プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DAC-50のリレー音は回避できない

2021/02/26 22:48(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-380

クチコミ投稿数:3871件 E-380のオーナーE-380の満足度5 Flickr「marubouz」 

E-380にDAC-50を組み合わせまして、大満足していたのですが・・・。
https://review.kakaku.com/review/K0001210210/ReviewCD=1419789/#tab

音質は満足出来るものだったのですが、私の使い方で納得出来ないものがありましたので手放しました。
それは、サンプリングレートが異なる曲に変わると、DAC-50からリレー音がするというものです。
NODE 2iからDAC-50に同軸あるいは光ケーブルで接続している際に発生します。
AmazonMusicHDでは、一つのアルバム内にサンプリングレートが異なる曲が混在していることがよくあります。
異なる曲に移る時にリレー音がするのです、曲間の無音時なのではっきり聞こえてしまいます。

この件について、Accuphaseに問い合わせましたところ、
「DAC-50に入力されるデジタル信号のサンプリング周波数が切り替わった時には、切り替え時のスピーカから出るショックノイズを防ぐ目的により、リレーが切り替わる仕様となっている」
旨の回答をいただきました。回避する方法はないようです。

接続機器がCDプレーヤーだったり、パソコンからのUSB接続ならアップサンプリングしてレートを固定すると問題ないかも知れません。

結果、DAC-50から元のUD-505に戻しました。
DACチップの世代が古くても、内蔵のメリットがあるのか音質的には満足出来るものだったのですが残念です。

書込番号:23990428

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2021/02/26 22:55(1年以上前)

>まるぼうずさん
こんにちは

DENONもカチカチ いいますよ。

書込番号:23990445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件 E-380のオーナーE-380の満足度5 Flickr「marubouz」 

2021/02/26 23:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

そうなんですね。
幸いこちらはオプションボードなので、ボードの使用を諦めるだけで済みました。

書込番号:23990481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信18

お気に入りに追加

標準

トランスの導入は効果絶大

2021/02/07 13:07(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:142件

このアンプ使っています。
話題になっていたのでアイソレーショントランスを購入して試してみましたが、私の環境では大きな効果がありました。
巷の評判通り余計な音が減り、音一つ一つの描写が正確になった感じです。

”ギタリスト電源”が有名のようですが、私はそれを作っているOEM先のスター電気さんのものをアマゾンで購入しました。
スター電器製造-SUZUKID-SHU-20Dというもので1万程度で買えるので、皆さんも是非試してみてください。
(ただしこのトランスは15%昇圧なのでメーカーの保証対象外となる恐れがあります。ご注意ください。
普通これくらいはマージン取って設計するものなので大丈夫だとは思いますが、、、)

書込番号:23951816

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2021/02/07 13:27(1年以上前)

初めて知りました。

トランスと書いてあるので、入力信号を増幅するのかなと思って読んでたら、まさかの電源だとは!
($・・)/~~~

書込番号:23951852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2021/02/07 13:34(1年以上前)

↑信号を増幅するのは、トランスではなく『トランジスター』

書込番号:23951866

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/07 13:36(1年以上前)

>デジタルinさん こんにちは

改善効果があったとのこと、当方の経験では使用環境によると感じました、住宅街ではインバーターエアコンなどが多く使われるためか電源波形の変形が大きく、その整形効果によると思われる改善効果が認められました、ひずみの減少です。

効果が認められなかった環境は山手の別宅で周囲300mは住宅が無く、柱上トランスも当方へ供給だけという場所では認められませんでした。

いずれも200Vから100Vへ降圧する10Aタイプのトランスです。

お使いのトランスは、アメリカなどの117V仕様の機器向けに作られた製品ですから、ご使用は自己責任ということと、アンプの
保証が効かない可能性のもありますので、誰にもすすめられるものではありません。

書込番号:23951870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/02/07 14:31(1年以上前)

ケチをつけるつもりがないけど
100ボルトを115ボルト昇圧トランスは通常、電動工具を長い電源ケーブルで降圧したものを
100ボルトにするためです。あるいはアメリカ製の家電を日本国内で使う場合です。
ハッキリ言って音質がアップ要素はありません。むしろ火災の原因になるのでやめた方がいいですよ。

それよりも単相3線式100ボルトなので200ボルトから100ボルトへ降圧する方が
音質がアップする要素があります。

書込番号:23951954

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/02/07 14:40(1年以上前)

>”ギタリスト電源”が有名のようですが、

この人勘違いしているのかな。?海外(アメリカ)製エレキギターアンプを日本国内で
使うために昇圧しているのを?

オーディオ用の物は専用製品がある。

書込番号:23951982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/07 15:25(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
>不具合勃発中さん

トランスから
入力信号を増幅するのか・・・でなく
入力信号を昇圧するのか・・・と言いたかったのでは?

