このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2019年8月23日 12:53 | |
| 13 | 2 | 2019年8月12日 02:55 | |
| 18 | 5 | 2019年9月21日 22:39 | |
| 7 | 6 | 2019年8月8日 22:13 | |
| 5 | 3 | 2019年7月16日 15:38 | |
| 1 | 0 | 2019年6月30日 16:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アキュフェーズ社プリメインアンプの製品ライフサイクルは概ね4年といったところ。E−370の後継製品は、もうすぐ発売のタイミングを迎える。E−270の後継製品は、来年秋口か?
2点
どうも。
アキュフェーズのエントリー機種200番台と300番台
発売されるのは消費増税ショックが落ち着く来年以降じゃないっすか、
密かにE−380(仮称)のスペックが気になっております。
現在、E−350を使っているのですが、消費電力や発熱など毎日使っても安心できる製品っす。
書込番号:22851288
1点
>AIKICHI'SPAPAさん こんにちは
お書きのリストの中では一番寿命の長いE-305を10年程度使ってました、当時のスピーカーはヤマハ36cmウーハーとベリリューム
スコーカーでした。
確かに再販価値は高かったですね。
でも音的には不満がありました、例えは悪いけど厚化粧の京都の舞妓さんのような方がお好きですか、それともスッピンの方?
それと、メーカーがここへの出品を禁止してるらしく、話題には上がりますが、姿が見えませんね。
書込番号:22851518
0点
>痛風友の会さん
発売時期がどうなるかは、トランプさんではないですが、「暫く様子を見てみよう。」と思います。
>里いもさん
アキュフェーズ社のFMチューナー「T−1200」をつい最近購入しましたので、これに合わせるプリメインアンプを探しています。
現状では、アキュフェーズ社の「E−270」と「E−370」、マランツ社の「PM−12」辺りですかねぇ?
(アキュフェーズ社HPの操作説明書 [PDF] から、プリメインアンプの項目の機種別,発売年月を並べ替えて作表し、
製品ごとのライフサイクルを分析すると、この頃は、概ね4年サイクルになっているようですので、)
小生は、「E−370」の後継機発売をもう少し待ってから、いずれかを購入しようと考えております。
書込番号:22851568
0点
●モデル末期のAccuphase AB級プリメインアンプ「E−370」を、
9月中に購入する場合、Joshin会員様web価格は税込388,800円。
10月以降に購入すると税込396,000円になる。
●新製品Accuphase AB級プリメインアンプ「E−380(仮称)」は、11月(?)発売と予想され、
「E−480」と同様に10%値上げされると、本体価格396,000円、税込435,600円になる。
●Accuphase AB級プリメインアンプ「E−480」は、
ダンピングファクターは、500(E−470)→600となる。
「E−480」は、55万円(E−470から5万円↑)というプリメインアンプ。
アキュフェーズのプリメインアンプのなかでは、上から二番目に位置するモデルで、
AAVAというアキュフェーズ独自のボリューム回路を搭載している。
ノイズが少なく、静けさの表現が得意なので、弱音部をきれいにならすことができるとのこと。
また、ボリュームの位置によってもその特性が変化しないという特徴もあるそうだ。
その結果、楽器の音の違いをよく表現できるとのこと。
(ラムダ音楽日記より https://ramuda921.at.webry.info/201901/article_24.html)
メーカー希望本体価格 55万円、
9月中に購入する場合、Joshin会員様web価格は税込534,600円となる。
★消費税2%UPとの絡みもあり、機種選びに躊躇しております。
書込番号:22874430
0点
PMA-70が先に出ると思いましたけどね。今やストリーミングの時代なのでネットワーク機能は必須って感じなんでしょうか。まあ単価も高くできるのでメーカーにとっては都合がいいんでしょうね。
書込番号:22850717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
永かったですね、中華デジアンプに触発されて開発されたPMA−30/60シリーズ
非力な初期からやっとここまで来たかと思います
必要な機能さえ捨てて、小機能だけど音質に徹底して拘る
そんなアンプは昔のような大編成(入力メディアが多岐に渡る)とは違って
デジタルデータやライン入力に特化したアンプとして
今の生活には欠かせないアンプなのでしょう
PCのデスクトップさえいらないアレクサとかブルートゥースでアンプに触る事も最小限に動かす
だから、ボリュームやスライダーやスイッチが一掃された分
音には高度な要求が求められるとも言えます
昔なら最上位機にしか認められなかった音質をこの価格帯でも要求される時代なのです
はたしてそのような音に仕上がっているのか興味津々ですw
書込番号:22852019
5点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
本日、「PMA-600NE」発売のアナウンスがありました。
https://www.denon.jp/jp/news/news/1981
DENONいわく、「「390 / 755シリーズ」の後継機」とのことです。
とうとうこのクラスにも、デジタル入力が搭載されました。
またBluetoothもあり、スマホ世代には魅力的な商品なのかもしれません。
4点
>六甲Tigersさん こんにちは
情報ありがとうございます、800シリーズへ迫る内容となってますね、音が楽しみです。
書込番号:22847097
3点
>六甲Tigersさん へ
『PIONEER』『onkyo』『マランツ』『デノン』がアメリカの会社の元での、【初の新展開】では??
音の傾向に、変化ありや?ナシや??
(もっとも今回は、名プロデューサーが《責任監修》をしている様ですが・・・)
書込番号:22847198
5点
Bluetooth搭載なんですねー
ヤマハもモデルチェンジ時期になるのかな?
今年はいろいろ出てくるかも
書込番号:22849877
2点
個々人の求める出音のクオリティー次第かな、出音にどこまで求めるか、audioの質感やつまみ加減、佇まい,,,
何のジャンルの曲を聴くかでも
音の広がり具合
音のリアルさ
高音や中音、低音のクオリティー
etc.
書込番号:22923855
2点
390RE使ってます。光デジタル入力やBluetooth対応が良いですね。390に安物のアダプターでそれぞれ対応してましたが、600NEに換えたらグレードアップになるかなぁ?筐体が同じなのは、
中身が同じなのか流用でコストダウンを狙ったものか?
書込番号:22937826
2点
Chrome Cast AudioをAUX端子に繋いで、Google Play Musicを楽しんでいる。Play Musicアプリの快適さに比較して、本機のリモコンは小さくて、文字や記号が見えにくく、更に本体のディスプレイの文字が小さく、本機に近寄らないと読めない!何のためのリモコンか!
デジタルアンプを謳うなら、リモコン廃止して、リモコンアプリを作って欲しいものだ。
書込番号:22844678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガラケー派なんで
その要望は却下します。
DENONの役員がそう申しておりました... かも。
書込番号:22844681
2点
どちらを多く使うかでしょうね。
アプリを導入するのになぜリモコン廃止が必要なのかが謎です。
書込番号:22844772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pesca46さん
こんにちは。
ネットワークオーディオプレーヤー機能があるレシーバーバーアンプは、スマホなどでアプリ操作できます。
デジタル時代の便利さを追及するならどうでしょうか。単体アンプではリモコンオンリーです。
書込番号:22845132
0点
パソコン派なので、大変困っています。
なぜ、スマホを優遇するのでしょうか?
パソコンを使える人が減れば、日本の技術・科学の将来が危ういです。
書込番号:22845571
0点
リモコンを廃止まではしなくてもアプリで操作できた方が便利だと私も思います。
しかしネットワークプレーヤーやレシーバーでしたらスマホの操作で完結できますが、これはあくまでもプリメインアンプですので「音量調整」「セレクター」などのアンプの操作以外必要ないです。この機能をアプリにしても、結局はプレーヤー側のアプリとアンプ側のアプリが必要になり、結果的に使い勝手はあまり変わらないのではないでしょうか。なんだかんだでリモコンの方がアンプだけの操作をするのであれば、早くて便利のような気がいたします。
WI-FIに接続している機器じゃないとアプリで操作は無理ですので、デジタルアンプだからアプリで操作というわけにもいかないのでしょうね。
書込番号:22845878
1点
スマホでリモコンと言うことであれば、Bluetoothが妥当ですが、音質には影響が有りそうです。
Bluetooth再生機能は元々付いていますので、スマホからBluetooth再生をしてしまう方が便利な気がします。
スマホの再生アプリで選曲からイコライザーの利用や音量調整まで可能なので、そちらが圧倒的に便利ですよね。
書込番号:22846044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
アップデート対象システム
・R-N855
アップデート内容
・AirPlay2に対応
詳細は下記をご覧ください。
http://www.onkyo.com/manual/upd/nap/2.pdf
・特定のWAVファイルが再生できない問題を改善しました。
ファームウェアバージョン
・R-N855: 2130-4000-0000-0010
最近、AirPlayの調子が悪く、接続できているのに音が出ないことが多発。その度にfactory reset
してたので困っていました。
これで解消されるとうれしいのですが・・・。
がんばれONKYO!
3点
教えてください。
アップデート内容に、USBやサーバーなどのファイル再生時の早送り、早戻しができると読みました。
これはリモコンのみだけでなく、アプリのリモコン上でも出来るようになったのでしょうか?
もし、出来るならファイル形式(WAV, AIFF, FLAC, ALAC) 問わずに可能なのでしょうか?
ネットワークレシーバーは便利ですこれが出来ずに買い替えを検討しています。
宜しくお願いします。
書込番号:22799813
0点
>lovekakakucomさん
自分が試してみた限りですがスマホアプリ上では早送りは不可能でした。
リモコンのみ可能でした。
一応USBでmp3ファイル、使用したスマホはiPhoneです。
N-855側もスマホアプリも最新のものを使用しました。
書込番号:22800184
0点
>FKおにぎりさん
さっそく検証いただいてありがとうございます。
付属リモコンのみ操作対応を果たし、アプリコントローラーでは未対応なんですね。微妙に残念さがありますが。
それでも、早送り、早戻し出来るようになっただけでも他のネットワークレシーバーに比べたら良いですね!
書込番号:22801785
2点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
マランツのコンポで初期不良にぶちあたり、修理で直ったもののまた壊れるかも?という疑心暗鬼になり、本製品のYPAOに興味があったせいもあり乗り換えたのですが、、、、これもネットワークの初期不良にぶちあたりました。
ネットラジオが全く聴けない状況でした。
当初は自分の設定ミスなどを疑ってたのですが、、、販売店に連絡後、交換対応をしていただき、今しがた繋いだらいとも簡単にネットラジオに繋がりました。ただし選局は基本的にスマホアプリを使わないといけないのはやや不便ではありますね。
YPAOの設定もやりなおさないといけないのですが、とりあえずはそのまま聞いてます。
ネットラジオの同じ曲は前のマランツでも聴いてたのですが、本製品のほうが躍動感を感じます(気のせい?)。
オーディオ機器は初期不良に当たってばかりの気がしますが、販売店曰く「ネットワーク機能のある製品に多い」とのこと。
とりあえずはまともに動くようになってよかったです。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






