ主さん、こんばんは。
デジタルアンプ嫌いの私ですが、スレ主さんの言っている事が解る気がします。
過去にONKYO A-933とSONY TA-F501とデジタルアンプを使用してきましたが、結局どちらのアンプもアンプの個性が強すぎて私には結局デジタルアンプは合わないのが解りました。
あくまで私の主観的な意見でありデジタルアンプが好き(合う)人にはたまらなく良いのでしょう。
書込番号:14908436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルアンプの音というより「VL Digital」の音ですね。
機種によりパワー感は異なりますけど、「VL Digital」を使った製品は
基本的な音の方向性が「寒色寄り」で似てしまいます。
JBL4306は未聴ですけど、ダリZENSOR1だとスピーカーの個性の方が
強くて「VL Digital」をもってしても「暖色系」のダリの音がします。
音の粒立ち感など、アンプが良い方向に振ってくれているなと感じます。
とりあえず、駄目元でSPケーブルを替えてみるというのも手ですね。
太いのから細いのまで1m500円前後の製品で試してみると面白いかも
知れません。
書込番号:14916259
3点

こんにちは。
かなりの頻度で「オンキョーのアンプの音」がする、というコメントを
みさせて頂きますが、自身オンキョーアンプは家に入れた事なく、それ
ほど音調が激しいものかと感心しております。
かえって5VLなど買ってみたくなりました。
たくさんメーカーがあって、競合もすごいですから特徴があるのはいい
事かもしれません。
書込番号:14916930
2点

音調が大人しい、平坦に聴こえると言う癖であり個性の強さ。
書込番号:14917419
1点

SPもボーズの様にどのアンプにつないでもボーズの音がすると言った自己主張の強い物も在ればアンプに拠って音が変わるSPも在ると言う良い経験をされたのではないでしょうか?
音が変わるSPは、ケーブルに因っても音の変化が判り易いですから色々なケーブルを使ってみて変化を楽しまれるのも良いかも知れません。
書込番号:14924446
3点



デジタルアンプ嫌いの私にはセカンドシステムに良いかも!
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120807_551799.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201208/07/12371.html
書込番号:14906815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A-973が生産終了にならぬ限り今後しばらく対にして比較できるようになりますね。
書込番号:14906987
0点

黒蜜飴玉さん、レスありがとうございます。
過去A-933とTA-F501を使用していましたがどちらも個性が強すぎてデジタルアンプの良さが全く解りません。
更に以前に所有していたTA-FB9の方が良くアナログアンプが私には合っています。
書込番号:14908679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
このクラスのプリメインをメーカーさんも
ちゃんと出してきてくれて嬉しいですね。
パイオニアも近々出すようですが、どなたか
情報ありますか。
デバイスの進化や設計される方の見識からか
安価なモデルでも使いこまないとなかなか真価が理解
できなくなってきています。
楽しみだなぁ。
書込番号:14909174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
A-933もTA-F501も一年位は週5回毎回1〜3時間は使用したんですが、どちらもデジタルアンプの良さが私には全く解らなかったです。
5万円前後である程度物量を投入したアナログプリメインアンプをSONYから出して欲しいです。
書込番号:14910934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
お好みは結構あるでしょうね。このコメント欄でもデジタル式の至らなさ、味気無さ
みたいなとこは提示されたりしてます。しかしそこも解決されつつありますから、
今後はデジタル式が多くなる事でしょう。アキュやラックスがいつデジタルタイプ
に踏み込むか見ものです。試作品はたくさん作られているでしょうから。
3年位したら「アキュフェーズ D1000!」とかデジタル式のプリやパワー
が出てたりして。もっと早いか。
しかし、これだけデジタルが全盛の時代にアンプはアナログや真空管式まで
最新型が出る時代で、面白いと思われませんか。それだけアナログ式が熟成
して良いものになっているというわけなのでしょうが、何だかんだ言っても
時代は継承されているのですね。車もハイブリッド、電気式だ、と言っても
未だゴムのタイヤを回して、ゴムのワイパーをキコキコ動かしていますよね。
100年前位から継承してるんじゃないでしょうか。
9050期待はしています。でもなぜこの仕様なのかな?と思うとこもあります。
デジタルは入力のみ対応し、出力はアナログですね。一番望まれている仕様
でもありますが、8050の純オーディオ版というとこでしょうか。
DACは192分解でかなりいいやつですから、レコーダーでもPCでも
光を入力しちゃって良い分解で楽しめるでしょう。いいな。最近192のCDP
を買ったので、何か複雑。DAC違いを楽しむこともできますね。最新の
お遊び、お楽しみができますよ、という内容です。
書込番号:14913466
1点

どうもです…。
ラックスマンはどうか解りませんが、アキュフェーズは出さないのではないかと…、マルチチャンネルパワーアンブPX-650以降デジタルアンプはだしてませんので個人的な予想ですが。
正解には、私はこのクラスでアナログプリメインアンプの厳密にはセカンドシステムではなくサードシステム(実家のザブシステムとして)としてSONYから気合いの入ったモデルが欲しく各社このクラスの気合いの入ったモデルを出してくれればSONYも重い腰を上げるかと淡い期待をしております。
実家のメインシステム
Accuphase CX-260+P-6100+P-4100の4.1ch
勤め先のアパート
DENON PMA-SA1
書込番号:14913581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
そうですね。出さないと思うからこそ出した時の衝撃は大きいでしょうね。
何らかの問題を解決できないあから、ラックスもアキュも出してこないの
でしょう。何か技術の方やメーカーとしての見解もわかる気がします。
私もラックスのM−7など使用しておりますが、この定価5万から、3万
からでも、プリメインの音の出方には驚きがあります。当然SAや上位の
機材と比較した話ではありません。一般の方が小型のものや、気軽に音を
出して楽しもうというには十分な性能と分解能があるように思います。
たくさん持っている方にはサブ機になりますが、エントリーやこのクラス
がお好きな方にはメイン機ですから、組み合わせを楽しみ、ケーブルなど
違いも入れこんで頂きたいですね。オンキョーもしっかりした内容で
出してきましたし、手抜きはあるようには今のところ考えられませんね。
肝心の音調がどっち方向に付けられているものか、ここが楽しみです。
今の流れではさっぱり系でしょうか。さっぱり系と言われてきただけに
言い方悪いですが、デノン方向に進んだでしょうか。
実質4万弱になるのでしょうか。このアンプ辺りを選択されてSPも
そこそこ選択し、家の中にミニコンポではなく、単品系の「選んだ」
システムを入れる方が増えると良いです。パイオニアが近日このクラス
を発売してくると雑誌にも記載されていましたから、少しオーディオ
復活の兆しなのかもしれません。
熟年世代の方の購入も多いでしょうね。楽しんで頂きたい。
書込番号:14914968
2点

俺だ!!俺だ!!俺だ!!さん こんばんわ。
機会があればスペック辺りを試聴されてみたら、如何でしょうか?
http://spec-corp.co.jp/index.html
ちょっと聞いただけでは、デジアンだとは分からないと思いますが、真空管アンプのような音です。
ただ、ONKYO製品はセパレートやA-9000RはB級アンプのはずですが、私の耳には従来のデジタルアンプように聞こえましたが(笑)
書込番号:14915239
1点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
Pioneer A-30・DENON PMA-390RE等も気合いが入っていて良いですよね。
アキュフェーズとDENONのアンプは音が対照的で面白いです。
天の邪鬼な性格なので両ブランドとも好きです。
ラックスマンは過去に私が視聴したアンプではアキュフェーズとDENONの中間的な非常に魅力的な音でアキュフェーズとは違う方向づけの格調高い美音と認識しています。
昔の501Sみたいなアンプを定価12〜15万円位で出して欲しいです。
アキュフェーズとラックスマンがデジタルアンプを本格的にラインナップに数機種投入してきたら確かに衝撃的ですね。
圭二郎さん、こんばんは。
はじめまして。
ご紹介いただいたスペックの製品いずれは視聴してみたいです、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ONKYOはデジタルアンプ・アナログアンプ共にクール(寒色系?)な感じがしますね。
書込番号:14915435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
安いアンプはエントリークラスの方のもの、という観点もありますが、
私は積極的に聴きこみしてます。下手したら安いので買ってもいいかな
と思いますし、安いクラスでこんなに音場感あるのぉーなんて感心できます。
上位のはおおよそわかっていますし、逆に驚きが少ないかな。海外製は
特徴あって驚き多いですが。
CDPの進化が一番すごいな、と感じますがアンプもありますね。
オンキョーが9050を販売してくれてきて嬉しいです。
パイオニアも出すみたいですね中堅クラス。
アキュやLINNのような夢みたいなシステムもあるわけですが、
購入可能性がある中での選抜は楽しいです。
書込番号:14916979
2点

5vLに対しSPは2組にしたけれど、MCを取り除き、バーブラウンをウルフソンに格下げして、3万円ほど安くした 9070の流れをくむ、5VLの配下版ということでしょうか?
9000の配下版は出るのでしょうか?
書込番号:14948796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





