
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 17 | 2016年12月12日 10:24 |
![]() |
20 | 9 | 2016年11月27日 21:52 |
![]() |
10 | 5 | 2016年11月20日 19:59 |
![]() |
18 | 7 | 2017年2月24日 19:17 |
![]() |
4 | 2 | 2016年9月30日 00:15 |
![]() |
1 | 3 | 2016年9月11日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
http://kakaku.com/productaward/2016/aboutaward.html
プリメインアンプ では このPMA-2500NE らしいですが、それにしても価格.comプロダクトアワードの製品全てを見渡しても
ひとつも自分の欲しい製品が無いのが不思議です。 多分プロダクトアワードに撰ばれた製品は多く売れてるのでしょうけど
それが必ずしも優れた製品ではなく、マーケットに合致したセールス面で優れ撰ばれた商品であることを見ていて実感しますね。
選出の説明には
>価格に対する性能やユーザー満足度の高い製品が選出される傾向にあります。そのため、いわゆる「隠れた逸品」が
>選出されやすいといった特徴があります。
こん中に「隠れた逸品」なんてありまっか? 価格.com様
3点

>DENON嫌いだもんね!
それ 間違いです。 DENONスピーカーは今でも持ってますし、正確にはDENONのアンプと言いましょう。
それと幸せです。
書込番号:20447435
5点

機器が何かあれば取りあえずいらないな
音源、昔はFM放送程度の音質で満足だったらしいから、インターネットラジオでよし
書込番号:20447481
5点

>HD_Meisterさん
AVアンプもDENONですね。そんなに人気あったかな。この機種は雑誌にもよく取り上げられていたので
価格.comへの貢献度が高いので選ばられたのでしょうね。
書込番号:20449967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオよりもパソコン部門関連を見ると一目瞭然で???としか思えませんが、ユーザー側の投稿やレビューが本物か判らない状態での当選であるようにしか思えないですね。
どちらかというとメーカーやショップの意向が強いんじゃないですかね。
オーディオだともとより売れ線や人気などよりも、人気が薄い方が良い物だったりします。(悪く言えば個性が強い)
書込番号:20450005
4点

こんばんは♪
個人的にデノンは好きです
日本コロンビア時代からの歴史も有るし、廉価機〜高級機までラインナップしていて、お客さんを選んでないし、値段も適正?かと
高級アンプはどんどんストイックな感じになって魅力的だと思います
カートリッジとCDプレーヤーを使っていますが、
103はやっぱりいいなぁと思います
CD入れたままの状態でプレーヤーの電源入れると勝手に演奏始めるのは、止めて〜って思います、余計なお世話
価格コムの結果は、消費者は値段と性能にさといなぁと思います
書込番号:20450688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に日本コロンビア時代から昭和時代のデンオン時代は良かったDENON(デノン) ですが、社員の世代交代で昔のいい製品は
失われました。 今は下手に垢抜けした つまらない製品しかないんじゃないでしょうか?
書込番号:20450714
0点

個人的には垢抜けしきれて無い感じします(笑)
昔のデンオンを知ってる方は、やっぱりチョットダサいくらいのほうが逆に魅力的ですかね
レコードプレーヤーだけは昔のデザインを踏襲して欲しいなぁ…
UFOみたいで大好きでした、スピンドルも尖っててかっこ良かった〜
書込番号:20450740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


でしょ
書込番号:20450827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD_Meisterさん
>スプーニーシロップさん
昔昔コロビアのステレオは実家にありました。震災でレコード盤とともに破棄しましたが。
日本コロンビアやデンオンの時代の製品は魅力ありました特にレコードプレーヤーは人気でしたよね。
一応まだ DP-31Fならもっています。箱にいって25年以上寝てますが。
私は、このアンプが、プロダクトアワードなのは、まあまあ納得かなと思います。
書込番号:20450992
1点


こんなん言い出したらグッドデザイン賞だったりモンドセレクションだったり突っ込みたく
なるものは山のようにあるだろうに、たかだか1サイトが発表してる賞に噛み付くとか暇な人だなぁ〜。
それをわざわざ当該の製品スレに書き込むあたりが単なるレス乞○なんだろうけど。
挙句昔のDENONの方がよかったと言うならそれを使ってれば良いだけ。
自分はこの製品買いましたがバランスが取れていて非常に満足してます。
昔がどうのこうのなんて知りませんしあくまでもこの製品に対してだけですけど。
書込番号:20452706
3点

3万円と30万円のアンプの比較などと言う記事が以前オーディオ誌に載ったことがあります。
違いや良し悪しは人さまざまでブラインドテストでは明確な傾向は出なかったと記憶しています。 私が最近明らかに違いを感じたのはデジタル接続した時です。今まで埋没していたオーケストラの中の小さな楽器もクリアに聞こえる様になりました。その意味でこのアンプには期待しています。
書込番号:20475765
2点

お早うございます。
スプーニーシロップ さん
>UFOみたいで大好きでした、スピンドルも尖っててかっこ良かった〜
私が最初に買ったのがDENONのDP3700Fでした。(いつの間にかデンオンがデノンに呼び名が変わっていました。)
これにアンプがLAXMANのL309でした。
しかし、3万と30万のアンプ比較をして違いが分からなかったとは、よほどひどいアンプですね。
書込番号:20476474
0点

>sweet home chicagoさん
さすが、最初から良いの使ってたんですね
自分の最初はテクニクスの入門機ユーオーゼット
(親戚がパナショップなんで)
スピーカーのSB-65は未だ現役♪
プレーヤーのSL-2000はオクで再購入(1100円笑)
中学生当時ラックスマンの存在すら知りませんでした(笑)
書込番号:20476506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
先日の祝日に日本橋まで視聴に行って、PC用のオーディオを購入しました。
昔はDENONのPMA-2000とKappa400で音楽を聴いていましたが、最近はプロジェクター導入でAVアンプになり、こちらはご無沙汰していました。
近年のハイレゾブームでまた久しぶりに音楽を楽しみたくなって、チャレンジしました。
このアンプは納期遅れで、ないと思っていましたが、ちょうど入荷しており、本命のこのアンプで10万円ぐらいまでのSPを多数視聴しましたが、人気のある、DALIのMENUETとB&WのCM1S2が気に入りました。
最後まで迷っていましたが、最終的には色付けが少ないと感じたCM1S2にしました。
アンプもヤマハやマランツ、パイオニアと比較しましたが、AVアンプも含め、昔からずっと使っているDENONが一番無難に感じて、この機種にしました。
マランツとB&Wの組み合わせは鉄板のような気がしていましたが、華やか過ぎる印象でした。
DENONは昔と比べると、かなり味付けの少ないフラットな傾向になっている気がしました。
まあ、数十年もプリメインから遠ざかっているので、浦島太郎状態ですが。
今日、届いたので、早速接続して、聴いてみようと思いましたが、大きな落とし穴が。
DENONのサイトから、ドライバをダウンロードしようとしましたが、まだアップされていませんでした。
発売後に、ドライバが公開されていないとはちょっとひどいと思いませんか?
机の上ですが、低めのスピーカースタンドやインシュレーターはこれから購入して、変化を確認してみようと思っています。
また、今はあえでシングルワイヤ接続で、エージングが終わったころに、バイワイヤに変更してみたいと考えています。
3点

はじめまして。
私もこの機種を購入しようとしております。
ドライバーがないとは、とても驚きました。
その代用で、スマホやタブレット(android、iOS)のアプリで、オンキョーからHFPLAYERというものがあります。
1000円ちょっとしますが、これでスマホやタブレットからUSBケーブルで、wavはもちろん、flacやDSDのデジタルデーターがダイレクトに出力可能なので、DAC機能も使えると思います。
相性の問題もあるので、確実性はやってみないとわかりませんが、購入したら常用しようと思っています。
ファンレスPCがないので、スマホなら無音で動作するので静かな環境が必要な音楽鑑賞には便利です。
失礼致しました。
書込番号:20431083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


確かにドライバーダウンロードに飛びませんね。
書込番号:20431102
2点

>だこたいさん
コメントありがとうございます。
発売直後とはいえ、準備不足の感が否めません。
すぐに音を出してみたくて、考えていたら、PCに光デジタルの出力があったことを思い出し、昔使っていた光ケーブルを引っ張り出して接続してみたら、問題なく音が出ました。
久しぶりのピュアオーディオですが、非常に繊細で綺麗な音が鳴っています。
audioquestのUSBケーブルを買っているので、ドライバがアップされた後に変更しようと思います。
HF playerはiphoneで常用しています。
ところでアンプのUSB端子はB型ですので、別途ケーブルが必要になりそうですね。
うちのPCはファンレスではありませんが、低負荷時にはあまりファンが回らない設定にしているので、ほぼ無音に近い状態です。
>Re=UL/νさん
ご確認ありがとうございます。
どうもまだ準備ができていないようです。
まあ、週明けぐらいにはアップされそうな気がしますが。
書込番号:20431239
0点

はじめまして
私もこの機種購入しました。A-S801からの買い換えでした。
A-S801の音には満足していましたが、レコードプレーヤーを買ってレコードを聴き始めましたが
MCカートリッジに対応していないためこの機種に買い換えました。
11.2MHzのDSDに対応しているので、早速ドライバをダウンロードと。。。ダウンロード出来ず。
サポートに問い合わせたところ、開発が遅れているとの回答。サポート曰く
・取りあえずPMA-2500のドライバで使える(DACが同じ)
・PMA-1600のドライバは今月末になりそう
との事です。
PMA-2500用のドライバはPMA-1600用にカスタマイズしてないので、PMA-1600のドライバを待つことにしました。
PMA-1600ですが、最初中低音が強調されていて高音が足りないと感じましたが
10時間くらい聴いてから、高音も出るようになりバランスが良くなりました。
A-S801とはワンランク上の音です。価格的にも当然ですが。
ただ、A-S801はコスパの高いアンプであることも分かりました。
書込番号:20431259
3点

>gojira_zenkaiさん
コメントありがとうございます。
最後まで気になっていたアンプからの買い替えということで非常に参考になります。
アンプは最終的にはヤマハとDENONの一騎打ちでした。
ただ、ネットでの評判は良かったのですが、S801はお店ではなぜかすすめられず。
知人にはバランスは悪いが、S301とCM5S2の組み合わせはと言われました。
視聴の感じでは、S301でも想像以上にCM5S2が鳴っていました。
正直、2万円ちょっとのアンプとは全く思えませんでした。
なんでも、S801との共有部品も多く、音質的な差は大きくないと説明を受けました(なので超ハイCPとか)。
USB-DACを搭載していないので、S301は最初に候補から外していましたが、期せずして、光ケーブル接続で聴き始めることになり、この組み合わせもありだったか?と思ったりしていました。
でも、PMA-1600NEの方が、S801よりも音質的に優位だったようで少し安心しました。
ドライバの情報もありがとうございます。
やはりPMA-2500のドライバが流用できるのですね。
ただ、正式版をまった方が無難ですよね。
書込番号:20431329
0点

ホームページに上がったようです!
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma1600ne
共通のようですね。
書込番号:20433405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>halu1234さん
情報ありがとうございます。
早速、インストールして、試してみたいと思います。
休日にアップされるとは思いませんでした。
書込番号:20433472
0点

皆さまありがとうございます。
無事にUSB接続ができ、DSDでの再生も問題なくできました。
光接続とUSB接続でのPCMの音質差は特に感じませんでした。
正直、よく分かりませんが、どちらも十分に高音質だと思います。
書込番号:20433702
4点



ONKYO から新しいPLEMIUM COMPACTが発表されましたね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/intec/rn855/index.htm
仕様的には弟分かと思いますが暫く価格はこのTX-8150がお買い得かな。
2点

おはようございます。
INTECですから、久しぶりに顔を出した「小さなアニキ」でしょうかね。
無骨な印象だったA-933より、時代の流れでしょうか、多機能で洗練された仕上がりになってるようですね。
書込番号:20322650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
デジタルアンプでA-933後継にも近いですね。
ネットワークプレーヤーの時代が来たのかな。
書込番号:20384008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
久しぶりの休みで、R-N855少し試聴しました。
パワー感ありますね。B&W CM8クラスでも余裕で鳴らせるようです。
書込番号:20412096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。お疲れ様です。
返信、失礼いたしました。
私はコンパクト、高性能な製品を好みます。
ややオーディオの本筋と反れる為、そうした趣向のファンは少ないようですが。
仕事が忙しいため、なかなか最近は出歩く事が少なく、試聴も疎かになってますね。
年内には?城下のDAC、アンプを購入しようかと思っております。
機会があれば感想などをレビューしたいと思います。では、失礼します。
書込番号:20412147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お疲れ様です。
返信、失礼いたしました。
私はコンパクト、高性能な製品を好みます。
やや、オーディオの本筋と反れた趣向のため、ファンが少ないようですが。
最近は仕事が忙しいため、出歩く事も少なく試聴も疎かになっていますね。
年内には?城下のDAC、アンプを購入しようかと考えてます。
機会があれば、感想などをレビューしよう思います。では、失礼します。
書込番号:20412168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさん こんにちわ
TEACから ハイレゾ対応ネットワークCDプリメインアンプ「NR-7CD」が発表されたみたいです。
http://m.japan.cnet.com/story/35090792/
私は 昔のTEACは知りませんが PCオーディオを中心とした 昨今のTEAC製品は 非常に評判も良く、お値段を超えた質感と音質で 私自身たいへん興味をもっているメーカーです。
内容を見ていると 全部入りと言う事で 面白いな〜 と思って見ていたのですが、お値段を見るとビックリ!!想定税込価格は42万円前後になるとの事です。
コレなら私なら 20万円のCDプレイヤーと20万円のプリメインアンプと2万円のネットワークプレイヤーを買うな…。と 思ってしまいました(笑
筐体サイズは
高さ152mm×幅442mm×奥行き345mmで、重量約13.4kg デカくて重もければ 良いってもんじゃないですが、 42万円にしては 筐体が軽い、そして奥行きが短い。なんて思ってしまったのは 私だけでしょうか?(笑
音の特性を聞き分ける トレーニングを積んだゴールデンイヤーが 音質を設計をしてるそうなので 私は買えませんが、どれだけオーディオ愛好家の 食指が動くか 楽しみに見てます。
書込番号:20313998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワ・ダルチェさん
最近はアナログよりもデジタル回路が使われているのでコンパクトになってきてしまっているのでしょうね。まぁ、実際の家で大きいアンプを置くのはなかなか難しいと思うので、良いと思いますよ(1台ですみますし)。
アンプ、プレーヤー、ケーブルをいいのにするとなんだかんだ42万は超えてしまうのでコスト的には悪くないのでは?(笑)なお、自分は買いませんけど
書込番号:20314021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワ・ダルチェさん、こんにちは。
私自身はTEACといえば、カセットデッキのイメージが強いです。
30年程前にTEACの3ヘッドデッキが欲しかった時期がありましたよ。( 買えませんでしたけど … 笑 )
今回のこの新製品に関しては、今迄のオーディオ機器の重厚長大路線からの脱却という面もアピールするTEACからの一つの提案であると思います。
寸法的にフルサイズではあるものの、ハイエンドのエソテリック譲りの高い質感を備えた「 ハイエンド・ハイレゾレシーバー 」といった機能のこの一体型オーディオがどんな出来なのか、非常に興味はありますね。
これからTEACが展開する「 reference 7 」シリーズの第一弾で年明けのデビューということらしいですが、いずれにせよこの「 NR-7CD 」早く実機を見て、そして聴いてみたいと思います。
書込番号:20314175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全部入りというのは便利な半面、融通も利きません。
CDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、プリメインアンプが一体で、ヘッドフォンアンプとしてもまずまずの出力を備えてますけど、どこかの機能をグレードアップさせたくなったら、本機を他機種に買い替えざるをえないです。
個人的には、DACがシーラスロジックのCS4398と推測されること(ハイレゾ対応はリニアPCM192kHz/24bit、DSD5.6)、RCA入力が1系統だけ、スピーカー出力以外の音声出力はデジタル出力・アナログ出力ともにまったくできないこと、が気になります。
高規格ハイレゾ(32bit対応DAC搭載機への接続)、DSDネイティブ再生、複数のオーディオコンポーネントとの接続、パワーアンプ部のスケールアップ、ヘッドフォンアンプ部の高音質化、などを求めたくなっても、それができないコンセプト自体が厳しいです。
つまりは本機1台で上流を完結させる覚悟がないと触手は伸びないので、細かくこだわりを持たないで気軽に音楽を楽しむ層向け、あるいはサブシステムとしての導入を考える人向けの製品とみました。
ということで、ワ・ダルチェさん。
長期出張先に持って行くのにベストですよ〜。
でもホントに42万円なんでしょうか?誤植でなく?
仕様を見る限りでは、驚くほどお高い値付けですけど…(^◇^;)
書込番号:20314694
4点

みなさん こんばんわ。
安心して下さい、まだシラフですよ(笑
ちょっと お値段設定は お高いですね〜
実際は お幾らになるか わかりませんが、私には ちょっと 手が出せない価格帯の商品です(笑
少し話は脱線しますが PioneerのU-05とN-70Aは 商品コンセプトや筐体サイズを変えるなどして 価格帯的にも 上手い事やったな〜 と言うか 共存出来てると思いましたが、
TEACのNT-503とUD503は 違うコンセプトの商品ではありますが、見た目がカブリ過ぎなのと フルサイズ筐体のネットワークプレイヤーを オーディオラックに収めたい。と考えている 客層にはウケないのかな?と思いました。
個人的には定価 20万円くらい(実売はもっとお安く)で TEACからフルサイズのネットワークプレイヤーが出たら 面白いなのかな〜 と 思いましたが、今回発表のreference 7 シリーズは もっと突き抜けた 商品の展開のようですね。
何れにしても いろいろなメーカーが 手を替え品を替え いろいろなコンセプトの商品を発表してくるのは 我々オーディオファンとしては 買う 買わない 別として 楽しい事だと思いますので メーカーさんには これからも頑張って欲しいと思います。
書込番号:20314872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ゴールデンイヤー」というのはTEAC基準の認定なんでしょうかね?よくわかりませんけど(^^;)
多くのオーディオファイルにとって、「ゴールデンイヤー」の持ち主は自分自身以外にいない、と私は思いますけど、TEACにとっての「ゴールデンイヤー」というのがどんな音なのか聴いてみたいです。
アイスパワーを採用したメーカーは、ジェフ・ロゥランドDGが有名でしたが、TEACがどんな使いこなしをしたのか興味深いですね。アイスパワーは電源部内臓だったと思いますが、ジェフは電源を別途外付けで供給したように記憶しています。電源供給はアイスパワーの生命線でもあるので、本機の評価を左右する要素だろうと思います。
書込番号:20315599
2点

ワ・ダルチェさん
横から失礼します。無精者の私にはオールインワンタイプの本機に強く惹かれます。果たしてJBLに繋いでジャズを鳴らしたら?
どなたか試聴された方、御意見をお願いします。
書込番号:20682381
1点

ネットワークプレイヤーってスマホとBluetooth ・ Wi-Fi対応スピーカがあれば完成系でしょうか?
ストリーミングプレーヤーかな
区別した方がいい時代になったのかも
書込番号:20686980
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE da3.0
pioneer N-70→denon pma-sx1→ jbl 4429という組み合わせで8ヶ月ほど経ち、もう少し低音の音階がしっかり分かるようなキレが欲しい、と思っていました。
そこでたどり着いたのがこのアンプ。
感想としては、「硬い物をぶつけられた」ようにソリッドな音が飛んできます。切れ味の鋭さは折り紙付きです。ベースの音階もしっかり分かるようになり、デノンより低音は深く沈み込む印象です。
ハイスピード、高解像度のシャープな音を求める方にはお勧めできます。
ただしスピードは少し速すぎるようにも感じます。リズムが前のめりになり、ときどきずっこけそうになります。
ブリッジミュートの刻みなんかはとても気持ち良い時もあるので一長一短でしょうか。
あとは、前に使っていたのがデノンというせいもあるかもしれませんが、少し音がスッキリしすぎと感じることもあります。(特に最初は違和感がありました)これも高解像度ということの裏返しかもしれません。
なんやかんや書きましたがモダンな録音のロック、メタルを聴く上では良い選択肢だと感じました。良い子ちゃんの優等生アンプにうんざりしてる方には一考の余地ありです。
余談ですが、せっかくアンプが2台あるので、先日da3.0とsx11でバイアンプ駆動させてみました。
ウーファー側にda3.0、ツイーター側にsx11です。結果は、、まあ予想通りの音ですね笑
低音はソウルノートの音で、中高音はデノンのそれ。それ以上でもそれ以下でもありませんがウーファーとツイーターそれぞれのボリュームを自由に調節できるのはとても便利です。ただ、一度ソウルノート聴いてしまうとデノンにはもう戻れないなとも思いました。中音域は丸く、高音は少し耳につきます。
ソウルノートより少しスピード抑え目で、中高音に厚みとキレが両立できるようなアンプがあれば、またバイアンプに挑戦してみたいと思います。
書込番号:20244708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The 1stさん
SPEC RSA-G1気になってます。
近くのショップで試聴できればしてみたいと思います!
書込番号:20250470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
みなさん、PCでUSBをつないで音楽を聞いている時に突然切断されて、PCから音楽が流れる様な
症状が出る方はみえませんか?
私はこの症状で悩みUSBの接続が悪いのか何なのかよく分からず困っていたのですが、同様の
症状が出る方の対処方がHPに載っていたので試した所見事改善されました。
まあ、既出で知らなかったのは私だけかもしれませんが、一応報告させて頂きます。
1「デバイスマネージャ」のユニバーサル・シリアル。バスコントローラ(USB)のルートハブを出して
プロパティ画面の「電源の管理」タブの電源節約のチェックを外す。
2「USBのセレクティブサスペンドの設定」を無効にする。
何か省エネ設計になっているとこういうことが起こる様ですね。
PCは知らない事だらけです・・・
0点

>ちゃむがりさん
こんにちは、ノートPCだとほぼどのメーカーも特に省エネのため設定は注意です。
音楽を聴くときで電源コンセントでの利用時は、省エネ設定外しておくのが鉄則のようです。
書込番号:20190084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
そういえば私のPCはノートです。書き忘れていました。
ここは重要ですよね。
しかし、省エネモードも考えものですよね。
省エネモードのボタンがあれば分かりやすいのですが、デバイスの奥までいかないと
いけないとなると、素人にはハードルが高いです。
書込番号:20190241
0点

>ちゃむがりさん
私の音楽用はタワー型やミニデスクトップです。
音源ボード載せてたので。
ノートPCも家族で一人2台以上ありますが私は音再生では利用していません。
書込番号:20192333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