ま、どっちでもいいか。

書込番号:23952082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2021/02/07 15:31(1年以上前)

>883163さん
はい、気にしないでください。
単にビックラこいただけです。
不具合勃発中さんも冗談書かれただけです。
!(^^)!

書込番号:23952102

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/02/07 15:32(1年以上前)

>デジタルinさん

アイソレーションとともに昇圧もしているとのこと、昇圧の要因との切り分けができるとありがたいですね。
当方、100Vの機器を115Vに昇圧してちゃんと聴いたことはありませんが、
いつも115Vで聴いている米国製の115V仕様の機器(DAC, プリアンプ、パワーアンプ)で試しにアイソレートしてない昇圧トランスを外して100V駆動にしてみたらとんでもなくショボい音になった経験はあります。
もちろん定格電圧より下げるのと上げるのでは変化の度合いも違う可能性は高いですが、こんな経験もあると言うことで。
ちなみにアイソレーショントランスは使ったことがありません。

書込番号:23952104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件

2021/02/07 16:34(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
書いてあることが全てですので、ご自身の判断・責任で使用していただければと思います。

15%の昇圧が気になる人は1:1のトランスで自作されてもいいかもですね。
いずれも高いオーディオ用を買う必要は無いですよ。もちろん自己責任ですが。

書込番号:23952215

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/07 16:47(1年以上前)

>デジタルinさん

数時間使ってのアンプの発熱はどうですか?多分100Vをそのまま使うよりかなり上昇すると思われますが。

いくら許容範囲があるとしても、電源電圧を15%上昇させることは回路内部へ15%以上の負担がかかると思われます。

一時的にテスト試用なら兎も角、長時間の使用は危険です、一見音質改善は電圧上昇のせいと思われますが危ないことは止めましょう、高価なアンプの命取りになりかねません。

書込番号:23952245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/02/07 16:52(1年以上前)

>いずれも高いオーディオ用を買う必要は無いですよ。もちろん自己責任ですが。

>15%の昇圧が気になる人は1:1のトランスで自作されてもいいかもですね。


勘違いされていますよ。

オーディオ用って言っても中身はノイズカットトランスです。
特に入力100ボルトのものは。
オーディオ用以外の昇圧、降圧トランスは文字通りですよ。


いくらなんでも自己責任の範疇を超えていますよ。
鵜呑みにして自宅全焼ってありえますよ。

アンプの説明書にAC100ボルト以外OKって書いてありますか。

削除依頼すべきでしょう。

書込番号:23952259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2021/02/07 16:58(1年以上前)

>里いもさん
別に良いではないですか!
スレ主が良いと思ってやっていることですから。
他の何も知らない他人に強引に勧めることはいけませんが。
仮に火事になってもスレ主だけの事。延焼させては駄目ですけどね。

電圧上昇の危険性もスレ主はおわかりです。
高価なアンプが壊れてもスレ主のアンプです。貴方がとやかく言わなくても良いです。
(*^_^*)

書込番号:23952268

ナイスクチコミ!11


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/02/08 02:01(1年以上前)

15%昇圧トランスの使用は以下のリスクを覚悟してください。

・このアンプはトランス電源なので全ての電源電圧が15%上昇します。
 コンデンサの耐圧は通常 20%以上余裕をもたせますが、そのうち15%食いつぶすので寿命が縮まったり、容量の低下(ドライアップ)が進みます。
 パワーアンプ終段以外は、レギュレータにより定常電圧になりますが、レギュレータの熱損失が大幅に増え寿命が縮まり、増えた熱で周囲部品に影響を与えます。
 パワーアンプ電源段の電圧は、レギュレータを使わないので15%上昇します。

・このアンプの特徴としてスマートバイアスコントロールにより通常A動作します。
 A級動作とは、無音時にパワー終段の半導体が電源をすべて熱に変換する方式です。
 パワー終段の電圧が上昇するので、常時熱が大幅に増えます。
 今は冬のなので良いですが、夏で週温度が上昇すると 加熱により半導体やコンデンサ等いろいろ劣化が進みます。

・劣化が進んで故障して修理に出した場合、上記のような異常電圧で動作させたことがわかってしまうと 最悪修理拒否、良くて 保証期間内でも実費修理の可能性があります。
 パワー段の修理なので かなり高額な修理になる可能性があります。

 僕も、絶縁トランスを使用していて効果を確認していますので 音は良くなるのは頷けます。

 スイッチング電源のアンプなら、220V電源も想定しているので無問題ですが、スマートバイアスコントロール積んだこのアンプは 電源電圧を上げると受ける影響が大きいアンプだと思われます。

 寿命を削りながら、良い音を聴くのも自由ですので 覚悟の上で使用されるのは有りだと思います。

書込番号:23953384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/02/08 09:27(1年以上前)

いやいや単にアイソレーショントランスと昇圧、降圧トランスと混同されていますから

>スター電器製造-SUZUKID-SHU-20D

https://suzukid.co.jp/transformer-wiring-equipment/portable-transformer/shu-20d/

取り扱い説明書に用途、「入力電源電圧がドロップした場合の昇圧」って書いてありますから
https://suzukid.co.jp/wp-content/uploads/2020/09/shu-20d-manual.pdf

私が最初に指摘した通りでしたね。
2021/02/07 14:31 [23951954]


参考までにアイソレーショントランス

http://allion.jp/powerproducts.html

せめて電研精機のものを
https://www.denkenseiki.co.jp/products/nct-i3/


書込番号:23953657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/02/08 11:31(1年以上前)

決め付けるのもよくないので

仮に音質向上した感じた場合、ご自宅の電源電圧が低いって事があります。
数千円で売っていますからデジタルテスターで計測。
無負荷でAC105Vがベストです。AC95Vを下回るようでしたら。異常です。
電力会社に相談されることをお勧めします。家電の故障原因になりますから。

最近は家電にスイッチング電源やインバーター電源でありませんが
昔、トランス電源や誘導モーターの新品家電を購入しても調子が悪い。
何度も交換しても調子が悪い。原因は電源コンセントの電圧降下でした。

高級プリメインアンプがお釈迦になる前にお止めになることをお勧めします。
A級動作する領域はAC100ボルトが前提です。

最悪、自宅全焼ってあります。火元がアンプなら重過失を問われます。

>15%の昇圧が気になる人は1:1のトランスで自作されてもいいかもですね。

これも法令違反になる恐れがあります。
PSEマークってご存知ですか。?

失礼ですが電気について全く知識がないように思います。

他人の意見に納得できないならメーカーに質問されるとよいでしょう。




書込番号:23953830

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/02/08 13:10(1年以上前)


 見落としている可能性はありますが、SHU-20D の製品紹介と取扱い説明書読んだんですけど どこにも "アイソレーション" "絶縁"ってキーワードが無いです。
 
・巨大な2KVAの容量で1.2万円という安価な価格
・絶縁トランスなら ふつう100V出力つけるだろう
・溶接屋さんが出しているトランスでノイズに配慮されていなさそうだ

 という点から考えて絶縁されていない単巻変圧器の可能性がありますね。

https://detail-infomation.com/auto-transformer/

 現物があるなら テスタでプラグの片方と出力コンセント間の抵抗値を測ってみてください。
 無限大∞ じゃなければ、単巻変圧器でアイソレーション効果が無い昇圧器になりますね。
 むしろ昇圧比だけノイズを増幅することになります。

書込番号:23953963

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2021/02/09 19:54(1年以上前)

>デジタルinさん
こんにちは

SONYって


元々電圧高めに設定されていませんでしたかね?

書込番号:23956284

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2021/02/09 21:37(1年以上前)

>BOWSさん

>という点から考えて絶縁されていない単巻変圧器の可能性がありますね。

スター電器さんのは、単巻トランスですね。
工具メーカーのトランスの場合、殆ど単巻ですね。

複巻トランスも工具メーカーでも取り扱いあるのですが、レンタル屋向け等一般向け以外ルートの方の販売が多いかと思いますし、スター電器でも特注注文出来るみたいです。

https://www.nichido-ind.co.jp/cgi_bin/database2/profile.cgi?_v=1232958380&tpl=view2
http://www.kishiden.co.jp/product.php?list=3&id=39#39

複巻にすると値段が高くなるのと、重量が重くなるので、現場行くお客さんには単巻の方が売れているかと思います。

用途目的は、次世代スーパーハイビジョンさんがおっしゃる通り、コードリールで延長する場合とか、ねじ切り、コアドリル、プラズマ切断機等使うと電圧低下が起きるので、電圧アップさせたり感じですかね。

ただ、充電器等基盤が入ってる物は、電圧が高いと破損する恐れがあるので、昇圧した電源では使用しない方が良いかと思います。

ちなみにスター電器さんの複巻トランスは、プロケーブルさんで販売してますね。

https://procable.jp/trans/star1500-200.html


書込番号:23956487

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

今町の電気屋さんで、注文して来ました

2021/01/23 12:25(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-280

クチコミ投稿数:317件 E-280のオーナーE-280の満足度5

現在はソニーの、AVアンプDA5400ESで、スピーカーはテクニクスSB−6です。
今までは、スピーカー4本から6本を使て聞いていましたが、ステレオでも結構立体的に聞こえるので、
スピーカーを処分、現在AVルームは、上記の二本。工作ひつには、インフィニテールネッサンス80が二本

聞いているジャンルは、演歌、交響曲、他でベートウベンの曲を、一番聴いて居る感じです。ソースは
レコード、CD、ユーチューブ(最近結構いい音で聴けます)
あとレコーダーのHDMI入力も、かなり聴いて居ます。その為に、AVアンプから、E−280に送って
280を、パワーアンプで使うつもりです。
来ましたら、レポします。NHKホールとサントリーは、たまに行きます。サントリーホールは、人気が有りますが、
私には、残響音が有りすぎ。

書込番号:23922428

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームアップがありました。

2021/01/16 07:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8250

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 TX-8250のオーナーTX-8250の満足度5

1/14にファームアップが有りました。
頑張ってサポートは続けてくれてるようです。
後継を国内でも出されると良いのですが。

書込番号:23909338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

2月から値上げだって!

2021/01/16 04:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

7千円のUP!
販売価格で7千円は、上がらないと思うけど・・・
昔ならマイナーチェンジで値上げに対応してたと思うけど?
この御時勢、手を掛けずに値上げ!
大丈夫なのかなぁ〜
こんな事して?
まぁ・・・
赤字で売る訳にも行かず
苦渋の選択なんだろうなぁ〜

書込番号:23909260

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-600NEの満足度4

2021/01/16 05:37(1年以上前)

>mksntrohyktさん

情報ありがとうございます。

DENONのホームページで確認すると、全機種では無くて
PMA-SX11とDCD-SX11 及びPMA-600NEとDCD-600NEの4機種。

600シリーズは6000円から7000円ですが、SX11シリーズは40000円の価格改定ですね。
この4機種の製造コストが苦しかったと言う事でしょうか。

価格改定は同じジャンル全機種改定のパターンが多い様に思えますが
その点は良心的なのかなあ。

https://www.denon.jp/ja-jp/news/2021/21000

書込番号:23909275

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-600NEの満足度4

2021/01/16 07:47(1年以上前)

>mksntrohyktさん

デノンが値上げ、同じディーアンドエムホールディングスのマランツは? 
と思っていたら同じでしたが、こっちはちょっぴりでした。

https://www.phileweb.com/news/audio/202101/15/22182.html

書込番号:23909337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/01/16 18:33(1年以上前)

mksntrohyktさん、こんにちは。

デノン、マランツは、価格に対して製品の品質が高い。高級機メーカーが10台/月 売れば利益が出るものとしたら、D&Mは1000台/月 売らなければ利益が出ない。月販が減れば価格を上げるしかない。今は巣篭もり需要で、実はオーディオ機器は売れていると聞きます。しかし将来的に月販が上向きになるとは思えない。だからこそ、このご時世に値上げなのではないでしょうか?

というのが私の推論です。数字は目安ね。

書込番号:23910330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2021/01/17 07:53(1年以上前)

コストの計算に気分は、入り込む余地は、ありません!
純粋に部品費、製造費、開発費、他で決まります!
確かに営業的な戦略で上下しますが・・・
それで言えば・・・
戦略的な価格設定だったのかもしれませんね!
値上げしなかった機種は、想定内の変動だったんでしょうね・・・
手の内が、見えた苦渋の決断!
と言う事かも?

書込番号:23911234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2021/02/02 01:09(1年以上前)

イキナリ上がったね・・・
在庫は、無かったのかなぁ〜
反応が、良過ぎてちょっとビックリ!
製品は、そのままで
価格だけワンランク上がっちゃったね・・・

書込番号:23941303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2021/02/03 07:21(1年以上前)

昨年、買った、この600NEも
ONKYOのスピーカーもスッカリ高くなっちゃったなぁ〜
この値段でも買うかと問われれば・・・
無理かなぁ〜
もう一度、色々と探すと思う!
いや・・・
充分、素晴らしいと思っている!
JAZZのウッドベースもしっかり響いて悪くない!
だけど、それは、あの価格だったから、って言う前提が、ある!
メーカーの努力にも限界が、有るからねぇ〜

書込番号:23943420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S3000

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

非常に特殊な利用方法なのですが、マルチチャンネル−マルチアンプ環境で 、A-S3000を低音域(ウーファー)の駆動だけに利用することを決定しましたので、念のため、ここでもお知らせ申し上げます。

詳細は;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

および ASRのスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

をご覧下さい。

なお、特殊な利用方法ですので、これに関する情報交換が必要な際には、上記の各スレッド(ASRのスレッドでは英語のみ)に書き込んで下さるよう、お願い申し上げます。

書込番号:23907703

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング