プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信25

お気に入りに追加

標準

対応インピーダンス2Ω〜16Ω

2009/05/27 10:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:1147件

スピーカーインピーダンス2Ωから対応ですが何の意図が有るのだろうか?
さらに低能率スピーカーを販売するのだろうか?
はたまた単に性能誇示か。
どっちにしろ駆動力だけは高いに違いないでしょう。

書込番号:9610281

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/27 11:10(1年以上前)

こんにちは
たしかに2ΩのSPはごく少数ですが、アンプとして対応可能とのことは素晴らしいことですね。
しかも高い方が16までとも。
切替なしだとすれば、回路設計の進歩ではないでしょうか?
価格帯も普通の、入門クラスに近いのですが。

書込番号:9610438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/27 11:22(1年以上前)

里いもさんコメントありがとうございます。
A−1VLと同様で2Ω〜6Ωと6Ω〜16Ωの切り替えスイッチが有ります。
にしても2Ω対応は予想外でした。
クレルのようにポリシーでやっているのかどうか…
やはり、超低能率スピーカーを出すのか…
D−312EはA−1VLでも駆動力が足りないと言う人もいますから…

書込番号:9610480

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/27 12:48(1年以上前)

その切り替え方だと単に4Ωのスピーカーを接続する為のものかと。
2Ωまで有っても単にマージン的な意味合いが強そうな。

書込番号:9610769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/27 13:17(1年以上前)

tarmoさんコメントありがとうございます。
そうでしょうか?
A−1VLは4Ω〜6Ωと6Ω〜16Ωの切り替えですが、4Ωのスピーカーを繋ぐと余裕が無いとは思えないのですが…
日本のメーカーの4Ωのスピーカーは通常使用では4Ω以下の抵抗にならないようになってますが必要なのでしょうか?
普通に流通しているプリメインアンプは大体が4Ω〜ですが…安全マージン足りないの?
メーカーがそこまでする意味有るのかな?
単純に輸出モデルと同じと言うだけなのか…

書込番号:9610915

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/27 16:05(1年以上前)

2つの切替スイッチがあるとのこと、了解です。
1つでは”すごい”を通り越して不安でした。
6Ωの場合、どちらでも使える訳ですが、アンプのダンピングファクターが変化すると思うので、ユーザーの好みで試聴して決められるのはいいと思います。

書込番号:9611425

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/27 17:05(1年以上前)

あ、そちらの方向に思われましたか。失礼しました。
安全マージンというよりは、単に製品の売りとしてのマージンという意味で書きました。
6Ωのところを切替点とするなら下側を4〜6Ωにするのは切替の意味が薄いだろうし、もし下限を4Ωにするなら4〜8Ωと、8Ωあたりを切替点にした方が回路的には余裕ではないか?という考えからです。倍率的に偏りが少なそうなので。(もっとも、比例的にするか対数的にするかで変わりますけど)

書込番号:9611621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/27 17:36(1年以上前)

tarmoさんわざわざありがとうございます。
セールスポイントになるとは到底思えないのですが…オンキヨー自体も大きく扱って無いですし。
普通に流通しているスピーカーは4、6、8Ωで2Ωの必要性が少なく、エントリークラスのアンプでそのようなスペックを気にするユーザーがどれだけ居るか…
切り替えのΩ数に関しては電気回路にあまり詳しく無いので分からないのですが、そういう考え方が有るのですね。

書込番号:9611718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/29 09:45(1年以上前)

単に4Ωのスピーカーをパラ接続すれば2Ωになるので、自社製SPのパラ接続に対応しただけだと思いますが...。
オンキョーは4ΩのSPが多いですし。

書込番号:9619688

ナイスクチコミ!1


猫島さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/02 21:49(1年以上前)

A-1VLのインピーダンス切り替えですが、2Ω〜6Ωと6Ω〜16Ωではなくて
4〜8Ωと8〜16Ωですよ。
これはローパスフィルターの影響で、インピーダンスによって超高域の周波数特性が
フラットにならないのを調整するためにあると思います。
つまりフィルターを切り替えてると思われます。

ここの周波数特性のグラフを見るとわかりやすいと思います。
http://stereophile.com/integratedamps/907onk/index3.html

書込番号:9642218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/04 08:25(1年以上前)


猫島さん
参考URLはONKYO A-9555のもので、
A-1VLのものではありませんよ(^o^;

上から2つ目の周波数特性では、
2Ωのインピーダンスで20KHz付近まで−3dB以上の落ち込みます。
それ以外では20KHz付近まで落ち込みはないので使えますね。
20KHz以上の可聴域を超える音は関係ないので問題ありません。
カタログでもA-9555対応スピーカーは4〜16Ωとなっていますね('-')。
http://www.amplifiers.org.uk/onkyo/onkyo-a9555-amplifier/
A-9555はセール599ドル(約57,500円)とすると、
100W×2のA-977 クラスです。


書込番号:9648913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/04 13:35(1年以上前)

http://www.intl.onkyo.com/products/hi-fi_components/amplifiers/a-9555/index.html
これによると、

A-9355 → A-973
A-9555 → A-975相当?
A-9755 → A-977

重量から、そう判断できるんじゃないでしょうか。

さて、話を元へ戻すと、
自作スピーカーでもインピーダンスが4Ωというのは、実際にもありますね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12219363
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12219500
これらのスピーカーは、8Ωのユニットを並列で使っているから、トータル4Ωになっているのだろうと推測します。
これが6Ω同士のユニットだったら、3Ωということになりますか。計算上の話ですけどね。
まあ、インピーダンスは周波数帯域で変わると言われてますから、音出しの段階で公称値とのギャップとなると、わかりませんです。

書込番号:9649797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/04 17:38(1年以上前)


A-975があればそうでしょうね。
電源事情か海外製のA-9755は300W+300W/4Ωなので、
A-9555はA-975として近いうちに日本で販売されるかもしれませんね。

意外にアンプの高域特性がスピーカーのインピーダンスに影響しています。
高域はインピーダンスが少し高くなるので公称値2Ωのスピーカーでも
使える可能性はあるでしょう。

書込番号:9650556

ナイスクチコミ!0


猫島さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/04 21:54(1年以上前)

A-9555はインピーダンスでF特が変わる例として示しただけですよ。
A-9555とA-1VLではデザインも全く違いますし勘違いのしょうがありません。

書込番号:9651808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/05 05:19(1年以上前)


http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/onkyo/a5vl_cs5vl/a5vl_cs5vl.pdf
A-5VL
適応インピーダンス 2〜16Ω


書込番号:9653396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/06/14 07:11(1年以上前)

A.B同時出力時は4〜16Ωと書いてあります。
以前私はA-933を使っていたのですが、
AB同時だと4Ωのスピーカーは使用できなかったと思います。
なので、この機種は4Ωのスピーカーでもバイワイヤリングできますよーってことではないでしょうか。

そしてさっきスペックをみて気づいたのですが、これはデジタル入力が2つついてるんですね。
プリメインアンプとしては、マランツに続いて2つ目なので、少し興味があります。

書込番号:9696053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2009/07/04 19:21(1年以上前)

先ほど秋葉原の通販店にいって買ってきました。まずは、ステラメロディに繋いで試して見ようと思っています。スピーカーの公証インピーダンスは、平均値で、実際には、周波数によって大きく変動しますし、アンプに余裕がないと、スピーカーの逆起電力で低域が出なくなったりします。公証4Ωのスピーカーは、周波数によっては、2Ω以下にインピーダンスが下がります。2Ωと言う数値は、駆動力の目安として必要なものだと思います。後は音次第ですが、これから、繋いで試してみます。

書込番号:9802576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/07/04 19:53(1年以上前)

スピーカーのインピーダンスの表示は基本的に最低値を表示する(当たり前だが)とJBLのサイトに有ります(ご丁寧にスピーカーのインピーダンス特性グラフまで示してました)。

規定値より下がるとアンプを壊す可能性が有るのでメーカーとしては当然そのように表示するでしょう。

書込番号:9802715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/07/04 20:19(1年以上前)

追加ですが、海外メーカーのスピーカーには平均値やインピーダンスの範囲を表示してる場合も有るようですが、大手国内メーカーでは無いでしょうね。

書込番号:9802852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2009/07/05 00:41(1年以上前)

スピーカーのインピーダンスの最低値を公称インピーダンスとしているのは、日本の単体のスピーカーの特性の表し方です。ネットワークが介在している環境では相当低くなりますし、海外製のスピーカーでは公称値の1/2以下になるものも多く存在します。安物のSPでは、極端に低くなることは少ないのですが、マグネットが大きく、ボイスコイルの直流抵抗の低い高級スピーカーになると、この変化が極端に現れ、4Ωのスピーカーが1.5Ω位になることは珍しくないのです。

書込番号:9804583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/07/05 00:52(1年以上前)

JBLのサイトは見られましたか?
少なくともJBLはスリーウエイスピーカーを例にあげているのでネットワークうんぬんは関係無いと思いますよ。
調べたらあまり資料は無かったですが、資料が有れば開示いただきたいのですが。

技術情報としては平均値は無意味だと感じるのですが

書込番号:9804637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2009/07/05 11:05(1年以上前)

http://www.churchsoundcheck.com/imp1.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Electrical_characteristics_of_dynamic_loudspeakers
これ等のサイトにも記載がありますが、ネットワークのクロスオーバーの設定によってスピーカーシステムのインピーダンスは大きく変わってきます。当然のことながら、ウーファーとミッドとのクロスする範囲が大きければインピーダンスは下がります。それよりも、スピーカーのインピーダンスが大きく変動するので、アンプ側はこの変動に対して安定に電圧を供給しなければならないので、出力インピーダンスは低いのが望ましいのです。海外でも、最近は2Ωの製品が多くなっています。リンク先アドレスが長いので繋げて確認ください。

書込番号:9806289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/07/05 14:07(1年以上前)

買い換え好きさんわざわざリンクを貼っていただき有り難うございます。

しかしながらあのリンクからは何の答えも得られません。

答えはIEC規格、日本ではJEITA規格にありました。

http://www.jeita.or.jp/cgi-bin/standard/pdfpage.cgi?jk_n=83

この規格ではスピーカーシステムのインピーダンスの最低値は定格周波数範囲において定格インピーダンスの80%を下回ってはならない。

と規定しています。

つまり、この規格では8Ωのスピーカーのインピーダンスは4Ωや6Ωになる事は無いのです。

現在はこのような規格ですが何度も改定が有り以前は違う測定方法でした。

http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/38.html

先に示したJBLの話しもその規格内におさまるので間違いでは無いです。

http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html


但し、IECおよびJEITAの非会員はその限りではありません。

書込番号:9807031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2009/07/06 07:55(1年以上前)

オーディオは、趣味性の高いジャンルですし、ガレッジメーカーも多数存在するところから、一部の規格を取上げて論じるのは、現実に合わないと言えるでしょう。規格化された製品もあるし、規格化されない製品も多数存在するが正しいでしょうね。特に芸術性が問われるハイエンド機器では、多くの機器で、規格など考慮されないで作られています。高額機器を買われる方は、規格に沿って作られていないと思った方が間違いないでしょう。日本で極めて一般的な汎用のJBLの製品或いは、日本人向けに作られた大量生産のJBL製品などは、規格で作られているでしょうね。

書込番号:9811314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/07/06 09:06(1年以上前)

IEC規格やJEITA規格は一部の規格なんですかねぇ?
日本で流通する大多数はこの規格に沿っていると思いますが。
ある一部、少数の規格外の製品をこの製品と繋ごうって思う人は稀でしょうし。そのような少数で流通のごく一部の話しをさも一般的な話しのように論じる事自体、重箱の隅を突くような話しで問題です。わたしは例外が無いとは言ってません。

JEITAの会員を調べると日本のオーディオメーカーのほとんどが会員ですよ。
これ以上のやり取りは無意味なので行いませんが、自分のスレなので情報を提供したまでです。

書込番号:9811462

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/06 21:57(1年以上前)

スピーカーのインピーダンスについては、メーカー表示は主にウーハーかフルレンジ用をサンプルに表示されてることが多いようです。
しかし実際にはネットワークの中に組み込まれることがほどんとでしょう。

その中で特に注目すべきは低域でのインピーダンスではないでしょうか?
なぜならば、低域ほどコーンの前後振幅が大きく、反起電力が大きいからです。
この考えが正しければ、ウーハー単体+アルファー(実際は多少低くなる)の考え方でいいのではと。

書込番号:9814528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

JBLはスタンダードではありません

2009/07/05 03:41(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:57件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

JBLのサイトを気にしているようですが、JBLは、一時期スタンダード的な存在でしたが、現在のスタンダードではありません。ATC,PMC,スペンドール、ウイルソンオーディオ等等、先進のスピーカーは沢山あります。これらのスピーカーを上手にドライブできるには、出力インピーダンスの幅広い対応が必要です。2Ωで駆動できることは、現代の最新SPを充分に駆動するための最低限必要なSPECと思えます。

書込番号:9805161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

FLYING MOLE CA-S10 の中古相場が下落した最近

2009/06/28 14:51(1年以上前)


プリメインアンプ > FLYING MOLE > CA-S10

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


FLYING MOLE製品が出始めた頃と比べ、国産大メーカーが挙ってデジタルアンプを出し始め、デジアンが珍しく無くなった今ではFLYING MOLEの存在意義も薄れてきたのでしょうか?
ちょい前まで7〜10万だったCA-S10 中古相場も5〜6万円とだいぶこなれてきました。
安いデジアンの新製品がこれからも出てくるでしょうからFLYING MOLE製デジアンの低価格化は更に加速しそうですね。

書込番号:9770748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/29 07:06(1年以上前)

HDMasterさん

FLYING MOLE社は4月半ばに倒産したとの事で、修理が受けられなくなるかも知れないので
中古市場の下落は当然かも知れませんね。

書込番号:9774761

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/29 07:45(1年以上前)


なるほど、2ヶ月前に倒産してたのですか。
となると、壊れた場合はメーカー修理以上にもしかしたら数倍の修理費用が掛かる可能性がありますね。
そういう点で壊れないうちに売ってしまおうと考え処分するユーザーさんも多いいでしょうね。

安い無名中国製の管球アンプを買えないのも壊れた場合は購入金額以上に修理代が掛かり、結局ジャンクで`処分となる可能性が高く、不安を抱えて使いたくないから買わない→買う人少ないから値段が下がるとなるのと同じですね。

書込番号:9774831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信72

お気に入りに追加

標準

無色で特徴が無い事が特徴のNmode!

2009/06/09 23:38(1年以上前)


プリメインアンプ > Nmode > X-PM1

クチコミ投稿数:430件

当方、車屋でして音楽的な表現は苦手で車屋的な表現になりますが、NmodeデジタルプリメインアンプX-PM1について
皆さんと楽しくお話が出来れば思います。

他社のアンプは特徴を持った音作りがセールスポイントに、そして一般ユーザーはその音を自分の好みとして選んでいます。

Nmodeは車に例えますとスタイル、作りもシンプルで普通の4ドアーセダンな感じですが乗って(音を出して)みると
普通に癖もなく曲がる、ブレーキも普通で良くきく、高速走行も普通に加速して至ってノーマルな感じです。

何処かの帯域を強調気味と言う傾向も全くなく特徴がないアンプだと思います。しかし車でも普通に走り普通に止る事が
非常に大事な事で、Nmodeで所有の6種類のスピーカーを順番にセットして聴きますと普通に鳴らしきり、スピーカーの
特徴を素直に表現しているように思います。

高級スピーカーとセットレポート、レビュー等は拝見しますが、私はあまり高くないスピーカーを良い音で鳴らそうと
部屋でごそごそチャレンジしています。

こんなスピーカーで、ケーブルで、機器で、スタンドでと色々な皆さんの情報を聞かせて下さい、よろしくお願い致します。

書込番号:9676465

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 00:10(1年以上前)

若い頃から車屋さん こんばんは。

新スレ立ち上げおめでとうございます。
みなさん電源ケーブルあたりのスレでお忙しそうですので、
Nmodeを全く聴いたことがないてつじんですがお邪魔をしに
やってきました(笑)お許しください。

特徴がないこと、言い換えれば特徴がないことが特徴。
ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かない
みたいなもんでしょうかね?
非常にナチュラルな車でも、めちゃくちゃ癖のある車に乗り慣れた
後乗ると「ありゃ?」なんてこともありますね。
NAエンジンにはとにかく抜けのいい直管マフラー。
高回転までのびるようになりました、86の自作マフラーです。
しかし車検の時ノーマルマフラーに戻すたびに、排圧あってのトルクが
生まれ、加速感が新鮮でした。
特徴のあるアンプ類に試行錯誤した後、ふとNmodeに立ち寄ると
「おおっ!」と刺激的に感じるかもしれません。
自分自身を調律する為の「Nmode」なのかもしれませんね。

書込番号:9676708

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/10 00:39(1年以上前)

こんばんは。

癖が少ないということはスピーカーを選ばないことに繋がりますので、
スピーカーを沢山所有している方にはうってつけですね(^^
アンプに色を求める人には確かに向かないと思いますが。

私は音色はスピーカーで、アンプとプレーヤーはできるだけ色のない
ものを、という考えなので私的には大OKです(^^
同、プレーヤーもお気に入りの一つです。

因みに音色の特徴はありませんが、音色以外のところに他ではそれほど
見られない特徴がありますね。
それに注目して使う人は多くはないかもしれませんが。


>ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かない
>みたいなもんでしょうかね?

てつじん28ごうさん、上手いことを言いますね(^^
足さないもそうですが、特にこの「引かない」がポイントだったりします。

書込番号:9676880

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/06/10 06:03(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

若い頃から車屋さん、スレ立ち上げおめでとうございます。

いよいよスレ主デビューですね。
無着色な音調と評判のNmodeなのに色の濃いクチコミストさんが参集しそうで楽しみ(笑)
いまだ試聴がでていきない製品ゆえに若い頃から車屋さんの語り口に期待してます。

>しかし車でも普通に走り普通に止る事が非常に大事な事で、

う〜ん、わかりやすい表現ですね。
(スムーズに)加速しない、曲がらない、止まらない、などなど、
アクの強いスピーカばかり使役する当方からは別世界ですね。
未だドッカン・ターボみたいなアンプが必要だったりするもので(苦笑)

>何処かの帯域を強調気味と言う傾向も全くなく特徴がないアンプだと思います。
>Nmodeで所有の6種類のスピーカーを順番にセットして聴きますと普通に鳴らしきり、
>スピーカーの特徴を素直に表現しているように思います。

傍若無人な代物しか使わない当方からみると折り目正しい礼節ある振る舞いですね。
スピーカーに対する制動制御の仕方の違いなんでしょうね。
方法論からしてまるで異なる感じがします。

書込番号:9677415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/10 10:14(1年以上前)

おはようございます。
早速のレスありがとうございます。

てつじん28ごうさん
そうですね、皆さん大変忙しそうですね(笑)
>特徴がないこと、言い換えれば特徴がないことが特徴。
>ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かないみたいなもんでしょうかね?

おぉ!ピュアモルト!
それはそのままで凛としている。乱れなく、不足もない。質實だが、贅沢。繊細で、頑健で、明朗闊達だ。
ブレンダーは沈黙した。沈黙したが、幸せだった。

この懐かしい言葉の中にNmodeの特徴が沢山入っていますよ!ピュアモルトウイスキーようにNmodeのイメージに
そのまま使えそうです。

「何も足さない何も引かない、それはそのままで凛としている。乱れなく、不足もない。質實だが、贅沢。
 繊細で、頑健で、明朗闊達だ。Nmodeは沈黙した。沈黙したが、幸せだった。」

山崎蒸溜所さんに怒られますね(笑)
てつじん28ごうさん、ピュアモルトウイスキー「山崎」の例え最高です。


umanomimiさん
>私は音色はスピーカーで、アンプとプレーヤーはできるだけ色のないものを、という考えなので私的には大OKです(^^
 同、プレーヤーもお気に入りの一つです。

SP25のセッティングの時に色々なアンプをお借りして特徴のあるアンプの音を数種類、聴きましたが基本的なスピーカーの
音色は全く変わりませんでした。
よくオーディオ機器を買いそろえる順番はスピーカーからと言いますが、なるほどと思った経緯があります。

Nmodeの音は真空管アンプのような独特な雰囲気等はなく、もうちょっと艶っぽい音が聴きたいと思いパイオニアの
ピュアモルトS-A4SPT-VPをセットして聴いたのですが、VPの良い所を引き出し部屋に響きわたっていました。
何色でも染まりますよ〜、と言っているような感じです。

>因みに音色の特徴はありませんが、音色以外のところに他ではそれほど見られない特徴がありますね。
>それに注目して使う人は多くはないかもしれませんが。

他では見られない特徴とは主にどの部分のことでしょうか?時間のある時に教えてください。


redfoderaさん
私なりの機器レビュー等、順次レス致します。今後ともよろしくです。

書込番号:9677914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 15:42(1年以上前)

みなさんこんにちは。

●umanomimiさん・若い頃から車屋さん 

お褒めいただき恐縮です、これが僕の言葉だったら尚よかったんですが(^^;


●redfoderaさん 

>若い頃から車屋さんの語り口に期待してます。

僕も同じです〜 車屋さん節のファンです(笑)

書込番号:9678837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/10 17:31(1年以上前)

 狂魔屋さん( 若い頃から車屋さんの本名です って?) まだ引きずってます(^o^)
が! 新スレ 立ち上げ 誠におめでとうございます!!

NmodeデジタルプリメインアンプX-PM1 未だ聴いた事がありませんでした(ペコ)

>所有の6種類のスピーカーを順番にセットして聴きますと

そうでした、そうでした 以前もSPコンクールされてましたね。

>部屋でごそごそチャレンジしています。

こんだけあると耳がロンパリ・・・になるのでは、ないかとちと心配が・・・!!です。

redfoderaさん てつじん28ごうさん と童謡? 間違い モトイ! 
【同様の間違い】狂魔屋さん節のファンです ですので9・才迄 お願いしまーす!!! 

書込番号:9679142

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/10 20:51(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■若い頃から車屋さん

スレ立ておめでとうございます。

>Nmodeで所有の6種類のスピーカーを順番にセットして聴きますと普通に鳴らしきり、
>スピーカーの特徴を素直に表現しているように思います。

その6種類のスピーカーというのがとても気になりますね。差し支えなければぜひ教えてください。また、Nmodeでそれぞれどんな感じになったのかも、ついでにぜひ(^^;

>SP25のセッティングの時に色々なアンプをお借りして特徴のあるアンプの音を数種類、聴きましたが
>基本的なスピーカーの音色は全く変わりませんでした。

特にSP25みたいな濃厚なスピーカーに合わせるとバランスいいと思います。

またこのアンプの場合、「どんな音楽を聴くのか?」によってまったく評価が変わってきます。私は音楽性のちがいでぜんぜん買う気はしませんが、ECM系みたいな透明感や耽美的な音楽を聴かれる方、またストイックな音の感触(制動力など)がお好きな方には向くアンプだと思います。

あと打ち込み系やJ-POPもバッチリ合うと思いますが、この点でも私は打ち込みの音やJ-POPにアレルギー反応が起こるので相性悪いです(^^;

書込番号:9679969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/10 22:24(1年以上前)

皆さん、こんばんは

satoakichanさん狂魔屋です。
>こんだけあると耳がロンパリ・・・になるのでは、ないかとちと心配が・・・!!です。

そうですね、殆どが中古で以前、嫁さんに枕にするんかと?ツッコミを入れられ、ロンパリ状態を通り越しロンロス状態です。
私は「そして何も聞こえなくなったさん」「satoakichanさん」のように95歳までレスする馬力はありません。

団塊の世代は昭和20年前半から昭和40年後半までとの事ですが、satoakichanさんの少し後ろを走っていますが年金はもらえる
のでしょうか?、、、←すでに頭がロンロス状態(爆)

Nmodeアンプの音は雰囲気は伊藤ゆかりさんで、SOULNOTEの雰囲気はアン・ルイスさんの印象でした。
なんのこっちゃ!←私もredfoderaさんのレスを引きずりぎみのようです。

Dyna-udiaさん、こんばんは後ほどレスします。

書込番号:9680568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 22:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

当方もNmodeをセットで所有しています。SPはB&W 685です。
合わせるスピーカーを選ばない、とのことですが、能率90dBを超える
場合は注意が必要かもしれませんね。

B&W 685は能率88dB(2.83V/1m)でボリューム9時前後で聴いていますが、
90dBを超えると調整範囲が狭くなる可能性があるのではないかと。

爆音派にはちょうど良いかもしれませんね。

書込番号:9680715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/11 00:01(1年以上前)

皆さん、こんばんは

Dyna-udiaさん
>その6種類のスピーカーというのがとても気になりますね。差し支えなければぜひ教えてください。
>Nmodeでそれぞれどんな感じになったのかも、ついでにぜひ(^^;

日曜日に物置の整理をしていたところダンボールが重たいので中を見ますとONKYOの3ウェイPS-V7が出てきました。
ですので又、また増えたような・・・エッジはそんな傷んでいない様ですが音を出してみます。
型名
Dynaudio Focus110・MONITOR AUDIO SILVER RS1チューン・Pioneer S-101SE・Pioneer S-A4SPT-VP・TANNOY MERCURY F1
USHER S-520 SIGNATURE・AIRBOW IMAGE11/KAI2
USHERはAVシステムのセンターとサラウンドに使用中です。

>あと打ち込み系やJ-POPもバッチリ合うと思いますが
>この点でも私は打ち込みの音やJ-POPにアレルギー反応が起こるので相性悪いです(^^;

Dyna-udiaさんのように自分の好きな音を追求するタイプではなく、各スピーカーから出てくる音を楽しむ傾向で
広がり、奥行き、景色、季節感など感じる方が好きなタイプです。
Dyna-udiaさんと同じラーメンライスを食べているのですが、なぜかオーディオ的表現はサッパリです(笑)

現状、音の広がり方向は3つのパターンを楽しめるように機器を選んだつもりです。
扇子を目の前で広げ、スピーカー手前に45度ぐらい傾けた感じの音の広がり方が・SOULNOTE
扇子を目の前で広げ、そのままスピーカーの後面の位置に置いた感じの音の広がり方が・Nmode
扇子を目の前で広げ、スピーカー後方に45度ぐらい傾けた感じの音の広がり方がAVアンプのSC-LX90

一つのCDで3パターン楽しめる感じです。AVシステムと2thシステムはラックに入って動かしづらく、Nmodeセットは
窓際でサブシステムとしてスピーカー、ケーブル等、比較的簡単に変えられる為、色々とやって遊んでいます。

個々のスピーカーはNmodeで順番に季節を感じながらドライブしたいと思いますので、順次報告いたします。

書込番号:9681203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/11 00:44(1年以上前)

αイチゴロー号さん
こんばんは、Dyna-udiaさんのスレッドで、お話ははじめてですよね、よろしくお願い致します。

当方のボリューム位置を確認しますと10時から11時で、能率は全く気にせずスピーカーを鳴らしています。
9時の位置でSILVER RS1を聴いてみましたが、すこし小音量かなと思うぐらいです。

B&W 685とNmodeですか、どんな感じの音でしょうか?時間のある時にレポートしてください。

書込番号:9681452

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 01:35(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

>他では見られない特徴とは主にどの部分のことでしょうか?

所謂、スピーカーが消える音ですね。
これを再生できるアンプは少ないです。
まあ、アンプだけで実現できるものでもないですが(^^;

書込番号:9681692

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 03:42(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■redfoderaさん

>無着色な音調と評判のNmodeなのに色の濃いクチコミストさんが参集しそうで楽しみ(笑)

相変わらずツボにくるコメントをされますね(笑)

>未だドッカン・ターボみたいなアンプが必要だったりするもので(苦笑)

お持ちのサンスイに関する知見を拝読し、かなり勉強になりました。

>傍若無人な代物しか使わない当方からみると折り目正しい礼節ある振る舞いですね。

はい、非常に礼儀正しいアンプだと思います。

■αイチゴロー号さん

>当方もNmodeをセットで所有しています。SPはB&W 685です。

あ、αイチゴロー号さんは685をお買いになったのですか? (FOCUS 140を試聴されていましたよね?)。なるほど685に落ち着かれましたか。お好みがだいぶわかりました。

αイチゴロー号さんが聴かれている音楽(ECM等)を教えていただいた折に、ソースの違いに関連してATOLL、Nmodeの比較論を意見交換でき、ずいぶん勉強になりました。ATOLLは割と何でもこなしますが、Nmodeは聴くソースによってかなり印象が異なるアンプだと確信を深めることができました(もちろん以前、試聴時にはそう感じたのですが)。

私は割にオールジャンルな機材を選びがちなので、αイチゴロー号さんのような音楽スタイルの方と意見交換する機会を得られなければ、視野狭窄に陥りそうです(笑)

■てつじん28ごうさん

>みなさん電源ケーブルあたりのスレでお忙しそうですので、

あちゃー(笑)

>ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かない
>みたいなもんでしょうかね?

名コピーですね。

本日は私の守備範囲外の車の話をされていたのでこれ以上からめません(爆)。すみません。

■satoakichanさん

はじめまして。もちろんお名前は存じております。これを機会によろしくお願い致します。

■若い頃から車屋さん

そんなにたくさんスピーカーをお持ちとは……(^^; 

ちなみにそれらのスピーカーは、聴く前にいちいち個別にスタンドにセットしてケーブルをつないで、と段取りされているのですか? それとも部屋にダーッとスタンドが並んでいるとか?

>Dyna-udiaさんと同じラーメンライスを食べているのですが、なぜかオーディオ的表現はサッパリです(笑)

いやいや(笑)

>扇子を目の前で広げ、スピーカー手前に45度ぐらい傾けた感じの音の広がり方が・SOULNOTE〜

SOULNOTEの何をお持ちですか?(って質問攻勢ですね(^^;) いや実はCONFIDENCE C1用に、密かにda1.0を懲りずに試聴しようかな、という気になりかけておりまして……「転びキリシタン」と呼ばれそうですが(爆)

書込番号:9681948

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 03:55(1年以上前)

みなさん、こんばんは。連投すみません。

■umanomimiさん (個人的なご相談です。恐縮です)

こんばんは。

実はCONFIDENCE C1用のアンプ選びがなかなか難航しておりまして……(^^; その後、70万〜80万円以下のものを10機種ほど聴きました。

ですが、C1を買う前にいつも組み合わせて試聴していたVIOLAのCADENZA+SYMPHONYの音が忘れられません(爆)

ご存知でしょうが一応……。

VIOLA CADENZA
http://www.zephyrn.com/products/viola/cadenza.html

VIOLA SYMPHONY
http://www.zephyrn.com/products/viola/symphony.html

たとえば100万円以下で、VIOLAのCADENZA+SYMPHONYの音に「なるべく近いアンプ」(笑)はご存知ないでしょうか?(^^; VIOLAのあの強烈なダンピングの効いたストイックな音が脳裏を離れないのです。厳しく制動がビシッと効いていながら、でも、かつ、低音の適度な量感や躍動感、解像感があり、オーディオの醍醐味の「すべてがある」という印象でした。シビレた、というやつです。

(ただし空間表現は、なぜかAudience 42+ATOLLの方がはるかに上に感じます(^^; C1も、VIOLAも双方とも、空間表現は不得意なのでしょうか?)

さて、とはいえ100万円以下でこれらすべての要素を兼ね備えているものなんてないでしょうから(笑)、せめてストイックな制動力と、躍動感が同居してるものは? などと喘いでおります。

ひょっとしたら実はこれって……「ほかのスピーカー」にではなく「ほかでもないC1に繋いだda1.0」が実は近いのでは? などという気がしてきています。そのあたり、いかがでしょう? C1+da1.0の組み合わせは未試聴なのです(もちろん試聴するつもりでおりますが)

●あるいはumanomimiさんの耳でお聴きになったとして、「VIOLAに限りなく近い100万円以下のアンプ」というとほかに何か考えられるでしょうか? もしお手数でなければ、ご意見いただけるとうれしいです。

追伸

今までにC1で試聴したアンプは以下の通りです。(この中にVIOLAに近いものはありません(笑)。あえて言えば、KRELL KAV-400xiがベストではなくベターかな? という感じです。ただ購入意欲は強くはくすぐられません。「この中からどうしても選べ」と言われたら、くらいの感じです。

あとは「VIOLAとはぜんぜん違う」けれども、OCTAVE V70かなあ? という印象です(ただし……購入意欲は以下同)

●BLADELIUS Thor MkU (情報量は多いですが独特のクセが……ううむ)
http://www.noahcorporation.com/bladelius/thor.html

●OCTAVE V70 (ジャズのピアノトリオはかなりよかったです)
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70.html

●Unison Research Sinfonia (ギトギト。脂っぽい)
http://www.ippinkan.com/sinfonia_preludio_unico.htm

●TRIGON ENERGY (ノーコメント)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/energy.html

●PASS INT-150 
(昔の私ならこれにしたと思います(笑)。R&Bに向く太い低音。でも今は気分じゃない)
http://www.electori.co.jp/PASS/INT-150.pdf

●KRELL KAV-400xi 
(意外に涼やかな味が好感。低域も締まってました。ベストではなくベター?)
http://www.axiss.co.jp/krell400xi/whatsnew_krell400xi.html

●プライマーのセパレート(PRE 30+A33.2)
(なかなか好感。でも「きっとほかにいいものがある」と思ってしまう…)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_03.html
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_06.html

■■とにかく「VIOLAに少しでも近いもの」という思念がどうしても消せません(^^;

以上、スレ違いで恐縮です(みなさんもすみません)、何卒よろしくお願い致します。

書込番号:9681961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/11 11:30(1年以上前)

こんにちはみなさん
若い頃から車屋さんの販売店のように山ほど有るスピーカーに驚きました。
中古車屋さんてそんなに凄く儲かるものなんですか? もしそうなら給料少ないぼくも転職しようかな? なんて考えちゃいます。
そんなにたくさんのスピーカーがあると毎日違うスピーカーをきけていいですね。
アンプもたくさんお持ちなんですよね。
ぼくなんて最近やっと中古で古いJBLを5万で買ったばかりです。
オーディオやるのにはここ書いてるみなさんのようにお金持ちじゃないと思ったとおりのシステムを組めずいい音出すのは難しいものですね。

書込番号:9682788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/11 12:20(1年以上前)

みなさんこんにちは。

● kakakoocomさんはじめまして

>車屋さんの販売店のように山ほど有るスピーカーに驚きました。

ですよね、床が畳じゃなかったらどこのショールーム?って感じです(笑)

>オーディオやるのにはここ書いてるみなさんのようにお金持ちじゃないと・・・(略)

確かに皆さん「仕事何してはんのやろ?」とか「いつ仕事してはんのやろ?」とか
思いますよね、(関西弁ですいません) でも上を見たらキリがないのはこの
オーディオの世界だけではありません。僕がかじっている自転車の競技の世界でも、
他のキッズ達の自転車のほうがはるかに高額投資されています。ざっと倍くらい?
そんな僕のチャリでもママチャリが数十台買え・・・(恐)


背伸びはしんどいです、自分のできる範囲でも充分に楽しめるはずです。
僕自身のオーディオもそうです。自作や流用でなんとかなってますよ(笑)
ちなみにうちもJBLですよ、A60というあまり人気のないブックシェルフです。

書込番号:9682942

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 12:32(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんにちは。
ちょっと脱線しますがご容赦ください。


Dyna-udiaさん、こんにちは。
VIOLAは過去に一度(2年くらい前でしたか?)しか聴いたことがありませんが、
あまり好みではなかった事とかなり日が経ってしまったため、濃い目の音色だった
ようなあやふやな記憶です(^^;

私的には、音場の広い音でないと、その後真剣に試聴しようという意欲が薄れてしまうので
残念ながら細かい点はあまり記憶に残っていません。
偏った好みなのでご容赦を(笑

しかしながら、一般論で言えば300万を超える音を100万以下で探すのは至難の業では
ないでしょうか(^^;

>あるいはumanomimiさんの耳でお聴きになったとして、「VIOLAに限りなく近い
>100万円以下のアンプ」というとほかに何か考えられるでしょうか? 
>もしお手数でなければ、ご意見いただけるとうれしいです。

これについては難しいですね。
印象にあまり残っていないことと、Dyna-udiaさんとは好みが異なるので、おそらく
気にしている点(重点的に聴いているところ)が違うように思います。

例えば私的には、KRELL 400はC1と合わせるならば全く候補になりません。
(好みの問題なので申し訳ありません、お気を悪くされないでください)
理由は、音場が狭い、立体感がない、音像が分離せず肥大する、解像度が低い、
スピードが遅いなどで、音色以前の問題で候補外になるため、音色について細かく
気にしては聴いておらず、大まかに力感があってゆったり系の音かな、といった
程度です。

私がお勧めすると、C1の魅力の一つである圧倒的な空間表現でスピーカーが消え去る
音の出方を前面に出した機器選定になるため、おそらくはDyna-udiaさんがお好みで
ないと言われている、寒色系?硬い音?になると思います。
このような音に開眼してからは音色の好みは二の次になってしまいました(^^;
しかし、私的にはこのような音が一度も寒色系や硬い音に聞こえたことはないのですよ(笑

書込番号:9682989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/11 13:20(1年以上前)

kakakoocomさん
始めまして、よろしくお願い致します。

>若い頃から車屋さんの販売店のように山ほど有るスピーカーに驚きました。
>中古車屋さんてそんなに凄く儲かるものなんですか?
スピーカーの8割は中古で最近買ったTANNOYは1本8千円で、何種類かは店のお客さんが持っている物など安く譲って貰ったり
しています。
自動車業界は金融危機直撃で大企業のトヨタでも何千億円の赤字です。儲かると言う現状ではなく生き残るのに必死の状態で
毎年、廃業倒産等の件数は増加中で今年に入ってさらに増加中です。
私の店も、生き残るのに必死で早く景気が回復して欲しい毎日です。

アンプ類は私が個人的に所有の旧車を同級生に譲り、そのお金がオーディ機器に変わりました。

オーディオでの満足感、幸福感等は個々の価値観で機器の金額云々とは別物で直近で買った1本8千円TANNOYのスピーカーの
音は私的にですが、定価でも3万円台のスピーカーとは思えないぐらい良い音で感心しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2049/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#9336242

上記のスレッドでは総額15万円コースから音を楽しめる機器等が紹介されていますので、一度参照してください。

書込番号:9683155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/11 13:45(1年以上前)

皆さんこんにちは!

若い頃から車屋さん

遅くなりましたがスレ立ておめでとうございます!

最近X-CD1-DNSを購入してA-1VLに繋いで満足してるんですが、コメントを拝見してると、きっと情報量も音場も良くなるだろうなと思いますのでプリメインも欲しくなりますね(^_^;)ヤバイヤバイ

しかしスピーカーの数は凄いですね!

あっ、CD-Pのコメントも期待してます(笑)

では♪

書込番号:9683233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/11 13:50(1年以上前)

車さん こんにちは〜o(^-^)o

Nmode ご購入おめでとうございます。

フラットバランスで奥行きある……
いいですね〜
私のミュージックバード用に欲しいアンプです。

ディナさんは、高級スピーカーを買われたし…
レッドさんもサエクデジタルオプティカルX1、その他 購入されてる模様ですし…
皆さんがコンポーネントやケーブルを購入されてるのをみてるとまた欲しい欲しい病が再発しそうです(>_<)


俺も次期アンプ資金捻出ため、かみさんをこれから泣き落とし、おだて、胡麻すり、時にはホメ殺しの作戦を立てなければいけませんね〜。 爆
改めて購入おめでとうございます〜o(^-^)o。

書込番号:9683248

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 15:44(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■umanomimiさん、レスありがとうございます。

>VIOLAは(中略)濃い目の音色だったようなあやふやな記憶です(^^;

いやぁ、私の耳にはかなり無臭です(笑)。かつ暖色でも寒色でもない印象ですね。

>私的には、音場の広い音でないと、その後真剣に試聴しようという意欲が薄れてしまうので〜

はい、よく存じております(笑)

>しかしながら、一般論で言えば300万を超える音を100万以下で探すのは至難の業では
ないでしょうか(^^;

おっしゃる通りです。ショップの方にも「あれ(VIOLA)を基準にするのか!」と激しく、たしなめられました(爆)。でもどうしても脳裏から消えてくれないのです(^^; というか、ほっておくとアレを買ってしまいそうなのでこわい、というのもあります(爆)

>印象にあまり残っていないことと、Dyna-udiaさんとは好みが異なるので、おそらく
>気にしている点(重点的に聴いているところ)が違うように思います。

はい、よくわかります。

>例えば私的には、KRELL 400はC1と合わせるならば全く候補になりません。
>(好みの問題なので申し訳ありません、お気を悪くされないでください)

気を悪くするなんてとんでもないです。人により見立てが違うのは当然です。

例えば私が立てたC1の質問スレで、KRELL 400に関する分析をumanomimiさんにいただきましたよね。ただし私が実際に自分の耳で聴いた感想は、umanomimiさんの分析よりもShowJhiさんの分析が驚くほどぴったりきました。(お気を悪くされないでくださいね。umanomimiさんの分析がまちがっているという意味ではありません。単なる見立てのポイントの違いです)

>私がお勧めすると、C1の魅力の一つである圧倒的な空間表現でスピーカーが消え去る
>音の出方を前面に出した機器選定になるため、

いえ、空間表現はわたしもかなり重視しているのですよ。ただ私の場合はそれ以前に、もともとの楽器らしい音色がリアルに表現されていることが大前提ですから、私たちはそこが違うのですよね(笑)。

たとえば私はma1.0+FOSTEX GX100の組み合わせを聴いたときには、最初の1小節を聴いただけで、まずあの不自然な音色(失礼)に耐えられなくなりました(ブログにも書きましたが。お気を悪くされないでくださいね)。で、おそらくあの音色を聴いても不自然ともなんとも感じずに、「あ、空間表現がいいな」と魅力に感じられる方があのセットを買われるのだろうな、と強く感じました。

まとめますと、私はどちらも重視しているけれど音色より。umanomimiさんは、その2つの要素なら空間表現の方があればいい、というところでしょうか。数字で表しますと、私は音色60:空間表現40位で、umanomimiさんは音色0:空間表現100に近いような印象ですね。

また余談ですが、C1+VIOLAの組み合わせはショップで何度も聴いているのですが、どう考えても我が家のAudience 42+ATOLL IN100SEの方が空間表現ははるかに上のように感じます(爆)(空間表現に限定すればですが)。ショップも我が家も「スピーカーが消えている」のは同じなのですが、音場感や楽器ごとの緻密な定位その他は私の耳には我が家の方が上に感じるのです。この謎もまったくよくわかりません。

>おそらくはDyna-udiaさんがお好みで
>ないと言われている、寒色系?硬い音?になると思います。

実は位相の揃いと立体音響+低域との兼ね合いについては、ブログ記事をほぼ書き上げました(関係ない話ですが(^^;)。低域の量感が一定以上にあると暖色系で柔らか目の音になり、全体の表現としては立体音響からやや離れる、と私は分析しております。

>しかし、私的にはこのような音が一度も寒色系や硬い音に聞こえたことはないのですよ(笑

それは大いなる謎ですね(笑)。繰り返しになりますが、たぶんそれはma1.0+FOSTEX GX100の組み合わせを聴いて「いい!」と感じられる方の感覚なのかなと思います。想像ですが、umanomimiさんは音色にまったくこだわられていないので、音色を仕分け(区別)する感覚自体をお持ちになっておられないのではないかなと感じます(別に悪い意味ではないです)。そう考える以外に辻褄が合わないですね(^^; 長々とありがとうございました。

みなさんも長々とすみません。

書込番号:9683556

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 16:21(1年以上前)

こんにちは。

概ね合っています(笑)が、ちょっと誤解があるようですので
補足してみます。

>音色0:空間表現100に近いような印象ですね。

スピーカーなら3:7位の割合でしょうか。
アンプならば5:5ですね。
選択の順番が逆なのでこうなります。
まず音の出方で振るいにかけて、それから音色の選択になるといった具合ですね。

例えば、同じFOCUSシリーズでも140の音色は好みではありませんし
パイオニアの樽スピーカーもちょっと違います。
といった感じですが、分からないでしょうね(笑

アンプならば無色透明が理想(これには拘りあり)で、音色はスピーカーでといった
選択になります。
できるだけ無色のアンプといった時点で大半がいなくなります(爆
私的なアンプの目標はFMですが、ちょっと手がでません(^^;

ちなみに、過去に取った杵柄と友人の関係で、生音に間近で触れる機会は
平均的な人より結構多いと思います。
その関係で、どうしても生楽器の音と較べてしまい、スピーカーから出て
いるような音は避けてしまう傾向です。

これにて脱線は終了します。
失礼しました。

書込番号:9683637

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/06/11 19:10(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

若い頃から車屋さん 

う〜む、これがオーディオ男、永久のロマン、抱き枕のハーレムなのですね。
世界各国からお連れした姫君、一気に並ぶと神々しいものですね。
皆さんすばらしいご容姿で、甘美なさえずりが聴こえてきそうです。
王様のごとき振る舞いで夜な夜なお相手させるとは厚かましい、もとい、羨ましい(^_^)

他の方のスレで段ボールがひとつ増えふたつ増えとありましたが…
目を盗むどころじゃやない!
バレますって!こんなに増えたら(爆)
奥方様のご心痛、いかばかりかとご拝察させて頂きます。

>個々のスピーカーはNmodeで順番に季節を感じながらドライブしたいと思います

Nmodeと姫君の48手、もとい、ランデブー走行、お話を伺えるがとても楽しみです。

書込番号:9684205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/11 19:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは

てつじん28ごうさん
関西弁の「してはんのやろ?」は本当によく使いますよね、では京都弁で、てつじん28ごうさん関西やったんどすか〜
あの青いお部屋で、かいらしいお子さんと楽しゅ〜してはんのやろね〜、たまにはうっとこにも、お越しやす〜
京都弁と、ゆうても京都の女性言葉主体どすえ〜
と言う訳で私の部屋でどんなCDを回しても京都弁ボーカルになります(爆)

のっぽ1972さん
レスありがとうございます。
X-CD1-DNSとA-1VLですか、良い組み合わせと思うのですがX-PM1欲しくなったのですか!それはヤバイですね!
私も軍資金が無くなり毎月のお小遣いでケーブル等買ってます。
>あっ、CD-Pのコメントも期待してます(笑)
X-CD1のクロックアップですが始めはシャキリ、ハッキリでお店にこんな感じですかと問い合わせを入れますと
使い込んでいくと少しマイルドになってくるので、音決めはしないでくださいとの返事で
最近、少し角がとれた感じですよ。

ローンウルフさん
レスありがとうございます。
>俺も次期アンプ資金捻出ため、かみさんをこれから泣き落とし、おだて、胡麻すり
>時にはホメ殺しの作戦を立てなければいけませんね〜。 爆
身にしみてよく分かります。私なんぞは嫁さんの冷たい視線を感じながらの毎日で、何か運送会社から送られて
来ましたらヒヤヒヤで、しかし大きい荷物は高い、小さい荷物は安いの感覚でして大きさで判断されてもね〜(笑)

redfoderaさん
>他の方のスレで段ボールがひとつ増えふたつ増えとありましたが…
>目を盗むどころじゃやない!バレますって!こんなに増えたら(爆)
>奥方様のご心痛、いかばかりかとご拝察させて頂きます。

実は写真一枚ですが写真の前後が大変で、部屋には常時3セットのスピーカーしか置いていません。
写真を撮ったのは嫁さんが実家に荷物を取りに行った隙に物置に取りに行き、並べて写真を撮ったのですが
写真でも分かりますが、慌ててDynaudio Focus110の片方のツイーターをへこましました。
それに気づき汗が噴出しパニックでしたがセロテープ軽く貼りゆっくり引っ張ると元に戻りました。
そして大至急、物置のダンボールに戻し、いつもの3セットだけにしました。
ですので写真が一枚だけですが、その前後は家の中を走り回っていました(疲)

Nmodeと個々のスピーカーのランデブー走行は少し時間をください(願)

書込番号:9684399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/11 23:07(1年以上前)

皆さんこんばんは!

ローンウルフさん

毎度です!
沼スレから恐る恐る出てきてます(笑)

ご家族のご機嫌とりにTDR宿泊ツアーはいかがですか!?沼スレの人も利用してますのでお気軽に♪(他の方も)

若い頃から車屋さん

早速のレポありがとうございましたm(_ _)m

A-1VLとX-CD1-DNSの組み合わせに現状不満はないのですが、C-1VLとX-CD1の試聴比較差を思い出して考えるとヤバイですね(汗)

ただ現状のホームシアターに組み込んだ状態なら、ダイレクトスイッチがあるA-1VLのほうが使い安いのと、予算が全く無い(爆)ので思い止まってます(笑)

書込番号:9685570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/11 23:27(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■若い頃から車屋さん、はじめまして。
Nmodeお使いとのことで親近感が沸いております。スピーカーを季節で
鳴らしわける、なんて風流ですね。ウラヤマシイ。
こちらこそよろしくお願いします。

Nmodeセット+685のサウンドはCDを選びます(笑)。押し出し感の強い
録音のCDだと、ツイーターから、シンバル、ハイハットが飛んできます。
ちと耳障りな時もあります。

50〜60年代の古いジャズもいまいち乗れないかなぁ〜。
得意なのが奥行き感のある録音の物(←これはNmodeの魅力かな?)と
女性ボーカル(←これは685でしょうか)。
Nmodeセットは録音の合わないCDが結構出てくるような気がしています。

■umanomimiさん、はじめまして。
実はお聞きしたいことがありまして。先日、ATC(型番失念、38cmウーファー)
+スペクトラル ステレオパワーアンプ(型番失念)を聴いた時、かなり
温度感の高い音、と感じたのですが、スペクトラルの特徴などを教えて
頂ければと思います。(主観で結構ですよ。)

よくDynaudioとのお勧めに挙げておられたので。。。
よろしくお願いします。あっ、ここNmodeのスレだった。。。(車屋さんスミマセン)

■Dyna-udiaさん
B&W 685はちょっと前から所有していて、ただ、今になってDynaudio Foucus140
を買わなかったことをちょっと後悔していまして。。。半年以内
には購入したいと考えています。(Nmodeセットに140を合わせたい。。。)

当方ジャズ聴きですが、Nmodeのサウンドは「おしゃれなバーで流れるジャズ」
って感じがします。Dyna-udiaさんはジャズ喫茶に行かれるとのことですが、
お好きなサウンドがジャズ喫茶の音なのかなぁ〜と、想像しました。
あくまでイメージですが。。。

書込番号:9685740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/12 00:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは

Dyna-udiaさん
スピーカーは3セットを部屋に置き、聴くスピーカーをセットしています。
サブシステムでは畳に座って聴くため、日本最大のインシュレーター!(サルスベリ丸太)の上か、改造ミニサイドプレスで
セットしています。
同じスピーカーでもセット方法で違った感じになり、これがセッティングと言うものなのかな・・・と思います。

>SOULNOTEの何をお持ちですか?
SOULNOTE da1.0 ライトチューン・SOULNOTE dc1.0です。音の広がりは先レスの感じで、低音はDyna-udiaさん常々の言葉
どうりの音で、むっちり音符が詰まった音がこちらに向かって出てきます。
CONFIDENCE C1の音は聴いた事がないのでコメントは出来ません「転びキリシタン」の件も同じく聴いた事がない事にします(笑)

ラーメンライスだけではなく、やっぱり特別な物を食べてませんか?ジャズ飯とかピアノスープとかダントッピングとか
相変わらず機器の特徴の表現は私には到底、出来そうに無い表現で感心します。


umanomimiさん
>所謂、スピーカーが消える音ですね。これを再生できるアンプは少ないです。
>まあ、アンプだけで実現できるものでもないですが(^^;

お返事ありがとうございます。スピーカーが消えるですか、Dyna-udiaさんとumanomimiさんのやり取りは大変興味深く
見入ってしまいました。
店のお客さんに祖父、お父さん、ご本人と3代にわたりオーディオファンの方がおられ、好みの音は当然同じだと思ったのですが
実は全く違うとの事、おじいさんは真空管、お父さんは音場、本人さんは音色で、誰も一歩も譲らず常々言い合いをする様でして
そんなものなのかな〜・・・オーディオと言う世界は複雑で楽しい世界ですよね。

その本人さん曰く、スピーカーが消える程度ではなく部屋全体が消える音を聴いた事があるそうで
質問をするのですが、好みが異なる様であまり詳しく話してくれません。
凄い金額のシステムでは無いようで、その方向の機器と大部分は部屋に合ったセッティングと言う返事でした。

セッティングで部屋全体が消える音・・・聴いてみたい、触れてみたい、そんな音は現実に存在するのですかね・・・

書込番号:9686185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/12 09:52(1年以上前)

みなさんおはようございます。

●若い頃から車屋さん 

>てつじん28ごうさん関西やったんどすか〜

幼少期は吉本新喜劇とたこ焼きで育ちました。
お好み焼きをおかずにごはんでも、おやつではなくディナーに
たこ焼きなんかでもありの人種です(笑)

松本人志のすべらな〜い話なんかに出てくるエピソードは日々日常でしたね(^^
若いころは。
僕個人はおもしろい人間ではありませんが・・・。

車屋さんは京都ですかあ!? 京都は嵐山に親戚が居てますよ。

車屋さんのとこ遊びに行ってみたいなあ、慌ててスピーカーを抱えてうろうろ
している姿を生で見てみたいです(爆)

書込番号:9687166

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/12 10:54(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■αイチゴロー号さん

>B&W 685はちょっと前から所有していて、

あらら。もともとお持ちになっていたのですね。失礼しました。

>今になってDynaudio Foucus140を買わなかったことをちょっと後悔していまして。。。
>半年以内には購入したいと考えています。

お、買われるのですね。そのあかつきにはぜひNmodeとの組み合わせでレビューを期待しております。Foucus140は低域がかなり出ますが、おそらくNmodeがうまく制動してくれるでしょう。相性はいいと思います。

>当方ジャズ聴きですが、Nmodeのサウンドは「おしゃれなバーで流れるジャズ」って感じがします。

なるほど、言いえて妙ですね。

>Dyna-udiaさんはジャズ喫茶に行かれるとのことですが、
>お好きなサウンドがジャズ喫茶の音なのかなぁ〜と、想像しました。

私は高校に入った頃からジャズ喫茶に通い始め、何軒か行きつけの店が変わりましたが店のスピーカーはすべてJBLの43XXでした(笑)。いま、よく行く店のアンプは王道ですがマッキンです(笑)。

■若い頃から車屋さん

>スピーカーは3セットを部屋に置き、聴くスピーカーをセットしています。

おー、やっぱりいちいちセットされてるんですか。で、鳴らす前には必ず部屋の中央で「パン、パン」と手を叩くんですよね?(笑)

>同じスピーカーでもセット方法で違った感じになり、
>これがセッティングと言うものなのかな・・・と思います。

おっしゃる通りです。セッティングでがらりと変わりますね。ですから「こういうセッティングが好きだ」という方もいれば、「ああいうセッティングがいい」とおっしゃる方もいる。文字通り、正解のない世界ですね。

>>SOULNOTEの何をお持ちですか?
>SOULNOTE da1.0 ライトチューン・SOULNOTE dc1.0です。音の広がりは先レスの感じで、
>低音はDyna-udiaさん常々の言葉どうりの音で、むっちり音符が詰まった音がこちらに向かって出てきます。

うむむ。やっぱりC1で試聴することにします(爆)

■てつじん28ごうさん

>幼少期は吉本新喜劇とたこ焼きで育ちました。

私とまったく同じですね(笑)。再現フィルムを見るかのようです(^^; 子供の頃、おじさんが自転車でたこ焼き売り歩いてましたねえ、うちのほうでは。割り箸にたこ焼きを刺して出してくれるんですが、おでんみたいに頬張るのが楽しみでした。

書込番号:9687343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/12 16:20(1年以上前)

みなさん こんにちは〜

ノッポさん 秋葉オーディオツアーどうですか?

昔付き合ってた彼女が多分今でもオリエンタルランドにいます〜。

カミサンには言ってませんが… f^_^;
ちと踏み込めない遊園地ですね〜(笑)。

てか 行くといつも混んでます(笑)

まっ そのうち土下座でもして購入資金捻出しますわ…


イチゴロー号さん はじめまして

ATCのスピーカーは100SLPTでしたか?

私はスペクトラルパワーアンプでは聞いてないです…
どんな雰囲気でしたかね?レビューして貰えたら o(^-^)o

書込番号:9688218

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/12 21:26(1年以上前)

皆さんこんばんは。

若い頃から車屋さん、またちょっと脱線します。
ごめんなさい。

αイチゴロー号さん、
スペクトラルは残念ながらATCと合わせては聴いていません。
DYNAUDIOと合わせたときの印象としては、濃い色付けのない
スッキリ系の感じを受けました。
清々しくキリッとした印象です。
プリ、パワー共にスペクトラルで聴きましたが、結構日が経って
いますので、そのときの型名は既に失念していますがミドル
クラスだった?と思います。
大した参考にならなくてすみません(^^;

書込番号:9689326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/13 02:11(1年以上前)

皆さん、こんばんは

のっぽ1972さん
片足を突っ込んでいる人が腰を痛めたそうですよ!両手を合わしに行ってあげてください(笑)

αイチゴロー号さん
Nmodeセット+685のレビューありがとうございました。合う合わないCD、興味深く参考になりました。

てつじん28ごうさん
お隣ですか!いつでも来てもらっても良いのですが・・・あの姿はあまり見せたくありません(笑)

Dyna-udiaさん
懲りずにドンドン試聴してください、転びキリシタンとは言いませんので!

ローンウルフさん
色々、多方面で活躍してますね〜(爆)

umanomimiさん
Nmodeで空間表現の優れたスピーカーを紹介してもらえないでしょうか、大変興味があります。

redfoderaさん
大変、お疲れ様です。

satoakichanさん指摘の耳がロンパリ状態になっていますのでNmodeセットのRCAケーブル、スピーカーコードを
出来るだけフラットの物にして耳を戻したいと思います。

書込番号:9690909

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/13 08:07(1年以上前)

若い頃から車屋さん、おはようございます。

>Nmodeで空間表現の優れたスピーカーを・・・

とのことでしたので、改めて所有されている機材を拝見させていただいたところ、
私が紹介するまでもなく十分ご存知なのではないでしょうか。

お名前は車屋さんですが実質オーディオ屋さんかと思うほどです。実際に業界の方?
それともお知り合いが業界の方なのでしょうか(^^;
私が色々お尋ねしたいくらいです。
その機材のラインナップの中でRS1チューンがどんな音なのか?
何故そのような徹底して同傾向の機材ばかりなのか?
それも新し目のものばかりですよねぇ
ん〜考えさせられます。私は遊ばれているのか?(笑

からかわれているにしてもご質問ですので、一応それに乗っかって返答いたします(笑

お持ちの機材はどれも(一部音を知らない機種が含まれていますが)所謂、空間表現を
特徴としている機材ばかりですね。
音色は当然違うとして、程度の差こそあれ、皆同系統の音の出方をするものですね。
お手持ち以外で個人的お勧めとしてはConfidence C1と47研究所の4722(lens)、
Soulnote ss1.0あたりを挙げておきます。
ただし、Nmodeとの組み合わせでは聴いておりませんので、C1などは低域が若干甘く
なるかもしれません。

所謂オーディオファンの間でスピーカーが消えると言われる音は、眼前に
ステージが出来て、あたかも奏者やボーカルの配置が見えるかのように立体的な
音場が形成され、2つのスピーカーから出ているとは思えないような音の出方を
するものです。
ソース(録音)次第では、ステージの幅(音像が定位する位置)はスピーカーの
幅を超えて外側にまで広がります。
空間が透き通って見通せるような空気感も魅力です。

機材が揃えば、後はセッティングとソース次第ですね。

と、いうよりも、既にそのような音ばかり聴かれていますよね(^^;

逆に、違うタイプの機種(スピーカー、アンプ、プレーヤーのどれでも)を一つ
組み入れると、音の出方がどう変わるかを楽しむのも面白いかもしれません。
これもきっと、既にやられていますよね(^^

書込番号:9691387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/13 10:06(1年以上前)

車屋さん おはようございます。

いや〜私はレッドさんやディナさんみたく文章構成力の長けた書き方が下手くそですから五行メール(笑)をみなさんに送って煙に巻いてるだけです… (爆)

しかし車屋さん。画像見たときはビックリしました。 スピーカーは沢山あるとは存じてましたがこんなにあるとは(◎o◎)。

私の一番のお気に入りは木製のでかいスピーカースタンドですね(笑) 椅子にもなりそうだし。

まさかインシュレータじゃないよね?汗。

書込番号:9691716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/13 22:25(1年以上前)

皆さん、こんばんは
umanomimiさん
>お名前は車屋さんですが実質オーディオ屋さんかと思うほどです。実際に業界の方?

どうも怪しい人物だと思われているようですね(笑)
普通の自動車屋のオッサンですよ、自分で商売をしてからは20年間は盆と正月以外は休んだ事はなく
土日、祭日は出勤、働き詰めで盆前後に魚つり、正月に年一回の家族旅行が年間行事でした。

最近、さすがに疲れが取れなくなり家族から、そろそろゆっくりして好きな事したら〜と言われたのですが
数十年前から持っている旧車の手入れぐらいで、何もする事はなかったのですが思い切って同級生に旧車を
譲りそのお金で最近、機器を買いましたので比較的、機器が新しい理由です。
最近、暴走気味で嫁さんから好きな事をしたら〜とは言ったがやり過ぎ、やり過ぎと批判集中です。

>それともお知り合いが業界の方なのでしょうか(^^;
店のお客さんに拘りを持ったオーディオ趣味の方が複数居られますが業界の方は一人も居られません。

>からかわれているにしてもご質問ですので、一応それに乗っかって返答いたします(笑
当方のオーディオ歴はAVアンプで仕事から帰ってきては好きな映画を見たりCDを聴く程度でした
カーオーディオ歴の方が長いです。

>お持ちの機材はどれも(一部音を知らない機種が含まれていますが)所謂、空間表現を
 特徴としている機材ばかりですね。
季節を感じる音が好きで春の音、夏の音、秋の音等、umanomimiさんご質問のRS1チューンは
ウーファ計は比較的大きく低音がよく出ますが、高音が独特でピーンと張りつめた音で冷たい感じですが
冬のイメージではなく、空が高く澄みきった晴れた秋空の感じで、私的には秋を感じるスピーカーです。
オーディオ的表現はサッパリですのでこんな表現しか出来ません(笑)

umanomimiさんが他のスレッドでスピーカーのセッティングの質問に答えられているレスを拝見しましたが
私のスピーカーのセッティングは誰かに教わったものでは無いのですが、ビシッと顔の前で焦点を合わす
セッティングではなく無意識に頭の少し後方に焦点があるセッティングでしたので広がりがある音の方が
好きなようです。

ピュアモルトVPは春から初夏の感じ、パイオニアのフルレンジ一発の音は若い頃、大阪の日本橋でFOSTEXの
フルレンジを買って自作のボックスに入れて車の中で聴いていた音にそっくりで季節感と言うより懐かしい音!
ですので中古のスピーカーを色々聴いて、そのスピーカーの個性を受け入れて楽しむと言う事です。

何かの方向に沿った機器、スピーカーを集めていると言う意識は無いのですが・・・広がる音は好きです。

私の質問に対してのレスは非常に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:9694562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 00:05(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■ローンウルフさん、はじめまして。

>ATCのスピーカーは100SLPTでしたか?
>私はスペクトラルパワーアンプでは聞いてないです…
>どんな雰囲気でしたかね?レビューして貰えたら o(^-^)o

エレクトリのHPをみると、SCM150PsIが近いような、、、
ひょっとしてSCM100sI/IIだったかもしてません。

聴いたのが50年代のジャズだったのですが、濃厚でホットな音でした。
特に低域のムッチリした感じが激ハマりでした。
(あの音は爪楊枝で割って食べる、丸いゴムに包まれている羊羹を思い
出したのですが、私だけ?)

ただよく聴くと、高域とのバランスが悪い点、低域ににじみが感じ
られる点が気になりました。その点を店員さんに聞くと、
「バイアンプにするとよくなりますよ」とのこと。
「・・・そーっすか・・・」

どちらにしろ私には縁遠い話のようで。

■umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>DYNAUDIOと合わせたときの印象としては、濃い色付けのない
>スッキリ系の感じを受けました。
>清々しくキリッとした印象です。

なるほど。ATCとの組み合わせとは逆のキャラクターのようですね。
クラスによって音が違うのか、合わせるスピーカーによって違うのか、
聴く環境や音楽によっても違いそうですね。

あともう一つだけ教えて頂けませんか。
Dynaudioの音場表現力を活かすアンプはNmode以外に何がお勧めですか?
50万円以下、50〜100万円、100万円以上で特にこれ!というのがあれば
参考までに教えて頂ければ幸いです。(もちろん主観でOKです)

■若い頃から車屋さん

>ピュアモルトVPは春から初夏の感じ、パイオニアのフルレンジ一発の音は若い頃、大阪の日本橋でFOSTEXの
>フルレンジを買って自作のボックスに入れて車の中で聴いていた音にそっくりで季節感と言うより懐かしい音!

スピーカに季節感を感じるところ、なかなかのロマンチストとお見受け
しました。
Nmodeは癖がないので合わせるスピーカーの個性を存分に引き立ててくれ
そうですね。
なんだか影響を受けて、小型ブックシェルフ集めてしまいそうです。

書込番号:9695167

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/14 00:27(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■αイチゴロー号さん

>エレクトリのHPをみると、SCM150PsIが近いような、、、
>ひょっとしてSCM100sI/IIだったかもしてません。
(中略)
>ただよく聴くと、高域とのバランスが悪い点、低域ににじみが感じ
>られる点が気になりました。

ちなみに組み合わせたアンプは何でしたか? ATCで「低域がにじんだ」といえば十中八九、アンプの力不足ですので。私もよく経験しております。後学のために教えてください。

書込番号:9695298

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 19:21(1年以上前)

若い頃から車屋さん こんばんは 

巨大なインシュ・吉田苑さんのBABEと一緒に付いて来たんですか?
いや、こっちの方が大きそうですね

部屋が消える、良いですね。
私の部屋では、後ろに廻り込みます
今日も、風笛/宮本文昭 の風の音が、クルクル(来狂?)廻ってました

VPは、春から初夏の感じなんですね
Nmodeは聴いた事ないですが、私の持っているOrtfonのLMA−80に近いかもしれないですね

それでは、ROMROMしにまた来ます

書込番号:9698830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 20:11(1年以上前)

■Dyna-udiaさん、こんばんは。

>ちなみに組み合わせたアンプは何でしたか? ATCで「低域がにじんだ」といえば十中八九、アンプの力不足ですので。私もよく経験しております。後学のために教えてください。

スペクトラルのパワーアンプです。型番は失念しましたが、ステレオ
パワーアンプでした。

よくumanomimiさんがDynaudioとの組み合わせのお勧めに挙げられて
いたので気になっていたのですが、偶然聴いた次第です。
(Dynaudioとの組み合わせは未試聴です。念の為)

以下は代理店のナイコムさんのHPです。
http://www.knicom.co.jp/index1.html#Spectral

書込番号:9699077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 21:05(1年以上前)

みなさんこんばんは。

●Dyna-udiaさん 亀レスですいません、、


>割り箸にたこ焼きを刺して出してくれるんですが、おでんみたいに頬張るのが楽しみでした。

うちのほうではそれはなかったですねえ、ちいさな小屋みたいな駄菓子屋兼、たこ焼き屋さん
が主でしたね。100円で7個が主流でした。

書込番号:9699390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/14 23:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは

てつじん28ごうさん、Dyna-udiaさんが、たこ焼きで盛り上がってますね〜
私の幼少期は夏祭りで夜店の屋台のたこ焼きが、祭りの雰囲気調味料が加わり
うまかった〜美味しかった〜楽しかった〜たこ焼きです(笑)

αイチゴロー号さん
>なんだか影響を受けて、小型ブックシェルフ集めてしまいそうです。
スピーカー沼から手が出てきてαイチゴロー号さんの足を引っ張り始めていますよ〜(怖)

ローンウルフさん
>まさかインシュレータじゃないよね?汗。
畳の上に座って聴くため材木屋さんで高さ30Cm弱に丸太を切ってもらいました。
杉より檜より硬いサルスベリ(百日紅) で非常に重たいです。
材木屋さんに何に使うのですかと聞れたので、スピーカー台ですと言うと、はぁ〜と言う返事でした
自称、日本最大のインシュレーターです。(笑)

書込番号:9700366

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/14 23:54(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■ShowJhiさん

ご無沙汰しております。いつぞやのCONFIDENCE C1用アンプ・スレの、ShowJhiさんのKRELL KAV-400xiに関する以下の分析は、私が聴いた印象とぴったりマッチしました。

>Krellは、低音の締まりもあって、何より解像度はあると思います。
>暖系ではないかなとは思います
>試聴候補には残された方が良いのではないかと思います

KRELL KAV-400xiに否定的なご意見もあったので、いったんは試聴候補から落とそうかと考えたのですが……ShowJhiさんの上記のご回答を見て、思い直して聴いてみました。結果、聴いてよかったです。やはり自分の耳で聴かないとわからないですね、オーディオは。

まだまだ試聴候補が残ってますのでKRELLに決めたわけではありませんが、僭越ながらグッドアンサーにさせていただきました(他スレでこんな書き込みスミマセン)

■αイチゴロー号さん

>スペクトラルのパワーアンプです。

ありゃ。そうでしたか(^^; ありがとうございます。参考になります。

■てつじん28ごうさん

>100円で7個が主流でした。

よく覚えてますね(^^;

■若い頃から車屋さん

>私の幼少期は夏祭りで夜店の屋台のたこ焼きが、祭りの雰囲気調味料が加わり
>うまかった〜美味しかった〜楽しかった〜たこ焼きです(笑)

うわ、よだれが…(笑)。実は先日、大阪出身の女性にタコ焼き作ってもらったのですが……劇ウマでした(爆)。人生を考え直しそうになるほどでした(謎

■ローンウルフさん

>しかし車屋さん。画像見たときはビックリしました。 スピーカーは沢山あるとは存じて>ましたがこんなにあるとは(◎o◎)。

私もびっくりして思わず質問しちゃいました(笑)。

(ATC、トールボーイも含めて3機種聴きましたが、やはりアンプが難しいです(^^; でもハマるとすごい快感でたまりません)

書込番号:9700598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/15 00:16(1年以上前)

ShowJhiさん、こんばんは

>巨大なインシュ・吉田苑さんのBABEと一緒に付いて来たんですか?
いくらボーナスセールでも丸太は付いてきません(笑)

>部屋が消える、良いですね。
本当に聴いてみたいですよね、サイドプレス常用の
ShowJhiさん用に写真アップしました。ミニトールボーイです。
トールボーイの良いところと、ブックシェルフの良いところの両取り発想ミニトールボーイ!

NmodeセットでDynaudio Focus110、TANNOY MERCURY F1を聴きましたが
Dynaudio Focus110では殿様バッタか大名になった音で、低音がそこまでひれ伏すか〜
TANNOY MERCURY F1ではウォーム系のやさしい春先の音が初夏の晴れやかな音に変身!

対照的にBABEは低音の減退が早く、その分中高音がより鮮明になり、ポン置きの時とは
音が鮮明になり低音過多のスピーカーには非常によいベースだと思います。

キズ物の格安中古スピーカーですが、両方とも部屋中に音が広がって楽しかったです。

ShowJhiさんの部屋では、後ろに廻り込むのですか?奥行き感とは別の音なのでしょうか・・・

書込番号:9700762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/15 07:14(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

ディナさん、昨日ATCの100SLPTを聞きました。

普通のパワーアンプ100万以下は全然ダメですわ…
CDプレーヤー・プリ・パワーアンプ・電源環境、全て吟味しないと全く聞けません…

私も次期アンプを物色中でして…
いろんなSHOPに行って試聴の旅に出てる所なんですよ〜(汗)

昨日、半日SHOP巡りしてやっぱりセパレートにしなきゃ駄目かな〜って感じでした。
20〜50万位のプリメインでは、本来のATCの深い深い低域は出ないと感じましたね・・

うん〜〜〜〜〜〜。金がかかる(泣)

書込番号:9701559

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/15 10:39(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■若い頃から車屋さん

おー、丸太はそういうふうに使うのですね(笑)。初めてイメージできました。

>NmodeセットでDynaudio Focus110、TANNOY MERCURY F1を聴きましたが
>Dynaudio Focus110では殿様バッタか大名になった音で、低音がそこまでひれ伏すか〜

おっしゃる通りです。私もNmodeセットでFocus110を聴きましたが、あれだけ低域が絞れているFocus110を聴いたのは初めてでした。まさに吉田苑のコンセプトをなぞったかのような帯域バランスですね。

位相を揃える(低・中・高域のスピードを揃える)ことで立体音響を実現するため、スピードの遅い低音を最大限見切ったかのような出音です。なので低域があまり必要ない、静寂感やナイーブさが魅力なタイプのソースを聴くのにはぴったりだと思います。

>対照的にBABEは低音の減退が早く、その分中高音がより鮮明になり、ポン置きの時とは
>音が鮮明になり低音過多のスピーカーには非常によいベースだと思います。

こちらも上に書いたのと同じ理屈ですね。低域を抑えることで位相を揃え、立体的な鳴り方を実現しようという意図なのでしょう。

ただこの方向性は早い話、「じゃあもう低域が出ないようにすればいいじゃん」って話になるので(SOULNOTE ma1.0+FOSTEX GX100はまさにそういう音でした)、そのへんで好みが分かれるのだと感じます。

必要最低限の低域の量をも見切ると、位相の揃いとのトレードオフで音楽的にはいろんなものを失います。このとき失うものに価値観を置いておらず、逆に位相が揃うことで実現できる世界こそ「自分のテーマだ」という人はハマれる、ということでしょう。

このへんの話をまとめたブログ記事がもう書き終わってるんですが、忙しくてなかなか推敲できず記事の公開が遅れてます(^^; (関係ない話でスミマセン(^^;)

■ローンウルフさん

>私も次期アンプを物色中でして…

おっ、買い替えですか? 楽しみですねー。ちなみにSCM40用のアンプですか?

>昨日、半日SHOP巡りしてやっぱりセパレートにしなきゃ駄目かな〜って感じでした。
>20〜50万位のプリメインでは、本来のATCの深い深い低域は出ないと感じましたね・・

SCM40はAYRE AX-7E(実売50万位かな?)で試聴したことがあります。聴けないことはないのですが、好み的には制動力とスピードが足りず(好みの問題ですが)、ゆえに低域のキレが欲しい人にはツラい鳴り方でした。ベースギターの音が「ドウーゥン〜」と尾を引き重たく鳴っていました(^^; ただ駆動力のあるPASS INT-150やKRELL KAV-400xiならいけるのでは? という気もしましたよ。

もっとも別の店で聴いたSCM20Tは、PASS INT-150ではまるっきり鳴らなかった(0点です(笑)。5万円のスピーカーにも劣る音でした(^^;)ので、こればっかりは実際に組み合わせて試聴してみないとわかりませんね。

私もDYNAUDIO CONFIDENCE C1用のアンプ選びが難航しております(試聴は1年がかりで考えてますが)。ATCほどアンプを選ばないのですが、目下、限りなくセパレートの方向に流されつつあります(爆)。ただプライマーのセパレートでも「よし! これで満足だ」とはとうてい思えなかったので、先が思いやられます。

50万〜100万クラスだと、いま使っているATOLLからの明確な「グレードアップ感」が足りないので(もちろんゼロではないですが、ATOLLはコストパフォーマンスが高すぎるんです)、それならとうぶんATOLLで行くか? それとも予算を100万より上にして究極の満足を得るか? みたいな極端な二択になってきております(^^; 沼ですな(笑)

書込番号:9702025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/15 15:09(1年以上前)

みなさん こんにちは〜
ディナさん 以前時間帯に寄って音のクリップ現象… どこかのスレッドでf^_^;
私も行きましたが日曜日関係なくヤッパ電源です、間違いないです。原因はお店(店舗)じゃなくフロアーもしくは建物の電源供給のどこかに原因がありそうです。フロアー配線のシルード対策しないと駄目かと思います。

店員さんは凄くいい人でしたし案内サービスも良かったのに機器のポテンシャルを発揮出来ないのは残念でした。
機器選び
そうですね〜AYRE‐7E時間あれば聞いて見たいです。
あと出水電気が出してるALLIONやOCTAVEのV40SE マッキンのMA7000ですかね…

夏休み時間が取れたらSHOPに行こうかと

しかし何機種も聞くと頭がカチカチ山のタヌキになって最後には何がなんだか… (・◇・)?
デノンもマランツも聞き分け出来なくなりそうでした。
あれ?
こうなると例のB氏と一緒じゃんね〜〜(笑)

書込番号:9702820

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/15 15:54(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■ローンウルフさん

>ディナさん 以前時間帯に寄って音のクリップ現象… どこかのスレッドでf^_^;

ああ、はい。あるショップで試聴した時の話ですね。

>私も行きましたが日曜日関係なくヤッパ電源です、間違いないです。

ええっ? 「私も行きました」ってどこに行かれたのですか?(^^; 私は確かショップ名は伏せてあったと思うのですが……。

>あと出水電気が出してるALLIONやOCTAVEのV40SE マッキンのMA7000ですかね…

どれも個性的な製品ですね。ALLIONとOCTAVEのV40SEはネット検索していてたまたま見つけ、興味をもっていました。マッキンのMA7000は某ショップでスピーカーを試聴した際、(まだ発売前だったのですが)売り出されると聞いて興味を持ちました。これならSCM40、気分よく鳴りそうですね。

>しかし何機種も聞くと頭がカチカチ山のタヌキになって最後には何がなんだか…

はい、厳密に言えば3機種位が限界だと思います。私もたいてい一回当たりはそれくらいの数のことが多いです。神経が疲れると聴き分けもヘチマもないですからね(笑)

書込番号:9702945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/16 12:18(1年以上前)

皆さん、こんにちは
昼休み中のNmode、聴き込みが進んだ近況報告です。

てつじん28ごうさん引用の(ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かない)ですが
最近、益々表現が合っているように感じます。

上下、左右か高低ハッキリしろと言われても返答は真ん中、標準、ノーマル、無色ですとの返事になると思います。
ですのでRCAケーブル・スピーカーケーブル等に非常に敏感に反応するように思います。

自分好みの音にするためケーブル類を変えて微調整するには、キャラクターがあるアンプに比べ調整しやすく
反面、変えすぎると何が何なのか分からない音にと、言う事になるかもしれません。

上手く使うと非常に使いやすい調整しやすい、「何も足さない何も引かない」アンプのように思います。

書込番号:9707339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/16 16:23(1年以上前)

訂正
変えて→替えて

書込番号:9708215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/18 21:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは
恒例の?Nmodeセットで手持ちのブックシェルフで自分部屋で試乗ドライブをしました。

スピーカー・・・・・・・・・・PIONEERピュアモルトスピーカー[S-A4SPT-VP]
スピーカー・・・・・・・・・・MONITOR AUDIO[SILVER RS1]チューン
スピーカー・・・・・・・・・・Dynaudio Focus110
スピーカー・・・・・・・・・・TANNOY MERCURY F1
スピーカー・・・・・・・・・・AIRBOW IMAGE11/KAI2

音の風景(広がり)は交差点では
Nmodeは交差点で車の停止線が横断歩道の手前で、歩行者がちょっと前を歩いている
SOULNOTEは交差点で車の停止線が横断歩道のすぐ前で歩行者が目の前を歩いている

扇子で表現しますと
Nmodeは扇子を目の前で広げスピーカーの後ろにそのまま置いた広がり
SOULNOTEは扇子を目の前で広げスピーカーから手前に45度傾けた広がり

車のエンジンに例えますと
Nmodeは非常に癖の無いスムーズな回転で吹き上がりが最高のツインカム24エンジン
SOULNOTEはトルクがあり大変迫力を感じる「ターボ」「スーパーチャージャ」エンジン

こんな感じの違いを感じました。ではNmodeセットで季節を感じながらドライブ開始です。

●PIONEERピュアモルトスピーカー[S-A4SPT-VP]
 オンキョーのアンプよりも走りがおとなしくなりオーバードライブが付いた感じですが左右の景色はよく見え小型のミニバンです。
 音色はやっぱり春を感じ、ポカポカ暖かい風を受けながらのドライブで独特の音の余韻は健在で弁当持参で花見に行きましょう!

●MONITOR AUDIO[SILVER RS1]チューン
 NmodeでのRSは低中高とバランスよくハッキリした音です。左右の見通しよりも上下が見えるサンルーフ付きの車です。
 音色はやっぱり秋を感じ、空が高い秋空を見つめながらのドライブで独特な高音は絶品で、弁当持参で紅葉狩りに行きましょう!

●Dynaudio Focus110
 非常に上下左右の見通しの良い小型のオープンカーのイメージで街の風景、街の人声、街の匂いまで感じられます。
 音色は非常に暖かく春か初夏の感じでソフトによっては夏の夜にドライブ隣には彼女が乗っていれば最高!←彼女を嫁さんに訂正

●TANNOY MERCURY F1
 加速感は普通、トルクも普通、特徴を探せばゆったり、乗り心地は最高で全く疲れません。上級の小型4ドアーセダンです。
 音色は寒くもなく暖かくもなく、春先の感じで長距離ドライブに最適で家族そろって出かけましょう!

●AIRBOW IMAGE11/KAI2
 部屋にあるスピーカーで一番小型で音も重量感は感じません。非常にスピード感があり軽自動車にツインカムターボを載せた感じ
 音色は特徴的ですがNmodeでは静粛な所からいきなり音が飛んでくる感じで季節感と言うより・・・晴れた日の朝ーー!です。

以上、Nmodeでの季節を感じながらのドライブでしたが以前はオンキョーのアンプでドライブでしたが、各スピーカーはタコメーターの
回転数が下がった感じですが、スピーカーの個性を益々引き出している感じになりました。

車屋の主観ですので、激しいツッコミは、なさらないようにお願い致します(笑)

書込番号:9720535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/18 21:17(1年以上前)

ーーー続き

最初は2、3人の方とお話が出来ればと思ってスレッドを立ち上げましたが
なんと、たくさんの人からレスを頂き大変感謝しています。

色々な意見、感想、思い、指摘、等お聞かせ頂き、楽しい時間をすごせました。
他のスレッドで又、お会いした時はよろしくお願い致します。

では良いオーディオライフを、皆さんありがとうございました。

書込番号:9720552

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/18 21:39(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■若い頃から車屋さん

お品書きにあるスピーカーのうち、熟聴したことがあるのは以下の2つですが……。

>●Dynaudio Focus110
> 非常に上下左右の見通しの良い小型のオープンカーのイメージで街の風景、
>街の人声、街の匂いまで感じられます。
(中略)
>●TANNOY MERCURY F1
> 加速感は普通、トルクも普通、特徴を探せばゆったり、乗り心地は最高で全く疲れません。

ドンピシャですねー。

>音色は非常に暖かく春か初夏の感じでソフトによっては夏の夜にドライブ
>隣には彼女が乗っていれば最高!←彼女を嫁さんに訂正

「彼女が乗っていれば最高、嫁さんが乗っていれば最低!」のまちがいじゃないですよね?(爆) (失礼しました)

書込番号:9720705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/18 23:12(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは

>「彼女が乗っていれば最高、嫁さんが乗っていれば最低!」のまちがいじゃないですよね?(爆) (失礼しました)
何と言う事をおっしゃって、くれしゃて、くださる怖い怖い・・・(笑)

例の所にドライブ大変ですね、お疲れ様です。

書込番号:9721393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/19 08:19(1年以上前)

車屋さん おはようございます。

ドライビングテスト走行から本格クルージングをされてるようですね…いいなぁ〜

余談ですが、昔から車と女とアンプは新しい方がええと言うじゃありませんか… (爆)

では 皆さん良いオーディオライフを…(^O^)

書込番号:9722768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/19 09:37(1年以上前)

みなさんおはようございます。

●若い頃から車屋さん 

僕にはひじょうに解りやすいレビューで、今後の参考になりました。
中古ででもその時の気分で鳴らし分ける為に手に入れてみるのもいいなと思いました。
注)嫁さんに内緒で手に入れると行ったり来たりが大変なのもよく分かりました(笑)



●ローンウルフさん

>昔から車と女とアンプは新しい方がええと言うじゃありませんか… (爆)

乗り慣れた車と・・女・・・はそれはそれで味が出て、ツーとカーといいますか、
愛着、安心感がありますよね?世の殿方。
新品の物は自分の色に染めて行く楽しみはあるんでしょうけど(^^
一度色の付いた物を塗り替えるのもまたおつなもんです。
アンプに対してもそれぞれ男の想いがかいま見れるんでしょうね。

 

書込番号:9722979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/19 12:24(1年以上前)

ローンウルフさん

奥様に内緒事はないように、私なんぞは一切ありません(爆)
今回は楽しい話をありがとうございました。

書込番号:9723472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/19 12:38(1年以上前)

てつじん28ごうさん

Nmodeの表現で(ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かない)これがピッタリ!
Nmodeさん山崎さんにお願いして、このフレーズの使用許可を取れば良いと思います。(笑)

今回はありがとうございました。お隣という事が分かりましたので今後とも仲良くしてください!

書込番号:9723538

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 21:59(1年以上前)

こんばんは

貴重なレポート拝見させて頂きました

何か一風違うレポート、車屋さんだから??
と思ってましたが、アウトドアー・ドライブ、陽射し、風、
オーディオばっかりやっていると、ついぞ忘れがちなものですね

>>サイドプレス常用のShowJhiさん用に写真アップしました。ミニトールボーイです。
>>トールボーイの良いところと、ブックシェルフの良いところの両取り発想ミニトールボーイ!
はい、ミニは遊べて楽しいですね
強化用の鉄筋、ナットの締め方で微調整可能だと思いますよ
車屋さんには、釈迦に説法かな

>> ShowJhiさんの部屋では、後ろに廻り込むのですか?奥行き感とは別の音なのでしょうか・・・
奥行き、そんなエエもんとちゃいます
聴いて居る自分の後ろに廻り込みます

クルクル(来狂)の狂は、ピンクフロイドの狂気とも掛けてみましたが、絶対気付かないですよね

書込番号:9725721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/20 18:31(1年以上前)

ShowJhiさん、こんにちは

>何か一風違うレポート、車屋さんだから??
雑誌によく使われるようなオーディオ表現は全く苦手で、音を受け取って感じるままです。

>強化用の鉄筋、ナットの締め方で微調整可能だと思いますよ
側面の押し座を極小インシュレーターに替えるべく、ごそごそしています。

>聴いて居る自分の後ろに廻り込みます
後ろと言うのはスピーカーの後ろではなく自分の後ろでしたか・・・ビシバシのセッティングですね

>クルクル(来狂)の狂は、ピンクフロイドの狂気とも掛けてみましたが、絶対気付かないですよね
掛かっている事は気付いていましたが、狂魔屋のほうに掛かっていると思ってました(笑) 

今回はスレッドの場所を見つけて頂きありがとうございました。

書込番号:9729982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 23:12(1年以上前)

みなさんこんばんは。

●若い頃から車屋さん

こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

京都にある車屋さんで、タイプUを置いてるところを探せば
 若い頃から車屋さん に会えるのでしょうか?(笑)
ご安心を、、探したりしませんから(^^

書込番号:9731526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/21 01:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは

てつじん28ごうさん
タイプUの写真は10年前の写真です。
親戚が居られる嵐山に来るときは
府境でコバルトブルーの旗を振ってください。
分かる訳ないか(笑)

書込番号:9732236

ナイスクチコミ!1


人参畑さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/23 00:00(1年以上前)

若い頃から車屋さんこんばんは。皆様こんばんは。
オーディオ暦数ヶ月です。。。。
親父が使わずにしまい込んでいたHS−500という30数年前のSPを自宅に持ち帰り、しばらくは僕もオブジェにしてました。。。
へえスピーカーに電源要らないんだ。。というレベルです。。
この掲示板を見てONKYOのC777、A973を買って(アホ)鳴らしたものの、なんともボンヤリでしたんでエージングってそりゃ必要でしょ!と怒られました。
が、たまたま寄った量販店でSPを試聴し、Entry siとTANNOY F1が気になり、鳴っていたDoobie Brothersがなんともカラッとしていて西海岸を思い出し(行った事もない)ALRを買いました。
その後はSiとHS-500を交互に鳴らしていました。
そうこうするうちにHS-500はネットワークが安物ということを知りました。
素人のくせにコンデンサと半田セットを買い、おそるおそる半田付けをしたところ、HS-500は少しづつクリアなピアノの音を吐き出すようになりました。
そこでまた欲がでたのかもっとイヤラしい音にしたくてアンプを変えようと思い親父に相談しましたが、やると言われた馬鹿でかいマーク何チャラビンソンは僕のラックに入らず重すぎ却下。プリメインにせんとあかんやろと。
一応このアンプ買う時も試聴しました。
そのときはNmodeのアンプ、プレイヤーとdynaudio F110でしたが、初めて聞いたこのスピーカーはいやらしいですね。僕のHS-500もかなりイヤラシイところまできてますが、こんな組み合わせでNmodeを使ってるのは日本でも僕ぐらいでしょうか。
アンプが変わって、益々生々しい音になってきているような気がします(俺だけ?)

書込番号:9742990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/23 12:23(1年以上前)

皆さん、こんにちは

人参畑さん始めまして
30数年前のHS−500ですか・・・日立のローディですよね
Doobie Brothersですか・・・ウエストコーストサウンドのドゥービー・ブラザーズですよね
マーク何チャラビンソン・・・マークレビンソンですよね

20歳代の私にワープしてしまいました。
その頃は長髪で写真を見るたび爆笑で、雑誌の付録にソノシートなる物が付いていて良く聴いていました。
車ですとスカイライン2000GT-A/Bからハコスカ・ケンメリに、GノーズZ、AE86レビン/トレノ、コロナGT、ベレG
マツダはロータリー全快でホンダS6/8、1300クーペ(乗ってました)そうそうヨタ8も街中を走っていました。

>マーク何チャラビンソンは僕のラックに入らず重すぎ却下。
お父さん相当やっていましたね!作動するのでしょうか?コレクターの人には、お値打ち品間違いなしだと思います。
現在もレクサスに純正オーディオに替えて、オプションでマークレビンソンを選択できます。

>そうこうするうちにHS-500はネットワークが安物ということを知りました。
>素人のくせにコンデンサと半田セットを買い、おそるおそる半田付けをしたところ
>HS-500は少しづつクリアなピアノの音を吐き出すようになりました。

NmodeとHS−500の組み合わせは、当時の車体に現在のエンジンを載せコンピューターまで替えた車と言う事になると思いますが
音は想像できません(笑)しかしNmodeはキャラクターが付いていないので今、出ている音がHS−500の素の音だと思います。
改造AE86レビンで峠を走って、ランエボに勝負と言う感じですかね

なんにせよHS−500大事にして音を楽しんでください。親子2代で使用との事でスピーカーも幸せだと思います。
楽しいお話、ありがとうございます。

書込番号:9744785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 22:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

若い頃から車屋さん

意外となんでも鳴らせてしまうNmodeですが、逆に鳴らせないブック
シェルフSPはどのあたりでしょうね?

ATCのSCM11あたりはどうでしょう?
どなたか組み合わせてみた方がいらっしゃいましたら、ご感想を
お聞かせいただけませんか?
http://www.electori.co.jp/atc.html

あと車屋さんがお持ちのSP25も難しそうですが、どんな感じでしょう?

書込番号:9747304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/24 18:06(1年以上前)

皆さん、こんにちは

αイチゴロー号さん
>意外となんでも鳴らせてしまうNmodeですが、逆に鳴らせないブックシェルフSPはどのあたりでしょうね?

スレッドの最初に表記している「高級スピーカーとセットレポート、レビュー等は拝見しますが」
そこそこのスピーカーでも普通に鳴るようですが、自分の好きな音を確立している人で拘りのある人は
抑揚が平坦とか普通との感想が出るかもしれません(私は駆動力・表現力は高いレベルだと思います)

>ATCのSCM11あたりはどうでしょう?
>どなたか組み合わせてみた方がいらっしゃいましたら、ご感想をお聞かせいただけませんか?

SCM11の音を聴いた事がなく表現は出来ませんが、視聴された方のレスがあれば良いですよね
SCM11も普通に鳴ると思いますが、好きな音色で鳴るとは別問題だと思います。

逆の発想でNmodeは色付けは少ない分、スピーカーの特徴を良く出しますので、好きな音色を出すスピーカーを
見つけるのにNmodeと組み合わせ視聴すると言った方向性も良いのかな〜と思ったりもします。

又、スピーカーの音色とその音色の広がり方もアンプによって違いますので複雑ですよね

>あと車屋さんがお持ちのSP25も難しそうですが、どんな感じでしょう?

量感のある低音がどんな感じで出てくるのかですが、Nmodeはサブシステムで同じ部屋にあるのですが
AVシステムと2thシステムがラックにキッチリ入ってSP25、スタンドも位置が決まってあまり動かせません。

現状、AVアンプと2thアンプと音の広がり方が同じSP25でも両極端な違いで、それを楽しんでいますので
NmodeとSP25は聴いていません。ケーブル等、替える時にでもNmodeをセットして何かの機会に、レポート致します。

書込番号:9751270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 21:44(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

>SCM11も普通に鳴ると思いますが、好きな音色で鳴るとは別問題だと思います。

ATCは相性の悪いアンプだと低域ににじみが出たり、眠い音になったり
するそうですが、Nmodeではどうなるのか、と素朴な疑問をもちまして。
「鳴る」というよりは「ウーファーを制動できるか」のほうが正しい
表現でした。

やはり出てくる音が好みかどうかは自分で確認するのが一番よい方法ですね。

車屋さんがお持ちのスピーカーで(SP25は別格として)タンノイに興味
を持ちました。

実は一度試聴した時は全然ストライクゾーンに入らなかったのですが、
それは合わせてあったアンプがDENONだったからでは?Nmodeと合わせると
違う印象では?値段も手ごろだし、と危険なモードに入りそうです。

まずはDynaudio F140を購入してから、と自分に言い聞かせております。

書込番号:9752413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/25 18:07(1年以上前)

車屋さん まだ続いてたのですね(笑)

クルージング途中、道の駅で土産物を買ってる最中ですかね?(爆)
美味しい物があれば宅急便で送って下さい。(笑)

SCM11は、AVサラウンドでも使われる、わりかし表現の幅が広いスピーカーです。Nmodeでもわりかし大丈夫だと思いますよ。

余談ですが私が思うにNmodeは、ニューフォースと似てる音色かな〜と思ってます。

作りも何か似てるようだし、キレ、パワーはニューフォースかなと思いますが…

音の表現は似てるかもです。

書込番号:9756184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 22:17(1年以上前)

みなさんこんばんは。

●ローンウルフさん

>車屋さん まだ続いてたのですね(笑)

そう、ウイニングランの途中で、スタンド席のファンから国旗を受け取っているようです。
喜びを噛み締めながら次のステージをイメージしているのでしょう。 

書込番号:9757288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/26 00:05(1年以上前)

皆さん、こんばんは

自分ではゴールしたつもりでしたが、周回数を間違っていたようで、まだ走っています(爆)

書込番号:9758150

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/26 11:51(1年以上前)

αイチゴロー号さん、こんにちは。

中国に行っていたもので返答が遅くなりました。
来月から本拠地が中国になりそうです(^^;
さてご質問の件ですが、私の知る範囲でいくつか挙げておきます。

>Dynaudioの音場表現力を活かすアンプはNmode以外に何がお勧めですか?
>50万円以下、50〜100万円、100万円以上で特にこれ!というのがあれば
>参考までに教えて頂ければ幸いです。(もちろん主観でOKです)

50万以下ですとPRIMARE、Soulnote。
50〜100ではサウンドデザイン、PRIMARE、ORPHEUS。
100以上(どこまで?笑)ならば、何と言ってもFM、スペクトラル、CHORD
あたりでしょうか。

書込番号:9759668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/26 21:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■umanomimiさん、返信ありがとうございます。

中国出張(?)お疲れ様でした。

>来月から本拠地が中国になりそうです(^^;

これは中国赴任ということでしょうか?だとしたらお疲れ様です。

十年ぐらい前中国に出張に行った時、北京郊外の電気店街で「Gony」
というブランド名のスピーカーを見掛け、大受けしたのは良い思い出
です。
最近は違うのでしょうねぇ。このあたりの最新オーディオ事情のレポも
聞けそうですね。
価格com口コミファンとしては楽しみです。
ぜひよろしくお願いします。

>50万以下ですとPRIMARE、Soulnote。
>50〜100ではサウンドデザイン、PRIMARE、ORPHEUS。
>100以上(どこまで?笑)ならば、何と言ってもFM、スペクトラル、CHORD

100万以上は別格として、やはりPRIMAREは外せないのですね。
あと、サウンドデザインも要チェックな存在なのですか。

ちょっと気にして試聴してみます。
ありがとうございました

■若い頃から車屋さん、レース終了後のレス、失礼しました。

レース終了後の黄昏を感じるレス(?)ということでお許しください。
ところで黄昏を感じるスピーカーって何ですかね?

To be continue(?)

書込番号:9761870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/27 19:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは

umanomimiさん
来月から中国ですか・・・お疲れ様です。がんばってください。

αイチゴロー号さん
>ところで黄昏を感じるスピーカーって何ですかね?

ん〜・・・春夏秋冬どの季節にも、たそがれ時はありますよね
ですので、たそがれを感じるスピーカーですか・・・ソフトは沢山あると思います。

ほっとする、ゆったりする、とかの意味で言いますとフルレンジ一発のスピーカーですかね

それと時々、部屋を真っ暗にして聴くのですが目は閉じずまっすぐ見ていますと
部屋が明るい時よりも上下左右に音の広がりが分かり絶品ですよ!

これを私は、たそがれ清兵衛的、試聴と言います。
ここだけの話として、ここだけの話として、他の場所では言わないで下さい。(笑)

書込番号:9766613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ゼウスの一撃

2009/06/15 21:29(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 starsheepさん
クチコミ投稿数:711件

夕方の雷雨でTA-F555ESRが逝った。

雷鳴が小さいのであまくみて、チューナーで放送を聞いていたのだけれど、突然「どん」と地響きがして音声が途切れた。
アンプをみると、グリーンのはずのパワーランプがレッドに変わっている。
電源を入れ直してみたが、ご臨終。・°°・(>_<)・°°・。
20年間、ご苦労さまでした。

それにしても、ほんとうに雷が落ちるとは……。
びっくり。

書込番号:9704448

ナイスクチコミ!2


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/06/15 23:13(1年以上前)

starsheepさん こんにちは。

雷は落ちるもの。アンプは壊れるもの。(笑)
それにしても20年も大事に使用されたんですね。
でも、パソコは壊れなくてよかったですね。

ご冥福お祈りします。
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-f555esr.html

書込番号:9705285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/16 11:26(1年以上前)

こんにちわ

starsheepさん

雷が原因と解って良かったですね。
雷の場合は誘雷と言って電線を伝って来る場合もあるそうで、そういう場合は故障が雷で
は無いと思う方も多いそうですよ。
電話線なんかもそうですね、そういう意味では光回線はいいのかもしれませんね。

書込番号:9707163

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/17 09:26(1年以上前)

お気の毒です。

うーん、本当に壊れるんだ。最近の雷は酷いですからねぇ。

私も大事なシステムを壊さないよう、雷が鳴り始めたら電源落としておこう。
大体、ドッカーン、なんて鳴り始めたら音楽を楽しむような音環境じゃぁなくなってしまいますものね。

書込番号:9712447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

PRIMAREの登録しました。

2009/06/13 17:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

NmodeとSOULNOTEに引き続き、PRIMAREの登録しました。
価格.comさんの対応の早さに恐れいります。
クールでウェットな音がたまらないですね。以外と話題にならないので是非とも皆さんのクチコミ、レビューどんどんお願いします。
また、店舗の方々価格の登録お願いします。
NmodeやSOULNOTE違い取り扱いが多いため価格登録もあると思います。

書込番号:9693310

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング