
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年3月7日 06:05 |
![]() |
18 | 20 | 2017年7月25日 23:08 |
![]() |
8 | 3 | 2017年1月2日 22:17 |
![]() |
2 | 1 | 2016年12月18日 06:01 |
![]() |
28 | 5 | 2018年8月31日 21:23 |
![]() |
6 | 0 | 2016年12月3日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドバシ全店で取り寄せ ビックカメラ全店で1個在庫があり、なんとかそれを手に入れました!
サウンドハウスさんでは納品に1か月と。
ハイレゾ対応の新型が出るのか、それともUSBのハイレゾ対応のやつを中心にやってくのか。。
とりあえずサウンドカードも買ったばかりだし、最安で済ませたかったで、
これをGETできてラッキーでした!
あとはJBLのControl 1 PROが届くのを待つばかりです!
サウンドハウスで注文して、なぜか深夜1時に即納のお知らせがきて、
今日か明日届くのではないかとわくわくしてます!
スピーカーケーブルは手持ちのゾノトーンかオヤイデ。(たぶんオヤイデでいくとおもいます。)
RCAはモガミの50cm。(今後30cmにする予定です)
サウンドカードは、Essence STX II
わくわくしていてもたってもいられず書き込みしちゃいました。
2点

秋葉で無かったので
埼玉にあると言われました(笑)
千葉には無いのか?
と聞いたら少々あると言われました(笑)
書込番号:21655981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>GR1ファンさん
今日は。我が家のメインアンプは未だにTA-FA1200ESです。なので以前から私も後継を気にしていました。今ならフルデジタルアンプもさほど否定されない土壌も出来てきたのではないかと。
かないまるさんも引退されてご意見番のようですが、AVアンプ含めもう一度フルデジタルアンプの発売されないですかね。
書込番号:20525366
2点

>マニアじゃないです さん
レス 有難うございます。
私も以前、TA-F501を使っていました。
今は、CAS-1です。
TA-FA1200ESは「かないまる」氏の渾身の作、いいものをお使いですね。
一般的なデジタルアンプは、DAしてADして さらにDAして出力していますが、
デジタル音源の時代に なんか変だと思います。
SONYのS-Masterはアンプ自体がDACの様な物なので、変換は一発ですね。
CAS-1はコンポレベルの製品ですが、音が良いので気に入っています。
書込番号:20525497
2点

>GR1ファンさん
はい。出口までデジタル処理されていると、何だか料理で言う「無駄が出ない。全て使い切る」感があって気持ちイイですね。
またソニーなら自動音場補正機能も気に入っています。ここはピュア派の方には余りよく思われないかも。
いずれにせよTA-ZH1ESも出てきたので、何だか期待しちゃいます。
書込番号:20525735
2点

>マニアじゃないです さん
やはりTA-ZH1ESに注目されていましたか。
この「D.A.ハイブリッドアンプ」は面白い回路ですね。
アナログアンプのNFBみたいに作用して、信号誤差を相殺するみたいです。
NFBはコッテリ掛けると音を殺してしまいますが、この回路は理想信号を取り出す為の物で、デジタルアンプの弱点であるノイズをキャンセルする方向に働いているようですね。
いずれにしろ、非常に興味が湧く回路です。
書込番号:20526615
1点

GR1ファンさん、ご無沙汰しております。
>私も以前、TA-F501を使っていました。
その型番に思わず反応してしまいました(汗
最高のアンプでしたね〜
(スレ違い、失礼しました)
書込番号:20527048
1点

>Dyna-udiaさん
大変お久しぶりです。
ソウルノート4台を処分して以来、システムをほとんど入れ替えました。
スピーカーのELACだけは変わりませんが、、。(汗)
アンプをRSA-888に替えたところ、ELACに鞭がはいりました。(笑)
ただ、もう少し「リアル感」が欲しいところです。
最近導入したCAS-1がとても良かったので、新生SONYに期待しちゃってます。
今後とも、宜しくご指導ください。
書込番号:20527829
3点

>GR1ファンさん
おっ、RSA-888ですか。ちょうど興味を持っていたところです。私は音を聴いたことがないのですが、例えばNmode X-PM100あたりとくらべて音はどう違いますか?(あるいはSOULNOTEとの比較でもけっこうですが)
……って、あれ、またスレ違いですね(汗 「もしよろしければ」でけっこうですので。ではでは。
書込番号:20527973
0点

>Dyna-udiaさん
RSA-888は「クッキリ、スッキリ、ほんのり甘い」ですかね〜、、。
「ただ、ただ、熱い」ソウルノートとは次元が違う感じです。
駆動力も段違いに高いですよ。
ELACには独自の世界観が有りますから、RSA-888の方が持ち味を引き出すように思います。
ソウルノートとはバッティングしてましたからね。
Nmode X-PM100は聴いたことが無いので、分かりませんが、
想像するに、似たような感じかと、、、。
ただ、値段相応かと言うと、、疑問に感じなくも有りません。(笑)
書込番号:20528040
0点

>GR1ファンさん
>RSA-888は「クッキリ、スッキリ、ほんのり甘い」ですかね〜、、。
なるほど、透き通っていながら甘みがあるのですね。
>ELACには独自の世界観が有りますから、RSA-888の方が持ち味を引き出すように思います。
>ソウルノートとはバッティングしてましたからね。
ELACの個性をじゃましない奥ゆかしさがあるんですね。一歩下がって主役を立てる、みたいな。かたやソウルノートだとカチ合っちゃうわけですね? なるほどよくわかります。
>Nmode X-PM100は聴いたことが無いので、分かりませんが、
>想像するに、似たような感じかと、、、。
X-PM100は、水深10kmの水の底が立体的に見通せるような感じです。主役を立てますよ(笑)。ソウルノートより低域が豊かですが、ソウルのようなある種の暑苦しさはないですね。
うーん、それにしてもRSA-888。ますます聴いてみたくなりました。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20528233
0点

>Dyna-udiaさん
>X-PM100は、水深10kmの水の底が立体的に見通せるような感じです。
「水深10km・・」!ですか、そそられますね〜。
是非 聴いてみたいと思いますが、都内ではなかなか置いてないですよね。
デザインは写真で見る限り、エソテリックを真似して失敗したような。(笑)
テクニクスのように、もっとシンプルにまとめて欲しかった。
前モデルのX-PM10は、カウンターポイントSA-3みたいでカッコ良かったのに、ちょっと残念です。
それと、この1ビットアンプの回路設計がよく分からないのですが、デジタル入力って出来ないんでしょうか?
DACでDAして、アンプでADして さらにDAして出力するのは、どう考えても音源が劣化するように思えてなりません。
書込番号:20533698
0点

>GR1ファンさん
>是非 聴いてみたいと思いますが、都内ではなかなか置いてないですよね。
うーん、どっかにあった気もしますが、吉田苑の一択かも?(笑)
>デザインは写真で見る限り、エソテリックを真似して失敗したような。(笑)
外観は……期待できません(汗 まあ所有欲を満足させるような製品じゃなく、「音が気に入ったら買う」的な位置づけでしょうね。ガワにお金かけて凝るようなメーカーじゃないですし。あと私も1ビットアンプの回路とかはよくわかってません(笑)。
ただ音はすごいです。私が知る限り、100万クラスまででX-PM100にかなう製品は存在しません。高解像度ハイスピードなのはSOULNOTEと同じですが、デジアンなのに冷たく素っ気ない感じがしません(ブラインドではたぶんアナアンと区別がつきません)。空間表現が非常に立体的で、ものすごく見通しがいいです。もちろんトランジェントも抜群です。
書込番号:20534458
2点

都内ではダイナとAVACに置いて有るようですが、まともな試聴となると吉田苑 一拓でしょうね。
でも、九州まではチョットね〜、、。東京で吉田苑OFF会が有れば聴いてみたいと思います。
フルデジタルアンプにこだわるのは、非常にシンプルな構成になるからです。
LINNのようにデザイン性に優れたコンパクトなシステムで統一したいと考えています。
書込番号:20547712
0点

GR1ファン さん、初めまして。
先日、ジョーシンへ行った時に聞いたのですが、このアンプは既に2回バージョンアップされていて
現在出ているものが最終型になるそうです。
普通バージョンアップする場合は、形式がT→U→Vの様になるはずなんですが
ソニーはその様な事はしないとか。 実は僕もこれを近々購入予定に挙げていまして、
初期に発売されたモノとの違いやその内容とかに興味はありますね。
書込番号:21052636
0点

>ビーグルchanさん
レス ありがとうございます。
そうですね〜、何が変わったのか知りたいところですね。
最終型と言うことは、アナログアンプをやり尽くしたのでしょうか。
最近、HAP-Z1ESを購入したので、もし、フルデジタルバージョンが出るとすれば、
同じ筐体とか、同じ寸法で出して欲しいです。
CAS-1に搭載されたS-Master HXが、とても良かったので期待しちゃってます。
書込番号:21053920
0点

深夜にどうもです。
実は僕も秋にはHAP-Z1ESとセットで購入したいと思ってます。
同一メーカーなので見栄えもいいですし、XLRケーブル接続が出来てしかも
TA-A1ESのスピーカー端子のデカイところも好きです。
団地なので小さい音しか出せませんので、A級動作はいいですね。
店員さん曰く、ハイレゾでは最強のペアだとか。
まだ試聴はしていないのですが、スピーカーもCM5 S2にする予定なので楽しみです。
書込番号:21053952
0点

>ビーグルchanさん
CM5 S2ですか。 以前 ヨドバシでチョイ聴きしました。
音域が広く、綺麗な音を出すな〜、、という感じでしたが どうですか。
B&Wはピアノ塗装が美しく、ユニットもカッコ良いので、サランネットを外す方がサマになるSPですね。
ソリッドデザインのSONYと良くマッチすると思いますよ。 もちろん音も。
当方は長らく、ELACに梃子摺っていて、ようやく今のシステムにしてから、
ELACを捕らえたかな〜、と考えています。 長い道のりでした。
システムを新調したら、鳴らし込むことが重要ですね。
オーディオは飾り物とは違い、使い込んでこそ意味があります。
一つのシステムを使い込んで行けば、どんどん音が馴染んで、良くなりますよ。
書込番号:21064490
2点

CMシリーズは販売終了になるそうで年末にはバーゲンになるとか。 その時に購入を狙ってるんです。
TA-A1ESはトーンコントロールが無いので、ソースよってどうしてもトーンを上げ下げしたい時に出来ないのが唯一の不安でもありますが。。 ピュアダイレクト接続とか選べればベストであったかも。 一応、対抗機種はマランツPM-8005を候補に挙げております。
書込番号:21065055
0点

>ビーグルchanさん
私の使っているアンプもトンコンが無いですが、あまり気にならないですよ。
Z1ESの機能で、DSEEのON、OFFとかオーバーサンプリングとかで、なんとかなるのでは。
Z1ESはケーブルにも結構 反応します。
ケーブルの特性を生かして、RCAとXLRで使い分けたらどうでしょうか。
でも、トンコンが無くても、しばらくすれば、慣れると思いますけどね〜。
書込番号:21065162
0点

このアンプはREC OUT端子も無いですね。 ここまでシンプルとは。
音合わせのスピーカーも当然ソニーなんでしょうか。 本当はSS-NA5ESpeあたりがいいんでしょうが値段が。。
今度、ソニーストアで試聴してみたいと思います。 決定するのはそれからの方がいいですかね。
書込番号:21066213
0点

>ビーグルchanさん
バーゲンセールばかり追いかけてると、自分を見失いますよ〜。
まずは、好きな音を出すスピーカーを見つけることが先決でしょうね〜。
>皆様
スレッドのテーマからずいぶん外れてしまいました。
この辺で クローズしたいと思います。
レスを頂いた皆様 たいへん有難うございました。
書込番号:21071217
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
ついに、AI503DAが発表され、スペックなど、ある意味、
予想以上のバージョンアップで、とても魅力的なんですが・・・
この機種の一番の魅力であった、
橙色のレベルメーターが、
冷たい白色に変更になったのが
すごく残念です・・・
この機種には、音質よりも
所有する喜びの方が大きくて、
メインと言うよりは、
インテリアとして
明かりを落とし、
音楽に耳を傾けながら
一日の終わりをゆっくりと過ごすような、
そんな雰囲気が味わえるモデルであったと思うのですが、
レトロ感が一番の魅力だったと思うのは私だけでしょうか・・・
(音質だけで選べばまた別の選択肢もあるわけで・・・)
メーカーさんは価格ドットコムをチェックしていると言うことなので、
白色のメーターになったことでガッカリしているユーザーも居ることを
知っておいて下さいね。
(Luxmanの二の舞ですよ^^;)
半年後などにでも、橙色バージョンが発売されたら購入したいと思っています。
ただ、白色のメータに変えたことで、前機種の501よりも売上げが上がるのなら、
私の感性が一般からズレていることを自覚します^^;
2点

スレ主さんの考え全然ズレてませんよ。
私もこの発表を読んでメーターの色にはガッカリしましたね。
私はAX-501の方ですが、部屋の照明を少し暗くした時のメーターの
オレンジ色の光のが何とも言えないレトロな感じで好きです。
真空管アンプのヒーターのような温もりを感じます。
新しいモデルの進化は評価しますが、価格の大幅アップは困りますね。
書込番号:20508901
3点

この製品で気になるのが、搭載されるICEpowerのアンプが何かです。
新しくICチップ化された物なら期待できますが、従来の50ASXでした
ら商品の価格からして、あり得ない低ランクのアンプ搭載で最悪です。
書込番号:20518265
1点

>aotokuchanさん
こんにちは^^;
やはり、メーターの色について、同意見の方居ますよね。
私のまわりにも、旧機種と写真を比べて、
皆、501の方が好きだと答えました。
(7人程度ですが^^;)
503の、黒に青白いメーターって???
これをデザインした担当のセンスが理解出来ません。
ただ、発売され、どれだけ売れるかで答えが出るのだと思います^^;
私はTEAC好きで、一体型レシーバーも
CR-H700や、H500を所有しており、
音に関しては満足しているのですが、
どうも、ソフトウェアに関して、弱いようで、
先日CR-H700のUSBが、
USBメモリに対して、全く動作しない不具合の修理見積りをすると、
2万4千円という返事があり、
25年近くの信頼は、一気に消し飛びました。
(実売3万以下の商品の修理です。Sonyだと1万2千円程度です。)
長く続いたデフレ不況で、ユーザーを大切にするという
TEACの社風もどこかに消えてしまったのかと、
とても残念な気持ちです。
今回のこのデザインが、私的には、
ユーザーのニーズを無視したデザインのように思えたので、
このような書き込みを下次第です。
ただ、今後も応援していきたいメーカーである事に変わりはありませんので、
また、かつてのように、ユーザー側を向いた商品作りに戻ることもあるだろうと
信じて、今後のニュースに注目していきたいと考えております。
書込番号:20533825
2点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur351A SLV [シルバー]
SEQUL2からベルデン8473でつないでQUAD11LCSを鳴らしています。
アンプ側を繋ぎ変えるのが面倒ですしQEDのスピーカーケーブル用に351Aがほしくなりました。
同価格帯で魅力的な製品は351Aくらいしか見当たらないので無くなる前にぜひ購入したいです。
1点

おはようございます。
前モデルのエントリークラスのセットを聴いた事がありますが、耳に馴染む良い音でしたね。
バジェット・ハイファイには、私も賛成ですね。失礼しました。
書込番号:20492821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries KA-NA7
レビューにも書いた様に、本機KA-NA7では以下条件により、電源ON状態を維持する事はできません。
〜〜〜〜〜レビューの一部抜粋〜〜〜〜〜
●「スリープタイマー」は90分〜10分まで10分刻みで設定が可能で、OFFにもできます。
⇒スリープタイマーが90分〜10分に設定されている場合には、音楽を流していようとも、タイマー経過後には強制的に電源OFFされます。。。
●「オートパワーセーブ(節電機能)」は、「スリープタイマー」がOFFの時に機能するものです。
⇒これは音が15分間出ていない場合に電源OFFされます。。。
そして上記2つの機能のどちらかが動いています。要するに『アンプの電源を無制限にONの状態にしておく事はできない』ということです。。。。
〜〜〜〜〜レビューの一部抜粋〜〜〜〜〜
そこで考えたのですが、「オートパワーセーブ(節電機能)」の15分以内に何らかの音を出してあげる方法で、回避できないか考えました。
色々探してみて以下の「Free Countdown Timer」というソフトが良さそうなので、それを使ってみました。
【Free Countdown Timer】・・・設定は画像1、画像2を参考にしてください。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se514468.html
このソフトを使用する事で、以下の事ができます。
◎カウントダウン後に音を出す事ができる。
◎カウントダウン終了後も、カウントダウンを再開してくれる。
◎Windowsと同時に起動してくれる。
◎タスクバーの右下常駐アイコンに格納する事ができる。・・・×ボタンでウィンドウを消す事で格納できます。
ただし、Windows10の場合には、タイマー満了時に画面右下から通知が出てきますので、以下の方法で無効化しました。(画像3枚目)
別のOSの方はそれぞれ方法を探してください。。
https://www.imamura.biz/blog/25802
また、「Free Countdown Timer」でカウントダウンタイマー満了時の音量を小さくしてしまうと、Windows全体の音量まで小さくなってしまうようでした。。
なので、インストールフォルダ配下の「C:\Program Files (x86)\FreeCountdownTimer\Sounds」にあるmp3ファイルの音量を小さくする事で対応しました。
mp3の音量は以下サイトを利用する事で下げる事ができます。
私は「Cuckoo.mp3」ファイルを50デシベル下げました。(短すぎる音声ファイルだと、どうもダメみたいだったので少し長めのファイルを選びました)
http://www.mp3louder.com/jp/
これらの設定でほぼ気にする事なく、本機KA-NA7の電源ONを維持する事ができました。
色々設定は面倒ではありますが、同様に困っている方がいらっしゃるのであれば、お役に立てれば幸いです。
そしてもっと良い方法をご存じであれば、ご教示頂けると幸いです。
本来ならば、メーカーが対応してくれると、本当に助かるのですが。。。仕方ないのかもしれませんね。。
9点

> mp3の音量は以下サイトを利用する事で下げる事ができます。
> 私は「Cuckoo.mp3」ファイルを50デシベル下げました。(短すぎる音声ファイルだと、どうもダメみたいだったので少し長めのファイルを選びました)
書き忘れましたが、上記ファイルを50デシベル下げる事で、(たぶん)人間には ほとんど聞こえないレベルの音量になります。
なので、全く気にならず電源ONを維持できます。
書込番号:20466948
5点

突然の書き込み失礼致します。ちょっと気になったもので…
別にこちらの製品の事を悪く言うつもりはありませんが、ずっと電源ONを維持出来ないのが仕様とかいうのは、アンプとしての製品として致命的だと思います。そんな項目は選べるのが当たり前だと思います。
朝の目覚まし代わりにスマホからの音楽をこちらのアンプで鳴らせないとか、ずっとPC接続で作業をしていて、突然音楽を再生させたら電源が切れていたとか、ありえませんね。
他の機種でこういう仕様の製品が非常に使い辛かったので参考までに。
悪く書いてケンウッドさんスイマセン。あくまで個人的意見ですので。
書込番号:20518486
7点

>ハングタフさん
そうですよね。。。
私も「アンプ」に限ってそんなアホな仕様があるとは夢にも思わず、説明書を熟読せずに購入した次第です。。。。orz
(説明書を読んでみた所で、ここまで把握できたかどうかはわかりませんが。。
アップデートができるならば、して欲しい限りです。。
音質は素晴らしいし、この欠点さえ無ければ、私個人的にはパーフェクトに近い製品なのですが。。。(T_T)
ちなみにほぼ同時発売されているJVC(旧ビクター)の「EX-NW1」もウッドコーン向けにチューニングしてあるらしいですが、説明書を読む限りでは本機「KA-NA7」と同様の仕様の様です。。
なので電源を維持できないものと思われます。
JVCケンウッドでJVCとケンウッドのエンジニアが揃いながらも、この欠点に気づけない(?)のは不思議でならないです・・・
どちらもずっと音の製品を作り続けてきたというのに。。。
参考までに。
■EX-NW1の公式ホームページ
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-nw1/
■EX-NW1の価格.com
http://kakaku.com/item/K0000922829/?lid=ksearch_kakakuitem_image
■「KA-NA7」と「EX-NW1」の記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1029802.html
※ここでは悪い点をクローズアップしていますが、製品は本当に気に入っています(笑
アップデートを待ってます。。
書込番号:20518804
3点

新機種KA-NA9(2018/8/30発表)で、この仕様がどうなっているか気になったので、メーカー公式サイトの問い合わせフォームから訊いてみましたところ、KA-NA9ではオートパワーセーブ(節電機能)をオフに出来るようになったとのことです。
書込番号:22072975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディスクブレーキさん
KA-NA9について貴重な情報を記載頂きありがとうございます!
最近KA-NA9が発表されてから、KA-NA9ではこの仕様はどうなっているんだろう?と気になっていたので、とてもスッキリしました!
実は私、しばらくKA-NA7のアップデートでの対応を待っていたのですが、この仕様に不便に感じてしまい、DENONのPMA-60-SPに買い替えてしまいました・・・(^ ^;
http://kakaku.com/item/K0000992262/
ただ、今はもう使っていないにしろ、KA-NA9で対応されたとの事で、ついでにKA-NA7もアップデートされたりしないだろうか。。と思ってしまいます。。。
書込番号:22073125
2点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
すでに、承知の方もおられると思いますが、カスタマーへ電話して確認しましたので
まだわからない方の為に書き込みさせていただきます。
こちらのプリメインアンプを使用の場合
FOOBAR2000へ組み込ませるSuper Audio CD Decoderなのですが
2016/12/03現在の最新版である1.0.2ではだめだそうです。
古いバージョンの0.8.4を使用してくださいとのことでした。
詳しくは
http://www.nihongoka.com/2016/08/06/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000-sacd-decoder-0-9-7%E4%BB%A5%E9%99%8D/
を参照してください
ASIOは2.1.2でいいみたいですが
それらのバージョンでPioneerのHPにあるFOOBAR2000の手順で設定してくださいと言われました。
それから、今現在Pioneerでは?FOOBAR2000は推奨していないそうで(上記理由から??)
SONYのx-アプリを推奨しているそうです。
こちらは、ツール→設定→オーディオ出力設定でASIOを選択で当該機種を選択すればいいそうです。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





