このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2021年11月9日 19:35 | |
| 4 | 1 | 2021年11月8日 11:49 | |
| 7 | 7 | 2021年10月24日 15:40 | |
| 19 | 1 | 2021年10月20日 09:30 | |
| 7 | 1 | 2021年10月14日 11:13 | |
| 2 | 2 | 2021年9月30日 07:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LP−2020aの音を最高にする方法を発見しました。
電源出力+とLP−2020a入力+との間に抵抗を挿入します。
ダンピング・コントロール抵抗 Rd(仮名)
抵抗は、スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)で代用できます。3メートルで約1.4Ωです。
実験の初期値はこれ位をお勧めします。
0点
結果、
曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。
効果
@ダンピング・ファクターが下がり真空管アンプの様な低音になります。
LP−2020aの出力回路は無帰還なので、ダンピング・ファクターは
電源のインピーダンスに大きく影響を受けます。
Aスイッチング電源との相性の悪さが改善されます。
B抵抗値を調整することにより、好みの低音に出来ます。
スピーカーのインピーダンスが6Ωの場合、
抵抗値が1Ωでなら、ダンピング・ファクターは6位になります。
スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)では2メートル位です。
回路は延長コードを利用すると簡単にできます。
¥110の針金で体験できます。
LP−2020a・ユーザーの方、再現実験をよろしくお願いします。
実験報告を待って、追加情報を少しずつ公表します。
書込番号:24435842
0点
anallog 33さん
LP2020は触っていませんが、LP2024は改造して遊んでいました。
anallog 33さんの電源系改造は標準電源の改質としては 安価に試せるので面白いと思います。
出来ましたら、改質前後の再生音を録音して公開していただけませんでしょうか?
そうすると 「曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。」に対応て 具体的にどのような変化があったのか理解しやすく、追試しようと思う人が増えると思います。
僕は、一時期 LP2024をリニア電源に交換して パーツをアップグレードしたことがあり、明らかに音質が変わったことを確認しており Youtubeにアップして 確認していただけるようにしています。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=200s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg&t=506s
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I&t=15s
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=644s
ヘッドホンで聞いたほうが違いがわかりやすいです。
この当時は録音/編集が下手くそでイマイチなところはありますが、参考になるとは思います。
Youtubeの再生環境によっては 違いがわかりにくかったりしますので 必ずしも変化が感知できるわけではないですが、文字だけの表現よりは情報が多くなります。
公開していただくと 音質に関しての意見等がもらえたりするので得られるものも多いと思いますので よろしくお願いします。
書込番号:24436047
1点
>anallog 33さん こんにちは
LP-2020は別宅のPCの外部スピーカーを鳴らすのに使っています、スピーカーはヤマハのNS-BP200です。
ダンピングコントロール用とのこと、ダンピングが良くなるのでしょうか、聞いて違いはありますか?
どんなスピーカーにつないで効果あるのでしょう?
書込番号:24436062
1点
>anallog 33さん 失礼しました、2回目の書き込みで音の変化やスピーカーを概ね分かりました。
ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
電源はインピーダンスの低いのがいいのでは?との理由から5Aの安定化電源(スイッチングではなくトランスタイプ)を使って、
更に2020内部へ電源入力とパラレルに10000μを抱かせていますが、実験はこれを取り払った方が効果をつかみやすいようですね。
書込番号:24436114
1点
>BOWSさん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
私の実験結果を残すためここに投稿しました。私はこれで充分です。
里いも さん いつも情報ありがとうございます。
小出力での使用を前提にした回路です。1A位を想定しています。トラブルは有りません。
又、アンプ内のコンデンサ容量は大きく影響しますので、大容量の場合違う結果が出ると予想されます。
書込番号:24436542
0点
anallog 33さん
D級アンプに関しては何機種も自作、改造をしてきたのでいろいろ知識を持っています。
電源ラインにスチールワイヤーを入れて音質が変わるのは当然と思います。
鉄製の巻いたワイヤーなので 純抵抗ではなくインダクタンスも発生していて そのため、スイッチング電源から流入するノイズが低減して良い効果が得られる一方、抵抗+インダクタンスにより電源のレギュレーションが低下するんで 左CHの電流出力によって電源電圧が変動して右CHに影響を与えて 動的なチャネルセパレーションが低下します。
音質的に鮮度感は減りますが、まろやかになるため良し悪しは人によります。
なのでanallog 33さんの改造を良しとする人も悪しとする人も両方だと思います。
里いもさん
>ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
>デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
2A流れるのはどうやって確認しましたか?
後学のために測定装置、測定条件、測定方法を教えて下さい。
書込番号:24437661
1点
>BOWSさん
5Aまで安定して13.8Vが取り出せる安定化電源へボルトメーターとアンペアメーターが付いています。
書込番号:24437685
1点
先に書きましたように現物は別宅にあるので、画像アップできませんが、手元にあるメーター付きの電源の例の画像アップします。
これは30Aとれるものなので、2A程度の電流は読みにくいですが。
ウチにはこんなものがゴロゴロしています。
書込番号:24437702
1点
里いもさん
メーターの写真ありがとうございます。
どんなスピーカを接続してどんな音源を再生させた時でしょうか?
この手のメーターはレスポンスが悪いんで D級アンプで音楽を再生している時はほとんど0A近くでピクピク振れている程度という認識で 2Aを示すのってかなりの大音量の持続音だと予想しますので 何を再生したんだろうと興味があります。
僕もD級アンプに大電流が流れることは確認していますが、方法としては電源ラインに低抵抗を挿入して両端をオシロスコープに突っ込んで電圧波形見て電流に換算しています。
見ていると瞬時的に大電流が流れることを確認していますが、持続的に2A流れるのを見たことが無いんで
書込番号:24437720
1点
>BOWSさん
メーターのレスポンスが良くないことはよく承知しています。
それでもアンプのボリューム70%程度まで上げると2Aは振れます。
スピーカーは前記しています。
音源はネット上の各種をDAC経由です。
書込番号:24437820
1点
里いもさん
メータ読みで2A行きますか 視聴環境が違うので そういうこともあるでしょうね。
書込番号:24438154
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
「Windows10」+「UDA-1のドライバ」の状態でWindows11にアップグレードしました。
UDA-1は問題なく動作しています。
もしかしたら、Win11だと「UDA-1のドライバ」は要らないかもしれませんが、定かではありません。
ご参考までに。
3点
それは宜しゅうございました。
大事にしてやって下さいよ∠(^_^)
書込番号:24435719
1点
https://www.youtube.com/watch?v=5jqbhlMErxA
PC用の小さいスピーカーで聞いて居たので明確な差は、
聞き分けられなかったが・・・
そんなに大きな違いも感じられず・・・
ただ価格差を見てちょっと引いた!
オーディオなんてこんなもんと言ってしまえば、それまでだが・・・
微妙な違いに金を払うもんで
やっぱり沼なんですかね?
2点
雰囲気はわかっても最終的に出てくる空気感の評価は無理ですよ。Youtube。。
書込番号:24408715
2点
>mksntrohyktさん
こんにちは。オーディオ機器の音の評価は実物を自分の耳で聴いてからが正しい音の評価だと思います。
YouTubeでの比較は自分の再生環境にも依存されますのでkockysさんの言われる通り
あくまで雰囲気が分かる程度の参考レベルです。
オーディオはなるべく実物を自分の耳で聴いてから評価はお書きください。
書込番号:24408799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
所詮は、youtubeの空気録音・・・
再生側のシステムの問題が・・・
と言うのは、分かった上で
聞いてみては、どうですかね?
なかなか外出が、出来ない昨今・・・
youtubeでオーディオの雰囲気を味わうのも
良いもんですよ!
肩肘張らずに・・・
書込番号:24408845
1点
>mksntrohyktさん
YouTubeで調べてオーディオ機器の音を聞くのは参考にはなりますので私もよく調べては聞いてはいます。
オーディオ機器の音の比較の内容を書きこむ場合特にネガティブな内容の場合には、
やはり なるべく可能な限り 実物を自分で聴いてから書いて欲しいですね。
この2種のアンプならヨドバシあたりの量販店でも手軽に試聴可能かと思いますので、次は実物で聴いた自分の感想での比較内容を書いてもらうと嬉しいです。
書込番号:24409052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記のシステムで視聴しましたが違いは明確に分かります。これならブラインドでテストされても100%当てる自信があるぐらいの違いです。
やはり「PC用の小さいスピーカー」などの視聴環境が決定的な問題です。
PC → GUSTARD U12 (DDC) → Tos → RDA-720 → MENUET
書込番号:24409337
0点
>indigo blueさん
成る程・・・
ちゃんと繋げば、違いが、分かるんですね!
ただ・・・
オーディオショップのYouTubeでは、
PC用の小さなスピーカーでも違いは、分かりました!
それは、マランツ2台とデノン2台でしたけど・・・
書込番号:24409580
0点
ちょっと大きめなシステムに繋ぎ直して聞いてみました!
成る程、確かに価格差だけの事は、ある!
マランツの方が、良い!
違いを明確にするには、
ある程度、大きなシステムに繋がないとダメでした・・・
USB・DAC・AMPにブックシェルフSP・・・
これだけでしたが、違いは、分かりました!
書込番号:24411415
0点
購入してからちょうど2年経ちました。
主にAmazonMusicHDをアマのアプリからキャストして聴いてます。
最近、音質劣化した? or いよいよ耳が劣化した? と感じてたところ、
久しぶりにHEOSアプリを開いたら、アップデートで白くなっていてビックリ。
で、設定画面を開いたら、ソースダイレクトがOFFになっていたので、ONに戻したら音質が激変して、またビックリです。
(自分でOFFにしたのか、システム側で変えられたのかは不明)
HEOSの音質設定はとても分かりにくいのですが
ミュージックメニュー左上歯車 → マイデバイス → Denon PMA-150H(※各機種) →
・ソースダイレクト「ON」
・クオリティ「高品質」
の設定となっているか定期確認することを強くお勧めします。
ついでにHEOSアップデートは中身が変わってないのもビックリでした。
4年前に「Amazonマイミュージックの再生は後日のアップデートにより対応する予定です」とリリースしてますが、きっと大作ゲーム並みの開発規模なんでしょうね。すごく期待できます。
最後のビックリは生産終了ですね。。
DDFA大好きなので後継が出ないと大ショックです。
PMA-150Hは極めて短命でしたが、自分的には過去10台くらい所有したアンプの中で一番気に入っています。
これほどS/Nが良くて下が締まった音は新鮮で、静か目で音数の少ないアコースティックとかエレクトロニカとかの曲がお気に入りに大量に入りました。
是非もっとハイグレードの機種を出して欲しいものです。
あまり売れないでしょうが、私を含め固定ファンはいるはず。たぶんいると思う。
いるんじゃないかな? まちょっと覚悟はしましょう。
13点
こんにちは!
PMA-150Hファンの一人です。
HEOSのホワイトバックの外観はなかなか良いですね。
更新後に確認したと思いましたが今設定を再確認しました。
ソースダイレクトONとクオリティ=高品質になっていたのでOKでした。
私は7月に購入して約4か月使用しています。
最初PMA-60を発注したのですが発注の翌日に製造中止のアナウンスがあり納品されない可能性を考えてこちらの機種を注文しました。
PMA-60はキャンセルしようか迷っているうちに発送の連絡がありそのまま購入、現在デスクトップ用に使用しています。
PMA-150Hは気になることろはありますが音質と機能を考えると信じられないようなコストパフォーマンスだと思います。
デジタル入力中心の利用であれば正直これで「あがり」でいいのではないかと思える程の音質です。
特に全面のUSB端子にSSDを挿して再生する音質はPCからUSB経由で再生するよりも高音質に感じます。
プレーヤーがHEOSに限定される使い勝手の問題はあるもののDDFAの良さが最大限に生かされているのではないかと思います。
CDプレーヤーからのデジタル出力をコアキシャル経由で再生した場合も同様に素晴らしいです。
設定は音質優先でWi-Fi、Bluetooth、ネットワーク制御はオフにして有線で接続しています。
ネットワーク制御をオフにしないと本体の電源を切った後もSSDのアクセスランプが消えません。
これはマニュアルにも記述がなく試行錯誤して発見しました。
フルデジタルアンプの特徴と言われる音場の透明感を確かめたくて購入したのですがまさに期待通りでした。
古い録音(1957年)ですがバーンスタインの「火の鳥」組曲の冒頭のコントラバスの低音のうごめきから徐々に他の楽器が鳴り出す部分では各楽器の位置がよく分かります。
椅子の軋む音、楽譜をめくる音などもとてもリアルです。
アナログ録音ですので当然テープヒスがあり、ステレオ初期にありがちなステレオ感を強調した楽器のレイアウトなのですが気になりません。
これ以外でも現代音楽でよくある、ほぼ無音のところで微かに弦楽器が鳴っているような部分ではこのアンプのS/N比の良さが良く分かります。
このようにデジタル入力に関しては文句なしですが、微妙な点もあります。
まず発熱。
使い始めが夏場だったせいもあるかもしれませんが天板が結構熱くなり心配になりました。
これはPMA-60も同様です。
ホコリの問題はありますが、細くていいのでサイドにスリットを入れて欲しかったですね。
効果はよく分かりませんが現在は両機種ともヒートシンクを天板に載せています。
次にアナログ入力の音質。
SACDはデジタル出力できないのでアナログ入力での再生になりますが、こちらはDDFAを使用していないという先入観がバイアスになっている可能性もありますが、デジタル入力ほどのクオリティではないかな?と思います。
SACDの再生に関しては以前から使用しているラックスマンの物量投入型のプリメインアンプには及ばないと感じます。
なんといっても価格が1/3なのでそこは仕方ないかなと思いますが…
デジタル入力の音質ではfoobar2000 => SMSL SU-9(USB DAC) => ラックスマンと同等以上(音場の透明感は明らかにPMA-150Hが上)だと思います。
製品のポジショニング上仕方ないと思いますが、最高音質に設定するためにはあれこれとデフォルトの設定を変えなければならない点もマイナスかな?
今後DDFAを搭載した新機種が登場するかどうかは不明ですがフルデジタル処理のアンプは常に製品ラインナップにあるようにしてほしいですね。
デジタルアンプの欠点に関してはいろいろと言われているようですが、PMA-150Hの音を聞くと、「そんなことはどうでもいいよ」と言いたくなります。
書込番号:24404533
6点
またニュースフィードの受け売りになってしまいますが、
「オンキヨー、e-onkyo musicを事業譲渡。ハイレゾサブスク「Qobuz」運営の仏Xandrie社に」:
https://www.phileweb.com/news/d-av/202109/29/53715.html
副題に、「引き続きe-onkyo musicの成長を支えていくとコメント」とありますが、有望な稼ぎ頭から外資に切り売りに出すのは、ファンとしては何ともいたたまれないです。
ダウンロードに時間がかかるので、まだ購入したことはないですが、 TX-8350 からの反転攻勢に期待したいですね。
0点
すみません、型番が誤っていました。
誤:TX-8350
正:TX-8390
でしたね。
訂正して、お詫び致します。
書込番号:24370220
1点
>黄金キャットさん
こんにちは。
やはりダウンロード型サービスオンリーは時代遅れになりつつあるので。私もSpotifyやAmazonになり最近はほとんど購入しなくなりました。
ONKYO本体ではやはり維持できなかったようで
SONYのmoraあたりに吸収されると面白いと思ってましたが海外ですか。e-ONKYO の名でストリーミングサービスも始まると嬉しいですね。
書込番号:24370769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








