プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全803スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信45

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2014/12/15 12:57(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-470

こんにちわ。

色々紆余曲折を経て、土曜日にE-470を購入し、昨日午前中に納品されました。
初のアキュフェーズです!

全く慣らしはしてない状態ですが、クリアかつ力強さがあり、表現力も優秀で良いですね!

これからケーブル選びに悩みそうです(笑)

書込番号:18272456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/15 13:05(1年以上前)

こんにちは

それはおめでとうございます。

当方も以前アキュをしばらく使ってましたので、音を思い出しています、パワーがあってスピーカーをドライブしますが
聞き疲れしない美音でした。
お楽しみください。

書込番号:18272478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/12/15 17:34(1年以上前)

燃えよ、ドラゴンズ!さん

はじめまして、こんにちは。
E-470ご購入おめでとうございます\(^_^)/

私もアキュフェーズユーザーです。

>全く慣らしはしてない状態ですが、クリアかつ力強さがあり、表現力も優秀で良いですね!

アキュフェーズのAB級パワーアンプ部に上記の傾向がありますね。
スピードも速いですし。
表現力はA級も素晴らしいですが。

書込番号:18273045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/16 00:17(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。
E-470にお決めになられたのですね。

DENONは熱くて濃密・柔軟な表現を持ったサウンドですが、アキュフェーズは高精細でニュートラル、透明度の高いサウンドがあって、それぞれ異なる魅力を放っていると思います。

ともあれ、最新鋭のアキュフェーズサウンドを満喫ください♪

書込番号:18274480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/12/16 00:45(1年以上前)

里いもさん、こんばんわ。

日曜日の昼にセッティングが終わって現在まで、色々なジャンルで既に15時間ほど鳴らしています。

唯一、音が硬くて聴き疲れするのではないかという不安があったのですが、特に感じることなく良い音です!

慣れ親しんだPMA−2000SEより圧倒的に音の情報量が多くて驚いています。

所有している全てのCD、SACDを再度聴きなおす楽しみが増えました!

書込番号:18274543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/12/16 01:12(1年以上前)

人間です。さん、こんばんわ。はじめまして。

人間です。さんはアキュの何をお使いですか??
良かったら機種名と音の感想など教えてください!

今、ヴィヴァルディの「四季」(ミケルッチ盤)を聴きながらこの書き込みをしていますが、

@クリア
A上品
Bヴァイオリンの音が生音のよう
C表現力が素晴らしい
D音の情報量が多い
E不思議なことに何故か音が静かに聴こえ、騒がしさとかせわしなさを感じない。

今までのPMA−2000SEと比較し全ての点で段違いにランクアップした気がします!
値段も大幅アップですから当然と言えばそれまでですが(笑)
生音のように聴こえるのは、アキュは色づけしないという考えにおいては、CDに録音されている
演奏者の音をありのままに表現しているということになるんでしょうか。。

書込番号:18274582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/12/16 01:38(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんわ。

>E-470にお決めになられたのですね。

先週金曜日の夕方までPMA−SX1に確定していましたが、夜になり店舗で紆余曲折がありまして(苦笑)
詳細はSX1の書き込みをご参照のほど・・

店員さんによれば、E−470もしっかりとアキュフェーズの音だそうです。
確かに聴きなれたデノンとは音が全く異なっていて、違和感は感じませんが凄く新鮮に感じます。
聴きなれているはずのCDですら、雰囲気がだいぶ異なって聴こえますね。
PMA−2000SEとでは格の違いが有り過ぎますが、可能ならばSX1も所有して、気分によって
選べるようにしたいという幻想や妄想が・・(笑)

まだまだ全然慣らしも終わっていないのに、店舗で試聴した時よりも自宅の方が良く聴こえています!
ここからどのように音が変化するか、本当に楽しみで仕方ありません!

書込番号:18274609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/16 12:47(1年以上前)

アキュにされたんですね。おめでとうございます〜♪

これで音楽に浸れますね。^^

書込番号:18275568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/12/16 12:54(1年以上前)

いじるZさん、こんにちわ。

色々と紆余曲折はありましたが、この機種にして大変満足しています!

自分の中ではこの組合せが一つの到達点かなと思っています!
これから毎日エージングを重ねて楽しみます!

ありがとうございます♪

書込番号:18275588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/16 13:04(1年以上前)

こんにちは。

(改めて)E-470の購入おめでとうございます。

後はバランスケーブルですね。
しばらく経ってから選考に入ればよいかと。

書込番号:18275627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/16 19:25(1年以上前)

>可能ならばSX1も所有して、気分によって
>選べるようにしたいという幻想や妄想が・・(笑)
私も一時、ひとつのスピーカーでDENONとアキュのアンプを切り替えて聴けないか少しだけ考えたことがあるのですが、スピーカーのセレクターの導入するとケーブルがごちゃごちゃしそうなのと別にアンプを更に設置するスペースも無いため諦めました、、。

>店舗で試聴した時よりも自宅の方が良く聴こえています!
それは何よりですね。セッティングを含め、燃えよ、ドラゴンズ!さんのシステムが成熟しているからなのかもしれないですね。

ではでは。

書込番号:18276597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2014/12/16 21:44(1年以上前)

燃えよ、ドラゴンズ!さん

こんばんは。
当方の所有のアキュフェーズ製品は以下のとおりです。
CDP:DP-410
パワーAMP:P-3000
CDP〜パワーAMP間のRCAケーブル:ASL-10
CDP電源ケーブル:APL-1
です。
以前はプリアンプのC-245を使用してましたが今はプリアンプレスで音量調整はDP-410のデジタルボリュームです。
夏頃にはパワーAMPのP-3000をプリメインアンプのE-260に買い換える予定です。
オーディオの縮小化を進めていますので(^_^;)

上記のシステムに組合せているSPはTAOC LC200Mになります。

さて出てくる音ですが、ストレートでクリアな音です。プリアンプレス化してその傾向が強くなりました。半面潤いや厚みは減りましたね。
ワイドレンジでハイスピードな音でキレが良く正確にピッチを刻んでいるのが良く解ります。
ボーカルは中央にビシッと定位しふらつかない印象です。
遊びは少ないですね…。

書込番号:18277067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/12/16 22:13(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんばんわ。

バランスケーブル、初の対応機種なので興味深いのですが、カタログではSN比が落ちるようなのですが、どういう利点があるのかよくわからなくて。。
アンバランス接続の方が良いとか言う店員さんもいたりして悩みそうです。

書込番号:18277205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2014/12/16 22:23(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんわ。

なんとのらぽんさんも、過去に同じ気持ちだったとは!!
確かに配線とか難しくなりますよね。。
それに予算もないし(笑)

のらぽんさんは、現在どんな組合せで何を聴いてらっしゃるんですか??

女性の方だと思いますが、とてもお詳しくて凄いですね!

わがやのセッティングなんて基本的なことしかやってないですよ。まだまだこれからなので、色々と教えてください!

書込番号:18277240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/12/16 23:07(1年以上前)

人間です。さん、こんばんわ。

アキュフェーズがいっぱいで、タオックのスピーカーって珍しいですよね?
でも、クリアでハイスピードで素直でってアキュフェーズの音?スピーカーも色付け無しなんですか?
好みの問題ですが、モニター過ぎてもつまらない気もするし。。。

オーディオ縮小化(笑)はなんでですか??
E-260って一番基本モデルですが、今まで立派なシステムをお使いだった方が満足できるとは考えにくいと思うのですが(苦笑)

書込番号:18277413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/17 08:13(1年以上前)

おはようございます。

>バランスケーブル、どういう利点があるのかよくわからなくて。。

接続の確かさや見た目での信頼感ぐらいですね。

>アンバランス接続の方が良いとか言う店員さんもいたりして悩みそうです。

私が複数店舗で数名の店員さんに聞いた限り、異口同音でアンバランスと
バランスに音の違いはないですよ、との事でした。

実際にどうなのか、試してみるのも楽しいのでは?

書込番号:18278155

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/17 10:37(1年以上前)

バランスケーブルの利点は、広いスタジオなどで20-30Mと長く引く場合のS/Nの悪化を防ぐことが出来るメリットがあります、いわゆるプロユースです。

RCAとの音質の変化はないと言われています、むしろRCAタイプは音質にこだわった製品が多数出ている魅力もあります。

書込番号:18278506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/12/17 12:55(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちわ。

やはり音に違いはないみたいですね。
メーカーにもよりますが、バランスケーブルの方が価格が高い場合もあり微妙な感じですね(苦笑)

今は、オーディオクエストのBig surというケーブル(実売1万ちょい)を使用していますが、慣らし期間中ですからもうしばらく様子見ですかね。。

書込番号:18278871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/12/17 17:51(1年以上前)

燃えよ、ドラゴンズ!さん

こんばんは。
今のシステムで気に入ってるのはスピード感が速い事です。
ゆったり系は好みではありませんので(^_^;)


>オーディオ縮小化(笑)はなんでですか??
E-260って一番基本モデルですが、今まで立派なシステムをお使いだった方が満足できるとは考えにくいと思うのですが(苦笑)

部屋が狭いので大型のシステムは圧迫感がありますから、縮小化を進めているところです。
また、転勤族ですので軽い方が有りがたいのです。
TVも52インチ→50インチ→43インチ(現在)に小さくなってきていますが不満はありませんね。
SPも大型ブックシェルフから小型ブックシェルフにしましたが同じく不満はありませんね。
圧迫感が減ってスッキリしむしろ気持ちいいです。
6畳の部屋では使い勝手も考えるとP-3000よりE-260の方が良いかな〜なんて思っています。

書込番号:18279500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/17 18:15(1年以上前)

こんばんは、燃えよ、ドラゴンズ!さん

>なんとのらぽんさんも、過去に同じ気持ちだったとは!!
>確かに配線とか難しくなりますよね。。
セレクターはラックスマンとかから出ていて少し導入を考えたのですが、ケーブルがセレクターにごちゃごちゃと集中してホコリとかも溜まってくるのを想像すると諦めてしまいました(笑) 場所もないので、、。ただ、DENONの柔らかでリラックスできる音色が恋しくなる日もあります(笑)

現在の私のシステムは下記の通りで主にJAZZやライトクラシックなんかを聴いています。
・スピーカー:KX-3P(クリプトン)
・CDプレーヤー:DP-510(アキュフェーズ)
・プリアンプ:C-2420(アキュフェーズ)
・パワーアンプ:A-46(アキュフェーズ)
・電源:PS-520(アキュフェーズ)
・ヴォイシングイコライザー:DG-58(アキュフェーズ)


締った低域再生ときっちりと細かな音を捉えたシステムを目指したところ、アキュがメインになってしまいました。今のところCDしか聴かないのですが、最近はレコード屋さんでシングルレイヤーのSACDをちらほら見かける機会が増えてきていることもあり、プレーヤーはもう少し静観です。

書込番号:18279565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2014/12/17 22:24(1年以上前)

里いもさん、こんばんわ。

バランスケーブルってプロユースなんですね。
勉強になります。

ヨドバシ秋葉原の店員さんは、アクロリンクのRCAケーブルが良いと推薦してきました。

安くないですし、慎重に選択しなきゃ。。

ありがとうございます。

書込番号:18280407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/18 12:38(1年以上前)

人間です。さん、こんにちわ。

転勤族だと小型システムは重宝しますよね!
なるほど〜。

アキュフェーズは基本モデルも上位モデルも音の傾向が変わらないので安心ですよね!

書込番号:18281838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/18 12:49(1年以上前)

のらぽんさん、こんにちわ。

のらぽんさんもアキュフェーズがいっぱいだ〜!
クリプトンのスピーカー、私も試聴したことがありますけど、クリアで色付けが少なく良いですよね!
アキュフェーズとの組合せだと、のらぽんさんが目指したまさにその通りの音かなと想像できます。

好みの音にできると、こんなにも音楽が楽しいんだなって今回の買い物を通じて実感してます!

SACDのシングルレイヤー、クラシックだと結構種類があり、私も5枚程所有していますが、確かに通常のCDとは全然違いますね!
JAZZでもだいぶ変わるでしょうね!

書込番号:18281870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/20 13:51(1年以上前)

バランス・アンバランスに関してですが、ケーブル自体音質には違いがないように思います。

実際バランスケーブルでも芯線は2芯(アンバランス、バランスは3芯)のものもありますし、当方で使用しているバランスケーブルは全て2芯のもので、アンバランス接続に使用しているのと同じケーブルをコネクタのみキャノンにして使用しています。

接続について、基本的にアンプのプリ部がバランス構成ならバランス入力、アンバランス構成ならアンバランス入力の方がスペック的には良くなるように思います。(アンバランスアンプならバランス入力をアンバランスに変換してからプリ部に送るし、バランス構成はその逆。この変換が音質に影響を与えるのかも)

E-470のプリ部はアンバランス構成のため、アンバランスの方がスペックが良いのかもしれませんが、音質は個人の好みなのでバランス・アンバランス接続のどちらが自分の好みに合うか、で接続方法を決められるとよいのではないでしょうか。

ただ、ソース機器によってはアンバランス出力とバランス出力で音の味付けが異なったり、ゲインが異なる製品もあるので、バランス出力の方がゲインが高ければそちらを、同じならどちらでも好みで選ばれると良いと思います。
ソース側のゲインが高い方が音質UPの効果あり、と思いますので。

書込番号:18288350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/12/20 16:48(1年以上前)

ikemasさん、こんにちは。

>実際バランスケーブルでも芯線は2芯(アンバランス、バランスは3芯)のものもありますし

なんか、とんでもない勘違いの大間違いをしていませんか?
そもそも、アンバランスとバランスの違いを理解していますか?
理解していれば、こんなデタラメを書くはずはないのですが。

通常のアンバランスケーブル(RCA接続、機器付属などの安価なものなど)
ケーブル構造は、芯線1本と外の網シールド
+側(正相信号)・・・芯線
−側(GND)・・・・・網シールド

上級のアンバランスケーブル(網シールドがない芯線2本だけのものあるが)
ケーブル構造は、芯線2本と外の網シールド
+側(正相信号)・・・芯線
−側(GND)・・・・・芯線
網シールドはどちらか片側のGNDとつながれるか接続無しでシールドとしてしか使われない

バランスケーブル(芯線が2本のもの)
ケーブル構造は、芯線2本と外の網シールド
+側(正相信号)・・・芯線
−側(逆相信号)・・・芯線
GND・・・・・・・・・・網シールド

バランスケーブル(芯線が3本のもの)
ケーブル構造は、芯線3本と外の網シールド
+側(正相信号)・・・芯線
−側(逆相信号)・・・芯線
GND・・・・・・・・・・芯線
網シールドはどちらか片側のGNDとつながれるか接続無しでシールドとしてしか使われない

ですから、芯線が2本あれば網シールドと3線でバランスケーブルになっています。

書込番号:18288837

ナイスクチコミ!3


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/20 17:58(1年以上前)

>バランスケーブル(芯線が2本のもの)
>ケーブル構造は、芯線2本と外の網シールド
>+側(正相信号)・・・芯線
>−側(逆相信号)・・・芯線
>GND・・・・・・・・・・網シールド

自分でケーブル作っているので上記については理解しています。
言いたかったのはアンバランスケーブルと同じケーブルでバランスケーブルを作った場合に音質差はないようだ、ということです。

書込番号:18289072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/12/21 00:21(1年以上前)

Ikemasさん、blackbird1212さん、こんばんわ。

正直なところ、私は機械に疎くてお二人の書き込みが専門的過ぎて。。(苦笑)
ケーブルって難しいですね。。
機種選びは機械的な事が大まかにしかわからないので試聴した音で決めてまして、たまたまE-470だったということなんです。
機械的な又は専門的な説明は店員さんにかみ砕いて説明してもらってまして(笑)

SN比が高いのはアンバランス(RCA?)接続なので、このタイプのケーブルにしようかと思います。

書込番号:18290378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2014/12/21 01:06(1年以上前)

E-470とD-06を繋ぐインターコネクトケーブルでオススメとかありませんか?
またKEFのR700とE-470を繋ぐスピーカーケーブルでオススメとかありませんか?

現在、インターコネクトケーブルは店員の言われるがままに購入したオーディオクエストのBig sur(実売1万2千円程度)、スピーカーケーブルはゾノトーンの6NSP-4400S Meister(実売3千円弱)です。

この組合せは、割とクリア、変なクセは無く、明るめで元気な音というイメージです。

書込番号:18290481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2014/12/21 01:18(1年以上前)

余談ですが、今日早くもアキュフェーズからお礼のお手紙付きで品質保証書が届きました!

日曜日の夜にポストへ投函して1週間以内に届くとは、なんてスピーディーな対応!

書込番号:18290508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/12/21 02:28(1年以上前)

燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんばんは。

>ヨドバシ秋葉原の店員さんは、アクロリンクのRCAケーブルが良いと推薦してきました

これはどのクラスのものでしょうか?
型番などわかりますか?

ウチにあるのは7N-A2200III です。
http://kakaku.com/item/K0000391663/

これに比べるならVan den hul(バンデンハル)をお勧めします。
THE D102III Hybrid(VH-102HYB-10W)
http://kakaku.com/item/K0000371324/
音の伸びや分離、高域の綺麗さなどでかなり勝ると思います。

下に書いたような環境で比較試聴をしているのですが、
XLRのバランス接続のほうが音の抜けとか分離が良くなります。
それに比べると、RCAケーブルはどのケーブルでも全般的に音が曇ります。
その中では群を抜いて音が良いのがVan den hulのケーブルです。
Van den hulはB&WやTANNOYなど多くのスピーカーの内部配線に使われていることでも有名です。
メインで使うRCAケーブルは以下なのですが、すでに製造終了です。
新しいシリーズは価格も上がってしまったので、いまのところ試してないのでお勧めしにくいです。
VH-FIRST-10W
http://kakaku.com/item/K0000371328/

その他、Zonotone6NAC-3000 Meister、OYAIDE TUNAMI、PA-02、BELDEN 8412等々
いろいろ試してみましたがいまのところVan den hulがいちばん良いです。
5万超は試してないですからわからないですけど。
あとVan den hulでもNAMEはあまり音は良くなかったです。

比較用の視聴環境は、PC→[USB]→Excelsio→[RCA]→X-HA1→[バランス]→SRH1840です。
基準にしているのは、同じくVan den hulのVH-SECOND-10XW(XLR)でのバランス接続です。
http://kakaku.com/item/K0000371327/
送り出しは、PCだったりEsotericのP-05だったりはします。
でも音の傾向は変わらないです。
P-05→[同軸]→DAC2HGC→[RCA]→sa1.0→MDR-Z1000という接続のときでも、
音の傾向は変わらなかったですから。

書込番号:18290590

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/21 07:35(1年以上前)

おはようございます。

私はラインケーブルは、機器の価格を基準に選んでいます。

アンプとプレーヤーの価格(定価ベース)の平均の10%の金額を基本にして、そこから30%オーバーまで考えて選んでいます。

スレ主さんのを私の計算に当て嵌めると、5万くらいでしょうか。

そのクラスで思い浮かぶには、 Van den Hul VH-VALLEY-10W です。

http://www.esoteric.jp/products/vdh/3t_interconnect/index.html

このケーブルを私は実際に聴いたわけではありませんが、知り合いが絶賛していました。

今年の夏にエソテリックのSACDプレーヤーを購入した際に、販促キャンペーンでこのケーブルがエソテリックから送られてきました。

私には必要ないので、行きつけのショップで懇意にしている方に、マクドのバリューセットと交換で、差し上げました。

この方のシステムはスレ主さんと同じくらいのミドルシステムで、ラインケーブルはモガミのを使っていましたが、VH-VALLEY-10W に変えて、中高域の鮮度が2ランク上がり、聴いていて楽しい。と言っており、このケーブルをあと2セット買ったそうです。

スレ主さんのシステムでも合う様な気がします。Van den Hul はエソテリックが代理店をやっているので、アキュフェーズ買ったショップで頼めば、デモ用ケーブルを借り出してくれると思います。一度試してみれば如何ですか?


書込番号:18290855

ナイスクチコミ!2


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/21 12:10(1年以上前)

3芯の電源ケーブル

塩田電線加工済みターミナルはAT6310

インターコネクトケーブルについて

個人的にケーブルで変な音の味付けをしたくないので、トーンアームケーブル以外、BELDENの8412のケーブルケーブルを使用してます。(アンバランス接続のものもこのケーブルを使用)
高価なケーブルはだいたい味付けがあり、機器の良さを生かすもの・殺すものがあるし、コストパフォーマンスが非常に悪く感じます。
バランスケーブルを使用される場合、キャノンコネクタに金メッキのものはお勧めしません。
今まで金メッキのコネクタを使用して良かったことは一度もなかったので。

スピーカーケーブルについては今月もいろいろと試してみて、塩田電線の電源コードの性能に驚いたのでお勧めしておきます。
スピーカーはPL300ですが、この電源コードを使用することでいままで試したスピーカーケーブルはでれも満足にウーファーが駆動されていなかったのがわかりました。
電源ケーブルといってもしなやかで加工もしやすいので扱いやすいです。

塩田電線 C1011の電源コード
http://item.rakuten.co.jp/akiba-inpulse/c1011_pc23_10/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=185502041

バナナやスペードなどのプラグは音質が多かれ少なかれ変化します。ロジウム・プラチナメッキの製品の中には変化の大きいものもありますので、好みに変化すればよいですが、そうでない場合には使用しない方が良いと思いますが、価格が高いので、買って試してダメとなるとダメージが大きいような。

いちおうバナナプラグはお勧めはaudio-technica AT6301です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=977

この製品では音場が広がり音の厚みが増すという変化がありますが、スピーカーによっては感じられない程度の変化です。

書込番号:18291557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/12/21 16:32(1年以上前)

blackbird1212さん、kika-inuさん、ikemasさん、こんにちわ。

>型番などわかりますか?(blackbird1212さん)

アクロリンク7N−A2400Vと7N−A2030VProを推薦されました。
確か7N−2400Vを特に推薦されていたと思います。
両ケーブルは実売価格5万円前後から6万円程度のようなので、まさにkika-inuさんの計算通りです。

>Van den hul(バンデンハル)をお勧めします。(blackbird1212さん)
>音の伸びや分離、高域の綺麗さなどでかなり勝ると思います。

バンデンハルの名前は知っています!
現在の3Tシリーズの価格は上記のアクロリンク2種類より価格が高めのようですね。
kika-inuさんの推薦されるVALLEYを含め、3Tシリーズは今年発売で、
ネットでもレビューが殆ど見当たらないのですが・・・
実際のところ音質はどんな感じなんでしょうか?

>中高域の鮮度が2ランク上がり、聴いていて楽しい。(kika-inuさん)

中高域が2ランク上がり・・とあるので、高音の伸びや透明感は期待できますね。
低域・中域、解像感、音の固さは如何でしょうか?
「聴いていて楽しい」とあるのは、固有のクセがあるということでしょうか?
もしお知り合いの方と話される機会がありましたら教えてください!

>BELDENの8412のケーブルケーブルを使用してます。(ikemasさん)

BELDEN8412ってたまに耳にしますね。
で、調べたら価格が安い!(笑)
このケーブルってプロ用みたいですが、通常の量販店とかユニオンとかで売ってるんですか?

>高価なケーブルはだいたい味付けがあり、機器の良さを生かすもの・殺すものがあるし、コストパフォーマンスが非常に悪く

ヨドバシの人の話では、アクロリンクやオルトフォン、AETは色付けが少ないと聞いたのですが・・
確かに少ないだけで、全く無いわけではないですけど・・(苦笑)どう理解したら?


>バランスケーブルを使用される場合、キャノンコネクタに金メッキのものはお勧めしません。(ikemasさん)

現時点では、RCAケーブルで考えていますが、万一バランスにする場合は頭に入れておきます!

>スピーカーケーブルについては・・・塩田電線の電源コードの性能に驚いた(ikemasさん)

私はまだまだ初心者ですし、量販店又はダイナやユニオン等オーディオ店で購入できるもので検討したいです。
塩田電線って、申し訳ないのですが名前も知らないので・・正直戸惑ってしまいます・・

書込番号:18292296

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/21 17:27(1年以上前)

BELDENケーブルは楽器店などで買えると思います。

塩田電線は自分も初めて知って試してみたのですが、芯線は日立金属の製品だそうです。

http://www.shioda-dcom.co.jp/cable/pcategory/c-1011-power-cable-2-0

金額・性能を考えるとこのあたりが無難かなということでお勧めしてみました。

また、まずは製品付属のケーブルを試されてみるのも良いと思います。

書込番号:18292446

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/21 21:06(1年以上前)

こんばんは。

>中高域が2ランク上がり・・とあるので、高音の伸びや透明感は期待できますね。
>低域・中域、解像感、音の固さは如何でしょうか?
>「聴いていて楽しい」とあるのは、固有のクセがあるということでしょうか?
>もしお知り合いの方と話される機会がありましたら教えてください!

Van den Huln のケーブルは、エソテリックのSACDプレーヤーの試聴会時に聴いた事があります。興味本位にしか聴いてなかったので、かすかな記憶しかありませんが、艶とか輝きといった派手さよりも、色付けがなく、自然な音だった印象を持ちました。なので、10〜20分程度の短時間聴くぐらいなら物足りなく聞こえますが、長時間聴くには疲労感の少ない、刺激の少ない音だと思います。

私の知り合いの方の場合、それまで使っていたのよりも全体的に情報量が多くなり、表現として中高域の鮮度が2ランク上がったと言ったのでしょう。

固有のクセに関しては、私には自然な音に感じられたので、そうは思わないが…


>ヨドバシの人の話では、アクロリンクやオルトフォン、AETは色付けが少ないと聞いたのですが・・

私はAETのケーブル(SIN LINE EVD)のプリ〜パワー間に使っています。

http://www.audiotech.jp/audio/line/sin_line_evd.html

AETはこれか、この下のSIN LINE EVO は良いと思います。色付けが少ないという個性が強く、リファレンスケーブルとして使うには凄く優秀です。




書込番号:18293131

ナイスクチコミ!2


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/22 03:03(1年以上前)

オーディオ周辺についての参考ページです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage41.html

書込番号:18294045

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/22 03:10(1年以上前)

もう一つ。同じサイトです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage17.html

書込番号:18294048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/22 08:41(1年以上前)

おはようございます。

燃えよ、ドラゴンズ!さん

>E-470とD-06を繋ぐインターコネクトケーブルでオススメとかありませんか?

私はD-06とアンプの接続、プリとパワー接続にバンデンハルVH-INTEGRA-10Wを使って
います。
なのでVH-INTEGRA-10Wをお奨めしようかと思いましたが、既に紹介のレスによると
生産終了のようですね。

代わりにLINNの「シルバーケーブル」はいかがでしょうか?
LINNを取り扱っている店で購入可能です。

>またKEFのR700とE-470を繋ぐスピーカーケーブルでオススメとかありませんか?
>現在、ゾノトーンの6NSP-4400S Meister(実売3千円弱)です。

ナノテック・システムズはどうでしょう?
私は#79 スペシャル(m/850円程度)を使っています。

書込番号:18294337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/12/22 13:15(1年以上前)

拝啓、今日は。
一連の流れを観ての感慨で?、天の邪鬼意見ですが!宜しければお付き合いくださいませ。

ぶっちゃけ!音出しされてまだ一ヶ月余りの慣らし(エィジィング)期間中の段階だと想いますが?、何れ位鳴らせてますでしょうか?。あくまでも持論です!、暫く現状で音出しされ、(500-1000時間)は音質確認され視てから、現有設置状況(アクセサリー&設置環境)での音質を見極めて頂き!、"現状での不満点を精算"出来てから?又のアドバイスを求められては如何でしょうか?。
元の音が定着前にアクセサリーの着せ替えだと?、まだアンプ自体のエィジィング進行中で変化途上での労倒に堕ちるのでは?と想われました!。この流れは?所謂!泥沼状態(アクセサリーコレクター)に仲間入りのパターンかも?(笑)しれませんよ!、ご注意下さいませ。

老婆心乍お節介で、つい返信致しました。お茶濁し!失礼致しました。

悪しからず、敬具。


書込番号:18294992

ナイスクチコミ!5


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/23 11:26(1年以上前)

何よりのクリスマスプレゼントですね。
おめでとうございます。
さて、ケーブル等色々悩まれるのは楽しいでしょうが、まずはお客様カードのご登録はお済でしょうか?
アキュフェーズの最も素晴らしい所は実は音ではなく、このユーザー登録情報だという事をご認識いただければ幸いです。
万が一の故障の際これほど頼もしいことはありませんので、まだであれば是非登録されてください。

書込番号:18297689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/23 13:48(1年以上前)

たなたかたなたかさんの意見に1票。

ケーブル類は100時間以上使ってから考えましょう。

書込番号:18298081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/02 09:48(1年以上前)

遅れましたが、アキュフェーズの購入おめでとうございます。やっぱりフル装備のプリメインアンプは安心感がありますよね。良い買い物をされたと思います。

書込番号:18328352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2015/03/04 22:48(1年以上前)

皆様、お久しぶりです。

もう、どなたにも読んでもらえないかもしれませんが・・
昨年12月13日に購入して2ヵ月半が経過しました。
購入して1ヶ月半が経過した頃から、自分の耳でも判別できる程に音が変化しはじめ、
現在ではとても良い音で鳴っています!そして驚くべきことに?、我が家の環境では
今も変化の途中と感じています!!

具体的には・・・
試聴段階や購入当初において、クリアかつ力強さがあり表現力も良いと書きました。
現在では更にブラッシュアップされている途中と感じています。
単にクリアだったのが、そこに例えばピアノ奏者の繊細なタッチなどの空気感を感じるようになりました。
表現力と一体となって変化しているように感じています。
厚みと量感がありすぎる低音ではなく必要十分にして、解像して生きた低音が出ていると感じています。

また、アキュフェーズの音は、良くも悪くも「客観的」、「写実的」、「熱くなく冷静」などと形容されますが、
変化が始まる前は、私も何となくよそよそしいかなと感じていました。
音は確かに殆ど無色透明で至ってニュートラルですが、しかし、現在では否定的な意味での上記のような形容は
当てはまらないと感じています。
ちなみに、殆ど無色透明でニュートラルな音ということは、裏を返せば指揮者や演奏者、アーティストの意図を
ほぼそのまま表現してくれる音であると私は好意的に理解しています。
適切な例えではないかもしれませんが、ジョージ・セル&クリーブランド管弦楽団の来日公演SACDを
購入当初に聴いた際、ライブレコーディングな感じがしませんでした。現在は、ライブな感じがします。
その日の体調や気分、勝手な思い込みによってそう感じる可能性もあるので適切ではないかもしれません。
でも、本当に客観的で写実的な鳴り方なら聴き手の要因に関係なく・・?あれ・・??・・
難しくて何だかよくわからなくなってしまいました(苦笑)

とにかく、私にとってとても心地良い音を聴かせてくれるようになったということが言いたいです!

本当に、この機種を購入して良かった・・今は間違いなく確信しています!

ちなみに、皆さんに色々とアドバイスをいただいたケーブルですが、現在も既存ケーブルのままです。
物欲に弱いため冷静に考えられる精神状態へ戻すのにかなり苦労しましたが、購入店が色々貸すと
言ってくれてるので時間をかけてゆっくり選ぼうと思います。

書込番号:18544048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/03/05 10:07(1年以上前)

おはようございます。

>とにかく、私にとってとても心地良い音を聴かせてくれるようになったということが言いたいです!
>本当に、この機種を購入して良かった・・今は間違いなく確信しています!

よかったですね。
自分が満足できれば他人の評価なんて気にする必要はないですよ。
組み合わせや聴くジャンル、その捉え方・聴き所も人それぞれなん
ですから。

E-470って先日別の機種の試聴の前に先客が色々なスピーカーで
試聴されていたので、私も聴いていましたが、過去のアキュとは
また違う「進化した音」とも思いました。

燃えよ、ドラゴンズ!さんのE-470も更に時間が経って音が熟したら
また報告して下さい。
楽しみにしています。

書込番号:18545132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/03/06 20:24(1年以上前)

こんばんは。

お久しぶりです。
良いアンプに巡り合えて良かったですね。
今後も音楽もオーディオも楽しまれてください♪

ではでは。

書込番号:18549684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/07 04:44(1年以上前)

>とにかく、私にとってとても心地良い音を聴かせてくれるようになったということが言いたいです!
>本当に、この機種を購入して良かった・・今は間違いなく確信しています!

オーディオ製品を購入してこのセリフが出てくるのは最高ですね。
他でも書きましたが、一応エージングについて。

燃えよ、ドラゴンズ! さんご自身が体験しているように、組み上げたばかりのオーディオ機材は使っているうちに音が変化していきます。これが落ち着くまでは下手にいじらないほうがいいわけで、この期間をエージングと呼ぶ人が多いですね。
また、これに対して否定的な方もいらっしゃいますが、僕が100時間と言ったのにはわけがありまして、電子機器に使われているコンデンサは、その特性上、安定性能を出すために100時間ほど必要なのです。
http://kanaimaru.com/da7000es/qa020.htm
ソニーのエンジニアであるカナイマル氏がわかりやすくまとめています。
もう少し、詳しく知るには、コンデンサメーカーのHPをみると技術資料としてpdfを配布していますので、専門用語がわからなくても流し読みするだけで「なるほど」と思うことが多々あります。
とくに、実体験をしている方は、体験理解ができるので一度目を通してみるとオーディオ機材に対する理解が深まると思います。
もう少し使っていると、ほとんど音質変化が起きなくなると思いますので、そこからがオーディオチューンのスタートだと思います。

ケーブル交換も、楽しく辛い作業ですが、まずは、そのまま楽しみ、アクセサリー交換よりも、セッティングの見直しを先にする方が良いかなぁと思っています。(が、とにかく気に入った音がでているのなら、なにもしなくてもいいと思うんですけどね)

あとは、細かなチューンで、地味ですが
http://www.reqst.com/
レゾナンスチップや
http://www.foq.jp/
foq等の制振材をつかい、機材やケーブル、スピーカー、CDプレーヤー等の制振を見直すだけでもかなり違うはずです。

書込番号:18550862

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1071件

プリメインアンプによくある端子のラインアウト、レックアウト、プリアウトにおいて、どれがボリュームを通るのか?を誰か説明してあげて下さい

私みたいな40過ぎのオッサン世代だと子供の頃にオーディオに触れていた可能性が高いので、こんなのは常識の話だとは思いますが

もうすでに新世代の方々が新たにオーディオに興味を持ち始めています

若者の中にはスピーカーだけ買えば音楽を聴けると思っている方もいるし、もっと根底から解説してあげないといけないと思うのですよ

まあ私はめんどくさいからやらないですけどね
だから何方かにお願いしたいと思います

でもね、これはホントはオーディオ業界の奴らがやらなあかんのだよ
「ハイレゾ対応」なんて気安くほざいてる時代じゃねぇっての、馬鹿だよ奴らは

書込番号:18500416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1071件

2015/02/21 04:47(1年以上前)

今の若者は自分の家や親戚のおじさんの所にオーディオが置いてあったという経験(体験)が無いのだと思うんだよね
経験がないのだから知らないのも当然だと私は思うね

書込番号:18500425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/21 06:20(1年以上前)

師匠へ

https://www.youtube.com/watch?v=aq9hWeoQWDk

オーディオブーム(1970年代)が終わって、僕らは、生まれた〜

オーディオコンポを知らずに、僕らは、育った〜

大人になって、オーディオを覚え始める〜



ちなみに、私は、『独学』ですよ?(爆

中学の頃、家にあったのは、『モジュラーステレオ』でしたよ?(爆


最後に

『ハッタリかまして、ラジカセから、ハイエンドなパワーアンプまで、なんでも揃えてみせるぜ』

『JBLを鳴らす腕は天下一品、奇人変人、だから何?』

『ハイレゾブームだって、受け入れてみせらあ!、でも、原音再生だけは勘弁な!』

https://www.youtube.com/watch?v=l25ZO3mazE0

『頼りになる、神出鬼没の、俺たち、特攻野郎Audioチーム!
 助けを借りたい時は、いつでも言ってくれ!』

書込番号:18500475

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/21 07:25(1年以上前)

おはようございます。こっちもあった(笑)
仕事も趣味も、ちょっとのアドバイスを受けての自己探究の世界だと思いますよ。ではでは。

書込番号:18500554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイオーディオ初体験

2014/12/07 16:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お久しぶりです。前々から興味を持っていたブルーレイオーディオ、初体験しました。
買ったのは、小澤征爾指揮サイトウキネンの「第九」です。
早速、古い古いブルーレイレコーダーで再生しました。HDMI経由でテレビへ、光経由でこのアンプへ。
おっかなびっくりでしたが、問題なく192KHZで再生できました。
肝心の音はというと、混濁無くなめらかで奥行き感があります。反面CDと比べるとあっさりしすぎている感じもします。
何とも言えませんが、ハイレゾ配信よりも手元にディスクやジャケットが残るのが、私のような古い世代には好ましく感じられます。
PS 今度発売されたパナソニックのブルーレイ対応カーナビでも再生できるのかな??ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:18246736

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/01/26 12:40(1年以上前)

シアター用のパワーアンプを探していてアウトレットでA9000Rを10万円以下の破格で手に入れました。
そろそろモデルチェンジがあるかもしれないですね。

試しにプリメインアンプとして鳴らして見た所、A9000Rは非常にハイスピード・高解像度の寒色系で
空間表現に優れていると思います。それ故、逆に余りに高解像度のソースやスピーカーにすると冷たく
あっさり感じるように思います。

私も古い世代ですし、音楽用途では究極の高解像度よりも、ある程度温かくて血色の良い方が好ましく
思えます。

レビューでUNDER THREATさんが言われるとおり、A9000Rは特に私らの世代はスピーカーは暖色系のDALI
音源もレコードなどの方が合うように思います。MentorMなんか凄く相性が良さそうですね。

ただこのハイスピードと高解像度、空間表現能力は3次元の音場形成を求めるシアター用途には非常に
向いているので、やはりAVアンプの外部パワーアンプとして使うつもりです。

書込番号:18408468

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2015/02/01 19:34(1年以上前)

ありがとうございます。自分もこのアンプ気に入ってて、ZENSOR7をならしています。なかなか音楽を聴く時間が無くて、もっぱらテレビの音声を鳴らしています。(テレビの内蔵スピーカーは貧弱なので)
あれから、ブルーレイオーディオ3枚買いました。その中の一枚は大容量を生かした「ブラームス交響曲全集」です。こういう試みは大歓迎ですね。アマゾンだと中古扱いで輸入盤が格安で買えます。

書込番号:18429854

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/01 19:41(1年以上前)

こんばんは。

>反面CDと比べるとあっさりしすぎている感じもします。

やっぱりこれが原因では?

>HDMI経由でテレビへ、光経由でこのアンプへ。

このアンプが良いですよ。

http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-ds

これが何で良いかというと

http://linn.jp/support/dsm-music/

書込番号:18429876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/02/02 22:11(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

ちょっと失礼します。


Kika氏
余計なお世話ですね。
スレ主さんはこのアンプを気に入ってると言ってるのが読めませんか?読解力もここまで無いと致命的ですね(怒
スレ主さんが気に入ってるのを無視しての発言は見て不快極まり無い!
価格の違うアンプを薦めるとはどういう事か。
音質UPとして薦めるのならA-9000Rと釣り合うBlu-rayプレーヤー等を薦めるのが筋ではと思うが?

スレ主さん、音楽を楽しんでくださいm(__)m

書込番号:18433554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2015/02/20 21:20(1年以上前)

ありがとうございました。BDはプレーヤではなく、レコーダーを狙っています。4K対応まで待ちたいと思います。
かなり先のことかなあ・・・

書込番号:18499382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

SANSUIのバランス接続を試してみました

2015/01/22 20:54(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

DENON 1650GL + α607 MOS

SANSUI S-α7

YAMAHA A2000a (下段)

試聴に使った7枚

SANSUI AU-α607 MOS Premiumのバランス接続を試してみました。揃えた機材は
DENON DCD-1650GL(CDP)、SANSUI S-α7(SP)、ともにオクで入手。607ではくぐもっ
た音にしかならなかったJBL4312M(小型モニター)はお役御免で再びインテリアとし
て棚に戻しました。

 607は物量時代全盛の91年発売のプリメインアンプ、DCD-1650GLはバランス接続
端子を備えた同じく91年発売のCDP。S-α7は94年頃発売のSANSUIミニコンポ「アル
フ」の7シリーズのスピーカーです。アンプとスピーカーがおよそ同世代。アルフ
シリーズのアンプはSANSUIのアンプ技術をミニコンポサイズに凝縮したということ
で、「まぁ悪くはないだろう」と思って決めました。
※年代の出所は「オーディオの足跡」

 DCD-1650GLのバランス端子とRCA端子(FIX)を、それぞれ607のバランス入力と
パワーアンプダイレクトNORMAL1へ接続しています。また、RCAは二股ケーブルを
使用し、もう片方はメインのA2000aに接続し、1650GLを2台のアンプで共有させ
ています。

 試聴に使ったCDは
1.「オリジナルラブ ベリー・ベスト・オブ・オリジナルラブ」
2.「ワールド・シンフォニア アル・ディ・メオラ」
3.「ハート・オブ・ジ・イミグランツ アル・ディ・メオラ」
4.「ライト・オブ・ストリング スタンリー・クラーク、アル・ディ・メオラ、ジャン・リュック・ポンティ」
5.「テイク・ツー エミリー・レムラー」
6.「のだめカンタービレ サントラクラシック集」
7.「マイリトルシェフ サントラ」
の7枚。2〜5は愛聴盤で聴きなれているというもの。6はおそらく相性がいいであ
ろうクラシックを聴いてみようというもの。7はドラマのサントラですが現代的な
作風の室内音楽としても聴ける小品集です。6の延長で試しました。

1は私がスピーカー評価のリファレンスにしているもので、6曲目の「フレンチ
・ディープ・キス」のサビのカッティングギターがしっかり聴こえるかを試し
ます。

2はアコースティックギター(2プレーヤー)+バンドネオン+パーカッション
(2プレーヤー)という変則的なバンドです。バンドネオンが部分的にベースを兼
ねており(4曲目)、A-2000a + NS-1000Mの組み合わせではしっかりベースの代替
楽器として機能しているので、607+S-α7ではどうなるかを試します。またギタ
ーの箱の共鳴音を鳴らせるかを試します。ちなみに89年にブルーノート東京で
このバンドの生ライブを見ました。

3は2のバンドにストリングスが入ったもの。最近聴き直してちょっとハマってい
るアルバムで、ジャズのウィズストリングものよりは存在感は大きくありません
が、弦楽の音がどう聴こえるかを試します。曲によってはストリングスやスネア
ドラムが入って急に音量が大きくなって盛大な演奏になったりします。どう聴こ
えるかを試します。

4はギター+アコースティックベース+ヴァイオリンのやはり変則バンドで、スタン
リー・クラークのアコベがどう聴こえるかを試します。A-2000a + NS-1000Mでは
曲によってはNS-1000Mの低音がビビリました。このコントラバスの箱の共鳴音に
なる重低音がどう鳴るかを試します。

5は明るい演奏の普通のジャズです。明るく楽しい演奏をノリノリのグルーブ感で鳴
らせるかを試します。JBL4312Mでは中音ばかりが鳴って、しかも音がくぐもっており、
ノリノリのピアノソロやベースのグルーブ感が台無し。A2000a + NS-1000Mで聴いた
ときに「聴ければいいや」程度の機材では音楽は楽しめないことを気付かされました。

6は私が持っている唯一といっていいクラシックアルバムで、ピアノによるベートー
ベン7番(このアルバムを欲しいと思った曲)とモーツァルトのオーボエ協奏曲を聴い
てみます。1〜5まで聴いたあとで、「この組み合わせは室内音楽向き向きかも」と
思い追加しました。

7は6の延長。ドラマのサントラですが、穏やかで可愛らしい楽曲揃いで、軽く聴ける
現代的な室内音楽の小品集としても楽しめるアルバムです。


それでは、聴いた感想を述べてみます。

書込番号:18396063

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 20:55(1年以上前)

1のアルバムで真っ先に感じたのが高音にシャリ感があるのと低音の細さです。評
価ポイントであるカッティングギターの音はシャリ感に埋もれてしまい聴こえませ
んでした。グルーブ感を支えるベースラインもベースらしい低音で鳴らず、この組
み合わせではロックはちょっとダメ(合わない)かも。

2と3でS-α7で607のバランス接続とパワーアンプダイレクトの音を比較しました。
バランス接続はやや音が小さめですが、音の再現に手抜きがないという印象です。
楽曲は多くの音で構成されますが、パワーアンプダイレクトでは音によって強弱が
感じられました。なのでバランス接続の方がふくよかな音に感じられました。

 この組み合わせでのアコースティック音楽の再生はいいですね。ギターのシング
ルノート(単音)のアタック音(アルディメオラならなおさら)は通常の演奏も速弾き
も抒情豊かに感じられました。ギターの一音一音が鮮明で、コード音も倍音の余韻
が再現出来ており、音に深みあるいは奥行きが感じられました。音楽のグルーブ感
は音符にできない(あるいはしづらい)倍音で支えられていると思っており、音では
なく音楽を聴いている気になれます。
 3の急速に切り込むように絡んでくるストリングスも深みのある音で、カーン、ダ
ラタッタッタと曲にアクセントを加えるスネアドラムもしっかりと余韻の音まで再現
してくれました。ただ、低音不足はこのアルバムでも否めず、2のバンドネオンのベ
ース音が添え物っぽい鳴り方でベース音として機能してくれません。

4は同じアコースティック音楽でも話にならないお粗末な鳴り方。スタンリー・クラ
ークのアコベの音が弱く、アタック音の細やかさ(=ベーシストの技量)を再現出来て
いません。特に3曲目の「ソング・トゥ・ジョン」はグルーブ感の要であるベースの
スタッカート音(切り上げ音)が目立たないため、このバンドのグルーブ感が台無し
になっています。試しに後ろのバスレフ穴を塞いでもう一度聴いてみましたらだい
ぶ良くなりました。低音の薄さはそのままですが、ベース音の輪郭(キレ)がやや鮮
明になったようです。ONKYO D-200もそうでしたがバスレフの穴は塞ぐに限ります
(笑)。

 ここでSPを交換。S-α7をA2000a、NS-1000Mを607につないで同じ曲を聴いてみた
ところ、A2000a+S-α7ではベースのスタッカート音の再現がやや良くなりました。
607+ NS-1000Mでも同様で、ベース音の輪郭(キレ)がやや良くなった程度。低音が弱
い原因はS-α7、607の両方にあるようです。A2000a + NS-1000Mでは締りとキレのあ
るベース音がグルーブ感を作りそれに乗るギターとバイオリンの中・高音にキラキラ
感まで感じられます。それは奏者の技量と楽器の音、録音の良さを十二分に再現出来
ているということ。単に綺麗な高音とかツヤのある中音とかいったものではありませ
ん。「演奏」が感じられる音であり、やはりA2000a + NS-1000M の音は格別です。

5はややこじんまりとした印象。A2000a + NS-1000Mでは音の押し出し感が強く、高解
像度の高音〜中音〜低音が一体感をもって出てくるため、まるでライブ演奏のように
聴こえるのですが、607 + S-α7では普通のスタジオ録音の音(普通に聴く再生音)です
ね。5曲目の「ポケット・ウェス」のピアノソロが熱演で、YAMAHAコンビではまるでピ
アニストの表情まで思い浮かんでくるかのような音なのですが、SANSUIコンビではそ
れはならず。

6のモーツァルトのオーボエ協奏曲はやはり中・高音が鳴る一方で、低音が弱いため弦
楽アンサンブルの瞬発力(迫力と立体感)がイマイチです。大編成のオーケストラの音を
再現するには力不足です。アンサンブルのすそ野である低音が弱いため、大編成の音の
はずなのに痩せた音のように聴こえるのです。いってみれば「上手いんだけど口先で歌
っている」みたいな。でも比較する機材がなければ、またクラシックはP.A.ではなくホ
ールの音響で聴かせることも多いので、コンサートっぽい音に聴こえる人もいる人もい
るかもしれません。ピアノソロのベートーベン7番も同様です。サビの鍵盤を叩くアタッ
ク音にもっと力強さがあるはずなのに...。と物足りなさが残ります。
 ちなみにサントリーホールでの「のだめ」の最終話の収録にエキストラとして参加
しましたが、こちらは俳優陣による演奏(本放映ではプロのオケによる吹き替え)だった
ので何の参考にもなりません(笑)。

7は予想通りの無難な音。このアルバムの楽曲には電気を通す楽器はなく、主役は小編
成の弦楽器。低音楽器は脇役で派手さや力強さが主題になっていないのでいい感じで
鳴ってくれます。こういうアルバムによく合うと思いました。

書込番号:18396065

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 20:58(1年以上前)

 以上から607 + S-α7のバランス接続はふくよかではありますがおとなしい鳴り方
で、S-α7は中・高音強調タイプ。ソースによっては十分に楽しめますが、私の好き
なジャンルには不向きです。弦楽のみの室内音楽やソロ楽器など小編成のアコーステ
ィック音楽向きだろうと思いました。607に NS-1000M をつなげると予想外に力強い音
が出ましたが、それでもA2000aの駆動力の比ではないです。YAMAHA のロートル、否、
ベテランコンビに解散はなく、これからもメインの機材であり続けるでしょう。
 付け加えておくとA2000aは DIRECT ON固定で聴いています。私には十分な低音なの
でトーンコントロールは常に12時、RICHNESSもOFF固定でNS-1000Mのアッティネータも
12時固定です。

 これで「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」は一区切りです。「これ」
という機材に巡り合えたのと、機材が増えて置く場所がなくなってきたこと、資金も
これ以上は出せない、というところまで来ているので、CD蒐集を次のオーディオライ
フのメインにしようかと。流行りのハイレゾやパソコンオーディオでは音楽を楽しめ
ないとの感が強く、こちらに凝ることもないでしょう。

 出直しオーディオ遊びの最大の収穫はサウンドオンリーのCDの魅力に気付かされた
ことです。ミニコンポのような手抜きオーディオでは決して聴くことがなかった音が
潜んでおり、「このアルバムってこんなに良かったんだ」という再発見があったこと
でした。12年9月のAVアンプ新調から始まって2年半足らずでしたがとても楽しかった
ですね。機材についてアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。

※ちなみに遣った金額は40万円に収まる程度でした。最も高価だったのは新品で買っ
たAVアンプ(YAMAHA RX-V773)で6万円弱、3万円台がJBL4312M、NS-1000、A2000a、
DCD-1650GLです。この5つで30万円弱。1万円台が Pioneer S-LM2B(SP新品)とSANSUI
AU-α607 MOS Premium、あとは1万円以下ばかりです。いやぁ安価な機材でも楽しめ
るもんです。

書込番号:18396080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/22 21:25(1年以上前)

こんばんは

懐かしいですねえ(笑

1990年頃、システム組んでました

CDプレーヤー デンオン \59,800
プリメイン サンスイ AU-α707i
スピーカー サンスイ SP-V70

5年ほど、鳴らしてましたね

その後、CDプレーヤーを、エソテリック X-1s Limited いぶし銀地
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html

に換えてから、紆余曲折を経て、今に至りますが(笑

書込番号:18396195

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 22:48(1年以上前)

バランス接続

JBL4312は棚のインテリアに

JBLさん(HNを追うのが面倒になりました 笑)レスをありがとうございます。

>懐かしいですねえ(笑
はい、この時代の機材はとてもお買い得だと思います(笑)。

>エソテリック
こちらの機材は人気がありますね。割と最近CDPだったかレコーダーだったかがオクに出品されて
いましたが、みるみるうちに5万円台に駆け上がっていき、途中から見るのをやめました(笑)。
現在はpioneerのM4(パワーアンプ)が同じ様相です。3,000円スタートで私が見た時は5,000円くらい
でしたがみるみるうちに5万円台になり今(1/22 22:20頃)では86,000円です。手の出ない機材とい
うものはあるものです。こっち方面は永遠の憧れにしときます(笑)。

 30年ほど前に、A2000を持っていた従兄のスピーカーはJBL4311A(型番はたぶん バッフルがグレー
のやつです)でした。本人に「あのJBLはどうなったの?」と聞いたら「子どもにウーファーをベコ
ベコにされた」そうです。ちょっと狙っていたので残念。

 逆にいまどきの機材には疎いです。昨年6月に東京旅行にいったとき有楽町のビックカメラでB&W
(たぶん)の1本24万円のSPでビル・エヴァンスの「マイ・フーリッシュ・ハート」がかかっていまし
た(これもたぶんですがアンプはマランツだと思います)。音が綺麗に分離された綺麗な音ではあり
ましたが、「ちょっと違う」とも思いました。音が綺麗なばかりでライブ盤なのにライブ感が感じ
られなかったんです。24万円の音ではありますが、私の好みの音ではないと思いました。これが私
の結論なんです。

あと出費があるとすればA2000aの修理です。今はなんとか鳴ってしますが、スピーカー端子の調子
が悪く、片チャンネルしか音が出ず、15〜30分程度しないと両チャンネルから音が出てこない状態
です。YAMAHAは修理を受け付けていないので、修理業者さんに頼むほかはなくもうひと踏ん張り必
要かなと。

書込番号:18396502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/23 01:48(1年以上前)

こんばんは

>30年ほど前に、A2000を持っていた従兄のスピーカーはJBL4311A(型番はたぶん バッフルがグレーのやつです)でした。
>本人に「あのJBLはどうなったの?」と聞いたら「子どもにウーファーをベコベコにされた」そうです。ちょっと狙っていたので残念。

ウーファーのコーン紙/エッジを張り替えれば、鳴らせますよ
ついでに、アッテネーターのガリ等点検、オーバーホールも

JBLのメンテなら

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?mode=f9

ヤマハのアンプの修理も受け付けてますよ
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19

書込番号:18396959

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/23 13:33(1年以上前)

ちょっと訂正させてください。7のアルバムの紹介が大雑把すぎました。

「マイリトルシェフ サントラ」なんですが、弦楽器も活躍していますが、アコーディオン、ピアノ、
木管楽器(金管楽器 Tp, Sax, Tbなどは入っていてもそんなに存在感はありません)も楽曲を支えてい
ます。
 曲によってはアコーディオンがリード楽器になったり、ソロピアノでしんみり聴かせたりの佳作アル
バムです。ただしBGMサイズの小品が中心だけあって収録時間は30分くらいと短いです。評判の中には
「3,300円で30分ではちょっとなぁ」というものもありましたが、私は本放映時(02年だったと思います)
からこの劇伴を気に入っており、サントラが出るのが待ち遠しかったです。

書込番号:18398024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/04 21:52(1年以上前)

PMA-SX1

U-05

T-KAWA さん、こんばんは。

私も山水のバランスアンプ(接続)に興味があり 先日AU-α707を入手(まだ未納)しました。
そこで疑問に思ったことがあり、ネットでいろいろ調べていたのですが 何せ古い機種なので知りたいことが載っておらず
凹んでいたときに ここを発見し、光が見えたような気がしております。

そこで教えていただきたいことは 山水のアンプも、1.GND 2.HOT 3.COLD でよろしいのでしょうか?
接続はパイオニア U-05です。U-05はどちらも切り替えできるみたいなのですが・・・
というのは、ネットで何気にDENON PMA-SX1の背面の写真をみたら1.GND 2.COLD 3.HOTと、HOTとCOLDが違うみたいで心配になりました。ケーブルは自作の予定ですので対応はできるのですが
AU-α707の背面の写真には何も書いておらず、取説もないのでもんもんしておりました。
どうか御教授お願いします<(_ _)>


書込番号:18439537

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 10:18(1年以上前)

607側の入力端子

DCD1650GL側の出力端子

1650GL取説

>comヤンZさん

レスをありがとうざいます。おそらくこちらのXRL端子の問題ですよね。

http://www.procable.jp/setting/23.html

えーと、実は私はSANSUIのアンプはこちらの機種が初めてで、SANSUIのアンプについて
ほとんど知識がありません。以下の書き込みでSANSUIのアンプの取り扱い説明書の入手
方法について情報があるので参考にしてください。

○過去の購入時の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#18047968

上記の件(プリ・メイン接続で音が小さい問題)が解決したので、私は取り扱い説明書も取
り寄せることをしませんでした(代引決済を希望したのですが先方に伝わっておらず、代金
未払い→発送止めの扱いになっていたことも手伝ってキャンセルしました)。

私の機材ではDENON DCD-1650GL は取り扱い説明書がダウンロードできたのでCDP側の端子
の並びはわかるのですが、607側の並びが分からない状態です。またXLRケーブルも安価なもの
を購入したからか、取説が入っておらず、特殊な作りである(片方日本レコード協会準拠で片方
がアメリカ仕様準拠とか、まぁそういうことは考えにくいのですが)可能性が否定できません。

ただ、ケーブルの仕様(脱落防止金具の位置)に従って接続して、RCA接続とバランス接続
の音の違いはわかりましたので、おそらくバランス接続で音が出ていると思っています。

お役に立てなくて申し訳ありませんが、詳しい方の書き込みをお待ちください。

書込番号:18440872

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 10:29(1年以上前)

あ、写真をよくみたら607のバランス入力端子に1、2、3と番号が記してありますね。番号の意味
(どの規格に準拠しているか)とCDPの出力側端子の番号と対応しているかは調べないと分かりま
せんが、707が到着したら番号が記してあるかまずご確認されるといいと思います。

書込番号:18440889

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 11:24(1年以上前)

XLRケーブル(1650GL側)

1650GL取説

3連投失礼します<(_ _)>。職場が自宅の隣りなので、ちょっと行って確かめてみました
(今、ヒマだし-苦笑)。

XLRケーブルの1650GLの出力側への接続部分を見たところ、どうやら番号の対応は合って
いる(2番ピンのすぐ上にでっぱりがあります)ようです。あとは607の入力端子側のピンの
番号の意味がどうなっているかですね。SANSUIならいい加減なつくりはしていないと思う
のですが。

※上記のサイト内容の限りでは、むしろ外国の機材の方がヤバいかも...。

書込番号:18441003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 14:01(1年以上前)

T-KAWA さん、こんにちは。

解りやすい写真ありがとうございます。
PRO CABLEのページ熟読しました。ちょっと難しいところもありましたがすごく勉強になりました。
真のバランスアンプを見極めるのは難しいみたいですね・・・
まさかのエ○○○ッ○の対応にはびっくり、がっかり、しました。
まっ 私には手が出ませんけど・・・

バランス接続の話に戻しますが、DENONは3番HOTなんですね。
だいたい2番HOTが主流みたいですけど SANSUIはどうなんでしょう・・・? 
やはり取説無いと難しいみたいですねorz

教えていただいたサイトを、いろいろ見てみます。
ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:18441400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 15:02(1年以上前)

T-KAWAさん、こんにちは。
連投すいません。

今、サンスイのメンテナンス会社 アクアオーディオラボ さんに電話して聞いてみたところ
3番がHOTだと親切に教えていただきました。
これで一応問題が解決いたしました。いろいろありがとうございました<(_ _)>

http://www.aqua-audiolab.com/
親切に対応してくださったアクアオーディオラボさん。メンテナンスは是非お願いしたいと思っております。
この場を借りて、ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:18441529

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 15:24(1年以上前)

私が問い合わせたのはこちらです。

http://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

607 MOS PREMIUMの場合、取り扱い説明書はコピーではなく純正品になるとのことでした。
詳しい方の回答の書き込みがあればそれに越したことはありませんが、一度問い合わせて
みたらどうでしょう?

※ググったところ、907XRについてはこんなものが見つかりましたが、肝心のリンク先が
切れて(別内容のページに更新されている)いました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11119987686

書込番号:18441591

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 15:26(1年以上前)

あらら、投稿が前後したようですね。バランス端子のピンの役割が判明して何よりです。

書込番号:18441597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 15:33(1年以上前)

いろいろ調べていただいて ありがとうございます<(_ _)>
これですっきりしました。

書込番号:18441622

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 21:58(1年以上前)

 ん?冷静に考えてみたら現在は2番ホットが主流とのことなのでヤバいのは3番ホット
の方ですね。旧規格のバランス端子の機材をいまどきの機材とつなぐ場合には気をつ
けなくては。

 リンク先の問題のある機材はまぁ私とは無縁ですかね。高価な割に何だかピンとこ
ないし。バランス接続ってもともと業務用で、機材同士が遠い場合に使うものらしい
(マイクコードに使われているのがその好例)ですし、バランス接続が必要となる場面
は通常の楽しみ方(CDP→アンプ゚の間隔は2mがせいぜい)ではまず無く、RCA接続で事が
足りてしまいます。

 そもそも607に端子があったから一度試してみたくなったくらいのもので、何十万円
もする機材でするものを安価(機材+ケーブルで6万円で収まった)な予算で試すことが
できたので満足です。では低音が出るアンプに替えたらどうなるか、こんなことを考
え始めたらキリがないです。レコードやCDなどソフトあってのオーディオであり、生
ライブが音楽の最上の楽しみ方(なおかつ機材に凝る前に聴く耳を育てるのに不可欠)
だと思っています。

 ジャズ/フュージョンが好きだった私は学生の頃にライブをよく観に行きました。
87年のライブアンダーザスカイの「トリビュート・トゥ・ジョンコルトレーン」の最
後のジャムセッションで演奏された「アフロ・ブルー」は歴史的名演でした。これは
レコード会社の契約の関係でお蔵入りになっており、レコード、CDなどで聴くことが
できません(コレクターCDで聴けないかと思っていますが、いままで見たことがあり
ません)。同年、キース・ジャレットのサントリーホールでのソロピアノを聴いて
「いいホールで音楽を聴くと音が天井から降ってくるような錯覚がある」というのを
実体験し、高級オーディオへの憧れが急速に薄れていきました。
 翌年(88年)のライブアンダーザスカイでは最前列のど真ん中の席をゲット、デビ
ッド・サンボーンのステージを最前列で楽しみました。日テレのテレビ中継でもち
ょっと映ったりして。その翌日に声が枯れ、拍手で手が痛くなったりしましたが
とても楽しかったですね。このライブを見たレポートをジャズライフ誌に投稿し
て掲載されたり(ほかパコ・デルシア、アルディメオラなど4回ほど)して。田舎在住
ではこうしたミュージシャンが本当に実在するのかわかりませんから(笑)、ライブを
観に行くことそれ自体がワクワクすることだったのです。90年代からは音楽の鑑賞が
レコードやCDから映像に傾斜し、CDよりはLDやライブのテレビ中継の録画が主な鑑賞
方法になりました。
 こんな楽しみ方をしてきたので、最近までオーディオは音楽の三番目以降の趣味
であり続けてきたのですが、オーディオ機器を揃えるのも大事なことだといまさら
ながらわかりました(遅すぎ-苦笑)。

 というわけで、出直しオーディオ遊びは一区切りです。貯金を復旧して次回の東
京旅行(今度はCD/レコード探しを予定、良さげなライブや面白そうなイベントがあ
れば観に行こうかと)と市民税(苦笑)に備えなくては。

書込番号:18442877

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/15 20:45(1年以上前)

607 Mos Premium再び

1650GLとバランス接続

発砲スチロールの台+108円の木のインシュレータ

 後日談です。別スレ( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2070_anytingbbs#18274007 )でスピーカーの聴き比べをしてスピー
カーの設置で大きな差が出ることが分かったので、スピーカーを写真のように設置して
改めて607と1650GLをバランス接続、音を聴いてみました。やや低音が出るようになりま
したが、大きく印象を変えるには至らず。まんべんのない音でしたが、やはり大人しい
音でライブ感まで感じることはできませんでした。

 大人しい音と書きましたが、607は通常のRCA接続でトーンコントロールを使うとメリ
ハリの効いた音になります。ただ、音がやや作為的(不自然)に感じられるので、気に入
るかどうかは好みになると思います。RCAのパワーアンプダイレクト接続は自然な音に
なりますが、バランス接続の音を聴いてしまうと、メリハリに欠け、音もまんべんなく
出ている感じとも違うので、中途半端さが残ることは否めません。LiverPoolがサブの
割にいい音がするため(リモコンも便利だし)、結局607には暇(いとま)を出すことにし
ました。

書込番号:18480831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

今更ですが、購入しました。

2015/02/08 20:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

クチコミ投稿数:50件

過日、市内の家電量販店に立ち寄ったところ、A-S2000の展示品が処分価格で売られているのを見つけました。
店員にセットしてもらい、試聴しましたが、弦の高音部の響きがきつく、スピーカーを変えても同様なため購入をあきらめかけたところ、音源のDENON 1650REをパイオニアのN-70Aに変えてみると音が一転、高音部の響きが柔らかくなりました。
音源をマランツ、ヤマハのCDPと変えて試聴したところで閉店時間となったため、翌日、手持ちのCDを持参。
再度試聴して、響きを確認し、少々傷ありですが、納得の上での購入となりました。
今、毎日レコードやFM放送を流して楽しんでおります。
昨年の今頃、この欄で質問をした後、多忙となり、試聴にもいけない間に生産完了となってしまいましたが、良い買い物をしました。製品と少し外れた質問にもかかわらず、丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。

書込番号:18454568

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/08 21:27(1年以上前)

こんにちは

ご購入おめでとうございます、随分以前になりますがYAMAHA A-2000を大変気に入って電解コンデンサーが容量抜けしてハムが入るまで使いました。
A-S2000はその流れを汲むプリメインの力作かと思います。
ジャンルにこだわらないオールラウンダーで音楽を楽しめることでしょう。

書込番号:18454748

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/02/08 21:29(1年以上前)

ティガのパパさん  こんばんは。 「ティガのパパ さん投稿のクチコミ」を読んで来ました。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83e%83B%83K%82%CC%83p%83p&Disp=kuchikomi
意外な結果に落ち着かれましたね。
アンプは 入力信号を歪み少なく電力増幅する装置。
時代変わっても 結果は同じ/大差なしになるのでしょう。

書込番号:18454755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2015/02/11 17:26(1年以上前)

里いもさん。レスありがとうございます。
1年たつ間にCDPの方が壊れてしまい、暇をみてCDPを探しに行ったのですが、A-S2000が特価で売られているのを見つけてCDPそっちのけで飛びついてしまいました。(笑)
ヤマハのアンプは初めてですが、持ち帰って自宅のスピーカーで聴いても聞き疲れしない良い音を出してくれています。
2日目は通常のコーナーに先客があったため、防音された試聴室(地方の量販店ながら)でJBLの4700や3900、タンノイのturnberryといったスピーカーで試聴することができました。店員は、さすがにこのクラスのスピーカーには力不足ですと言っていましたが、私の耳には結構良く鳴らしているように聞こえました。
CDPが壊れてしまったため、次はCDP(せっかくバランス接続があるので、バランス接続ができる物がほしいところです)を購入するか、CDPは買わずにネットワークにNASを接続していまはやりのハイレゾを目指すかゆっくり考えるつもりです。

BRDさん レスありがとうございます。
昔のアンプと今のアンプとできれば、両方、ほしいところですが、なかなかそうもいかないのが実情です。
私も細々ながらBRDさんと同じく無線をしており(BRDさんのように技術的に深いわけではありませんが)、そちらもなんだかんだと手がのびています。
趣味をしぼればいいのでしょうが、長くやっているとなかなかそうもいかず・・・。(物欲にまみれています (汗))

書込番号:18464728

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/02/11 19:25(1年以上前)

ティガのパパさん  こんばんは。 多趣味だけど広く浅く、 テキトーに楽しんでます。
オーデイオは「聞ければ良し」 古い3wayステレオスピーカーに古カーラジオ繋ぎ、パソコン用ACDCアダプター。
12v1Aも流すと五月蠅いくらい。 
古カーラジオのつまみ回してドンシャリに。ウソの低音と聞こえないだろう高音 H i

若い頃はオール自作の真空管送受信機、トランジスタ+FETで21MHZ SSBトランシーバー 出力250mW。
20年前買ったTS680S 100w機+自作電源。 時々聞いてます。

老眼進み、手先も不器用に。半田付けもままならずイモです。
50年前からのガラクタ捨てられず、衣装ケースに沢山溜まってます。

書込番号:18465208

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ66

返信36

お気に入りに追加

標準

光デジタル入力が欲しい!

2015/02/02 00:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

オーディオから離れて久しいので、ハマっていた頃のような高額なシステムは考えていませんが、
ちょっと良い音(音楽)が聴きたいときが、たまにあったりします。
そういう意味で、デノンのこのプリメインはデザインも好きですし、気軽にオーディオが楽しめそうで丁度良いんですが、肝心の光デジタル入力が無いのが購入を踏みとどまらせています。
発売年からすると、そろそろモデルチェンジの時期が近い感じもするのですが‥

モデルチェンジ時には是非とも光デジタル入力を装備して欲しいですね。
そしたら、即買いかな!?


書込番号:18430982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/02 01:08(1年以上前)

こんばんは

光デジタル入力ですか?

今は、USB-DACの時代ですよ?

例えば、人気機種の

デノン PMA-50 \68,000
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50



ちなみに、私は、これ使ってます(笑

オーラvita
http://www.auradesign.co.jp/vita/vita.html

Mac → vita → JBL といった感じですが


アンプじゃなくて、CD/SACDプレーヤーなら、各種デジタル入力ありますね

例えば

デノン DCD-1500RE  \120,000
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd1500re

・DSD対応USB-DAC機能を搭載
・2.8MHz/5.6MHz DSD & 192kHz/24bit PCM入力対応
・光、同軸それぞれ1系統のデジタル入力端子を装備。最大192kHz/24bitのPCM信号に対応


ちなみに、DCD-1650RE、使ってますが(笑

同軸(RCA)デジタル入力に、別のCDプレーヤーをトランスポートとして接続してますが

個人的に、同軸(BNC)が、好きですね、コンシューマー向けでは、今や絶滅状態ですが(苦笑

書込番号:18431087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 01:31(1年以上前)

JBL大好きカルテットさん
返信ありがとうございます。

PMA-50は入力端子の部分では良いのですが…
デザインがどうしても好きになれません。

まず、形ありきなんです(^_^)

オーディオらしい伝統のデザインといおうか‥

書込番号:18431123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/02 02:34(1年以上前)

本機はプリメインアンプだからアナログ入力しか無いんです。

デジタル信号はどこかでアナログに変換しなくてはいけないのはご存知かと思いますが、大まかに言えばCDプレーヤーとかユニバーサルプレーヤーの中でデジタルからアナログに変換されています。

外付けDAC(USBやTOSや同軸とかで繋ぐ)は、パソコンと繋いだり、CDプレーヤーのデジタルアウトと繋いで、その名の通りデジタルからアナログにコンバートしアナログ信号をアンプに出力します。

アンプの中にはこのDACを内蔵している物としていない物があり、先程デノンのホームページをざっくり見た所このアンプは後者に当たります。(見落として間違っていたらすみません)ですから光デジタル入力が無いのです。

トータルでどういうオーディオシステムをお考えか分かりませんので、これ以上はお話できませんが。

書込番号:18431187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/02 06:49(1年以上前)

おはようございます。390シリーズはマイナーチェンジして継続されていますが、次期モデルでもデジタル入力は装備されないと思いますよ(ハズレたら御免なさい)。
電源ケーブルもシリーズをとうして、着脱式ではなく直だし(善し悪しは別にして)のままですし。
出費にはなりますが、デノンのDA-300USBあたりの
追加なりますかね。
他のメーカーですと、けっこうDAC内蔵アンプもあるのですが、お好きなデザイン重視もわかります。
海外製品でもDAC内蔵アンプも増えてますし(高価ですが)、これからの主流になりつつありますね。

書込番号:18431319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 07:52(1年以上前)

いじるZさん
返信ありがとうございます。

光デジタル云々とアンプ自体は勿論ですが、システムをどうするかも思案しているのが現状です。

達夫さん
返信ありがとうございます。

USB機器接続の手もあったんですね。

いずれにしても、どういう形にするか悩んでみます。
そのときは改めてご相談に乗って頂くやもしれません。
今回はいろいろとご提案かたがたありがとうございました。

書込番号:18431402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/02 08:20(1年以上前)

おはようございます。

この価格のアンプに光入力(DAC)搭載を求めるのは刻でしょう。

そんな事したら、クオリティーも何も無いただの箱になってしまいます。

今でも殆ど箱なんですから…

書込番号:18431450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/02 10:00(1年以上前)

失礼します。kika-inuさんらしい御意見ですね。
気になったのですが、刻だ→酷だ ですね。
失礼しました。

書込番号:18431593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 13:07(1年以上前)

kika-inuさん
返信ありがとうございます。

このクラスに光入力(DAC)を求めるのは酷は、ごもっともですね。

ただ、先にも言いましたがデザインが好みですから、コレにデジタル要素(端子含め)の組み込まれたモノがあればと多少コスト、価格が上がるのは致し方ないとして‥

書込番号:18432037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/02 17:28(1年以上前)

>デザインが好みですから、コレにデジタル要素(端子含め)の組み込まれたモノがあればと

こういう気持ちはわかります。
DENONはAVアンプ、ミニコンポではデジタル入力が付いた製品を出していますが、フルサイズでは出してないですね。
DACをアンプに内蔵するのは、僕は歓迎なんで是非そういう製品が出てきて欲しいですね。

余談ですが、K犬の言うことは無視していいと思います。
この製品のクオリティの事を言ってますが、値段を考えたクオリティを考えたら、彼のご自慢のマッキンの数千倍のクオリティを持っていると思います。
マッキンを否定するつもりはありませんが、セグメントの違う物を見下す書き込みは見ていてムカつきますね。

書込番号:18432611

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/02 18:29(1年以上前)

USB DAC搭載アンプ
SONY UDA-1
http://kakaku.com/item/K0000580035/

書込番号:18432757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 18:36(1年以上前)

Whisper Notさん
返信ありがとうございます。

私的ごとですが、CDがメインソースになる前、いわゆる、どちらかというとレコードがまだ勝っていたときにどっぷりとオーディオにハマっていました。
今、思えば自分でも呆れますけどね。
音を追求するとまた一つ、更にまた一つと止めどなかったです(途中で限界を感じたのも事実ですが)。
さすがに、今はそんな意欲も情熱もありませんので
やるにしてもぼちぼちですかね(笑)


書込番号:18432771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/02/02 18:37(1年以上前)

スタートグリッドさん、こんばんは。

とりあえずのD/A変換が適えば良いと言うのであれば、音楽雑誌「DigiFi No16 付属DAC」とか如何です?

むき出し基盤(別費用でケースはありますが)になりますが、安価ですしコンパクトサイズなので隅っこの陰に隠すとかも可能かもしれません。

まぁ、雑誌オマケなのでスペック云々は気にしない方向にはなりますが、正式製品を販売しているメーカー設計で、必要な機能はしっかりと踏襲されているので、案外馬鹿にならなかったりします。



書込番号:18432774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 18:51(1年以上前)

へまのすけさん
↓紹介して頂いてありがとうございます。

>USB DAC搭載アンプ
SONY UDA-1

実のところSONY製品はCDプレーヤー(当時のメ価格で20万)使ったこと一回のみですね。
半年で飽きて売りましたけど‥

書込番号:18432801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/02 19:04(1年以上前)

ピーチツリー・オーディオ
Nova  光入力×2
http://www.ak-associates.co.jp/hotmedia15/docs/peachtreeaudiofamily.html

書込番号:18432836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 19:08(1年以上前)

ましーさん
返信ありがとうございます。

>とりあえずのD/A変換が適えば良いと言うのであれば、音楽雑誌「DigiFi No16 付属DAC」とか如何です?

なるほど、それも良いかも知れませんね。

ましーさん共々、レス頂いた方オーディオ情熱、熱い!ですね(^o^)

書込番号:18432852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 19:20(1年以上前)

へまのすけさん
↓再度、紹介して頂いてありがとうございます。

ピーチツリー・オーディオ
Nova  光入力×2

田舎なので、こちらの実機は確認は無理ですから、紙面で推察するしかないですね‥

書込番号:18432875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/02 19:25(1年以上前)

こんばんは。スタートグリッドさんの最初の書き込みで、失礼ですが私よりも年が上で、若い頃はどっぷりオーディオに漬かっていた事はわかりますよ。

390はそうした再びオーディオを始める方やこれから
オーディオを始める若い方に推薦できる製品です。

デザイン、音の傾向は違いますが、ヤマハのアンプを調べてみて下さい。デザインもベーシックなスタイルでよろしいと思いますよ。

書込番号:18432890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 19:50(1年以上前)

達夫さん
再度、レス頂きありがとうございます。

>390はそうした再びオーディオを始める方やこれから
オーディオを始める若い方に推薦できる製品です。

始まりはデンオンでしたが、ショップの不手際で未購入→YAMAHA(A-6)→SANSUI(907)→アキュフェーズ(E-304)のプリメ遍歴ですが(型番間違っているかも)、もし、デノンにしたなら20数年越しの御対面ですね(笑)

書込番号:18432962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/02 20:01(1年以上前)

DigiFi No15〜17まで揃えると、後はスピーカーを用意すればオーディオシステムが完成しちゃうんですよね。

N15がDDCで、USBでPCと接続すると、SPDIFに変換してくてる基板。
N16がDACで、15の基板から出たデジタル信号をアナログに変換
そして、N17がパワーアンプ。
すべて、オラソニックがデザインしています。

で、スピーカーは、STEREOの付録を使えば、雑誌の付録だけでシステム完結

書込番号:18432989

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/02 20:08(1年以上前)

アキュはE-303ですかね。いずれも憧れの製品ですね。
先日、音は聴けず終いでしたがサンスイAU-999に初対面しました。惚れちゃいましたね(笑)

私はこの辺りで失礼します。では、また。

書込番号:18433023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 20:12(1年以上前)

Whisper Notさん
再度、レス頂きありがとうございます。

>DigiFi No15〜17まで揃えると、後はスピーカーを用意すればオーディオシステムが完成しちゃうんですよね。

考え方次第でいろんなシステムの構築出来るんですね。一考してみます。

書込番号:18433044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 20:21(1年以上前)

達夫さん
いろいろと参考になるコメント頂いてありがとうございました。

ハマらないオーディオ道に邁進します(^^)

書込番号:18433074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/02/02 21:37(1年以上前)

こんばんは。

ソースをDENONのDCD-755REとしてPMA-390REとDCD-755REをアナログ接続でシンプルにまとめるのもいかがでしょうか。デザインもピッタリです♪

書込番号:18433358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 22:17(1年以上前)

のらぽんさん
↓ご提案ありがとうございます。

>ソースをDENONのDCD-755REとしてPMA-390REとDCD-755REをアナログ接続で〜

デノン同士の定番の組み合わせですね。
確かに、アナログ接続では同一メーカーですから相性的には問題ないでしょうね。
ただ、音傾向が統一される気がして音楽ジャンルによっては自分のイメージしたモノ(音)と合わない部分が出てくるのではないかと危惧してます(型番は違いますが前にショップでデノン同士で試聴したとき感じたもので)

ちなみに、ジャンルは演歌以外すべて聴きますが、
まぁ、どんなハードの組み合わせでもすべて良しというのはないと思いますが‥

同士接続は別として、ご提案どおりアナログ接続も念頭に入れてみます。

書込番号:18433580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/02/02 23:02(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

ONKYOさんのTX-8050(レシーバー)・A-9050やYAMAHAさんのA-S301等同一価格帯のプリメインアンプにもデジタル入力ありますからPMA-390REの後継機にもデジタル入力(端子)が付くと良いですね。
この価格帯のプリメインアンプにこそDAC内臓させた方がいいと思います、個人的には。

書込番号:18433815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 23:25(1年以上前)

エキセントリックjrさん
返信頂きありがとうございます。

私も個人的に光デジタル入力(DAC)がこれからのプリメインのキモだと思っています。
高級デジタルアンプだけでなく、むしろ、リーズナブなプリメインにこそ搭載して欲しいですね。

オーディオファン拡大のためにも。。。

書込番号:18433912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/03 01:54(1年以上前)

僕は、オーディオに関しては自作もするのですが、DACをアンプと同一筐体に入れ込むのと、別筐体にしたものを作成したことがあります。

ほぼ、おなじ構成の物を作ってみました。
その結果は、明らかに同一筐体に入れ込んだほうが良かったです。

おなじ事が、プリアンプとメインアンプにも言えました。
電子ボリュームを使ったプリ部とD級動作のパワーアンプを別筐体で作成してしばらく使っていたのですが、これを、秋葉原にある奥澤さんでオーダーメイドのケースを作ってもらい、同一筐体に押し込めたのですが、明らかに解像度が違いました。
信号線を短くするだけでなく、オーディオにとってコネクタというのがかなり影響が強いんですよね。

>考え方次第でいろんなシステムの構築出来るんですね。一考してみます。

お手軽に、とりあえずオーディオってこんなもんなんですよっていうサンプルとして、最近の雑誌は付録にデジタルオーディオやD級動作アンプをつけています。
ところが、これがなかなか馬鹿にできない物で、オーディオのエントリークラスの裾野をきちんと広げてくれると僕は思っています。ただし、これ、ケースは付いていないので、デジファイのWEBから専用ケースを買うか、自分で汎用ケースを買ってきて入れるかしないと基板むき出しなので危ないです。
デジファイの専用ケースはそこそこいい値段がしますので、そうなると、既存のオーディオ製品を買ったほうが・・・・・という値段になりますし、汎用ケースだと、自分で穴を開けたりと手間がかかります。

また、雑誌の付録は、設計がオラソニックやラックス等の実製品を作っている会社なのはいいのですが、キットとして考えると少し割高ではあります。(といっても、多分、ほとんど利益が出ていないとは思いますが)
世の中には、クラフトオーディオという世界があり、自分で半田するキットや、その完成品というのが沢山販売されています。デジファイを考えるのなら、他のキットというのもありますので、ネットで調べてみてください。
半田は敷居が高いと思いますが、もし、苦でなければオーディオのキット工作はそれほど大変な作業では無いと思います。

少し、お値段は高くなりますが、参考として、
http://www.linkman-audio.com/lv-2.0/lv-premium.html
こういうキットもあります。
マルツというパーツ屋さんと、トランジスタ技術という技術系雑誌が共同開発(パワーアンプ部は、PWMコントローラーを作っているIR社が基本レイアウトを設計しています)したD級アンプをコアとしたキットです。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237720/
組立サービスもありますので、敷居が高いと思ったら、このサービスを頼めば自宅には完成品がやってきます。

DAC部は、まあ、普通ですが(それでも、10万以下クラスのDACとしては機能的には納得のいく物ですし素性は悪くありません)、プリ部は電子ボリュームを使っていますのでそこそこ高品位ですし、パワー部はIR社の最新モジュールですから過不足なくスピーカーをドライブしてくれます。

書込番号:18434301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/02/03 07:59(1年以上前)

Whisper Notさん
またまた、コメントありがとうございます。

>信号線を短くするだけでなく、オーディオにとってコネクタというのがかなり影響が強いんですよね。

特にパワーの源、電源を確保するトロイダル トランスにDACが近いと変換された光デジタル信号が、キレイなアナログ信号のまま増幅されるような気がしますね(勿論プリ部、コンデンサの性能もある訳ですが)。

書込番号:18434567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/04 06:37(1年以上前)

おはようございます。また、失礼します。
ふと思ったのですが、スタートグリッドさんは光入力でどのような機材の接続をご計画なのでしょうね。TVモニターでしょうか。
私は技術は詳しくはないのですが、デジタル入力でしたら光入力よりも同軸入力の方が音質・安定性は
有利のような気がしますし(間違いてしたら御免なさい)、今でしたら各メーカーは高音質云々と謳ってusb入力に力をいれています(私も使ってますが)
のらぽんさんの仰るアナログ接続もよろしいですよね。古い音源などはアナログの方が耳当たりが良いというか、ジャズや女性ボーカルのムッチリ感はアナログ接続の方がいいのかなと思ったりもします。

書込番号:18437388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/04 12:42(1年以上前)

達夫さん
朝早くレス頂きありがとうございます。

今のところオーディオ機材と言えるモノは一つもありません。以前、使っていた未だに蒸着ベリリウムの音の記憶が残るヤマハのNS-1000Mは山で朽ちています(笑)不法投棄ではありませんので念のため。
まぁ、余談はそれくらいにして‥

光入力に拘る理由は、ブルーレイレコーダーの光出力をとりあえず活用してみたいと思ったからです。後のCDプレーヤー迄のつなぎですね。
無論、AVシステムにするつもりはありません。
確かに、デジタル入力は同軸入力のほうが安定性があると思いますが、機材(CDプレーヤー)等によっては必ずしも良いと言いがたいのが前のSONY CDプレーヤーでの実感ですね。アンプとの相性等もあるのでしょうがケーブルをいろいろ換えても求める音は出ず、でしたね。
勿論、アナログ接続を否定するつもりはありません。寧ろ、レコードからCDへと変わる過渡期を経験した者してはアナログ接続の音の余韻とでも言えるでしょうか、デジタル接続ではなかなか引き出しきれないと感じる部分がありますからね。
最近、確かにUSB接続方向にシフトしてきているようですが、私としては先ず光入力に拘りたいですね‥オーディオの面白いところは、音楽を純粋に楽しむのは勿論ですが、一つのことを変えると、どう変化するかに尽きると思います。
そこで、思わぬ発見、答えが出ると嬉しいじゃないですか(^-^)

書込番号:18438047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/04 13:31(1年以上前)

こんにちは。早朝から失礼しました。
NS- 1000Mですか、私も実家で使っておりました。
何か嬉しくなってきますね。

光入力はそうでしたか。私も自室にパナのブルーレイがあります。リマスター機能というのがありまして、88,2kHzにアップサンプリングして再生でき、私の使っているアンプ(光入力有り)でも、十分な音質は得られますよ。

お忙しい時にすみませんでした。では。

書込番号:18438199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/04 15:04(1年以上前)

光端子は、オーディオマニアの間では同軸に比べて「ダメ」という印象がありますが、メリットも当然あります。

最大のメリットは、機材間の電気的結合が無いということです。
グランドループを起こしにくいという言い方でもいいでしょう。

ブルーレイレコーダー、TV、PC、ゲーム機なんかとオーディオを接続する時にはこの「絶縁」というメリットが最大に生かされる場面です。
よく、PCのノイズについての言及がなされていますが、PCよりもアンテナに繋がっているTVやレコーダーの方が遥かにノイジーです。アンテナ自身がノイズも拾ってますし、電位差の原因にもなるからです。

個人的には、同軸のデジタル伝送も実は信用していなかったりします。
RCAピンプラグというプラグが非常に信用性が低いからです。
同軸ならBNC、できれば、バランス転送にしたいなと思っています。(が、まあ、普通に使う分には光でも同軸でもいいかなぁとw)

書込番号:18438394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/02/04 16:00(1年以上前)

Whisper Notさん
レス頂きありがとうございます。

的を射る解説は勉強になると同時にお見それします<(_ _)>
マニアの中のマニアですね!!

私自身はただの音楽(音)好きのオッサンですから(笑)
確かに
>同軸ならBNC、できれば、バランス転送にしたいなと思っています。
これには衝撃を受けましたね。
初代の局用(プロ機)CDプレーヤーの片やDENON、一方はSONYの試聴したときのことです。接続は一世を風靡したアキュフェーズのコントロールプリ接続でしたが、
もう次元が‥
JBLとのコラボでDENONが良かった記憶があります。

書込番号:18438516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/02/04 17:16(1年以上前)

追記:XRLバランスの方です。

書込番号:18438701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/02/04 17:19(1年以上前)

修正→XLRですね。

書込番号:18438711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/04 17:44(1年以上前)

お疲れ様です。
390シリーズは3年サイクルでモデルチェンジしてますね。390SEが2009年、390REが2012年、順当ならば2015年6月に発売かも?です。
最初の返信でデジタル入力は難しいと書きましたが、ここは一つ期待して待ってみますか(笑)
ではでは。

書込番号:18438773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング