プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87447件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

音質は良いが説明書が内容不足

2022/04/24 19:23(1年以上前)


プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-G700M2-S [シルバー]

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 Technics SU-G700M2-S [シルバー]のオーナーTechnics SU-G700M2-S [シルバー]の満足度5

レビューでも書きましたがヤマハA801Sからこのアンプに変更してヴォーカルのサ行の引っかかりがほぼ完全に無くなったように非常に原音再生性能は良さそうです。プリメインとして使う分には問題ないでしょうがマルチアンプのようにプリとメインをそれぞれ分けて使うことができないのは注意が必要です。フルデジタル回路のメリットを活かすためにはDA変換してアナログにしてチャンネルディバイダーを経由して再度AD変換するのはあまりお勧めではないかもしれません。説明書にもプリアウトを生かす場合はメイン部はoffを薦めてます。ただ理由までは書いてありません。
説明書に関してはこの価格のアンプにしては説明不足を感じます。全体の回路のブロック図が無いのでLINEOUTとPRIOUTの違いが分かりません。トーンコントロールの周波数特性の説明も全く有りません。プリアウトとメインインを接続すると故障するという注意書きは有りますが何故故障するのかわかりません。例えばプリアウトから外部デジタルフィルターを経由してメインインに接続しても故障するのかなど不明です。 結局のところ不明点が多くmailで質問しても一週間返事が無いためプリの使用は諦めメインインだけ使っています。アンプの音質がデジタル化が理由かどうかは知りませんが十分に満足しているだけにちょっと残念なところです。コロナでmail解答が遅れている可能性があるのかもしれません。

書込番号:24716186

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 Technics SU-G700M2-S [シルバー]のオーナーTechnics SU-G700M2-S [シルバー]の満足度5

2022/04/24 19:37(1年以上前)

アンプ、805D3、KC62サブウーファ

写真にあるようにRME ADI2DACFSからアナログ信号をサブウーファ内部のデジタルフィルターで60hzクロスオーバーでアナログ信号をこのアンプのメイン部に入力しています。

書込番号:24716209

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 Technics SU-G700M2-S [シルバー]のオーナーTechnics SU-G700M2-S [シルバー]の満足度5

2022/04/27 12:16(1年以上前)

商品の質問に対し下記回答がありました。 やはりマルチアンプとしてプリメインを独立使用することはできないようです。
 ただし ”出来かねます” という表現はもう少し明確に表現してほしかった。多分 デジタル回路が物理的にプリーメインで切り離せないのでしょう。

”回答”
お電話とメールにてお問い合わせをいただいておりました内容について、
関連部門へ確認をいたしました。ご回答が大変遅くなりましたこと、
お詫び申し上げます。

お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。

> PRE OUT からサブウーファ内蔵のチャンネルディバイダー(ハイパスフィ
> ルター)を経由して低音をカットした後 このアンプのメイン部で中高音
> を再生することができないのでしょうか?

できかねます。

> トーンコントロールは、プリアウトとラインアウト両方に効きますか?

トーンコントロールは、プリアウトのみに効きます。
ラインアウトには効かない仕様となっております。

> トーンコントロール 高音・中音・低音の各帯域の周波数設定を
> 教えてほしい。

各帯域にて以下周波数での設定が可能です。
低域:50Hz ±8dB
中域:1kHz ±8dB
高域:20kHz ±8dB

> LAPCはメインアンプとして使う時に機能しますか?

機能します。

書込番号:24719915

ナイスクチコミ!2


KOJI COZYさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/04 00:55(1年以上前)

気になったので調べてみました。
私は所有してないのでわかりませんが、取説P20とP22を読むとこの機器は、
プリアンプとして使うか、パワーアンプとして使うかどちから一方の選択になるように読み取れます。
わざわざ、プリ出力の設定をするとか、メインアンプとしての設定をするなどが必要なようですから、内部で、どちらかにしか設定出来ないようにしてしまっているのでしょうね。

書込番号:25125934

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

PM10そろそろ後継機出ないの?

2022/04/19 23:19(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10

PM10そろそろ後継機出ないの?
マランツのアンプのフラッグシップモデル
そろそろ新しいのは
出ないの?
今のモデル結構古くなってない?

書込番号:24708336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/22 20:30(1年以上前)

出ない

書込番号:24712742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

この機種におすすめのスピーカー

2022/04/02 16:49(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/S [シルバー]

クチコミ投稿数:16件

この商品にセットするスピーカーで、おすすめがあれば教えてください。
なるべく小さなものが希望です。

今は、パソコンで音楽を聞いています。内蔵スピーカーで。。。

部屋を片付けて、コンポを置こうとしています。

よろしくお願いします。

書込番号:24681085

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/02 17:04(1年以上前)

>おんな港町さん

こんにちわ。
好みとか分らないけど、ジャンルを選ばずスッキリした音のモニターオーディオBronze50-6Gが良いかも。
https://kakaku.com/item/K0001276757/

書込番号:24681109

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/02 17:38(1年以上前)

>おんな港町さん こんにちは

アンプがTEACでしたら、スピーカーのインピーダンスが8Ωのものがアンプへの負担やスピーカーケーブルの選択の幅が広がることからおすすめです。
国内ブランドのスピーカーも頑張っていますが、音楽の本場ヨーロッパのメーカーが評価が高いのが現状のようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873692_K0001241421_K0000778152_K0000873690_K0001054500&pd_ctg=2044

書込番号:24681169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2022/04/03 13:07(1年以上前)

>一枝梅子さん
>里いもさん

ありがとうございます。

聴いてる音楽は、
クラシック(ピアノソナタ・ヴァイオリン協奏曲・チェンバロ)
中島みゆき・松任谷由実
タンゴ、フラメンコ
といった感じです。

スピーカーケーブルも重要なんですね。繋がってればいいのかと思ってました・・・

引き続きアドバイスいただければと存じます。

書込番号:24682564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 AI-301DA-Z/S [シルバー]のオーナーAI-301DA-Z/S [シルバー]の満足度4

2022/05/06 19:30(1年以上前)

PCと光接続してDALIのZENSOR PICOを鳴らしています。

BGM的な使い方なので大音量では鳴らさないのですが、非常に心地よいです。
低音もそれなりに鳴っています。

しかし、もう販売していないようなので、後継機?のSPEKTOR1なんてどうでしょうか?

サイズ(約W140xH230xD195)的に机の両端に置いても邪魔にならないサイズです。
自分は机に大理石置いて、その上にオーディオテクニカのインシュレーター敷いて使用しています。
ケーブルはカナレの4S8を使用。

机の周りにスペースあれば、もっと大きなSPでもいいかもしれませんが、机の上に置くにはベストサイズです。^^

書込番号:24734063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音の焦点 LP−2020A+の場合

2022/04/01 15:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

小出力の中華アンブの話です。ほとんどの方は読む必要が無い内容です。

LP−2020A+を汎用電源で使用して、音の焦点を探した実験結果です。
まずは、音の焦点を発見された方に敬意を評します。ありがとうございます。

概要を先にして、後から実例を説明する予定です。
今のところベルデンのスピーカーケーブルは必要です。
但し、私はスピーカーケーブルを切って調整しません。

書込番号:24679399

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/04/01 17:34(1年以上前)

画像は 電源(コンセント)スピーカー間の論理回路

結論 オーディオ・アンプにダイナミック・スピーカーを接続した場合の回路は、
T型バンドパス・フィルターを形成するとい言う結論に至りました。
従って、回路を最適化する為にはマッチング作業(音の焦点を合わせる)が必要になります。

マッチングの方法
@入力側を調整して出力側に合わせる。現在はこの方法で行っています。
粗調整はACアダプターのコードの長さで、微調整はテーブタップルのさす位置を変えて行います。

A出力側を調整して入力側に合わせる。

書込番号:24679530

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/04/29 16:31(1年以上前)

音の焦点 LP−2020A+の場合 実験例1

スピーカーEV ZX1−90B ケーブル ベルデン8470 4m
テーブル・タップ BUFFALO 1m 6口 ACアダプター・コード41cm 自作
ACアダプター出力に0.25Ωの抵抗を入れています。

テーブル・タップの三口目にパナソニック 三角タップを挿入した状態がベストです。
部品の選定理由
BUFFALO 6口テーブル・タップ 一番安いから
ACアダプター・コード 以前に適当な長さで作成した物があった。
抵抗 0.5Ωが数本有ったので並列にして0.25Ωにした。

テーブルの三口目がベストになったのは偶然です。
壁コンセントからACアダプター入力までは合計1.5m位で、極めて、自然な長さになりました。

書込番号:24723082

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/04/30 11:15(1年以上前)

音の焦点 LP−2020A+の場合 実験例2(4Ω)

スピーカーEV S−40B(4Ω)ケーブル ベルデン8460 5m テーブル・タップ サンワサプライ 1.5m(2.0SQ)6口 
ACアダプター・コード全長15cm 自作
ACアダプター出力に0.4Ω位の自作抵抗を入れています。

テーブル・タップの2口目にパナソニック トリプルタップを挿入した状態がベストです。トリプルタップは当然 非メッキが良いです。
スピーカーの抵抗が低い場合、入力側は低い抵抗のテーブル・タップが必要です。

ACアダプター出力に0.4Ω抵抗を入れてますので、ダンピング・ファクターは10位になります。

書込番号:24724364

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/10/14 16:44(1年以上前)

音の焦点合わせにベルデンのスピーカー・ケーブルは不要。2022.10.14

抵抗値は0.1Ωでも効果が有ります。
調整前より、ボーカルは音像が小さくなり、後方に定位します。
ベースの音程が良く判ります。

ACアダプター(スイッチング式)の入力側を調整して、音の焦点を合わせました。

音の焦点合わせにベルデンのスピーカー・ケーブルは必須ではない。
前回のメッキした製品の音が悪い説明は間違いでした。
ACアダプター出力の抵抗値は0.1Ωでも効果が有るので、以後固定して実験しています。


最近の実験結果です。
0.75SQのACコード2.5mをスピーカーケーブルに使用して、焦点合わせが出来ました。

又、イコライザー内臓のレコード・プレーヤーも焦点を合わせで音が激変するのが
確認出来ました。
結論、オーディオ機器は焦点を合わせて使う

実験データ
スピーカーDENON SC−E232
テーブル・タップ BUFFALO 1m 6口 ACアダプター・コード10cm位 自作
ACアダプター出力に0.1Ωの抵抗を入れています。
テーブル・タップの3口目にオーム電気の三角タップを挿入した状態がベストです。

書込番号:24964574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

生産終了じゃないよね?

2022/03/26 17:04(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:805件

今年の2月には入荷するとか言われてたのが、4月とかどんどん先送りされてるように思えるんですが、一体どうなっているんでしょうねこれ。

書込番号:24669562

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2022/03/26 17:22(1年以上前)

https://www.marantz.jp/ja-jp/news/pressreleases/21007
covid19が原因で生産が遅れてるようです

書込番号:24669603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/27 08:50(1年以上前)

半導体以外にも樹脂、鉄鋼も不足らしい

https://mitsudenshi.co.jp/6890/

書込番号:24670693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

あたらしいの、でそう!

2022/03/19 06:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE

デノンの公式サイトから、「PMA-1600NE」が消えている…。

ぼく今、PMA-1600NEで聴いていますが、買い替えようかな?

書込番号:24656489

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/22 09:38(1年以上前)

へんなおっちゃんさん
ほんとですね!ホームページからPMA-1600NEが消えています。
生産終了モデルの中に入ってしまっています。
この上位クラスのCDプレーヤーのDCD-2500NEも生産終了モデルの中に入ってしまっています。
まさかこのままモデルチェンジせずに生産終了にならないですよね?

この上位クラスのアンプPMA-2500NEもかなり発売されて年が経ちますがモデルチェンジされないですが、
このまま、デノンがオーディオから撤退なんてことはないですよね?
このご時世なのでとても心配です。

書込番号:24662080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2022/03/22 18:17(1年以上前)

>ラパロスコープテクニシャンさん

ほんとですよね!撤退反対!

新しいのに期待したいです。

書込番号:24662766

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング