プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

テレビとの相性(HDMI接続)

2023/11/25 06:12(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:5件

昨年本機を購入し、古い液晶テレビのARC端子を介してHDMI接続していたときはテレビの電源ONと共に本機から自動でテレビの音が出ていました。
テレビをREGZA Z870Mに買い替えたところ、テレビの電源をONしても自動では本機からの音声が出なくなってしまいました(10回か20回に一度は音声が出ることがありますが安定しません。)。
e ARCに関するテレビの設定、テレビのリセット、初期化、本機のリセットなど試しても改善しないことから、仕方なく、テレビの設定→省エネその他の設定→外部入力HDMI連動設定→eARCモードのオフ・オン操作により、都度、手動で本機を通じて音声を出していました。
それも不便なのでテレビのサービスセンターに相談し、テレビの出張修理を受けたところ、サービスマンが試験用に持参したサウンドバーとテレビを接続したところテレビの正常な動作が確認でき、結局本機との相性が合わない、との結論に至りました。サービスマンは本機との接続をしている顧客は初めてとのことで参考に本機の写真も撮っていました。
テレビ側の不具合でないことが確認でき、HDMI接続は諦め、光デジタル接続し、テレビリモコンを本機に学習させて音量調整することにしました。それまで本機の光デジタル端子に接続していた機器はRCA→HDMIコンバータを介し本機のHDMI端子に接続を試みようと思っています。

書込番号:25519656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

bluOS4.0

2023/10/13 23:33(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]

クチコミ投稿数:2518件

bluOSがやっとアップデートされるようですね。

アプリにも予告画面が出ましたが、正式には10/17から順次アップデートしていくようです。


日本版はどのくらい進化するのか。
https://support.bluos.net/hc/en-us/articles/17720439076631-Introducing-BluOS-4-0-Controller-App


現行バージョンがいまひとつのクオリティなので、ちゃんと改善されていればいいな。


書込番号:25461811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/14 07:49(1年以上前)

私も楽しみに待ってます ! !

書込番号:25462088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/14 14:17(1年以上前)

こちらは主に、BLUSOUNDユーザー情報交換用にお使いください。

書込番号:25462520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/18 10:02(1年以上前)

https://www.bluesound.com/downloads/

本日より 4.0.2 ダウンロード可能になりました。

ダウンロードしましたので、今からアップデート試してみます。

書込番号:25468417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/18 11:02(1年以上前)

先日、本体の方アップグレードしましたが、アプリの方はまだみたいですね。


プレイリストがなんか保存されなくなって使いにくいですね。。。

書込番号:25468460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/18 11:52(1年以上前)

トップ画面

PC上はこんな風になりましたが・・・

i-Pad上も似たような感じ。

書込番号:25468501

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/18 12:17(1年以上前)


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/18 12:21(1年以上前)

遂に来ましたね。

アップデート完了しました!
UI大きくなって見やすくなってますね。


あとは、Qobus/TIDALが日本上陸すれば完璧ですね。


ワハハハハハ

書込番号:25468528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:50件

2023/10/19 23:25(1年以上前)

ライブラリー(1750曲)からの検索が早くなりました。
(NasをHDDからSSDに変更した時より検索が速い)
my play list( AmazonとNAS混在楽曲)の作成スピードは早くなりました。
個人的にはFonts変わったか、と錯覚。
宣伝どうり洗練されたGUlと感じます。
最も嬉しかったのはホームのカスタマイズが出来たことです。
とりあえず、taktinaも気になりますが、これを使い続けます。

書込番号:25470778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/20 12:04(1年以上前)

画面回転に対応しなくなりましたね。

スマホ横向きでも縦画面は残念。

書込番号:25471260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:50件

2023/10/20 15:59(1年以上前)

残念なこと1点、以前はキューにnasもAmazon両方追加して、丸ごとplay listに出来たが、今は出来ない。Amazonを追加するとnasのキューは無くなります。
これ私だけの勘違いならいいが、今のところnasとAmazonのmixlistは作れない。
これもAmazonの意向か?

書込番号:25471585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:50件

2023/10/22 18:07(1年以上前)

" Amazonを追加するとnasのキューは無くなります。"は私の間違いでした。
やり方が変わっただけで、取り敢えず以前出来たことは、4.0でも可能のようです。
オペレーション変わって今のところ四苦八苦です。

書込番号:25474183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 18:35(1年以上前)

nas音源も同期出来てますね。

ただ、一回一回プレイリストに保存しないと消えるみたいなんで面倒くさいですね。

ちょっと微妙なアップデートって感じですね。

書込番号:25474210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:50件

2023/10/22 20:55(1年以上前)

Bluesoundの フォーラム では「Feature Requests」としての要望がかなり出ており、Featureとしてどれだけユーザー要望に応えるか楽しみであったが、フォーラムでは"提案ありがとう、検討する"との返事もあり楽しみにまってたが、私はサンプリングレートとビット数表示、GUIが綺麗になったことぐらいが、良かったことです。(若干操作が早くなったか)
良く考えれば、ありがとう、検討するは、約束ではないし、こんなもんかもしれない。
結局思い込みだけの、かなりがっかりなupdateでした。世界では表示が綺麗なって喜んでいる人々をいるようですし、bluesoundとしては成功なのかもしれない。

書込番号:25474421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 14:51(1年以上前)

まあ、BLUSOUND自体、そこまで性能高い製品じゃないですからね。
ネットワークオーディオ入門機としてライトユーザ向けですから、こんなもんじゃないでしょうか。

とはいっても、LINNアプリも使い物にならなかったですが(笑

なんだかんだ言って、HEOSがマトモに思えてきました。


ひとまずPOEWRNODE EGGEからスタートしましたが、次のグレードアップは、トランスポート/DAC/アンプ/セパレートする予定です。


この辺を狙ってます。

トランスポート
https://www.luxman.co.jp/product/nt-07

DAC
https://www.ferrumaudio.jp/products/wandla/

https://musinltd.com/SHANLING/609.html

アンプ
https://www.luxman.co.jp/product/l-507z


BLUSOUNDも、もうちょい高性能なの発売してほしいですね。
マルチチャンネルワイヤレス/4.1ch/DOLBYDAGITALとか、カナダ仕様の無駄機能が多いので。


PC/DAC/DDC/光デジタルは助かってます。

書込番号:25475216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/14 19:19(1年以上前)

その後、なれてきてプリセットにプレイリストを保存できるので使いやすくなりました。

書込番号:25505573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:50件

2023/11/14 20:13(1年以上前)

今のところblu OS アプリが手放せずこのままstreamerとして使い続けるとおもいます。
Node→MC3-USB→DAC→pre ampで行きます。

書込番号:25505640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

クチコミ投稿数:93件

JBLとA7です、JBLの下はEVです。

現在使用しているミキサーとパワーアンプです

テナント様がBARを開店するにあたり音響設備をプレゼントします。
スピーカーはJBLのJBL 4312MK2(MKII) GY なのですが
インピーダンスが6Ωなのです。
このアンプを購入するにあたりそのことは気にかけないで購入して
後で気になったものですからお聞きしたいのです。

新品購入ではなく中古で購入して使用していていました。
ミキサーからパワーアンプBehringer(ベリンガー)A500
スペック:4ΩSPへSTEREO 2 x 300 W出力 ブリッジモードモノ出力で8ΩSPへ600W出力
スピーカーはアルテックA7X(8Ω)をメインで使い大音量で聞いています。
JBLはサブで使っていましたがセレクターで切り替えてJBLを聞くと音が小さくなりますが
パワーアンプのボリュームを上げれば問題なく大音量で聞けました。

今回このアンプが気になりよく考えもせずに購入しました。
10Wの出力で音は小さいのであればプリ出力が使えるのでパワーアンプで
増幅すればいいか安易に考えてましたがそれだと問題なく使えることが
出来るでしょうか?

このままでこのアンプにJBLを接続してボリュームを最大にしても
差し支えないでしょうか?

プリ出力でパワーアンプに接続する。
このアンプにJBLを接続してボリュームを上げても良いのか?

の2点についてご意見をお伺いいたします、よろしくお願い致します。





書込番号:25501901

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2023/11/12 10:15(1年以上前)

>天使の時間さん
こんにちは
僭越とは思いますが、このアンプはマニア向けのように感じますので、トーンコントロールがある普通の機種が扱い易いと思います。
置き場所の広さの関係もありますし、安全第一で発熱の少ないデジタルアンプなどがお店にはあっているようにも思います。

書込番号:25502205

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/12 14:28(1年以上前)

>天使の時間さん

どのくらいの音量で聴くかにもよるかもしれませんね。
Altec A7は時代によりますが、104dB/Wmあるいは100dB/Wm、復刻版?でも97dB/Wmと超高能率です。
4312Mk2 にしても 93dB/2.83Vm(6ohm)と最近の基準ではだいぶ高能率です。

あくまで数字からの想像ですが、A7は10Wのアンプでも全然問題ないと思いますが、JBLはダイナミックレンジの広い高音質録音だと突然でかくなったところとかでクリップしちゃう可能性もあるかなと想像。
6ohmだと実質的にざっくり最大6Wとかになるのかな?

自分は自宅の防音室のオーディオで爆音で聴く時はジャズやメタルだと85dB程度で聴くことが多いですね。
クラシックの現代オケを本気の爆音で聴くと瞬間的に100dBを余裕で超えることもありますが。
A7なら目の前数mでしたら数Wで100dB超えます。
JBLだと1Wで数mの距離で85dBくらいは行くかなと。

業務用ではないので最大出力付近での連続使用はちょっと不安ではありますね、

A7はスピーカーアウトで直接鳴らして、JBLはプリアウトでBehringer A500に繋ぐというのも手ですね。
そしたら外部スピーカーセレクターは不要になりますし。

書込番号:25502546

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/11/12 16:48(1年以上前)

A-0は、保護回路が働くので壊れる前に、
一時的に音が出なくなるので、問題無いと思います。
JBLは、能率も高いので、結構大きな音が出せるはずです。

書込番号:25502740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/12 17:17(1年以上前)

追伸です。

8オームまでしか対応していない半導体のアンプに6オームや4オームのスピーカーを繋ぐと、電流が多く流れるため、8オームでの最大出力よりも小さい出力で安全装置が働いたりすることもあるようです。また、ダンピングファクターが下がるので若干低音の制動力が下がるかもですね。
自分はアンプもスピーカーも他社ですが、モノブロック使用時は8オームまで対応のアンプを4オームの低能率大型スピーカーで使っていますが、元々の出力が大きいこともあり、若干低音のグリップは弱くなるものの概ね満足して使えています。

つまり、定格より低い抵抗のスピーカーを使うと、最大音量が下がる可能性があり、低音の制動が若干弱くなる可能性がある、一般的には安全装置が入っているので能力を超えるとアンプの音が一時的に出なくなり電源を切って再起動する必要がある、ということですね。


ちなみに、スピーカーの能率が10dB低いと、同じ音量を出すのにアンプの出力が10倍必要になります。
非常に大まかですが、アルテックで1Wの音量はJBLでは10W必要で、最近の能率の低い小型スピーカーとかだと100W必要くらいのイメージですね。
(A7でも世代によって違いますし、当然モデルによって異なります)
メーター付きのアンプなんかでも、メーターの針が真上だと最大出力の1/100くらいのことが多いですね。
(ボリュームノブも真上だと最大出力の1/100程度まで絞られていることが多いと思います)

書込番号:25502784

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

標準

ただの廉価版?

2023/09/28 07:14(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]

スレ主 室奈美さん
クチコミ投稿数:32件

CINEMA 70s(7.2chAVレシーバー)との価格の違いがほぼなくて、さらにそこから自動音場補正(Audyssey MultEQ)みたいな機能も省かれてるなら、これを選ぶ意味がかなり薄い気が…

しかもデノンからほぼ同じ時期にHDMI搭載2.2chステレオレシーバー「DRA-900H」も発売されるという

書込番号:25440602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2023/09/28 08:29(1年以上前)

>室奈美さん
こんにちは

機能面では、二台とも同じような感じですね。

テレビの音に関して音像を求めるか、音質を求めるか

どちらが多いかによるでしょうが、、試し売りか
新しい道を切り開けるか。。

売れ行きを 見守るしかないでしょうね。

書込番号:25440676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/28 09:25(1年以上前)

>室奈美さん

デノマラ系のステレオ機器は、自動音場補正機能は無いので、その点はYAMAHAの同系統機種よりもメリット少ないですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1525669.html

DENONならこっち買ってから、アンプ出力した方がいいでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1501691.html

書込番号:25440721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/28 19:10(1年以上前)

NR1200が実績ありますから。売れるとは、思います。
ただ、今回の新型は、中途半端感がありますね。
プリ部とその他の部品のグレードアップ。肝心の電源回路は、NR1200と余りかわりませんから。
駆動力だけで言えば、DENONの新型の方が電源回路が、より強力なので、割安感は、ある。?
確かに、自動音場補正機能も欲しいですし。
実売、20万円切る価格での、上級機も期待したいですね。

書込番号:25441294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/07 14:36(1年以上前)

HDAM-SA2搭載でHEOS基板も最新なのでこっちのほうが良さそうですがねぇ・・
まぁ聞き比べしてみないと何とも言えませんが

書込番号:25452696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2023/10/09 12:59(1年以上前)

NR1200買おうとしましたが、QUAD 11L鳴らしきるか疑問で保留にしました。
聴いてみないとわかりませんね。ちなみにampはミュージカルフレディーのB200です。

書込番号:25455481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/09 20:39(1年以上前)

昨日これ見ました。

空気録音ですが、個人的には参考になりました。
https://youtu.be/cwTajA6kZMA?si=Z90AeOrpV39DMTbE


LUXMAN507Zを買う予定ですが、70sはマランツ5年保証もついたので買い時かもなー

コスパも高まった感はありますね。
サブ機として、B&Wで聴いてみたいな。

書込番号:25456083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2023/10/10 09:03(1年以上前)

SP端子は、1つでよいから。
大型Yラグを接続出来てる立派な端子付けて。
折角、プリ部を強化したのですから。
もっとパワー部の電源部を強化して。
音場補正機能を付けて。
税込み、20万円以下の上級機が出れば、
買いたいな。

書込番号:25456617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2023/10/10 21:16(1年以上前)

私も空気録音聞きました。
NR1200の方がより、ダイレクトで、メリハリのある音。
stereo70sは、少しソフトで、間接音情報が豊かで、音場空間がより、大きい。
透明感だけで言えばNR1200が負けていない。
ポップスは、メリハリのあるNR1200の方が好みかな?
オ-ケストラで、70Sのアドバンテージが発揮されそうな?
低域の沈み込み、駆動力は、大差ない。
この位の差だと、好みの範疇で、大きな進歩は、余り、
感じませんでした。
やはり、電源部が、強化されなかったので、グレードの差
は、余り感じないですね。
多分エ-ジングが十分では、ないでしょうから。
実際の店頭での試聴に期待したいですね。

書込番号:25457572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2023/11/11 22:06(1年以上前)

スピーカー端子が二系統にしている理由を私も知りたいです。

オーディオマニアはスピーカーを切り替えて、聴き比べたりするのが当たり前?
バイワイヤでも、プッシュプルでもなく、、、。
リビングでテレビと繋ぐことを華族に「テレビにスピーカーがあるのになんで?」と言われているユーザーに、家族が納得できる理由がほしいです。

書込番号:25501724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ブラックはいつ発売?

2023/10/31 23:58(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 氷呪さん
クチコミ投稿数:133件

海外ではブラックが発売されているみたいですね。
https://www.denon.com/en-us/product/av-receivers/dra-900h/300788.html

そのうち買えるようになればいいんですが、つまらない販売戦略で買える色が減らされているなら残念です。

書込番号:25486642

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

是非新製品を。

2023/10/27 05:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1357件 PMA-1700NEの満足度4

マランツから同じ価格帯で、MODEL50が販売。
DENONさん是非とも、DACや、その他の機能を削って
1700NEの純粋アナログプリメインアンプ音質強化版を
販売してほしいな。
実売20万円以下のプリメインアンプを活性化させて
欲しいです。
この価格帯が、今物価高のオ-ディオファンには、
たまらない魅力的な価格帯。?
PMA-110の音質の一部を超えたっていいじゃないですか。?

書込番号:25479928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1357件 PMA-1700NEの満足度4

2023/10/27 05:35(1年以上前)

同じメインコンデンサー2本増強して、左右に、一個づつ
ショ-トバリアダイオードを追加して、空間表現力、
徹底的に、あげちゃいましょう。DAC抜けばコスト的
にもやれると勝手に考えちゃいます。レイアウト工夫して。
マランツさんが、40nの後に、MODEL50出したのですから。
Model50を同じ価格帯で、音質で圧倒しちゃいましょう。
初代、PMA-2000が出た時の熱い想いを今。
この価格帯が、今の我々の頑張って楽しく購入出来る価格帯
。音質の良いプリメインアンプを頑張って働いて、
手に入れる喜びを。我々に、下さい。

書込番号:25479936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング