このページのスレッド一覧(全809スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2024年10月11日 10:10 | |
| 3 | 1 | 2024年10月9日 14:02 | |
| 0 | 1 | 2024年10月5日 14:41 | |
| 4 | 0 | 2024年10月4日 21:56 | |
| 37 | 9 | 2024年9月29日 21:52 | |
| 6 | 0 | 2024年9月4日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
■欠陥プリメインアンプ/ネットワークプレイヤーに注意
最近、色々なプリメインアンプ/ネットワークプレイヤーが発売されていますが、高機能とは裏腹に設計上の欠陥が隠されているようです。
この辺は、実際に使ってみないと分からないので、所有者の情報を参考にするのが一番良いでしょう。
■MARANTZ/MODEL M1
ホワイトノイズ発生する
https://s.kakaku.com/review/K0001627275/ReviewCD=1881596/
Amazonのレビュー: 注意 欠陥商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B0D41LWQKM/R284LRNMWNSE2O?ref_=cm_sw_r_apann_dprv_QZWGMRVBQSJQJHS9TKSQ&language=en_US
■SONOS AMP
過去には、SONOS AMPなども同様な音量暴走が発生していたようです。
https://s.kakaku.com/review/K0001224737/ReviewCD=1521959/
デジタルアンプは設計上の欠陥多いのか、安定稼働に不安が残ります。
■ARCAM/SA30
アナログダイレクトモードが電源再起動でリセットされる。
毎回設定しないとならないので不便。
こちらは、私が先日購入し、色々検証して発見しました。
ハーマングループの製品でしたが、技術部門が海外にあるので、仕様の質問をしても正式回答もらえるまでものすごく時間がかかりました。
しかも、技術部門がほとんど機能していないので、アップデートでの改善も不可との事。
国内製品ならまだしも海外製品の場合は、技術部門も国内に無いのでサポートが非常に遅くまともなサポート/アップデートを受けれない場合があります。
結局、メーカー側が仕様不良を認めて、返品してくれる事になりましたが、アンプ自体の性能は高くDIRAC LIVEも搭載しているので、返品するかは検討中です。
書込番号:25921920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 10 [シャンパンゴールド]
■昔からのaudio profilerの方は、D級購入するのか?
■Marantz model7 所有者は、購入するかも?
■Marantzさん、随分思い切った高額機器発売だね
■昔からMarantz機器愛用者だから、高額したいが。。。
●随分高額だよね
●どうせならSACD10とのセット購入だよね
以上、私見
書込番号:25916478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Marantz好きなんだよさん
マランツブランドで、こういう価格帯の商品も売れるかどうかのテストじゃないですかね。
今のデジアンはデジタル臭い音なんてしないし、真空管だって真空管っぽい音がしません。
そういう時代なので方式に振られず音だけで選んだ方がいいかと。
マランツと言えばこういうイメージです。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model1250.html
当時近所のマニアックなショップに置いてあって、何鳴らしても派手に明るく鳴らすキャラに当時は魅了されました。マホガニーのキャビも美しかった。
書込番号:25920129
2点
久々に新商品出ましたね。RSA-EX1
RSA-EX1の上位版というよりも、RPA-MG1のプリメイン版といった感じですね。
ただ価格が私が購入した頃のRSA-BW1の約5倍の250万。重さも28kgとRSA-BW1の倍もありますので、正直手が出せません。
とはいえ、どんなスケールの音を聴かせてくれるのかとても気になります。
発売後はいろいろなレビューがネットに出てくると思いますので、今から楽しみにしています。
0点
ハイエンドブームですかね。MarantzもModel 10ハイエンドプリメインアンプ。
書込番号:25915417
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-3 [プレミアム・シルバー]
SoulNote A-3の背面にある2個のBYPASSスイッチをオフにするとプリを通したときに音の純度がかなり上がりますね。
ちょっと考えれば気づくようなことかもしれませんが、マニュアルにも書いてないようなのでしていない人はオフにした方が絶対に良いですね。
4点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-3 [プレミアム・ブラック]
A-3は、とても解像度の高い広い音場空間の、素晴らしい音
が、予想されますね。
ただ、値段が高すぎる。
いつの間にか、ソウルノ-トは、Accuphase並みの高級機
メ-カ-になってしまいましたね。
A-0。A-1は、7年経っても、モデルチェンジしてくれない。
値段考えると、AccuphaseのE-5000を購入して、残りの
80万円を他の機器の購入に、あてたい。と言うのが、
今の妄想ですね。
そんな妄想を打ち砕く、E-5000の音を圧倒する。
そんな音が、A-3から出てくれば素晴らしいのですが。
値段的には、Accuphaseの最新中堅セパレートを
ワンボディ-で、
音で超える事ができるか?ですね。それでもA-3が20万円
高い。
書込番号:25465389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主様、ごめんなさい。
ひがんでしまいました。
私もA-3販売されたら聴いてみたいです。
A-3が届きましたら。是非ともご感想をお願い致します。
ワンボディーで、左右ア-ス、完全分離。セレクタ−切り替え迄、ア−ス分離。原音追求の為にシングルプッシュにこだわる。左右電源Switchでさえも分離。
高級ネイキッド抵抗の全面採用。
世界最高峰の音量調節機構。
見どころが、一杯。
高級セパレートと同等以上の音質を期待します。
書込番号:25465409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソウルノートの加藤さんに聞いたところ11/7発送だそうです。私はアンプの自作したことあるのでA3に使用しているパーツ類には感動レベルです。メーカーとして大量発注しなければ使うことが出来ないパーツばかりです。レプトンのグリスを電解に塗りまくる予定です。
書込番号:25465444
2点
帯電防止、燃費向上のクルマに使われる、グリス
ですよね。電解コンデンサーに、塗ると、
具体的に、どのような音質上の効果が期待出来るの
ですか?
書込番号:25465498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これがすんばらしい効果があるんですよ。車用に買ってついでにやってみればあっと驚く為五郎です。電解コンの頭のメタル部分に塗るだけです。
書込番号:25465690
2点
ネットで調べたら、グリス自体そんな高くないし。
試してみたいですね。
電気的な効率が高まりそうですね。
帯電防止も、効果ありそうですね。
でも、ソウルノ-トは、小さなコンデンサーが一杯ですから
大変そうですね。(笑)
いい事聞きました。有難うございます。
書込番号:25465711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうございます。
私も注目の機種なのでレビュー楽しみにお待ちいたします(できれば現行機種との比較で書いてもらえると嬉しいです)。
さてグリスの件ですが、SOULNOTEは接点復活剤ですら忌避しているようですがコンデンサに塗りたくって保証は問題ないのでしょうか?
もしSOULNOTE社でテスト済みであればその情報も頂けますと幸いです。
※一応公式サイトの当該注意喚起を以下に転載します
電子機器クリーナー、接点復活剤のSOULNOTE製品への使用について
市販の電子機器クリーナー、接点復活剤によってはSOULNOTEのACインレットの樹脂部に致命的なダメージを与える場合があります。
これらのケミカル類はSOULNOTE製品には使用しないでください。
また、どうしても使用したい場合は、弊社にてテスト致しますので、必ずお問い合わせ願います。
書込番号:25469291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このプリメインアンプもプリ部を持たないのですね。
強力なプリドライバーと記載があったので。
特殊な回路で、強力なパワー部のドライバーで、
一気に、信号増幅する仕様なのでしょうか?
季間ステレオ誌で、ソウルノートのセパレートを持つ
和田氏が、A-3の試聴感想を出しましたね。
ある意味セパレート以上の魅力を持った音だと。
予想通り、壁が無くなったかの様な大きな空間表現力と
高い解像度を持った、素晴らしい音みたいですね。
私も欲しいな。
8オ-ムh数公表なしで、4オ-ム120hで、A-1と同じですが、
総計1400hのトランスですから、駆動力は、凄そう。
本当に魅力的ですね。小中音量でも音質は、凄く良さそう。
書込番号:25485184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
A-3は、シングルのメタルトランジスターを
4段ダーリトンで駆動するという複雑かつ、
尚且つ部品点数を減らし、1つ1つのパーツに、
高価で良い部品を使用しているそうですね。
普通は、3段ダーリトンで、
パラレルトランジスター以上のアンプが多く。
3500NEに至っては、シングルトランジスターに1段。
何段ダーリトンが最良かは、各社其々のメリットを
うたい、面白いですね。
私は、ソウルノート派ですね。加藤氏が好きだから。
書込番号:25909011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
購入以来、アナログモードを多用していたところ
ディスプレイが点灯しなくなりました。
一時は直ったのですが、昨年末ごろに
再び点灯しなくなりました。
それゆえ中古で売却する場合は、
修理に出さなければならないと考えていました。
念のためアナログモードを9か月ほど切って使用して
時折、コアキシャル入力や光入力も試したところ
なんと再びディスプレイが点灯しました。
どうやらレビューに書いた、アナログモードと
ディスプレイの不具合の関係は事実と思えます。
電子回路は長期間電流が流れていないと
電流が流れにくくなる場合があります。
例えば古くなったスマホなどの電源を数年ぶりに入れても
一部の回路には電流が流れず、動作しない部分がでてくる
場合もあります。
しかしこのクラスのアンプに、それはちょっとヒドイと思います。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




