このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 25 | 2012年4月21日 13:41 | |
| 45 | 22 | 2012年4月19日 22:13 | |
| 20 | 11 | 2012年3月14日 07:24 | |
| 12 | 13 | 2012年1月14日 17:48 | |
| 11 | 4 | 2012年1月7日 10:03 | |
| 1 | 6 | 2011年12月18日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER
既存メインのPMA-970の代替えというよりは、PIEGAのお相手として選びました。決め手はインターナショナルオーディオショーで247SEとハモっているこのアンプを聴いて、パッと閃いた印象です。こいつは合いそうだ!!
私の手持ちのクラシックCDは古いものも多く、バリバリに解像度が高いアンプは難しいと感じていたので、ケンブリッジオーディオのAZUR650A、パイオニアA9系なんかも候補でしたが、どうも試聴の度に印象が変わるので、最終的にはあまり印象が変わらないDENONかVITAに絞りました。DENONは買うならSA11だと決めていましたが、リビングのPMA-970の横にSA11を置いたら家庭崩壊になりそうで、勇気が出ませんでした。(笑)
また、スピーカーがもう1ランク上のリボンツィーターだったら、ここまで迷わずにPMA-970を処分してSA11に行ったかもしれません。
また、そうしようと思っていたときにAURAを聴いたので、巡り合わせでしょうね。
価格もVITAの登場で予定より10万円安くなったので、DACかAVアンプが買えるなぁとか思っています。♪
今回、ソウルノートやNmode、ATOLLなんかとも聴き比べしてみて思ったのですが、モニターっぽいSPはこれらのアンプがGOODと感じます。また、ATOLL IN100SE+DYNAUDIO X36は個人的に凄く好きな組み合わせですが、VITA+X36はうーん、なぜ?って感想です。
一方、ピエガやモニターオーディオのエントリークラス、最近のELAC、FOCAL、YAMAHAなんかのクリアな音色のミドルクラスにもAURAはよく合いますし、クラシックファンも納得の美音だと思います。もちろん個人的な感想ですが。
実際に設置しましたら、またレボート致します。(^-^)v
書込番号:14058504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
梅こぶ茶の友さん
こちらもこのアンプAura vita INTEGRATED AMPLIFIERを視聴したのですが、とてもいい印象でした。
視聴したときのCDプレイヤーはYAMAHA CD-S1000、アンプはAuido Pro BLACKPEARL V3です。
アンプはクリーク(EVO-AMP) パイオニア(A-A9MK2)Cambridge Audio(Azur650A) onix(A-65) onkyo(A-9070) Aura (vita INTEGRATED AMPLIFIER)
をそれぞれ聞き比べましたが、一番vita INTEGRATED AMPLIFIERが音楽を聴いているのが一番面白く感じ、独特な色気があり空間表現力が高く、音の中に包まれる感じがありました。とても芸術性の高い音で個人的にとても欲しくなりました。梅こぶ茶の友さんのレビューを拝見して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133160/SortID=12778689/
とても参考になりました。
補足ですが、Cambridge Audio(Azur650A)も値段が高くはありませんが、とても良く鳴っていて、芯のある落ち着きのある音で空間表現力も高く、こちらもビックリ!Aura vitaの次に良い印象でした。
今、A-A9を持っていますが癖やいやみの無い素直な音で気に入って買ったものですが、それがだんだんつまらなくなってしまい、買い替えを検討しているところで、Aura vitaは琴線に触れるところがあり、次はこのアンプを候補に入れています。
レポート楽しみにしています。
書込番号:14059805
4点
梅こぶ茶の友さん おめでとうございます。
梅こぶ茶の友さんが、お気に入りみたいだったので機会があれば試聴したかったのですが、今だ現物をみることなく機会を逃しています。
>パッと閃いた印象です。こいつは合いそうだ!!
こういう直感は大事ですよね。ある程度、聞きなれている人だと、評判や雑誌の評価よりも感覚的な所で選択して言った方が成功する気がします。
私も最近の機器選びは、直感と機器のめぐり合せで選んでいるので、他の方に説明するのになんと言っていいのか困りますが(笑)
音誌文さん こんばんわ。
>Cambridge Audio(Azur650A)も値段が高くはありませんが、とても良く鳴っていて
Cambridge AudioならAzur840Aがお勧めですよ。この前、偏人さんもレポートされてましたが純A級アンプのような潤いのある音と、高い駆動力はメヌエットUも難なく駆動出来るでと思いますよ。
今年は、Azur851Aにモデルチェンジすると思いますから、しばらくしたら手頃な価格で手に入りやすいと思いますよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/201201/13/11610.html
書込番号:14060299
5点
圭二郎さん レスありがとうございます。
>Azur840Aがお勧めですよ。
紹介ありがとうございます。Azur840Aはまだじっくり試聴していませんが、かなり評判がよく気になっています。滑らかな厚みのある音は今まで持て余したメヌエットUでも相性が良さそうですね。
近々こちらも試聴してみたいと思います。
最近、イギリス関係のアンプを試聴していますが、やはり独特な個性がとても面白く感じてきて、音楽が楽しく感じます。
個人的には原音忠実派では無いみたいで、個性のある音がとても好きだと感じている今日この頃です。
書込番号:14063677
4点
音誌文さんこんにちは。
なんだか、同じときに同じような検討をしていたようですね。w
Azur650Aも聴かれたという事ですが、私もこのアンプは安いけどいいなぁと思って、いろんなお店で聴いてみました。多分、言われるように原音再生を目指した聴き方をされる人は物足りなさを感じるでしょうが、流れというか繋がりというか、音楽そのものの情緒がまぁまぁな情報量の中でうまく表現されて、特にクラシックで試聴した時に好みでした。このアンプは音誌文さんと同じく、メヌエットUに合わせてみたいなと思いました。
>最近、イギリス関係のアンプを試聴していますが、やはり独特な個性がとても面白く感じてきて、音楽が楽しく感じます。
うん、うん。そうなんですよねー 確かにデジアン全盛になりつつある中で、海外ブランドは独特のアナログセンスを発揮していると思います。いい音はもちろん理想なのですけど、決まらないですね。w
趣味ですし、ある意味パッと決めて音源に集中したほうが幸せかもですね。
圭二郎さんこんにちは。
>こういう直感は大事ですよね。ある程度、聞きなれている人だと、評判や雑誌の評価よりも感覚的な所で選択して言った方が成功する気がします。
本当にそうなりました。w
今回、別の板で話題になっていた雑誌の付録に惹かれて本当に20年ぶり位にオーディオ誌を購入したのですけど、既に購入したPIEGAのSPの紹介をしていたり、購入予定のVITAの記事があったりして、それなりに楽しみました。
ただ、評論している方の意見は参考にはなりますけど、大切な「自腹指数」が無いんですよね。結局、自腹で買っていないから好き勝手言えますしね。w
それよりは巷で偽者クチコミが話題になってはいますが、ここのクチコミ情報のほうが「クソー失敗した!」とか「大満足です!」だけでなく、長々と情熱を掛けて書き込みしてある分、面白みを感じます。
>私も最近の機器選びは、直感と機器のめぐり合せで選んでいるので、他の方に説明するのになんと言っていいのか困りますが(笑)
そうなんですよね... コレとコレの組み合わせは○ってのはO.Kですけど、×情報はあんまり正直に書くと、持っている人に悪いなぁとかも思いますしね。こういう人もいるんだな位で話が収まればよいですけど、最近は結構白熱したスレもありますからね。でも圭二郎さんの説明は分かりやすいし、すごく行間を読んで書き込んであるなぁと思って、いつも感心しています。
>Cambridge AudioならAzur840Aが
海外のサイト見ると安いから愕然としますよね。w
651を海外サイトで買っちゃおかなとか思いましたけど、200Vだし辞めときました。w
書込番号:14064556
4点
梅こぶ茶の友さん こんばんわ。
>確かにデジアン全盛になりつつある中で、海外ブランドは独特のアナログセンスを発揮していると思います。
この前、ONKYOの試聴会に参加したのですが商品説明を殆どしないでe-onkyoのPRばかりだったので、質問コーナーの時、アンプの内部の質問したのですが知らぬ間にデジタルアンプじゃなくなってましたよ(笑)
仕舞いには、ヨーロッパ市場も意識してアナログアンプにしたそうですが、そんな肝心な話は質問する前に説明しろよと思いましたよ。
デジタルアンプと言ってもSAECみたいにデジアンと言われるまで気づかなかったし、まるでナグラやオクターブのような真空管アンプのようなサウンドに近いと思いました。
多分、デジアン=ONKYOサウンドのイメージが強いのかと思いますが、デジアンといってもSAECからニューフォースまでありますから、一概に一括りには出来なくなってるかと思います。
>海外ブランドは独特のアナログセンスを発揮していると
>最近、イギリス関係のアンプを試聴していますが、やはり独特な個性がとても面白く感じてきて
お二人はイギリスメーカーの新ブランド ソネッティアは試聴されましたか?
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/18/11349.html
この前、ヨドバシで見かけたのですが時間なく試聴出来ませんでした。
海外メーカーにしてはめずらしくSACD対応なので、興味があります。
今年は、アーカムも日本市場復活しますし(SACDプレイヤーもあるみたいだし)、イギリスメーカーのブームが来るかも知れませんね。
書込番号:14064807
5点
梅こぶ茶の友さん、今晩は。
アンプご購入おめでとうございます。
僕も、ピエガ(Tmicro-5)+DENON(PMA-2000SE)でエンジョイしていますが、
PMA-2000SEのちょっと強調された低音×Tmicro5のふくよかな低音で、
(よく聴く音楽が、ハウスやR&Bなどの打ち込み系が多いという事とも相まって)
全体として低音が出すぎとなり、また、低音域の分離がいまひとつでなので、
アンプの変更を検討しています。
こちらのアンプは、某雑誌での評判も高く、大変興味があります。
是非Tmicro-5を鳴らしたインプレをお願いいたします。
また、他にもおススメのアンプがありましたら、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:14064945
4点
圭二郎さんどうも!
>ヨーロッパ市場も意識してアナログアンプ
あーやっぱりそういう市場も意識しているのですね。
>デジアンといってもSAECからニューフォースまでありますから、一概に一括りには出来なくなってるかと思います。
まぁ、そうですね。ハイブリッドみたいなのもありますしね。
>ソネッティアは試聴されましたか?
まだ聴いていませんね〜 オーソドックスなスタイルのようで価格も手ごろですね。
今度、聞いてみます♪
全く関係ありませんけど、昨年試聴したといえば、インターナショナルオーディオショーで
ステラヴォックスジャパン(株)のブースにあったスピーカーはすごかったです。
http://www.phileweb.com/news/audio/200806/18/8137.html
KEFのブレードもですけど、やはり形状による音場の違いを感じてしまうと脱帽ですね。
DEVIALETのアンプで聴きましたけど、なんだかもうどうにでもしてくれという感じでした。
ああいう装置を聴くと、もうハイエンドを聴くのやめようとか思うのですけど、(笑)
オーディオというより楽器ですね。
そういう気持ちで軽く脱力している次にAURA VITAを聴いたので、なおさら落ち着いたのかもしれません。w
アーカムは楽しみです。A90なんかも結構好きでしたし、安くなってたらいいなぁ。
書込番号:14066252
3点
raja_konさんこんにちは。
同じTmicro5ユーザーさんですか、よろしくお願いします。m(__)m
まだ、自宅でセットしてはいませんけど、初試聴段階で良さを感じて、その後2ヶ月間はいろんなショップで試聴しても印象が変わらなかったので決めました。
お使いの2000SEは、私の使用しているPMA-970よりも解像度は上で音の傾向は似ていますね。
低域強いですよね。低域の膨らみはクラシック音源によっては録音の悪さをカバーしてくれたりと、悪いことばかりではありませんが、打ち込み系で音切れが悪いとノリが悪くなりますからね。
私が工夫していることは、SPケーブルや大理石はもちろんですが、低域のエネルギーが部屋にこもらないように、SPと対面する壁と天井面の吸音。音像が縦に長く広がるような壁材なども使ってセッティングしています。(部屋のレイアウトもそうなります) アンプの変更の前にそのあたりを見直してみるのもどうでしょうか?上から貼る多孔質の壁紙とかもありますし、低域の残響時間が0.5秒変わるとアンプ変えるより聴覚上のメリットはありますよ。(既にいろいろされていたらごめんなさい)
さて、打ち込み系の音源とVITAが合うのかどうかは分かりませんけど、キレや解像度だけ見ればA-5VLやA-7VL、ソウルノートやNmodeが上だと思います。実際にデジタルアンプでTMICRO5をドライブすると、皆さん言われるように皮を一枚はがしたようなクリアさを感じます。そういうアンプの選択肢はあるでしょうね。
しかし、今回私がVITAで重視したのは音色であって、解像度や分離のよさでは無いので、なかなかコレダ!というアンプをお伝えするのが難しいです。すみません。
また、ハウスやトランスなんかだと聞こえ方としては、意外とAVアンプなんかでオリジナル設定出した方が早かったりして。
レボートは少しお時間くださいまし。
では、また。
書込番号:14067229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
梅こぶ茶の友さん
早速ありがとうございます!
とても詳細で妥当なご指摘でとても参考になります。
確かに、買い替えを検討する前に、
まずはセッティングを検討してみるべきですよね。
その上で、梅こぶ茶さんのご推薦のアンプも検討したいと思います。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m
VITAのインプレも是非、お聞かせ願います。
書込番号:14067696
4点
梅こぶ茶の友さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。!(^^)!
Aura vitaを試聴したことは有りませんが、
一時期、海外製のアンプにはまっていた頃、
オーラデザインのアンプをよく聴いていました。
小さいボディからは想像できないドライブ力と、
音の味わいに、魅力を感じました。
Aura vita・・機会があれば試聴したいですね。(^^♪
書込番号:14076580
4点
vita 来ました。
もったいなくて、フロントマスクのビニールを外していません。w
薄いって、すばらしいです。レイアウトフリー。綺麗に収まります。
ここ2年位の目標の一つに「リビングに大げさなオーディオ装置を置かない。」
というのがありまして、これはおおむね達成できそうです。
PMA-970とDP-6000は仕方が無く置いている感じですが、
これ以上のスペース確保は難しいかなぁ・・・。
書込番号:14078141
4点
audio-styleさんこんにちは。
昔の海外製品って、高そうですねー。
そういえば、今でこそauraジャパンですけど、海外系譜のアンプにはじめて着手しました。
試聴ではなく自腹だと感慨無量です。(^-^)
Vitaぜひ、試聴してみてくださいね。
気楽で小粋なサウンドが我が家にやってきたのを喜んでいます。(^^)d
書込番号:14083244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
梅こぶ茶の友さん
土曜日を使って色々店を視聴して回ったのですが、本当に欲しくなり遂にこちらも購入してしまいました。
10万円から20万円代までさまざま視聴したのですが、やはりVitaの音色が個人的にツボで、聴いていて理屈に抜きに楽しく、一方国産機は真面目な音で触手が動きませんでした。
圭二郎さん、ソネッティアですが見つけることが出来ずにvitaの方を購入してしまいました。せっかく紹介していただいたのに申し訳ない。m(_ _)m
書込番号:14084788
3点
音誌文さん こんばんわ。
>土曜日を使って色々店を視聴して回ったのですが、本当に欲しくなり遂にこちらも購入してしまいました
>ソネッティアですが見つけることが出来ずにvitaの方を購入してしまいました
対応が早いですね(笑)
正直、スピード感に付いていけないです。
私も土曜日にヨドバシアキバに行ってソネッティアを聞きに行ったのですが、奥の試聴室置いてあったのが無くなっているんです。その代わりvitaが陳列されていました。
やはり売れ筋商品なのですね。
他のお客さんがいたので試聴室では聞けなかったですが、手前のガラスの棚に置いてあるvitaにQUAD 11Lの見合わせで試聴しましたが、さすがに棚置きのQUADでは低域が膨らみ良さが分からず断念しました。
今日はヘッドフォンアンプ試聴会に行ってきたのですが、別板で相談されていたこともありvitaの製造元 April musicのヘッドフォンアンプ兼DACを試聴してきました。
AURA同様、やや明るめな音でニュートラルでナチュナルな音楽性豊かな音質に共感を覚えました。
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/dp1/?mode=consumer
プリアンプ機能もあり3月にはパワーアンプが発売されるので、それと組み合わせればラックスのDACみたいにセパレートアンプにもなるそうです。
これも面白いと思いますので、その内機会があれば試聴してみて下さい。
書込番号:14085133
3点
音詩文さん、こんばんは。
早っ!購入されたんですね!
おめでとうございます!
お仲間、嬉しいです♪
これはじっくりとメヌエットUで品評する必要がありそうですね。(笑)
圭二郎さん、こんばんは。
>3月にはパワーアンプが発売されるので、・・・
情報ありがとうございます。これはちょっと楽しみです。
VITA概ね良いのですが、大編成のオーケストラで若干、鳴らし方を考える必要はありそうです。まぁ、せっかくPREアウトがあるので、そちらで調整できるとよいのですが。
書込番号:14085299
2点
圭二郎さん
コメントありがとうございます。
>私も土曜日にヨドバシアキバに行って・・
実は自分も土曜日ヨドバシカメラアキバで試聴していました。
知らずにすれ違ったのかもしれません(^_^;。
ソネッティアは一足遅く試聴できなく、とても残念です。
ガラス棚に展示しているAURA VITAですが、こちらも試聴してみたのですが環境が悪すぎて、このときは良い印象はまるで発揮できていない感じで、店の喧騒にかき消されていました。他の組み合わせも実力を発揮できていない感じです。
その中、クリークとPMCのスピーカの組み合わせはとても良くしっとり味があり好印象でした。
April musicのヘッドホンアンプについて、情報ありがとうございます。
こちらも試聴してみたいと思います。AURAと同じ傾向ということでとても興味深いです。
梅こぶ茶の友さん
メヌエットUですが、こちらは手放してしまいもう無く申し訳ないですが、もしメヌエットUで聴かれるときがあれば、感想楽しみにしています。
お互いAURA VITAユーザー同士よろしくです。
書込番号:14088836
2点
音詩文さん
〉メヌエットUですが、こちらは手放してしまいもう無く申し訳ないですが、もしメヌエットUで聴かれるときがあれば、感想楽しみにしています。
そうでしたか、やはりSPも使ってあげての製品ですからね。私のメヌエット2も月に数回の出番なので、泣いているかも。
〉お互いAURA VITAユーザー同士よろしくです。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
(^-^)/
書込番号:14090378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いいですよコレ♪
なんていいますか、誰が聞いても「AURA」の音だと思うんですね。
個人的にはそういうアンプだからこそ価値を感じます。
今までのDENON骨董アンプもDENONらしい音ですけど、役割が違うからこそ二つとも残したい。
今は「じっくり聴きたい」と思います。
音楽って本当に素晴らしい。再びそう思わせてくれる「VITA」に感謝♪
書込番号:14097476
2点
>いいですよコレ♪
こちらもAURA VITAで鳴らしていますが、同感!
原音忠実主義も良いですが、独特な味と個性は一度はまるととても心地よいです。
DENONもいい味があり、お互い使い分けて音を変えて楽しむのも面白いと思います。
こちらのパイオニアA-A9ですが、友人がアンプが壊れたということで譲ってしまいました。
癖がなく、何とでもあうという良いアンプでしたが、充分音色を堪能したので今はVITAでじっくり楽しもうと思います。
書込番号:14101783
3点
音詩文さん、こんにちは。
1週間が過ぎて、みるみる低域のダンピングが効くようになってきました。
オーディオって、面白いですねぇ。
そうそう、内臓USB-DAC使ってますか?
悪くは無いなぁと思うのですけど、アナログ入力があまりにも素晴らしいので、
別売りDACが欲しいなぁと思っちゃいます。w
何か考えておられますか?(*^_^*)
書込番号:14113999
2点
>梅こぶ茶の友さん
こちらもエージングが進み、全体的に音が広がるようになり、確かにスピーカーの制動力は上がった感じがします。音楽がさらに生き生きした感じがします♪
>そうそう、内臓USB-DAC使ってますか?
元のパイオニアA-A9でもUSB-DACはあったのですが、使ってみて
やはりWAVE方式で音楽を聴いてみてもパソコンではそれなりでおまけ程度だと感じました。
そういうことで、ほとんどCDプレイヤーのアナログ入力で聴いていますが、こちらはとにかく素晴らしいです。
PCはCD-Rを焼く用途と割り切って今のところPCオーディオは考えていません。
しかし、良いDACでPCから聴くともっと音の良くなるのではないかと思う今日この頃です。
書込番号:14132718
3点
>全体的に音が広がるようになり、確かにスピーカーの制動力は上がった感じがします。音楽がさらに生き生きした感じがします♪
不思議ですよねぇ、一言でエージングといってしまうのは申し訳ないくらい雰囲気が出ますからねぇ。。。
>ほとんどCDプレイヤーのアナログ入力で聴いていますが、こちらはとにかく素晴らしいです。
全く同感です。
実はスピーカーのカテゴリをもう一ランクあげたくなるくらいVITAが気に入ってます。
A-5VLを手放した時はちょっと早まったかなぁと思いましたが、気長に待った甲斐がありました。こいつは懐が深いですね。。。
書込番号:14191282
3点
↑買っちゃってください。
後悔することはないですよ。w
それから、これはあまり話題になりませんが、FMチューナーの仕上がりと感度が素晴らしいです。ヒョロリとしたアンテナをラックの裏に転がしているだけですが、バッチリ入ります。
ネットラジオに目がいきがちですが、地元のFMを楽しんでいる方には嬉しいですね。
ホントによいアンプです。
書込番号:14223927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご購入おめでとうございます。
いつも参考にさせてもらってます。
ありがとうです(*^o^*)
書込番号:14465412
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
Joshin webにて注文しました。
会員条件なのかどうか今一解りませんが、表示価格から-3,000円+(7360p)ついたので、初物としては満足な値段で購入できました。
色々と転勤・引っ越し等でゴタゴタしているので配送は4月中旬ですが早く聴いてみたい(^-^)/
書込番号:14344279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
パイオニアからの新型アンプですね、届きましたら是非ユーザーレビューおねがいします。
前に話題となっていました http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14279378/
書込番号:14344297
2点
初心者マーク付けての投稿にレビューを強要するのは如何なものかと。
それに、里いもさんの書き込みを過去から拝見すると的外れな回答が多くあり、何でも書き込みすればいいと言うものでもありませんよ。
書込番号:14344823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヨコレス失礼します。
幾ら初心者でも、プリメインアンプを買うからには、それなりのご感想があろうかと思います。
この価格帯からして、シビアに評価できる上級者は買わないでしょう。
>的外れな回答が多くあり、何でも書き込みすればいいと言うものでもありませんよ。
的外れかどうかは、スレ主さんがご判断なさることで、第三者が判断するものではありません。
貴方も負けずに何でも書き込みされたらどうでしょう、何かひがみにも聞こえますが。
書込番号:14344875
3点
皆さん、レスありがとうございます。
リンク先を拝見させて頂きましたが、大先生方が注目の中、私程度では申し訳ありませんが恐縮でとてもレビューはできまそうにありません。
オーディオ初心者であり、もっと気軽(デザイン重視)に考えて購入しましたので(^_^;)
書込番号:14345825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
できまそうに→できそうに、でしたすみません(^_^;)
書込番号:14345831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーレビューは決して「レビューを強要」などしておりませんので、じっくりお使いになって、気が向いたらお願いいたします。
書込番号:14346158
2点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。早く納品されて、満足のいくサウンドが出てくると良いですね。
納品になるまでのワクワク感って、子供の頃の遠足前日のような感じで、何とも楽しいものですよね。
さて、
>恐縮でとてもレビューはできまそうにありません。
お堅く考えませんように。
”広大に広がる音場感と透明感が素晴らしい。”なんてのばかりがレビューではありません。
”置いてみたら、意外に奥行きがあって設置が難しかったです。”とか、”○○と言うスピーカーと組み合わせていますが、今までのミニコンポより格段に良い音で満足です。”なんてのも立派なレビューです。
経験のある人、無い人。マニア、初心者。色々な人達が色々な立場から感想を述べあうことが、有益な口コミ情報を形成していくのだと思います。
レビュー対して、使いこなしを含めて有用なレスが付いたりして、役に立つ情報や意見が得られることもあります。まっ、あまり構えずに、思ったことがあって、書いてみたいと思われたら、なんでも良いですから書いてみて下さい。気楽に、気楽に。どうせ道楽なんですから・・・。(^o^)V
書込番号:14346161
14点
586RAさんの仰るとおりです。気兼ねなく、困ったことですとか良かったこと
などで良いのではないでしょうか。極端に偏った意見はどうかと思いますが、あくまで
楽しく時間を過ごすためのコメント欄です。
何も言いあうことなく、上手に見識をもっていきましょうよ。
さて会社帰りにA30が早速入っていて、パイオニアのお兄さんが聞いていってという
もので触ってきました。正直、判断できませんでした。良い意味です。状況が何か比較
しにくかったです。でもこれまでのパイオニアプリメインの少しパワフルな感じでなく、
フラットで上品な感じは受けました。ヤマハっぽいというのでしょうか。
A30とても良いアンプと思いますよ。今回のエントリークラスシリーズはハイレゾ
に対応した機器シリーズだそうで、SPのCN301も非常に期待しています。
とても良い意味で特徴の少ないプリメインをいま投入するのは結構メーカーにとっては
厳しい事と思いますが、SPもプレーヤーもかなりのレベルの商品を出してきていま
すから、パイオニアあっぱれです。欧州のように10万円位で一般の方が単品を組まれて
家庭で聞かれるようになったら機材選びもが変わるでしょうか。
日本の家庭はクラシックを聞く事が少ないので、機材への期待や要望も少ないのかな。
書込番号:14348830
3点
皆さん、こんばんは。
皆さまのレス感謝いたします。
商品の受け取り日が16日に決まりましたので、その日の夜に製品画像UPさせて頂きます。
書込番号:14431386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このアンプとマッチングするfmチューナーも出るといいですね。
書込番号:14437981
1点
皆さま、こんばんは。
遅くなりましが、画像UP&Pioneer A-D1との簡単な比較等を。
使用機器
CDP:TEAC P-650
AMP:A-30
SP:Victor SX-L33MK2
まだ30分程度しか聴いてませんが、A-D1と比較し、明るい感じが良い意味で押さえられて、高音〜中低音までフラットで洗練されており品の良さとこの価格帯の中ではワイドレンジに感じバランスも良いです。
また、ボーカルものも以前よりハッキリと聞き取れるようになりました。
雑味が少なく高音の響きも豊になりそれでいて聴いていて疲れないです。
また、スイッチ類のブルーLED?は何気に綺麗です。
カタログを観るとA-10はグリーンLEDみたいです。
纏まりのない感想になりましたがファーストインプレッションです。
書込番号:14446325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸
このアンプに合う同様なデザインのCDPを発売して欲しいです。
突っ込まれる前に、写真下の「DCD-SA11」の箱は中身は中古(ヤフオクで落札した)の「DV-800AV」です(^_^;)何故かその箱に入ってきました。
書込番号:14446376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
A30いかがでしょう。プレーヤー欲しいですね。パイオニアはDAC系やターンテーブル系の
回転駆動類には非常にこだわりをもったメーカーだと思ってます。PC用の機材もパイオニア品
は最上級(エラーが少ない)のゾーンにいますよね。
じきに開発されてくるのを待ちましょう。一方、私このA30で注目しています点がありまして
スペック上では30のみパワーアンプダイレクトがあり、SN比がなんと118dbになって
います。最下級戦士さんはちょっとわからないかもしれませんが、この数字は相当アンプでは
ハイエンドなものです。ダイレクトにしないと108位で標準(それでも高いかな)ですが、
118は高額なパワーアンプの値に匹敵します。
スペックどうりの音色が得られていれば、かなりSN比の高い静けさとレンジの広い印象で
駆動してくれるかと思うのです。サブ用にこれらの良さが発揮されていたら欲しいので、どなた
かこの辺りの印象ご存じの方いらっしゃいませんか。
書込番号:14448043
1点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
A-30気に入ってます。
これからのエージングでの変化も期待しながら使用中です。
プリアンプ・プリアウト付きのAVアンプ等あれば、パワーアンプだけの機能も使用できるのですが両方共に持っておらず可変ボリューム付きのプレーヤーもPCも無いので試せません(^_^;)
どなたかレビューを…お願いいたします。
書込番号:14449139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レス失礼します
最下級戦士さん
プリメインアンプのパワーアンプダイレクト入力というのは
ボリューム調整(音量調整)は出来ると思います。
トーンコントロールなどのプリアンプ部をパスする入力の事です。
取り説で確認の上、使ってみるといいと思います。
書込番号:14450329
1点
おはようございます。
残念ながら、本機のパワーアンプダイレクトはボリューム・低音・高音・バランスの調整はできません(取説P10)
デノンのPMA-SA11・PMA-2000SE・PMA-1500SE同様、ボリューム調整は出来ない使用です。
書込番号:14451411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
正 出来ない仕様です。
誤 出来ない使用です。
書込番号:14451424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
更に訂正
デノンのプリメインアンプPMA-SA11・PMA-2000SE・PMA-1500SEのパワーアンプダイレクトと同様ボリューム調整は出来ない仕様です。
書込番号:14451428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最下級戦士さん こんにちは。
音色が従来のパイオニアサウンドの流れを汲み、なおかつ最新の機械内容からドライブ力を
高めており、特にSN比が高い機材であったら1台 プリアンプを使って、このA30 2台
で各チャンネルずつドライブすることも考えます。
普通はこんなこと考えませんが、私、こういう組み合わせで鳴らすの嫌いじゃありません。
邪道にみられるかもしれませんけど・・・
マランツなんかは最近まで6000シリーズで安いパワーのみのアンプを出してきていて
好感がありました。BTLやバイアンプ(わかりますか)をたくさんの人に味わってもら
おうというとても有意義な方向であったと思います。そこで重要なのが音色なのですね、
大変高価ではないので、2台買ってやってみろ、と言われそうですが、私もレビューから
少しでも感触をつかみたいと思ってます。
書込番号:14452964
2点
こんばんは。
マランツのPM7004だとパワーアンプダイレクトインのS/N比125dbですね。
取説をダウンロードしてP16を見たら記載されていましたので。
書込番号:14454345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、こんばんは。
はじめまして。
例としてSANSUI AU-a607NRA等のプリメインアンプのパワーアンプダイレクトはアンプでのボリューム調整ができますが、本機器(A-30)のパワーアンプダイレクトはアンプでのボリューム調整が出来ないのでくれぐれも、可変ボリューム付きではないプレーヤー等は繋がないでください。
固定ボリュームのCDPをA-30パワーアンプダイレクトに繋いで再生すると最悪スピーカーのツィーターが飛ぶ(壊れる)可能性があります。
書込番号:14454933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接続するピンケーブルの途中にアッテネーターをかませるということも機種によって必要ですね。DVDやBDプレーヤー、レコーダーの音声を入れる場合には必修となります。
話は変わって、このアンプには標準小売価格が提示されているので、価格交渉なんかはやりやすいとおもいますし値段が判るってのはいいとおもいます。オープン価格は、あってないような価格のような感じがします。
書込番号:14458700
1点
長い間放置されていた同クラスのアンプが、新型になって発表されました。
http://pioneer.jp/press/2012/0301-1.html
エントリークラス・プリメインアンプの選択肢が豊富になるのは、ピュア・オーディオへの裾野を広げる意味でも歓迎したいですね。
A-D3やA-D5aのゴールドパネルからシルバーになって、見た目もスッキリしました。どんなサウンドなのか、ちょっと聴いて見たいですね。
3点
こんにちは
ここのゴールドメダリストの586RAさんが若葉マークでカキコミですね。
先月A-A9MK2を買いまして、試聴中ですが、それよりこちらの新製品のデザインがいいですね。
ヒットの予感がします。
書込番号:14279442
2点
こんばんみ(^_^)v
まぁ、パイオニアが元気なのは歓迎なんですが、ネットワーク系がターゲットなんがちょい引っ掛かりますね(^_^;)
オンキヨー、ヤマハとぶつかるミドルクラスにも期待したいです。
書込番号:14279484
2点
こんにちは。レスありがとうございます。
>586RAさんが若葉マークでカキコミですね。
すいません。滅多に自らスレ立てしないので、普通に書いたつもりなんですが、若葉マークが付いてました。まぁ、製品としては若葉マークと言うことで・・・。(^^;)
でも、こうした製品がヒットして、ドンドン選択肢、裾野が広がると良いですね。
書込番号:14279521
2点
586RAさん、こんにちは。
>滅多に自らスレ立てしないので
ホントめずらしいですよね。
パイオニアのアンプは30年以上前に父親が愛用していましたが、子供だった私は銀色の筐体を恐る恐る触っていました。w
オーディオですから音が要なのですが、子供にとっては存在感のある機材こそがあこがれでした。どこの家庭にも大きなSPやラックがあって、みんな頑張ってオーディオしてましたね。
そんな事を思い出させる(?)昭和の匂い漂うフロントマスクですが、古さは感じませんね。
一度、オーディオから遠ざかった年金生活者やピュアオーディオ初心者、AVアンプユーザーにおけるパワーアンプとしての活用など、気軽に取り組める製品に間違いありません。やはり、ヒットしているN-50とセット売りしないともったいないですもんね。
書込番号:14281793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、おはようございます。
はじめまして。
私は、気軽に音楽(CD・SACD)を聴くため用のセカンドシステムにこの機種が気になっています。
余っているDVDP DV-800AV・SP S-31B-LRがありますので。
個人的に、このクラスにはPHONOイコライザーを廃止して変わりにRCA端子を金メッキにして欲しかったです。
デザインは秀逸ですね。
書込番号:14282179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種・金メッキにして欲しかった=A-30です。
書込番号:14282273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A-30とA-10のデザインは、70年代半ばに発売されていた同社のSA-8800やSA-8900などの「4桁シリーズ」を思い起こさせます。古くからのオーディオファンにとっては懐かしく安心できるような佇まいをしていますね。そしてA-30とA-10との価格差が約1万円しかないところも、エントリークラスといえども価格帯を細かく設定するという、オーディオ全盛期のマーケティングを彷彿とさせます。
現時点ではまだ音は聴けませんが、たぶんケレン味のない「普通の音」が出てくることが想像できます。
・・・・ただ、どうなんでしょうかね、この外観はオーディオファンにはアピール出来るでしょうけど、単に普通の「いい音で聴きたい音楽ファン」が振り向いてくれるような外観かというと・・・・疑問が残りますね。
もっと外形を小振りにして、その代わりに質感を高めたエクステリアにするとか、そういうアプローチでも良かったような気がします。
余談ですが、PIONEERは前述した「4桁シリーズ」をリリースしたあとは、意外とデザイン先行のアンプのラインナップを揃えていました。スモーキーカラーのA-006とか、やたらボタンが多いA-120とか、回路図みたいなパネルを擁したA-780やA-980とかですね。バブル期こそ当時一世を風靡した「798アンプ」のデザイン(?)に追随していましたが、今のA-A6とA-A7のシリーズの外観もユニークです。
ただ、個人的には70年代初頭に出回っていたと言われるSA-80やSA-810あたりのレトロなデザインが好きですね(実物は見たことはありませんが ^^;)。今回のA-30とA-10もオプションでウッドパネルを用意したら、かなり屹立した存在になるかもしれません(無理でしょうけど ^^;)。
書込番号:14282308
2点
リバプールの朝さんに同意。
エントリークラスのプリメインアンプにフォノイコは要らないですね。
このクラスのアンプに繋ぐであろうと予想できるエントリークラスのプレーヤーに大概フォノイコが付いてますから。
個人的にA-30にグッドデザイン賞をあげたい。
書込番号:14282782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
皆さん色々レスありがとうございます。
普通こうしたプリメインアンプが発表になると、追っつけペアになるCD(SACD)プレーヤーが発表になるものですが、Strike Rougeさんが仰るように、同社の好評なN-50やN-30に合わせる事を想定しているようですので、ひょっとするとCD(SACD)プレーヤーは出てこないかも知れませんね。
出なかったら、ちょっと寂しい・・・。
また、A-30にはパワーアンプダイレクト入力があるなど、AVアンプのパワー増強用などのに使えるよう考えてあるようです。
何れにしろ、色々な使い方が出来そうな新しいアンプが登場するのは嬉しいですね。
ところで、A-10と聞くと、往年のNECの名機、A-10を思い出してしまうのは私だけでしょうか。
http://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10.html
全く同じネーミングってのも、ちょっとどうかと思いましたが、まぁ、若いパイオニアのスタッフはA-10の存在など全然知らないでしょうから、無理ないのかも知れませんが・・・。
書込番号:14283117
1点
NECのA10ですね、馬力のある音で重量が重かったのが思い出されます。
書込番号:14283140
0点
如何にもパイオニア製品ですって感じのデザインですね。
パイオニアのエントリー機種ですから普通に音楽を楽しむには可も無く不可も無い音を想像します。
そしてパイオニアらしく価格差は、そのまま音質差としてでてくるであろうとも・・
A-10と言う型番は小生もNECのアンプを思いました。古き善きオーディオ最盛期でしたね。
書込番号:14286305
1点
プリメインアンプ > Carot One > ERNESTOLO
■ビクターSX-WD1KT(81dB)を鳴らしてみました。
女性ボーカルや弦楽器が特に良いね、華やかだけど、繊細さも持合せているし
滑らかで、繊細で、抑揚感にも富んでる、ニュアンスの再現が抜群にいいです。
コンパクトなボディからは想像もつかない音が出ます。
■MHI EVIDENCE MM01A(90dB)を鳴らしてみました。
女性ボーカルが特に良いですね
最近、お気に入りのシンガポールの歌姫コリン・メイを今、聴いていますが暖かくて伸びやかな
彼女の魅力的な歌声が,耳障りがよく聴いていてとても気持ちが良いですね。
■音質は
真空管から想像する一般的なイメージ、音の柔らかさや暖かさのようなものはあまり感じないけど
癖の無いニュートラルな音色だと思います。
昨日、今日と聴いてて気になったのが2,3有ります。
1、音質は良いのですがパワー部のスイッチを入れた時にボッツと鳴るのが精神衛生上良くないですが
これは欠陥ではなく仕様だそうです。
2、ボリュームとスイッチが一緒になっているので誤って切ってしまうと驚きますよ
くれぐれも慎重に(購入者にもれなく付いてきますよ、お楽しみに)
3−1 昨日鳴らし始めは正常だった音圧バランスが時間経過と共にバランスが狂って殆ど左スピーカーの音で
右からの音が少ししか聴こえてこないと言う現象に見舞われましたが
3−2 なぜか?右の出力が回復し今朝よりはほぼ中央に定位していますのでしばらくは様子見します。
現在は1.5dB〜2.0dB位の差でやや左寄りかなって感じで、これなら許容範囲かな、なんて思っています。
3−3 時間経過と共に3−1の現象がまた現れてきました、ここで電源を切って明日もう一度
様子をみてみようと思います。
購入先には3−1の項目は連絡しました。ユキムからの回答待ちです。
試聴曲
HILARY HAHN HIGDON & TCHAIKOVSKY
CORRINNE MAY BEAUTIFUL SEED
アリス ベートーヴェンピアノソナタ
YO-YO-MA Plays Ennio Morricone
使用機器
Walkman NW-X1060,Z1070,A867
1点
こんにちは
>パワー部のスイッチを入れた時にボッツと鳴るのが
それは半導体アンプでも多かれ少なかれ同じなのですが、半導体の場合、立ち上がるまで、スピーカー回路を遮断してそれを消していますね。
電気が流れる音ですから異常ではありません。
書込番号:13967790
0点
初期不良として交換するとの連絡があったので試聴は一時中止して梱包です。
最速で明日5日の到着だそうです。
チョット人気がでると大量生産して品質を落とすメーカーが多いのですが
これもその口ですかね?
今度のは不良品でない事を祈ります。
書込番号:13979508
3点
先程、交換品が届きました。
先程までStereoの付録ラックスマン「LXA-OT1」で遊んでいたのですが.....。
早速こちらに切替です、スイッチを入れるとホワイトノイズの様な雑音が今回は右から
先の製品は左でした、まさか今度は左が.....いやな予感が
でも音質は先の製品同様鳴りはじめから良いですね!
デジアンの特有の薄っぺらな音の感はなく、暖っかみのある太い音です。
今回は左右の音圧レベルも同等です、今から連続再生に入り問題がないか確認します。
書込番号:13982918
1点
愚問でしょうけど、LXA-OT1と比べてどうですか?。
書込番号:13983901
2点
>愚問でしょうけど、LXA-OT1と比べてどうですか?。
LXA-OT1の音質はいいですよ、出力が小さい割りに良く鳴りますがデジアン特有のクールで
薄っぺらな音で、音楽を聴いていて「なにかが足りないな」って感じですが。
これしか聴かなければ十分満足できるレベルだと思います。
一方ERNESTOLOはデジアン特有の薄っぺらな音の感は微塵も無く、躍動感があり、真空管アンプほどではないけど
暖っかみのある太い音です、音楽を音楽らしく聴かせてくれる、聴いていて飽きのこない音調です。
書込番号:13985658
2点
オールアバウトさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:13986653
2点
■RCF MYTHO1(88.2dB/8Ω)を鳴らしてみました。
RADIO CINE FORNITURE S.p.A 1990年代のイタリアのスピーカーで
ネットで調べても全く情報がありません。
このスピーカーはここ2年くらい鳴らしていなかったので聴いてビックリです。
シンガポールの歌姫コリン・メイを瑞々しく、低音の締まりはイマイチですが
ゆったりした音調で心地よく聴かせてくれます。
クラシックは当然いいです、クレモナの奏でる音色がとても艶やかで
さすがイタリア、音楽の聴かせ所を心得ていますね。
選り好みせずどんなジャンルも上手に聴かせてくれます。
このアンプのポテンシャルの高さ、癖の無さが良くわかりますね
書込番号:13991797
0点
■Dynauduo Audience42(86 dB/4Ω)を鳴らしてみました
小型のブックシェルフですが、いつもは定価が50万位のプリメインで鳴らしています。
低音の締まりはイマイチ、フォーカスも甘いし、定位もよくありませんが
音色の艶や暖かみ、エネルギー感などは十分に体感できます。
音色は遜色ないくらい快活で、コリン・メイを瑞々しく聴かせてくれます
細かく上げていくと限がないですが、価格差13倍ですからしかたがありません。
改めてポテンシャルの高さを感じました。
でも音質が良くても、品質はイマイチです
ユキムさんボリュームについては早急に改善してほしいですね
SP25,Confidence C1はAudience42でこれですから視聴は止めます
他にKEFiQ3もあるのですがこれは難なく鳴らすでしょうからこれで終わります。
書込番号:13992410
0点
オールアバウトさん
ご無沙汰しております。
せっかく待って入手されたのに、最初からトラブルとは残念。
交換品も真空管の取り付けが傾いているとは…。
でも肝心な音の方は、気に入られたとの事ですので、良かったです。
ほんと、見た目では「かわいい」アンプなのに、姿に合わない実力者とは、「見た目で判断してはいけない」と言う実例ですね。
あと、教えて頂いたiPod スタンド大活躍してます。
合わせて延長ケーブル情報も、精神衛生上よくない差込方法が変更できて助かりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:14010725
1点
古いもの大好きさん
お役に立ってなによりです
年間に結構購入しているので不良品に当たる確立も相当なもので (^_^;)
私見ですが
「製造メーカーは内外を問わず品質が疎かになっているのも事実ですし、
問題があっても販売してしまうケースも多々見受けられます」
若い頃のオーディオ最盛期の1970年代には不良品なんて手にした経験が皆無です、
昨今のCPの良い製品よりも、昔のコストをかけた壊れない製品が私は好きですね♪
当時購入したマイクロのプレーヤやナカミチのカセットデッキなんか30年間故障知らずです(^^ゞ
昨年暮れに発注した
Paioner N50+AS-BT200
SONNETEER BRONTE-SACD
が1月中旬位の納期なので不良品でない事を私祈っています。
書込番号:14012019
0点
今日で再生時間が30時間以上になりました。
相変わらず「ブチッ」「シャー」は馴染めませんが
適当なセッティングにもかかわらず音場の定位はボリュームが10時位でGood
「気持ち下がったような」気のせいか?(以前は11時付近)
まあ、品質はともかく
音質、音色は上等です、音楽の聴かせどころを心得ていますね。
女性ボーカルは艶やかに色っぽく
クラシックはフルは厳しいけどそれなりに
ジャズはノリノリで聴かせてくれます。
現在の試聴構成(16万位)
NW-Z1070→WMC-NWV10→ERNESTOLO→AT6143→SCSP-20R→AT6142→EVIDENCE MM01A
書込番号:14021973
0点
プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur840A V2 Class XD BLK [ブラック]
価格情報も載っていないくらいなので誰も見てくださらないかもしれませんが
先日注文したので書き込みたいと思います。
本商品は黒とシルバーがありますが、メーカーにシルバーの在庫がなく来月に
なりそうだとのことでしたので黒にしました。意外と売れているのかもしれま
せんね。価格は16・8万円でした。。。
どこかの情報にコストぎりぎりの高品質パーツを使っている良心的なメーカー
と書いてありましたので、今から楽しみです。
追伸:実は試聴もせずに買いました。。。
2点
こんにちは。
本機は聞いたことが無いのですが、ケンブリッジオーディオは350シリーズのセットをジックリと小一時間聞いたことがあります。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/system-350/
確かこのセットで約10万円と言うことでしたが、10万でこれだけの音が出ているなら、もう何も言うことはないという程の、過不足のない良くまとまった音で感心したことを憶えています。
下位機種でこれだけ良心的な(見てくれや触った時の質感は価格なりだったかな・・・)音質を実現しているのだから、上級機には十分期待出来そうですね。届いてからのレポートを心待ちにしています。
>実は試聴もせずに買いました。。。
イヨッ!! 江戸っ子(?)だねぇ!! 太っ腹!!
書込番号:13919010
3点
先日到着して少し聞いてみました。
今まではパイオニアのAVアンプの上級グレードを使っていました。
色々なスピーカーをかき集めてマルチチャンネルにしていましたが、
何年か前にフロント2本のスピーカーに絞って投資したほうが最終
的には満足感が高いと思って方針転換しました。
AVアンプとの比較なのであまりあてにならないかもしれませんが、
レポートします。
まず見た目ですが、国産の同じ価格帯のアンプのほうが高そうです。
デザインはあまり洗練されているようには見えませんが、説明書が
いらないほどシンプルで、かえって好感が持てます。本体の放熱用
スリットからかなり大きなトロイダルトランスが見えます。電源が
しっかりしているのではないかと期待してしまいます。電子ボリュー
ムを調整するとパタパタと音がして面白いです。
それから音の方ですが、パイオニアのAVアンプと比べると温かみ
があって情熱的に聞こえます。以前聞かせてもらった真空管アンプ
の音にも似ています。今思うとパイオニアのAVアンプは癖のない
音でしたが、音量を上げても物足りない、無表情な音でした。ジャ
ズはこんな音で録音されていたんだとハッとする場面もありました。
前のアンプの時はあまり気にならなかったのですが、わざとレトロ
な雰囲気を出すような録音状態などがよく分かります。ロックは、
少々お上品に聞こえます。前のアンプのころ、クラシックを5分も
聞くとごちそうさまだったのですが、このアンプは安心して聞いて
いられます。明確な理由は自分でも分からないのですが、温かみの
ある音が心地よいのかもしれません。
試聴もせずに買ったのでドキドキでしたがとても満足しています。
追伸:586RAさん、こんなマイナーな掲示板に返信していただ
いてありがとうございます。本機種も本当に過不足なくよく
まとまった音です。もしかしたら、350より若干情熱的か
もしれません。
書込番号:13940086
5点
ちなみに、SPは何をお使いでしょうか。(^-^)
書込番号:13965272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
スピーカーはタンノイのターンベリーHEを使っています。
これをAVアンプで鳴らしていたのか?と怒られそうですが。。。
見かけによらずジャズ、ポップスなんかも意外といけるんです。
書込番号:13990509
1点
EXT PREボタンで、
プリとして使うことも、パワーとして使うこともできますが、
ならば・・・と遊びで、二つの端子の間を、インターコネクトRCAでつないで
EXT PREで、自分から自分へ、内部配線でなく、外部のケーブルで繋ぎ鳴らしてみました。
これが面白いです。
当然ケーブルによって音が違いますが、時には内部の直結?より、芳醇な感じがします。
アキュの音が硬く、すこしゆったり(LUXMAN的に・・)聴きたいときに丁度よいです。
実際にはS/Nなどは数値的には落ちているのでしょうが、ケーブルの選択次第では随分と違った感覚を一つのアンプで楽しめることになります。
その時の体調にあったケーブル(の音)を使い、しばらく遊んでみようかと思います。
0点
こんばんは、
私はE−550ですが下の書き込みでも触れたように、なんだかアキュフェーズは
まじめで融通の利かないビジネスマンみたいな感じなんですよね。
「色気?そのような言葉はマニュアルに記載されていません。」てな調子で。
セパレート化を逆にケーブルで調整するというのは面白いですねえ、考えつきませんでした。
具体的にどのケーブルでどんな傾向になるのかひとまずの結果を教えていただけませんか?
とはいえ、アンプの掲示板だけでもケーブルに関しては様々なの論争の火種になる傾向があり
このような場で触れるのは好ましくないかもしれませんけどね。
私は現在電源ケーブルの交換でいろいろ試しています。面白いといえば面白いのですが。
書込番号:13833759
1点
さのやまさん
こんばんわ、返信遅れました、すみません。
ケーブルは確かに論争の火種になりますね。
今の手持ちは Gotham で GAC-2111, GAC-4/1, GAC-2PUR が中心です。
過去にはBelden,audioQuestやOyaide,Ortofon等もCDPとの接続で
試しましたがGotham以外は封印している私です。
Gothamの中でも、空気感が微妙に違います。私の定番はGAC-2111です。地味ではありますがアナログ自体からの流れでは非常にバランスの優れた逸品かと思ってます。
尚、↓のスレッドにある通り、E-560も自宅で聴くと、ご多分にもれず解析的で正直疲れますね。店頭などでは部屋も広く高音が吸収されるので、他の機器と比較するとアキュの優位性を感じるのかもしれませんが、自宅に設置すると、これが仇?となり、聴いている内に音の傾向をどうしても柔らかくしたくなります。今がその時期にはまってます。その点、LUXMANの方が楽しく長く聴いてられます。
E-560だと、ケーブルや、電源、CDPの違いが如実にわかり、さすがにリファレンス的には最高なのでしょうが、音楽を聴いているのか、機材の音を聴いているのかわからなくなります。
書込番号:13841636
0点
こんばんは、レスありがとうございます。
E-560だとケーブルや電源、CDPの違いが如実にわかるというのはまったくそのとおり感じます。
それで、この秋にCDPを相当に思い切ってエソテリックK−03にしてみたのですが、
さすがにこのクラスになると、今度はE-550の限界というか物足りなさを余計に感じてしまうんです。
具体的には低域の力強さ、スピーカーをぐいぐいドライブする能力、高域のきつさ、ですね。
じゃあ、セパレート化という気もするのですが、その前にケーブルで遊んでみるというのは
ちょうど今電源ケーブルであれこれ試しているところなので興味を持った次第です。
それで、オーディオケーブル市場で早速ゴッサムのケーブルを注文してみました。
実は、電源ケーブルでもっとも面白かったのが例の鬼門サイト・プロケーブルでした。
サイトの中にゴッサム叩きの部分があり逆にそこまで言うなら使ってみようかなと思った私も
ちょっとへそ曲がりですけどね。
念のため付け加えますと、例のサイトも電源ケーブルだけは複数購入するほど気に入りましたが、
もう少し試してから感想など結果をご報告しましょう。
書込番号:13846268
0点
私ばかり続けてすみません。あれこれケーブルで試しましたので途中経過報告です。
1.電源ケーブル
例のプロケーブルで販売されているWATTGATEシールド電源ケーブルは面白い。
あの高域の耳障りなアクセントが見事に消えて低域がパワフルになります。(蛇口全開の音)
ただし、アキュフェーズの上品さが何よりも大事という人、カルトにハマりやすい人(?)にはお勧めしません。
優等生のアキュフェーズ君がちょっと不良とつきあうと多少は人間味が感じられるってところ。
だからといって、突然ビジネスマンがスポーツ・アスリートに変身したわけじゃありません。(向き不向きもありそう)
2.CDPK−03とのXLRケーブル
ゴッサムのGAC-2PUR は変なクセが感じられずケーブルの介在を意識させないワイドレンジで
当分はこのケーブルだけでいいやと思えるほど。オーディオ的にはこれで決まり。
3.CDPK−03とのRCAケーブル
ついでにGAC-211でも遊んでみたところ、これは古いジャズやポップスを聴くと最高ですね。
なんというか、音楽の聴かせどころを心得たベテラン・バーテンダーさんみたい。
今日はビーチ・ボーイズの「スマイル・セッション」が楽しかった。ビートルズも楽しめそう。
まあ、せっかくのK−03のワイドレンジをもったいない使い方かもしれないですけどね。
上記はあくまでも私の個人的な感想なので、どなたにもこれらをお勧めしているわけではないことはおことわりしておきます。
是非、広い心で遊んでみてはいかがでしょうか?店頭に売られている5万円以上のケーブルが馬鹿らしく感じられます。
書込番号:13875842
0点
さのやまさん
こんばんわ。
<インターコネクト>
ケーブルの件、ネットでは火種になるので気をつけたいところですが、Gothamについて同感です。
私も先に書き込んだ通り、GAC-2111:RCAもしくはGAC-2PUR:XLRのどちらかを気分やソースで使い分けています。GAC-4/1:XLRはLUXMAN系で使用しています。これ以外は私の場合、すべて戸棚行きとなっています。音に全く癖がなくケーブルが誇張・主張しないという点で私の中ではリファレンスです。
<電源ケーブル>
鬼門云々で色々が物議があるので、ここに書くこと自体が鬼門かもしれないですが、私は電源ケーブルはもう片方の業者さんのA-Cabel市場さんのオリジナルを使ってます。これも私の耳には正解でした。
刺激的な部分を抑えることができていながら純粋にパワフルで癖がないです。Oyaideの中では低域よりで、力強くまろやかな部類に入るとされる L/i 50 V4と比べても、素直で更に力強い印象です。尚、WATTGATEシールド電源ケーブルも同じ傾向のように受け取れました。
邪道かもしれないのでしょうが、アキュの解析的な部分を伸ばし過ぎず(消す方向という事でもなく)、聴き易くするにはともにコストパフォーマンスの高い良いケーブル思います。共通する感想なので、思わず私も個人の感想として書き込みさせていただきました。
書込番号:13880614
0点
こんにちは、
あまり続くのもどうかと思いますので、私の現状をお伝えして結果報告とします。
ケーブルは鬼門との話もありますが、店頭販売の高額なパッケージこそ本当の鬼門じゃないかという気持ちが、
過去にアキュフェーズのきつい音に悩んで30万円近く注ぎ込んだユーザーとしてありますね。
1.アンプ:E−550=(プロケーブル)WATTGATEシールド電源ケーブル
2.CDP:K−03 =(オーディオケーブル市場)PCOCCオリジナル電源ケーブル
3.インターコネクト(メイン使用)=(オーディオケーブル市場)Gotham GAC-2PUR XLR
4.インターコネクト(サブ使用)=(オーディオケーブル市場)Gotham GAC-2111 RCA
5.AV機器:BDレコーダーDMR-BZT9000=(プロケーブル)WATTGATEシールド電源ケーブル
これらを合計したって私が数年前に購入したケーブルの一本分にも満たない金額なんです。
高額な機器を購入してさあ楽しむぞと思ったら、今度は高額なケーブルで難行苦行なんてどこかおかしいですよね、
ここで話題にしたケーブルやショップだけが全てというわけではありませんけど、
あまりに高額な出費を強いられることのないよう、これからも情報交換していきましょう。
それでは、よきオーディオライフを!
書込番号:13909608
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












