
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2010年3月1日 20:11 |
![]() |
21 | 11 | 2010年2月21日 22:56 |
![]() |
11 | 9 | 2010年2月3日 21:57 |
![]() |
185 | 57 | 2010年2月1日 18:40 |
![]() |
20 | 7 | 2010年2月1日 15:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月17日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ESOTERIC > ESOTERIC AZ-1
エソテリックのブースを覗くと盛り上がっていました。
ラッパ型のスピーカーがあり得ない音色で鳴っていました。(!!!)
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/mezzo/index.html
お金に糸目を付けないとこういう世界まで行くのかぁ・・・と。
さて、最近気になっていたエソテリックのAZ−1とSZ−1ですが、それぞれ1sシリーズとしてお安い35マンエン(税別)で出るようです。AZ-1はあこがれの曲線美を持つアンプで音色以上に所有欲を掻き立てられるのですが、P-01ゆずりの高精度クロック搭載というのでAZ-1同様にナチュラルで密度の濃い音質に仕上がっているのでしょう。
もちろんAZ-1sとCDプレイヤーSZ-1sがセットだと音質的にも相当期待できるのでしょうが、やっぱり価格がネックのエソテリック。何か庶民レベルの製品は無いのかなぁ・・・と見ていると。
・・・・・
RZ-1という新商品がありました。
これは、SACD対応のCDプレーヤー付きデジタルアンプで、価格はやはり35万円の予定との事。
CDはスロットインメカで、SACDに対応しています。元々、個人的にカセットデッキを使っていましたが、ティアックの媒体再生技術は1級ですから信頼は厚いです。
USBを含むデジタル入力ありとの事なので、PC接続も可能な様子。
さらに、アンプはさすがティアックの子会社、MMフォノ対応なので最新のデジタルアンプでアナログLPを聴きたい私にとってはバッチリな項目。12月ごろの発売という事なので、ちょっと待ってみようかなぁ・・・。
7点

RZ-1はすでに発売されましたが、ご購入されたのでしょうか?もし、ご入手後でしたら、使用感などをレポートいただければと存じます。よろしくお願いいたします!!
書込番号:10887986
0点

試聴はしてみたのですが、こういった高解像度系アンプに対応するようなSPが
欲しくなってしまい、アンプの検討が一旦ストップしています。
多分、しばらくは現状維持だと思います。お役に立てず、スミマセン。
書込番号:11015419
0点

ご回答ありがとうございます。私も量販店で試聴してきました。きめ細かい解像感の高い音だと思いました。
書込番号:11017992
1点



一カ月ぐらい前に、プリメインアンプの購入相談をさせていただいた者です。
あの時、相談に乗っていただいた皆さん、本当に有難うございました。
先日、アキバヨドにてミリヤード Z142を購入してまいりました。
この一カ月、色々な機種を試聴して、最終的にこのアンプと、マランツPM-15S2、
ATOLL IN50SEが候補に残りました。
実は試聴した中でIN50SEが一番良かったので、ほとんど買う寸前まで行っていたのですが、
試聴した川崎ビックの店員のそっけない態度に頭にきて、購入に至りませんでした。
IN50SEの音質の良さはもちろん、定位の良さ、出音の元気良さ等、
かなりポイントは高かったのですがねぇ。
そのまま、その足でアキバヨドに向かい、店員に一言、
「ミリヤード頂戴、いくらになる?」
店員曰く、141,700円→137,500円にすると言うので、即決しました。
(もちろん、以前に試聴済み)
ポイントで5年保証も付け、大満足で帰路につきました。
Z142はIN50SEと比べて、音質には差がないものの、定位と元気さは若干負けているようです。
それでもクリアで厚みのある音は、R-K700+B&W 685のみでは感じとれなかった
弦楽器の艶、ディストーションギターでのリフの切れの良さ、ドラムの生々しさ等
ハっとする場面、思わずニヤケル場面をいくつもを与えてくれます。
システムの設置状況は相変わらずだし、バランスも悪いので次は夏ごろにCDPを更新したいな〜。
5点

おめでとうございます!
通なひとがいるなあと思ったら、小生がぼそっと紹介したchokehold2bastardさんでしたね(笑)
いくつか聴き比べをしてしまうと地味な印象を感じてしまうんですけど、むりな強調をしないからメローなオールディーズがとても心地よかったですね。英国製だからある意味当然なのですが、ビートルズの『アビー・ロード』なんて実にイカシてる!いい意味で素朴(デザインも含めて・笑)、飽きを感じさせない真摯なヤツだと思います。
とかなんとか、エラそうに能書きをたれておきながら、結局ボクが買ったのはヤマハのA-S2000とCD-S2000(笑)。知り合いのA-2000が羨ましくて、どうしても今のヤマハを家で聴きたいという欲望に負けてしまいまして・・・。安直ですけど、相性の心配もなかったし、しなやかな音にも満足してます。
次の勝負も天王山。がんばってくださいね。CECのベルトドライブをいちど聴いてみたいと思うこのごろです。
書込番号:10816451
1点

chokehold2bastardさん
MYRYAD、ご購入おめでとうございます。
アンプ+スピーカーがこの組合せなら純英国サウンドを狙う手もありかと。
CDPもMYRYADのZ112-CDで音調とデザインも統一しちゃうのは如何でしょう。
書込番号:10816527
1点

遅くなりましたが、お二方ともレス有難うございます。
>サンスイっすよ、やっぱさん
サンスイっすよ、やっぱさんの一言がなければ、ミリヤードは買うどころか、
試聴さえしなかったでしょうね。
一番最初に候補に挙げていたアンプら(マランツ PM7003,デノン PMA-390SE)と、
一緒に試聴したんですが、あまりの音の良さにビックリ!思わず、頭を抱えてしまいました。
「しまった、(いい意味で)試聴しなきゃよかった!」
やっぱり、値段がひと桁違うと、音もひと桁違うな〜、と身を持って実感しました。
今は本当に素晴らしいアンプを勧めていただいて、とても感謝しています。
>redfoderaさん
音調を揃えるなら、やっぱりメーカーは一緒にしたほうがいいんですね。
よし、純英国サウンド狙っちゃいますか!(笑)
でも、その前に設置状況もどげんかせんとイカンですね。
CDPを更新した後に、どれだけ良い音になるか今から楽しみですよ。
いずれにしても、CDP更新は夏頃になりそうなので、焦らずじっくりと試聴して決めたいと思います。
また、お二方をはじめ、色々な方に相談させて頂くと思いますので
その際は、御面倒でも、宜しくお願いいたします。
書込番号:10819435
2点

喜んでもらえたら何よりですなあ(勧めた、というより個人的な趣味を・・・いやはや)。ちょうどビタはまりだったみたいですね。楽しみも後で・・・、わくわく感がたまらんですなあ(笑)
書込番号:10821178
1点

chokehold2bastardさん、こんばんは。
おっ、ミリヤドですか。渋いですね。ATOLLが落選したのは残念ですけど(笑)、いい出音のようでなによりです。CDP選びも楽しみですね。
書込番号:10824211
0点

皆様、こんにちは。
ミリヤードを購入して一カ月ぐらいになりました。
相変わらずのリスニング環境&システムでも良音を奏でています。
一週間ぐらい前に、スピーカーケーブルとRCAケーブルをゴッサム製の物に変更しました。
(型式:SPK2×1.5㎟とGAC-2111)
フラットな傾向のケーブルを探して、フラッと覗いた「オーディオケーブル市場」での謳い文句に惹かれ(って言うか鵜呑みにして)、
勢いで購入しました。
他のベルデン等のフラット系のケーブルは、所持していないので単純比較は出来ませんが、
それまで使っていた、オーディオクエストのTYPE2.1やモンスターのNMC+ベル線と比べて、
とにかく、高中低の各音域がバランスよく、且つ、高域は伸びやかに、中域は明朗に、低域は適度な量感がプラスされたようです。
結果的に勢いで買った割にはいい買い物だったと思います。
エージングが進めば音の粒立ちなんかももっと揃ってくるのではないでしょうか。
そして、CDPを更新した時の変化が楽しみです。
書込番号:10924094
2点

型式、文字化けしていましたね。
SPK2×1.5sqとGAC-2111です。
書込番号:10924180
2点

chokehold2bastardさん、はじめまして。
ごめんなさい、ミリヤードという会社の製品は知らなかったんですが、ゴッサムのケーブルはこのスレでもコメントされているredfoderaさんがあちこちで推薦されてますね。もともとは業務用のものとか?redfoderaさん、どうも音楽業界の方の様ですがゴッサムはお仕事でも使っているそうですよ。
昨年、思い立って本格的なオーディオを購入したばかりの初心者です。いざ揃えようとショップで色々お話を聞いたら、ケーブルは高くなくてもよいからしっかりしたパーツで丁寧に作られたものを使いなさいとアドバイスされました。そこでケーブルはショップであつらえてくれたカルダスのものとイエゴの電源コードを使っています。
時々この掲示板を覗いていますが、ケーブルって何を使っても一緒と考える方と、色々使い分けるマニアの方がいることを知りました。自分なりにどうなのだろうと思って、付属品の赤黒ケーブルにかえてみたんですけど音がヘナヘナでびっくりしました。これが聞き分けられない方もいらっしゃるのかと思うと不思議な気もしますし、マニアの方があれこれ悩むのもちょっとだけ理解ができた気がします。
ちなみに私はトライオードのTRV-A300SEとTRV-CD4SEとクリプトンのVigore KX-3でポップスを楽しんでいます。最近、クアドラスパイアのスピーカースタンドを購入してやっとステレオらしくなりました。
書込番号:10962684
1点

Be-myersさん、こんばんは、初めまして。
レス遅くなってすみません。
ゴッサムのケーブルは、確かに業務用のようです。
ヨーロッパ圏の音楽関係者に重宝がられているらしいです。
redfoderaさんがゴッサムのケーブルを所有されていたことは、
全然知らなくて、購入後にゴッサムの情報をネットで検索したら、
価格の掲示板にredfoderaさんが、ゴッサムのケーブルについての
書き込みをされているではありませんか!
ビックリしたと同時に、自分の感性(or勘)は間違ってなかったなと、
一人で悦に入っちゃいました。
Be-myersさんは、トライオードの真空管アンプを所有されてるみたいですが、
徐々にシステムアップされたのですか?
それとも、スピーカー、CDP、アンプと一気に購入されたのでしょうか?
差し支えなければ、真空管アンプのどの辺りに魅力を感じられたのか、
教えていただけませんか?
書込番号:10967035
2点

chokehold2bastardさん
CDラジカセとミニコンポから今のセットにしました。
お店で色々な製品を聴かせてもらいましたが私にはどれも何か力任せに聴こえました。トライオードは佇まいが穏やかで必要な時に必要な分だけパワフルになってくれた気がします。スピーカーも同じですね。
真空管のロマンティックな灯りもいいしデザインも気に入ってます。デザインだけならヨーロッパの製品に気に入ったものもありましたけど、ゆっくりリラックスして聴ける方がよかったのでこれにしています。マニアの方が好きそうないかついメカは嫌でしたから。
ミリヤードも素敵なデザインですね。お店にあったら試聴していたと思いますけど先にトライオードに出会ってしまいました。
書込番号:10974191
2点

Be-myersさん、こんばんは。
当方の質問にお答えいただいて有難うございます。
真空管アンプは試聴したことない、と言うか、ノーマークでした。
ただ何となく、やわらかめで落ち着いた音調なんだろうな、
っていう漠然としたイメージだけで、ちょっと敬遠してました。
音調的には、やはり穏やか系なんですね。
それだと、自分の好きなロック等は相性が良くないかも知れません。
でも、今後の後学の為に機会があったら、試聴してみることにします。
>真空管のロマンティックな灯りもいいし
真空管って光るんですねぇ、初めて知りました。
昔のガス灯みたいな、優しい明りなんでしょうね。
書込番号:10978318
2点



プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A300SE
ヨドバシAKIBAでこのアンプの音を聞いてみました。
そのときはクラシックギターのCDを持ち込んで流してもらっていたのですが、
スピーカーから音が出た瞬間、その場に居合わせたほかのお客さんがいっせいにスピーカーのほうへ向き直ったのには驚きました。
とてもやわらかい、それでいて音が部屋全体にふんわりと広がる、実に素敵な音でした。
ためしにベンチャーズのCDもかけてもらったのですが、やはり300Bにロックの再生は無理ですね。
存在感も迫力もない、ほわほわした感じの音になってしまいました。
なおこのアンプ、結構在庫切れになっているお店が多いようです。
ヨドバシでも「次いつ入荷するかわからない」と言っていました。(8月下旬の時点で)
1点

鼻毛は男のロマン様
試聴レポ拝見させて頂きました。
私は今回初めて真空管アンプを購入したいと思いまして、TRV-A300SEとラックスのSQ-N
100を候補に上げました。
両機回路方式はちがいますが、試聴レポに有ります「とてもやわらかい、それでいて音が部屋全体にふんわりと広がる、実に素敵な音でした」この様な音を探していました。
他にも情報が御座いましたら教えて頂きたいと思いますので、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:8620984
1点

埼玉県越谷市にイオンレイクタウンの中にノジマ電機店内オーディオスクエアにトライオード、スペンドール、ゾノトーンのシステムでセッティングされた部屋があり私も先日、試聴してきました。パワーアンプはM300SEでスペンドールのSP1/2Rを鳴らしていました。トライオード製品は殆ど揃ってましたので足を運んでみてはいかがでしょうか… 余談ですが試聴した日、トライオードの社長、山崎さんが来ていました。店員さんが言うには山崎社長時々、店へ来ては様子見て行くんですよ〜っと話してました。
書込番号:9134821
0点

自分もいつも(と言っても2回だけですが…)その店で試聴させてもらいます。
理由は気軽に落ち着いて試聴できる点です。
SPコーナーの店員さんもとても親切で気さくに対応してくれ大型店と違って買え買え的な威圧感は感じません。
定員さんのアドバイスも全て的を得ていて、自分の求める音の方向が早くつかめると思います。
http://www.audio-square.com/modules/myalbum6/
書込番号:9290221
0点

かなり古いコメントですが、この機器のユーザとして投稿させて戴きます。
音質は、やわらかい音がします。それでいて、潤いのある細やかな音もします。
言い替えると、きれいな音ですが、生の音に近いかもしれません。
私は、もっと躍動感が加われば、評価は満点ですが。
しかし、今でも満足のあるレベルに間違えありません。
トランジスタアンプに不満のある方、潤いのある音を求めている方、
真空管式アンプを試しては如何ですか?
きっと、オーディオの別の世界が開けると思います。
書込番号:10038918
3点

やはり「made in China」という所に不安を覚える方が多いのかな?と思います。自分は どうしても300Bでjazzが聞きたくて考え込んだ末に「ADVANCE HC-SE」をキットで自作(難しくないです)し300BそのものはGolden Dragonペア球に変更し同様に12AT7もGolde Dragon球に変更し使っています。これだと国産の安心感と 国際的に評価の高い300Bの組合せを そこそこ安価(ADVANCE HC-SEキット77490円+300Bが35000円を少し切る位)で済みます。KT-88PPとかのパワーで持っていくタイプと違うサウンドは他の球では得難い音だと思います。
書込番号:10305029
0点

このアンプの追加評価をさせて戴きます。
私が思っている躍動感(音に脂っこさが伴う)は物足りないですが、電源を入れてから半日ほど経った音は絶妙です。
やはり、真空管はあたためてから聞かないと、真の力(音)は見えてこないですね。
日本製のアンプは、なぜか音が綺麗過ぎ、よく整理された音がします。
このアンプも、その傾向はありますが....
もっと荒々しい音も、聞かせてくれていいと思います。
書込番号:10712458
1点

このアンプは入力感度が600mvとなっているのですが、CDプレーヤーを直結してもちゃんと鳴るのでしょうか?
(スピーカーはFOSTEXのFE207BをE202Bにマウントして使っています。感度は95dbです)
書込番号:10856761
0点

たれたんじゃ さん、書き込みを先ほど見て回答を書いています。
結論ですが、大丈夫です。
私は最初、デノン社の安価で高音質のCDPを(直結で)つないでおりましたが、立派に音は奏でておりましたよ。
その後、同メーカのCDPに替えましたが、同じメーカ同士のためか、とても繊細で立体的な音に変わりました。
書込番号:10876864
2点

たれたんだぁ さん、お名前間違えてすみません。
真空管アンプは、夏暑く、冬はストーブ替わりになるくらい熱を発します。
でも、トランジスタにはない温かさがあります。
それに、チャンと繊細さも持ち合わせています。
300Bの真空管は、繊細で多少神経質なところもありますが、
弦楽器の弦の音は、この上もなくうっとりします。
書込番号:10883176
3点



ボヤキですが。。。
最近の若い人はipod止まりが多いのだと家電店の社員さんが言っていました。
昔は・・・と言っても始まらないのですが、何とか貯金してオーディオとバイク
を買うのが大人の男のたしなみのような気持ちあったのだけどなぁ。(笑)
今は若い人にそういう夢は少ないのかな。
390シリーズはMP3プレーヤーしか知らなかった人がステップアップしていい音で
音楽を楽しむ為に充分なCP(コストパフォーマンス)をすると思います。
また、オーディオはクリスマスや正月を大切な人といいBGMで過ごすには必須
アイテムじゃないでしょうか。
クリスマスが近いですが、男性にアンプをプレゼントする独身(←ここポイント)
女性って、「よく分かってて」いいなぁと思うのですが、
いまだかつてそういう話は聞いた事が無いですね。(笑)
390シリーズはモデルチェンジを経て、使いやすく高品質になっていると感じます。
しかし、エントリー機なのでコンポの隣などに陳列されているケースが多く、
まともに試聴できる環境は意外と少ないかもしれません。また、価格帯的に専門店
には置いていない率が高いので、量販店等で購入検討の際には事前に電話などして
静かな環境で試聴可能かどうかを聞かれるとよいでしょう。
そうそう、390シリーズは軽いので持ち運びは楽ですよ。私は390Vを保有していますが、
ちょっとしたイベントやパーティーなどには屋外で使用したりと結構使えます。
自分の為の音も大切ですけど、仲間や家族の為の音も大切にしたいですね。
6点

>男性にアンプをプレゼントする独身(←ここポイント)
>女性って、
うー、アンプなんて欲しくない。自分で買う。それより手編みのマフラーの方が良い(キッパリ)。
真面目な話、女性はメカには感心薄いですから、アンプという言葉の存在自体知らない人が多いと思います。そんなマニアックなこと知ってる女性より
「私の好きなこのCD、あなたの素敵なステレオで一緒に聴きたいな。」
なんて言ってくれる女性の方が嬉しいです。自分の装置の自慢も出来るし・・・。(^o^)V
書込番号:10648973
13点

586RAさんこんにちは
アホな話しにおつきあいいただきありがとうございます。
>うー、アンプなんて欲しくない。 自分で買う。 それより手編みのマフラーの方が良い(キッパリ)。
もちろん、私も手編みのマフラーの方がうれしいですけど、マニアックなところについてこれるというのもポイント高いかなと。
(笑)
>真面目な話、女性はメカには感心薄いですから、
確かにオーディオ専門店でOL二人組に出くわした事はありませんね。(笑)
しかし、先日テレビでロボコン高専・中国地区予選を見ていたら女の子2人組が優勝したんですよ。地味な二人でしたが、妙にハートが熱くなりまして・・
書込番号:10649274
5点

これも時代の流れなんでしょうかね・・・
私のオーディオはSANSUIのアンプにDIATONEのスピーカーが現役です。
Technicsのプレーヤーだってあるぞ。あれ?実は古いだけか!
子供ができてから生活に追われ、音楽をゆっくり聴く
贅沢な時間なんてなくなりましたがね・・・泣
書込番号:10651431
5点

私が就職の際に実家に置いてきたプリメインアンプが,故障して
音が出なくなっているのに先日気付きました。古いというのもありますが。
私のアナログレコードプレーヤもDENONということで,この390SEあたりを
入手するというのはアリですかね。
あとは大切な人をみつけるだけでしょうか。それが一番困難?
※ロボコンの広島商船高専の女子2人組は,全国大会でも活躍しました。
全国大会の結果は既に報じられていますが,TV中継は年末(年始にも)なので
NHKのために一応詳細は伏せておきましょうか。
書込番号:10651780
1点

こんにちわ。
20年以上前のオーディオで、ほぼ毎日音楽を楽しんでいます。(時間は短いけど。)
スピーカーの発する音をずっと聴いてきたので、ヘッドホンでは満足できないんです。
もちろん、ヘッドホンでも良い物だといい音が鳴るのは承知してます。
妻も音楽を聴くのですが、音量をかなり絞った聴き方が好きです。
私は細かい部分まで聴きたい方なんですが、妻は聴こえればいいって感じで音質にこだわりもないようです。
たぶん、妻はテレビから聴こえる程度の音質で充分なんです。
どうしても音(体で感じる部分を含め)にこだわると、それなりのスピーカーやアンプが欲しくなると思うのですが、気軽さは薄れて行っちゃいますよね。
車離れが言われてますけど、音楽も本格的なオーディオがふるわなくなっていき、ミニコンポとか、もっと気軽な携帯機って感じなんでしょうかね。
趣味なので、私は今の路線で行きますけど。
良い機器だと、音量を絞ってもいい音を出してくれますし。
書込番号:10653137
5点

>どうしても音(体で感じる部分を含め)にこだわると、それなりのスピーカーやアンプが欲しくなると思うのですが
こんにちは。
そうなんですよね。世の中には”音楽”を楽しむ人と、”音”そのものを楽しむ人がいて、ピュアオーディオの規模の大きいシステムを組むような人には”音”を楽しむ傾向の人が多いかと思います。それこそ、こういう人達は”打ち上げ花火の音”とか”戦車砲の発射音”なんてものも聴いてニヤニヤする人達です。かくいう私もその一人。
一方で”音”より”音楽”に耳が行く人達は、自ら楽器を弾くような人に多く、これらの人達はそれこそラジカセでも十分楽しそうに音楽を聴いています。
車を実用品と考えるか、趣味と捉えるかで随分選択の仕方が違うように、オーディオも音楽を聴く道具と考えるか、趣味の品物と考えるかで随分違ってきてしまいますね。
>どうしても音(体で感じる部分を含め)
良いですねぇ。そう、音楽というか、”音”は体で感じるんですよね。それを”音”は聴覚だから”耳”だけで聴くと思うから、ヘッドフォンで満足しちゃうんでしょうね。
もっと体で聴く音楽の楽しさ、素晴らしさを訴求しないと、本格的なオーディオ製品は、ホント、マニアックな人達だけのものと言うか、オタクの高価なオモチャみたいな感じに受け取られるようになってしまうかも知れません。
そうならないようにオーディオマニアたるもの、その楽しさ・素晴らしさを、色々な所で、色々な人達に、吹聴・宣伝していかなければならないのかも知れませんね。
書込番号:10653242
5点

ろばのばんやさん
SANSUIにDIATONEですか、使えるうちは使いましょうよ♪
私も修理代合計で新しいシステム買える位になっていますけど、
自分の体のようにメンテしながら使う楽しみってのもありますね。
をーゐゑーさん
>私のアナログレコードプレーヤもDENONということで,この390SEあたりを
入手するというのはアリですかね。
実は最近のプリメインのフォノアンプは昔のアンプと比較するとショボイです。
今までMCで聴かれていたのであれば、2000シリーズ以上が無難かもしれません。
>あとは大切な人をみつけるだけでしょうか。それが一番困難?
多分、アンプ変わったらみつかりそう。(♪)
いきまっせ〜!!さんこんにちわ。
>20年以上前のオーディオで、ほぼ毎日音楽を楽しんでいます。
きっと丁寧に使用されているのでしょうね。
30年目指してくださいね。
>どうしても音(体で感じる部分を含め)にこだわると、それなりのスピーカーや
アンプが欲しくなると思うのですが、気軽さは薄れて行っちゃいますよね。
そこのバランスが難しいんですよねぇ。w
>※ロボコンの広島商船高専の女子2人組は,全国大会でも活躍しました。
そーなんですね!(喜)いやぁ、ああいう女子が増えてくるかは疑問ですが、
「メカ」分野も男性主体の考えでは先が無いような気がしていたのでHITでした。
彼女たちの活躍を見て、奮起する女子エンジニアが増えるといいなと思います。
586RAさんこんにちは
>もっと体で聴く音楽の楽しさ、素晴らしさを訴求しないと、本格的なオーディオ
製品は、ホント、マニアックな人達だけのものと言うか、オタクの高価なオモチャ
みたいな感じに受け取られるようになってしまうかも知れません。
正にそこを感じています。
こういうサイトで盛り上がれば盛り上がる程、「なんだか難しそうだなぁ」と感じる
人もいると思います。もちろん「おもしろそうだなぁ」と感じる人もいるでしょう。
ある意味、586RAさんも言われる「いい音」を求めている人たちは独自の情報を持って
いますので、価格.comをちょっと覗いてみたところ、その経験と知識レベルが一般的
なオーディオショップ店員さんの比でない事は一目瞭然です。(私も驚きました♪)
価格.comというサイトの性質上、新製品が話題のメインとなる事は仕方が無いと思う
のですが、「買う」という事より「聴く」ということを優先させると、エントリー機種、
リペア情報・中古情報が有効だったりする場合もあるのではないかなぁと思い、
このスレを立ててみました。
>そうならないようにオーディオマニアたるもの、その楽しさ・素晴らしさを、色々な所で、色々な人達に、吹聴・宣伝していかなければならないのかも知れませんね。
まさにベテランオーディオマニアに言って頂きたかったコメントです。♪
ありがとうございます。
音楽をステレオで聞くという素晴らしさを最近、改めて感じています。
寒くなり、家で過ごす事が増える機会でもありますので、いろんな方にその素晴らしさを
知って、感じて、経験して頂きたいですね。
私自信、今年はこのサイトでいろんな方からコメントやアドバイスを頂き、オーディオ店、
展示会をはしごし、スピーカーを変え・アンプやプレーヤーを修理し、本当に楽しかったものですから。
書込番号:10653656
5点

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
オツなスレをたてましたねぇ。
いよいよクリスマス・ウイーク突入ですね。
社会人一年生の時のクリスマス・イブ、若気の至りの極致みたいなことを恥ずかし気もなくしましたよ。
部屋の照明を落として当時の彼女とRoxyMusicの「AVALON」のタイトル・トラックでチーク!(爆)
ターンテーブルがテクニクスSL-1200Mk3?だったと思うんですが、
ターンテーブルの横、レコードのトレース確認用?にライトが当たる様になってましたが、
このライトがエメラルド・グリーンがとても綺麗だったことを覚えています。
書込番号:10654431
5点

今晩は。
Walkmanを2人で、もいいかも。
初代のWalkman(もちろん、カセット)は、ヘッドホン端子が2つあって、
2人で、一緒に音楽を聴くことができました。
「ホットラインボタン(だったっけ?)」を押すと、
再生されている音楽が小さくなり、
本体に付いているマイクからの音が聴こえました。
このボタンを使うと、音楽をバックミュージックに、おしゃべりもできると言うコンセプトだったようです。
(ただ、ヘッドホンは、1つしか付いてませんでした。どうせなら2つ付けておいてくれたら完璧なのに…)
「大切な人と一緒に、ステレオで音楽を聴こうじゃありませんか♪」と言うタイトルを見て、このことを思い出しました。
その後発売されたWalkman、ヘッドホン端子は1つだけで、こんなボタンはなくなってしまいました。
そうそう、私の場合は、みなさんと違って、
ヘッドホン専門です。
(大きな機器を置く場所の問題とか、大きな音はちょっと(近所に…)…と言うのもありますが、昔から、30年くらいずっとヘッドホンで聴いてきた、という流れが大きいかも)
ヘッドホンで聴くにしても、iPodやWalkmanに数千円のイヤホン直挿しだけでなく、良い機器やヘッドホンも聴いて欲しいな、と思います。
iPod止まりでは、もったいないような気がします。
せめて、数万円のヘッドホンアンプと数万円の(オーバーヘッド型の)ヘッドホン、パソコンを使うなら、USB接続のDACか音質のよいサウンドカード。
こう言うので、一度聴いてみて欲しいなぁ。
ヘッドホンだと、確かに体で感じる音は聴くことが(体感することが)できませんが、良いヘッドホンだと、疑似体験くらいはできるかもしれません。
例えば、Ultrasone edition9だと、かなり低い低音も出て、「ドスン」と言う感じできますので。
ヘッドホンと女性と言えば、ヘッドホンの掲示板には、投稿される女性の方はいらっしゃいますね。
確か、GRADOのRS1のところで見たような。
どのヘッドホンアンプが合うか…、などとなかなかマニアックなことを書かれていたようなに思います。
RS1、私も欲しいですが、ちょっと高いですね(10万円くらいかな)。
書込番号:10656454
4点

redfoderaさんこんばんは。
>部屋の照明を落として当時の彼女とRoxyMusicの「AVALON」のタイトル・トラックでチーク!(爆)
凄いですねぇ〜 カッコいいですね。
そんな思い出があったら、SANSUI捨てられないっすよね。(w)
>このライトがエメラルド・グリーンがとても綺麗だったことを覚えています。
光と音楽と・・・ロマンチストなredfoderaさんを想像しますね。
書込番号:10656586
3点

baldarfinさんコメントありがとうございます。
>Walkmanを2人で、もいいかも。
あーこれも思い出ある人は多いでしょうね。
>初代のWalkman(もちろん、カセット)は、ヘッドホン端子が2つあって、
2人で、一緒に音楽を聴くことができました。
そうだったですかねー 自分はwalkman高くて買ってもらえず・・・
SANYOのウォーキーだったのを覚えています。w
>ヘッドホンで聴くにしても、iPodやWalkmanに数千円のイヤホン直挿しだけでなく、良い機器やヘッドホンも聴いて欲しいな、と思います。
ヘッドフォンの楽しみ方はこれまたいろいろありますね。L/Rが綺麗に分離して録音されているCDなんかは一瞬「ハッ」としますし、ボケ防止効果がありそうな・・・(笑)
>ヘッドホンだと、確かに体で感じる音は聴くことが(体感することが)できませんが、良いヘッドホンだと、疑似体験くらいはできるかもしれません。
確かにそうですよね。昔、DJもどきのバイトをしていた時にDENONの高級ヘッドフォンを使ったのですが、下手なコンポで聴くよりはノリがあったと思います。
最近は難聴予防にヘッドフォン使用は屋外でのMP3プレーヤー限定にしていますが。(笑)
>確か、GRADOのRS1のところで見たような。
ヘッドアンプ+ヘッドフォンの世界の方がより「音楽」に集中できるということはありますね。例えば電子楽器などでもヘッドフォンは当たり前ですし、クオリティーを求める要素が一般オーディオと同じくらいあるだろうとは思います。
書込番号:10656839
2点

こんばんみ(^_^)v
390?
ヤダヤダ!
TAD M600じゃなきゃヤダ!
1台だけもヤダ!
誰かくれんかのぅ〜〜〜( ̄∀ ̄)
チーム散財発起人?として、ところ構わず2チャンネルオーディオ復権活動をしているモノです(笑
アチコチでチークネタ書いてる方発見〜〜〜(^w^)
書込番号:10656886
3点

Strike Rougeさん、こんばんは。
>TAD M600じゃなきゃヤダ!
♪♪250万のヤツですよね♪♪
あたしも欲しいです。
しかし、もらったとしてもこいつで鳴らすSPがありません。w
やっぱ、アンプのプレゼントは難しいようですね。(笑)
書込番号:10656927
2点

おはようございます。
大切な人と一緒にステレオ音楽。
私は違う角度から1つ
てかまずは彼女を作らなきゃ駄目だし、若い内は彼女に没頭してでいいかなと…。
音楽も大事だけと彼女と付き合うも大事!
オーディオ好きな彼女に仕立てるためには自分の部屋に呼ぶ努力が最大のテーマ。大(笑)
そのためには、いろんな遠回りなことしなきゃならない汗。
いろいろ金がかかります。
今現在彼女のいない貴方 年を重ねるとなかなか彼女が出来ませんよ〜 頑張って(^O^)
書込番号:10657603
3点

みなさん、こんにちは。
586RAさんの[10653242]を拝読し、どうにも違和感を感じたので少し書きます。とはいえ私は586RAさんを尊敬していますし、別に586RAさんにケンカを売ろうなんてつもりは毛頭ありません(笑)。そうではなく、このテーマについて考えることはオーディオ業界のためになると思うからです。
オーディオ市場はなぜ長期低落傾向にあるのか? そしてこの縮小傾向に歯止めをかけ、需要を喚起して業界を活性化させるためには何をすべきなのか? について考えるきっかけになると思うので書きます。
>音楽というか、”音”は体で感じるんですよね。それを”音”は聴覚だから”耳”だけで聴くと思うから、
>ヘッドフォンで満足しちゃうんでしょうね。
うーん、大いに異議アリです。というか、事実はまったく逆のような気がします。
まずオーディオマニアの方々に関する話から行きます。大砲の音や花火の音を聴くタイプの人は、往々にして「音像が」「定位が」とか、「音場がスピーカーの外側にまで広がり〜」などと「頭で考える」聴き方をする傾向にあると私は思います。音楽をカラダで聴き、カラダで感じるのではなく、頭で考えている気がします。
例えばオーディオマニアの方々の間では、「分析的に聴く」という行為があたかも「高等な聴き方」であるかのように認識されていますね。でもこの分析的な聴き方って、「音楽をカラダで感じる」のとは対極にある聴き方です。
その意味ではむしろiPodとイヤホンで聴いている人のほうが、音楽を素直にカラダで感じ、カラダで楽しんでいる気がします。彼らは音楽を聴きながら、カラダで踊りますからね。また彼らは音楽を聴きながら、「音像が」などと頭で考えたりは決してしません。
とはいえ586RAさんがおっしゃる「カラダで感じる」と、私が書いている「カラダで感じる」はまったく別のことを指しているような気もします(笑)。586RAさんは、「立体的な音場感の中に自分のカラダが存在することを体感する」みたいな意味で「カラダで感じる」とお書きになっていますか?
私が書いている「カラダで感じる」はそうではなく、何も考えずに音楽を聴いてるうち「気がついたら無意識のうちにカラダでリズムを取っていた」とか、「音楽を聴いているうちに思わず踊り出したくなる」ような衝動を覚えた、のような感覚的なことを指しています。このように「カラダで感じる」に込めた意味が違えば話が噛み合わないのは当然ですが、ひとまず続けます。
>もっと体で聴く音楽の楽しさ、素晴らしさを訴求しないと、本格的なオーディオ製品は、ホント、マニアックな人達だけのものと言うか、
>オタクの高価なオモチャみたいな感じに受け取られるようになってしまうかも知れません。
前述の通り、オーディオマニアの方々は頭で聴く傾向があります。で、モノを売るオーディオ業界側はそうした特定の層だけをターゲットにしたタコツボ戦略を取っていますから、「本格的なオーディオ製品がひと握りのオタクの高価なオモチャ」化したのは必然でしょう。
頭でこねくり回す聴き方は一般化しませんし、音楽をカラダで感じる一般ピープルの間には定着しません。オーディオ市場をマス化するにはオーディオマニアにではなく、そういう一般ピープルの支持をこそ得る必要があります。彼らに売るためには何をすべきか? を考える必要があるのです。
例えばデノンは元・副会長さんのブログ記事を参考にしてやっと2000の奥行きを短くしたようですが(笑)、あのアンプの今までリモコンがなかったところ、奥行きが長く巨大だったところなどはその象徴です。つまり一般ピープルのライフスタイルなんてまるで無視し、重厚長大で物量主義を有難がるひと握りのマニアだけを見てモノを作ってきた、ってことです。
マニアはオーディオを主役にし、自分の生活をオーディオに合わせます。でも一般ピープルの生活の主役はあくまで「自分自身」であり、オーディオのために快適なライフスタイルを犠牲にする、なんていうマニアみたいなことはしません。で、そんな彼らにモノを売るにはどうすればいいのか? って話ですね。
>そうならないようにオーディオマニアたるもの、その楽しさ・素晴らしさを、
>色々な所で、色々な人達に、吹聴・宣伝していかなければならないのかも知れませんね。
マニアの方がそれをやるのは無理かもしれません。それをやるにはまず大砲の音を聴くのをやめ、「音楽そのものを理屈抜きにカラダで楽しむ」必要があると思うからです。
ただ私は個人的には、彼らがそれをやる必要などないと思います。別に大砲の音を聴くのは悪いことではないし、何を楽しもうがどこに価値を置こうが個人の自由、価値観のちがいにすぎません。「大砲の音を聴くのが楽しいんだ」、「頭で考えて分析的に聴き、音場や定位感を味わうことにこそ価値があるんだ」という人に向かって、「そんなことはやめろ。もっとカラダで音楽を楽しめ」などと強要するのはおかしな話です。
そうではなく、オーディオの楽しさを啓蒙する義務を負うのはオーディオ雑誌や評論家、メーカー、販売店です。彼らはオーディオマニアのように趣味でやってるわけじゃありません。ビジネスでやっているのです。ゆえに彼らはマニアと違い、自分が楽しいと感じることを優先するのではなく、「どうすれば売れるか?」を優先すべき立場にあります。
ではどうすれば売れるのか? 業界がオーディオの楽しさをどう啓蒙すれば需要を喚起できるのか? たとえばPCオーディオと家庭内LANとの融合や、音楽配信とのマッチングなどもそのひとつでしょう。そういう切り口の話については、すでに一部は上の方にも書きましたが……ものすごく長くなるので気が向いたら自分のブログにでも書きます(笑)。それではまた。
書込番号:10658307
6点

>昔は・・・と言っても始まらないのですが、何とか貯金してオーディオとバイク
>を買うのが大人の男のたしなみのような気持ちあったのだけどなぁ〜
オーディオとバイクは飽きてはませんが、だいぶ沈静化して今はデジカメヲタクになりつつあります。
オーディオとバイクに比べてはまってもかなり安く上がるので助かっています。
書込番号:10658360
2点

皆さんこんにちは(^O^)
梅こぶ茶の友さん
大丈夫!
クリスマスプレゼントにM600!
お年玉にR1!
問題解決〜〜〜
万歳〜〜〜(^w^)
ウルフさん
亭主の好きな赤烏帽子、夫唱婦随になればハッピーなんですが、現実は(略
Dyna-udiaさん
頭で考えて聴く方なんておるんですかね?
そんなヤツおらんで〜〜〜
とも思うのですが・・・・
敢えて言えば、
「すげーよ!ぶったまげたよ!鳥肌もんだね〜!」
では何がなんやら訳ワカメですから、素晴らしさを言葉で伝える作業はしているとは思いますが・・・・
で、
>縮小傾向に歯止めをかけ、需要を喚起して業界を活性化させるためには何をすべきなのか?
には大賛成です。
一つのヒントはクロ沼にあります。
クロと言うディスプレイに出会い、BDの高画質高音質を体験した方々は、かなりの高確率で2チャンネルオーディオに興味を持ち、実際沼にドップリハマった方々がようけおられます。
言葉はある意味無用!
家に招いて聞かすのです。
ハマった方々が新たな伝道師となるマルチ商法(え
結論
潜在需要は高い。
問題は触れる、体感する機会が稀なること。
そこそこのシステムユーザーは、素養がある友人知人を家に招待すべし。
百万言の言葉より遥かに説得力があること間違い無し!!!
書込番号:10658510
6点

連投ですが・・・・
本題を真剣?に考えてみます。
>最近の若い人はipod止まりが多いのだと家電店の社員さんが言っていました。
音楽産業自体はそれなりに?成り立っているかと思います。
問題は、
・携帯
・パソコン
・ゲーム
の新?三種の神器が溢れたからかと思います。
音楽はダウンロードして携帯プレイヤーで聴くものとの図式が確立されたら、わざわざオーディオセットを購入しません。
又、大型ディスプレイが格安になり、自室にマイテレビ&ゲームがある環境では、ステレオシステムで音楽聴く時間すら無いかもしれません。
この手の文化ばかりでは、正にネット社会の弊害ばかりがクローズアップされます。
モノ作り産業の観点からは非常に由々しき事態かと。
チーム散財は、デフレ打破のためにも人様を破産させるべく今日も暗躍しますだ〜〜〜( ̄∀ ̄)
書込番号:10658643
4点

こんにちは(^_^)v
今年になって初めて オーディオ機器を単品揃えした者です(安物ですが(笑))
ミニコンとは満足感(所有感)がまったく違いますな(^^)
書込番号:10658813
2点

こんにちは。
なんか私のレスにご意見があったので・・・。
音楽を体で聴くって、”心”で感じろってことですよね。私もそうです。頭で聴けとか言われても、大体調性がどうとか音楽理論なんて良く分かりませんので、理屈では理解不能だったりします。難しいのは苦手であります。
私が音を体で聴くって言った意味は、音を体中で知覚するって意味です。例えば、和太鼓の音って、ヘッドフォンで聞いても、あの体を圧する波のような感覚が感じられませんよね。スピーカーでも容易にあの圧力は再現出来ませんが、それでもヘッドフォンよりはマシです。あの、体で感じる、時に風圧のような感じ。
そして、ヘッドフォンですとバイノーラル音場になってしまいますから、例えばセンターのボーカルが頭の中とか頭上から聞こえてきます。
一方スピーカーで聞けばチャンと眼前に定位します。あの自然な音場感。
そうした音波として耳で捉える”音”以外の要素も大事にして”音楽と音”を聞いてもらいたいと思うのです。
ちなみに花火の”ドン”って音、花火会場で生で聞くとスカッとするでしょ。あの感じ、あの音を再現するのがマニア(私か)の目標の一つなんですけど、まぁ、あれは永遠のテーマですね。ちょっとまず無理だと思っています。でも、目標があるって楽しいですよね。
書込番号:10659262
7点

586RAさん、こんばんは。
風圧みたいなもんですね(笑)。あるいは皮膚感覚とか。
書込番号:10661623
5点

こんばんみ(^_^)v
586RAさんに1票!
オイラは花火は聞きません?が、テラークのチャイコの大砲なら(笑
乾いた炸裂音と腹に響く揺れと風圧は大口径ウーハーでないと無理ですね。
もう1点は、空気感の余韻です。
鬼太鼓座の太鼓を30ヘルツでカットするだけで消え行く余韻が無くなります。
しかしながら、ヘッドフォン用2チャンネルバーチャルサラウンドも侮れません。
かなり以前にボディソニック関連会社の試作音源を聞いたことがありますが、後方のドアをノックする音は10人中10人が振り返る出色の出来でした。
普通の2チャンネル音楽ディスクではダメですが(^_^;)
書込番号:10662014
3点

わお、いつの間にかいろいろ書き込みが!
ローンウルフさんおはようございます。
>オーディオ好きな彼女に仕立てるためには自分の部屋に呼ぶ努力が最大のテーマ。
大(笑)いろいろ金がかかります。
自分の場合、今の嫁さんと付き合っているころは完全に音楽忘れてましたね。(爆)
あっちこっち旅行したり、スポーツ観戦したり・・・。
確かに金はかかりましたがお互いに楽しんだので五分かなぁ。
今はそれぞれ違うジャンルの曲をステレオで楽しんでいますよ。
Dyna-udiaさんこんにちは
ロングなコメントありがとうございます♪
>オーディオマニアの方々は頭で聴く傾向があります。
よい音とは?のような追及をするとそうなるでしょうね。w
>「どうすれば売れるか?」を優先すべき立場にあります。
ネット通販が支持されるのはそこらへんの手軽さなのでしょうね。
でも、本来「音」を売る商売は試聴ありきだと思うので、そこらの
ひと手間をかけない購入者にも責任はありますね。
書込番号:10663108
2点

最近、CDを愛車のカーナビのハードディスクに落として聞いたところ
同じ再生装置にもかかわらず ハードディスクに落とした方が
のっぺりした音になっています。MDでさへ圧縮されるというので嫌がったのですが
ipodあたりで満足していると 良い音の観点が変わっているのかなと思います。
ちゃんとしたアンプで長岡式バリを聞いていると ミニコンポとは次元の違う
世界が広がります。
家のプレイヤーは ビクターのJLB-33Hという40年前のシンクロナスモーターを
使ったベルトドライブですが いまだに現役です。カートリッジはさすがに
数代変わりましたが ありがたいことに2年前に補修用ベルトがビクターに
ありましたので2本購入しました。今しばらく現役でがんばって貰うつもりです。
書込番号:10663636
3点

おじさんなものでオーディオには凝っています
しかし私よりもおばさんな妻がピアノでAを叩いて
「これよりいい音なの?」
と言われると言い返せない
ウチの娘も
「音楽は聴くより自分で弾いた方が楽しい」
と言いますね
そんな我が家のクリスマスは家族で楽器を弾いて、みんなで歌います
書込番号:10664745
3点

こんばんみ(^_^)v
ほぃほぃさん
>そんな我が家のクリスマスは家族で楽器を弾いて、みんなで歌います
イヤイヤ、何とも素晴らしい光景ですね!
しかしながら、これでは低迷オーディオ市場への歯止めになりませんので、散財にも清き一票をば( ̄∀ ̄)
書込番号:10664858
3点

>Strike Rougeさん
残念ながら給与の支払が円ではないので円高の昨今は節約あるのみです(^^;v
しかも私の在住するオーストラリアは電圧240V(計ると251Vですけど)ですから日本製品をそのまま使うのは難しいです
そして今月に入ってから、ヨーロッパとシンガポールと日本を行ったり来たりで音楽を楽しむ暇がないです(^^;v
書込番号:10664959
2点

昔ラジオ小僧だったものです、最初は6BM8Sと山水のHS5を組み合わせたアンプ、SPはパイオニア16cm、PIM16わかる人は、、、それなりのお年ですが、何とか作り上げて、当時の、音楽、ベンチャーズ、ビートルズ、などなど、楽しみました、1980年代に入るとものすごい円高、そのときはオーデオ業界は最大の花盛り、電器やさんの、オーデオコーナーは、リスニングルームありました、私も便乗して、スピカーはアルティツク、4168bと8068g、511ホーン(間違っていたらごめんなさい)マルチアンプで鳴らしました。
しかし、CDの登場、これが、ある意味ふっうの音楽マニアには良く、昔からのマニアは離れていきました。
リサイクル店を見たとき意外にバブルの頃の免品が安くおいてあってびっくりしました。
今現在はケンウッドのKAF5002シリーズ、検索するとヒットします。15000円でゲット、プレヤーはダイヤトーン、カートリッジは、オーデオテクニカ、の組み合わせ、ヤマハのAVアンプを買って、ミニコンポのスピーカーで鳴らしていましたが、プレヤーが、500円で手に入り、フォノイコライザーアンプを探しましたが、運よく、KAF5002が手に入り楽しんでいます、中身がデスクリートなんでよ、重さははるかにヤマハのものよりも重くしっかりとくみ上げていますね。
レコードですが、新品の、アートブレーキーのMOANIN当時のジャケットです紙のレコード入れ、ビニールではありません、ボォリュームをしぼり、しずかにアームリフターを下げ一種の儀式みたいなもの、良い感じで鳴り出しました。
私のものは高級品ではありませんが、当時の開発者のプライドがつたわってきます。
全体のスケールは小さくなりましたが、まじめに作った製品は長く使えます。
また、ラジオ小僧に戻りそうです。
書込番号:10665005
3点

皆さん、今晩は。
直近の2つにだけで、申し訳ないですが…。
>秋葉原市民さん
40年前のプレイヤーが、まだ現役なんですね。
私も、30年前のデンオンのダイレクトドライブのプレーヤーありますが、「眠れる森の美女(?)」になっています。
ハードディスクの方が、音が平面的なんですね…。
でも、ハードディスクが違うと、音も違いますので、「ハードディスクだから、平面的な音」なのかどうかは分かりません。
また、同じハードディスクでも、制振材で共振を抑えると、音が締まったり、音像のにじみが減ったりしますし、制振材の種類で、音の変化のし方も違います。
それに、どこにつなぐか(ケーブルのマスター側かスレイブ側かなど)によっても音質が少し違ったり…。
完全に、デジタルの部分なんですが……。不思議です??
>ほぃほいさん
確かに、作られた音楽を聴くより、自分で音楽を創り出す方が楽しいですね。
できれば、自分で音楽を創りだしながら、自分で鑑賞するのが一番良いです。(自分が、こんな感じで聴きたい…と思ったとおりに弾いてくれますしね。弾いている自分と聴いている自分が同じでありながら、2つに分かれていると言うような感覚です)
ただ、鑑賞できる音楽の幅が狭いです(特に、私みたいに下手だと)。
幅広い音楽を聴くことができる、という意味では、オーディオも大事かなぁと思います。
それに、音楽をやっている(いた)人なら、よい装置ほど細かな音、表現も分かるので、より楽しく聴くことができるのではないか…と言う気がします。
楽器でもそうですが、特に、ボーカルの非常に細かな声の表情など、いい装置の方が、スーッと耳に入ってきて気持ち良いように思います。
書込番号:10665084
4点

HDMasterさんこんばんは。
オーディオ+バイク+デジカメですか!
デジカメも日進月歩で悩み多き存在ですね。
自分もシャッタースピードの速い水中デジカメ欲しいです。(今はオプティオW60)
Strike Rougeさん
>言葉はある意味無用!家に招いて聞かすのです。
確かにそうかもしれませんね。百見は一聴にしかずの世界ですからね。
>後方のドアをノックする音は10人中10人が振り返る出色の出来でした。
面白い実験をするのですね。w 声だったらどうなんでしょうね。
>・携帯・パソコン・ゲーム
それだけ楽しめる媒体が増えたという事ですね。
しかし、目の情報に頼り過ぎるとどうも想像力や創造力も低下しませんかねぇ。
未来の子供たちが心配です。
ウォンレイさんはじめまして
SONYフリークでいらっしゃるようですね。SS-F6000とSS-CN5000のシステムは聴いた事が
ありませんが、どんな感じでしょうか。DV-800とDA5300ESの組み合わせも明瞭度ありそうで
興味がありますね。ぜひ、レビューを。
586RAさん
>目標があるって楽しいですよね。
目標無き目標にどんどん引きずり込まれてゆく今日ですが、おかげで休みの日の過ごし方も
変わってきました。CDを選ぶ目も変わりました♪
秋葉原市民さん
>長岡式バリ
私も1つ所有していますが、所有しているだけで使い切れていません。
フォノアンプを買う予定でしたが、今年は30年前のアンプの修理などで思わぬ出費があり、
いまだ所有するだけです。笑
>年前に補修用ベルトがビクターにありましたので2本購入しました。
ビクターさんもやりますねぇ~ また秋葉原市民さんのようなユーザーを見越してストック
しているのだとしたらあっぱれな会社だと思います。
ほぃほぃさん
海外との移動が多いとなると、飛行機の中が貴重なミュージックタイムですね。
ノイズキャンセラ付きのヘッドフォンなどもよいものがそろってきましたし、
私も1台欲しいなぁと思っているところです。
書込番号:10665475
3点

昔はオーディオとスポーツカー(orバイク)と一眼レフ
って男の三種の神器って感じだったのですが
最近はオタクの神器になってしまいましたね・・・(悲)
でも、高価な機材を購入して限られたジャンルの音楽を聴きこむ
のとipodにあらゆる音楽を詰め込んでまわりの人間とデーターを
やりとりしながら音楽を楽しむ。どちらが豊かな音楽ライフを過ごせてる
かと言うとビミョーです。
書込番号:10667571
2点

いやぁー、懐かしい機材の名前が出てくるなぁ。
>秋葉原市民さん
>家のプレイヤーは ビクターのJLB-33Hという40年前のシンクロナスモーターを
>使ったベルトドライブですが いまだに現役です。
懐かし〜〜〜。これ私も使ってました。当時は第1期(?)の4chサラウンド再生が話題だった頃で、今で言うところのラインコンタクト針、当時はシバタ針なんて言ってましたが、それを装備してましたね。富田勲なんてCD-4レコードまで買いました。CD-4ディモジュレーターや4ch対応のサンスイのアンプまで買ったんですが、サラウンドのことは良く覚えていません。あまり大したことなかったような気がしてます。
ちなみに正式名称は”JLB-33H”ではなく”JL-B33H”だったと思いました。私のB33H、トーンアームのインサイドフォースが何処かに引っかかっているらしく異常な動作をし、ベルトもまるでテンションがなくなって、一度オイルを軸受けにさす為ターンテーブルを外した時、力なくターンテーブルから落下してキチンとモータープーリーに掛からなくなって廃棄となりました。ちょうど無料廃家電回収の業者が回ってきたので、出そうとしたら「これ(アナログプレーヤー)はもう終わっているからダメ。引き取れない。」と失礼なこと言ってました。
>g123さん
>SPはパイオニア16cm、PIM16わかる人は、、、
これまた懐かし〜。
当時は今みたいに小口径のスピーカー花盛りではなく、16cm、通称ロクハンが主流でしたね。PIM-16は三菱のP-610と双璧をなす名機でした。
PIM-16はその後スピーカーユニットのキットになったように記憶しているんですが、あれ買って自ら作りたかったなぁ。パイオニアにはPE-101Aなんかじゃなく、PIM-16を再発売して欲しいですよね。
尚、当時私は金が無かったので、PIM-16もP-610も高くて買えず、アシダボックスのロクハン(型番失念)使って、故・長岡鉄男氏発案の鴨居スピーカーにして使ってました。
その後三菱のP-610は買って、指定ボックスに入れて楽しみました。ユニットは今でも保存してあります。勿論エッジはボロボロになったので鹿皮で張り替えました。
書込番号:10668148
3点

懐かしいですねー。
P610と並べるならPE16ですね、どちらもBTS規格のシングルコーンですから。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pe-16.html
キットで出たのはPIM16でしたが、こちらはメカニカル2ウェイといわれるダブルコーンの奴なので。
ダイヤトーンP610(AとかBとか)は高くて手が出ませんでしたので、PE16で我慢して箱に入れて楽しみました(でもいい音でした)が、エッジが数年でぼろぼろに...(TT)
書込番号:10668750
3点

皆さん、こんばんは。
もちろんリアルタイムではありませんが、昔物談義、私も大好きですよ。
フェラーリ用塗料(イタリアンレッド!)で仕上げた自作のフロントホーンの箱に、
P610を収めてCounterPointで鳴らしてる知人がおります。
70年代のRockをレコードで鳴らした時の雰囲気はたまりませんでした(^_^)
さてさてスレのテーマ?に話を戻します。
「大切な人」をガールフレンドと考えた場合ですけど、
その女性が音楽マニアでもないかぎり部屋でオーディオって微妙ではありません?
個人的には失敗談の方がはるかに多いんですよ(苦笑)
こっちは一生懸命なんですがどうも話が噛み合わなくなっちゃって。
むしろドライブ中のカーオディオの方が楽しんでもらえた気がしますし、
主役が音楽やオーディオでない方が結果的に良かった感じが…
要はシチュエーションを盛り上げる演出のひとつみたいな。
他の出来事ととある楽曲がシンクロして思い出や記憶に残ってたりして、
前述の若気の至りのクリスマス・イブなんかまさにそんな感じですよ。
ちなみに私の場合、おねーちゃんにプレゼントするお約束アルバムがありまして、
さほど音楽に興味のない娘にも受けが良くて喜ばれましたのでご紹介しておきます。
Toots Thielemans「Brasil Project」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7819
Toots Thielemans「Brasil Project 2」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7817
トゥーツの最高傑作と思っている連作アルバムなんですが、
ともかく優しい気持ちになれること請け合いです。
夕暮れ時に嫌が上でもロマンチックになれちゃいます。
おーねーちゃんくどくなら絶対これじゃ!
書込番号:10669152
2点

梅さん (^_^)v 失礼
うちのかみさんは私より耳がいいのかどうか?蚊の鳴くような音で満足してます。
ボリューム上げれば下げるにかかる
また俺がボリューム上げる!アホな夫婦ですょ。(笑)
うちも聞く音楽の趣味は違いますね。汗。
neova007さん
昔はオーディオとスポーツカーと一眼レフ。
三種の神器ですか〜
まっ息抜き生き抜きですょ。大人のお遊び!
私はオタクとは思ってませんし、、昔車で良く女を転がしてましたよ!(爆汗)
今は情けない亭主と言われてます。(≧ε≦)。
書込番号:10669278
2点

>redfodera さん
いやぁ、トゥーツ・シールマン。良いですねぇ。あの暖かい人柄故か、って会ったことないですが、彼の音楽はとてもウォームで、聞いているだけで幸せな気分になっちゃいます。
私の彼のお気に入りアルバムは”Chez Toots”です。
http://www.amazon.co.jp/Chez-Toots-Thielemans/dp/B002HMHRK0/ref=sr_1_16?ie=UTF8&s=music&qid=1261483792&sr=1-16
特に1曲目だったかのライブ収録は臨場感が秀逸で、曲の最後の部分での、拍手のリアルさの度合いをシステムの音質チェックに良く使います。って、必ず”音”に関する評価の入るところが私の嗜好故でして・・・。(^_^;)
>ツキサムanパン さん
>P610と並べるならPE16ですね、どちらもBTS規格のシングルコーンですから。
そうでしたね。PIM-16の話をしていて、何かもう一本あったような気がしていましたが、そうでした。PE-16がありました。ご指摘ありがとうございます。
昔はスピーカーシステムは高くて手が出ず、よく、ユニットを買って自作の箱に入れて楽しんでいる人がいましたよねぇ。見てくれは悪くても、汗水垂らして作ったスピーカーシステム(と言っても箱にシングルユニット入れただけですが)から音が出ると格別感慨が深かったものです。出てくる”音”に対して愛着が出ますよね。
書込番号:10669864
2点

私はナショナルのげんこつにあこがれていました。でも結局 パイオニアの
PT-20相当のツイータのついた2wayそスピーカーキットを箱に取り付けて聞いていました。
今思えばかなりドンシャリだったような気がします。
今日 ビクター製のD-VHSデッキが壊れたのでビクターのSSに持ち込んだら
みんなkenwoodのジャンパーを来ていました。ちょっと寂しかったですね。
デンオン(私にとってはデノンではない)もビクターもレコード会社の系列
だったのに 時代が寂しいですね。
梅こぶ茶の友 さん すいません 誤解する表現をして
長岡鉄男式 スピーカーシステム F-208 バリ という自作スピーカーのことを
書きました。長岡氏はバックロードホーンをたくさん作っていますが
聞いてて気が抜けないスピーカーで 家におくには疲れるような気がして
FOSTEXのFW-208Nを2個つけたスピーカーです。私は長岡氏のスピーカーの中でも
俊逸な一品と思っています。40hzぐらいが盛り上がって鬼太鼓はしっかりと聞けます。
長岡氏はバックロードよりもFWシリーズを使ったものの作成が多く 本当は
こういう音に落ち着きたかったのではと影ながら思っています。
それにしても レコード針のナガオカと言う会社はどうなったのでしょうね。
書込番号:10670291
2点


>秋葉原市民さん
故長岡氏は真空管アンプ(特にA級)と組み合わせるためにバックロードホーンを使いました
長岡氏も普通のアンプではホーン無しのバスレフを組み合わせていましたよ
長岡氏は当時高校生だった私に「スピーカーはヤマハのフルレンジで我慢して、金はレコードに注ぎ込め」とおっしゃっていました
当時の私がラヴェルの「水の戯れ」やベートーベンの「月光」ばかり聞いていたからでしょうけど(^^;v
書込番号:10671797
3点

ほぃほぃ さん
>長岡氏も普通のアンプではホーン無しのバスレフを組み合わせていましたよ
そうでしたか、スワンとかネッシーとかああいう類ばかりと思っていました。
そういえばオーディオの盆栽化といいだした頃 それらしきことがを聞いた
覚えがあります。
私とオーディオとの出会いは 五反田でこじんまりとやっていたオーティオフェアで
長岡氏の10cmユニットを使ったASWで超低音域の再生を行ったとき
体がぐらぐら揺れたような状態になり これはすごいなと思ったのがきっかけです。
デンオンといえば長岡氏はプリアンプのPRA-2000に執心していたと思います。
ちょっとこのへんになるとすれたいの「大切な人と一緒に」ではなく
マニアックに構えて音楽を聴く ですね。
でもスレ主さん さすがですね 「聞く」ではなく「聴く」ですね。
書込番号:10675395
2点

>秋葉原市民さん
私のオーディオとの出会いは、故長岡氏が近所のおっちゃんだったからw
書込番号:10679317
4点

ローンウルフさんの
>大人のお遊び!〜昔車で良く女を転がしてましたよ!〜
は自分も同様でしたが、50歳を目前にし体が弱ってくるとそのような自分のカラダを使ってでの楽しみ方ができず、
もっぱらオーディオとスポーツカー(orバイク)と一眼レフのうちのオーディオとカメラなど首から下を使わなくとも
できる方向へとチェンジしてきますね。
オーディオショーに行っても大半は高齢者の方ばかりですしカメラファンも同様なのはこの為でしょうか。
しかし自分にとっては子供の頃持っていた超合金のマジンガーZ、ミクロマン、ビックジム、モデルガンなどが
もっと精密で実用的に変わっただけです。
書込番号:10736197
2点

昔話できょうしくですがオーデオの最盛期を知っている人たちは個性がありましたね、いまや、音楽は、イヤホーンで聴くものに成ってしまい、寂しい限りです。話はさかのぼりますが、私の友人は
アルテックの8028g−811bホーンと610Aの組み合わせでマルチアンプAクラスで作動自作していました。610Aは4本無限大バッフル(サブロクの合板に4ンコ取り付けただけ)そこから出る音はとても、ロクハンとは思えないほど、私はフォステクスのオーダーのA7似た一回りちぃさい箱で、対抗しました。アルニコ磁石の最後の供給品です。
金田一式アンプが流行していた頃です。
車一台分くらい投資しました。
あるとき、オールホーンロード(ゴトウのユニット)まるで次元の違う音が出てきてあっけにとられ、ました。
オーデオはおじさんのする、事なのかしら?
ソニーがウオークマンを出してから事情が変わりだしたのか?
いずれにしよ、昔話にならない、ように、、、
サラウンドアンプが標準にならないように
同じ重さなら、ステレオアンプを選ぶべきです。
もっとも最近はデジタル動作のアンプがはびこっていますが。電源部軽く作れますね
ステレオのソースは沢山あります。レコード、CD、テープ、これらの音源は長く残ります
大事に使いましょう、今日もアームリフターを下ろす儀式をしましょうね
書込番号:10738838
2点

>最近はデジタル動作のアンプがはびこっています
デヂタルアンプだから音が劣化しない、という幻想もはびこっているようですね。
>今日もアームリフターを下ろす儀式をしましょうね
g123さんごめんなさいー、うちはテクニクスSL10なんです(まだ現役で動いていますよ)、ボタン一発のフルオートなのでおもむろにリフターを下ろす儀式(さあいってみようかという期待感)は味わえないです〜。(笑)
書込番号:10744425
3点

g123さん
こんにちは、うちの5歳の子供にアナログアンプやらデジタルアンプやらAVアンプなんかでとっかえひっかえ、CD、SACD・LPいろいろ音楽を聴かせると、結局ソースに興味のある音を「よい音」と言います。なので、クラシックよりもアニメの主題歌やボーカル物が多くなるのですが、TVCMで使われているようなBGMなんかには鋭く反応するのでそういうCDなんかをかけると楽しそうに聴いています。まだipod買ってくれとは言いませんが、そのうち言いだしそうで冷や冷やしています。(笑)
>オーデオはおじさんのする、事なのかしら?
間違いないと思います(笑)
>今日もアームリフターを下ろす儀式をしましょうね
うちのDP6000はオーバーホール終わってさらに好調です♪
書込番号:10746208
2点

間違って別のスレに返信コメントを立ててしまいました。
こちらが正式な返信スレとなりますので、ご迷惑をおかけします。
neova 007さん
>ipodにあらゆる音楽を詰め込んでまわりの人間とデーターを
>やりとりしながら音楽を楽しむ。
こういう動的な聴き方というのはウォークマンをはじめに買った時の感動に比べると薄れましたが、データ音楽というジャンルの可能性はものすごく感じます。よいところを取り入れて聴き手側も成長できるとよいと思います。
586RAさん
歴史をたどるのも楽しいですね。
自分は話でしかしらないのですが、4chサラウンド再生に凝っていた方の話だと、常に部屋の真ん中に居住スペース(リスニングスペース?)を確保しないといけないので、畳の間の真ん中で鎮座し、家族からは「修行」とか「瞑想」と言われていたそうです。w
長続きしなかったそうですが、想像しただけでも笑えました。
ツキサムanパンさん
>PE16で我慢して箱に入れて楽しみました(でもいい音でした)
そういえば、うちのオヤジも箱を買ったり譲ったりしていました。笑
サイズ的にじゃまなものはお袋にはゴミ箱に見えたようですが・・・
ツキサムanパンさんの宝箱どんな音だったのでしょうねぇ〜♪
redfoderaさん
>夕暮れ時に嫌が上でもロマンチックになれちゃいます。
>おーねーちゃんくどくなら絶対これじゃ!
結婚する前に教えて欲しかったすけど(笑)、なぜかメモりました。(爆)
ローンウルフさん
>うちのかみさんは私より耳がいいのかどうか?蚊の鳴くような音で満足してます。
ボリューム上げれば下げるにかかる・・・
同じですねぇ・・・しかし、私が話す声は小さいと指摘されます(謎爆)
秋葉原市民さん
すみません、長岡鉄男式 スピーカーシステム F-208 バリ だったのですね(笑)
>長岡氏はバックロードよりもFWシリーズを使ったものの作成が多く本当はこういう音に落ち着きたかったのではと影ながら思っています。
なるほどです。長岡式=バックロードのイメージですけど、いろいろあるのですね。
私は80年代物からしか聴いていないので、長岡氏の書籍もあんまり読んでいませんが、
長岡氏がDENONのPRA-2000を気に入っていたというのは聞いた事があります。
現在私が保有しているPMA-970はPRA-2000の技術を投入して開発されたプリメインアンプらしいのですが、実は子供のころ1度だけPRA-2000とPOA-3000にSONYのSPでLPを聴いた事があります。クラシックが好きになるには充分な音だったのですが、その後親父がPMA-970とDP6000を買ってきたときは興奮しました。(笑)
ああいう音があふれていたよい時代だったなぁと思います。
箱の写真とか残っていましたら、ぜひアップして欲しいですね。
HDMasterさん
>首から下を使わなくともできる方向へとチェンジしてきますね。
意味深すぎてツボりました。(笑)
私、たまには使っていますが、いうことききません(爆)
全然話違うのですが、最近「いきものがかり」が好きなんですよ。
なんとなく懐メロ風の曲調とぶちゃかわ系のボーカルにここ2年位ハマってます。
紅白にも出てましたけど、CDがいいなと思わせるところもナイスで(笑)
たまに日本語おかしい歌詞も出てきますが、まぁ若いアーティストだし・・・
と自分のおじさん度を感じながら聴いている自分も気に行ってたり。。。
あ、もちろん Chez Tootsもチェック忘れません。
書込番号:10746242
2点

>最近「いきものがかり」が好きなんですよ〜
同感です。声、曲、サウンド全てが癒される歌として完成されています。
聞く度にどうしたらこれだけ完璧なパッケージができるんだろう ・ ・ ・ ?
と不思議に思えてきます。
YELL ジョイフルともに売れて当然といった凄い歌ですね。
歌っている最中はどこにでもいる平均的なボカールの女性も可愛く見えてくる不思議な魅力の声です。
書込番号:10746437
3点

みなさんの素敵なやり取り読んでいて、私もコメントしたくなりました。サンスイの607αの電源が入らなくなり、サンスイのメンテだけを行っている会社に問い合わせたたところ、丁寧な返信があり、約3万円は見て欲しいとのことだったのです。これまでもガリなどで数万円を修理にかけているので、そろそろいいかな?と思い、ずっと手頃なアンプを探していて、このデノンのアンプが丁度修理代と同じくらいだったので検討していた次第なんです。サンスイ、捨てられないっすね。先週末にCD整理していて、アニタ・ベイカーのラプチャーを見つけて、聴いているんですが、結婚前に毎日のように聴きこんだこのCD、もう一度サンスイとns10mで聴きたくなりました。そして、同じ思いの方がこんなにいらっしゃることにとても嬉しくなりました。ロキシーのアバロン、僕も聴いてみます。テイクアチャンス!
書込番号:10756210
3点

皆さん、こんばんは。
loheloheさん、はじめまして。
>サンスイの607αの電源が入らなくなり、
>サンスイのメンテだけを行っている会社に問い合わせたたところ、
>丁寧な返信があり、約3万円は見て欲しいとのことだったのです
おそらくアクア・オーディオ・ラボさんですね。
SANSUI持ちの駆け込み寺、私もお世話になりました。
実はクチコミストさんでSANSUI経験者や現有してる方、けっこう居ます。
Strike Rougeさんは元ユーザですが私はAU-α907i MOS-LTDが未だに現役です。
手持ちの機材は骨董品ばかり、死霊使いのネクロマンサーですが(苦笑)
AU-α907i MOS-LTDは動いてくれるかぎり使い続けたい製品です。
>アニタ・ベイカーのラプチャーを見つけて、聴いているんですが、
>結婚前に毎日のように聴きこんだこのCD、
>もう一度サンスイとns10mで聴きたくなりました。
これはとっても理解出来ます。
なぜか女性ヴォーカルとSANSUIってしっくりきます(ユーザ贔屓?)
できることなら607くん再生してあげて下さい。
>>ロキシーのアバロン、僕も聴いてみます。テイクアチャンス!
桃源郷をみせてくれると思いますので、是非。
書込番号:10757120
3点

redfoderaさん
レスありがとうございます。
トゥーツ・シールマン、ブラジルプロジェクト1&2、まったく異存ありませんね。
特に2が好きです。
今日ヨドバシにこのアンプ買いに行こうかと思っていましたが
やはりサンスイ修理しようと思います。ありがとうございました。
こんな80年代的音楽談義の場所が他にあったらいいのに・・・
書込番号:10761290
4点

流れを無視して最初の話を蒸し返して申し訳ないのですが、そもそも若者のオーディオ離れの根本には「聴く音楽がないから」というのがかなり大きいかと。
私自身流行の歌、歌謡曲は聴きますが、オーディオ装置ではまず聴きません。疲れますので。
最近の音楽はイヤホンやミニコンポで聞くと心地よいように作られていますから。
ジャズがまた流行でもすれば、オーディオも流行るかもしれませんね。
書込番号:10780533
1点

ステレオサウンド44号と45号のスピーカーテストで、故黒田恭一氏が、アルバム6枚の聴きどころをピックアップして、各スピーカーでどう聴こえるかをチェックされていました。あの記事はよかった・・・。あんな記事が読みたい。
書込番号:10784872
1点

はじめまして。
現役の若者です。(笑
今現在、22歳で大学通ってます。私自身は、DENONのミニコンをヘッドに使っていて30年以上前のサンスイのSP使っています。ちょっと前に中古で買ったサンスイのAU-D607Xは壊れちゃいました(汗
大学の専攻は建築なんですけれど、みんなオーディオには興味あるんですよ。ただ、どれが良いのか。どうすれば音が良くなるかっていうのを知らないんじゃないかと思います。
今インターネットで情報は山のようにあっても、能動的に探さないと情報は手に入らない世の中になってしまってるが故だとは思います。
自動車に関しても、それぞれ好みは違ったとしてもみんな欲しがってます。ただここはちょっと観点が趣味としてではなくて、道具として欲しいようです。それはオーディオでも同様で、道具として良いものがホシイのではないでしょうか。自分はそう感じます。
私自身、自動車も好きで。アルバイトの関係で、フェラーリだったりポルシェだったりって乗れる機会があったんですが。違いを友達に話したところで車のフィーリングって伝わらないんですよね(笑 ボディがしっかりしてるだとか、ブレーキのタッチがどうとか・・・・。
道具として考えるっていう事は、生活の一つの道具になるわけですから。CP(コストパフォーマンス)によって決められてしまうんでは。
そうすると、iPodのようなものだと音を聴く道具としてはCPは最高になるんではないですかね。
書込番号:10851291
1点

こんにちは、amg_cl65_w215さん。
飛びレスになってしまいましたが、若者だったので。w
CPを考えると当然、ipodのような携帯型は便利ですよね♪
まぁ、それはそれでよいので否定のしませんし、道具として自分も便利に使っています。
それでも、やはり人間には欲がありますから、「もっとよい音で聴きたい」とか
「ライブの感動を自宅で再現したい」とか考える訳ですね。
これは車でも建築でもそうですし、何でもそうでしょう。
そう思った時に選択肢は2つで、手に入れるために努力するか、そこそこで諦めるか。
お金云々の話でなくて、お金が無くても自分で作ったり譲ってもらう努力をしてきた大人
が今まで沢山いた訳です。隣の亭主は200万のJBLを使ってるけど、俺は20万で自作して
やるぜ!みたいな。
最初は仕方なしでもだんだんハマって、めんどくさい事程めっちゃ面白いって思う事が
あるでしょう?
話はそれますが、価格.comの最低価格をネタに近所の量販店で価格交渉し、さらに値引き
条件を引き出したあげく2、3万高いと分かってても馴染みの店で買い物するのが我々世代
でしょうか。。。(18歳に意味不明って言われました。笑)
amg_cl65_w215さんはまだ若いのだから、バイトやネットの情報だけでなくいろんなシーン
に首を突っ込んで情報収集して、仲間に「こうやったらいい音になったよ」って教えてあげて欲しいですね。
コメントありがとう!
書込番号:10856164
1点

>若者のオーディオ離れ
最近は若者のオーディオ離れ以外にも「若者のクルマ離れ」 「若者のバイク離れ」 など多義に渡ってのめり込む人が減少して
いるようですね。
草食系男子増加など全体的に全ての面でアクティブさが失われているのは確かです。
個人的にこれらの理由を分析すると携帯電話、パソコンの普及でメールのやりとりや情報入手に自由時間やエネルギーを
とられてしまい、 また当人達もそのお手軽でカネの掛からないのが良いと思ってしまっているからでしょう。
また安価に手に入る高画質の大画面テレビやHD放送で面白い番組の洪水など、オーディオ、バイク、一眼カメラなどカネが
かかり面倒なことしなくても充分に楽しく満足している と言うのが背景にあるのでしょう。
書込番号:10856256
2点


情報は古いですが、私はこちらにしておきます。
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm
書込番号:10872309
1点



海外製品のハイエンドアンプは、ペアで、1000万円以上するのが珍しくないですが、国産製品のアンプはせいぜい高くても100万円ぐらいですよね。なぜ、海外のアンプは値段が高いのですかね??音がいいから高いのですかね??皆さんの意見をお待ちしております。
3点

星影シリーズさん、また一連の釣りスレですか?(苦笑)
ハイエンド製品はコスト増し+販売リスクで割高・・・って話以前にお金持ちのレベルが桁違いだし。
「property」と「Fortune」の違いかな。
もともと購入できる富裕層の数的質的な差でしょう。
書込番号:10850563
2点

アキュフェーズのアンプはヨーロッパあたりへ持ってくと2〜3倍位の値段がついてるそうですよ。
すると、同社の最高級グレードは、(モノラルパワーアンプ2台+プリアンプ)×3
で、1000万位になりますね。
現地での保守点検なども含め、場合によっては原産国へ送り返してのメンテもあるでしょうし、結構コストが掛かるんじゃないですか。それに各国の法律(鉛の使用禁止等)やレギュレーション(電圧等)に合わせた変更もあるでしょうし・・・。台数もそう売れるものでも無いでしょうし、必然的に現地ディーラーが利益率を高目に設定する必要もあるでしょうね。
同様に、日本では1000万のアンプも、現地では半値以下で買えたりするケースもあると聞きます。
書込番号:10851248
3点

stella-melody さん、こんばんは。
日本人で1,000万のアンプなど、買う人が何人いるのでしょうか?
私の感覚ではありえません。ビルゲイツとか、お金の使い道に困っているような人は
別として、このような議論は不毛です。
私がオーディオ製品を選ぶポイントは、コストパーフォーマンスです。
価格のわりに良い音がする、またはこの価格帯ではベストバイである。
これが指標になります。
値段が高いから良い、たぶん良いかもしれないなんて議論も論外です。
SPを除く海外メーカーの多くは、日本製の部品が使われていること御存知でしょうか?
勿論、その部品を寄せ集めて、良い音のアンプを作るのは、設計者の度量です。
ヒアリングを繰り返して、自分の理想とするアンプを作るのはエンジニアの究極の楽し
みです。しかし価格を1,000万にして、年に1,2台しか売れないアンプなど、フツーじゃ
ありませんよね。
貴殿が、もし海外のハイエンド・オーディオを輸入して、ひともうけを考えているとしたら、
やめた方が良いでしょう。
価格comのクチコミを見ている人は、貴殿が考えているよりもっと賢明です。
書込番号:10852635
3点

舶来ハイエンドオーディオ製品が高価な理由=メーカーの儲け根性+
輸入経費+代理店の利鞘。
書込番号:10852674
2点

逸品館のブログです。ヨーロッパでは身分相応の物以外は買わないらしい。
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_078.htm
書込番号:10853210
3点

私は、日本アンプメーカー海外輸出仕様を日本で買いたい。
即ち120V仕様または220V
誰か、お店をご存知な方宜しく。f^_^;
ヤフオクや個人平行輸入じゃないブツね。
因みにメンテやアフターも出来るところです。
そうなると値段が数倍?
書込番号:10853315
1点

それでもやっぱり演歌がいい。
プラシボ効果で、ある程度の金額で評論化が絶賛し欲しくても買えないもの。
例えば高級車とかクルーザーや小型ジェット飛行機など、
ステータスの一つのシンボルだと思います。
世界大戦後、社会主義や思想を西側は徹底して嫌いました。
過去、あり余る財産家が一つの銃…でなく自由の象徴でもあったと思います。
高級品に対して西洋庶民層は、わきまえていて、
日本人からすると成熟した大人社会なのかもしれません。
冷戦後も日本人のエコノミックアニマル世代は思想より商売魂がさらに染み付いて、
視点が変わらない限り見えてこないのかもしれません。
超高級品のステータスを庶民レベルに叩き落し築いた、
一億総中流田舎商売人気質社会から脱していないジレンマが見え隠れします。
庶民の車作りであったトヨタの発言からしても、
政治は逆行気味ですが、日本発グローバルな高級品販売に、
そういう文化的あせりというか流れを感じます。
書込番号:10871666
3点



只今、パソコン周りの音の改善を検討しています。
現在の環境が、
200TD→D-P1+SL-D500 です。
変更検討しているのが、
200LTD→A973→SL-D500+D-212EX です。
分かるほど音が改善されるか心配です。
A-973だと力が足りないじゃない?とかそのような意見を聞きたいです。
力不足の意見などあればA-5VLを購入予定です。
予算的にこれが限界です。 スピーカーも5万程度でONKYOですとD-212EXが限界かと。
他インシュレータ入れたりは検討しています。
基本はニコニコ動画観覧です。
少しDVDを見る程度、ゲームなどはしません。
何かアドバイスありましたらお願いします。
0点

チョロ太郎 G3+さん、こんばんは。
現在の環境が200TD→D-P1+SL-D500とのことなので、
これ以上お金掛けるにはHDDに非圧縮音源を大量に入れてPCオーディオを構築する、アンプにCDプレーヤーなど多種多様なAV機器を繋げるなど、計画性を考えて徐々に購入していくプランを練った方が良いと思います。
私もA-1VLとSE-200を繋げていますが3,4年かけて徐々に全体のシステムを構築して現在の環境にいたっています。別途CDプレーヤーのC-1VLも持っていますが、PCからの再生の方が多いです。
単品アンプを購入するメリットとしてPS-3やCDプレーヤー、パソコンなどを同じアンプとスピーカーに繋げられる事です。そういう使い方するならA-5VLの方が理想的な入力端子(RCAアナログ、同軸デジタル、光デジタル)構成だと思います。
書込番号:10794635
0点

Fr-kenさん こんにちは。
回答ありがとうございます。
もう少しどのような事に使用したいか計画を立て直してみます。
デザイン的にはA-5VLがいいと思っているし光がついているのは確かに魅力的ですね。
気長に構成を変更していって満足の環境にしていきたいと思います。
書込番号:10796140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





