プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87474件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信51

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

お世話様です。前回のアンプの故障諸症状に関してはお世話になりました。

題名のCDPとアンプとの接続に関しまして、埼玉のアンプ修理会社より、下記回答がありました。

「本来、RCAとXLRの同時接続はアンプでは推奨していません。
送り出しの変換に負荷がかかっている。アンプの受け側でも僅かですが影響があります。」

とのことでした。  CDPの取説には何も書いてませんが、本当ですかね・・・

書込番号:22872631

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/22 13:42(1年以上前)

https://procable.jp/setting/23.html

書込番号:22872650

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/22 14:33(1年以上前)

>ドッドコムCDさん こんにちは

先日はどうもです。

>本来、RCAとXLRの同時接続はアンプでは推奨していません。送り出しの変換に負荷がかかっている。アンプの受け側でも僅かですが影響があります。」

アンプ屋さんの言う通りだと思います、送り出し(CDP)のインピーダンスは低いのですが、それでも影響が無いとはいえないでしょう。
それにアンプ側で一緒になるとすれば、わずかの時間的な遅れや進みが混合されて歪となることも予想されます。
まさか同時接続とは知りませんでした。
XLRも試しましたが2m程度なら音の違いは感じられず、何種類か取り換えてテストの出来るRCAオンリーにしています。

書込番号:22872712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 15:12(1年以上前)

>里いもさん
>BOWSさん

情報ありがとうございます。
どの回路どの素子部分に支障があるかまでは教えていただきませんでしたが、
やっぱり駄目なんですね。聴き比べ前提での接続可能と思い込んでいました、
現在も不安定ですが、少しずつ回復に向かってはいます。

修理か買い替えか。。。うーーん 検討中

書込番号:22872769

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/22 16:01(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
サンスイは、D707から始まり、今はα907Limited
を利用してるものです。

α907XRとの事なので1995年ころの物でしょうか。
メンテも良いですが、この機会にメンテ済みのα907LimitedやAU-07へアップも良いかもです。ヤフオクでは何台かでてますよ。

書込番号:22872822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/22 16:16(1年以上前)

CDプレーヤーにはRCAとXLRの二つの出力があり、それを同時に接続したいと言うことでしょうか。お使いのアンプがSANSUIのα907xrでしたら、RCA出力はCD、XLR出力はパワーアンプダイレクトに接続され、セレクターで切り替えて使用することになりますよね。音量や音質に差違はあるでしょうがその接続であれば大丈夫だと思います。

CDプレーヤー側でXLRとRCAの同時出力はやめるように記載していなければ使用できるとは思いますがメーカーに確認した方がよろしいのでは?
XLR出力でも端子だけXRLで中身はRCA出力と変わらないものであればバランス接続する意味はほとんどないと思います。
アンプ修理屋さんの推奨しないという意味も、余分な回路を通ることによって『音質的』に推奨していないという意味なのか、『機器に負担がかかる』という意味なのかよくわかないですね。
そもそもCDプレーヤーからRCAとXLR出力を同時に接続すると私は勝手に解釈しましたがそれ自体的はずれだとしたら無視してください。

書込番号:22872846

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/22 16:27(1年以上前)

>へまあきさん

書込みありがとうございます、CDP同時接続時もアンプ側で選択とのこと、それでしたら当方書き込みの→混合されて歪になる
は取り消します。

書込番号:22872856

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/22 16:29(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

 サンスイのアンプ と CDP というだけでは情報不足です。
 CDPのアンバランス出力とバランス出力が個別の出力バッファを持っているか、トランス出力か、前出のURLに書いてあるように HOTだけが接続されている なんちゃってバランス出力の機種かわからないのと アンプの受け方がわからないので 下記の情報をお願いします。

・CDPの機種
・アンプの機種
・アンバランス(RCA)を接続している入力端子名 (CD,TUNER,POWER DIRECT等)
 バランスを接続している入力端子名 (POWER DIRECT等)
・POWER DIRECTを使っている場合、音量調整は CD側 アンプ側のどっちでやっているか?

