プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

製造完了!?

2012/04/23 21:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

スレ主 TA-900さん
クチコミ投稿数:74件

390SEは製造完了と聞きました!

そろそろモデルチェンジなんでしょうか?

書込番号:14476620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/17 12:12(1年以上前)

新しいモデルが出ますね

http://www.phileweb.com/news/audio/201205/17/12077.html

書込番号:14571535

ナイスクチコミ!2


スレ主 TA-900さん
クチコミ投稿数:74件

2012/05/18 22:40(1年以上前)

atas nama cinta さん情報ありがとうございました

定価が上がりますね

しかしマイナーチェンジという感じですかね!?

売れ筋の商品ですので値上げに見合った音質向上があるのか見ものです!

書込番号:14577407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/05/20 15:10(1年以上前)

ぱっと見た感じでは筐体デザインもSEを継承してますね。価格があがる分、性能面でもよくなっているはずでしょうから、楽しみですね。

変なDACなんかを積んでいないのはDENONのプライドかな。

今は390Vをしぶとーく使っていますが、そろそろ新しい390が欲しいなぁ。

書込番号:14584007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/21 02:51(1年以上前)

デノンのアンプのお家芸は、HCシングルプッシュプル回路でしょう?

これがあの密度感の理由だと思います。

あるパーツの電流容量が1.5倍との記述がありましたので、おそらくドライブ力が現行の1500SEに届かずとも、近づく可能性が大きいと予測します。

CDプレーヤーも最上位機種(80万円クラス)で搭載された32ビットALプロセッサーが、あっというまに1650、1500へと流用され、ついにはエントリーモデルである390シリーズにも搭載されますね。

390シリーズは次作も、使われてるDACの数が、高級機と違う上、使用される各部パーツのランクも違うので、比較はできませんが、アンプ、プレーヤー共に、デノンの目玉技術が、アンプにおいては進化、プレーヤーにおいては流用されて来るため、従来機ともスペック上から推測する音質の進化は大きいと思います。

期待大ですね。

書込番号:14586509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/23 10:46(1年以上前)

長らく390IVを使ってきて,先日1500SEを購入したばかりです.
モデルチェンジする390でもほぼ同等の回路を搭載するなら,もうちょっと様子見すればよかったかもしれません.

ちなみに1500SEには満足していますが.

書込番号:14595425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/24 00:21(1年以上前)

1500SEの回路はウルトラ・ハイ・カレントという名称の回路です。

新しい390はアドバンスド・ハイ・カレントという名称で、ハイ・カレントの改良版の回路です

ウルトラがつくだけで、3倍以上の電流容量の差がある・・と解釈出来るような事が書かれてましたので、大丈夫かと思います。

デノンのアンプは軒並みコストパフォーマンスが高いですね。

書込番号:14598073

ナイスクチコミ!1


スレ主 TA-900さん
クチコミ投稿数:74件

2012/05/29 20:29(1年以上前)

みなさんありがとうございました

楽しみですね!

私は390には特別な思い込みがあります

昔、390の一号機を購入したことがあります、すごく生き生きした、ピチピチした音ですごく楽しかったです

上位機種にはない音が聴けました!

ただ鳴っているという音ではなく、味わいのある、生々しい、楽しい、音でした

長岡先生も高い評価を雑誌に掲載していました 長岡先生が、390(一号機)は大型のSPも質感がいいので鳴らしてしまうという記事を書いていました
例えばJBL3100という当時66万、38センチ+ホーンツイーターを例にあげていました
どうしてもこのスピーカーを欲しくて選び、予算的にも、時間的にもアンプが決まらければ
390(一号機)を選んでもしばらく、あるいはそのままでも十分質感の高いアンプなので不満は起きない と書いてありました

又、欧州のアンプの音があの価格で購入できたみたいな満足感がありました

しかし、その後の390は違う音質に変貌したように思います

音がただ軽くなったみたいな、人工的というか!

390一号機は電流駆動がどうのと書いてあったと思います

今のマランツの造りに近いのではと思いますが(違っていたらすみません)

しかしいつか初代390を超える390が出て来るのではと期待してますが低域を出すような機能にしていくと初代のピチピチ感は犠牲になるのかなと…

しかしどんな進歩するのかは楽しみですね



書込番号:14619596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

限定バージョン発表

2012/05/24 13:49(1年以上前)


プリメインアンプ > Carot One > ERNESTOLO

クチコミ投稿数:5件

日本限定で200台
その名も「エルネストロ・ラ・セリエ・リミタータ」

なんと1台ごとに完璧にバイアス調整され、証明書つきで出荷されるとか
価格は\79.800前後とか、果たして今回の出来は如何なものか?




書込番号:14599555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

26年前のアンプ

2012/05/06 00:54(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

表題の通り、26年前に買って今は押入れに眠っていた、
sansuiのプリメインアンプ α607に電源を入れて、
今使っているKENWOODのR-K731からAUX出力で繋げて鳴らしてみました。

もう10数年使っていなかったので、普通はボリュームやバランス回すとガリが出てしまうと思っていたんですが、何と全てボリュームにおいて無音で普通に鳴りました。
ただ、電源スィッチを入れたとき数秒程ランプが点滅。
記憶に間違いがなければ、スピーカーのプロテクト回路が働いている証拠だったような・・・。

普通に点灯状態になったので、いつも聴いているCDをドキドキしながら再生。
全体にあっさりした音色ですが、ボーカルやソロ楽器の存在感が増したような感じに聴こえました。
ただ、左右に位置する音は、今のレシーバーのようにはっきりとSPから鳴っている感じではなく、若干狭まり空間に音が浮かんでいる感じ。奥行き感も増しているような。
最初は一つ一つの音の分離が悪く感じて、
「やっぱりいくら当時定価79800円だったとしても、新しいものには適わないか」
と落胆したんですが、その後レシーバーR-K731に戻して同じ曲を聴いて見たところ、
かっきりと左右に分離した定位が、逆にうるさく感じてしまいました。

これって、ただ単にアナログアンプとデジタルアンプの音の出し方の違いなんでしょうかね。
もしそうなら、今度プリメインアンプ購入するときは、やはりアナログかな?と思ってしまいます。

ああ、悩みは尽きません・・・。

書込番号:14527096

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/06 01:07(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんわ。

R-K731が購入して間もないのなら、しばらくご使用されてエージングされてみた方がいいと思います。
新品で間もない頃は、本来の音が出てなく音が硬かったり、うるさく感じる場合があるかと思います。

また、サンスイの音がお好みなら修理してくれる所もあるので参考までに。

http://www.triode.co.jp/tares/index.html

書込番号:14527146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/06 07:46(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

R-K731は今年の3月に購入。
SPのZENSOR5は4月。
SPケーブルも4月(ベルデンのSTUDIO717EX)

再生時間で言ったら、100時間行くか行かないかってところでしょうか。
R-K731だけならもっと動かしていると思います。

SPのように「動く」部分のある機器でのエージングは分かりますが、
レシーバーとかケーブルもエージングで徐々に落ち着いていくのかな?
そのあたりは体感したことがないので、分かりません(汗

どうしてもsansuiのアンプ、使いたい訳ではないんです。
ただ、10数年使ってなかったものが、今聴いたらどうなっているか興味があっただけで。
あと、やはりアナログとデジタルの音の感触がどう違うのか聴いてみたかったのと。
古いアンプですので、文字通り経年劣化が進みすぎて、頂点は越えて落下しているでしょうしね。

でも、修理先、参考になりました。
自分では、天板外してホコリ取りくらいしかできませんし。
僕が北海道で送料を考えないのであれば、修理出したかもしれません。

もしかするとsansuiの方があきらかに良く感じたらどうしよう?
なんて考えたりしていましたが、デジタルのCDレシーバー侮り難しってところでしょうか。

ありがとうございます。

書込番号:14527735

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/06 08:07(1年以上前)

デジタルアンプでは、そうなのかは判りませんが、アナログアンプの場合電源を入れて音楽を鳴らしても数十分〜2時間程は眠たい音か尖った音しか出ない場合があります。

10数年眠ってたアンプであればコンデンサの容量抜けとか有るかも知れませんね。

書込番号:14527785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/06 09:22(1年以上前)

LE-8Tさん、ありがとうございます。

なるほど、長年眠っていたご老体がきちんと動けるようになるには、リハビリが必要ってことですね。
さすがに、コンデンサがどれだけ劣化しているかなんて自分には判断つかないので、もしきちんと使いたいなら、やはり修理は必要だと考えます。

オークションに出すには外観が汚いし、いつまでも押入れの中で場所をとっているくらいなら、と引っ張り出してみたんですが・・・。

試しに、毎日電源入れてみますか。

書込番号:14527998

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/07 22:55(1年以上前)

メタリスト7900さん、はじめまして。

当家ではAU-α907i MOS Limitedが第三の男ですが未だに現役ですよ。
メタリスト7900さんのAU-α607の一年後輩、連れ添ってちょうど四半世紀になりました。
いままで故障もありませんでしたが喫煙環境なので数年前にリフレッシュ・メンテは行いました。
今風のスピードや分解能を求めるのは酷ですが男っぽくて骨っぽい音塊もまんざら悪くありません。
むしろ1970年代や80年代のROCKならこちらの方がアーシーで雰囲気があります。
使い方楽しみ方さえ考えてあげれば大丈夫、まだまだいけるはずです。

書込番号:14535381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/08 00:29(1年以上前)

redfoderaさん、ありがとうございます。

AU-α907i MOS Limited 憧れでした(笑)
あの頃も、ONKYOのアンプ買う人はSPもONKYO!とか妙に定番になっていたおぼえがありますね。
僕はDIATONEのDS-77Zという密閉型に走ってしまいましたが。

確かに、今時のデジタルアンプに比べると「くっきりはっきり」感はないような気もしますが、その分「骨太」っていう印象になりますね。
あと、変に低音を誇張しない出し方なのに、アタック音はしっかり届いてきます。
(欲目かも?)
70年代のアルバムのリマスター版聴いてみたんですが、気持ちよかったです。
(Rainbow RISING)

修理(リフレッシュ)出してみようかな?

書込番号:14535885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/08 13:11(1年以上前)

こんにちは。607ですか。ベストセラー機ですね。この頃のサンスイは凄かった。
もう席巻という感じでしたよね。
メンタリストさんの言われる内容こそ、「ドライブ」している=できている印象が
あります。ドライブ力がある方がさっぱりと、自然に、ユニットそのものを余裕で
動かせるようになるので、本来の音場感・音の粒感があるかと思います。

粒だちではトランスなどの経年変化があって濁りみたいな、膜が張ったような感じ
がありませんか。このあたりの比較では最新の特にデジタル段を持つ機械には
敵わないはずです。しかし、私ももっていたマランツの88SEを久しぶりに電源
いれてみたら、まぁ凄く良く出る。壊れていないことにも驚きましたけども改めて
トロイダルなど物量が入っていた時代の音の出感を味わい、逆に使い始めてしまい
ましたもの。

私 すぐ車に例えちゃうんですが、10,20年前の車といったとこでしょうか。
アンプの方がそんなに時代が大きく進んでいないかな。

最近RAMSAの業務用パワーですとか、遊びでヤフオク購入して遊んでいますが
昔のも頑張っていますね。動くうちは使ってやりたい。RAMSAなんて片チャンネル
定格400Wですからね。PA用とは言え激しいスペック。アキュフェーズか!
という楽しい意味なし比較。

サンスイの方が気にいったら、そのまま使うといいです。又は私みたいに機材だらけ
になって、何ペアもSP鳴らしちゃう家にするとか・・・

動く607もう1台どこかで見つけてバイアンプは?とにかく遊んでしまう事です。
音が良いか悪いかなんて二の次。組み合わせや、その機材機材の音色を楽しみ、良く
記憶に残してやりましょう。もう長くは寿命もないはずですから。昇天するまで
鳴らし切るべし!!! なんちゃって。

書込番号:14537191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/08 17:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、どうもです。

実は、sansuiから出る音が、全盛期の頃とどう変わっているか分からないんですよ。
高音も低音もそれなりに出ているけど、最近のデジアンに慣れた耳には物足りない気もするし、聴き疲れしない音のような気もするし。
ただ、R-K731に戻したときに「うるさい」感じがしたってことは、やはりはらたいら1000点さんの言われるとおり、余分な装飾のない音が自分の好みなのかな?と思えます。

前に聴いた感じでは、オンキョーかマランツのプリメインがZENSOR5には合うのかな、と思ったんですが、もしかしたら、自分は「きらびやか」な高音がダメなのかも。
それとも、R-K731やCR-D1というレシーバーだから感じるうるささなのか。

また、プリメインの音を探索に出かけることになりそうです。

書込番号:14537783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/08 18:06(1年以上前)

どうもです。
結構前ですからね。印象忘れてますよね。ちゃんと動いていれば機械の音そのまま
のはずなんですが、多分経年変化でベールのかかった音になっているのじゃないか
そんな気がしてます。

何かこうして比較する機材が出てきた時こそ、持っているものの音色や音調感が
わかりますし、やはりたくさん聴くといいことあります。安いものも、高いものも
何でも聴いて耳を養っていきましょう。そんなこんなで私もSPではオーラトーン
をたまに動かして聴いてみたりやってます。

書込番号:14537927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 21:19(1年以上前)

サンスイの907Fエクストラを25年以上使ってきましたが,
2年前に突然白い煙が出て,逝ってしまいました。
焦げた臭いがして,これはダメだなと。
電化製品として,煙まで出たらこれは危ないなと。
修理に出せば・・・という選択もありかと思いましたが,
ここまで使えば,本望。

アンプが死ぬ時をきっちりと看取りました。
ああ,合掌。

書込番号:14558034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/14 13:01(1年以上前)

さすらう若人さん、こんにちは。

う〜ん、やっぱりアンプも煙出して逝ってしまうコトあるんですね。
まあ、僕みたいに26年のうち10年くらいしか鳴らしていない訳でなく、
死ぬまで頑張ってくれたんですから、大往生?ってところですかね。

ウチは、ブラウン管テレビが煙とともに駄目になったことあります。
いつの間にか電源入れても動作しなくなるより、ある意味踏ん切りが付いて良いのかもしれません。

さて、ウチのsansuiさんはどれだけ動いてくれるのか・・・・

書込番号:14560072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

RUA22Aを買ってみました。

2012/02/26 16:05(1年以上前)


プリメインアンプ > ラステーム・システムズ > RUA220

クチコミ投稿数:1620件

DACを買うつもりで秋葉原をうろうろしていたら、ラステームの代理店発見・・・。

あれ?おもしろい製品がいっぱい・・・・。

デジタル処理が得意なメーカーだという事でしたが、すみません全く知りませんでした。
一瞬、「ヤフオクで安く売ってそうだな・・・音だけ聴かせてもらうか・・・」
と思いましたが、そうならないのが世の常ですね。

小型アンプの音色は、先日購入したAURAのVITAとは違って、色気は無いけど素直で元気な良い子って感じ。ストレートな音で音像もしっかり前に出て悪くない印象。

DACはUDAC32(\99,750)、USBで192khz/32bit対応。
購入予定だったDr.DAC2 DX TEが96khz/24bit対応で、\39,800なので微妙な価格帯。

振り出しに戻る・・・うーむ。

迷いながらいろいろ話をしていると、近日192khz/24bit対応フォノアンプ内臓A/Dコンバーター(?)をリリース予定ということなので、俄然アンプ性能が気になる。

DACはしばらくこれで我慢するか。↓w
http://www.donya.jp/item/18094.html
これ、既に3台買って知り合いにプレゼントしてますけど、性能はまぁまぁです。
見た目はおもちゃだけど。

これとは兄弟?
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/ruda24/ruda24.html

(だとしたら、一体原価いくらなんだ・・・。)


RUA22Aは先のRUA220に光入力を追加した製品のようです。
よい製品だと思うのですが、書き込みありませんねぇ。
価格は\54,600でした。

TEACの A-H01あたりがコンペでしょうけど、個人的にはこっちのほうがイイな。
http://kakaku.com/item/K0000304566/

時間がかかりましたが、ようやくAVR-550SDの替わりを整えたって感じです。w

書込番号:14207149

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1620件

2012/02/28 15:26(1年以上前)

まいったなぁ... このアンプ凄い...

まず、光端子ってこんなに情報量あったんだ!と驚きました。
元来、光入力がよかった印象が無く、アナログ世代なので多少馬鹿にしていたと思いますが、「これぞデジタル屋の仕事」っていう音を出しています。参りました。

鳴らしているSPはONKYO D-112ELTDですが、位相バッチリ、立体音像に拍車がかかって、グイグイ前に出てきます。CDの持つ情報を全て吐き出しつつ、濃密でスピードのある音楽でも追従します。特に高域を強調してボーカルの明瞭度を上げている訳でもありません。よって、聴き疲れは無いです。クール過ぎる事も無く、実にフラットな音質ですが、無機質でつまんない音にはなっていません。
それじゃ、最高か?と言われればVITAの方が好きです。w

実はVITAを購入した際にライブ物の再生に関しては、もう少しモニター系というか、原音再生を得意とするデジアンが欲しいなぁと思っていたので、結局そうなっちゃいました。
PCオーディオ用にA-5(7)VLあたりを候補にしている方は選択肢に入れてもよいと思いますよ。


それから、自宅で初めて192/24bit再生を試みたのですけど、こりゃハマル。
分かっていたけど、とうとう禁断の扉を開けてしまった気持ち。
ビットレートが上がる程にスピーカーのクオリティが試されます。

まいったなぁ。
こっちにも沼があったのか・・・。w

書込番号:14215436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件

2012/03/01 02:04(1年以上前)

3,990円

14,700円

早速、格安DACとRUDA24を比較してみました。

まぁ、基盤設計は同じなので容易にOEM品だとわかります。

うーん、違うのは電解コンデンサーのみ???
(詳しい方、解説お待ちします)

電解コンデンサーの価格差が1万円かぁ・・・考えちゃいますね・・・。

実は今回、RUA22Aを購入したのはこの格安DACとヘッドフォンアンプとしての性能比較をしてみたいというのもあったんですね。予想ですが、多分そこそこ互角だと思います。w

こちらの格安DACは世界的なマーケットを視野に入れた戦略商品で、中国製なので価格はあってないようなものでしょう。しかし、元設計にはラステームが入っているでしょうから品質は悪くないはず。

しかし、パッケージにはメーカー名どころかどの生産者のネームも記載されていません。保証書なんかも何も無い、かなり際物です。申し訳程度に「made in Chaina」のシールが貼ってあるだけです。

書込番号:14222718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件

2012/03/16 02:11(1年以上前)

実はこのアンプを聴く前に試聴したアンプがありまして、RDA-720というデジタルアンプです。これはものすごく印象に残りましたので紹介しておきます。

まず、電源系統に大型トロイダルトランスを採用していません。まったくもって、先に購入したAURA VITAと逆をいく内容です。しかし、一聴してその応答のよさが分かります。

音質的に、AURA VITAが余韻や音色を楽しむアンプだとすれば、RDA-720が原音の静と動を楽しむアンプだと言えます。以前、自宅で試聴したソウルノートのsa3.0にも立ち上がりのよさと共に静かさの雰囲気を感じましたが、聴覚上のスピードはそれ以上かと。(多少、時間が経ってますので曖昧ですが)

そして面白かったのがフロントパネルにあるTFTカラーLCDに表示されるVUメーターですが、もちろんデジタル値をアナログ「表示」しているユニークなものです。なので、ユーザーサイドでその針の振れ方のレスポンスを変えたりできます。ようするに実際の針だとありえないような速度でも針が振れる・・・w

また、USBオーディオ信号がパソコンからの5V電源リップルノイズを構造的に遮断されており、例えばUSBバスパワー安定化電源などが不要だったりします。

この製品は長く使える要素を持っていると感じました。
それはアンプとしての性能の良さもありますが、USBしかり、光端子しかり、LCDしかり、ボリュームしかり、デジタル処理の一つ一つにゆとりを感じます。感覚的な表現ですみませんが、そういう感想はアンドロイド系端末を触った後でiphoneに触れた時の安心感のような、そういう馴染みのよさでしょうか。もちろん、個人的な感想です。

書込番号:14295577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件

2012/04/03 02:25(1年以上前)

ここ最近のサブシステムとして、C-S5VL→RUA22A→D-112ELTDで聴いていました。
解像度は高く、繊細でクールな現代的な音を楽しめますが、夜間に小音量でクラシックを聴くのに低域が埋もれるのと、いまひとつストリングス系の音が満足いかず、メヌエットUにチェンジしてみました。

すると、凄く良かったです。

以前使用していたDENON AVR-55OSDなんかと比較すると、RUA22Aの方が音にキレがありはっきりとした印象になります。
楽器が1つ2つと重なってきた際にも各パートにおいて音の粒がより鮮明です。

そして、音量をかなり下げてもRUA22Aではバスドラムやベースが立ち消える事無くきちんと刻みます。MenuetUをこういう鳴らし方できるのはハイパワーなアンプだけだと思っていたので、意外性を感じました。

ロイヤルタワーがあちこちで安くなっているので、RDA-720で聴いてみたいなぁ。

書込番号:14385135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2012/05/11 01:41(1年以上前)

久しぶりにまたRDA-720を試聴してきました。

うーん。
ホントにアナログアンプの同価格グレードは太刀打ちできないかもしれないですね。
それくらい中域の明瞭感というか清涼感にグッときます。

N-MODEを聴いた時はスピードと解像度を感じたのですが、もうそういう言葉が似合わないレベルじゃないかと。

大体、買いもしないのに何度も足を運んでいる時点で気に入っているという証拠です。w

DENONのアナログアンプをずーっと聴いて育った私としては、こういうオーディオの音は媚薬です。PMA-SXやPMA-SA1の音が好きなのはこれからも変わらないと思うのですが、音源によってハッとする楽しみを与えてくれるデジタルアンプの存在が最近は無視できなくなっています。(^_^)

書込番号:14547126

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

USB DACが付いてるなら、、、、、、

2012/05/06 08:41(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:787件

A-A6MK2買ってしまいましたが、

 AA9にUSB DACが付いてるなら、なぜ「デジタル光入力、同軸」付けないのか?

 AVアンプを食うから、

 同社のブルーレイとAA9で、ステレオでCD DVD楽しみたい人もいると思います。

 同社のブルーレイプレイヤーは、高級機は作っておらず、おまけ程度のステレオ再生しかできません。
 そこそこ良い音で聞こうとすると、外付けDAC、またはAVアンプですね。

書込番号:14527867

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/06 15:48(1年以上前)

推理ですが、同じシリーズのCDプレーヤー(PD-D9MK2)が売れなくなるから?

もしも A-A9MK2 に DAC を付けるとすれば、PD-D9MK2 と同等の DAC を付けないと、ユーザーからいろいろ文句を言われるかもしれません。性能が低ければ「そんなオマケを付けてどうする」だし、性能が高ければ「なぜ PD-D9MK2 にもそれを搭載しない」となります。性能を同じにすると、「じゃあ PD-D9MK2 の下位機種の PD-D6MK2 を買ってデジタル接続して使えばお得」となります。

書込番号:14529357

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/06 16:02(1年以上前)

ちなみに前機種(A-A9)だと、こういうスレがありましたね。

[7330284] 入力端子について
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=7330284/

書込番号:14529403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2012/05/07 18:36(1年以上前)

ばうさん、書き込みありがとうございます。

 ただ、ばうさんの理論展開は、すかすかで、、、、、

 せめて、内蔵USB DACとDD9との優劣を定義した後、理論展開すれが説得力があります。

 あと、コスト面からの、説明がありません。

 DD9の中身見たことありますか、中身ぎっしりです。あの性能をAA9で再現すると、コストは1.5倍くらい掛かるのでは!!

 ばうさんの理論展開の、私の答えはAA9のDACの性能はDD6と同じくらいにする、でも実際には伝送ロスがあるから音質は落ちます。

 ハイエンドユーザーは、AA9とDD9を、そこまで行かないユーザーは、AA9とBDP-55かDD6を、

 ただ、DD6のDACコストどのくらいなのかな。 お後がよろしいようで(~_~;)

書込番号:14534177

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/07 19:11(1年以上前)

前回私が書いたことは「ユーザーはこう考える可能性があるとメーカーが予想して、それを商品設計に反映したのではないか」という推理です。
私自身が、性能差を吟味したり、性能が低いとオマケだ・下位機種を使ったほうがお得、などとかならずしも考えているわけではありません。念のため。

書込番号:14534292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ピュア2chホームシアター

2012/05/05 23:58(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:20件

実は、私はホームシアターもやってるんですよ。今のところAVアンプを買えるお金がないから、パイオニアのDVDプレーヤーで音声をE-460に入れて、映像はパナソニックのプロジェクターに入れて、ピュア2chホームシアターでお茶を濁しています(笑)。AVアンプとはまた一味違った世界が見れますよ。でも、いつかヤマハのAVアンプで、豪華なシネマDSPに挑戦してみたいと思います。

書込番号:14526850

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング