このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2021年1月15日 09:33 | |
| 5 | 1 | 2021年1月16日 16:00 | |
| 6 | 2 | 2021年10月5日 14:23 | |
| 5 | 1 | 2021年1月11日 19:27 | |
| 0 | 0 | 2021年1月9日 06:11 | |
| 9 | 2 | 2021年1月1日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
非常に特殊な利用方法なのですが、マルチチャンネル−マルチアンプ環境で 、TA-A1ESを高音域(ツイーターおよびスーパーツイーター)の駆動だけに利用することを決定しましたので、念のため、ここでもお知らせ申し上げます。
詳細は;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
および ASRのスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
をご覧下さい。
なお、特殊な利用方法ですので、これに関する情報交換が必要な際には、上記の各スレッド(ASRのスレッドでは英語のみ)に書き込んで下さるよう、お願い申し上げます。
1点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
アップデート内容
・セキュリティ強化のため、TIDALのログイン方法を変更※
※詳細は下記をご覧ください。
https://www.onkyo.com/manual/sup/upd/tidal_onk.pdf
・TuneInの特定放送局でロゴが表示されない問題を修正しました。
・TuneInの特定放送局に対する受信性能を改善しました。
・その他、動作安定性向上
ファームウェアバージョン
・R-N855: 2160-8000-0000-0011
がんばれONKYO!!
5点
>ERde3Pさん
情報ありがとうございます。
アップデート出来ました。
このアンプはアップデートも実に簡単ですね。
4年も前の機種なのにまだアップデートしてくれるなんて、ONKYOの良心を感じます。
TIDALは使ってないのでアップデートの恩恵は少ないですが、動作安定性向上に期待します。
書込番号:23910067
0点
MacBook Pro (13-inch, 2017, Two Thunderbolt 3 ports) からBluetooth接続時、曲間でスピーカーが飛ぶかと思うほどの多大ノイズあり。
症状はOSをCatalinaにアップデートした後から始まり、Big Surにした後も続いたためいろいろとネットを見て回るとMacのAAC接続と相性が悪いようで、強制的にSBC接続にしたところ症状なくなりました。
設定方法はこちらの記事を参照しました。
https://irilyuu.com/mac-ios/mac/aptx/
こちらによるとSONYのヘッドホンでも同様のノイズが発生しているようです。MacOS厄介です。https://discussionsjapan.apple.com/thread/250717968
もちろん全て確認しているわけではありませんがMacからこのアンプへのBluetoothによるAAC接続はあきらめたほうが無難です。
5点
私もまったく一緒です。
Catalinaが悪さしてるのでしょうか?
今後のアプデで改善は期待できるのですかねー?
書込番号:23942888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funky150sxさん
MACだけなんですかね?
Win10では、問題無いですね!
今迄、そもそも繋げなかったんですけど
何故か今日になって繋ぐ事が、出来て聞いていますが、
曲間にノイズは、聞こえないですね・・・
書込番号:24380323
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
このアンプにファームウェアがあるとは予想外でした。
特に問題は出ていませんでしたがV1.04が出ていたので更新してみました。
マイクロ USB ケーブルが必要なので面倒ですが、手順の通り無事完了しました。
特に音質の変化は無いように感じます。
修正内容は以下の通り
>ディマー使用時、スピーカー出力にノイズが発生する場合があったのを修正しました。
5点
情報ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=23005778/#23012789
で書いたことが改善されたのかなあ。
ファームウェアのアップデートしたけど、今RCAケーブルを使っていないので、確認できない。
書込番号:23901884
0点
年末勤務ギリギリで事前に申し込んでいた本製品の貸し出し試聴機が届きました。
で、なんとか昨日からいろいろ聞いています。
接続方法の違いの要因もあるのかと思いますが、期待ほどの効果は得られないというのが現状です。
【本製品の接続】
自作PC>DAC(TOPPING D10)>本製品>セレクター>DALI MENUET
自作PC>光デジタル入力>ヤマハ R-N803>セレクター>DALI MENUET
DACを介してる面の影響は少なからずあるかと思いますが、このDACは以前導入した際にDACの有無による差がR-N803では感じられてなかったので、放置してたものです。DACの設定は32bit 192Mhz。PCの光デジタル側のサウンドチップの設定は24bit192Mhzです。
聞き比べはPC側でD10のドライバーとPC内蔵どのドライバーを切り替えてかつセレクターでも切り替えてますから、多少時間差が生まれますが、音楽ソースは同じPC側から出ているものを使っています。
で、今の感想としては確かにドラムとか打楽器でのキレが優れているかなと思いますが、期待してたほどの効果は感じられません。15万円以上出して乗り換えるっていうほどではないかなぁ〜〜ってのが現状の感想です。
DACを介さずCDプレーヤーに直接繋いで見ることも後ほどやってみようかと思いますが、そうなると使い方が限定されてしまいそうなので、どうかなと思っております。但しCDプレーヤー接続で期待できる効果が得られるのであれば、CDプレーヤー側もネットワーク機能がついているので、PCとはそれで繋ぐ方法ありますが、、、
正直な話、個人的にはやはりA級もしくはAB級アンプのほうが効果あるんじゃないかなぁ、、、って下記のサイトを見ながら思ったりしてます。小音量時にA級動作てことならAB級アンプもありかなぁ、、、
https://www.luxman.co.jp/special/
自分の耳に聞き分ける能力が無いのかも知れませんが、、、、
5点
>KIMONOSTEREOさん
身も蓋もない話で恐縮ですが、A級、AB級という前にデスクトップで小音量という前提が一番のハードルではないでしょうか。
>自分の耳に聞き分ける能力が無いのかも知れませんが、、、、
と書いていらっしゃいますが、この条件では誰でも難しいのではないでしょうか。
高いシステムの良さは、音量を上げてもうるさくならない、音が破綻しない、ピアニシモのような時でもノイズが気にならない等
だと思います。スレ主さんの小音量の程度が分かりませんが、対処法としてはラウドネスやグライコで低音を持ち上げるとかと
思います。
それとスピ−カ−セッティングはきっちり出来ていますか。セッティングで音はかなり変わります。
机の脇が開いているなら、きちんとしたスタンドを使用するのも手かと思います。
強いてアンプ交換を考えるなら少し前のDENONのPMA-2000AE,SEとか低音強調タイプかなと。
書込番号:23881833
2点
レスありがとうございます。
次に試してみたのはある程度音量を上げてCDプレーヤーを直接繋いで聞き比べてみました。
繋いだのはこちらです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
接続はRCAピンジャックです。
やはり小音量では差がわかりませんでしたが、仰るように音量を上げたら多少違うかなぁっていうレベルでした。
DACの違いの差が大きいのかも知れません。
大音量にしたいのは山々ですが、デスクトップオーディオというニアフィールド環境ではあまり大きな音は出来ません。聞く距離が1m以内ですので、、、
こうなるとアンプというよりDACの違いが大きいのかなぁってとこです。
スピーカースタンドは安価なものですが、わりとしっかりしていると思えるものを使っています。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=762&series=on§ion=3&serieNo=37
まぁ、せっかくですから正月休み中はこのアンプを使ってみます。この試聴経験で買うことは無いと思いますが、、、
DACを考えてみるか、ニアフィールドには強いという真空管アンプやA級アンプもありですかね〜。
書込番号:23882612
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