 アンプ側でアンバランスとバランス入力がどのような経路を辿って パワーアンプ部に流れるのかが知りたいです。  
 ただし、上記の情報が分かった上でもCDPとアンプの回路図やブロック図がわからないとはっきりしたことが言えませんが

書込番号:22872861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 16:42(1年以上前)

>BOWSさん
>里いもさん
>へまあきさん
こんにちは。 前回のレスの後情報として記載してしまい、情報が足りませんでした。
詳細は プリメインアンプ口コミ 「アンプの故障症状について」でございます。
大まかなものを再記いたします。ご迷惑おかけしました。
・CDPの機種
   デノン DCD−SX11
・アンプの機種
   サンスイ AU-α907XR
・アンバランス(RCA)を接続している入力端子名 (CD,TUNER,POWER DIRECT等)
   NORMAL1
 バランスを接続している入力端子名 (POWER DIRECT等)
   BLANSED
  このNORMAL1とBLANSEDをCDPと同時接続
・POWER DIRECTを使っている場合、音量調整は CD側 アンプ側のどっちでやっているか?
  プリメインのため アンプのみでの音量調整

 切り替えはセレクタで行います。 同時接続後約1週間後に 歪症状

以下 スレッド アドレス  
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22863608/?lid=kaden_pricemenu_2048_newanytingbbs#22863608

よろしくおねがいします。

書込番号:22872876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 16:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは 情報アドバイスありがとうございます


アニバーサリー 狙ってはいるんですが。。。

25万じゃ無理かなあ。。。

一応ヤフオクもチェックはしてますが。。楽天にもリミテッドはありますね。

9月に装置移設する予定なのでその時考える予定ですが、ユラユラ状態です。

書込番号:22872884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/08/22 19:00(1年以上前)

ドッドコムCD さん

こんばんは。

>CDPの取説には何も書いてませんが、本当ですかね・・・

XLR 端子と RCA 端子の同時接続は、アンプ側の取説に注意書きが書かれている製品があります。


ONKYO「M-5000R」の取説には、

>XLR 端子と RCA 端子に同時に接続しないでください。
本機が故障する原因になります。


YAMAHA「M-5000」の取説にも、
同じ 2 つの機器間でバランス接続とアンバランス接続を同時に使用しないでください。
アースがループしてノイズの原因になります。


>同時接続後約1週間後に 歪症状

これが原因かも知れませんね。埼玉のアンプ修理会社の説明は信じて宜しいかと...
更に技術的な詳細は、BOWS 先生の解説をお待ち下さい。

書込番号:22873085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 19:14(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ、前回はどうもお世話になりました。

やはりアンプ側の取説に記載の物がありましたか。
アースの周り込みですか。原因がわかってよかったです。

BOWSさんの解説お待ちすることと致します。
ありがとうございます。

書込番号:22873119

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/22 20:58(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
AU-07はヤフオクでは無メンテが20万円ほどですかね。以前メンテ済みが19万円程ででていて宴会で落札しかねた経験ありです。代わりにLUXMAN落札しましたが。
いつかAU-07の音もきちっと聴いてみたいです。

907Limited も素晴らしい音で鳴りますよ。サンスイのユーザー様ならより検討の価値ありの名品かと思います。

書込番号:22873330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 21:46(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんわ。情報ありがとうございます。

ヤフオクにありますね。リミテッドもありますね。
うーーーーーーーーーーーん  こりゃ悩むな。。。phonoが片系故障というとこで、
値段が下がっているようだけど。。。。

9月に設置場所変えますので、その時点で判断しようかなあ
リミテッドも 物量投資は確かすごかったはずですよね。悩みはしばらく続きそうです。

ところでどこの修理サイトか忘れましたが、「SANSUIのアンプ修理に於いて、コンデンサ交換は
入手困難となっているため扱っておりません」と記載された会社を見かけましたよ。

書込番号:22873438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/22 21:53(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

RCA、XLR、両方ともパワーアンプダイレクトに接続していたということですね。CDプレーヤーとアンプをXLRケーブルで接続してみて、RCAの方を外してみてはどうでしょうか。α907XRは「3番HOT」というのをネットでみましたのでCDプレーヤー側のXLR端子の位相切り替えはNOMALのままで使えますね。取説を見ましたが2番、3番、どちらがHOTか見つけられませんでした。

書込番号:22873451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/22 22:00(1年以上前)

説明書に3番HOTと明記されておりました。申し訳ありません。

書込番号:22873473

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/22 22:22(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>へまあきさん
α907Limitedは、3番ホットとあります。
サンスイのは3番ホットが、普通では。

書込番号:22873520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/22 23:15(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
埼玉のアンプ修理会社が、アクアオーディオラボさんなら、元サンスイの技師長だった横手さんとかが始められたメンテナンス会社なのでサンスイのアンプなら間違いないかと。もう80代なので修理されてるかは?ですが。

書込番号:22873630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 23:35(1年以上前)

>へまあきさん
こんばんわ。 提案ありがとうございます。

現在接続はXLRを外した状態で、RCAのみで復旧状態様子見中でございます。
後日 XLRのみで様子見をしてみたいと思います。(若干勇気が必要ですが。。。)

書込番号:22873661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 23:41(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんわ。 アドバイスありがとうございます。

調べたところ、ラボさんでした。
今日になってかなり復旧が進行しました。
また 更改、中古、新規の3項目がグルグル頭の中で回っております。
実績がある会社様なのですね。

ありがとうございます。記録しておきます。

書込番号:22873672

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/23 00:07(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
オーディオは論理でなく
実際に使用してみないと分からない世界があるかと思います。
RCAとXLRの接続も論理からも良くなくても実際だと
利便性もよく使えたりしますよね。口を切り換えるので同時に鳴らすことは無いからでしょうけど。

特に旧サンスイのアンプは、中古しか無いので実際に保有や利用しないとわからない事が多々あるかと思います。
保有や利用した事がない方には、ホームページをみただけや論理でなく是非一度、機器を保有し利用してからサンスイのアンプについては発言してもらえると嬉しいですね。

書込番号:22873708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

PMA-150Hとどっちが良いもんでしょう!?

2019/08/21 09:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

デノンのニューモデルはまだ一か月先の発売ですし、価格も倍近く・・・。

どっちがいいもんだか迷ってます。

用途としては、iPhoneからのBluetoothとAirplayです。

よろしくお願いします。

書込番号:22870414

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/21 09:24(1年以上前)

選択肢は傾向が違いませんか?
airplayの方が音質的に有利ですのでそこを加味して選択しては?如何ですか?

書込番号:22870429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2019/08/21 09:34(1年以上前)

どちらの機種も、両方の機能が付いてますので・・・。

それを踏まえての選択です。

書込番号:22870445

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/21 11:55(1年以上前)

>ユンケルナナハンさん
こんにちは。
その機能しか必要ないなら
ファームUPもあり安定しており、より安価のONKYOで良いでしょう。

PCと接続するならUSB接続できるDENONが良いですが、新製品で高く安定してるかは不明ですので。

書込番号:22870607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/21 12:42(1年以上前)

音の傾向がメーカーで違うのでそれが選択肢になるかと思いましたが、拘らないならば安い方で良いと思います。

書込番号:22870656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ116

返信15

お気に入りに追加

標準

本気のコンデンサー…なのかな?

2019/08/19 23:30(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED

クチコミ投稿数:27件

コンデンサーのグレードアップで+20万円なんてちょっとワクワクします。
その昔、東芝が元気だった頃の採算度外視で太陽通信λコンデンサー搭載機
が発売された時と同じくらいのワクワクです。何よりクオリティの核心部品!
もっともオール jantzen audio クラスだととても+20万円では治らないと
思いますが、中身の秘密よりこんな大冒険をする技術者とGOを出す会社に
何か熱いものを感じました。またオーディオに興味が戻り若返りしそうです。

書込番号:22868128

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/20 05:15(1年以上前)

どうも。

DENON渾身のプリメインアンプですか
機会を見つけてぜひ聴いてみたいと思うっす。
オーディオ業界、ココ最近元気やねー

書込番号:22868339

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2019/08/20 09:35(1年以上前)

オーディオ業界、ココ最近元気やねー

思うに往年のマニアの年金が流れ込んでいる…

書込番号:22868598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/20 12:56(1年以上前)

以下 根拠がなく推測に基づいているとことわった上での与太話(フィクション)です。

 量産オーディオ機器の部品選定って 技術部門じゃなくて購買部門が主導権握っているからねぇ
 何よりコストダウン優先で付き合いが長かったり、過去に数量実績のある部品メーカーに大量購買を餌に圧力かけてディスカウントさせる。
 技術部門は購買の選定した部品リストから良さそうなものを選んで設計する。

 技術部門が高品質で高価な部品を選択しようとすると 購買から大反対を食らって潰される。

 このアンプ 「新世代のフラッグシッププリメインアンプ」の記念モデルとして企画して高い値段をつけても売れるから〜と 技術と営業部門が周到に準備して商品企画会議で重役たちの前でうまくプレゼンしてGOが出たんだと思う。購買部門も渋々 承諾せざるをえない。

 で、新規にカスタム部品を導入するからには単価下げるのが購買のお仕事なんで ある程度の数を買うと思われる。
 PMA-SX1 LIMITEDって 高価なモデルなんでバカ売れしてもたいした数量は出ないので 次期SX1,SX11,2500あたりにも使用することを前提に購買数を増やす。

 と、言うカラクリで LIMITED買えない人も 次期の高価格アンプ待っていると おこぼれにあやかれるんじゃないかなぁ?

 ただし、ELNA、nichicon等々の付き合いのあるメーカー品で JantzenAoudio、MUNDORF、ARIZONA CAPACITORS みたいな頂点に届く高品質コンデンサじゃなくて 現状の30%増し高品質くらいだと思う。

書込番号:22868881

ナイスクチコミ!6


mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/20 14:54(1年以上前)

>BOWSさん

PMA-SX1 LIMITED・・・いくらコンデンサーを大量に新しいものに交換しても
設計は同じなんだし音質的には大して変わらないと思いますよ?変わったとしてもせいぜい5%程度じゃないかな?
あと他はジュラルミン天板やインシュレーターの変更でしょ?そんなので音は変わりません(笑)
それとシンプル設計を目指してるんだったらフォノイコライザーも不要だと思う
どうしてもレコードが聞きたいんだったら別売りのフォノイコライザーを買えばいいと思う
いずれにしても20万円もの値上げはやり過ぎです。
78万も払うんだったら、私ならLUXMAN L-509Xを買うけど?

書込番号:22869024

ナイスクチコミ!12


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/20 15:22(1年以上前)

mkifqczzさん

 僕は中古のアンプ買ってきて コンデンサ等々の換装をよくやりますが、コンデンサで音はけっこう変わるという認識です。

 古いアンプのコンデンサを換装した前後の音質比較を youtubeにあげています。

https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k

 このケースでは、半田の打ち直し、ボリュームとスピーカーターミナル、RCA端子の換装もやっているんで 切り分けがしにくいですが、経験上 変化の6〜7割はコンデンサという認識です。

 ただし SX-1 LIMITEDのように、SX1でもけっこう良いコンデンサを使っていて、さらにカスタムに買えた場合は 変化率は下がると思いますが、5%ということはないんじゃないかと思いますが、製品の場合、複合要素で変わるんで コンデンサの寄与率だけを聞くのは難しいですけどね。

 SX1 と SX1 LIMITEDを買ってきて LIMITEDのコンデンサだけをSX1に移植したら分かると思いますが、100万円超を保証外にする作業なんで難しいでしょうね(^ ^;;


書込番号:22869069

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/20 17:22(1年以上前)

皆様、こんばんは。

Web解説には、以下の記述があるので、
>山内がサウンドマネージャーに就任する前のエンジニア時代から作り上げてきた
>数々のカスタムコンデンサーを惜しみなく投入しました。
>NEシリーズの開発過程で開発されたものや、
>今回のSX1 LIMITED EDITIONのために開発されたものも含め、
>その数は37種にも及びます。

ということで、新規開発は少ないと思う。
だから、
>次期SX1,SX11,2500あたりにも使用することを前提に購買数を増やす
ではなく、大多数はすでに投入済みのものを使用したのではないだろうか。

あと、20万upといっても希望小売価格なので、
原価としては2万〜4万くらい投入ということになるので、
書かれている内容からするとまあ妥当な範囲ということで、
さほど騒ぐほどの価格アップではないと思うのだが?

それから、コンデンサーで音が変わるかについては、
かなり変わるというBOWSさんの意見に賛同。
これは実際にやったことがないとわからないとは思う。
そもそも、50万くらいのプリメインに最高級のコンデンサーなど使ってないです。
だからアップさせる余地はかなりあるけど、その分価格が上がるのは仕方がないでしょう。

書込番号:22869229

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:585件

2019/08/20 20:07(1年以上前)

>量産オーディオ機器の部品選定って 技術部門じゃなくて購買部門が主導権握っているからねぇ

パナみたいですね

>20万upといっても希望小売価格なので、
原価としては2万〜4万くらい

数出ないし実販価格でみるので、せいぜい2万円では

書込番号:22869514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/20 22:35(1年以上前)

どの道、20万円分の音質upはしないでしょうね?極わずかの差のために20万円はやっぱりやり過ぎですよ。20万円ってPMA-2500NEが買える値段じゃないですか(焦)

書込番号:22869824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/21 02:04(1年以上前)

mkifqczzさん

ゴールドムンドはそれで金儲けしてますよ(笑

書込番号:22870112

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/21 02:12(1年以上前)

mkifqczzさん

>どの道、20万円分の音質upはしないでしょうね?極わずかの差のために20万円はやっぱりやり過ぎですよ。

 実際にSX1 LIMITEDを聞いてもいないのに 音質アップしないとか、極わずかの差とか言及するのはどうかと思うよ。

 SX1は アンプのライフサイクルやラインナップを埋める上で戦略上必要な時期に予め決められた価格がありきで突貫で開発されているのに対して、LIMITEDは そういう制約を取っ払って設計側が予算をある度外視して じっくり詰める時間もかけて 設計側の意図が反映されて製品化するのなら実は良いアンプ と言うかSX1の真の完成形かもしれないですよ。

 また、他のコンポーネントとの組み合わせや 判断する人の経験や価値観によっては 極わずかの差 とも 大きな差ともなり得ます。

>20万円ってPMA-2500NEが買える値段じゃないですか(焦)

 一般的に、ハイエンドになってくると音質アップに支払う対価が高く付くのは常だし、SX1に2500NE足しても音質は上がらる訳ではないし、それに なんか言い方がちょっと貧乏くさい

書込番号:22870118

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/21 09:14(1年以上前)

どれどれ、どんなコンデンサー?と思ってデノンのHPを見ると、「サウンドマネージャーがその差を聴き分ける感性によって作られた」ものだそうで。私が思うには、これは経費で落ちません(笑)。

昔のオーディオの広告には、もう少し理科系な説明があったと思いますが。。

書込番号:22870416

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/22 15:32(1年以上前)

オーディオに使われているコンデンサは、音の決め手の1つになります。

すでに、BOWSさん、blacbirdさんが書いていますが、実際にやってみるとよくわかります。
だいたいの人が「音声ライン」に使われているパーツを交換すれば音が変わると言うことは想像がつくと思いますが、実際には、音声ラインに関係なさそうな電源部の平滑コンや、回路や素子を安定させるためにいれるバイパスコンデンサの音への影響はものすごく大きい。
理屈では、ESRを低くした方が良いとか、なんとかとパラメーターでわかる部分もあるのですが、実際には「やってみなければわからない」事だらけです。

去年、BOWSさんと一緒にD級アンプをアレコレいじりましたが、電源部の平滑で、ブリッジのすぐ後ろに小さな容量のオイルコンデンサやフィルムコンデンサをいろいろと取り替えて音の変化を聞きましたが、わずか0.1μfという小さなコンデンサ1つを交換するだけでも「まるで違うアンプ」になってしまうぐらいに音に影響があります・・・・・・

さらに、平滑には万μf単位のコンデンサを使うのですが、1個の大きなコンデンサでやるのか、複数のコンデンサでやるのかでも音は違いますし、複数のコンデンサを使う場合、その並べ方でも音は大きく違います。
どうもやってみると、コンセントから来る交流をダイオードブリッジに通した後の1発目のコンデンサと、回路の中で電源を必要とする部分の最後のコンデンサってのがすごく音に対しては支配的な感じがしています。

趣味で遊ぶにはすごく楽しいけど、仕事にしたら辛いだろうなぁ・・・・・・・・・・・

書込番号:22872795

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/23 07:45(1年以上前)

 Fooさんと アンプ開発をやっていてコンデンサをいろいろ交換して遊んでいました。
 Fooさんが書いているように 10,000uFの脇についている 0.1uFで音質がゴロゴロ変わるのは仰天でした。
 電源の要となる電解コンデンサもいろいろ交換しましたがゴロゴロ変わります。
 数千円の並品から電気溶接用のヘビーデューティな1本標準価格4万円の巨大コンデンサまでやりましたが、基本 大きくて重いほうがええです。

 コンデンサで音が変わる参考としてスピーカーのネットワークのコンデンサを変えた(Leve1→2)場合の音質比較をYoutubeに挙げてます。

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

書込番号:22873975

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/23 12:41(1年以上前)

 僕が自作しているD級アンプは 上記の1本4万円のコンデンサに1.5万円のDCインバータ用の巨大フィルムコンかましてます。
 これをツインモノラルで使っているので コンデンサ代だけで10万超えるというバケモノです。
 こういう狂った物量投入すれば 良い音が出て当然なんですが

>趣味で遊ぶにはすごく楽しいけど、仕事にしたら辛いだろうなぁ・・・・・・・・・・・

 仕事でアンプ開発するには 上の与太話で書いたように コストの縛りがきつい上に、購買、営業、商品企画部門と戦ったり共闘した上で 販売実績を積み上げなければいけないわけで  良い音がするアンプを作る以外の卓越したコミュ&管理能力が必要な訳で 優れた製品を出しているメーカーの技術者や製品は尊敬しています。

書込番号:22874402

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2件

2020/02/14 03:40(1年以上前)

コンデンサーを換えると音質変わるとのことですが、
これ、なぜですか?

集中定数系でなくて分布定数系で解析しないとおそらくダメだけど、
そんな報告あるのかな?

オーディオのケーブルにしてもそうだけど。

コンデンビーフだぜー

書込番号:23229472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初期不良の報告

2019/08/14 11:33(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:152件

この商品を購入し、1〜2週間使用していたところ、ある日ビデオの電源を入れる(このアンプも連動でonになる)と、いきなりボリュームが40以上(大音量)になりました。
ことのときリモコン(ビデオ)からボリューム操作ができない状態でした。
ビデオの電源を切ってもう一度アンプだけ立ち上げてボリュームを下げた後は、一応正常に戻りました。

怪しいなと思いながらしばらく様子を見ていましたが、その3日後くらいに再度同じ症状が出ました

サポートに電話して症状を説明したところ、初期不良と思われるので返品してくださいとのことでした。
とても丁寧な対応でした。


他に選択肢がないので、返品した後、再度同じ商品を購入しました。

書込番号:22856834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

USB-Bが追加

2019/08/12 20:11(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-150H

スレ主 eburicoさん
クチコミ投稿数:291件

前作のDRA-100に対して型番がPMA表記になり、PCオーディオ派の人には嬉しいUSB-Bが追加されて、PCから直接USBで刺せる様になり、PCとの親和性が高くなりましたね。

また、DDFAなのでデジタル信号を可能な限りアナログ化する作業が減らせるの、仮にスピーカーが無くてもヘッドホンアンプとして活躍させる事も出来そう。

書込番号:22853549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/12 21:55(1年以上前)

>eburicoさん こんにちは

情報ありがとう、それは嬉しいね。

書込番号:22853788

ナイスクチコミ!0


スレ主 eburicoさん
クチコミ投稿数:291件

2019/08/12 23:12(1年以上前)

>里いもさん
でも、私。DNP-2500NEを先日買ったばかりなのに…間もなくしてPMA-150Hというネットワークもアンプも、ヘッドホン用のDACもこなせそうな万能機の情報が入って来たので、こっちの方が良かったかな?なんて思ってたりします。

書込番号:22853952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

標準

やっと出たって感じかな?

2019/08/12 10:11(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

エントリークラスで何処までやってくれたのか?
非常に気になります!
デノンが、新しい音作りを始めてから
目が、離せなくなりました!
従来の音作りとは、ちょっと違うハイスピード・・・
トロっとした感じからキリっとした感じ・・・
現物が、出たら早速、聞きに行ってみますかね!
9月下旬に発売予定だから
まだ1ヶ月以上、待つ事になりますね!
楽しみです・・・

書込番号:22852437

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2019/08/12 11:44(1年以上前)

これでMC型カートリッジ対応だとより魅力的ではという感じがします。

書込番号:22852621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2019/08/12 15:37(1年以上前)

ちょこちょこ、不満は、出て来るもんですね!
スピーカーは、2系統欲しかったとか、
MC対応に、とか・・・
それもこれも含めて割り切りのエントリークラスです!
なので、何処まで音に拘ってくれたのかが、
一番、気になります!
比較するなら同じ価格帯のモノになるでしょうね・・・
上のクラスを聞いてしまうとやっぱり?
兎に角、現物の確認ですね!

書込番号:22853025

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/15 16:14(1年以上前)

初代390から久しぶりに注目しています。光・同軸入力は要らないのでUSBDACが欲しかったです

書込番号:22859396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2019/08/15 17:01(1年以上前)

>The 1stさん

USB−DACは、単体で買った方が、何かと便利です・・・
価格は、数千円か数万までありますが、
数千円で遊んでから新しいDACに
乗り換えて行った方が、
面白いかも?

書込番号:22859493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2019/09/04 14:19(1年以上前)

UK向けには、黒もあるんだ・・・
今の390も2色だけどね!
黒が、有ったとしても
選ぶのは、シルバーかな?

書込番号:22899772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2019/09/06 05:07(1年以上前)

DAC部分は、PMA-30を流用しているみたい!
光2同軸1でBT付・・・
色んな部品の組み合わせでコストを下げ
新規部品を極力作らない事で
チューニングしていくのは、
中々、大変な開発だったのかなぁ〜と
色々、想像すると面白い!

書込番号:22903363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2019/09/14 14:22(1年以上前)

聞いて来ました!
イイですねぇ〜
これ!
鳴り方が、気に入りました!

書込番号:22921451

ナイスクチコミ!1


夜薔薇さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/15 16:23(1年以上前)

エントリークラスは最近買わないから、あんまり興味・関心無いかなー、ごめんなさい。

書込番号:22923860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2019/09/15 18:27(1年以上前)

興味も関心も無いのなら
無視していれば、良いのに・・・
何で、わざわざ書き込むのかなぁ〜
意味分からん!

せめて・・・
試聴してみたけど
やっぱり〇だったとか・・・
それ位は、書いて欲しいもんです!
ルールとして・・・

書込番号:22924105

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/16 20:10(1年以上前)

吉田苑で試聴して来ました。
DIATONEの DS-4NB70に繋いで聴きましたが駆動力十分で、メリハリの効いたハイスピード系サウンドでした。D/Aコンバーターを通した音はDCD-600NEとは微妙に異なりやや響きが加わった感じでしたが、ペアで用いて音の違いを愉しむのもいいかなとも思いました。
価格抜きに、原音再生を目指す人には良い選択肢が増えたと思います。

書込番号:22926705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2019/09/17 05:32(1年以上前)

>つきよのにわさん

吉田苑では、長らく390をお勧めしていたんですね!
替わると言う事で390を仕入れた様ですが・・・
今後は、600NEをお勧めにするのでしょうか?
今後の動きに注目して置きます!

600NEってイイですね!
気に入りました!

書込番号:22927553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2019/09/20 13:42(1年以上前)

ハイエンド側から開発して行くと・・・
ローエンド側は、部品の流用が、低コストで出来て
更に剥ぎ取る事で、イイ感じのモノが、安く出来そう!
ローエンドからだとハイエンドに行くまでに
どれだけの新製品を開発しなきゃいけないのか
想像しただけで気が、遠くなる!
最近は、メーカーの統合もあって
他ブランドの部品も流用出来るって・・・
悪くないね!
チューニングは、別々で・・・
音まで流用する事は、無い!

書込番号:22934923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2019/09/20 17:08(1年以上前)

高くても安くても、自分が聴いて気に入った音ならいいじゃないの。

個人的には、Bluetoothでできるだけいい音を聴きたいので、安価で購入できるこのモデルに期待しています。

書込番号:22935185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2019/10/29 08:02(1年以上前)

多くの小型SPが、置いてある棚でアンプは、これになって居ました!
色々と繋ぎ替えて聞く事が、出来て結構、楽しめました!
此処のレビューにもあった「FYNE AUDIO F300」もあったので聞いてみました!
良いスピーカーですね!
301にも繋げてみましたが、300の方が、ハッキリ聞こえてイイですねぇ〜
他にもJBLとか色々、繋ぎ替えてみましたけど・・・
置いてある中では、300の高音と中音の鳴り方が、気に入りました!
ただ、その後にフォステクスのペア7万7千の限定ユニットを聞いてしまったら・・・
あ・・・
此処は、600NEでした!
色々なSPを鳴らせて違いが、分かる様なアンプかもしれないです!
エントリークラスならこれで良いんじゃ無いかと・・・
思っています!

書込番号:23015315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度4

2019/12/31 06:23(1年以上前)

600から390に?
過去に何度か390は、聞いたけど
今一ピンと来るものが、無かった・・・
まぁ趣味の世界だから
どっちの音が、好きって話なんだろうけど・・・
その意味で言うと600の方に
肩入れしちゃうなぁ〜

書込番号:23139531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング