プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

主役と脇役

2014/08/19 05:18(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

「5万回斬られた男」俳優・福本清三さんが海外の映画祭で優秀主役男優賞を受賞しました。”名脇役“に脚光が当りました。主役と脇役。オーディオで言うならば、主役が音楽で脇役がオーディオ。スピーカーが主役でアンプが脇役。オーディオが主役でアクセサリーが脇役。人により考えは様々だと思います。名脇役がいて主役が引き立つ、ですね。
僕も若い頃はアオい考えで、自分の人生は自分のモノと考えてましたが、家庭をもった現在ではすっかり脇役にまわっています笑。
先日、いつものように図書館で「ガーデニング サウンド コレクション/映画の中のクラシック」を借りました。お馴染みの選曲ですが音が良いです。わが家の安システムでも臨場感が味わえます。普通のCD なのですが、録音がいいのかな?興味のある方は聴いてみて下さい。

書込番号:17849119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/19 06:26(1年以上前)

おはようー

アンプは、縁の下の力持ち

プリアンプは、オーディオシステムの顔

個人的には、オーディオが主役、音楽が脇役、ですかね


>自分の人生は自分のモノと考えてましたが

私も、ごく最近までは、考えてましたが、個人的に大きな出来事に遭遇して、考え・行動、改めましたね

でわ、でわ

書込番号:17849164

ナイスクチコミ!1


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/19 06:43(1年以上前)

おはようございます
北海道は朝晩涼しくなってきました。
ガーデニング サウンド コレクション/映画の中のクラシック cd聴いてみます。
ありがとうございます。

世知辛い世の中、音楽って本当に良いですね。
僕はクラシック余り聴かないのですが、良い演奏の、良い録音のcdがございましたら
教えてください。

これから犬と朝のジョギングに行ってきます。

書込番号:17849175

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/08/19 09:45(1年以上前)

JBLさん、mayさん、こんにちは。JBLさんの影響で先日、JBLの製品を何モデルか聴いてきました笑。はやり大口径はワイルドですね。バップなんか聴いたら最高だなと思いました。せちがない世の中ですが、皆さんに良い事があるようにと思います。
mayさん、僕もクラシック詳しくないんですよ。図書館で片っ端から借りてる状態です笑。昔からベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番は好きですが。ジャズギターはお好きですか?最近またよく聴くのですが、マイク・スターンの「standers」。シンプルなギターアルバムですが、超絶テクニック、ラスト曲のバトルな掛け合いは最高です。もし、よろしければ笑。ではでは。

書込番号:17849430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/19 09:48(1年以上前)

達夫さん、お早うございます笑。

クラシックはあまり聴かない方向キーですが、達夫さんのオススメとあっては聴かないわけにはいきません笑。ご紹介ありがとうございます。

書込番号:17849437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/08/19 09:55(1年以上前)

OKAたんさん、こんにちは。クラシック通の方はまた違った作品を挙げると思いますが笑。とてもよい作品だと思いますよ。聴いてみて下さい。

書込番号:17849452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/08/19 14:18(1年以上前)

こんにちは。

そうなんですか、それは朗報ですね。
脇役どころか少ししかでてこない切られ役ばかりでしたよね、でも、その一瞬の切られ方に彼の美学みたいなものがあったのでしょうね。
随分以前ですがTVドキュメンタリーで長く努めてはいても大部屋俳優なので定年がせまっていて俳優人生を閉じるかもしれないというようなことを言っていたと思いますが やはり彼の才能を惜しむ方々がいたのですね、素晴らしいことです。

書込番号:17849967

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/08/19 15:21(1年以上前)

z2010さん、こんにちは。小学生の頃、時代劇の再放送ですでに敵役だったような気がします笑。継続は力なり、見習いたいものです。ではでは。

書込番号:17850080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/19 19:06(1年以上前)

達夫さん ありがとうございます

聴いてみます。

書込番号:17850523

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/08/19 19:27(1年以上前)

どーもです。

書込番号:17850585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

スペックRSA888カッコ良いです

2014/07/21 21:05(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

オシャレなアンプです。
デザインだけで欲しくなってしまいます。

音的には中高域の透明感が高く、エッジが丸められています。
ボカール帯域を強調した音作りです。
低域はハイスピード、B&W802Dのウーファーを軽々と
駆動する力持ち。ティアックAGH600より高解像度、音は前に出てきますが
左右、前後の音場感はソコソコ。音像型アンプです。
チャイナデジタルアンプより柔らかい音調です。
欠点は低域と中高域の間で、解像力がもう一つ。
音量を上げていくとボカールが膨らみ過ぎる感あり。
デジタル臭さを消した副作用かもしれません。
素直な中高域は良いですが、更に艶や輝きまで要求するのは
酷でしょうか。上位機種も聴いてみたいです。

もう少しお値段が安いと良いのですが。
私は、良く分かりませんが、この価格帯だと
良いアナログアンプのライバルも多そうですね。
ソールノートとの比較も面白そうです。

書込番号:17756584

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/21 21:53(1年以上前)

こんばんは。以前からこちらのアンプお持ちでしたか?

書込番号:17756806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/21 21:58(1年以上前)

達夫さん こんばんは

これは借り物です。
日本のオーディオ、頑張って欲しいです。

書込番号:17756829

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/21 22:14(1年以上前)

元パイオニアの方が設立されたそうですね。TVに取り上げられたり、世界的にも注目されてるようですね。あんまりいいの聴いちゃうと後戻りできませんよ笑。ジョーダンです笑。では。

書込番号:17756890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/21 22:14(1年以上前)

こんばんは。
デジタルアンプというとデジタル臭さみたいなのを感じるんですが、このアンプは少々暖色系よりですよね。
アナログアンプでデジタルアンプみたいなハイスピードアンプってなかなか無いんですよねー。あ、駆動力もそうですね。

書込番号:17756893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/21 22:25(1年以上前)

アコリバのケーブルにすると解像度が上がります。

中・高域はモガミ2803が華やかさ・キラキラ感が強調されるみたいです。

いずれもRCAですが、このアンプにはXLRよりRCAの方が好いみたいですね。

PCOCCのケーブルとの相性がイイのかな?。

まあ、いずれにしても私感ですが、、。(笑)

ところで、FE103SOL その後は如何でしょうか。

書込番号:17756945

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/21 22:48(1年以上前)

GR1ファンさん 今晩は

フォステックスSolバックロードエンクロージャー 売れているみたいです。
カメラ屋さんで一回注文したのですが、他店で値引きが大きかった為、
キャンセルして、注文しなおしました。今日連絡が入り、 9月納品との事。
少しばかりの値引きでキャンセルしなければよかったと後悔しています。

数日前は即納と表示されていたから安心していたのですが。

書込番号:17757055

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/21 22:53(1年以上前)

岡ちょんさん 今晩は

仰る通り、少々 暖色系だと私も思います。
音量によっても評価基準が分かれそうです。

書込番号:17757068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/22 09:31(1年以上前)

may0309さん、おはようございます!

このアンプ素敵なデザインですよね(*^^*)
真剣に購入を考えた事もありましたけど、
試聴した時に、ボーカルのサイズと低域の
感じが私にはちょっと合わなかったので、
断念しました…。
きっと私のスピーカーとの相性が悪かった
んだと思います。
ハードドームやリボンのツィーターだと
相性が良いのかもしれませんね!

書込番号:17758019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/23 02:00(1年以上前)

>デジタルアンプというとデジタル臭さみたいなのを感じるんですが、このアンプは少々暖色系よりですよね。

スペックの人が見たら喜びそうなコメントですね。
心臓部は、IR社のPWMコントローラーIR430xらしいですね。
http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html

とにかく小型コンパクトなチップです。
何回かかいてますが、マルツからこのIR4301を使ったキットがでています。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_158723/
IR4301と基本回路が切手1枚分の基盤に乗っかています。マルツのキットをくみたててもいいのですが、このパワー部だけを購入してアンプを組み立てることもできます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_158724/
マルツのきっととしては、こういうマザーボードがあります。
これで、72x47mmというものすごくコンパクトなアンプ基盤なんですが、100Wクラスの出力があるんですよね。

音質は、キットをスのままで組み立てても、すごくスムーズに音がでてきます。
しかし、なんとなくつまらない、すごく優等生的な感じ。
ところが、数箇所のパーツを交換するだけで豹変します。
スペックは、キーパーツにオイルコンや、マイカコンデンサ、超高精度抵抗を使うことで「個性」を与えているみたいですね。
基盤そのものも、この値段ですから当然にリファレンスデザインをそのまま使っているわけではないでしょうし、質もいい物を使っていると思います。
僕は、このマルツのキットを流用して何個かアンプを作ったり、壊したり、燃やしたりしてますが、非常に優秀なチップで、パーツ選択でコロコロとまるで全く違うアンプを作っているような音の差があるのを経験しています。
電源部の平滑回路のつくりと、使用パーツの音がそのまま出てきますし、入力抵抗、負帰還抵抗を変えると、抵抗器の音がやはりそのまま出てきます。DCカットのカップリングコンデンサの音もそのまんまでてきますから、スペックのように、高級なオイルコンデンサを使えば、ビンテージアンプのような音にもなります。

また、スペックさんがつかっているオイルコンはものすごくいい物で、いい物だけに、エージングに素晴らしく時間がかかります。数百時間単位で時間がかかるので本当の実力はまだでていないかもしれません。
マイカコンデンサもわりと時間がかかるコンデンサですから、1000時間以上使った機体の音を聞いてみたいですね。
ちなみに、マイカコンデンサも結構高額なパーツです。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=4882
双信というマイカコンデンサメーカーの通常品でこんな感じ、単位はpfですからものすごく容量が小さい。
DACやOPアンプを扱ったことがある人は試したことがあると思います。
さらに、この双信のマイカコンデンサにはSEコンデンサという超高級品もあります。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2101
元々は、海底通信ケーブル用に開発されたコンデンサなのですが、金田さんがオーディオにつかったらやばかったと言い出して、オーディオにも使う人が出てきました。
僕も、電子ボリュームやDACに使ってますが、世界が違いました・・・・・・
まあ、高いですが、ケーブルにウン十万も使うのなら、こっちのほうが現実的かなぁと・・・

スペックのアンプは、ちょっと高いかなと思いますが、デザインと使用パーツが「カタログ」通りに、高価なオイルコンデンサや、マイカコンデンサ、をふんだんに使っているのなら、もともとの原価がけっこうかかってると思うので、オーディオだし仕方ないかなぁと思っています。

書込番号:17760907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/23 06:16(1年以上前)

T2Aさん、お早うございます。
TEACの501のアンプの音が好みなんですが、このキットで近づけれますかね?

あと、キットは組み立てたことのない人でも出来そうですかね?

書込番号:17761065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/23 13:37(1年以上前)

岡さんどもー

TEACが好みなら、TEACのアンプを買ったほうが早いとおもいます。

この、IR4301を使ったキットは半完成品なんで半田作業が必要です。
さらに、音を自分好みに仕立てるには経験がいります。
ある程度やっていれば、自分の好みのパーツがわかってくるのですが、そこまでにかかるコストは馬鹿にならないですねw
まあ、妻にバレないというメリットはあります。
オーディオ機器を買い換えると、モノが違いますから当然にバレる、しかし、内部パーツを交換してもぜったいにばれません。こそこそ、と、組み立てたアンプやDACの中身を取り替えていくことで、クオリティをあげたり、音色を変えていくのは楽しいですけどねw
最近では、息子も正座して、僕の作業をみてくれますしね。
ちいさな、コンデンサや抵抗が高額にはみえないので、最近は堂々と作業してることもw
まあ、といっても、どんなに高くても、万単位にはならないんで・・・・・・・
さすがに、スピーカーのユニットを交換したら、バレたけど。

ケーブルや、アクセサリーの比ではなく、機材の内部パーツを1つ変えると音が変化します。
とくにデジタルアンプチップは、もともとのチップの癖がすごく少ないので、抵抗1つ、コンデンサ1つの音がそのままでてきますから、素材としてすごく面白い。特に、IR4301はデフォだと無味無臭なので素で組み上げるとすごくそっけない音に感じます。
逆に、個人でパーツ選択をしていくと、どこまでも「その人の音」になってしまうので、僕は物差しとして、ソウルノートやパイオニア、スペックの音を定期的に聞いています。
オーディオメーカーがすばらしいと思うのは、やはりプロが作っていますから、メーカーの個性はあるのですが、破綻はすくないですよね。

TEACの場合には、最近のD級アンプは、TEACはノータッチな感じがいいですねw
良くも悪くも割り切った感じで、チップメーカーが作ったアンプ部をそのまんま入れ込んでる。
ICEパワーもそうですし、ABLETEC採用機種なんて開けてみると、ABLETECの評価基盤がそのままですから・・・・
よく言えば、素材の音を大事にした設計、悪く言えば、製品コストのなかでかなりの割合を占めるであろう開発費を浮かせている。工場も、パーツの実装をする必要もなく、モジュールをネジ止めして、ケーブルを刺すだけですみますから、生産効率もあがりますよね。
しかし、定価でなく、実売価格で見た場合にはユーザーにもメリットがあるわけですから、悪い選択ではないですね。

書込番号:17762064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/24 00:32(1年以上前)

T2Aさん
詳しく解説して下さりありがとうございます。私は工作苦手なので試聴魔やるのが向いてそうですw

LS50の高域のキラキラなんとかしたいんですけど(>_<)
フルレンジならキラキラなくなるからいいなーとか、今まで買ったスピーカーの中で気に入ってたピュアモルト買おうかなーとか、キリがないw

書込番号:17764230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/24 08:45(1年以上前)

岡ちょんさん おはようございます

フルレンジスピーカー、真空管アンプが良さげです。
昨日トライオード、数機種とユニゾンリサーチの真空管アンプを
ヨドバシカメラで視聴してきました。
ユニゾンは音は凄〜く良いのですが、一台は壊れ、もう一機種
も壊れる寸前でした。やはりイタリーです。
私はトライオードTRV-A300SERが気に入りました。
真空管をPSVANE WE300Bにしたいな〜 なんて考えております。

デジタルアンプは我々にはチューンアップは無理かもしれません。

書込番号:17764802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/24 09:08(1年以上前)

お早うございます。

トライオードといえばキットでシングルなかったでしたっけ?玉は88だったかな?真空管デビューもいいかな♪

フルレンジのオススメってありますか?

書込番号:17764852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/24 13:45(1年以上前)

ちわー

>デジタルアンプは我々にはチューンアップは無理かもしれません。

may0309 さんの場合には、近くに真空管アンプを作っている人がいるので、その方にお願いすれば可能だと思います。
真空管アンプもデジタルアンプもチューニングポイントはあまり変わらないんですよ。

でも、真空管の魅力ってまた別格ですよね。

書込番号:17765494

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/24 14:54(1年以上前)

ちょっと、今日は暇なので、ネットであそんでいたら

http://wayamatuusyou.ocnk.net/product/24

こんなのを発見してしまいましたw
こいつについて、ニセレゾで有名なフィクサー氏はこんなページを作ってました。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-246.html

ちょっと、遊びで試すには悪くない感じがしますね。

書込番号:17765631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/24 15:07(1年以上前)

ども!
ちっと覗かせて頂きましたが、私にはチンプンカンプンでした(>_<)

書込番号:17765656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/24 17:03(1年以上前)

フィクさんのページはまあ、参考までにって感じですが、この人は、技術的にはわりと信用しています。
そんな彼が、まあ、出来としては悪くない(音に関しては別ね)と言ってるので、まあ、品質的には問題ないかなぁと思っています。

てか、品質に多少問題があったとしても、この値段ですからね・・・・・・

書込番号:17765882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信43

お気に入りに追加

標準

残念なデジタルアンプ

2014/07/01 23:18(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

コストパフォーマンスが高そうなデジタルアンプを借りて試聴してみました。
SMSL SA80 中華デジアンです。

スピーカーはキャストロン、CDPはティアック
一聴した感想はハイスピードな低域にクッキリとした高域
少し中音の厚みの薄さが気になるが、
スピーカーに例えるとB&Wのスピーカーの音調に酷似。
アンプはこれで十分だなと、2曲、3曲と聞き進めると。
徐々にボリュームを下げたくなるような気分に。
かき氷を食べた後の頭痛に似た感覚。
音のエッジが強く感じられる、典型的なデジタルアンプの音調。

音調が鮮烈過ぎることから音源をマッタリとした、
DENON ネットワークプレーヤーのアナログ出力に変更。
しかし、長時間のリスニングには耐えられず、
そこで試聴終了。

持ち主さんからノイズが酷いから、と伺っていたので、
音楽信号未入力で確認。spからヒスノイズ様雑音が。
デジアンのノイズが原因か、チョット酷いかも。

小音量でラジコでも聴くには適しているアンプかなと。

自己所有の20年前のケンウッドの購入価格1万3千円のアナログアンプに負けた
残念なデジタルアンプでした。



書込番号:17687729

ナイスクチコミ!8


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/02 07:12(1年以上前)

おはようございます。解像度が高い?というのは、長い時間聴くには疲れるかもしれないですね。製品の価格に問わず、Dアンプ、アナログアンプに関係なくあると思います。はやり、自分が聴いてリラックスできる音が一番ですよ。
仕事です笑、ではでは。

書込番号:17688473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/02 09:40(1年以上前)

デジタルアンプ?

DクラスのICEパワーモジュールは、デジタル?

スイチッング電源は、デジタル?

ジェフロウランドの、model625/725は、アナログ回路だけど
model525/825/925は、デジタルアンプ?

model102S使ってるけど、ICEパワーモジュールだから、デジタルアンプ?


デジタルアンプなんて(w
だったけど〜


おしえて!T2A先生!

書込番号:17688777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/07/02 13:14(1年以上前)

大出力D-Aコンバータですね。

書込番号:17689312

ナイスクチコミ!2


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/02 16:26(1年以上前)

達夫さん こんにちは

このアンプ、チョイ聴きするととても良い音なのですが・・・
やはり、真空管アンプにあこがれます。
でも夏場暑いので、自作デジアンに挑戦中です。
どうなることやらです。

JBL大好きさん こんにちは

デジタルアンプも機種によって音色がまったく違いますね。
ティアックAG-H600(故障中)はデジアンでもアナログアンプ
のようで不満でしたが。ここまで冷たい音色のアンプ初めて
聴きました。

ジェフのアンプはハイブリッドなのでしょうか。
ニアフィールドリスニングではアンプのグレードが問われますよね。
JBLから緻密でダイナミックに駆動するアンプなのかな。
一度拝聴してみたいです。

うさらネットさん始めまして。

そうなんです。手ごろなDAコンバーターを探しているのです。
他のスレ拝見したところ、パイオニアの新機種やフォステックス、
あと良く分からないのですがOPPO HA-1が良さそうかなと。

フライングモールのアンプにプリ代わりに使えるDACを物色中です。
パイオニアとOPPOはリモコンがついているのでよさげです。

良い機種があったらご紹介ください。



書込番号:17689737

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/02 16:50(1年以上前)

ちわっす!!
may0309 先生とJBL大好き先輩に呼ばれた気がしたっす。

SMSL SA80  トライパスの2022というチップを使ったデジタルアンプで、こいつは割と高級品ぽく電源部にトロイダルトランスを使ってるみたいですね。高級といっても、現在、日本で販売しているとこはどうもなく、オークションにも上がっていませんでしたが、2万円前後ぐらいでしょうか。
画像検索をかけても、トランスが2個のやつとか、内部パーツが違うバージョンち織がいがあるのか実態がよく掴めませんでした。

トライパス2020というチップがあり、これはよく遊んでいたのですが、2022は後継機というか、ハイパワー版みたいですね。実チップはいじったことがありませんが、どうも調べるとそんな感じです。2006年ぐらいのトランジスタ技術に、2022を使ったアンプの回路が載っていました。まあ、デジタルアンプだなと。
音質も、2020よりも良いという人が多いのですが、まあ、そこはわかりません。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/10/p122-123.pdf
これをみると、デジタルアンプチップってOPアンプに似てますよね。ゲイン調整は、入力部と負帰還抵抗の2本で決めるわけです。(実際には、チップの動作を変えるのでキャリアも調整しないとならないみたいです)

ただ、まあ、所詮2万円程度のアンプですから、大きな期待をするのはかわいそうです。
搭載されているトランスも100V仕様ではなく115V仕様の可能性が高く、そうなるとそもそもの規定性能が出ていない可能性もありますしね。電源部がわからないのでなんともですが、±23〜±36Vで動くみたいです。
まあ、たぶん、低めの電圧で設計しているでしょうから、一次側115Vのトランスだと100V入力では規定電圧ギリギリかもしれませんね。メーカーとしては、動作範囲については書くのですが、何Vで駆動したときの音が良いかまでは書いていません、データシートには何Vでテストしたのかを書いてあるので、それを基準に考えるのが普通ですが、電圧が高い回路の場合、抵抗、コンデンサ等の耐圧が違うとコストも違うので、こういう安価なアンプの場合にはできるだけ低電圧で作ろうとするでしょうし、パーツグレードもかなり低いでしょう。電源部もよくわからないダイオードと、かるくコンデンサを入れました程度でしょうからトランスついてるからといって期待もできなさそう、むしろ、トランス代にコストがかかっているわけですからコンデンサは「うごけばいいや」程度でしょうね。

しかし、スペック上、このチップは結構優秀ですし、2020もいじるとかなり「イケル」チップでしたから、きちんとした基盤で、パーツ選択をして、良い電源部を与えてあげるとそれなりにつかえるアンプになりそうです。


「持ち主さんからノイズが酷いから、と伺っていたので、音楽信号未入力で確認。spからヒスノイズ様雑音が。
デジアンのノイズが原因か、チョット酷いかも。」

これは、デジタルアンプだからというよりも、安い作りだからと言ったほうが良いでしょうね。
じゃあ、トランジスタで構成されたアンプがすべてノイズが無いというわけでもないですし、真空管は・・・・
どうも、デジタルアンプは、内部にスイッチング動作があるので、スイッチングノイズがでているモノだというイメージが先行しているみたいですね。デジタルアンプは、アナログよりも接触不良に弱くすぐ発振しますから、接合部のツメが甘いとか配線がわるい、配線材がカスカスなんて原因もあるかも・・・・・・回路設計に関しては、たぶんリファレンスガイドに載っている回路をそのまま使っているでしょうが、基盤が薄いとかグランドラインが貧弱とかもありそうですね。

まあ、あと、使用したCDPがTEACですから、割とキツめの音じゃないですか。なので、余計に目立つのかも。

なんというか、中華アンプって、値段を考えたら頑張っていますが、改造前提な気がしなくもないですね。
僕なら、このアンプは素では使わないで、わーいって改造して遊び倒します。(そして、壊して、結局何台も買う羽目になるんです)

で、ICEパワーモジュールですが、B&O社が開発したバリバリのデジタルアンプモジュールです。
なので、このモジュールを使っているアンプはもれなく、デジタルアンプといえます。
そこらへんの、PWMとは違うんだぜって事は書いてあるのですが、メーカーのページをみても僕の語学力ではよくわかりませんでしたが、クラスDと書いてあるのでデジタルアンプなんでしょう。
どうも、これ、個人で入手できるようですね。随分多くの方が入手して自作しているみたいです。
そのうちやってみようかと思うのですが、使い道がないから・・・・・・・

model102Sを輸入元の代理店HPで見てみました。
思いっきり、ICEパワーを採用していると書いてあるのですが、巧妙にデジタルアンプであることを隠していますね。電源もこれはスイッチング電源です。
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model102/

書込番号:17689788

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/02 18:20(1年以上前)

連投失礼

TEACのAG-H600て随分かわいそうな扱いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002850/#tab
定価12万円なのに、売価が39800円て・・・・・・2008年の製品ですから、まあ、在庫処分なんでしょうね。
メーカーのHPをみると、direct power FET使用とありますから、これはIRのPWMコントローラーを使用したデジタルアンプですね。パイオニアA-70、ソウルノートSA3.0の兄弟です。
アナログ風な音がするとありますが、そういう狙いでつくったんでしょうね。
しかし、それが裏目にでちゃったと・・・カタログには色々と書いてありますが、開発したのはIRだし、ショットキを整流ブリッジに使うのは正直当たり前ですし・・・・・

と、まあ、そんな事はどうでもいいのですが、may0309さん、黒モグラはうまくいきましたか?

書込番号:17690034

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/02 19:41(1年以上前)

こんばんは、失礼します。僕のH-750も叩き売りですよ笑。音質的には硬派でいいアンプだと思うんですですが。
素人考えで申し訳ないのですが、Dアンプの場合は小型SPより大型SP、もしくは小口径より大口径のユニットが合うんですかね?
余談になるんですが、これから夏ですね。僕が音楽を聴く部屋はエアコンはありません。夏は暑い、暑いと言い、冬は寒い、寒いと音楽を聴いています。
でも、窓を網戸にして虫の鳴き声を聞きながら音楽を楽しむのもよいですよ。では。

書込番号:17690276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/02 20:17(1年以上前)

達夫師匠!!
我が家では、たった5センチ口径のフルレンジスピーカーを、デジタルアンプで鳴らしていますがダメっすか!!
音がバンバン飛んできまっせ!!

俺の友達の職場、10センチ口径のフルレンジスピーカーを、デジタルアンプで鳴らしてますがこれもダメっすか!!
歯の治療をしてても、耳に音楽がズンズン飛び込んできまっせ!!

そして、我が家では、クーラーって使わないんですよね。
ここ6年間で、クーラーのスイッチを押したのは・・・・3回??
2回は、子供が夏風邪で熱を出したので冷却のため、1回はお世話になっている先輩が夏、家に来て辛そうだったからです。
東京23区内ですが、クーラーなしでも耐えられますが、僕は寒さにはめっぽう弱くて、暖房はガンガン使います。

書込番号:17690418

ナイスクチコミ!2


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/02 21:09(1年以上前)

T2Aさん 詳細なご解説ありがとうございます

本当にT2Aさんの知識には恐れ入ります。
このアンプ、デジタルアンプでは上位グレードとは
知りませんでした。知人はどこから仕入れてきたのか?

よくよく考えると、このアンプとデノンのネットワークプレーヤーで
5万円以下ですから文句ないですね。これに自作フルレンジスピーカー
でコンポーネント完成(今はコンポって言わないのかな)

T2AさんがJBLのマルチアンプ中高域に真空管アンプを使用
しているのが分かるような気がします。
デジタルアンプでもティアックAG-H800のような音作りもありますから
一概には言えませんが。

ティアックのアンプ安売りしていますね。
このアンプ アイポッド、アイフォンのドッグが付いているのですが、アイフォン5
になったので端子が使えなくなったので安売りしていると思います。

でも、ほとんど使っていないのに・・・
実は修理に出したのですが基盤交換で送料込みで3万弱。えっ て感じ。
ティアック、エソテリック 造りがちょと酷いですな。
故障多すぎ。(過去にティアック3台購入、すべて3年以内にすべて故障)

T2Aさんはソニーファンだったのですね。先日ソニー糞みそに言いまして失礼しました。
20数年以上前ソニーのDATを36回ローンで購入、1年9ヶ月で故障。
サービスセンターに問い合わせるも、修理費が高くてお金なくて修理できずに、
もくもくとローン返済、なんて思い出があったものですから。
機械なので故障はしかたないと自分に言いきかせて、その後も次々にソニー製品
を購入するも、故障率の高さは・・・  昔は延長保証なかったですし。
火のないところに煙はたたぬと。

私はオーディオ購入すると最低でも10年は使用するので、音の良さはモチロン
信頼性も大切。よってアキュフェーズファンなのです。アンプ、スピーカーは技術進歩
がとまっている気がします。(デジタル技術を除いて)アンプ、スピーカーは音質が気に入れば
20年以上使える気がします。

黒モグラは基盤購入し、他の部品、工具を購入しています。
アンプケース、スピーカー端子、いいお値段しますね。フォスのSP端子で6000円ちょい(送料高い)
自作って決してローエンドオーディオではない と思いました。

ちなみにマークオーディオSPユニットは難易度高いのでキャンセルしました。

フォスから新しく出たバックロードはいかがでしょうか。
http://www.fostex.jp/news/459
ちと高いですが。フルレンジスピーカーは一台欲しいな〜と。


書込番号:17690624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/02 21:24(1年以上前)

ライブBD&DVD視聴用に使用しております♪

価格が安かったのでL/Rで使用しております♪

SMSL SA50の内部の様子(水色の物体は¥100均/抑振ゴム)

針金の様な物体は「妖怪アンテナ?」ではなく、中華クオリティ。

may0309さん、こんばんは。


・ご借用の中華アンプ、「ヒスノイズ〜」のご指摘がございましたが、「ハズレ品」かも??しれませんね。


ワタクシメは、下位モデルのSMSL SA50(購入時¥6000)×2台を使用しておりますが、ご指摘の様なヒスノイズはありませんでした。


色々欠点もございますが、個人的には「¥安くて、あっさり薄味♪」な音色が気に入ってます〜♪。



☆T2Aさん、

・技術的解説、大変参考になりました。ご教示ありがとうございます♪
m(__)m。




書込番号:17690697

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/02 21:35(1年以上前)

達夫さん こんばんは

私が在住している町は寒冷地なのですぐ夏が終わってしまいます。
短い夏を真空管アンプ、A級アンプで熱い濃厚なジャズを楽しむのもありですね。

デジタルアンプの音作りもいろいろみたいですよ。

書込番号:17690755

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/02 21:49(1年以上前)

(“°▽°)/さん こんばんは

そーでしたか。ハズレですか。
借り物なのでなんとも・・・

モノラルアンプで使われているのですか。
超ハイCPですね。

中高域のキツサは感じられませんか。
私はPCのグライコで補正してみようかと
考えています。

書込番号:17690836

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/02 21:55(1年以上前)

とすると、音もハズレなのかもしれませんね。

書込番号:17690880

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/02 22:07(1年以上前)

こんばんは。大丈夫ですよ。T2Aさんからはよくスレでいろいろ教えて頂いててますから。今日あたり、僕の方が年齢がちょっと上だってことも分かりましたし笑。ではでは。

書込番号:17690941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/02 22:13(1年以上前)

みなさんどもー、今日は、仕事が半休で暇な僕ですw

may0309 さんへ

フォスのその箱、バスレフタイプですがコイズミ無線で見てきました。
オレンジですよ!!木目も面白いですしいいですね。
ユニットもFE103-Solですか?
こいつも限定ユニットですね・・・・かなり人気があるみたいで増産されたという。

ぜひぜひ、この組み合わせ試してみてください。
フォスなのできちんとバランスよく鳴るとおもいますが、バックロードはバックロードで独特の使いこなしがあって、すごくたのしいです。

あえて、床にポン置きしてあげると、ホーンの出口が床に近くなりますね、これが、ホーンロードを擬似的に伸ばしたのと同じ効果があって低音を更に増強してくれるとか

ユニット分、上側が重くなっているので、設置してみて不安定なら、下側にバランス用の重りを入れてあげると安定感がまして音も締まるとか

どうしても、中高音がホーンからでてしまう場合には、自分で吸音材をいれてみるとか

上下逆さまにおいてみると、低域が上からきて気持ち良いとか

本当に楽しいですし、他のユニットに入れ替えるなんてのも簡単ですし。
サブバッフルを使えば、ちいさな口径のユニットなら使えますよ。
パークオーディオのコイズミ専用モデルDCU-F102W http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=38193149
これを、このバックロードで使ってみたらかなり面白いと思います。

>マークオーディオSPユニットは難易度高いのでキャンセルしました

いあ、そんな事はないんですけどね・・・きっちりと設計しなくてもスピーカーはそれなりに楽しめるので、既製品というか、売ってる箱にいれても、このユニットはかなり気持ちの良い音で鳴るとおもいますが、フォスの箱、かっこいいですからねw

ちなみに、僕はソニーファンてほどのファンではないです。
しかし、音的には、70〜90年代のソニー製品の音は好きでした。
ソニーもESシリーズや、高級ブランドであるESPRITの製品はタイマーは付いていないと思いますw
そういえば、僕が大好きな、パークオーディオもTAKETも元ソニーの技術者が起こしたベンチャーですね。
ソニースピーカーのスピリットは、我が家にあるというわけです。

なかなか紹介できないのですが、TAKETというメーカーのスーパーツイーターはかなり優秀かつ、CPが高いです。
http://www.taket.jp/japanese/j.html
うちには、BATー1が3組ありますよw(生産中止ですが)
B&Wの優秀なツイーターにはスーパーツイーターは必要ないですが、このBATシリーズは本当に無色透明なスーパーツイーターです。

書込番号:17690971

ナイスクチコミ!2


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/02 22:39(1年以上前)

そーですか オレンジそのものですか!

キャストロンはトヨタのビィッツのローズピンクなんですよ。

オレンジ、ピンク きれいだな♪ って

バックロードホーンは長岡さん設計のは聴いたことあります。
使いこなし面白そうです。ありがとうございます。

ところでこのフォステックスのバックロードホーンスピーカーは
シングル真空管アンプで鳴らせますか。ユニットはFE103-Solで。
黒モグラのほうが良いかな(もう完成したつもりになっている)


書込番号:17691093

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/02 22:50(1年以上前)

バックロードこそ、真空管シングルですよ!
ユニットもフルレンジ1発、ネットワークなし、ホーン効果で能率up

いっちゃいますか、2A3シングル!

書込番号:17691151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/02 23:25(1年以上前)

了解です。
ありがとうございます。
また明日お願いします。

眠くなったので
おやすみなさい

書込番号:17691285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/02 23:38(1年以上前)

今のAV用メインユニット(T500A{0.47μF切}+FE103SOL)

今の視聴位置(写真/リラックマ)からの、個人所感をWebで発言致しました

may0309さん、こんばんは。

・「中高域のキツサは感じられませんか?」のご質問ですが、ワタクシが購入した中華AS50に限って言えば

「ワイドレンジ&アッサリ薄味」の凸凹の無い、カーバッテリーに補給する蒸留水の様な感じです(個人所感)。


・ワタクシメは、SP側で音色のコントロールを行っておりますので、アンプ側ではさほど?強いコダワリ

(難しくて、技術が理解できません{涙})はございません。


ドン・シャリ音大好き人間の、SP自作派で・・・アホウなのです。

m(__)m。



☆参考までに、今の(頻繁に変わるので…)リスニング環境をUP致します。



☆// おやすみなさいませ・・・かしこ(男なのに)。

書込番号:17691347

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/03 01:37(1年以上前)

ばわー
遊んでたら、こんな時間w

(“°▽°)/ さん、僕なんて大した知識ないですよぉ・・・・・

SMSL SA50に使われているSTM TDA7492もなかなかなチップですね。
ちいさなチップですが、これで50Wステレオですからね。このチップのアンプはhttp://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/33542843.html
これを数枚改造して遊んでます。
生き残ったのは2枚w
1枚はA4サイズに5センチユニット2つを入れてパワードスピーカーに、1枚はちいさなケースに詰め込んで超ミニアンプに組み上げました。

ゲイン最大だと割とノイズ感があったので、ゲインを下げて(基盤上の抵抗でゲインを変えられる)、3.3V別給電とか定番改造と、チップ系抵抗はそのまま、チップ系抵抗は一部交換、のっかっている電解はNFJがつけてくれた三洋のコンデンサのまま、インダクタはNFJのも悪くなかったのですが、東光に変えてみたら、東光のほうがシャープな音像だったので東光に。1枚目はカップリングをムンドルフに、LPFはチップコンですがパナソニックのエチュを貼り解像度重視設定。2枚目はカップリングをイエンツェンに、LPFはビシェイにしてボーカル重視設定にしてみました。 裏側も2箇所ほどグランドラインを裏打ちしています。
基盤上の電解は変えようかと思ったんですが、手持ちが切れたのでそのままにしたのですが、UTSJとかKZに変えたり、容量をUPさせるのも面白いかと思います。その代わりに、電源入力の前に机の上にあったブロックコンと緑MUSEとAPSをパラってあげました。ブロックコンはエルナーのモノで若松で安売りをしていたのをまとめ買いしたもので、50V2200μfで1個あたりは2、300円程度。緑MUSEは経験上、電源の平滑に混ぜてあげると結果が良かったのでやってみました。大きな電解にフィルムを抱かせるのも自作アンプの定番ですね。APSはこういう使い方をするのに最適ですね。最近はAPSでなく、パークオーディオのフィルムを使うことが多いです。
(電源平滑回路の大型コンデンサに高価なフィルムコンデンサを抱き込むのは山水が電源部でやってましたね。)

このチップをいじってみて思ったのは、このチップの特徴はとにかくパワフル。特に低域の押し出しは特筆モノ
デジタルアンプらしく、電源部の影響が大きく、ACアダプタでは雑味が多く、トランスを使った電源を与えてあげると別物のような音になります。

僕は実験用に汎用電源を1つ組んでいます。ACアダプタではなく、電圧を変えられる電源を用意して同じ電源を使うことで改造の成果やチップ毎の変化をみられるようにしているのです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
このキットにすこし大きめのトロイダルトランス、ショットキバリアダイオードでブリッジを組んで、ブロックコンデンサを盛り込んでケースに入れ、ケースの全面には電圧計を付けています。この電源キット非常に優秀ですし、音もいいですよ。さらに、可変電圧電圧なので、チップのデータシート上の最低電圧と最高電圧で鳴らした時の音の差もつかむことができます。中華系アンプをおつかいの方は、半田ができるのならこの電源を組み上げてみるとかなり違うと思います。僕はバカみたいに、キットのパーツを使わないで基盤上のコンデンサはUTSJにしたり、抵抗も高精度抵抗にしています。

書込番号:17691677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/03 08:28(1年以上前)

T2Aさん、おはようございます。

UP写真、チラ見しました(写真ありがとうございます、参考になります♪)。

仕事終わってコメ致します〜。

書込番号:17692090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/03 15:28(1年以上前)

>T2AさんがJBLのマルチアンプ中高域に真空管アンプを使用しているのが分かるような気がします。

真空管アンプの音は、真空管の歪みを聞いているとか出力トランスの音を聞いていると言われますが、まあ、そうであってもそれが好みであればいいと思っています。

シングルというのは、一番シンプルな形のアンプで、増幅に真空管1本を使うとでも思ってください。

真空管、とくに日本では300A/Bが人気ですが、300Aなんてあまりにも珍しすぎて100万単位になっています。
そもそも、数が少ないのでお金があっても探す手間がものすごくて現実的ではありませんw
300Bは、真空管の王様とまでいわれて、本当に大人気。元々は、映画館のアンプにつかわれていたみたいです。
直熱三極管といわれる300B、2a3、845、211は、真空管の中でもシングルで使った場合、出力もそこそこ得られますし、響きが綺麗な管が多くみな人気です。
300Bは大きくて、管自体の値段が高いのですが、今でも生産がされていて、日本製300Bも現存します。
http://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html
この管はまだ聞いていないのですが、僕も300Bを使ったアンプを使っていますので、次はこの管にしようかなと密かにかんがえています。

300Bの特徴は、クリアな響き、中域の充実、馬力のある押し出しで、JAZZを聞くには相性がいいと思っています。キレがあってコクがある感じですねw
僕の使っているJBL4343は、上側はMIDーBASSがコーンですがこのコーンユニットも抜群な能率ですし、MID-HiとHiがホーンですから非力な真空管アンプでも充分な音量が取れるので響きの綺麗な真空管をつかってあげると、他人が聞いたらどう思うかわかりませんが、自分的には最高の音になるわけです。
僕の4343を聞いた友人は「ドラムのスティックの太さがわかる、すげー」といって、真空管=甘い音という認識も改めてくれました。
しかし、低域のコントロールは不得手です。なので、300Bシングルだけで大きなフロアスピーカーをドライブするのは難しいので、低域、僕の場合には38センチ口径のウーハーですが、ここに、ドライ力が強いデジタルアンプを使っています。

まあ、でも、管がすべてではないと言われますが、845を使ったアンプが欲しいのですが・・・・・こいつは扱いが大変、出力は一般的な300Bの2倍ぐらいあるんですが・・・・電圧がとんでもなくミスったら死ぬw

しかし、フルレンジ1発のシステムの場合には、僕は300Bよりも2A3をお勧めします。
300Bより個性は抑えられた感じですが、より繊細で美しさがあります。しかも、300Bよりも安いですしw
この2A3も、日本では「真空管の女王」と言われて、ものすごくポピュラーです。
フルレンジ1発の定位の良さと、中域の美味しいところを2A3はうまく鳴らしてくれる感じでボーカルの再現性はクセになる美しさがでますよ。
非力とはいっても、現代的なディナウディオのモニタースピーカーと僕がつくった2A3のエレキットを組み合わせたらきちんと鳴っていましたし、ディナの持つ再現性の高さと相まってボーカルは本当にすごかったですよ。

may0309の場合には、近くに真空管のオーソリティがいらっしゃるので、真空管アンプに関してはあまり苦労はないかと思いますし、フォスのバックロードシステムを組まれるのでしたら、2A3のシングルアンプは1台組んでみても損はないですね。

フライングモールの基盤もありますから、2A3シングルとフライングモールを組み合わせてメインの802を試しにドライブしてみてもすごく面白いですね。出力に差があるので、調整のためにボリュームは必要ですが、この組み合わせで802をドライブする人はあまりいないでしょうから、貴重な体験ですよ、僕も結果がしりたいですしw

書込番号:17693169

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/03 19:26(1年以上前)

T2Aさん こんにちは いつもお世話になっております

300B真空管良さげですね。
まだソフトン貸出機お願いしてません。

トライオードとユニゾンリサーチも気になります。
あちこち浮気心で大変。そこが楽しいのですが。

スピーカーも最初は密閉型がイイかな?なんて思っていたのですが、何故かバックロードホーンへ。
スピーカースタンド買うの勿体無いのでトールボーイ。一貫性も哲学も全くなし、その場の気分で。

ところで、黒モグラくん の部品集めているのですが 電源部のことでご相談したいのですが。
アンプケースは古いFMチューナーを改造することにしました。
チューナーのスイッチをそのまま使用したいのですが、モノラル基盤から一つの電源部に接続するのは
どうすれば良いのでしょうか?
またオヤイデの電源インレットを購入したのですが、10アンペアまで、と記載されているのですが、
黒モグラくんは電流どのぐらい流れるのでしょうか?
バカな質問で申し訳ないです。







書込番号:17693849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/03 21:07(1年以上前)

may0309さん、こんばんは。

・アンプも自作されるのですね、思わず「ナイス!」を付けさせて頂きました♪。

m(__)m



☆T2Aさん、こんばんは。

・昨日のご教示ありがとうございますm(__)m。

コンデンサー交換の記述がございましたが、小生、以前感電した経験がございまして、電源部に使用するコンデンサーには恐怖心がございます(直流の感電は痛いです、心臓に流れたら本当に死にます!)

そのような事もあって、小生の技術では手出しできませんが、UPされた写真の改造には憧れます。

私も、パターン基板から、高品位なケーブルでの実体配線を組めたら凄いだろうな〜。と、思う次第でございます。


小生の知識では、ご教示の半分も理解できませぬが、重ねて御礼致します〜♪。

ありがとうございましたm(__)m。

書込番号:17694241

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/04 05:48(1年以上前)

みなさん、おはようございます、今まで飲んでましたw

may0309 さんへ

まずは、文中、敬称をつけてなくて申し訳ありません。名前を間違えると良くないのでコピペしてたのですが、「さん」のところまでコピーしたつもりがしてありませんでした。

ご質問の、電源スイッチに関してですが、片切りなのか、両切りなのかですね。
まあ、片方切れば電源は落ちます。配線的には、インレットのL側とスイッチを配線し、スイッチから基盤に配線すればいいのですが、両切りの場合には、LとW両方を配線することになるので、スイッチのIN OUTをテスターで確認してください。上下なのか左右なのか確認しないと危険です。
写真を見ますと、左下がスイッチですか?それなら、赤い線がインレット、黄色の線が基盤に向かう線です。
インレットのW側はそのまま基盤です。

モグラ基盤は、1Aも消費しないと思います。インレットが10Aでもなにも問題はありません。
また、この基盤のいいところは、安全装置が基板上にありますので、そこは気にしなくてもいいというのがあります。(ヒューズはみてわかると思いますが、さらにその先に保護ダイオードがあり、なんらかのトラブルがあればそのどちらかが切れるようになっています)

ただし、インレットから基板まではAC100Vを扱う所ですから作業は慎重にしてください。
わからない時には、とにかくテスターを使い、どことどこが通電する場所なのかをきちんと確認して行くことが基本です。また、写真にありますオヤイデオリジナルのファストン端子はメッキが通常品の数倍あり硬いので圧着は割と難しい部類にはいります。用意されたモノが金メッキタイプなのでまだ柔らかいのですが、パナジウムタイプは本当に硬いですよ、パナは歯科治療で使う銀歯の材料でもあります。白金属の中でも硬度が高い上に、化学変化が起きないので、信頼性を要して、かつ、抜き差しの多いプラグ部に使われます。音的にはシャープな音像を結ぶ傾向があります、金メッキは、すこし柔らかい音になる印象があります。

もし、わからなければ、真空管自作の方と一緒にやるのがよいでしょう。

スピーカー端子も、かなり良いものを選びましたね。
型番は見えませんが、それ、導体が純銅のシリーズですよね。
ピンプラグも、僕がよく使う奴ですね、そのプラグの良いところは、ケースに取り付けたあと、中の導芯部が内側に外れるので作業性が高く、メンテ時も便利です。ここだけは要半田です。ミニバイスではさんで固定して作業をすることをお勧めします。
まあ、ここも、真空管の方にやってもらっちゃいましょうw

(“°▽°)/ さんへ
とりとめなのない文章でごめんなさい。
僕も、かなり感電してますよw
AC100は、痛いよりもウネウネしていて気持ち悪いですよね。
しかし、基本的に「活線作業」は禁止ですよ!!

電源を落として、コンデンサがきちんと放電してから作業をしなくちゃだめですし、そうすれば感電の危険はないです。 (“°▽°)/ さんは、スピーカーのネットワークを作っていますよね、もし、そこを半田しているのなら、プリント基盤の半田は、その数倍楽です。
線は、熱をどんどん吸い取りますので、半田作業としては難しい部類にはいりますが、基盤はすぐ熱が貯まりますから見た目と逆ですごく楽です。
カップリングコンデンサは電源ではなく、音声ライン上で、音声信号が直に通る(DCカットフィルターですから)所なので、ここを交換することは非常に重要で、ここを高品位、かつ、自分好みのコンデンサに交換することで、かなりダイレクトに音色をコントロールすることができます。
おつかいのデジタルアンプ、写真でみると、ボリュームの後ろに2つ並んでいる灰色のフィルムコン.47J630と書かれているのがそうだと思います。0.47μfなのかな、このチップの評価基盤は1μfだったとおもうのですが、まあ、いいのかなぁ、Jですから、精度はそこそこ±5%ですね。ここを、ツイーターについているような高級コンデンサ(フォスのかなり高級な、ハク巻ですか、写真にある2WAYのコンデンサ)にすると世界がかわりますが、はいりませんよねw
低域が欲しいときには、ここの定数をすこし大きなモノに変えると効果的です。
たぶん、1μにするともっと低音が出るはずです。

実態配線デジタルアンプ・・・・・友人がやってくれましたw
トライパスの2020を使って、オール手配線。
パーツもそこそこいい物を使って仕上げたのですが、音はものすごくよかったです。
しかし、実験中にちょっとしたミスをして、2020が爆発(チップの一部が吹き飛んで消失)する事故があり、おなくなりに・・・・・・

書込番号:17695404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/04 15:52(1年以上前)

may0309さん、こんにちは。

ちょっと気になるのでお邪魔します。

写真に写っているスピーカー端子ですが、FOSTEXのT150Bだと思います。
その端子は、スピーカー本体に使うものであって、アンプに使うものではありません。
ですから、シャーシとの絶縁などは考えないで作られていますから、素人がアンプに使うというのは危険かもです。
例を挙げれば、ベースプレートの端子取り付け部分ですが、
内側にリブが丸くついていますが、接続用のラグ板部分は切り欠きになっています。
指定の12mmの穴だとシャーシとラグ板が接触する可能性があります。
このあたりも、木でできたスピーカー本体に取り付けるからこのような構造でも問題ないわけです。
それから、細い2本の固定用ネジでベースプレートを固定するわけですが、
シャーシの板厚がどのくらいあるのか、素材は鉄かアルミかなどはわかりませんが、
スピーカーコードの重さとかスピーカーコードが引っ張られたときに固定接触部分が少ないので
ベースプレートや固定用ネジの取り付け部分が変形する可能性も考えられます。
また、シャーシ用なら穴1個で端子本体を固定すれば済むわけですが、
固定用のネジ穴と端子用のネジ穴合計4個を左右分で8個開ける必要があり精度も必要です。
1個ずつで済むシャーシ用なら穴さえ開いていれば、相互に多少ずれていても問題なく取り付けられます。
ですので、シャーシ用のスピーカー端子に買い換えることをお勧めします。

なお、インレットの10Aの話ですが、製品情報だと定格は125V15Aとなっていますが、
どっちにしろ、この数値は製品の安全性に関わる規格の問題についての表示なので、
テーブルタップや普通のコンセントプラグなどどのようなものにも書いてあります。
そこから、安全を見て10Aなのかもしれませんが、100Vx10A=1000Wまでという意味でしょう。
本来的に気にするような事柄ではまったくありません。
このような知識もなしにアンプを自作するというのは、ちょっと怖いです。
十分に気をつけて作業を進めてください。
キットあたりから始めるのが無難だとは思いますが。

書込番号:17696874

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/04 19:16(1年以上前)

T2Aさん ありがとうございます。

電源スイッチの件ありがとうございました。
電源部の工作は怖いので、念には念を入れて、確認します。
電源部は友達にお願いすることになりそうです。
バナジウムって銀歯の材料なの始めて知りました。
歯医者さんで銀歯外してもらう時なかなか外れない理由がわかりました。
私も歯の治療20年していないので、そろそろ歯医者さんで
見てもらわないと。


blackbird1212さんありがとうございます。
ご指摘の通りスピーカー端子はT150Bです。
実はスピーカーも自作しようかと、ユニットと端子を注文したのですが、
気が変わりユニットはキャンセルしたのですが、端子はキャンセルできなかったので
勿体無いのでアンプにそのまま使用しようかと、安易に考えていました。
よく実物をみて見ましたが、ベースの固定が不十分ですとラグ版がシャーシ
に接触する可能性が有ります。絶縁など考えても見ませんでした。
始めての工作なので大変参考になります。

電源インレットの件もありがとうございます。
何しろ始めてなので怖くて怖くて、些細のことでもベテランさんにお尋ね
してからと思いまして。この辺の製作は自作アンプ派の友人にお願いすることに
なりそうです。

もう一つ バカな質問なのですが、チューナーのスイッチを使用しようかと
考えていますが、スイッチも容量があるのでしょうか。
チュナーなので14Wなのですが、アンプが4Ω160ワットなので。
また定格出力と実効出力はほぼ同じなのでしょうか。
スイッチも専用品を購入した方が良いでしょうか?

トンチンカンな質問で申し訳ありません。

書込番号:17697444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/04 19:30(1年以上前)

スレ主様、スペース拝借致しますm(__)m。



・T2Aさん、こんばんは。

極めて具体的なご教示、大変参考になります、ありがとうございます♪。

ご指摘のフォスコンも「ビンゴ!(CSシリーズ/0.47μFです)」です、

いつの日かチャレンジしてみたいと思います♪。


ありがとうございました、心より感謝申し上げますm(__)m。

書込番号:17697487

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/04 19:53(1年以上前)

画像を貼り付けるの忘れていました。
チューナーの電源部は7アンペアです。

書込番号:17697545

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/04 21:54(1年以上前)

電子工作は、失敗のくりかえしである by T2A

感電したことも、基板が燃えた事も、ヒューズが飛んだことも、ブレーカーが落ちたこともすべてやってます。
とにかく、必ずセイフティを置く事。

わからないと思ったら調べる、怪しいと思ったら点検する。

と人様にえらそーに言いながら、どれだけのパーツ、ヒューズ、ブレーカーダウンを起こしているのか・・・・・

スイッチの容量って、なかなか書いてないですよね。
どうしてもというのなら、
http://www.amtrans.co.jp/online/protecter/
こういうブレーカーを使ってしまえばいいとか思っています。
というか、僕の作成物はほとんどこれをつかっています。
なによりも、ヒューズがいらない、そしてスイッチ感触がすごくいい。
そして、ちゃんと切れるw

今回の基盤は、ヒューズとツェナーダイオードが基板上にあり、無駄にはなってしまうんですけどね。

個人的には、そのスイッチで大丈夫だと思いますが、心配なら、違うスイッチを購入してください。

書込番号:17698007

ナイスクチコミ!2


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/04 22:49(1年以上前)

T2Aさん ありがとうございます。

とりあえず夏休みの始めての工作です。
AED用意しておいた方が良いかもですね。

また、分からないこと有りましたらお願いしますm(_ _)m

書込番号:17698254

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/05 14:15(1年以上前)

AED用意しておいた方が良いかもですね。

AEDも使い方を間違えるとやばいっすw

それよりも、感電しないように必ず電源を切って作業をするとか、万が一のために、作業スペースの周りには可燃物は置かないとかですよw

あと、アンプ工作の場合には、いきなり本番スピーカーをつなぐのは怖いので確認用に数百円程度のスピーカーを用意しておくといいですよ。

書込番号:17700334

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/06 08:12(1年以上前)

おはようございます

AEDは自分では使えないですから、
嫁さんに教えとかないと。
新聞に「夫婦揃って感電死」なんて。

冗談はさておき、電気工作の注意事項
ありがとうございました。
スピーカーもフォスのソロ注文しました。
6Ωですが、12Ωより電流が流れやすいので
レスポンスが良いのでしょうかね。

ツイーターに近いフルレンジだそうで、
いかにして低域の量感を確保するかみたい
だそうです。スピーカーは感電死しないから
気が楽です。

書込番号:17703065

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/07 15:35(1年以上前)

自作スピーカーは、これはこれでたのしいですが・・・・・・

市販のスピーカーは、メーカーが箱等のチューニングしてくれていて、セッティングの問題はありますが視聴して買えばある程度自分の好きな音が出てきます。

これに対して、自作スピーカーは、手探りですね。
コイズミ無線等のクラフトショップで標準箱にはいったユニットの音を聞いたとしても、ユニットを買ってきて、箱をつくって入れてみるまでは実際の音はでません。そして、箱にいれてからの試行錯誤・・・・
箱の板材で音が変わるのは、ある程度オーディオをやってきた人なら理解ができるかと思うのですが、何ミリ厚のどんな板を使うのかとか、接合をきちんとしないとダメだとか、横勝ちにするか縦勝ちにするか、バッフル勝ちにするのか側板勝ちにするのか・・・・・吸音剤をどうするか、内部補強をどうするのか・・・・・
こういう作業を、地獄とか沼と感じるのか、たのしい!!と感じるのかですね。

前に、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17462512/#tabこんなスレが価格でも立てられました。
まあ、そこで、書きたい放題かいたんですけどねw

趣味として、休みの日の半分ぐらいをチューニングにかけられるのなら自作スピーカーは弱点もあるかもしれませんが、自分好みの音を出すようになるでしょう。
これも、電子工作と同じで、失敗の繰り返しですw

今回は、フォスのユニットに、フィスの純正バックロードですから、この地獄のチューニングはしなくても最低限の整った音はでてくるとおもいます。
しかし、空気室の吸音剤の量等、やることは沢山あります。
せっかくですから、ここもいい吸音材を使って、仕上げて欲しいと思います。
http://parc-audio.com/shop/products/list.php?category_id=7
パークオーディオのウール吸音剤をおすすめしておきます。
僕は、こんな高級品は使わないですが、吸音剤聴き比べで、いいなぁとヨダレをたらしていますw

また、音道からの反応をすこし早くしたいと思うときには、後戻りはできませんが、空気室の中をアクリル樹脂系ニスを数回塗って固めると違います。板を固く、吸音剤で整える、こんな感じですね。
自分で作るときには、音道も全部固めています。それで中広域が漏れるようなら、手の入るところに、フェルトを貼るとか、空気室の吸音剤の量と、材質を変えてチューニングしています。

書込番号:17707747

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/07 20:34(1年以上前)

T2Aさん ありがとうございます

フルレンジスピーカーは市販品では得られない
良さがありますね。
二十歳ぐらいのときかな〜。親友に自作トールボーイフルレンジスピーカーを
聴かせてもらいました。そのころ私はトリオLS-202、トリオKA8300、
トリオKT-8100、ソニーTCK-71を親にねだって買ってもらい、FMエアチェックに励んでいました。
そのころは、「自作フルレンジスピーカーなんて」とバカにしていました。
ところが自作フルレンジスピーカーを友人に聴かせてもらって唖然としましたね。
定位は良いし(そのころは定位と言う言葉さえしりませんでしたが)
豊かな低域だし。自慢のトリオの25センチウーファーのスピーカーよりいいかも。
なんか悔しいな〜と。

なんて、過去の思い出からフルレンジスピーカーは欲しかったのです。
そこにフォステックスのバックロードエンクロージャーの発売の記事が。

なんかカッコいいし、solはネットで調べたらハイアガリなユニットみたい
ですし「バックロードのほうがいいかな」、なんて初心者ながらの悩みが。

とりあえずエンクロージャーはカメラやさんで1割引で予約。ちょっとお高いですがスピーカー
スタンドを購入することを考えたら(自作は考えていませんので)仕方ないかなと
考えつつも「コイズミのバックロードエンクロージャーの方がいいかな」とか、
悩みは尽きないわけです。

自分でできそうなチューニングは吸音材の調整ぐらいですが、楽しそうです。
アンプは真空管がいいかなとか。今気になっているのがT2Aさんにご紹介いただいた、
ソフトンとユニゾンリサーチです。

それとファーストワットとPASSアンプは東京でも試聴できないので残念です。

書込番号:17708604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/07 22:44(1年以上前)

may0309さん、こんばんは。


・「FE103sol+バックロードエンクロージャー」にご決断されたのですね!。

 おめでとうございます♪。

 
「ユニット+箱」のエージングに、半年ぐらい?(勝手な予測ですが)かかると思いますが、

鳴りっぷりは最高ですよ♪。量感のある低音をコントロールできれば、あたかも周囲の壁は消滅し、
 
音の球体に包み込まれるような鳴り方をしますよ〜
(ただし、再生するソフトにキチンとした間接音が入っていることが条件)


m(__)m♪
 

書込番号:17709288

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/08 20:06(1年以上前)

(“°▽°)/さん こんばんは

>「ユニット+箱」のエージングに、半年ぐらい?(勝手な予測ですが)かかると思いますが

やはりエージングは時間かかりますか。最初はキャンついた音なのでしょうね。
インターネットラジオを毎日流しっぱなしにしてみます。

今日仕事帰りに長岡さんのスピーカー回顧録のような本を立ち読みしてきました。
買うと性格上どんどん深みに入りそうなので購入は控えました。

今後もご指導のほどよろしくお願いします。

書込番号:17712125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/09 19:43(1年以上前)

may0309さん、こんばんは。

・ご丁寧に返信ありがとうございます。

こちらこそ、よろしくお願い致しますm(__)m。



※エージングのご推察、「ビンゴ!」です。

※えー、ワタクシはあほう故、T2Aさんに師事しましょう
♪(  ̄▽ ̄)♪

書込番号:17715036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/10 01:06(1年以上前)

こんばんわぁ

PASS、FirdtWattは現在置いてあるお店が無いのですか・・・・残念です。
PASSはテレオン、新宿ダイナで聞いた覚えがあるんですが・・・・まあ、うれないんでしょうね。

高級オーディオを買える層ってものすごく少ないですからね・・・・・・
で、多くの人が、アキュフェーズ、マッキントッシュを第一選択にするような気がします。
アキュもマッキンも悪いとは思いませんし、日本での実績を考えたら仕方がないでしょう。
最近、所謂オーディオショップにはほとんど行かないで、どんな製品があるのかなぁって偵察(?)はカメラ屋さんになってしまいました。
結局、買うよりも作ってしまうから仕方がないのですが、しかし、それでも自作をするが故に、既製品の音を確認したくて視聴をするんですけどね。

ここだけの話しですが、アキュもマッキンも実はあまり好きではないんですよねw
アキュは、価格を考えると少し高い気がしますし、アキュをそろえられる予算があるのなら、もう少し積み上げてマークレビンソンを選択しますね。
B&Wをレビンソンでドライブした時の正確さは、アキュを超えていると僕は思っています。
たぶん、次に買うであろう、人生最後のオーディオ機器は、スピーカーはB&Wの80系、アンプは、レビンソンかPASS、FirstWAtt、になると思います。というか、するつもりです。
嫌な話しですが、どちらにしろ、僕の両親が死んだらのお話しです。
(たぶん、近いうちにマンションを買うことになると思うのですが、都心のマンションですから、大型フロアスピーカーをおける部屋は無理)

マッキンは、僕が好きなB&Wやディナのスピーカーに使うと、マッキンのマッキンらしい音がバンバン出てきてさすがに嫌かなと(ちょっと、派手やかすぎるというか、下品に感じる)・・・・もちろん、それが好きって人がいてもなにもおかしく無いとは思っています。

書込番号:17716177

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/10 01:36(1年以上前)

(“°▽°)/ さん こんばんわ

なにをおっしゃる!!
自作スピーカーの師匠レベルの方が僕のような若輩者をw

と、まあ、師事もクソもなく、クラフトオーディオは、ただでも世間的にあまり好まれてないオーディオ趣味の中でも、さらに人口が少なく、変人あつかいされるジャンル。
クラフトに進む人はみな兄弟、姉妹ではないでしょうかw

実際、コイズミ無線なんかに行くと、客同士でワイワイするのが楽しいですよね。
あの店にいる人は、絶対に同好の人ですからw

書込番号:17716250

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/10 18:46(1年以上前)

T2Aさん いつもお世話になっています。

マンション購入楽しみですね。住居の購入はオデオなんて比較にならないぐらい
うれしいですから。
私は電気屋さんに頼んで電気設備機器として住宅ローンに組み込んでもらって
アキュ 買っちゃったので。
B&W805Dとファーストワットのアンプ、良いですね。マセラッティがいいな。
住宅と一緒に買っちゃいましょ(笑)プリは真空管ですかね?

私もそろそろ最後のアンプかななんて思っています。
レビンソンいいですよね、ちょっとお高いかも。
アキュはクラシック向け、マッキンは濃すぎですね。

理想はPASSのA級アンプ、レビンソンのプリ、CDPはTADです。
夢は大きくです。



書込番号:17718214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/10 20:51(1年以上前)

T2Aさん、こんばんは。

・へんなトコで召喚()してしまい、すみません。

コメントありがとうございました〜♪。
m(__)m



※(@_@)えー、私の工作レベルは「中学生」
クラスです((笑))。

書込番号:17718621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/15 13:19(1年以上前)

>私は電気屋さんに頼んで電気設備機器として住宅ローンに組み込んでもらって

さりげなく、すごい事を書いてますねw
まあ、千万単位のなかの、数十万ですから、ある程度の物件なら無理なく押し込めそうですね。
ちょっと、子供の学校の事とか、うちは両親がわりと年齢が高いので、実家に近い所でないと・・・・となると、都心のしかも、現在大人気な場所なのでバブルってる・・・・ちょっといいなぁと思うマンションだと、6千万とかするんですよねw
ちょっと現金では買えないなぁ

書込番号:17734965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

今までありがとう。

2014/07/09 20:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:1319件 A-933のオーナーA-933の満足度5

本日停電の際に逝ってしまったようです。

兆候として音量がバカになってはいました。

このサイズでパワーは異彩を放っており、次のアンプでは望めないでしょう。
価格もいつのまにか羽上がっているようなので、お金がたまるまではAVアンプでしのぎます。

ちなみに以前いってたA-9000Rは買えていません。SurfacePro2さんになってしまいました。

ともかく、今までありがとうA-933!

書込番号:17715237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/09 21:09(1年以上前)

こんばんは。933のファンは多いですよ。拍手!

書込番号:17715376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2014/07/09 21:23(1年以上前)

レスありがとうございます。

シンプルな味付けながら、D−312Eを軽々鳴らすパワーに上板のすきまから垣間見える大容量トライダルトランス。
外観は古めかしくもヘアライン加工とつまみは削りだしのオーディオ機器たる主張。
さらにはサイズも今となっても小さい部類でもあり、現役として使用していけると考えております。

停電の原因は容量の限界を突破したという自損にしかすぎませんし、その程度でまさか壊れるとも思っていませんでした。

4万円台ならまた追加購入したかもしれないほどの名機には違いありません。

価格コム以外でも一旦調べなおしてみるのも一興であると思い至りました。

同じファンからのレス大変うれしく思っております。
ありがとうございました。

書込番号:17715423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/10 01:58(1年以上前)

A933ですかー

StereoSound誌の、不思議な男(文、菅野沖彦先生)に出てましたー

50代になって、オーディオに目覚めたって人(菅野先生の娘婿)の話なんですがー

A933のパワー部使って、
プリ マッキントッシュ C40
CDトランスポート オンキョー C-S5VL
DAC ビクター XP-DA1000
SP セレッション SL700
ってシステムでしたー

個人的に、小型パワーアンプにハマってまして
いいんじゃないすかねー
A933!

でわ、失礼します

書込番号:17716289

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信55

お気に入りに追加

標準

マランツPM5005

2014/06/22 20:01(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

マランツからプリメインアンプPM5005が発表されました。5000シリーズの3代目ですかね。デノン390シリーズと同じく、上位機の技術をコストダウンして投入。ビギナーさんから、ベテランさんのサブ機として幅広く使用できるのではないでしょうか。こうした機種は使用していると欲がでて、もっと上位機を使いたくなりますが、実用的に充分な機能・音質をもっていると思います。中〜小型スピーカー対象だと思いますが。
かなり以前の話しですが、ある評論家が「5万以下はオーディオ製品とは思わない。」と話していましたが、ナンセンスな話しだと個人的には思います。

書込番号:17655411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/22 20:54(1年以上前)

こんばんは

>ある評論家が「5万以下はオーディオ製品とは思わない。」

評論家も、ピンからキリまでいますからねえ

値段は関係ないですよねえ
ただ、バカ高いハイエンドはどうかと思いますが

オーディオ始めるきっかけが、単品のオーディオコンポをメーカーを自由に組み合わられるって知ったからなんですねえ
オーディオコンポで音楽聴きたいって思いましたから

あるスレで、バラバラのオーディオコンポは初めてだけど、気に入りましたってスレ主の言葉
嬉しかったですねえ
確か、マランツのエントリークラスのコンポでしたが

こんな感じでしょうか

でわ、失礼します

書込番号:17655641

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/06/22 21:12(1年以上前)

こんばんは

以前PM-5004を試聴した事がありましたが、
とても3万クラスのアンプには思えませんでした。

とてもコスパの良いアンプで、他メーカーの物と比べても
このクラスでは一押しの逸品です。

上を見たらきりが無い世界です。このクラスでも十分に
オーディオが楽しめる優秀な機種だと思いますね。

書込番号:17655732

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/22 22:07(1年以上前)

JBL さん、ミントコーラさん、こんばんは。確かにそうですよね。僕も安いモノでしたが、初めて働いたお金で単品オーディオを買った時は嬉しかったですね。ですから、口コミで初心者の方がオーディオを始めたいとなると応援したくなります。
マランツにしろデノンなどのこうした実力のあるエントリー機は入門用にはもちろんですが、予算をスピーカーに多く掛けた場合でもそれに見合う実力を発揮してくれると思います。

書込番号:17656017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/06/22 22:28(1年以上前)

どうしてもトイレにもオーディオシステムを導入したい時に、
まさか10万円のシステムは入れないですよね。

一方、40平米くらいのリビングに、まさか1万円のシステムは入れません。

用向き次第ですから、本格的に聞き込むのか、気楽に聞き流すのか。
常にバランスが大切、身の丈にあったバランス。

書込番号:17656126

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/22 22:45(1年以上前)

うさらネットさん、こんばんは。身の丈ですね笑。
車や他の電化製品とは違い、絶対に必要なモノではありませんからね。でも、無いと寂しいですよ笑。
今はデスクトップでオーディオを楽しめる時代ですから、こうした単品オーディオは古いスタイルかもしれません。でも、まぁ僕はこうした古いスタイルが好きですし、身の丈に合った手頃なオーディオで満足してます。では。

書込番号:17656209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/22 23:00(1年以上前)

身の丈ですかー

面白い方ですねー


強者? 猛者?

6畳間 GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン \8,000,000
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/

GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html

書込番号:17656288

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/22 23:18(1年以上前)

ところで、JBL さん、僕はGTサウンドの名前はもちろん知っているのですが、聴いた事はありません。
JBL さんはありますか?JBL の様な感じですかね。
GT サウンドに興味は無くはないのですが、自分でセッティングできなそうなので、実際にはパスです笑。

書込番号:17656380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/23 00:25(1年以上前)

達夫さん

実は、GTサウンドは自分も聴いたことはないんですが
見た目からして、評論家の言うリアルサウンド派(JBL、ATC、PMC、WestlakeAudio等)だと思うんですが

最近流行?の音が広がるスピーカー(B&W等)とは、対象的な音とは思いますが


>自分でセッティングできなそうなので、

大型スピーカーは一人じゃ動かせませんよね
セッティング変えるのも容易じゃないし

自分で動かせる、小型〜中型スピーカー選んじゃいますよね
もしかして、身の丈?ってことですかね

実は、大型スピーカーのセッティングのノウハウを、この掲示板のある人から伝授してもらいましたが
一人で動かしてるそうです

ちょっと、スレ違いでしたー

でわ、おやすみなさい

書込番号:17656671

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/23 05:38(1年以上前)

おはようございます。身の丈ほどあるスピーカー笑。GT サウンドはたまにイベントやってますよね。
ちょっと脱線ですが、どこかのショップのオリジナルで大型スピーカー用のキャスター付き台座があるようです。チューニングも考慮して製作してあるそうです。店主曰く、「オーディオの趣味は孤独な作業である」笑。
僕も子どもが独立したら、一発高級品買いたいですよ。でも、その頃は耳も遠くなってるでしょうから、ヘッドフォン派になってますかね笑。
以上、脱線でした。では。

書込番号:17656981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/06/25 13:11(1年以上前)

こんにちは。

発表スペックを見ますと文字だけとは言え、感心しますね。
かなり良い方に想像しています。

身の丈、あるいはお好み、条件 と思うんです。
広いお部屋であってもこの5005で鳴らしてみようという
趣向はあると思います。

ハイエンドといいますか、アキュフェーズやエソなんかの
機材を知っていてもこのクラスを楽しめるのがオーディオ
趣味に思うます。私も6001やらアキュの古いパワーやら
組み替えたりやりますが、新しいCDPやアンプを入れた際には
価格を問わず、かなりの感心を持たせされます。

高い機材を使ってなければ素人、みたいなのは全くオカシイ
話しで、自身を持ってCDアンプを使っている、気に入っている
5005を使い始めた、で良いと感じます。そして、どう感じたか
何と組み合わせたら気にいった感じになったか、そういう組み合わせ
で楽しむ趣味ですよね。

しかし5005機 3万弱の定価ですか。驚きです。
あえてこれを選び、鳴らすという楽しみ方をされる方が増えたら
良いですね。89,90dbとか結構な音圧レベルを持つSPならばプリ部
も良さそうですし、相当オーディオ的、マランツサウンドが
味わえそうな。

書込番号:17664357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/06/25 13:14(1年以上前)

久々に文字入れしたもので 
自信(自身)でございました

書込番号:17664365

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/25 15:34(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。僕が書き込みを始める前から、はらたいらさんの書き込みは拝見させて頂いております。ベテランのご意見を聞けて嬉しいです。只今、ちょっと時間がないので、また後ほど書き込みします。

書込番号:17664642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/25 16:14(1年以上前)

プアオーディオ代表の僕ですw

大型スピーカー、一人でセッティングしてますよw
JBL 4343のセッティングは一人でやりました。ジャッキとか使いましたけどね。
この前、久々にすこし動かしたのですが、今はまだ4343程度の重さなら持ち上げることができますが、10年後は自信ないですね。

昔から思っていた事があって、日本製のアンプって、シリーズの中で一番安い機種が一番出来が良いんじゃないかと・・

元々、日本メーカーが持っている回路設計能力とか、パーツ選択能力ってすごく高いと思うんですよね。
DENONの390、パイオニアのAー10、そしてこのマランツの5000番台はどれも傑作におもえます。

書込番号:17664710

ナイスクチコミ!5


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/25 17:26(1年以上前)

はらたいら1000点さん、T2Aさん、お疲れ様です。
T2Aさん、自作はプアじゃないですよ笑。
プアと言うかローコストオーディオをいかに高音質オーディオにもっていくのが楽しいんですよ笑。
マランツ、デノンのエントリーはパッとでじゃないですからね。バージョンアップ・モデルだと思ってます。事実、マランツの6000シリーズなどは欧州などでは高い評価ですからね。What´s hifiでも高評価を得てます。
“日常のオーディオ”目線でみると、とても有意義な製品だと思います。

書込番号:17664835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/06/25 18:42(1年以上前)

こんにちは。

オーディオって良し悪しではなく好き好きで選ぶ物ですよね。
高価な機械には高価なりの良さがあります。3万円の物にも
使いこなしていく楽しみがあります。

たまに大型SPや高価な物でなければダメみたいな事を言われる
方も見かけますが、もう少し井戸の外を見て広い外聞をもたれた
ほうが一層楽しんでいけるのではないかと感じたりします。

マランツのこのゾーンの商品はハツラツとしたパシっとした
感じで出るように思いますが、SPやCDPなどを上手く合わせて
楽しむと全く純オーディオと言って間違いないと思います。

10万、5万のは高価で買えないからって消去法でこの機械
にされる方もおられるでしょうが、予算配分やお好みの出し方を
考えられて、あえてこれ、の選抜で購入されたほうが使って
いって満足感も増す気がします。

プリの出来の良いアンプが多くなってきてますので、新5005機
もどう変わってきたか、マランツが変えてきたか楽しみですね。
手持ちの6001を転売して売れたら買ってみようかなとも思って
いますが。1万では売れなかった・・・

書込番号:17665051

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/25 19:45(1年以上前)

純オーディオ、いい呼び方ですね。カミさんの店で古いPM 4000を使ってますが、そんなにマランツ特有の高音寄りの印象はなく、どちらかと言うとまったりとした印象。5004も試聴しましたが、4000とは違いハツラツとした元気な印象でした。今、5004のレビューを確認しましたが、好き嫌いがハッキリ分かれるみたいですね笑。低音派の方は好まないかもしれません。
5005も流れで、5004に近い傾向でしょうね。もしくは6004に近くなっているか。
3万代のオーディオ。安物とみるか、これからの若いユーザーの入口とみるか。元気のない業界はどう観てるのでしょうね。

書込番号:17665269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/06/25 21:58(1年以上前)

5万円以下のものはオーディオ製品とは思わないといっている糞みたいな評論家は、ソニーのロングセラーのあのヘッドフォンをオーディオ製品とは言わないのかと思う。差別的な言動だと思う。

                 ろくなもんじゃねぇー

        

書込番号:17665889

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/25 23:40(1年以上前)

やっぱり傑作さん、こんばんは。オーディオ全盛期のソニーを知る方は、今の現状は寂しいと感じられてるでしょうね。最新のアンプもかなりの高品質みたいですね。けれどラインアップが少ない(選択肢が少ない)、後継機が出たり出なかったり。メインがTV モニターやAV アンプにシフトしましたから、仕方ないかもしれませんが。
ヘッドフォンは今やスピーカーより需要が多いですかね?僕は使いませんが、重要なオーディオ製品だと思いますよ。
評論家は評論家で大人の事実があるんでしょうけど笑。名前は出しません笑。

書込番号:17666475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/27 16:20(1年以上前)

>T2Aさん、自作はプアじゃないですよ笑。プアと言うかローコストオーディオをいかに高音質オーディオにもっていくのが楽しいんですよ笑。

うんとね、自分の恥をさらすようですが、全然プアじゃないですよw
だってね、スピーカーは比較的無駄はないんですが、アンプとかDACを1つ作るのに、何回失敗してパーツを買い足しているのかと・・・・・そして、好みの音になるまで高価なパーツを何個も試しにかっているのだろうかと・・・・
そういうコストを積み上げていくと、かなりの金額になりますね。
いま、メインに使っているアンプなんて、基盤を何回も燃やしてしまい、1枚5千円の基盤を6枚とか買ってますし、基盤の上に載せてるコンデンサも何組買ったことやら・・・・1発で成功してたとしても3万ぐらいかかってるのに、おかげで10万コースですよw
もちろん、1発で成功することもありますし、メイン機の選抜に漏れた「あまりパーツ」だけで組んでしまったアンプなんてのもあります。
まあ、どちらかというと、エコじゃないって感じですねw

書込番号:17671746

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/27 17:58(1年以上前)

T2Aさん、お疲れ様です。DAC も作れるんですか笑。スゴいですね。知識と技術がある方はうらやましいですよ。アンプにしろスピーカーにしろ、製品レベルで作られる方もいらっしゃいますからね、スゴいと思います。
T2Aさん、申し訳ありませんがこれから所要で出掛けます。また明日書き込みますので、失礼します。ではでは。

書込番号:17671979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/28 06:29(1年以上前)

おはようございます。先日、図書館で「stereo 5月号」を借りてきました笑。lxa -ot 3カスタマイズ特集があり、トロイダルトランスを使用したり、バイアンプ構成にしたりと外観も立派でまるで製品のような作品がありました。オリジナルですからね、大したもんですよ。
今は、仕事も自営で仕事中心、家族中心の生活ですが、自分の時間ができるようになったらもっと趣味を楽しみたいですね笑。

書込番号:17673906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/28 13:21(1年以上前)

lxa -ot 3カスタマイズの話をふりますかw

デジタルアンプのキモはグランドの取り回しなんですが、lxa -ot 3はラックスが設計しただけあって、そこが結構いい感じなんですよね。素で使ってみても「へー」と関心できるレベルの音がします。
改造に関しても、ほとんど定番化していて、インダクタの交換→東光、サガミ、空芯コイルこのあたりで、値を若干変える程度、コンデンサの交換・・・・・初段のOPアンプ交換、ボリューム交換等、情報が沢山でてますね。


電源に関しては、デジタルアンプは電源部の影響が大きいので、ACアダプタから、トランスを使った電源に変えるだけでかなりの違いがでます。また、PWM部とアナログ部の電源を分離してあげると別物のような音に変化します。

しかし、そこまでやるなら、他のキットを1から組み立てた方が楽なんですよねw

その点、楽しいのが、NFJというヤフオクでキットを販売しているガレージメーカーからでているトライパス2020のキットです。1000円強の値段で必要なパーツが一応全部入っていて安い、基盤は小さいですが、これまで改造すると良いといわれている部分に手を入れやすくなっています。
他スレで書いたのですが、2020は中国製の安いアンプが出回っているおかげで、プアでチープなイメージがありましたが、このNFJのキットを何枚もいじってみて、なかなか侮れない実力があると思いました。
僕と僕の仲間は、かなり馬鹿なので、入力抵抗、負帰還抵抗にハイエンドオーディオでもなかなか使っていないような、宇宙開発用の高精度抵抗を使ったり、カップリングコンデンサやLPFにACSやムンドルフをつかったりしています。基盤の裏も、チップコンてんこ盛りだし、リードで何箇所も補強しています。

もう少し、お金をかけていいとなると、マルツからでている、LVのパワーアンプ基盤というのがあります。
これも、色々なところで書いていますが、パイオニアA-70やソウルノートSA3.0と同じPWMコントローラーを使った基盤と、スペック社が使っているIR43xxの基盤があります。
この基盤の設計もなかなか良くて、ほぼ完成品ですが、コンデンサ容量UPとか入力、負帰還抵抗の交換、カップリングコンデンサ、LPFのコンデンサの交換と、若干の定数変更だけで化けます。

そして、デジタルアンプでも、とにかく電源の重要性ですね。
トランスとショットキ、コンデンサだけの簡単な電源でも、ACアダプタとはまるで違う音になります。
トランスは、トロイダル、EIコア等の差はありますが、そこは好みですね。
僕は、トロイダルよりも、むしろEIコアを好みます。
カットコアや、Rコアなんて高級トランスをつかっている人も沢山いますね。
マルツのLVは、キットですがRコアをつかっています。
最近は、オーディオメーカー向けOEMコンデンサがやすく手にはいるので、僕はそういうのをつかっています。

書込番号:17675005

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/28 19:54(1年以上前)

こんばんは。何時もながら詳しい説明、有り難うございます。僕はlxa-ot3くらいしかしらないので笑。ot3+スキャンスピークフルレンジでは最初はいい音に感じるのですが、音がキツイ?と言うか疲れます。手持ちのマグネパンに繋いでみたら、そこそこ鳴らしてくれて笑ってしまいました。あの基盤みたいなアンプ、ポテンシャル高いですよ。
ご存じかもしれませんが、共立電子でot3のアルミボックスと電源トランスキットがあるんですが、欲しくてね、でも鬼がうるさくて笑。素人目ですけど、EIコアかな?と思うんですけど。
電源については、肯定、否定派の方はいらっしゃると思いますけど、僕は環境を整える事は大事だと思っています。
トライパスvs アキュって以前、何かで見ました。回路が短い程、音の鮮度が上がるのは当然だと思います。まぁ、あまり聴き比べは興味ありません。
最近思うのですが、海外製の20万クラスのアンプの内部構成は腕に覚えがある方でしたら出来そうですよね笑。でも、そのシンプルな構造だからこそ鮮度が高く生き生きとした再生音ができるのかな?と考えちゃいます。長々と失礼しました。

書込番号:17676289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/28 21:57(1年以上前)

EIコアではないかもしれません。よくわかりません。失礼しました。

書込番号:17676778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/28 22:08(1年以上前)

オーディオの電源については諸説あり、どれが正しいのかは実はよくわかりません。

よく、電源ノイズという言葉もみますが、それは何ノイズで、どういう性質のノイズで、どう影響しているのかについては割とアヤフヤですしね。

http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200412/

で、まあ、こういうところをみて、参考にしているわけですw

意外にですね、オーディオメーカーのHPをみるよりも、素子メーカーのHPって勉強になるんですよね。
コンデンサメーカー、抵抗器メーカー、電源メーカーのHPはオーディオを語る上で非常に参考になります。
デジタルアンプについては、サガミのHPがかなり面白いですね。
http://www.sagami-elec.co.jp/jp/techinfo/techinfo.php

コンデンサについても、各コンデンサメーカーが色々とコンデンサについて書いています。

なかなか、すべてを理解することはできませんし、僕も、できていませんが、こういうところをみて、自分がつかっている機械達の中身を想像してみるのも楽しいと思います。

本来、コンシュマーにとって、技術情報なんてのはあまり意味が無く、オーディオの場合には「その製品」が出す音が好みか好みでないかだけで判断してもいいと思っています。
ただ、なんというか、イメージだけで、トロイダルトランスが高級品で音が良いとか、そう言うのは僕としてはできるだけ排除して音を聞いて欲しいと思っています。ちなみに、小さな容量ではトロイダルはEIコアに比べて高価ですが、ある程度大きな容量になると値段は逆転します。効率ではトロイダルがいいですし、特性も綺麗ですが、それが、本当に最終的な音になった時に有利に働くのかは、他の要素もありますから決定的な要因にはならないんです。

デジタル部とアナログ部の電源をそれぞれ独立して搭載しています。
大型300VAのトロイダルトランスを搭載。(300VAが大型なのはは疑問ですが)

こういう宣伝文句を、割と鵜呑みというか、「すばらしい」と思う人が多いのですが、それは別に特別なことではないとか、ある程度、知識があればかわせる、視聴時にバイアスがかからないと思うですよね。


デジタルアンプ、D級アンプ、とか真空管アンプの話題で、僕がよく書くのが、これ、宣伝文句等の言葉のバイアスで視聴時のフィーリングに影響を与えないようにしましょうって事です。
むしろ、受けていいバイアスは、見た目、デザインとか、実働している機械をみて、熱がすごいとか、動作音がすごいとか、重さが重すぎるとか、自宅に持ち込んだ時の「使い勝手」の部分ですね。

音的にはベストなスピーカーだけど、デザインが気に入らない。
音的にはセカンドチョイスだったけど、デザインが最高。

この2機種を購入するときには、音的にセカンドチョイスの方を選んでもいいだろうと思っています。
アンプも同様で、設置場所、設置条件から、ベストチョイスよりも、セカンド、サードチョイスを選択するというのはアリだと思っています。

書込番号:17676834

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/28 23:26(1年以上前)

勉強になりますね。よくPC は電気ノイズの塊と言われますが、実感的には動作音の方が気になります笑。大型トロイダルの唸り、超高級CDPの動作音の話しも聞きます。そもそも、リスニング環境事態、生活のいろいろな音の中で音楽を聴いてるわけですから。完全防音の中でオーディオをやった事はありませんが、つまらないかも?しれません。(以前、似たよなスレがありました)
製品選びですが、これは難しいですね。予算、好み、組合せなど考え過ぎもいけないし、全く人の意見ばかり聞いていてもダメ。第一の目的である、好きな音楽をお気に入りのオーディオで楽しむ、が二の次になってしまうと思うんです。
話しがそれて申し訳ないです笑。でも、コチラのサイトのお話しは楽しいですし、参考にさせて頂いてます。

書込番号:17677164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/29 06:32(1年以上前)

T2A さん、おはようございます。僕の勇み足でしたね。電源関係は難しいですよ笑。ご迷惑お掛けしました。では。

書込番号:17677769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/29 14:52(1年以上前)

まあ、その、電源系は「たてまえ」がありますからねw

電源コンセントの交換、電源ケーブル、プラグ・・・・たしかに交換していくと音の変化があります。
ただ、思ったのは、数十万のシステムにたいして、数万円の投資はアリかもしれませんが、数万円のシステムにたいしては、数千円クラスのおすすめをしておいたほうがいいかなとか思ったりします。

書込番号:17679267

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/29 17:37(1年以上前)

お疲れ様です。そのような配分で良いと思いますよ。高級ケーブルの中には、ラックスのアンプが買えるような値段のモノもありますが、それはやり過ぎだと思います笑。

書込番号:17679797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/29 19:04(1年以上前)

達夫さん、こんばんは。

>完全防音の中でオーディオをやった事はありませんが、つまらないかも?しれません。
おそらく「防音室」と「無響室」を取り違えていると思います。
防音室とは、中の音を外に出さない、外の音を中に入れないということで、
部屋が独立して遮音されているというだけの状態のことです。
部屋の内部がどうなっているかは関係ありません。
無響室とは、部屋内部に反響が一切ない状態の部屋のことです。
周囲が吸音率100%で壁や床からの反射音がありません。
床からの反射を防ぐのは難しいので、本格的には2階ぶち抜きで2階床は強度の高いメッシュにして、
機材を置くところが中空に浮いている状態にして、音を1階に抜いて1階部分で吸音とかします。
これに近い状態は、比較的簡単に作ることができます。
1mくらいのスタンドにスピーカーを載せて、広い野原で音を出せば周囲の反射率0%=吸音率100%近いです。
けっこう情けない音になります。
あのスレは、30cm→38cm、プリメイン→セパレートとなったので、200Hz以下の音圧が1.5〜2倍とかになり、
施工時の測定では問題なかった定在波などの反射が増えたのではないかとも思いました。
測定してみないと実際のところはなんともいえないですけどね。

書込番号:17680113

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/29 19:22(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。お久し振りですね。ご指摘ありがとうございます。なるほどそうですね。以前、お遊びで安スタジオを使いバンドで遊んでいましたが、機材の割にはあまりいい音ではありませんでした。勿論、腕も悪いのですが笑。
設備が整った場所でも、ここじゃオーディオやってもいい音しないなと、思いました。ですので、以前のスレで音の逃げ場所?も重要なのかなと感じました。
このスレ読まれてましたか?恥ずかしいですね笑。
またいい勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:17680179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/29 20:05(1年以上前)

ん?スタジオと無響室は違いますよね?完全にお題からハズレてる笑。
今日、子連れで量販店ですが試聴に行きました。お題のアンプ、ペアのCDP+センソール1でした。価格以上のレベルでしたね。ボリュームノブなど細かい作りは、まぁしょうがないですけど。
最近のコンポも一通り試しました。とてもレベルが高かったです。小・中音量でニアならば充分ですね。

書込番号:17680329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/29 20:35(1年以上前)

ヤマハの防音室内は壁が音を反射しますので吸音パネルの枚数で残響を加減します。
完全防音ではなく30dB減衰とかタイプがあります。

書込番号:17680448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/29 20:37(1年以上前)

防音室でも低域は苦手で外側の障子戸などを揺らします。

書込番号:17680458

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/29 22:26(1年以上前)

ボヤキオヤジさん、こんばんは。なにか究極の
話しになってきましたね。自宅に20畳位のリスニングルーム、シアターをお持ちの方も限られているでしょうしね。そうなると、詳しくないのですがヘッドフォンという選択もアリなのか?となりますかね。スピーカーもヘッドフォンも甲乙つけがたいと思いますが。
だいぶお題とそれてきましたので、この辺りで一度終了したいと思うのですが如何でしょうか。
僕の大したことないスレにご返信下さった皆様、有り難うございました。

書込番号:17680921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/30 15:15(1年以上前)

訂正いたします。試聴したのは、5004でした。おっちょこちょいで申し訳ありません笑。失礼しました。

書込番号:17682837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


belxさん
クチコミ投稿数:84件

2014/07/01 13:11(1年以上前)

5万以下はオーディオ製品とは思わない

そんな奴がいるんですね、びっくりしました
HiFi全盛時代に常時百万円以上でシステムを入れ替えてましたが満足いくものはない経験があります
それ以来、遠ざかってましたがiPadなどで気軽に聞けるものを昨年ごろから探し始めました
それでPM5004&CD5004+B&W685で試聴しましたがCPの代表格と思いました
残念ながら685はS2になりましたがPM5005にはとても期待しております
PM5004と比較してのPM6005の余裕感を受け継いでくれれば万々歳です
実際、このクラスでもSPが合えば充分です

書込番号:17685861

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/07/01 19:42(1年以上前)

belxさん、こんばんは。お久し振りです。5005はもうすぐ発売ですね。5004を5005と勘違いして試聴しました。駄耳ですね、お恥ずかしい笑。
100万クラスですか?羨ましいですね。一般的?には30万クラスからピュアオーディオといわれますが(僕はそんな事はないと思います)現在の手軽に高音質を楽しめる時代ではどうなんでしょうかね。
5万云々という話しは、もう10年前の話しです。高級品ばかり聴いているとそうなるんでしょうかね笑。たまに思い出します笑。
今回、試聴で印象に残ったのはTeac 501のペア+s300neoですかね。設置性、音質、統一感といいよかったです。CDP のスロットインはやはりイマイチでしたけど笑。では。

書込番号:17686830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/02 03:24(1年以上前)

5万円以下は・・・・・

いぁ、言ってみたいなぁ。話は違いますが、バブルの頃って1万円が今の1万円とは大きく違いましたよね。
僕は学生だったのですが、ちょっと機材が欲しいなぁって10万円ぐらいのモノを買おうと思ったら、適当にバイトするとすぐに10万ぐらいは手にできてましたよね。(バブルがいつからいつまでかなのは諸説あって、正確には僕はバブル崩壊直後に学生でした)
僕は、自分の学校の学食と塾講師と家庭教師のバイトと、単発でイベントの設営とか、運送屋さんの助っ人(お中元、お歳暮時だけ募集する奴)ぐらいでしたが、それでも月に10万以上稼げてましたね。
塾講師と家庭教師は、高校受験を受け持っていましたが、志望校に合格させたらすごいことになったりw

あの当時なら、5万円のオーディオなんて!!って言ってもみんな、「そうだねぇ、たった5万円じゃあねぇ」となってたかもしれませんね。

まあ、でも、夢みたいな時代はやっぱり夢でしたねw

書込番号:17688248

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/07/02 06:09(1年以上前)

T2A さん、おはようございます。バブルの頃は僕は働いてましたね。でも、まぁ見習いみたいなモノで給料も安くバブルは実感できませんでした。当時のオーディオ製品は確かデンオンのセパレートCDP があったような。試聴したら小型SP が大型SP のような迫力で鳴ったのを記憶してます。バブルの頃はコストかけ放題の製品が多かったですね。
今、価格コム登録の製品でプレイヤーor usb dac +アンプ+スピーカーで10〜20万で楽しめるシステムは組めますからね。安い製品であっても組合せの妙はありますし、ハイCP を狙えます。
余談ですがウーファー2台でスレ立てようと思ったんですけど、先に立てられた方がいらして笑。またネタ考えますから笑、またお話ししましょう。では。

書込番号:17688376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/03 11:06(1年以上前)

こんにちは

オーディオは個人個人のお好みですから良い悪いではないと
思います。
金額もそうですね。高額機には高額なりの意味と良さはあり
ます。ホンダのCR-Zが乗りたいという方にフェラーリは最高
だよ一番だ、って言ったところで何も始まりません。

小型には小型の鳴らし方、聴き方ができますし、大型には
同様の楽しみ方、組み方、セッティングがあります。

ウーファー2発の話しではプロ評論家の「小林 貢さん」宅
を参考にされると良いと思います。大型JBL機からモニター
オーディオPL100+2発にされ、かえって良くなったとの話し
をステレオサウンド等、紙面上でされてます。

5005辺りの機械にはその機械なりの楽しみ方があり、S11
や14には合わせる機材もあるでしょう。要は楽しみ方、満足度
をどう持つかですね。
「5005を良いというやつは素人」なんて言う方は、それこそ素人
に感じます。

そんな風に思いますが。

書込番号:17692466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/03 11:25(1年以上前)

むむむ〜

JBLの名が出たんで、あれですが〜

達夫さんの手前、やめときます〜


JBL 38cmダブルウーファー3wayマルチチャンネルシステム by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?rt=nocnt

じゃあ、またね

書込番号:17692522

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/07/03 12:56(1年以上前)

はらたいらさん、JBL さん、こんにちは。
はらたいらさん、僕の読んだ記事は小林氏がイクリプスの上位機を使用したダブルウーファーの紙面上での提案・実験です。面白い記事でしたが、スピーカーのセットだけで80万くらいなので、もうちょっと実用的なCPの高いプランを提案しろと笑、思ったからです。まぁ、紙面上の事ですし、ペアで80万ならばいいスピーカーは購入できますしね。肝心のステレオ・イメージとかはどうなんですかね?
はらたいらはマグネパンをお使いですか?僕も古いモデルですが、smgを使用しています。ゆるーい感じがいいですよね笑。
改めて、JBLさん、こんにちは。相変わらずチェックはやいですね笑。JBLは熱心なファンの方が多くて、スピーカーの代表的ブランドですよ。JBLさんは、大抵の質問スレに答えています。なかなかできる事ではないと思います。いつも楽しく読ませてもらってます。では、では。

書込番号:17692796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/03 13:35(1年以上前)

こんにちは。

今日は時間があるのでコメントさせて頂けて楽しいです。
小林さんの案はSPが高額機でなくても問題ないと思い
ます。大型でなければ出にくい、または大型機でも出しにくい
部分をキレのあるフォステクス等SWでやった方が全体
として良く、またルームが酷く広くなければ小型SPの
方が音場感は目の前に丸くできる。その組あわせ策ですね。
エラックの200番台とか+SW など低価格の組でも
良さは出るでしょうね。


マグネはMMG使ってますよ。超高音とか通常のユニット
SPのような音ではないですよね。音圧が少ないので長く
聴いていられてとても好きです。以前はマーチンローガン
も使っていました。
通常タイプのSPと並行しつつ使ってます。

書込番号:17692897

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/07/03 13:51(1年以上前)

僕も今日は時間があるので笑。基本的には古くからの2chが好きですが、僕もサブウーファーがあったらいろいろやってますよ笑。マーチンも使用してたんですか。根っからのプレーナー、ダイナミック型ファンですね笑。
もう仕事なので、またお話ししましょう。

書込番号:17692939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/03 16:00(1年以上前)

サブウーハーってうまく使いこなせた事が無いので、実はトラウマです。

なんちゃってアレイ式自作スピーカーをやったことがあって、フルレンジスピーカーの下に、10センチぐらいのユニットをいれるつもりでつくったバックロードを重ねて、13センチ口径のウーハーとコイル1発のハイカットを入れて鳴らしてた事はあります。
これは意外に楽しかったですねw

Wウーハーの記事はちょっと見つけられなかったので、あとで教えてください。

書込番号:17693236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/03 16:20(1年以上前)

小林貢:低音へのこだわりを語る
http://www.mycar-life.com/special/0512/kobayashi/kobayashi-mitsugu-0512.html

すごいね、レイオーディオのRM-7V(40cmウーファーバーチカルツイン)だって

レイオーディオ(kinoshita Monitor)
http://www.reyaudio.com

JBLじゃないのね・・・

じゃあ、またね

書込番号:17693271

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/07/03 22:45(1年以上前)

皆さんこんばんは。僕が読んだのは今季のaudio accessory です。小林氏は高い安いに関係なく、製品を評価される方だと思います。
単品ウーファーのイメージはシアター、ゲームが大きいですが、ピュアではバランスの補正的に使用するんでしょうね。
JBLさん、写真有り難うございます。いい感じのシステムですね。小林氏はウッドベースもやるんですね。見方が変わりました。
はらたいらさん、マーチンは高嶺のはなで僕には買えませんでしたよ笑。マグネパンは手頃な値段でしたが、安い給料で貯金して買いました笑。
T2A さん、トールボーイタイプで側面にウーファーがあるタイプ、最近そそられるんですよ。ドイツの何て言ったかなー?カッコいいのがあるんですよ。今度、調べておきます。
それよりも、このスレ絞めてるんですから笑。今度違うスレで話しましょう。では。

書込番号:17694708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/04 16:07(1年以上前)

JBL大好きさん、面白い記事をありがとうございます。

レイオーディオですか、パイオニアのユニット・・・エクスクルーシブ、TAD系のユニットって事ですね。
JBLユーザーの、とくに、4344を使っている人には、ウーハーをエクスクルーシブ・TAD系に交換する人が結構いたんですよ。

バーチカルツイン、ウーハーを上下に配置し、真ん中にツイーターを配置するセッティングは、大きな同軸スピーカーの真ん中を切り取った形になるので、仮想的に大型同軸スピーカーと同じ構成にするという意味があり、同軸スピーカーのメリットを活かして、デメリットを排除する方法として一時期流行りましたね。
JBLでもK2・S9500等で採用していました。
今でも、そういう製品はありますね。

と、お礼がてら、なんとなく雑談をしてしまいましたw

書込番号:17696892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/04 17:23(1年以上前)

こんにちは。

小林さんのレイでしたか、JBLと思い込んでました。失礼しました。

ピュアのSWはちゃんと音を出すためといいますか、ただ ドワン
と響く共鳴するのでなく下の音域を音楽として聴けるようにするもの
に思います。結構高価なSWでなければただドワン、とするだけです。

マーチンはエリアスでまだ持ってますが使用していませんね。

書込番号:17697087

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/07/04 18:02(1年以上前)

バーチカルツインですか〜笑。国内ですと、パイオニアが先駆者ですかね。やはりパイオニアは凄かったと思います。使った事はありませんが、フロア型ならともかく、トールボーイのバーチカルツインは低音再生においては、やはり不利な面があるんですかね。どのブランドでもトール、フロント、リア、ウーファーとありますよね。シアターを意識してる面もあると思いますが。
マーチンのエリアスですか。モロ憧れのスピーカーですよ笑。話しですと、静電型スピーカーは湿気に弱く日本では向いていない為、輸入しなくなったとか。どーなんでしょうね?笑。今じゃ世界一の除湿機がありますし、大丈夫でしょう。吹き抜けの部屋でマーチン使ったら最高でしょうね。

書込番号:17697203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/08 09:19(1年以上前)

こんにちは。

バーチカル今も良い配置式ですね。昔77と55を使っていました。
大径一発より歯切れが出て、タワー型に収めることができるため、
今のシアター左右使用みたいな、置き方の先陣でしたよね。

パイオニア1000ツインは良い物あったら買ってみようかな
ってヤフオク見てます。小型の11もですね。結構出ています。

マーチンは良く壊れず20年も鳴ってきたなって気がしてます。
今は劣化(静電用回路が劣化)して昔ののようにシャキッと
出なくなってます。また輸入が再開されたら良いのですが。
海外から輸入も試みましたが、送料がなかなかで・・・
板型SPとても聴きやすくてオススメなのですが。

書込番号:17710479

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/07/08 12:54(1年以上前)

こんにちは。パイオニアs-1000twin。ちょっと調べましたが、発売されたのが僕が21か22歳の頃ですね笑。聴くチャンスはありませんでしたが、当時の意欲作ですかね。今ではハイレゾ配信とかで、安直な高音質化が進んでいますが、こうした経験、アイデアを活かした製品はもうあまり出てこないかもしれませんね。
昨日ちょっと時間があったので、パイオニアs-pm300を久しぶりに聴いて来ました。いや〜、よかったですよ。機会があったら、後日レス立てますよ。そういえば、ALR /JORDAN でもバーチカルツインありました。Entry-XL、16cmメタル・コーン。海外生産でしょうか?ペアで13〜14万で買えます。ちょっと気になりますね笑。
僕のマグネパンは、無理な使い方してないのか当たりがいいのか笑、まだ現役です。経年劣化はあると思いますが。では。

書込番号:17711066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/08 21:43(1年以上前)

マグネパンは結構丈夫だと聞きますよ。

バーチカル式を体験されるならパイオニア機からやってみたらいかがでしょう。11でも55でも、77でも。結局KEFを代表に同軸型に
近づいていくわけですが、それらを経験して同軸に至るのは良いと思います。

何が一番と言う事ではなく、どうなるの、って楽しむ訳ですね。

書込番号:17712561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/07/08 23:54(1年以上前)

こんばんは。薦めて頂いて有り難うございます笑。
しかし、マグネパン、小型スピーカー2台、自作スピーカー1台とあるので、バーチカルなんて言ったらカミさんにゲンコツ貰ってしまいます笑。
今現在、CDプレイヤーを交渉中でして(タスカムのCDレコーダーなどが候補です)年内にはなんとか。
何がどうなるという気持ちは大切ですよね。このスピーカーを上手く鳴らすアンプはどれかとか、セッティングの工夫や上手なアクセサリーの使い方とか。お金を掛ければ良いってものでもありませんし。仕事以上に研究熱心になったりして笑。それはマズイか。では。

書込番号:17713122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

発売して一年未満で40%引き?

2014/07/05 13:55(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]

クチコミ投稿数:19件

CM5を購入し、AX−501をマークしておりました。
去年の10月に発売されたばかりですが、一年で4割ほど値段が落ちております。
オーディオの素人の為、見当がつかないのですが、なぜこれほど値段が落ちているのでしょうか?
次のモデルがでるから安くなっているのか、売れていないので安くなっているのか。。。

書込番号:17700270

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/05 14:28(1年以上前)

こんにちは。午後から仕事が休みになってしまったので笑。こちらのAX-501ではなく、AI-501、PD- 501でDSDディスクを試聴しましたが、スーッと伸びやかで透明感のある高音質を聴かせてくれました。
AX- 501では、バランス入力装備、プリアンプ回路がフルバランス構成になり、アンプとしての質を向上させたようですね。40%offはお買い得ですよね。

書込番号:17700371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/05 14:41(1年以上前)

あっ、質問に答えてませんでした笑。僕はH-750を持っていますが、叩き売りですよ笑。売れないんでしょうかね?でも音はいいですよ。
AX- 501とCM5の組合せで試聴されて、購入するのが
ベストだと思いますよ。では。

書込番号:17700405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/05 15:57(1年以上前)

新商品が出る前兆では???

書込番号:17700609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/07/05 16:16(1年以上前)

達夫さん

コメントありがとうございます。
確かに叩き売りの状態ですよね。お買い得かもしれないですね。

書込番号:17700660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/07/06 14:25(1年以上前)

こんにちは!
良いですねー。本気で欲しいな

書込番号:17704128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/07/06 14:36(1年以上前)

TEAC AG-H600 \39,800は吉田苑、逸品館でお奨め商品かな

さて、狙ってた
前面にUSBがあるTEAC NP-H750-B \27,980 AVACで完売

書込番号:17704176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/07/06 17:13(1年以上前)

PCオーディオやる人は前面にUSB入力あると良いんですかね?

書込番号:17704625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/07/06 17:21(1年以上前)

アンプの前面USBコネクタに(わざわざ)iPOD/iPAD表示がある場合、アンドロイドは認識しないと思います。

背面USBにWinPC接続、それは可能でしょう。できないと困る

書込番号:17704649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/06 17:34(1年以上前)

SONYのアンプ、前面USBは無表記だからアンドロイド可能かもね
マランツやデノンの前面USBはどうなってるのか

書込番号:17704689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/07/06 17:46(1年以上前)

お詳しいですね!
僕の一番欲しい情報ですよ!
ありがとうございますた!

書込番号:17704727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/07/06 18:14(1年以上前)

それでTEAC、マランツ、デノン、JVC/ケンウッドの機器の前面USBは(わざわざ)iPOD表記があるんですか?

書込番号:17704819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/07/06 18:26(1年以上前)

どうなんでしょうね。
iPodは1年毎に規格が変わるからAndroidが良いんですよね。

書込番号:17704863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/06 18:33(1年以上前)

ONKYO忘れてました、SONY以外に無表記前面USBコネクタあるといいんだけどね

書込番号:17704879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/07/07 08:04(1年以上前)

お早うございます。
SONYのコンポ良いですね。
オンキョーの製品見てみましたが、前面のUSBはiPodの表記がありますね。

書込番号:17706803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング