このページのスレッド一覧(全809スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2024年1月9日 20:54 | |
| 1 | 2 | 2024年1月8日 21:15 | |
| 2 | 4 | 2024年1月1日 03:11 | |
| 25 | 3 | 2023年12月23日 12:52 | |
| 16 | 22 | 2023年12月2日 08:10 | |
| 2 | 4 | 2023年11月27日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
TH-50JX750の口コミにも記載しましたが、ビエラリンクが反応せず、パナソニックの相談センターに相談しても解決しなかったのですが、自分で色々試して原因が分かりましたので、参考までに共有します。
配線を付け替えたり、コンセントを抜いたりなど、色々試しているうちに、たまたま2回ほどビエラリンクが繋がった瞬間がありました。繋がって良かった!と思い、自分の考えていた最終系の接続にしてみると、またリンクが反応せず、訳が分からなくなっていました。その後もしかするとと思い、PCのHDMIを外すと反応することが分かりました。PCはSTEREO70s経由でも、直接TVにでも、とにかく接続すれば反応しなくなることが分かりました。まさかPCが原因と思いませんでしたが、あとでネットで調べるとHDMIは全て繋がっていて、対応していないPCがどこかで繋がっていれば全体のシステムに影響するとのことです。あまり多くの情報がなく、最初は分からなかったのですが、PCが原因と分かったう上でネットで調べると記載されている記事を見つけることが出来ました。
原因が分かったの対応するものを調べると「LINDY HDMIアタブタ、CEC直列接続をブロック、 Type-A オス/メス(型番:41232)」で対応可能とのことで、アマゾンで購入し、今は快適になっています。多くはないかもしれませんが、他にも苦労されている方がおられれるかもと思いましたので、参考までにお知らせします。
9点
返信が遅くなり、失礼しました。PCはマウスコンピューターのデスクトップです。
PCの問題と言うよりは、グラフィックボードの問題と思っています。下記がグラフィックボードの品番です。
Intel HD graphics 530
よろしくお願いします。
書込番号:25578410
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(S) [シルバー]
使ってる最中ではなく、電源を入れたり切ったりするときに稀に、、、まだ2回しか聞いたことないんですけどね。
でも、R-N602でも同症状のお話が合ってますので、何かこのシリーズ特有のものなんでしょうかね?
購入から今年で5年。メーカー保証はとっくに切れてますが、販売店の追加保証が今年の5月まで。それまでに症状が悪化すれば修理に出すということもできますが、まだ再現性が無い状況ではいかんともしがたいですね。
で、昨今この手のネットワークアンプの人気が上がってるのか、ヤフオクで中古落札価格を検索すると、R-N803は5〜6万円くらいで落札されています。元箱や付属品がキッチリ揃ってるものが多いですけどね。うちは元箱はありませんし、付属品も一部無いものもあります。それでも4〜5万にはなるのかなぁ、、、といつもの捕らぬ狸の皮算用。
新型R-Nシリーズは600/800/1000/2000となりますが、600だけが旧筐体デザインのままです。その分お値段も安価なんですが、私にはこれが非常にメリットになります。というのも写真をご覧ください。
ほぼ同じです。というか全く同じですね。リモコンも同じです。
これならすり替えても奥様にバレませんよね?(笑)
803に見えるアンテナは600にもついてますが、うちではアンテナは畳んだままで使ってます。
なお、中身はかなり違います。803の整理整頓された感じにたいして、600はかなり雑然としてます。開発中の写真かもしれません。
本当に不具合が出る前に買い替えてもよさそうです。
1点
>KIMONOSTEREOさん
私はブラックを買いますけどね。かしこ。
書込番号:25574839
0点
異音はBD1060からのような気がします。
グラボを買っちゃってお金も無いので、しばらくは皆さんの導入を指をくわえてみてみたいと思います。
R-N602との比較をぜひお願いします。
書込番号:25577415
0点
プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12
確かデジタルアンプの部類と思います
幻想交響曲が好きで、CD聴きましたが、
なかなか良い
と思いました
既に型落ちモデルになりましたが、悪くないです
書込番号:25567480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違うと思いますよ
そもそもデジタル入力すらないし
書込番号:25567719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!
メーカー曰く スイッチングアナログアンプだそうです。
書込番号:25567779
1点
D級アンプのことをデジタルアンプと呼んでいるだけですよね。
自分も昔はそう思っていましたし振幅一定でオンかオフだけで制御しているからある意味デジタルというのはあながち間違ってはいないと思います。
スイッチングアナログアンプ = D級アンプですね。(AやABより劣るという意味ではなくて増幅方式の名称です)
"フル" デジタルアンプと明記した場合はデジタル信号で入力して、内部でD/A A/D 変換で一旦アナログに戻すことを行わずに直接出力するものだと思いますが、デジタル入力のみだと内部でDA変換してから再度AD変換しているものもあるので、それだけではフルデジタルかどうかは判断できないですね。ひどい例になるとDAC内蔵アンプのことをデジタルアンプと思う人もいたりするようですが、ほんとのフルデジタルってDENONの一部のコンパクトなアンプとかSONYのウォークマンとか、あと、もしかしたらChordも?(これは自信ありませんが) とかは聞きますが、他にはあまり聞かないですよね。
書込番号:25567956
1点
仕様では消費電力が130WなのでD級っぽいですね、失礼しました。
書込番号:25568011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-505Z [ブラスターホワイト]
最近プリメインの良いもの(価格と性能のバランスのとれているもの)が少ないですよね。
海外製は円安のせいで文字どうり値段と性能が釣り合ってない状態のものが多いです。
この順位は期待値の表れですね。自分のメインシステムは今はセパレートで他のメーカー
のアンプを組み合わせてますが、別室にL-507uXは大事にとってあり、たまに聴いています。
書込番号:25556364
5点
求道者Kさん
はじめまして、こんばんは
セパレートにL-507uX羨ましいです。
>最近プリメインの良いもの(価格と性能のバランスのとれているもの)が少ないですよね。
日本メーカーも値上げ続きで、オーディオ歴の浅い私には適正な価格なのか判別できません。
でもこの505Zは、近頃の製品では、価格、性能のバランス、それから見た目(見てくれ)全てそろっているようですし、ハイグレードアンプに手に出せない私には、十分な満足感が得られるアンプではないかと思います。
性能に関しては、実際聴いてみないとわかりませんが、期待しています。
来年、頑張って新NISAの成長投資枠が埋め終わったら、真剣に購入を考えたいです。
最後に
11月末に福岡のヨドバシカメラヘ情報収集に行ったところ、プリメインの1番売れ筋はDENON PMA-A110とのことでした。
A110に価格帯の近い製品は、今のところ競合が少ないので、個人的には505Zはランキングのとおり、けっこう売れるのではないかと思っています。
書込番号:25556491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はぁぁぁ〜さん
自分が最初に買ったプリメインはDENONだったんですが、どうも自分の好みと違ったので数年後には売って
しまいました。
もうだいぶ昔の話なので、今のDENONは音作りは違うでしょうね。DENONファンの方、すいません。
で、次に買ったのが Luxmanの507uX でした。このプリメインアンプはオーディオのすばらしさを教えてくれた
機器でもあり、オーディオ沼から抜け出せなくなってしまったきっかけを作った機器ですw
当然部品などの価格が上昇しているのでその分が価格に転嫁されていますが、他のメーカーに比べると良心的
というか妥当な範囲だと思います。ですので価格的には適正かと思います。
せっかくですので Luxman の他のプリメインの試聴もされてみては?個性が違って面白いですよ。
書込番号:25557070
5点
タイトルの通りですが、上記の音質や性能はどちらが良いですか?
まずアンプの性能。PMA-390REとPMA-600NEは
やはり違いますかね?PMA-600NEの方が良いと書かれている方もいらっしゃいますが。
また、DACの性能。DA-300USBとPMA-600NEでは
違いますかね?DA-300USBの方が性能が良い気がします。
ただ、PMA-390RE×DA-300USB
の組み合わせで、DALIのLEKTOR2で鳴らすと、低音がうるさいです。PMA-600NEでも、
低音がうるさくなる可能性はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
音質を求めるならPMA-900HNEにするのがいいんじゃないですかね。
わざわざ2つにする理由がわからないけど。
書込番号:25522992
2点
>凝り症さん
こんにちは。
https://y2lab.org/blog/d-i-y/inside-da-300usb-4268/
上記見る限り、DA-300USBもさほどろくなものではなさそうですが。。。
書込番号:25523045
0点
>凝り症さん
こんにちは
デノンのアンプは低音を出すピラミッドバランスでしたが、音決めする責任者(サウンドマスター)が変わってますので、低音の出し方も変わってきていると思います。
390REの後継が600NEでDACを入れてますので金額的には高いですが、性能は同等と思います。
DACにこだわっているのはPCオーディオでしょうか?ヘッドフォンもお使いですか?
アマゾンで今はセール期間はご存じと思いますが、SMSL AO300EX は、旭化成の最新最高DAC搭載していますが、かなりのお買い得です、アンプを買うより良いと思います。
書込番号:25523050
3点
>凝り症さん
済みません。AO300EX→DO300EXに訂正してください。
書込番号:25523055
1点
DRA-900Hなんてのもあるね。HDMIが付いたやつ。
PMA-900HNEとPMA-600NEはアナログ部の性能は大差ない気がしますけどね。
USBストレージを使いたい?
アンプ内蔵のアプリで再生させる方が音が自然なはずです。他機器による味付けや変換がされないから。
>DALIのLEKTOR2で鳴らすと、低音がうるさいです
何と比べて低音がうるさいの?
書込番号:25523056
1点
>cantakeさん
はい、パソコンで音楽を聴くのは、USB−DACが一番高音質だと思っているからです。
ヘッドホンは使っていません。
デノンの中でも、音質の方向性が変わっているんですね。
書込番号:25523260
0点
PMA-390RE×DA-300USBをすでに持ってるんですね
アンプ変えてもそこはさほど変わらないと思いますねぇ
イコライザー付いてないからトーンコントロールのバスを下げるしかないですね。
書込番号:25523285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部屋の特性や設置の問題でしょうね
書込番号:25523386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーを壁から少し離したら、低音が軽くなりました。
書込番号:25523397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーカーを壁から少し離したら、低音が軽くなりました。
よくわかってらっしゃる
書込番号:25523403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットで調べたんです。
こんなにも音が違うのかと言うくらい、
違いを感じました。
書込番号:25523617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコンで音楽を聴くのは、USB−DACが一番高音質だと思っているからです。
例えばDRA-900HやPMA-900HNEに変えてPCで再生でなく、アンプのアプリでPC内やUSBのストレージを読み込んで再生させた方が音はいいはずです。
PCやスマホで再生してアンプで音出しは使い勝手はいいんだけど音が悪い。
悪いというか不自然。
書込番号:25523639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリが、パソコンのデータを読み込んで、アンプで再生。
この発想は不思議です。
今後、ネットワークオーディオが普及してくんですかね。
書込番号:25523735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凝り症さん、こんにちは。
>低音がうるさい
PMA-390REは2012年発売ですが、この製品はデノンがまだ昔の低域寄りのモノ作りをしていた時代のモノかどうか? が問題ですね。
もしMA-390REが低域寄りの旧世代製品ならば、アンプを買い替えるしかありません。
書込番号:25528284
1点
>凝り症さん
>PMA-600NEでも、低音がうるさくなる可能性はありますでしょう
このクラスを直接、比較した事ないですが、PMA1700NEとMODEL50だと、PMA1700NEは割とフラット。
MODEL50は中高域強めで解像度系でした。
最近のDENON系はそこまで低音強い印象はないですが。
10万クラスのネットワークプレイヤーだと、POWERNODE/POWERNODE EGGEという製品もあって、音質はフラット傾向でアプリも使いやすいです。
HEOSも使ってますがそこまで大差ないです。
B&Wに合わせて使っていて最初は低温で過ぎかなと思ってましたが、部屋を縦長配置から横長配置に変えたらスッキリしました。
吸音/拡散アクセサリーも使って、ルームアコースティックを改善したらでだいぶ変わりました。
>アプリが、パソコンのデータを読み込んで、アンプで再生。
この発想は不思議です。
今後、ネットワークオーディオが普及してくんですかね。
JBL系のハーマングループがROONを買収したり、今月からQobusが日本でサービス予定だったりで活気づいてきてますね。
https://www.qobuz.com/jp-ja/discover
書込番号:25528342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん、こんにちは。
>今後、ネットワークオーディオが普及してくんですかね。
はい。そういうことですね。
というか、すでに普及してるんじゃないでしょうか。ここ価格コムの掲示板も、「スピーカー/アンプ/プレーヤー」などのカテゴリーの掲示板より、むしろネットワークオーディオやDACの掲示板などが賑わっていますね。
書込番号:25528474
1点
スレ主さんが「スピーカーを壁から少し離したら、低音が軽くなりました。」とかいてありますが、まずはスピーカーの置き方をきちんとしてから機材リプレイスを考えるのがよろしいかと
低音がうるさい→スピーカーを壁から少し話したら軽くなる
どういう置き方をしているのかってところで、そのあたりが書いていないのでなんともではありますが、スレ主自身がネットで「置き方」を調べて改善したのであれば、もう少し調べて見ることをおすすめします。
きちんとしたスタンドを使うとか、机とかカウンターにおいてるのならインシュレーターを使うとか、 LEKTOR 2はそんなに大きなスピーカーではないので、「置き方」「使い方」をいろいろ試して、その結果、もうこれ以上どうしようもないと思った時に、スピーカーを買い替えることを考えるのか、アンプを買い替えることを考えるのかですね。
書込番号:25528826
2点
ありがとうございます。
はい、インシュレータ、スピーカー台は10年も
前に買ってたのですが、それでもなかなか
改善されなくて。
壁から離すとは思いもよりませんでした。
低音のみでなくて、中音も聴きやすくなりました。
書込番号:25529270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後で気づきました。この機種、DACが付いているのにUSB入力端子が付いてないのですね。
パソコンで接続する際は、やはりUSB−DACが新たに必要と言うことでしょうか?
USB−DACをつければもっと売れる気がしますが、なんでUSB入力端子をつけなかったんですかね?
1点
>凝り症さん
こんにちは
USB入力が無くても同軸や光の入力端子がありますので、DDCというものでUSBから同軸や光に変換すれば入力OKです。
今アマゾンでもセールをしていますのでお安く買えるチャンスです。
FX‐AUDIO(NFJ販売)のDDCなら3〜4千円くらいであります。ご興味があったら検索して見て下さい。
例えばテレビなら光出力ができますので、アンプのコスト面を抑えるためUSB入力はないのでしょう。
書込番号:25522737
0点
DDCで変換すれば良いと言うことですね。
検討します。
数千円程度ならば、アンプに付けてくれれば良かったのにと
思います笑笑
書込番号:25522778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問するんだったら分類を他ではなく、質にしないと誰も回答してくれないよ。
DACはコスパ重視の機種だから無いのは仕方ないと思う。
この価格では難しい。高くなると上位機種との差がなくなるしね。
書込番号:25523002
0点
>マヤへの貢物さん
ご意見ありがとうございます。
質すること無知でした。
やはり、USBDACついていないの価格帯なんですね。
書込番号:25523036
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










