このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2018年10月3日 19:17 | |
| 19 | 8 | 2018年10月3日 20:58 | |
| 162 | 200 | 2019年1月21日 11:29 | |
| 3 | 2 | 2018年9月28日 20:59 | |
| 12 | 8 | 2022年1月4日 01:12 | |
| 3 | 3 | 2020年5月11日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
同じ価格でも、2017年製品と2018年製品がありますので購入の時は、運ですかね。
恐らく価格コムの写真も2017年製品ではないかと推測されます。あくまで推測ですが。
私のは、2018年製品でしたが、恐らく違いは、裏を見たら書いてますが、天板の違いかなと思います。
2017年製品の天板の熱の放熱穴は、価格コムのような左よりで、2018年製品は、放熱穴が左右対象ではないかと思われます。私のは、左右対象でした。
機能やスペックにかわりないみたいですが。
どうも、客は、2017年製品、2018年製品選べないみたいですね。
あるショップに問い合わせしたところ。
日頃は、●●をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
このたびお問い合わせをいただきました「マランツ ステレオ プリメインアンプ 」に
つきまして、音質やスペックに大きく影響しない内容は細かく更新されることがあります。
誠に申し訳ございませんが、製造年数を指定のご購入は頂けません。
ぜひご検討いただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせをくださいましてありがとうございました。
でした。
皆さんの放熱穴は、如何ですか。
書込番号:22154377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じ価格でも、2017年製品と2018年製品がありますので購入の時は、運ですかね。
大抵の工業製品は初期ロットと後期ロットでは部品や一般のカタログでは見えにくい箇所の変更が結構あります。クルマなどは輸入車では昔から国産車でも近年は毎年変更して鮮度を保っています。通常普通の人は同じ製品って買わないからこういうのってわかりにくいしメーカーもカタログの裏表紙の下のほうに「予告なく変更...」と記載してますので仕方がないですね。もうだいぶ前ですがPCのFDDを買ったら製造メーカーが変わっていました。これはコストダウンなんでしょう。
書込番号:22154412
3点
私のは2017年製ですが左右対称バージョンでした。(ボリューム初期不良で交換予定)
価格コムの写真は確かに左寄りですね。
右側はフォノイコやラインAMPで熱をあまり出さないので、悪いレイアウトではないですね。
ひょっとしたら試作機のみ左寄りで、量産機は全て左右対称なのかもしれません。
書込番号:22154619
3点
丙者のは2018年製左右対称でした。
スレ主さんの指摘通り、排熱用の穴は意外と重要で、夏冬で機器の積み上げ順が変わります。
丙者は、冬になるとアンプは一番下で、基本つけっぱなし。アンプの上にモーター製品(CDプレイヤーやBDプレイヤー)を載せてホンワカ温めるようにしています。ですので多少の熱は必要です。夏は、アンプの上の機器には自作のインシュレーター(硬質ブチルゴムと軟質ブチルゴムのラミネート)で下駄を履かせ、風通しの良い状態にしています。
書込番号:22156710
1点
プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries KA-NA9
おお、ついに新しいのでたか!と思い調べたらBluetoothのハイレゾはまた非対応やん。
Android8.0もでてきてBluetoothのハイレゾもかくやという時代なのに。
無線でもハイレゾ相当にが売り文句のようだけどがっかりしたわー。
仕様見たけど、見るまでもなく紹介ページに対応コーデックがあったのは正直とは思った。
書込番号:22112263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
でもAACとapt-xに対応したのは進化したと言えるかも。
あと重くなった分と価格向上分は音質に寄与してるかも。
ついでに相棒のスピーカーのLS-NA9はサイズに多少の違いはあるけどスペック上がってるね。
店頭に出たらとりあえず、KA-NA7持ち込んで聴き比べしてこよう。
書込番号:22112294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天地乖離す開闢の星さん
まだ店頭には無いようですね。特にセットのスピーカーが試聴したく楽しみにしてます。
ハイレゾはやはり有線でないとまだ無理があり
コスト的には仕方ないかと。
このアンプはPCサイドのUSB-DAC兼用の利用が
メインかなと思います。
書込番号:22112491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
たしかにAndroid8.0でも出来ない機種はあるようで、まだ早いのかもしれませんね。
次は販売のスパンからいって2年後でしょうが期待して待ちます。
登場価格も前機種から1万ほど上がってるので、音質が上がってる事に期待してます。
スピーカーについては明らかにスペックアップしてるので差が顕著なら更新かなと考えてます。
このアンプとスピーカーは他に類を見ない程のミニマムオーディオで、安く、そこそこの音質なので気に入ってます。
これから7のセットもさらに安くなっていくでしょうし、安くPCオーディオしたい方は7のセット、少し予算がある方は9のセットが悪くないように思います。
書込番号:22112830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー良いなあと思ってたら登場価格が7より倍ですやん。
余計に欲しくなってきた。
明らかなグレードアップ、合わせて92kか。
中級コンポの価格帯ですな。
書込番号:22113101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。お疲れ様です。
以前にヘッドフォン用にとコンパクトな前作KA-NA7に目を付けたのですが、スピーカーの出音に比べヘッドフォン出力はやや物足りなさを感じ購入を見送りましたね(同企画のJVC NW1よりはこちらが上の印象でしたが)。結局、オーテクAT-HA22TUBEを購入。
スピーカーのLS-NA9を含め(こちらがメインかな?)ブラッシュアップが期待されますね。
書込番号:22113646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>達夫さん
レスありがとうございます。
ヘッドフォンアンプとしてはこだわる方には物足りないのですね。
私としては出張した際に持ち歩けるオーディオシステムとして購入しました。
それまでアクティブスピーカーを持ち歩いてましたが、7シリーズでやっと納得いけるものが手に入ったと感じました。
メインのテレビ、サブのPC、出張用と3つのシステムを運用しています。
今は実機視聴が楽しみです。
書込番号:22113702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天地乖離す開闢の星さん
少し試聴しました。やはりスピーカー良いですね。
高域良いです。
出たばかりで高めですが、PCサイドにはピッタリの
小型アンプと小型スピーカーと感じました。
少し値段が下がると売れるかも。
書込番号:22156640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
お、店頭にありましたか!
私も通ってる量販店に出向こうかと思います。
いまの7シリーズからどうするかはまた考えます。
書込番号:22156942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
su-v10x の件でトピたて200件越えたので新たにたてました。
新たな展開?がありましたので報告したいと思います。
先週の月曜日にハイファイ堂から不具合を感じなかったが念のため点検してくれるところに送ったという連絡をもらい、完了次第また連絡するとの事でまだ連絡は来ていませんが今日は個人的に少し展開がありました。
4年以上前にオークションでワンオーナー中古美品のオンキョーA812EXというプリメインアンプ を使用してみましたら、とても元気な音で鳴り感動しました。
前に蓋を開けて中の埃を掃除機で吸ったり細かいところは綿棒で取ったりと今考えると良くなかったかなと思うような扱いをしてしまったり、こんなに古いものなのに元気な音で鳴っているアンプが愛おしくなりました笑
ほったらかしにしてるオーディオって何故だか可哀想な気持ちになるのに、ほったらかしててごめんねという気持ちになりました(⌒-⌒; )
使用してないサンスイのアンプも何か可哀想だし( ; ; )
以上、小さな報告でした。
また情報提供などコメント下さると嬉しいです。
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは、ONKYO A-800系初号機は我が家でもまだ現役です。初めて自分で買ったアンプで38歳ほどになります。
妻のリビングでCR-N765の補助アンプとしてプリアウト接続してYAMAHAやマランツのスピーカー鳴らしてますよ。昔アンプは単純で手入れしてやると長持ちします。
書込番号:22091160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんばんは
コメントありがとうございます。38歳のアンプが現役なのは流石ですね〜!私のA812EXは31歳です。
私の以前やったお手入れ法は間違いだったろうと思いますが長持ちしてますよね!中の埃を掃除機で吸ったり綿棒で取るなんて雑なことしたのに!
前のオーナーさんが綺麗に扱っていたワンオーナー美品は貴重ですね!
初号機にはtwin turbo機能ついてますか?A812EXにはtwin turboがついてるんですけどボタン押すだけで良いのかと勘違いしていて、あれ?全然効かないじゃんと笑)
この機種のトーンコントロール機能は結構効果を感じるので明日twin turboを使ってみようと思います
su-v10x のトーンコントロールで150ヘルツ以下の低音を増やす機能をやったら左のスピーカーが明らかに音が小さくなった不具合があったのでA twin turboの50ヘルツ以下の低音を増やしたらどうなるのか、その辺も観察します。
因みにハイファイ堂にsu-v10x の点検の様子はどうなのかも踏まえて連絡を入れたら今のところ症状は出ていないと言われてしまいました。
クーラーが原因だったのかなぁ、、、謎です。
書込番号:22091481
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
初号機には、単純なトーンコントロールしか無いです。その頃の新機能かと。A-927もありますので
ONKYOのはトーンコントロールは多機能ですね。
SU-V10Xは、電源周りですかね。
フィルター付きの電源コンセントが良いかもです。
我が家のは、FURMANの電源タップやオーディオテクニカの電源タップなどを利用してます。
書込番号:22092601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん こんにちは
いつもありがとうございます。
twin turboは、A812EX当時の新機能だったんですね〜!先ほどtwin turboで聴いてみました。とても良い感じです。
この機種はダンスミュージックやロックと相性いいみたいだしトーンコントロールで1番効果を感じたのは今のところA812EXで活躍してくれそうで嬉しいです。
ベースの音をもっと大きくしたいのですがベースって何ヘルツなんでしょうかね?
因みにこの機種6.7kgと軽いのにプリメインアンプ は軽くても良いものは良いのですね〜!なにより当時の販売価格の安さにビックリ!
私は美品を三千円で落札、とてもラッキーでした。
そして、この機種は大型電源回路やHigh fTパワートランジスタを使用したディスクリート構成の出力段により、低インピーダンスドライブ能力を獲得したプリメインアンプ。という説明が書いてありました。
私にはあまり理解できないですけど大型電源回路っていうのが良さそうなイメージを持ちました。
su-v10x の電源周り?フィルター付き電源コンセント?それすら良く理解できずにすみません
因みにsu-v10x の電源ケーブルは太いかんじでした。
A812EXではtwin turboで50ヘルツ以下の低音を増やしても左スピーカーの音が極端に小さくなったりもしませんでしたし、su-v10x はトーンコントロールを使ってなくても音の不安定さが私の中では感じれるのに、点検で今のところ症状が出てないっていうのが謎です。
クーラー専用じゃない通常のコンセントに差したクーラーを使いながら聴いたから不具合が起きたってことは有り得ますかね?
オーディオ専用の電源タップというのも気になりますね〜!
書込番号:22092728
1点
>fmnonnoさん
続きです。twin turboと通常のbassトーンコントロールを比べてみました。
twin turboは50ヘルツを中心に増強で通常のbassは100ヘルツだそうで、私には100ヘルツ増強が合ってるみたいです。
ヤマハのa-s301のトーンコントロールはあまり効果を感じなかったのは何故でしょうかね?
A812EXと10Mとの相性も良かったのでns451との組み合わせも楽しみです。
書込番号:22093415
1点
今晩は。
<クーラー専用じゃない通常のコンセントに差したクーラーを使いながら聴いたから不具合が起きたってことは有り得ますかね?>
直接的に不具合が起きるとは思いませんが、オーディオ製品に関しては「エアコン・冷蔵庫・LED照明」などと
同じコンセントに繋ぐと「雑音」は確実に入ると思います。
「オーディオ用コンセント」が用意出来ればそれに超した事は無いですが、特別に用意する事も無いでしょう。
大事なのは「家電」と「オーディオ」のコンセントをハッキリと分ける事で違いが出ると思います。
凝り出すと「泥沼」と言われるのが趣味ですが、気楽に音楽を楽しまれる事をお勧めします。
チョットした事でも「音の差」が出ますからお金も手間も掛からない方法をお試し下さい。
書込番号:22096746
3点
>浜オヤジさん こんばんは
コメントありがとうございます。
クーラーを専用コンセントに繋いでない状態で使用しても直接的な不具合はないのですね!
プリメインアンプ とCDプレーヤーを同じコンセントに繋いでいます。su-v10x が来てからレコード使用してませんが使用する時はクーラーを繋いでいるコンセントの方に延長コード差してレコード繋げています。部屋のコンセントが足らないのが残念です。
オーディオ専用のタップで音が僅かでも改善するなら試す価値はありますね♪
書込番号:22097053
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
私のはヤフオクから落札した電源タップなのでどれも
3000円程のです。ノイズフィルター付きタップですが気休め程度ですけど。
アンプは音の修理がされて戻ってくると良いですね。
今は、夜なのでLUXMAN L550AIIとタンノイECLIPSE でCDからDSD化したユーミンの曲を聴きながらです。
書込番号:22097546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん こんばんは
コメントありがとうございます。
3000程度なら試す価値ありですね〜!落ち着いたら試してみます。
二週間ほど経ちましたが、まだ点検段階のようで、しかも今のところ症状が出てないと言われてしまっているので最悪な結果になるかもです。
何もしないで返ってきたら3000で落札したA812EXの方が安定していて良い音だというのは何とも納得してsu-v10x を迎えられません( ; ; )
29000以上出して買わなきゃ良かった〜になります。
ラックスマンのアンプ見ました!中々良さそうなアンプですね〜!タンノイのスピーカーも黒と金というのがバブル時代を象徴した面白いデザインで良いですね♪
書込番号:22098913
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
LUXMAN は買う予定でなかったのですが
本当はサンスイのAU-07用に予算確保しメンテ覚悟で入札してた時宴会中に18万円代で横盗りされ、翌週ほぼ落札の倍近くの値段で出ててたを見てちようど良くLUXMANの状態の良いのがでたのでいかりの勢いもありポチッとしたら落札しました。さすがの純A級アンプ、熱々になりますがクラシックは合いますね。最近はあまりクラシックは聴かないですが。
タンノイは、これこそ英国ブランド小型綺麗系の音かなで鳴ってます。ビートルズやQueenはA10Xとこれで聴きます。
陽水のハイレゾ全面解禁になったので、まず
9.5カラットダウンロードしました。どのセットが合うか楽しみです。
書込番号:22099160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お住まいの住宅が賃貸かご自宅かわかりませんが、オーディオ用電源にあまり
「凝る」必要は無いというか、中途半端にアレコレやるのは無駄に終わります。
配電盤から別系統でオーディオ用電源コンセントを取り出すだけで電気屋さんを
呼んでの大事になります。
だからといって「格別良くなる」保証は何処にも無いのです。
「fmnonnoさん」のコメントにあるように<ノイズフィルター付きタップですが気休め程度ですけど。>
で宜しいのでは?
書込番号:22100366
2点
>fmnonnoさん こんにちは
コメントありがとうございます。
惜しくも横取りされた事でラックスマンのアンプと出会えたのですね〜!状態の良い物で尚更嬉しいですね!
タンノイのスピーカー聴いたことないのでいつか機会があったら聴いてみます。
井上陽水の9.5カラットの曲目を見たら、良いですね〜!玉置浩二の曲と言ったら松井五郎の歌詞なのですが、玉置浩二のメロディに井上陽水の歌詞も素敵です。
安全地帯の恋の予感 ワインレッドの心も好きですが陽水が歌っているのもムードがあって好きです。
私のns451と合うと思うので9.5カラット欲しくなりました。
書込番号:22101164
1点
>浜オヤジさん こんにちは
コメントありがとうございます。
オーディオ専用電源は大変そうだし、そこまではできないので気休め程度のノイズフィルター付きタップが良いですね!
因みに自宅の一軒家です。
書込番号:22101170
1点
今晩は。
「自宅の一軒屋」ですね。
配電盤(ブレーカーの点いている箱)に「空き」があれば良いのですけどね。
前にも申し上げたとおり、冷蔵庫・エアコン・照明などや「モーターを使う家電」と
違うコンセントにオーディオ関連製品を繋ぐだけで「音」がスッキリしたり変な雑音が
消えたりする事が良くあります。
変な言い方ですがオーディオ製品を高価な物(高級な物)、にするほどいろいろな
「雑音」が気になる物です。
その度にやれケーブルだ!プラグだ!電源清浄器だ!果ては「マイ電柱」?などという羽目に。
まあ「道楽」ですから何処までやるのもその人次第ですけどね。
書込番号:22101259
2点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
浜オヤジさんの言う通りで
ケーブルとかは散財のもとです。あまり凝らないほうが良いですよ。私のように散財して安価に落ち着いた馬鹿いますので。
テクニクスのアンプも、今回は問題無く動作するかも。こっそり直してくれてると良いですね。
陽水は、アンプはSONYかNECで悩み中です。
スピーカーは陽水の高域ボーカルがきれいなので今は亡きショップ自作檜製の響にしようとしてます。
書込番号:22101579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浜オヤジさん こんばんは
いつもありがとうございます。
あまり凝り過ぎるのも良くないのかもしれないですね〜少しシンプルに考えてみるのも良さそうです。
高価な物なら必ずしも良いというわけではないのですよね!今回A812EXを改めて使ってみてそう感じました。
4312Aは真空管アンプが良いとか10万以上クラスのアンプでないと鳴らしきれないなどと言われたこともありますが、A812EXは当時で43000で私は3000で美品を落札しました。持ってるアンプで1番安いですが1番良い音で鳴らしてくれてます。su-v10xに不具合がなければsu-v10x の圧勝ですが、、、
安い物でも素晴らしい物が割とあるんだなと実感したので3000くらいで落札できる電源タップも注目してみたいと思います。
書込番号:22102099
1点
>浜オヤジさん こんばんは
いつもありがとうございます。
そうですよね、凝り過ぎるのも良くないと思いはじめてきました!シンプルに3000くらいで落札できる電源タップは注目してみたいと思います。
テクニクスのアンプも、今回は問題無く動作するかも。こっそり直してくれてると良いですね
↑問題なく動作するかもというのはどういうことでしょうか??こっそり直してくれてるなんてことはありえるのかしら?
確かに点検に出したと言ってから2週間も経ってるので流石にかかりすぎだと感じてるので先週の金曜辺りにハイファイ堂に連絡入れてみたら、点検中ですが症状は出てないとの連絡をもらってますとの返信がありそれから今に至ります。
ハイファイ堂の修理の流れは、ここを直してますという写真を送ってくれるようなのですが、そういうことをせずにこっそり直してるとかなら感動ですけどどうなんでしょうかね?
しかしやはり症状が出ないからといって点検に2週間もかかるのも不思議だし?
普通は点検って人間の耳だけじゃないですよね?耳だけで症状ないとか判断してるなら、その人の耳が悪かったら気づけないパターンありますよね!
片方から音が出ないとかは流石に誰でも分かるけど音の不安定さとかは程度によっては気づかない人もいるだろうし、私は敏感に気づくタイプなので逆に面倒くさいのですがσ^_^;そして実際今使ってるA812EXでは不安定さを感じないんでsu-v10x が不具合ないというのは不思議なのです。
陽水さんの歌声ってムードありますよね〜!ヤマハのns451と絶対合います。
NECのアンプはどんな音なのかしら?SONYもアンプは使ったことないですがCDプレーヤーはSONYの337esdで長持ちしてます。
そういえば松任谷由実も良い楽曲を提供してますよね〜松田聖子への提供曲、全部好きですがレモネードの夏 と 時間の国のアリスが特に大好きです。
書込番号:22102175
1点
>fmnonnoさん>浜オヤジさん
ごめんなさい、上のレスは浜オヤジさん宛ではなくfmnonnoさん宛です。
書込番号:22102186
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
NEC A10は、すでにオーディオから撤退し数もそれ程多くないので幻の品なりつつありますが音は、力強くメリハリがはっきりわかります。男性ボーカルものはとても合います。
NEC A10Xは重さも31kgもあり我が家では2番目の重さのアンプです。
最近少し人気のソウルノートアンプの設計者の鈴木さんがマランツより前最初に入社して設計学んだのが、後期のA10Xだそうです。
書込番号:22102302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
普通、不具合ないとすぐ返されるかと思います。
私の前のLUXMAN SQ-507Xも、最初片側からノイズのると落札直後すぐ調査修理依頼だしたことあります。何も不具合なしですぐ返されてきましたよ
その時のノイズ犯人は変えたばかりのLEDライト電球でした。
何週もかかるのは? 何か思い当たることあり修理してるのではと疑えますので。
書込番号:22102338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
デジタルアンプ化されたONKYO傘下のパイオニアA-10AE〜A-70DAシリーズへと整理統合されちゃったりして...
書込番号:22081867
2点
私の、自慢のオーディオシステム、完成です!
PC - Audio
+
Audio Soft = Sony Music Center for PC
ASIO Driver = JPLAY
+
SP = DALI ZENSOR1
+
AMP = PMA-60
という一式です。
お金 / 音 / 簡単便利 の三拍子揃っているでしょう!
自己満足で〜す!!
6点
やっぱ、DSEE ON (Music Center for PC)にすると、良いです。
今のところ、「DSEE と PMA-60 との相性が(とっても)良いから!」としか、思えないです。
音が、全然、圧縮音源らしくならなくなります。花に水を与えた感じ? 艶が出て、みずみずしい感じになります。
(JPLAY Driver カーネルストリーミング、もかましてあるので、それも、影響あるかも??)
書込番号:22034147
2点
「DSEE が良い」と書き込みましたが、JPLAY の DAC Link 〜700 Hz 実現出来たら、「DSEE 無し」の方が、
音像がハッキリして、なんか原音に近づいた感が、出て来ました。
今は、「DSEE 無し」の方が、良いです。
DSEE 有りの方が良いと書きましたが、コロコロ変わって、皆様申し訳ありません。
私の、耳が、あまり良くないのかもしれません。
書込番号:22076756
0点
こんにちは!
Player = 「 foober2000 ( Ver. 1.4 )」 に替えました。
ASIO Driver = 「 DSD : ASIO : Denon XM ASIO Device 」 に替えました。
これ良いです!!
音、とても良いです。圧縮音源を、DSD(11.2MHz)に変換・再生して聴いております。良いです。
ATRAC3 (.oma ファイル)再生してくれます。(「 Sony Music Center For PC 」 の保存ライブラリに合わせると便利です。)
『縁側 > 家電 > AV・情報家電 > その他オーディオ機器 > パソコンをオーディオとして使用する際の音質アップ大作戦。』
↑
運営者様の、「 kazuroyal 」さん、この御方の仰られている、PC設定の御教示を参考にすると、良いと思います。
特にfoober2000との相性が良いかも…(そんな気が致します)。
foober2000 、音と使い勝手、今まで使用してきたPlayerの中で最高です。しかも、ただ(無料)!!!
書込番号:22113975
1点
P.S
ASIO と、.oma ファイル と、DSD 変換・再生のコンポーネントが必要となります。
以上です。
書込番号:22114409
0点
みなさん、こんにちは。
foober2000 → MusicCenter For PC
に、また戻りました。理由は、MusicCenter For PC がリニューアルしたからでーす!
なんと、DSEE が DSEE HX に、アップグレードしているでは、あーりませんか!
しばらく、おためし、してみます!!
書込番号:22168361
1点
こんばんは!
しばらく、聴いてみた。
こりゃええわい!
New! MusicCenter For PC たぶん、一番ええわい!
Playerソフト、買わんでえがった〜! ペシペシ!
たぶん、ワサビ よりも アジシオ の Denon XM ASIO Device 使った方が良いと思うわい!
Sony の「 くそぢから 」 恐るべし!
書込番号:22169347
1点
真似してみました。私はヘッドホンですが夜中に大音量で聴いています。今までwindows media playerで聴いていたのですがもうびっくり。最近中古の310USBが手に入ったのでもっと早く買っておくべきでした。
書込番号:24513753
1点
プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12
県内のお店に2時間走って試聴しました。SPEC RPA-W1STでBowers&Wilkins : 802D3を鳴らしていましたが、YAMAHA NS-5000の方がds-3000に音色が近かったので、ヤマハでアンプを聞き比べました。
曲は持参したマラーの四番(SACD)です。
SPEC RPA-W1STからPM-12にアンプを替えると、大きな差はないですが、SPECの方が高域が少し艶やかで低音は少し重厚さを感じました。
LUXMAN LX-380は、低音が少し低い感じでよく出ましたが、全域解像が甘めでした。
で、A-S2100が同じメーカーのこのスピーカーに一番合った音色と感じました。
3点
B&W 802D3を鳴らすには、PM−12ではまだ役不足であると思いますね。
書込番号:22924377
0点
今月末に新型のPM-12 OSEが発売になりますね
完全にPM-12の改良版のようなのでPM-12の立つ瀬がないですね
PM-12は1年半という短命アンプになってしまいました
PM-12のオーナーがかわいそう
しかし、1年半とは、何があったのでしょう
書込番号:23207929
0点
ある部品が供給不可能になり止む無く音質パーツ基盤変えざるを得なかったんですよね?どうですよね?マランツさん?
書込番号:23396969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







