プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

流石に熱くなるアナログアンプ!

2020/08/12 08:13(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

PCとDACで繋いで居る為
ほぼ、1日中、電源ONの状態!
買ってからこの気温になるのは、初めてだから
このアンプも熱い!
ちょっと心配になる位・・・
まぁ、開発時には、連続稼働しているから
大抵の状況なら大丈夫だと思うけど・・・
早く涼しくなって欲しい!
アンプの為にもカラダの為にも?

書込番号:23594513

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/12 09:52(1年以上前)

>mksntrohyktさん こんにちは

お部屋は冷房されてますよね、27度設定程度でしょうか。
熱くなるほどの連続稼働は寿命を知事めます、風通しのいい場所に置く、脚の下へ角材等しいて下からの自然痛風をよくしてはどうでしょう・
先日ここで、PMA-2000が連続通電使用したら半年で故障したと書かれてました。

書込番号:23594692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2020/08/12 12:09(1年以上前)

>里いもさん

エアコンは、頭痛になるので使っていません!
スチールラックに入れて居るので
これ以上の風通しは、無理かな?
同じ様な状況で今迄、デノンのミニコンポを使って居ました・・・
半年では、辛いです!
涼しくなるのを待つしかなさそうです!

書込番号:23594932

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/12 16:36(1年以上前)

4Ωのスピーカーを使うと、アンプの負担が大きく発熱も大きくなります、8Ωなら軽くなります。

書込番号:23595388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2020/08/12 16:41(1年以上前)

>里いもさん

微妙な6Ωでした!
4Ωよりちょっとマシかな?
ONKYOのD-012EXTと言うSPです!

書込番号:23595395

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/13 21:05(1年以上前)

エアコン使わないとすれば、あとは音量を上げないことかな

書込番号:23598017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2020/08/17 15:32(1年以上前)

アンプは、夏休みに?
ちょっと熱く成り過ぎてる!
涼しくなったら、またフルで・・・

書込番号:23605467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2020/09/12 06:56(1年以上前)

一時の暑さは、無くなったので
このアンプも稼働開始!
やっぱりノートPCのしょぼい音では、寂しかったなぁ〜
これからは、またイイ音で聞けそうです!

書込番号:23656957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2020/12/23 06:23(1年以上前)

寒くなったら・・・
ボリュームのモーターの動きが、
ぎこちなくなって来た!
ボリューム固定で使って居たら
見過ごしてしまいそうな部分ですね!
操作性なんで音とは、一切、関係ありませんが・・・
音の鳴って居ない時にボリュームを目一杯フルにすると
ノイズが、出るもんなんですね!
これ、普通かな?

書込番号:23864721

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

Majik dsm新型発表

2020/08/07 06:54(1年以上前)


プリメインアンプ > LINN

スレ主 kockysさん
クチコミ投稿数:13710件

新型majik dsm

新型のmajik dsm発表されました。

https://www.linn.co.uk/sources/network-music-players/majik#comparison-table
・筐体の変更
・USB入力追加
・bluetooth追加
・クラスDアンプへ変更
大きなところは上記です。
出力にExakt端子が書いてないのが?です。majikからは消えた?

書込番号:23583752

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 kockysさん
クチコミ投稿数:13710件

2020/08/07 19:03(1年以上前)

https://www.phileweb.com/news/audio/202008/07/21851.html
こちらでも記事が出ました。

書込番号:23584695

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

心配と不安です

2020/07/04 16:18(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:152件

すみません
お世話になります
アンプの電源ON状態でRCAケーブルをRCA端子に触れたらブーンと言う音がしたんで急いでアンプの電源落としました
色々と調べますと音質が悪くなるということやスピーカーやアンプにかなりのダメージがあるという記事がありましたのでかなり心配です
音楽は普通に聞こえています
あまり気にならなくていいんでしようか?
こんなオーディオ歴は初心者なんで宜しくお願いします
すみませんでした
失礼します

書込番号:23511609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/04 16:41(1年以上前)

>おしようさん こんにちは

電源オン状態でRCAプラグを半分抜いた時や差し込もうとしたときにブーンの鳴るのはアンプが正常に働いてる証です。
その時、通常聞く程度のボリューム位置ならアンプやスピーカーへのダメージはありません。
ご心配かとおもいますが、壊れてはいないでしょう。

今後RCAプラグの抜き差しは電源を落としてからやりましょう。
尚、当方もL-505u使ってました。

書込番号:23511659

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/04 20:56(1年以上前)

続けて補足ですが、その症状はアナログアンプだけではなく、アナログ入力のあるデジタルアンプでも同様に発生します。

アンプが壊れる恐れがあるとすれば、許容入力を大きく超えた過大な入力が合った時です、それはスピーカーでも同様に言えます。
今回のブーというノイズは、普段再生する音楽レベルより小さいレベルだったかと推測されます。
その場合は全く損傷はありませんからご心配なくお使いください。
別の言い方をすれば、音楽であれノイズであれ、アンプやスピーカーにとっては同じなのです、要はレベルの問題です。

書込番号:23512143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/05 19:03(1年以上前)

心配であればメーカーに連絡・相談するのが良いかと思います。

書込番号:23514384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件

2020/07/07 17:24(1年以上前)

すみません
さ>グレイスン、ティータイムださん
>里いもさん
本当に参考になりました
これからは電源を落として接続します
注意して接続します
ありがとうございました

書込番号:23518281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/07/08 15:21(1年以上前)

RCAコネクターは通常ホット側(中心の信号側)が先にRCAジャックのホット(中心の信号側)が接触し、その後外側のアース側が接触します。ですのでホット(中心の信号側)が接触した時に機器間の電位差でブーンというノイズになります。ですのでRCAケーブルの抜き差しは必ず電源を切ってから行うのが必須です。アンプ類は壊れないと思いますが、まれにスピーカーが壊れるかもしれませんね。

書込番号:23520071

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/08 15:54(1年以上前)

>マイペース6さん こんにちは

スピーカーも最大入力あるいは許容入力を持っています(仕様書に記載またはユニットの背面に記載)。
通常音楽を聴く音量は10W程度ですから、RCAプラグ手持ちでノイズが入っても壊れることはありません。
ボリュームが最大に上げられていたら分かりませんが。

書込番号:23520134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

NR1200にCDレシーバーを接続した場合

2020/06/24 22:17(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 junjun26さん
クチコミ投稿数:3件

NR1200納品待ちで、スピーカー(ELAC B5.2)のみが先に届いた状態です。
スピカーを鳴らすアンプが現在無いため、スピーカのチェックができません。
スピーカのチェックのため、CDレシーバーを購入しよかと思っていますが、
NR1200にCDレシーバーを接続することは問題ないのでしょうか?
音質的にCDプレーヤーの方が良いのでしょうか?
また、NR1200に接続するCDレシーバー ・プレーヤのお勧めがあれば教えて頂きたくお願いします。
初心者なので愚問をお許しください。

書込番号:23490523

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/06/24 22:53(1年以上前)

>junjun26さん
こんばんは。

> NR1200にCDレシーバーを接続することは問題ないのでしょうか?

CDレシーバーにLINE OUT端子があれば、一応NR1200との接続は可能です。

> 音質的にCDプレーヤーの方が良いのでしょうか?

同価格帯のもので比較すれば、一般論としては専用のCDプレーヤーの方が音質的には有利と言えると思います。
但し、聴いた人が聴感上どのように感じるかは別の問題です。

> NR1200に接続するCDレシーバー ・プレーヤのお勧めがあれば教えて頂きたくお願いします。

CDレシーバーは、NR1200と接続するのは本来の使い方ではないし、アンプ機能等がNR1200とダブって無駄が生じてしまうなどのデメリットもあるので、個人的にはあまりオススメしません。

CDプレーヤーとしては特にオススメというわけではありませんが、希望小売価格78,000円のNR1200との組み合わせだと、例えば、
・マランツ CD6006(48,000円)
・ヤマハ CD-S300(41,000円)
・デノン DCD-600NE(47,000円)
・デノン DCD-800NE(60,000円)
あたりが候補になりそうです(NR1200にネットワーク機能が搭載されているので、ネットワーク機能搭載のものは外しました)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000053725_K0001182095_K0000880972_K0001070352&pd_ctg=2049
もちろん、もうワンランク上のものでも何ら問題はありません。

書込番号:23490604

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/06/24 22:53(1年以上前)

>junjun26さん

『スピーカのチェックのため、CDレシーバーを購入しよかと思っています』
『NR1200にCDレシーバーを接続することは問題ないのでしょうか?』

購入されるCDレシーバーにプリアウト的な出力があればNR1200に接続可能ですが
アンプにアンプ機能付きのCDレシーバーは、無駄が多くてもったいないと考えます。

CDプレーヤーなら NR1200との接続で被る部分が無いので良いと思いますが
スピーカーチェックできません。

NR1200の到着を待たれるのが一番かと考えます。
CDプレーヤーお持ちでないのなら、スピーカーチェックは出来ませんが購入するのはよろしいかと思います。

ここはマランツでそろえてCD6006 でこの上はND8006になってしまって中堅製品が現在あまりない状態なのです。

書込番号:23490605

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/06/24 23:27(1年以上前)

>junjun26さん

みなさん書かれているようにCDレシーバは同価格でしたらCDプレイヤーよりも音が悪いと考えられお勧めできませんね。

納期がどのくらいかかるのか分かりませんが、どうしても我慢できないならCDプレイヤーと合わせて下記のような安いアンプを買ってはいかがでしょうか?電源と合わせて6千円くらいで手に入ります。(以前はもっと安く手に入ったんですけどね)
どうせCDレシーバを買ってもアンプは使わなくなるのですし、そうだったら、安いアンプを買えばもし将来サブのシステムを遊びで組んでみる可能性があったりするならそちらでも使えるかもです。
スピーカーの初期不良は少なそうな気がしますが、買ってから一度も使わずにあまりに長く放置は不安でもありますよね。

一例を挙げると、SMSL(中国の双木三林社) SA-36A PRO と電源アダプタのセットなどがあります。(下記リンク)
私は中身のアンプチップが全く違う同ブランドの旧型SA-36Aを持っていますが、価格を考えれば悪くないです。
サブサブシステムで一時期使っていました。
D級動作のアンプらしくあっさり薄めの音質ですしエージングも必要ですが。
なお、このタイプのアンプは電源アダプタ別売の場合も多いので要確認です。
もっと安いLepyなども試したことがありますが流石に見た目通りで音がとても荒かったです(元気はありましたが)。
SMSLだとそこそこ無難です。

https://www.amazon.co.jp/SMSL-SA-36A-TPA3118D2DAPアンプステレオデジタルアンプ-電源アダプタ、-ゴールド/dp/B00NAWOOVQ/ref=pd_sbs_267_5/356-2170199-8010532?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00NAWOOVQ&pd_rd_r=d30cece7-7572-442c-a824-d8877a94a4e2&pd_rd_w=LxhER&pd_rd_wg=MjS3M&pf_rd_p=7642417c-6494-4d06-a2b0-fcb0e0b3c563&pf_rd_r=JHE1N00A5WANYPRVD8GK&psc=1&refRID=JHE1N00A5WANYPRVD8GK

書込番号:23490671

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/06/25 00:10(1年以上前)

>junjun26さん
コンポタイプのCDアンプも良いかも。
https://s.kakaku.com/kaden/mini-system/
予算に合わせて人気ある
パイオニアのX-HM76
などは、今なら安価で最後の入手のチャンスかもです。今3位のサンスイも真空管がプリ部に利用されいて試聴した限りでは中々の音でてましたよ。
付属のスピーカーとの聴き比べも可能ですし。

PCでCDP付きのものをお持ちならCDからデータ化してしまえば、いづれCDPもいらなくなるでしょう。
データ化すればUSBメモリにも保存は可能で場所も取らないし曲の再生順などは自由自在に可能になり便利になるかもです。新譜はデータ曲を買ったりサービスを契約すれば足りるでしょうから。

また、スピーカーとのセットなら他の部屋でも音楽が聴けるようになるのでコンポタイプも検討されてもよいのでは。予算あれば同じマランツM-CR612でも良いかもです。

書込番号:23490727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/06/25 03:14(1年以上前)

>junjun26 さん

こんばんは。

「スピーカのチェック」の為だけにCDレシーバーを購入するのは、
他の方も書かれていますが、「NR1200」と重複する機能が無駄になるので、
CDをこれからも頻繁に聴かれるなら、CDプレーヤーを購入された方が宜しいかと...

問題は「NR1200」の入荷が、いつになるのか?、
スレ主さんが一ヶ月?・三ヶ月?、どの位待てるのか?だと思います。
待てる限度を購入店に伝え、相談して、
キャンセルも視野に入れて考慮される事をお薦めします。
いつまでも待つのか?、キャンセルか?、ここが決まらないと適切な回答は難しいですね。


後、パイオニアのコンポ類は選択肢から外す事を推奨します。
もう、かなりの製品の製造は停止・終了の様で、在庫切れが頻発し、
流通在庫のみの製品が増えています。

例えば初期不良でも、交換する製品が無い可能性が高く、
いきなりアフターサービスが打ち切られるとは考え難いですが、確証は何も無く、
経営がこの様な現状なのに「初心者」と仰るスレ主さんに、
こういったリスクの説明無しに、パイオニアのコンポを薦めたり、
「NR1200」が入荷しなくてお困りの方に、
各所で「納期未定」・「お取り寄せ」になっている「M-CR612」を薦める、
現状を全く理解せずに書き込む、「ステマ」と呼ばれ、
何の証拠も無しに、他の回答者は試聴した事も無く、
製品について書き込みをしていると断定する、
悪質で有名な回答者なので、スルーされる事を推奨します。

書込番号:23490907

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/25 06:25(1年以上前)

>junjun26さん
CDプレイヤーって今後使いますか?使うなら事前に買うのはありです。
レシーバーは今後使わなくなるなら無しです。使い捨てのつもりならばありですけど。。

Sabaj a2 Amazonで1万程度。
とりあえず鳴らしたい。であればこういうので遊んでみるのをお勧めします。

書込番号:23490993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/06/25 07:23(1年以上前)

>junjun26さん

とにかく早くスピーカー(ELAC B5.2)を鳴らしてみたい。
少々の無駄使いOKとの事であれば、FOSTEXのAP15dは如何です?

https://kakaku.com/item/K0000707494/

いくつかのショップ在庫の「〇」がありますし、アマゾンで残り9点でしたので
早めの入手可能状況です。

書込番号:23491054

ナイスクチコミ!3


スレ主 junjun26さん
クチコミ投稿数:3件

2020/06/25 07:27(1年以上前)

皆さん
早速のご返答ありがとうございます。
大変!大変!参考になりました。

納期を注文先に問い合わせましたが、不明とのことでした(長期戦?)。
また、スピカーもただの置物では可哀想なので、
安価アンプ+CDプレーヤーで検討を開始します。

深夜にも関わらず、返答頂き心より感謝いたします。
ありがとうございました!

書込番号:23491060

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ93

返信11

お気に入りに追加

標準

「研究結果」NFBアンプはD級以外ダメ

2020/06/23 01:21(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

私はスピーカーから聴こえてくる音楽のボーカルとBGMの位置情報がどうしても正しくないように感じて色々なアンプを試してみました。
最初は分解能が低いからと思いスピーカーを変えたりプリアンプを外して直結してみたりしたのですが、やはり改善しない。
テレビのフルレンジオーディオのほうが苦無く聴ける。
なぜだろう?と苦悩して無帰還と帰還を選べる真空管アンプを導入してみました。するとビックリ正しく再生できているではありませんか!
複数ボーカルの曲も難なく位置が分かり楽器は決してボーカルを邪魔しない。かといってボーカルばかり強調されて楽器がボケている訳でもない。
D級アンプでも同様に正しく再生できていました。
ただ、D級は正確過ぎるために艶やエコー成分が殆ど無く音楽性が感じられないので手放しました。
無帰還真空管アンプは位相情報は正しく再生できるのですが、ダンピングファクターが低いため低音を完璧に制御できず、高音の歪みも若干気になります。

理屈としては、D級アンプはスピーカーの逆起電力がNFB回路に侵入しない為に位相回転が最小限に抑えられるのでしょう。
一般的な負帰還アンプは逆起電力によって位相回転が許容範囲を超えてしまうので、まともに位相情報を再生できません。
今後はSOULNOTEの半導体個別に負帰還をかけてNFBループを作らない設計ではどうなるか試してみようと思います。

皆様にお伝えしたいのはNFBがかかっている殆どのアンプはどんなに高級でも周波数特性しか正確ではないということです。
音楽を構成する要素は周波数特性だけではありません。時間情報=空間情報が正しく再生できなければノリノリな音楽性は掻き消されてしまいます。

ちなみにBTL接続では逆起電力が打ち消されて位相情報は正確に再生できますが、スピーカーで2つの信号を合成するまでに経由するパーツの個体差や回路規模が増えることで音が滲んでしまいます。現在考えられる最も正確な音声信号増幅はD級アンプをバイアンプ構成にすることです。音色はプリアンプやスピーカーやDACにて調整します。

書込番号:23486434

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:4件

2020/06/23 05:29(1年以上前)

自分が好きな物を使えばいいのよ。

理屈理詰めで好きな音を構成しても、理屈抜きで好きな音を好きになってもいいのよ。

人の好みは千差万別さね。

自分の中に答えがあればいいのよ。

書込番号:23486533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/23 11:20(1年以上前)

>いいじゃない。さん
こんにちは。
理屈を元に好きな音を構成したほうが費用対効果は大きいですよね
私は貧乏人なのでそういう方向性でオーディオを楽しんでおります。

書込番号:23486984

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2020/06/23 12:51(1年以上前)

>1億円PCさん

こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。

理屈・費用対効果で好きな音を構築するのもいいものですよ。
それこそ数多の組み合わせや思想がある中で自分で考え導きだしたものならそれでいいのよ。
結局最後は個人の自由意志なのだから。

楽しめていれば貧富の差なんて無いに等しいのです。

書込番号:23487184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/23 14:15(1年以上前)

>いいじゃない。さん
>楽しめていれば貧富の差なんて無いに等しいのです。
その通りですね。

オーディオとしての効果が高いほど音源に内包されているアーチストの再現性が高くなり、より音楽に没頭できると思います。それがオーディオの本質ではないかと考えております。

書込番号:23487334

ナイスクチコミ!11


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/23 14:43(1年以上前)

追伸。
よく言われているのがダンピングファクターが高ければ逆起電力の影響を受けにくいのでダンピングファクターが高い高級アンプは性能が良いというものです。
残念ながらダンピングファクターを高める為にはNFB量を増やす必要がありますので、逆起電力の影響が多少軽減されてもNFBループによる位相遅れが顕著になってしまいます。
また出力素子を多重並列配置にして出力抵抗を下げる方法もあります。この手法ではNFBは増やさずともダンピングファクターは高くなりますが回路の精度が高くなければ部品の個体差による滲みが発生しますのでアンプは相当高額になります。Accuphaseなんかはそれに当たると思います。

時間情報の欠落はNFBループを含めた回路の伝達速度に起因するものと、逆起電力や電源回路の欠陥でアンプが暴走し正常な増幅ができないものがあります。
電気信号は速度が変わりませんので、足を引っ張る回路が多いほど影響が出やすいのではないかと考えます。

以上。私も技術的に明るい訳ではありませんので、指摘や訂正等をぜひお願い致します。

書込番号:23487384

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/06/23 15:12(1年以上前)

>1億円PCさん

理論武装して理詰めで楽しむのもオーディオ。
試聴して感覚的に選択するのも、楽しいオーディオライフ。

私は後者です。mp3 256kbpsの音源を、CDレシーバーで聴いて十分に満足してます。
いいじゃない。さんに1票です。

書込番号:23487431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/06/24 20:56(1年以上前)

>1億円PCさん
こんにちは。私もピンキーサロンさんと同じく
実物をなるべく試聴して自分の耳で聴いて気に入った物を集めている者です。
論理通りでないこともあるのがオーディオの楽しみの1つではと思っています。

試聴も体験や経験もないのに製品やサービスなどを思い込みや論理のみで否定し悪くけなす書き込みをするのは、私は良く無いなと思います。
試聴や体験や経験したことでのその経験ないのことでの否定ならばそれもありでしょう。
最近は、コロナ対策もあり製品の試聴もよく出来ないのは残念です。OTOTEN2020も中止になりましたし。

書込番号:23490309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/24 21:45(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは。
私は悪く貶すようなことは書いてないと思いますし色々な機器を試聴して経験しました。
理論通りでない結果が出る場合はその理論が間違っているか理論条件を満たしていないからと思います。オーディオは科学を超越した存在ではありません。
オーディオマニアといってもメーカーの開発者ほど知識豊富な方は殆どおられませんから、理論の間違いが多いのは当然ですが、だからといって理論を無視しても良い結果が得られることは少ないと思います。

それから、位相情報を正確に増幅できずともその音色が好きならば全く問題無いと思います。
ただ私のように何が原因で再現性の高いオーディオにならないのか分からなかった方には参考になると思います。
D級アンプの利点についてはSPECの開発者が解説しています。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/message1.html

書込番号:23490439

ナイスクチコミ!15


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/06/25 19:31(1年以上前)

>1億円PCさん
こんにちは。論理も知り
1億円PCさんの経験されたことで音についての感想からの自分での結論なら間違ったことでは無いと思います。

実物の経験もなくて一部の論理に固まってる方ほど
良く読まないや文字だけですので、書いた方の趣旨に反して勝手に判断して全て100%のものがダメと決めつける方もいるので。否定的な文字は危険も伴うものかと思います。

NFB(負帰還)のトランジスタのアンプなら1980年代のサンスイやLUXMANなどのアンプでいろいろ補完され出てた記憶があります。
ONKYOなどは部分帰還が多くてA-927などの無帰還アンプもありました。

書込番号:23492502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/28 10:11(1年以上前)

ノイズ対策で音が良くなる理由が分かってきました。
現代オーディオのSN比は十分でありスピーカーから1mも離れればノイズは全く聴こえません。
にもかかわらずオーディオ機器へのノイズ対策が効果を持つ理由は、NFBにあるのではないでしょうか?
NFBループ上の位相ズレが高周波ノイズが入ることで設計された位相補正の範囲から逸脱してしまい出力された音声信号の時間情報を減らしてしまう。

書込番号:23498240

ナイスクチコミ!6


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/12/25 22:31(1年以上前)

SOULNOTEの無帰還アンプを試聴してみましたが、やはり時間情報の豊富さと正確性では今まで聴いたどのアンプよりも高性能と感じました。
真空管アンプと違って出力トランスによる位相回転も無いので非常に正確です。NFBがないことによる弊害である歪み率も気になりませんでした。
ただ色付けが全く無いので音楽性という点では好みが分かれると思います。
以上です。

書込番号:23869328

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

無茶苦茶、安くなってる!

2020/06/20 07:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

このまま3万切ったりして?
これから買う人は、お得だねぇ〜

で・・・
サブウーファーの違和感について・・・
実は、聞こえて居なかったベースの音が、
聞こえる様になってそれが、違和感に
繋がって居たんじゃ無いかと最近感じて居る!
小さなSPだけど50Hzまで何とか聞こえるヤツで聞くと
突然、低音が、響いてビックリしたり
実は、ベースの音が、しっかり入って居て
印象が、変わったりと・・・
それを体験せずにサブウーファーを繋げると
違和感として受け取ってしまっていたんじゃ無いかと?
違うかな?

書込番号:23480023

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2020/07/31 22:06(1年以上前)

リサンプルすると重低音が消失する件

>mksntrohyktさん

こんにちは

環境によって、サブウーファーは不要だと思います。
友人が大型ウーファーのSPを持っていて30Hzまで鳴るので、
それで聴いた感じでは、5インチのSPでも同じ音に聞こえます。

CD編集時にリサンプル系の処理をしてしまうと、
(参考資料、画像)44.1kHz 512点SINC処理時、43Hz未満消失
43Hz以上の音で、体感としての30Hzの音を再生成

これが関係しているんじゃないか?とブログで書いたけど、
理解してくれる人はいませんでした。

書込番号:23570786

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング