このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年11月2日 07:55 | |
| 0 | 3 | 2006年11月2日 00:23 | |
| 9 | 16 | 2006年10月31日 09:38 | |
| 0 | 6 | 2006年10月21日 09:58 | |
| 0 | 0 | 2006年8月24日 10:33 | |
| 3 | 2 | 2006年7月30日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCとの接続に効果が有りそうな感じがして興味があるのですが
情報が少ないので試した方いましたら使用感を教えてもらえると
嬉しいです。
http://www.nissha-labo.co.jp/ynac2.html
0点
1000〜2000円くらいの普通のOAタップから、
オーディオテクニカのトリプルノイズフィルタータップAT-NF517
に変えてみました。
その結果、明らかに高音域が主張するようになり、
シンバルのシャンシャン、チンチン音が良く聞こえ、
また空間表現力が増した感じがします。
あと全体的に音がクリアだと感じました。
ただ電源を入れている状態のときの、
サーというノイズは変化しませんでしたが、
実売価格7000円でこれはすごいと思いました。
現在、普通のOAタップを使っていて、
高音域をもっと聞こえるようにしたい、
全体的にもっとクリアな音にしたい
という方にはおすすめだと思います。
0点
ちなみに商品の説明には、プリメインアンプは
普通のフィルターゾーンに接続と書かれていますが、
メーカーに問い合わせたところ、デジタルアンプは
ノイズの影響をうけやすいので、
トリプルフィルターゾーンに接続したほうが良いとのことです。
書込番号:5590277
0点
ポリン。さんもオーディオテクニカのトリプルノイズフィルタータップAT-NF517を使用ですか。
私もこの前の機種のタップAT-NF508をA1-VLに繋いでますが、
TVやDVDプレーヤーなどにも繋げています。
映像機器の映像も鮮やかになり、繋げたDVDプレーヤーからの高周波
電源ノイズの流入も減衰させる仕様なのである程度の機器も繋いでも大丈夫なので重宝してますよ。
>>その結果、明らかに高音域が主張するようになり、
シンバルのシャンシャン、チンチン音が良く聞こえ、
また空間表現力が増した感じがします。
あと全体的に音がクリアだと感じました。
電源のノイズ除去は安定した音質を得るのに重要ですね。
AT-NF517を使うことにより、電源回路にシビアに反応(電源ノイズは家庭ではスイッチのON-OFFだけで出るほどです)
するので空間表現力が増した感じや全体的に音がクリアだと感じる
のは原理的に電源のノイズが音質にもろ響くデジタルアンプが
電源のクリーン化によりS/Nが大きく向上するものと思います。
書込番号:5591021
0点
こんばんはー!
僕も昔のオーテクのノイズフィルターを使っています。
コンポには延長コードタイプではなくてコンセントに本体を挿してその本体に別の延長コードを挿すタイプです。説明が下手でごめんなさい。
さて、本題ですが、皆さんが使われてるような延長コードタイプを使おうか、オーテクのAT-PT505/1.8ていうのを買おうか迷ってます。後者は、高級なコードにアルミで固められた本体が付いてるやつです。一応後者を使う場合は今のノイズフィルターと一緒に使うつもりです。
この場合どちらの方が音が良くなると思われますか?どなたかアドバイスお願いします。また、パワータップについて他の方法なども教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:5594463
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
これまでの音の聴こえ方をたとえてみると、晴れた日の強い風の中を風に向かって歩いているときのような感じがありました。スピーカーのセッティングや、ケーブル類は納得のいくセッティングをしてあり再生音のバランスはいいのです。
しかし、なんか聴いていて落ち着かないのです。
今までは配慮してこなかった電源関係のノイズのせいなのかなと思い、クリプトン社の電源タップPB100を購入し、セットしました。
コンセントへの差込は2ピンタイプ。早速聴きなれたCDを聴いてみると、おお〜、あの強い風が止んでいるではないか!静かな晴れた日に散歩しているときのような感じの落ち着いた音になっていたのです。電源ノイズの聴感への影響がこんなふうに出るものかと体験したしだいです。
0点
電源ノイズとはどんなものですか?
これが聴感へ影響を及ぼすと書かれていますが具体的にはどのようなことでしょうか?
ところで、電源ノイズとは?あなたは実際にご自分の耳で確認され認識されたのでしょうか?一体どのようなものですか?
もし無音状態でAMPの音量を上げた状態でのノイズがそれだと言うのであれば恥ずかしいことこの上ないことしかりです、どんなノイズなのか非常に興味がありますので是非お答え下さい。
書込番号:5568286
1点
>電源ノイズとはどんなものですか?
まあ、そんなにつっこまないで、私も電源については疎いもので宜しかったらお教え下さい。
書込番号:5568347
0点
オーディオ装置を動作させるには一般の家庭では電源は交流100Vになります。厳密には振れ幅がありますが。
オシロスコープによる交流波形はご覧になったことはありますか?
また、家のコンセントからの交流波形はご覧になったことはありますか?見たこともない、その手の知識もお持ちでない方にお話をしたところでご理解はいただけないでしょう。
sorisutoさんはこの手の電源タップはお使いになる必要性を感じていらっしゃらない方であると思います。私はオーディオ用電源タップをセットして音質が改善されたことを述べているだけです。
アンプの音質が悪いということでもありません。
オーディオの電源に興味をお持ちになられたのでしたら、オーディオ 電源で検索されるか、その手の本をお読みください。私は専門家ではありませんので間違ったことは言えませんので。
>もし無音状態でAMPの音量を上げた状態でのノイズがそれだと言うのであれば>
アンプの電気回路自体が出すノイズのことではありません。電源の交流波形の歪みがもたらす再生音への影響のことです。
各人オーディオ装置は様々です。数万円から数千万円までの幅があります。また、音に関して感じ方は十人十色です。
オーディオ用電源タップの必要性がないのならお使いにはならないでしょう。オーディオは趣味の領域ですから。
書込番号:5568855
0点
はじめまして。
私も、昨今の電源周りの流行に乗ったクチですが、
電源まわりを換装する前までは?でした。ただ換装したのは
線材のみスケア数を大きくしただけ。タップはパソコンで
見かける3口の安物を使っています。
単純に交流電力を流す単線なんですから、まぁ、インピーダンス
が減るのならメリットもあるかなという程度でしか考えて
いませんでした。
・・・どちらかというと100Vを使うに当たっての電圧降下の方を
気にしていたもので。。
電圧降下:
http://www.exen.co.jp/technology/vib_02/u_vib02.htm
電動機械の世界では割と普通に話される内容だったりします。
アンプも、トランスを積んでますからね。
UPtimeさん も書かれていますが、音質は変化しますね。
ここから個人的な解釈ですが、降圧トランスの2次側に現れる
波形が整うのではないでしょうか(所謂力率という数値が改善
されてる)。
力率:
http://www.watanabe-electric.co.jp/solution/rikiritsu/index.asp
よって、増幅段が要求する電力への供給能力が理想値に1歩
近づいた結果、音質の変化として現れるのでは。と考えています。
恐らく、アンプ内部で発生するノイズよりも入力信号を増幅した
音楽の方が勝ってくるのではないでしょうか。でも本当にS/N比が
改善されるのなら、すごいことですよね。
あと静電容量が減っているのでしょう。単線の抵抗が少ないので
電力の出入りがスムーズに行くのではないのでしょうか。
一度、コンセントの+と−の線を離して、平行にせずに別々に
這わせてみると面白いかも知れないです。
静電容量:
http://www.ne.jp/asahi/net/n-baba/MATH/CAPA1.HTM
引用をいくつかしたのですが、私も数学など理論で音楽は
聴きませんから、こんな計算式があるんだなー程度にしか
考えていません。本をあれこれ見てると、たまたま知り得た
言葉ですし、やってみたら確かに音が変わったと喜んでる
だけです^^
書込番号:5569585
1点
>私も、昨今の電源周りの流行に乗ったクチですが、
電源まわりを換装する前までは?でした。
なるほど、仰るとおりで、私も頭で考えるだけでなく一度試してみます。はたして私の駄耳でも判るものか(笑)
書込番号:5569752
0点
静かに鳴るんです。
音量が小さくなるのではないのですが。。。
なんだろうな、強弱の差が大きくなったとか、コントラストが
拡大したというか、そんな雰囲気になります。
そうそう、あとアンプと他の機器は、壁コンセントを別にして
差し込んでます。
書込番号:5570137
0点
>これまでの音の聴こえ方をたとえてみると、晴れた日の強い風の中を風に向かって歩いているときのような感じ>
これは耳元を吹き抜ける風のことを言っているのではなく、風を受けて体を前のめりにしているときに感じている心の状態をいいたっかたのです。
再生音がザーザーといった雑音を伴っているのではないのです。
>静かな晴れた日に散歩しているときのような感じの落ち着いた音>
Rickenbackerさんが具体的に表現されました。
>静かに鳴るんです。
音量が小さくなるのではないのですが。。。
なんだろうな、強弱の差が大きくなったとか、コントラストが
拡大したというか、そんな雰囲気になります。>
では、2万円のCDラジカセでの再生音はどうかと思い実験してみました。これは音質の差異は分かりませんでした。
ラジカセ自体の電気回路のノイズとスピーカーの音の分解能がオーディオレベルには達していないのですから微妙な音質の差異は聴き取れないのでしょう。
書込番号:5572819
1点
こんばんは、UPtimeさん
>今までは配慮してこなかった電源関係のノイズのせいなのかなと思い、クリプトン社の電源タップPB100を購入し、セットしました。
おめでとう御座います。
>コンセントへの差込は2ピンタイプ。早速聴きなれたCDを聴いてみると、おお〜、あの強い風が止んでいるではないか!静かな晴れた日に散歩しているときのような感じの落ち着いた音になっていたのです。電源ノイズの聴感への影響がこんなふうに出るものかと体験したしだいです。
電源ノイズの音質に与える影響は凄いですからね^^;聴けば直ぐに分かるような感じだったと思います。霧&雲が晴れて音が明確に安定感を持ち、S/Nが上がって、今まで、聞こえなかった物を拾ってきたのでは?と予想します。
交流波形の話ですが、実際に見てはいませんが、雑誌で見た限り、通常の一般家庭では50〜60ヘルツの波形が潰れて、歪んでいますし、昼間の時間帯は安定的な電力の供給も難しいですしね。
クリプトンの電源ボックスはケーブル着脱式なので、繋ぐ電源ケーブルでも楽しめますね^^
電源に興味が有るのでしたら、壁コンセントを交換してみるのも楽しいですよ。個人的には、コストパホーマンス高い物だと思います。電源ボックスより、私個人は、こちらの方が鮮烈でした。
>では、2万円のCDラジカセでの再生音はどうかと思い実験してみました。これは音質の差異は分かりませんでした。
ラジカセ自体の電気回路のノイズとスピーカーの音の分解能がオーディオレベルには達していないのですから微妙な音質の差異は聴き取れないのでしょう。
私も同じことをしました^^;実験ですね。このような事も楽しいのですよね^^
書込番号:5573872
0点
魏武さん、こんばんは。
ホームページを拝見しました。
電源からセッティングされ、音質を探求されている取り組みに共感する部分がありました。
>電源ノイズの音質に与える影響は凄いですからね^^;聴けば直ぐに分かるような感じだったと思います。霧&雲が晴れて音が明確に安定感を持ち、S/Nが上がって、今まで、聞こえなかった物を拾ってきたのでは?と予想します。>
全くその通りでした。
CDプレーヤーが2台あるのですが、それぞれの持ち味がはっきりしました。これまでは音の密度感が違うかなぐらいでしたが、音のふくらみや艶ののりなど気分や音楽のジャンルによって聴き分ける楽しみができました。
ただし、この違いを表現できるにはアンプやスピーカーの性能が重要になってきますね。
オーディオ雑誌などではプリメインアンプは標準価格が10万円を越える辺りから原音に近づいた再生音になってくると読んだことがありました(購入にあたっては多くの機種を試聴することとオーディオ誌等の評価そして生の音の記憶が重要です)が、電源の状態を改善する機器を導入するに当ってはこのくらいのグレードからがその効果を確認できるスタートラインでしょうか。
壁コンや電源コードなど今の状態に改善の余地が見えてきたら、その原因を確かめ根拠のある製品を導入したいと思います。
書込番号:5579175
0点
UPTimeさん、そのような基本中の基本の事を言っているのではありませんよ、当方重電メーカーに勤める38年の人間です、あなたのような素人知識などとはかけ離れた次元で仕事をしているものです。
さて、余計なことは言いません。
あなたの言葉の引用ですが、
(AMPの電気回路自体が出すノイズのことではありません、電源の交流波形の歪がもたらす再生音への影響です)
とありますが、そもそもこの交流電源はAMPの中でどのように使われているのかご存じ無いようですね?
この交流電源がそのまま増幅回路に使用されているとでも言うのかな?
そうでなければこのようなバカまる出しな事は書かないでしょうに?
呆れましたね、どこでこのような事を知ったか解りませんが、あなた自身ご自分で考える能力がないという事だけはよーくわかりました。
例えばTRアンプの出力段はどのような回路なのですか?
何か、工業高校の1年生の授業のようです、情けないね。私の生徒(16歳)でもこんな基本は説明しなくても良いのだがね。
16歳以下の知識もないのかと思うと寂しいものです。
書込番号:5581013
2点
>sorisutoさん
すみません、私も16歳以下なんですが宜しければ結論をお教え頂けないでしょうか?
電源のタップ、プラグ、ケーブル等は音には影響あるのでしょうか?
書込番号:5581168
0点
こんばんは、UPtimeさん
>オーディオ雑誌などではプリメインアンプは標準価格が10万円を越える辺りから原音に近づいた再生音になってくると読んだことがありました(購入にあたっては多くの機種を試聴することとオーディオ誌等の評価そして生の音の記憶が重要です)が、電源の状態を改善する機器を導入するに当ってはこのくらいのグレードからがその効果を確認できるスタートラインでしょうか。
>壁コンや電源コードなど今の状態に改善の余地が見えてきたら、その原因を確かめ根拠のある製品を導入したいと思います。
10万円〜のグレードでしたら、効果は有ると考えます。電源ボックスで効果を体感できたのでしたら、他のものを試してみるのも良いかもしれません。
電源ケーブル交換について、書きましたがクリプトンの付属ケーブルが定価7350円とかなりな物です。これを考えただけで、購入された電源ボックスがハイCPな商品だと思います。クリプトンに脱帽です^^;
あえて、私が、交換をするのでしたら、オヤイデのツナミNIGOに同社プラグP&C037を繋いで、交換するかもしれません。完成品ならサエクの30周年モデル2芯タイプですかね?
電源ケーブルですが、アンプ&CDPをメーカー付属品で行っているのでしたら、CDPのケーブルをクリプトンのコンセントボックスの付属品にしてみてください。機器に繋がるケーブル、特にCDPに繋ぐケーブルが影響度が強いと、雑誌で読みましたし、体感しています。お金がかからないので、試してみると面白いですよ。それで、電源ケーブルの効果が、ある程度、確認できると思います。
壁コンですが、交換するなら、初期は癖の無い松下のホスピタルWN1318(1000円ぐらいです)良いかもしれませんね。工賃と出張料が、かかりますので、好みの音が決まって、いるのでしたら初めからオーディオグレードでも良いかもしれません。
他にもあるのですが、ノイズ系はボックスが担当しているので、安定電力系か交流波形をきれいに作り直すタイプの物ですね。価格が安い物で6万円〜からですので、効果は有ると思いますが、安易にはお勧めできないですね。
私が使っている物は規定が有りますが、レンタル出来ます(送料とレポート義務ですね)試してみるのも面白いと思いますよ。
書込番号:5581329
1点
UPtimeさん
ラジカセとは灯台下暗しでした。
変化が感じられなかったというご報告ですが、
まず、ご苦労様です。
・・・その電化製品が消費する電力量が大きいほど、コンセント等の
電源周りを改善することによる音質改善の効果が大きいという
ことなのですね。
家庭の全ての電化製品に等しく同じ波形・電圧が到達するとは
考えていませんでした。電化製品が消費する電力は交流電源の
実効値上限付近です。家庭で電化製品が一つしかなければ理想的な
電力を供給できるはずですが、実際は他の電化製品の電力消費、
ないしインバータノイズ等によって波形は綺麗で無いのが通常なの
で、コンセント周りを改善することは意義があると思っています。
電信柱からオーディオ専用を据えてみたいですね^^;
私も電源周りの改造をやってみて確認できました。
今後、他の家電のコンセントの線にフェライトコアを付けて
高周波ノイズを減衰させてみようと計画してます
私は趣味で音楽制作をしてます。実は音を再生する側でもそうです
が、録音する側は、電源周りは非常に重要なファクタなんです。
http://sinano-denki.co.jp/products/hsr.html
もしお金があれば、私はこれを購入しようと思っています。
魏武さんがお勧めしているコメントの最後のものと一緒ですよね?
書込番号:5585743
0点
> http://sinano-denki.co.jp/products/hsr.html
このホームページを見てみました。あまり詳しくは分かりませんでしたが、電源までデジタルアンプ(1ビットアンプ)ということなのでしょうかね。すごいものです。しかし、高調波の除去がどこまでできているのかが気になります。
ただ、たとえば水道(上水道)でたとえると、都市部と地方でぜんぜん品質が違うじゃないですか。このような電源装置を浄水器にたとえることになりますが、都市部だと浄水器が有効かもしれませんが、地方では浄水器なんてものは要らなくてあったら逆に不純物の溜まり場になるだけ、ということもあります。
電力にもそういうことはありそうな気がしますが、水なら舐めたり飲んだりすればすぐに分かりますが、電力だとなかなか難しいですね。オシロスコープで目で見ることはできますが、高調波ノイズなどはどれだけ高い周波数までを表示させるかなどの恣意的な選択も入ったりします。
書込番号:5586822
1点
こんばんは、Rickenbackerさん
>もしお金があれば、私はこれを購入しようと思っています。
魏武さんがお勧めしているコメントの最後のものと一緒ですよね?
メーカー&製品は違いますが種類は同じです。機会がありまして、現在、使っているのは、光城精工の物です。CSEの物もテレオンのイベントで聞いてきました。CDP系の小型の物は、傾向が違います。CSEのRJ−50は光城精工のMYTHIQUE Rを小型化したような印象です。本格的な視聴ではないので、あくまでも傾向です。
他にも波形をそのままにして、電力を安定的に供給するCSEのTX1000&2000&3000XNがあります。
雑誌で評論を読みますと、ここでも、メーカーの特色が出るようです。ですが、基本路線は、正弦波形系は、交流波形の歪を直し、背景を静かにしてS/Nを上げる事にあります。ノイズ系は、ノイズ除去をして、背景静かにして、S/Nを上げる感じです。安定電力系は、余裕ある電力の供給にあります。
実際、使っている身としては、効果は絶大です。初期段階から壁コンセントと電力供給系機材の他は、インシュレーター&SPケーブルを変えたぐらいです。セッテングは色々変えていますが、音は、別物です。
>私は趣味で音楽制作をしてます。実は音を再生する側でもそうです
が、録音する側は、電源周りは非常に重要なファクタなんです。
私が、使っている物(MYTHIQUE R)は、プロも使ってる物です。Rickenbackerさんのリンクのシナノも主に、プロ用ですね。私が、製品を選ぶポイントとしては、プロの録音現場で信用があると書いてあったのが注目した原因です。音の純度は上げたいのですが、変化を嫌ったので、プロが使うような機材で安い物を探しました。(録音現場では、私が購入したものとは違うもっとゴツイものですだと思います。シナノ見たいのです。)
購入候補に、アキュ、シナノ、CSE、中村製作所、PSオーディオ等、色々あったのですが、DNKENが良さそうに思えて、光城精工の物になにました。
ばうさんが、述べられている事
>たとえば水道(上水道)でたとえると、都市部と地方でぜんぜん品質が違うじゃないですか。このような電源装置を浄水器にたとえることになりますが、都市部だと浄水器が有効かもしれませんが、地方では浄水器なんてものは要らなくてあったら逆に不純物の溜まり場になるだけ、ということもあります。
電力にもそういうことはありそうな気がしますが、水なら舐めたり飲んだりすればすぐに分かりますが、電力だとなかなか難しいですね。オシロスコープで目で見ることはできますが、高調波ノイズなどはどれだけ高い周波数までを表示させるかなどの恣意的な選択も入ったりします。
これも私は、正しいと思います。水の例え方も私の考え方と同じです。使う方の家に安定的に100Vの電力が供給され、交流波形の歪みが無いのでしたら、導入しても効果は無いと考えます。波形を見る機械がレンタル出来るのならレンタルしてみて、確認してから購入する。或いは、機器をレンタルさせてもらえるメーカーに借りてみて、効果を体感してから、改めてメーカーを探すとかが、失敗しないと思います。
一番良いの物は井戸水だと思うのが、私の考えです。太陽発電をしてバッテリーに溜めて自分で使うのです。
書込番号:5587995
1点
>太陽発電をしてバッテリー
ソーラーパネル(パワーコンディショナー)から得られる電圧は
200vでしたっけ。ちらっとしか仕組みは知らないですが。。
そういえば、プリアンプに乾電池駆動とか流行ましたしね。
周りの家電というかコンセントの影響を受けさせないためには
やはりオーディオ用に別系統の電源系があるとベストなんで
しょうね。信濃電気の製品は、冷却ファンがないことと、19インチ
ラックマウントが可なのがメリットだと思っています。
書込番号:5588853
1点
今年もやって来ました!
DP800+DC801など楽しみです。
東京インターナショナルオーディオショウ
10月20日(金)〜22日(日)
http://www.iasj.info/
テレオン 音の祭典
10月28日(土)〜29日(日)
http://www.tereon.co.jp/audio_event.html
大阪ハイエンド ショウ 2006
11月3日〜5日
http://www.phileweb.com/news/d-av/200109/20/3205.html
0点
こんばんは、greenkumaさん
楽しみですね。
DP−801+DC801
C2810+P7100×2(A−60×2)
の組み合わせで聴いてみたいですね。
スピーカーはソナスのアマティ・アニヴァーサリオかStradivari Homageで聴けたらいいですね^^
日程の調整がつけば現地に飛んで行きたいです。
書込番号:5500832
0点
魏武さん
こんにちは
どれも楽しみですね。
私は、DP100を使っているので、どうしてもDP800が一番に気になりますね(^^)
私も、東京の二つは行くつもりでいます!
楽しみですね!
書込番号:5500880
0点
こんばんはgreenkumaさん
>私は、DP100を使っているので、どうしてもDP800が一番に気になりますね(^^)
セパレートのCDPですか^^羨ましいです。どの様な音楽を奏でるのか物凄く興味が有ります^^
個人的には明確なセッテングの目標を見つけに行く予定でいます。
初期の目標だった試聴室のレベルをどうにかクリアしたと思いますので、新たなセッテング目標が欲しいのです。漠然と自分の目標としている音はあるのですが、はやり、実際に聴いてしまって、それに近づける地道な努力が、失敗しないかな?と思えるで
先のレスの構成なら確実に目標になると思うので、上手く時間を作って聞きに行きたいです。
テレオンの音戯の部屋も面白そうですね^^
書込番号:5503943
0点
魏武さん こんにちは
インターナショナルオーディオショウは、特にアキュやリン、ラックスマンやそれぞれ講演の時は、部屋に入りきれない状態の時もあります。
また、一部、整理券などで予約が必要なものもあったような。
アキュなど、時間によって聞かせる機種が決まっていたりしますね。
テレオンのほうも、ハイエンドルームなど時間によって試聴機種が決まっているのでいいですね。
また、メーカー別でない部屋もあるので、違うメーカーの組み合わせでもきけますね。
JBLのエベレストも最初の方に登場のようですね!
また、目標もあるのがいいですよね!
私の方は、気楽に楽しみに新製品など聞けたらという感じで恐縮ですが(^_^;)
とにかく広いので、一通りまわるだけでも結構時間がかかります(^^)
いずれにせよ楽しみですね!
この時期は、忙しいですね(^^)
書込番号:5504147
0点
新たに、
A級アンプ 「A−45」
CDプレイヤー 「DP−500」
もあるようですね。
明日からのイベントで聞けるといいですが(^^)
書込番号:5551232
0点
インターナショナルオーディオショウ
昨日行ってきましたが、
DP800
DC801
A 45
DP500
など、すべて試聴出来ました。
興味のあるかたは、ぜひ会場へ。
書込番号:5556376
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
ヨーロピアンアワードの年間最優秀製品賞を受賞
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/17/420.html
欧州最大のマルチメディア機器プレス団体である、EISA(European Imaging and Sound Association:欧州映像・音響協会)の選ぶ「ヨーロピアンアワード2006-2007」の年間最優秀製品賞を受賞したことを発表した。
0点
先日、オーディオ専門店にスピーカーの試聴会に行って、帰り際店内を見ていたらアキュフェーズの業務用のパワーアンプ「PRO-20」が置いてありました。定価税込み819000円ですがそれが298000円で2台限りで売っていました。プロ用ですが一般家庭でも十分使用可能で、一緒に行った友人がそのうち一台を買ってしまいました。プロ用だけあって連続使用に強く出来ているそうで、連続使用20時間とかしてもへっちゃらで各部品の余裕は十分だそうです。4Ωで200W/ch,8Ωで100W/chです。重さも46.8kgもありかなり大型です(475×238.5×548)。
購入した友人の評価はA級ならではの緻密さ,滑らかさがあり使用中のパワーアンプ、P-500と較べてもパワー感は遜色なく十分だ、との事です。なにせ、価格が半額以下ですから私も多いに悩みましたが、E-550を購入したばかりでありちょっと手が出ませんでした。友人はブリッジで使うから残りのもう一台!、と数日後希望したのですが時既に遅し・・売り切れてしまったそうです。
それにしても業務用は外観はヒートシンクの塊で、迫力十分です。仮に私が買ったとしても大きさ、重さゆえ設置には悩んだ事でしょう。型落ちになるそうで安く出来る、との事ですがパワーアンプならもはや革新的な新技術も出ないでしょうから恐らく買っていれば、一生モンになっていたと思います。
1点
ヒートシンクは、この出力のA級アンプなら、とんでもないのでしょうね。
それにしても、この時期はエアコンなしでは聴けないでしょうし、そういう意味でも一般人は手を出しづらい。
書込番号:5301646
2点
現行機ではありませんが、民生機「A-100」とほぼ同様の仕様でしょうか?
20時間以上の連続使用でも〜ってのが、どの様な基準で測定されているのか気になりますね〜?
書込番号:5303340
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




