
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年8月2日 11:01 |
![]() |
2 | 2 | 2012年7月19日 20:13 |
![]() |
12 | 10 | 2012年12月13日 11:51 |
![]() |
9 | 7 | 2012年7月6日 09:36 |
![]() |
21 | 10 | 2012年7月29日 11:34 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年6月24日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > A-R630-S [シルバー]
75歳の後期高齢者です。先日 TEACのA−HO1を購入して、低消費電力でありながらすごい馬力で大変澄んだ音を出すことにすごく感動しました。トーンコントロールが無いぶん、純音がダイレクトに再生される・・・大満足しました。
それで「数十年」使用してきた「デンオン」のアンプを買い換えたいと・・・ただし、乏しい年金の中からの工面できる金額は「雀の涙」ほどですので「最安値」を手がかりに2,3選び、その中から前述のH01の連想から本機を選び、アマゾンですから注文のその日に(九州まで)届きました。ところが、ところが、ヘルプミー、なんと、なんと、デジタル端子(光端子)がどこを捜してもありません。2012年製の最新の機器なのに、光端子を持たないなんて,信じられません。どこかに隠されているのでしょうか。
質問です。アナログ端子と光端子では音に違いがあるのでしょうか。たった今、音出しをしました。「期待通りのいい音」です。なんだか昔の「デンオン」のアンプよりいい音がでているようです。嗚呼、「光端子」さえ発見できれば、100点満点なんですけど。今日は家のトラクターのキーを紛失して仕事ができない・・・運勢が最悪なんでしょうか。ヘルプミー!
0点

こんにちは。
先ずは、ここの機種はA-R630ですが購入したのはA-H01で間違いありませんよね。
A-H01という事で話しを進めます。
光デジタル出力では無く入力という事で話を更に進めます、
貼付画像の左からUSB・Coaxial・Optical(光・シールド付きカバーのある端子)
解りやすいように左から並べ変えると
Optical(光)・Coaxial・USB・AC(電源ケーブル)
の順番になっているはずなので光ケーブルの先端をOptical入力のカバーに差せばカバーがずれてケーブルが差せるはずです。
画像のようなCoaxialの隣にOptical(光)入力端子はありませんか?
書込番号:14882585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
正 貼付画像の「右」からUSB・Coaxial・Optical(光・ シールド付きカバーのある端子)
誤 画像の左からUSB・Coaxial・Optical(光・ シールド付きカバーのある端子)
 
書込番号:14882617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A-H01には光デジタル入力端子(OPTICAL)があるはずですから、もし本当に無いなら返品交換してもらっては?
書込番号:14882735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gucci2783 さん
TEAC A-H01を購入したら気に入ったので、同メーカーのA-R630-Sが低価格なので購入したら
光入力端子が見つからないとのご質問ですよね。
A-R630には光入力端子はありません。理由はDAC(デジタル・アナログ変換器)を内蔵して
いないので、光ケーブルでデジタル信号を受けてもアナログ変換できないからです。
今時のアンプでも、DAC内蔵タイプは少数派です。
書込番号:14885559
1点

gucci2783さん、
A-H01のレビューに「光端子(もう一つ)があれが最高だけれど」と書かれているので
安価なA-R630にも当然光デジタル端子が付いていると思われて注文されたんでしょうか。
他の方も書かれている通り、R630には光端子は付いていません。
余談ですが、アマゾンで数千円で買える「光デジタルセレクター」を使えば、複数のAV
機器からA-H01の光入力端子に繋ぐことが出来ますよ。アンプを2台買う必要はありません。
書込番号:14885752
2点

皆さん年寄りの愚痴にお付き合い下さいましてありがとうございました。先日購入したのは A−H01で、今回購入したのは A−R630です。 A−H01にはチャンとデジタル端子はついていますので、ご安心下さい。問題は630のほうで、こちらにはデジタル端子がついていません。よく調べないで購入した方に落ち度がありました。
ただ「デジタル端子で信号を受けても、内部でアナログに変換される」ことを教えていただけたので、これまで通りの「赤白」コードで楽しみたいと思います。いい音がでるのは期待どおりですから。
書込番号:14886516
2点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
dBpowerampのwaveファイルでtag情報を入れると再生時に曲の最後に雑音が入ります。
ONKYOと何回かやりとりした結果、上記ソフトでリッピングしたwaveファイルはファイルの
最後にデータが書き込まれ、それをPCMデータとして読むために雑音となるようです。
ソフトウェア的な問題のようですが、メーカーにそのような「報告」「苦情」がほとんど
きていないため、現状としては今後対応していく予定はないようです。
他のファイル形式では問題なく、またWMPなど他のソフトでのリッピングではファイルの
先頭のみにデータが付加されるようで問題ないようです。
個人的なお願いですが、ソフトウエア的な問題とのことですので、問題を認識している
ユーザーの方は是非メーカーに一報を入れて頂けましたら・・・と思っております。
また、ONKYOの他の機種でも同様の問題が認められる機種があるとのことですので、dBpoweramp
でwaveファイルにリッピングされている方は、ONKYO製品ご購入の際はメーカーにご確認頂いた
方が良いかと思います。
当家ではFlacもしくはWMAにリッピングし直して再生することと致しました。
皆様のご参考になれば幸いです。
2点

こんにちは。
私もdbでwavにリッピングしたもので曲の変わり目にノイズが出て困りました。
現在はeacを使用してますがdbの音の方が気に入っているため私もメーカーに一報を入れてみます。
またdbでのflacはまだなので試してみます。
書込番号:14824239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
私も試しにdbでリッピングしましたが wavファイルのスイッチングノイズが酷いので FRONTIERのデスクトップにインストールされていたPower2Goを使ってリッピングしています。
私は 自家用車でもUSBメモリー使用しています。
はじめはpioneerのDEH-P620で8GBのUSBメモリーに収録したMP3を楽しみ
後 pioneerのDEH-P01でMP3とWAV両方を250GBのポータブルHDDで楽しんでいます。
pioneerの機種は2台ともスイッチングノイズに悩まされたことはなく ONKYOという名のメーカーの考え方 或は方針かと考えています。
ただ リッピングするパソコンとソフトその他の相性も在るかと考えますが・・・。
メーカーの方が この書き込みを観て対策されることを願います。
書込番号:14828805
0点



昨日、とある量販店でたっぷり3時間くらい試聴しました。スピーカーはターンベリー、CDプレーヤーはパイオニア、アナログレコードプレーヤーはトーレンスでした。
私の感想は、
@カザルスのバッハ(MONO、CD):暖か味十分で心地よい音色で寝てしまいそうでした。
A小澤&ボストンのマーラー巨人(ステレオ、LP):闊達で活き活きとしたマーラー?で、若若しいエネルギシュな指揮ぶりが目に浮かぶようでした。
Bクール・ストラッティン(LP):Splendid!小粋でウキウキなノリ。
外観や作りこみも私の好みにぴったりで、手持ちがなかったので帰宅して山ノ神にどやされずに事なきを得ました。
4点

じゃぐゎー・ロメ夫さん こんにちわ。
所有者ではなくてレスをするのに申し訳ないのですが、Kailas b2はハイエンドオーディオショーで少し聞いた時から、かなり気になっていたアンプです。
ただ、その後Kailas b2をオーディオショー等で試聴すると、イマイチだと思います。
何故かと言うと、組み合わせているスピーカー Kailas 7が、どうも相性が悪い気がしてました。
この前も新製品のKailas b4の試聴会に参加したのですが、Solid Royalで60万ぐらいするカートリッジ(型式失念)で試聴しましたが、パッとしないですよね。
その後、別のカートリッジでB&W 804 Diamondに交換したのですが、全然別物に変わりましたよ。
まず、カートリッジのグレードを下げたにも関わらず、情報量が圧倒的に違いました。
アンプのドライブ力も結構有りますね。サイズは小さいのにドライブ力不足は感じなかったです。
B&Wだと高域が多少気になるのですが、非常に滑らかで聞きやすくかと言って緩過ぎない感じでバランスが良かったです。
個人的には、10万円台の真空管アンプではオルトフォンが一押しだと思いますが、オルトフォンのスピーカーではせっかくの良さが引き出せない気がします。
>手持ちがなかったので帰宅して山ノ神にどやされずに事なきを得ました。
b4をドライブ力があるますから、購入するならこっちの方が良いと思いますよ。
書込番号:14785370
2点

ロメ夫さん、お早う御座います。
圭二郎さんのお話だと「ハイエンド・オーディオショウ」出品されて居たようですが
気付きませんでした。
HPを見て感じたのはb2よりはやはり後発のb4の方が良さそうだな?と
6BQ5も悪くないですがやはり88の音の方が信頼感はありますね。
同じ「b4」繋がりでロメ夫さんには88搭載機をお奨めかな?
値段が実売で15万くらいですから私の聴いたことがあるTRIODEと同じ程度。
M/M・M/Cを直でかけられると言うのがTRIODEよりは「+」ポイントですね。
横浜のお店に在庫ありと出ているので一寸覗いて来ます。
試聴が出来ればまたレポートしますね。
書込番号:14787858
1点

お二方、こんにちは。
なにやかやとバタバタしてしまい、早速のアドバイスに気づきませんで、申し訳ありません。
私メ、三歩で忘れる酉オヤジでありまして、2ヶ月以上前の記憶が定かでがありませんが、b4だったかもしれません(「発売間もない」との店員氏の言からして)。
まぁ、いずれにしましてもここしばらくは、生活基盤の確立が最優先。スピ−カーやアンプへの想いはしばし封印いたします。
お二方のアドバイスは?年後まで「忘れずに」引き出しに保存しておきます。ありがとうございました。
書込番号:14946351
0点

こんばんは。
20年くらい前まではラックスの真空管アンプを使っていたのですが、映像の視聴もするようになってからトランジスターのアンプに変わって現在(SONY TA DA5700ESやマッキントシュC36+MC7300)に至っていますが、最近、また真空管の方にも気になってきています。
そうした中、オルトフォンのKAILAS-B4とTORIODEのTRV-88SERが価格も手頃で気になっています。どちらもKT88管を使っていますが両者の評価をしていただける方がいたら、教えてください。
使っているSPはJBL4344です。
書込番号:15285186
1点

ホワイトガレージさん はじめまして。
>オルトフォンのKAILAS-B4とTORIODEのTRV-88SERが価格も手頃で
本日、試聴して来ましので簡単な感想を。
スピーカーは、ATC SCM19、CDPはトライオードの新製品の方です。
b4に関しては、音の広がりがふぁーと広がりボーカルやバイオリンが前に出るというか厚みがあるような感じです。
低域が程よく膨らみパーカッションなど細かな音もしっかり聞こえ情報量も結構あると思いました。
トライオードに関しては、特徴が掴みきれませんでしたが低域がタイトな印象が受けました。
また、全体的に誇張することなく全帯域がバランス良く聞こえます。
トライオードの方がバランス良く音の輪郭がしっかりした感じに受けましたが、多分スピーカーと相性が悪く真価を発揮してない印象がありますね。
色々頑張ってみたのですが、トライオードの良さが掴みきれず、お役に立てずすみません。
書込番号:15286280
1点

本日から開催されているインターナショナルオーディオショーにて、オルトフォンがJBLのスピーカーでデモしてます。
宜しければ遊びに行かれてみたらいかがでしょうか?
また、トライオードが今年から初出展しています。
書込番号:15286674
1点

インターナショナル・オーディオ・ショウ、半日ですが覗いてみました。今回はスピーカー目当てでしたのでアンプは二の次でした。
b4もありましたが、時間がとれずに残念でした。大阪では聴けるのでしょうか?
スピ−カーはスターリングにきめました。いよいよ次はアンプです。アナログプレーヤーも不調なのですが。
書込番号:15297300
0点

圭次郎さん、早速両者の批評をして頂きありがとうございました。
低域も膨らみ情報量もあるとのことでJAZZにもマッチしそうですね。
大阪でのオーディオショウでKAILAS B4とJBLを接続しているとのことですが、どなたか聴いてきた方、どの様な感想か教えて頂けませんでしょうか?
また、toliode TRV 88SER+JBLの組み合わせでは、どんな評価が得られるのでしょうか?
新潟からでは、とても大阪まで行くことができません。
よろしくお願いします。
書込番号:15300092
1点

>低域も膨らみ情報量もあるとのことでJAZZにもマッチしそうですね。
低域の膨らみは、ATCのスピーカーの関係も有るかも知れません。
トライオードもやや膨らみましたから。
>新潟からでは、とても大阪まで行くことができません。
それなら地元のショップに、メーカーから試聴機を用意してもらって試聴してみたら如何でしょうか?
トライオードの新潟地区の販売店です。多分、オルトフォンも取扱いもあると思うので、聞いてみたら如何でしょうか?
フォーミュージック
http://www.formusic.jp/
渡辺オーディオ
新潟県見附市市野坪町63 0258−63−1784
オーディオショップグッドマン
http://www.its-mo.com/c/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3/DIDX_DKE,2520105/
また、長野寄りの新潟県なら長野はオーディオショップが多いので、お住まいの地域を教えて頂ければ、ショップを調べてみますよ。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
新潟近辺のオーディオショーも福島と長野で有りますから、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
12月1日(土)〜2日(日) ロイヤルオーディオ(松本市)
『ロイヤルオーディオフェアー』
http://www.royal-audio.co.jp/
12月1日(土)〜2日(日) のだや 郡山店
ビックパレットふくしま コンベンションホールA 1日(土)
http://www.audio-nodaya.com/news/index.html
書込番号:15300387
0点

皆様、貴重な助言をいただきましてありがとうございました。
先日ひょんなことから中国製のKT88パワーアンプを入手いたしました。
プリアンプはしばらくPMA-1500AEを使うつもりです。
書込番号:15472454
1点



Stereo 2012年1月号 付録LXA-OT1
買いそびれた方はお早めにどうぞ。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=933201
1点

こんにちは。
8月号にはDAC付アンプですよね。買おうと思ってます。
2,980円だったかな。相当楽しめるでしょう。
書込番号:14766643
2点

おぉ、8月号はDAC付きですか。
確かに、秋葉にいくとDAC付きアンプのキット売りがあって、面白いですね。
先日、ためしにまたひとつ買いました。w
待っとけばよかったな。
ちょうど釣り餌を入れる箱があまっていたので、その中に収めていたら「釣具をリビングにおかないで」と嫁に怒られました。w
「がまかつ」の箱はまずかったす。
みなさん、こういうキットアンプはどういう箱(筐体)に入れてるのかな。普通のスチール箱だとなんかちょっと味気ない気がして。(^-^;
書込番号:14768148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8月号にはDAC付アンプですよね。買おうと思ってます。
↑???
スキャンスピーク製スピーカーユニット(10cm)完成品
↑これじゃなかった?
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/yokoku.php
付録がDAC付アンプなら欲しいけど…
書込番号:14768866
2点

連投スマン
これの事だったのネ
DigiFi 次号No.7 特別付録
USB DAC付デジタルパワーアンプ
http://www.stereosound.co.jp/dfweb/
…予約しました…
書込番号:14769015
1点

PCオーディオ盛り上がってますね。
他社も追随して面白いオマケ商品どんどん出して欲しいものです。
書込番号:14769380
0点

こんにちは。
私、雑誌の種類混同してましたね。ごめんなさい。
書込番号:14770080
0点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
こんにちは。
NASやハイレゾといった新音源の出現で、以前オーディオ好きであった中年世代(私)
が少ないおこづかいを元手に再度高校・大学時代に経験したオーディオを復活してみよう
と考えているのではないでしょうか。
昔は今の様に小型コンポ(セット品)というより、ヤマハ1000Mやダイヤトーン品
を憧れ、大型のSPをセットに持つものが多かったですね。
ここから、単品コンポをはじめて、徐々にグレードアップして音の変わっていく流れを
勉強しました。サウンドレコパルなんて興味を煽る雑誌も楽しく、何をしたらどうなるのか
なんて読んだものです。
さて、新たにコンポを揃えようと思いますとアンプはこのクラスからスタートする方が
多いかと思いますが、(大体CDP・アンプ・スピーカー3点セット 10万位)
このA30にしても、デノン新390SEにしてもマランツ5004あたりにしても
決して入門用というより、ヨーロッパの家庭内で誰しもが気軽に楽しんでいる簡単ながら
音質は良好という位置へ投入された機械に思えました。
以前は安いものといえば、安いなりみたいなものも存在しましたが、この激しい競争間
にあって、なかなか現実的ではありません。
SPにしても、アンプにしても上位の物と比較して下位の物という見方でなく、自分の
使い方や置き方、聴き方にあったものを選びたいものです。A30は気兼ねなく本格的
に始められるには飽きずに長く使える良いアンプに感じました。価格は安目でありながら
設計は良く、音色も万能でパワーも一般的な小型には最適に思います。
SN比も非常に高く、昔のアンプからするとアナログとデジタルみたいな隔世の感すら
感じます。我が家では大型のシステム、中型(このクラス)、CDレシーバーの小型
とで3サイズシステムを持っておりますが、今では中、小型クラスを聴く時間が一番
長くなっています。というのは、音質もさることながら小型のSPの良いものが増えて
聴く楽しさに溢れているからです。海外のSPも安くなっていて魅力のあるものがいっぱい
ですね。(なかなか買えないけど)
中型クラスのアンプはこれまでマランツの6001でしたが、近いうちA30にして
みようか検討中です。是非このクラス(10万円システム)を中年の方やかつての
ファンの方に導入してもらい、機材をいじる、良くするという趣味を持っていただきたい
ですね。流行る、というより流行らせたいと思ってます。
少なからず興味を持たれている方々、再度家(自分の部屋かな)に導入してみませんか。
楽しく、長くできる趣味かと思います。CDもSACDなど上質な物が出て、昔聴いて
いた音源と各段の違いを聴く事できるかもしれません。
長くなりましたが、安くても十分上質で、十分に満足のいく最新の各社機材を是非
購入して味わってもらいたいな、それだけでした。
5点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
私も、A-30は良いアンプだと思います。
概ね、最下級戦士さんのレビューと同じ感想を持ちました。
DENON PMA-390REも気になりますね。
SONYにも昔のTA-FB720R・TA-FB9のような機種を発売して欲しい物ですね。
Pioneer A-70・50・20は国内発売して欲しいですね。
価格的にA-30とA-10の中に入れるのは無理そうなのでA-20は無いかもですが(^_^;)
書込番号:14725361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
地獄兄弟さん返信ありがとうございます。
パイオニアのプリメインは鳴り方も癖がなく、どちらかといえばパワーを
感じるタイプで非常に真面目な音つくりで好感があります。以前のDやX
というプリメインもこのような音色で好評で、今回のA10,30も一層
内部的に刷新して上位機種と何ら違わない構造になりました。高いアンプ
とは使用するトランスなど当然ながら下位のものになるわけですが、一般
家庭で使用するにはこのクラスが使いやすいですね。
小型のSP、いまではダリ センソールやタンノイ V1、ELAC 53,2
ワーフェデールの10.1 オンキョー品等多々、ペア3万円位の良いものと
組み合わせてミニコンポなどから是非ステップしてみて欲しいですね。
やはり単品になって大きくセパレーションが上がって誰しも、違いを感じる
ことができるようになると思います。CDPも下手な話し、1万〜2万円台
ので十分と思います。
これらを組んでも10万近くなり、これでも高額なシステムという受け方を
多くの方がされると思います。より純粋な鳴りの良い機械でさらっと気軽に
良い音楽を聴くことができるようになるといいな、と思っています。
書込番号:14727156
2点

はらたいら1000点さん
こんばんわ、いつも楽しく読ませてもらっています^-^
札幌ビックカメラでA-30見ました(聞いてませんが)
ボタンやツマミ類はONKYOとMarantzの使い回し的な印象を持ちましたが、
価格からは考えられない見栄えの良さで好印象です。
ボリュームの操作に多少抵抗というか重みがあるのが好きでして、
そういう意味では390が好き、Marantzの5004はグラグラしてて頼りない気はしました。
この3万円近辺のアンプを片っ端から揃えるのもちょっと楽しいなー・・・
なんて思っている所です(現在DENONに惚れています)
A-5VL使ってますがちょっと面白くないというか、
ようやくワガママが出てきた感じで、でもまだ方向性は決まってなくて。
ここからスタートかなって楽しんでいます(^-^)
書込番号:14729412
3点

パイオニアさんには、ぜひ、FM-DSPチューナーFPGAを商品化してほしいです!!!
アキュ以外でつくれるのは、パイオニアさんしかなさそうです!!! FM局も大変喜ぶと思います。ユーザーファンもしかりです。
その前にA-30とペアとなるチューナーを。現行のゴールドとブラックでは、つり合いが取れません!!!
書込番号:14768562
2点

こんにちは。
FMも捨てがたい音源ですよね。暇なときはCDレシーバーでFM聴きますね。
パイオニアは出すのではないでしょうか。需要小さくダメですかね。
FMもネット経由になっちゃうんですかねぇ。つくづく思いますけど、NHK−FM
はいい番組多いですよね。しっかり聴けます。レシーバーにはオーラトーン5C使用して
いるのですが、これがまた合うんですよ。
書込番号:14770144
0点

先日は、Mercury V1のスレッドでお世話になりました。
1000Mはまじめにレストアを考えることにしました。
それとは別に、Airplayがしたいので、アンプは50+50Wくらいのパワーがあれば、
1本20-30万くらいまでのスピーカーには十分なのでは?と思い始めました。
そこで、A-30 + N-30 とR-K731 + Apple TVが現在のところ最有力候補です。
DENON PMA-390RE + DNP-720SEはデザインがイマイチですよね?
本題ですが、A-30 + N-30にするとして、スピーカーにもう少しお金をかけようと思います。
貴兄もあげられているDaliとELAC、他にB&WとA-30との相性についてどう思われます?
ご存じでしたら、教えてください。
Dali はIKON2とMENTOR/M、ELACはBS53.2と182、B&Wは685とCM1です。
CM1についてはいろいろ皆さんコメントされていますが、
ボリュームを上げてアンプにすこし無理させれば、良いのでは?と思うのですが、
いかがでしょう?
私的には、Daliは少しマイルドかな?って思いまして、ELAC182が気になっております。
バイオリンの艶より、ピアノの音色を優先したい気がしています。
試聴できるのは、9月末なので、それまでに少し情報をまとめておきたいと思いまして、
ここでの質問は場違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14811231
1点

こんにちは。
楽しいお悩みですね。まず、アンプは50Wもあれば十分と検討されてはいけません。
逆にドライブ力のあるものならば20Wでも十分、ドライブ力のないアンプでは200W
でも不十分なのです。基本はドライブ力です。このドライブ力というのは車のエンジンに
例えるのが一番分かりやすいのですが、「トルク」です。軽自動車のエンジンでも100馬力
出すことは容易です。5000CCのエンジンでも100馬力という物も作れます。
互いに同じ100馬力なのでしょうか。全く違いますね。軽は頑張って10キロくらいの
トルク、5000CCは50キロくらいのトルクになるでしょう。最低でも3倍以上の
差が軽く出ます。
アンプでも全く同じことが言えます。アキュフェーズのアンプでも定格100Wなんて
ものはあります。ミニコンポやAVアンプでも100Wがあります。同じ100Wに
見えますが、同じSPを鳴らすと全く違う鳴り方をします。アンプを考える場合には
出力でなく、ドライブ力がどれくらいかなぁ、と想像してください。基本ドライブ力は
電源部の大きさから来るケースが多く、電源(トランス)が大きいものはドライブ力も
しっかりしてきます。そのため、高額なアンプは大型(大きなトランスなので)になって
きます。
結果50Wのアンプが20万、30万までのSPに対応できる、という考え方は
要改善です。鳴らせるものもあり、鳴らしきれないものもあり、になります。
音は出ます。出し方、出方をオーディオは問いますし、そこを楽しむので、十分
と思う方もいるでしょうし、足りないと思う方もいるわけですね。それぞれなので
良し悪しは自分で聞き比べることになります。ケーブルなど複合的にみなければ
いけないので、無限の組み合わせで難しいのですね。
さて、A30は最近のプリメインでは良いアンプに思いますね。良いというのは
・結構なドライブ力だろうという印象
・パイオニアらしく設計がしっかりしている
・パイオニアらしく、音色がフラットっぽい
・何でも組み合わせそう
という感じだからです。数回視聴していますが、デノンのように中から低域にかけて
厚みを持たせる感じもなく、非常に全域でフラットなので、無色っぽい鳴らせ方を
できると思うのです。
デノンの390REなど、デノン品は妙に上品っぽい感じがしてこれは魅力なので
すが、さっぱり鳴らしたい向きにはパイオニアが良いような気がします。
挙げられているSPはどれも良い感じのものですね。ピアノの出を良くする組み
ということでエラック182の選抜は良いでしょうね。182に限らずJETの
ツィーターは伊達ではありません。ちょっとキラキラ目、うるさ目とも言えますが
ケーブル等でチューニング可能でしょう。53.2は私も先週この上位の58.2
という共通ユニットの大型を安く手に入れ設定中です。何せ透明感が強く、ヤマハ
的。エラック自体、エラックという会社が目指している音の方向性を強く感じる
ことができる安価ながら鳴らしやすいSPです。
ダリもいいですね。ダリはA30でもそこそこなる気がしますが。ダリはウーファー
が頑丈な紙なので、この音に左右されます。好き好き。B&Wはカーボン基調の音が
出ますね。細やかになりますが、キツさも出やすくなります。アンプ次第というわけです。
CM1は特に珍しいくらいのアンプ(ドライブ必要型)を選ぶ物で、かなりドライブする
アンプでないと、ステレオ音さえもモノラルっぽい、スカスカ、軽い感じの鳴り方に
なるでしょう。A30でもそんな感じでしょうね。CM1に至っては10万以上のアンプ
が最低必要に感じます。
今選抜されているなかからなら、アンプをA30で決定されるならエラックの53.2
今後アンプに増資されていくなら182がオススメ。音調はこの2本は違いますが、
値段も違うので、ここは少なめ資金でいくなら53.2です。決して悪くないです。
透明な音場、スッキリした音場、無理のない低音、味付けが少なく、私は非常に好き
なタイプです。基本リファレンスにして良い感じの鳴り方をしますね。
1000Mを併用し、これをメインに構え、サブで小型という楽しみかたでしょうから
違った音調では182もいい感じ。安く万遍ないものでは53.2です。
A30自体、うまく鳴らせるSPとの組み合わせでは全く上位のアンプと比較して
も結果悪くない、調子が得られるはずです。20万のアンプとの差はあるようで
鳴らし方で少ないものになり、あっても妥協というより、どっちが満足できるのか
の自分の満足レベルなので、活かせるSPを入れて良いシステムにされてはいかが
でしょう。私はアンプ、CDP、SPの3点で10万円くらいを目安に初めてスタート
する方にも、経験者の方にもオススメしています。今の機材は良い物が多く、要は
組みあわせや設定次第だと思いますね。
ご一考まで。
書込番号:14816043
4点

高いアンプの方が音がいいという話は、体感的には分かるのですが、頭が納得しないような・・・。
アキュフェーズの100Wとケンウッドのコンポの100W、ボリュームを上げて同じ音量にすれば、
元を正せば素性は同じなので、同じように聞こえて然るべきと、いつも思うのですが・・・、
お話をうかがって、自らがCM1でトライしようとは、思わなくなりました。
大変なことになりそうですから(笑)
それに、同じだったら、高いアンプの存在意義がなくなりますよね。
1000Mはピアノと一緒に応接室に置くので、リフォーム時に少し防音対策ができそうです。
一方、いま探しているセットは、リビングに置くので、あまり目立たず、音もBGMと思ってます。
トールボーイを置こうかとも思ったのですが、いかにもって感じはちょっと。
ホームシアター化はあまりしたくありませんし。
最近流行のテレビボードと一体型の家具の中に納めようと思ってます。
MENTOR/Mが一番小さく、BS53.3、BS182の順、CM1がその次で、685とIKON2は大きめ、
ということで、MENTOR/M、BS53.3、BS182の3つに絞ろうかと思います。
182はインシュレーターとオーディオボード付き?ならこの下にもう一つ何か入れればOKですね。
それと182にR-K731はダメそうな気がしてきました。大きさ的にはA30よりR-K731ですけどね。
9月末頃、東京で試聴して最終的に決めようと思っています。
横スレにたいし、丁寧にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:14817316
0点

こんにちは。
アンプでのSPの鳴り方の変化は想像以上です。車とエンジンの関係ですから
良い車体があっても、エンジンがしっかり伴っているものでないと動きます
が、その車なりには動きませんね。これと同じです。
また高いと良いというのもちょっと意味が異なるかと思います。確かに高い
タイプになりますと、情報量が増して、聞き取れる音場や質感が圧倒的に
アップしていき、さすが価格なりだねぇーと思わせる部分もありますが、
一般的なSPでしたら10万以下程度のアンプを投入すると限りなく、良い再現
が得られると思います。違いはその方の感じ方のレベルになっていくかも
しれませんね。
ですので、ここはご予算や求める音の出方によって皆さん一人一人違って
良いと思います。ご一考まで。
書込番号:14819239
2点

ヤマハといえばスピーカーのNS-1000Mを真っ先に連想してしまうほどですね。名機ですね。
憧れのひとつでした。
書込番号:14870878
0点



試聴してきましたよ〜。
CDPとセットで昨日から店頭に並んでるそうです。
店頭価格はアンプ・CDPともに39,800円でした。
私は現在、サブでこのアンプを使ってますが、とても素直な出音で、デノンらしく、低音のメリハリがあってコストパフォーマンスに優れた良い製品と思っています。
で、新製品ですが、黒の外観がかっこよく(アルミ色も有)多分、旧型より厚みが僅かに増えて、高級感がアップしてます。
スイッチ類は同じレイアウトですが、電源が強化されているとのこと。
CDPも同様で、スイッチ類の質感の高さを感じました。
上位機種と同じくAL32bitになってる上に、iPod接続用のUSB端子が前面に付いてるのも素晴らしい。
試聴はiPodをUSB端子に接続、フォーマットはApple losslessです。
スピーカーはB&W PM1です。不釣り合いですが好きなので。
PM1からは期待以上の解像度の高い澄んだ音が出ました。音の広がりは少しこじんまりしてますが、広くない部屋ならこれで十分と思わせるものでした。
少し迫力に欠けるのでB&W685に変えると、音は前に出ますが、ピアノに滲みが出て、良いとは思えませんでした。
PM1に戻して暫く聴き入りました。
やはり価格を超えた素晴らしい製品です。
セットで買っても8万円弱。
高級なコンポを買うより、はるかに良いと思いましたね。
書込番号:14721110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





