このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 55 | 2014年7月8日 23:54 | |
| 7 | 14 | 2014年7月7日 08:04 | |
| 7 | 9 | 2014年5月29日 00:04 | |
| 24 | 6 | 2014年5月24日 18:38 | |
| 229 | 41 | 2014年5月16日 16:21 | |
| 13 | 3 | 2014年4月30日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マランツからプリメインアンプPM5005が発表されました。5000シリーズの3代目ですかね。デノン390シリーズと同じく、上位機の技術をコストダウンして投入。ビギナーさんから、ベテランさんのサブ機として幅広く使用できるのではないでしょうか。こうした機種は使用していると欲がでて、もっと上位機を使いたくなりますが、実用的に充分な機能・音質をもっていると思います。中〜小型スピーカー対象だと思いますが。
かなり以前の話しですが、ある評論家が「5万以下はオーディオ製品とは思わない。」と話していましたが、ナンセンスな話しだと個人的には思います。
書込番号:17655411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
>ある評論家が「5万以下はオーディオ製品とは思わない。」
評論家も、ピンからキリまでいますからねえ
値段は関係ないですよねえ
ただ、バカ高いハイエンドはどうかと思いますが
オーディオ始めるきっかけが、単品のオーディオコンポをメーカーを自由に組み合わられるって知ったからなんですねえ
オーディオコンポで音楽聴きたいって思いましたから
あるスレで、バラバラのオーディオコンポは初めてだけど、気に入りましたってスレ主の言葉
嬉しかったですねえ
確か、マランツのエントリークラスのコンポでしたが
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17655641
4点
こんばんは
以前PM-5004を試聴した事がありましたが、
とても3万クラスのアンプには思えませんでした。
とてもコスパの良いアンプで、他メーカーの物と比べても
このクラスでは一押しの逸品です。
上を見たらきりが無い世界です。このクラスでも十分に
オーディオが楽しめる優秀な機種だと思いますね。
書込番号:17655732
3点
JBL さん、ミントコーラさん、こんばんは。確かにそうですよね。僕も安いモノでしたが、初めて働いたお金で単品オーディオを買った時は嬉しかったですね。ですから、口コミで初心者の方がオーディオを始めたいとなると応援したくなります。
マランツにしろデノンなどのこうした実力のあるエントリー機は入門用にはもちろんですが、予算をスピーカーに多く掛けた場合でもそれに見合う実力を発揮してくれると思います。
書込番号:17656017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうしてもトイレにもオーディオシステムを導入したい時に、
まさか10万円のシステムは入れないですよね。
一方、40平米くらいのリビングに、まさか1万円のシステムは入れません。
用向き次第ですから、本格的に聞き込むのか、気楽に聞き流すのか。
常にバランスが大切、身の丈にあったバランス。
書込番号:17656126
2点
うさらネットさん、こんばんは。身の丈ですね笑。
車や他の電化製品とは違い、絶対に必要なモノではありませんからね。でも、無いと寂しいですよ笑。
今はデスクトップでオーディオを楽しめる時代ですから、こうした単品オーディオは古いスタイルかもしれません。でも、まぁ僕はこうした古いスタイルが好きですし、身の丈に合った手頃なオーディオで満足してます。では。
書込番号:17656209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
身の丈ですかー
面白い方ですねー
強者? 猛者?
6畳間 GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン \8,000,000
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
書込番号:17656288
2点
ところで、JBL さん、僕はGTサウンドの名前はもちろん知っているのですが、聴いた事はありません。
JBL さんはありますか?JBL の様な感じですかね。
GT サウンドに興味は無くはないのですが、自分でセッティングできなそうなので、実際にはパスです笑。
書込番号:17656380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん
実は、GTサウンドは自分も聴いたことはないんですが
見た目からして、評論家の言うリアルサウンド派(JBL、ATC、PMC、WestlakeAudio等)だと思うんですが
最近流行?の音が広がるスピーカー(B&W等)とは、対象的な音とは思いますが
>自分でセッティングできなそうなので、
大型スピーカーは一人じゃ動かせませんよね
セッティング変えるのも容易じゃないし
自分で動かせる、小型〜中型スピーカー選んじゃいますよね
もしかして、身の丈?ってことですかね
実は、大型スピーカーのセッティングのノウハウを、この掲示板のある人から伝授してもらいましたが
一人で動かしてるそうです
ちょっと、スレ違いでしたー
でわ、おやすみなさい
書込番号:17656671
2点
おはようございます。身の丈ほどあるスピーカー笑。GT サウンドはたまにイベントやってますよね。
ちょっと脱線ですが、どこかのショップのオリジナルで大型スピーカー用のキャスター付き台座があるようです。チューニングも考慮して製作してあるそうです。店主曰く、「オーディオの趣味は孤独な作業である」笑。
僕も子どもが独立したら、一発高級品買いたいですよ。でも、その頃は耳も遠くなってるでしょうから、ヘッドフォン派になってますかね笑。
以上、脱線でした。では。
書込番号:17656981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
発表スペックを見ますと文字だけとは言え、感心しますね。
かなり良い方に想像しています。
身の丈、あるいはお好み、条件 と思うんです。
広いお部屋であってもこの5005で鳴らしてみようという
趣向はあると思います。
ハイエンドといいますか、アキュフェーズやエソなんかの
機材を知っていてもこのクラスを楽しめるのがオーディオ
趣味に思うます。私も6001やらアキュの古いパワーやら
組み替えたりやりますが、新しいCDPやアンプを入れた際には
価格を問わず、かなりの感心を持たせされます。
高い機材を使ってなければ素人、みたいなのは全くオカシイ
話しで、自身を持ってCDアンプを使っている、気に入っている
5005を使い始めた、で良いと感じます。そして、どう感じたか
何と組み合わせたら気にいった感じになったか、そういう組み合わせ
で楽しむ趣味ですよね。
しかし5005機 3万弱の定価ですか。驚きです。
あえてこれを選び、鳴らすという楽しみ方をされる方が増えたら
良いですね。89,90dbとか結構な音圧レベルを持つSPならばプリ部
も良さそうですし、相当オーディオ的、マランツサウンドが
味わえそうな。
書込番号:17664357
1点
久々に文字入れしたもので
自信(自身)でございました
書込番号:17664365
0点
はらたいら1000点さん、こんにちは。僕が書き込みを始める前から、はらたいらさんの書き込みは拝見させて頂いております。ベテランのご意見を聞けて嬉しいです。只今、ちょっと時間がないので、また後ほど書き込みします。
書込番号:17664642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プアオーディオ代表の僕ですw
大型スピーカー、一人でセッティングしてますよw
JBL 4343のセッティングは一人でやりました。ジャッキとか使いましたけどね。
この前、久々にすこし動かしたのですが、今はまだ4343程度の重さなら持ち上げることができますが、10年後は自信ないですね。
昔から思っていた事があって、日本製のアンプって、シリーズの中で一番安い機種が一番出来が良いんじゃないかと・・
元々、日本メーカーが持っている回路設計能力とか、パーツ選択能力ってすごく高いと思うんですよね。
DENONの390、パイオニアのAー10、そしてこのマランツの5000番台はどれも傑作におもえます。
書込番号:17664710
5点
はらたいら1000点さん、T2Aさん、お疲れ様です。
T2Aさん、自作はプアじゃないですよ笑。
プアと言うかローコストオーディオをいかに高音質オーディオにもっていくのが楽しいんですよ笑。
マランツ、デノンのエントリーはパッとでじゃないですからね。バージョンアップ・モデルだと思ってます。事実、マランツの6000シリーズなどは欧州などでは高い評価ですからね。What´s hifiでも高評価を得てます。
“日常のオーディオ”目線でみると、とても有意義な製品だと思います。
書込番号:17664835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
オーディオって良し悪しではなく好き好きで選ぶ物ですよね。
高価な機械には高価なりの良さがあります。3万円の物にも
使いこなしていく楽しみがあります。
たまに大型SPや高価な物でなければダメみたいな事を言われる
方も見かけますが、もう少し井戸の外を見て広い外聞をもたれた
ほうが一層楽しんでいけるのではないかと感じたりします。
マランツのこのゾーンの商品はハツラツとしたパシっとした
感じで出るように思いますが、SPやCDPなどを上手く合わせて
楽しむと全く純オーディオと言って間違いないと思います。
10万、5万のは高価で買えないからって消去法でこの機械
にされる方もおられるでしょうが、予算配分やお好みの出し方を
考えられて、あえてこれ、の選抜で購入されたほうが使って
いって満足感も増す気がします。
プリの出来の良いアンプが多くなってきてますので、新5005機
もどう変わってきたか、マランツが変えてきたか楽しみですね。
手持ちの6001を転売して売れたら買ってみようかなとも思って
いますが。1万では売れなかった・・・
書込番号:17665051
1点
純オーディオ、いい呼び方ですね。カミさんの店で古いPM 4000を使ってますが、そんなにマランツ特有の高音寄りの印象はなく、どちらかと言うとまったりとした印象。5004も試聴しましたが、4000とは違いハツラツとした元気な印象でした。今、5004のレビューを確認しましたが、好き嫌いがハッキリ分かれるみたいですね笑。低音派の方は好まないかもしれません。
5005も流れで、5004に近い傾向でしょうね。もしくは6004に近くなっているか。
3万代のオーディオ。安物とみるか、これからの若いユーザーの入口とみるか。元気のない業界はどう観てるのでしょうね。
書込番号:17665269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5万円以下のものはオーディオ製品とは思わないといっている糞みたいな評論家は、ソニーのロングセラーのあのヘッドフォンをオーディオ製品とは言わないのかと思う。差別的な言動だと思う。
ろくなもんじゃねぇー
書込番号:17665889
2点
やっぱり傑作さん、こんばんは。オーディオ全盛期のソニーを知る方は、今の現状は寂しいと感じられてるでしょうね。最新のアンプもかなりの高品質みたいですね。けれどラインアップが少ない(選択肢が少ない)、後継機が出たり出なかったり。メインがTV モニターやAV アンプにシフトしましたから、仕方ないかもしれませんが。
ヘッドフォンは今やスピーカーより需要が多いですかね?僕は使いませんが、重要なオーディオ製品だと思いますよ。
評論家は評論家で大人の事実があるんでしょうけど笑。名前は出しません笑。
書込番号:17666475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T2Aさん、自作はプアじゃないですよ笑。プアと言うかローコストオーディオをいかに高音質オーディオにもっていくのが楽しいんですよ笑。
うんとね、自分の恥をさらすようですが、全然プアじゃないですよw
だってね、スピーカーは比較的無駄はないんですが、アンプとかDACを1つ作るのに、何回失敗してパーツを買い足しているのかと・・・・・そして、好みの音になるまで高価なパーツを何個も試しにかっているのだろうかと・・・・
そういうコストを積み上げていくと、かなりの金額になりますね。
いま、メインに使っているアンプなんて、基盤を何回も燃やしてしまい、1枚5千円の基盤を6枚とか買ってますし、基盤の上に載せてるコンデンサも何組買ったことやら・・・・1発で成功してたとしても3万ぐらいかかってるのに、おかげで10万コースですよw
もちろん、1発で成功することもありますし、メイン機の選抜に漏れた「あまりパーツ」だけで組んでしまったアンプなんてのもあります。
まあ、どちらかというと、エコじゃないって感じですねw
書込番号:17671746
1点
T2Aさん、お疲れ様です。DAC も作れるんですか笑。スゴいですね。知識と技術がある方はうらやましいですよ。アンプにしろスピーカーにしろ、製品レベルで作られる方もいらっしゃいますからね、スゴいと思います。
T2Aさん、申し訳ありませんがこれから所要で出掛けます。また明日書き込みますので、失礼します。ではでは。
書込番号:17671979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。先日、図書館で「stereo 5月号」を借りてきました笑。lxa -ot 3カスタマイズ特集があり、トロイダルトランスを使用したり、バイアンプ構成にしたりと外観も立派でまるで製品のような作品がありました。オリジナルですからね、大したもんですよ。
今は、仕事も自営で仕事中心、家族中心の生活ですが、自分の時間ができるようになったらもっと趣味を楽しみたいですね笑。
書込番号:17673906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
lxa -ot 3カスタマイズの話をふりますかw
デジタルアンプのキモはグランドの取り回しなんですが、lxa -ot 3はラックスが設計しただけあって、そこが結構いい感じなんですよね。素で使ってみても「へー」と関心できるレベルの音がします。
改造に関しても、ほとんど定番化していて、インダクタの交換→東光、サガミ、空芯コイルこのあたりで、値を若干変える程度、コンデンサの交換・・・・・初段のOPアンプ交換、ボリューム交換等、情報が沢山でてますね。
電源に関しては、デジタルアンプは電源部の影響が大きいので、ACアダプタから、トランスを使った電源に変えるだけでかなりの違いがでます。また、PWM部とアナログ部の電源を分離してあげると別物のような音に変化します。
しかし、そこまでやるなら、他のキットを1から組み立てた方が楽なんですよねw
その点、楽しいのが、NFJというヤフオクでキットを販売しているガレージメーカーからでているトライパス2020のキットです。1000円強の値段で必要なパーツが一応全部入っていて安い、基盤は小さいですが、これまで改造すると良いといわれている部分に手を入れやすくなっています。
他スレで書いたのですが、2020は中国製の安いアンプが出回っているおかげで、プアでチープなイメージがありましたが、このNFJのキットを何枚もいじってみて、なかなか侮れない実力があると思いました。
僕と僕の仲間は、かなり馬鹿なので、入力抵抗、負帰還抵抗にハイエンドオーディオでもなかなか使っていないような、宇宙開発用の高精度抵抗を使ったり、カップリングコンデンサやLPFにACSやムンドルフをつかったりしています。基盤の裏も、チップコンてんこ盛りだし、リードで何箇所も補強しています。
もう少し、お金をかけていいとなると、マルツからでている、LVのパワーアンプ基盤というのがあります。
これも、色々なところで書いていますが、パイオニアA-70やソウルノートSA3.0と同じPWMコントローラーを使った基盤と、スペック社が使っているIR43xxの基盤があります。
この基盤の設計もなかなか良くて、ほぼ完成品ですが、コンデンサ容量UPとか入力、負帰還抵抗の交換、カップリングコンデンサ、LPFのコンデンサの交換と、若干の定数変更だけで化けます。
そして、デジタルアンプでも、とにかく電源の重要性ですね。
トランスとショットキ、コンデンサだけの簡単な電源でも、ACアダプタとはまるで違う音になります。
トランスは、トロイダル、EIコア等の差はありますが、そこは好みですね。
僕は、トロイダルよりも、むしろEIコアを好みます。
カットコアや、Rコアなんて高級トランスをつかっている人も沢山いますね。
マルツのLVは、キットですがRコアをつかっています。
最近は、オーディオメーカー向けOEMコンデンサがやすく手にはいるので、僕はそういうのをつかっています。
書込番号:17675005
2点
こんばんは。何時もながら詳しい説明、有り難うございます。僕はlxa-ot3くらいしかしらないので笑。ot3+スキャンスピークフルレンジでは最初はいい音に感じるのですが、音がキツイ?と言うか疲れます。手持ちのマグネパンに繋いでみたら、そこそこ鳴らしてくれて笑ってしまいました。あの基盤みたいなアンプ、ポテンシャル高いですよ。
ご存じかもしれませんが、共立電子でot3のアルミボックスと電源トランスキットがあるんですが、欲しくてね、でも鬼がうるさくて笑。素人目ですけど、EIコアかな?と思うんですけど。
電源については、肯定、否定派の方はいらっしゃると思いますけど、僕は環境を整える事は大事だと思っています。
トライパスvs アキュって以前、何かで見ました。回路が短い程、音の鮮度が上がるのは当然だと思います。まぁ、あまり聴き比べは興味ありません。
最近思うのですが、海外製の20万クラスのアンプの内部構成は腕に覚えがある方でしたら出来そうですよね笑。でも、そのシンプルな構造だからこそ鮮度が高く生き生きとした再生音ができるのかな?と考えちゃいます。長々と失礼しました。
書込番号:17676289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EIコアではないかもしれません。よくわかりません。失礼しました。
書込番号:17676778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオの電源については諸説あり、どれが正しいのかは実はよくわかりません。
よく、電源ノイズという言葉もみますが、それは何ノイズで、どういう性質のノイズで、どう影響しているのかについては割とアヤフヤですしね。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200412/
で、まあ、こういうところをみて、参考にしているわけですw
意外にですね、オーディオメーカーのHPをみるよりも、素子メーカーのHPって勉強になるんですよね。
コンデンサメーカー、抵抗器メーカー、電源メーカーのHPはオーディオを語る上で非常に参考になります。
デジタルアンプについては、サガミのHPがかなり面白いですね。
http://www.sagami-elec.co.jp/jp/techinfo/techinfo.php
コンデンサについても、各コンデンサメーカーが色々とコンデンサについて書いています。
なかなか、すべてを理解することはできませんし、僕も、できていませんが、こういうところをみて、自分がつかっている機械達の中身を想像してみるのも楽しいと思います。
本来、コンシュマーにとって、技術情報なんてのはあまり意味が無く、オーディオの場合には「その製品」が出す音が好みか好みでないかだけで判断してもいいと思っています。
ただ、なんというか、イメージだけで、トロイダルトランスが高級品で音が良いとか、そう言うのは僕としてはできるだけ排除して音を聞いて欲しいと思っています。ちなみに、小さな容量ではトロイダルはEIコアに比べて高価ですが、ある程度大きな容量になると値段は逆転します。効率ではトロイダルがいいですし、特性も綺麗ですが、それが、本当に最終的な音になった時に有利に働くのかは、他の要素もありますから決定的な要因にはならないんです。
デジタル部とアナログ部の電源をそれぞれ独立して搭載しています。
大型300VAのトロイダルトランスを搭載。(300VAが大型なのはは疑問ですが)
こういう宣伝文句を、割と鵜呑みというか、「すばらしい」と思う人が多いのですが、それは別に特別なことではないとか、ある程度、知識があればかわせる、視聴時にバイアスがかからないと思うですよね。
デジタルアンプ、D級アンプ、とか真空管アンプの話題で、僕がよく書くのが、これ、宣伝文句等の言葉のバイアスで視聴時のフィーリングに影響を与えないようにしましょうって事です。
むしろ、受けていいバイアスは、見た目、デザインとか、実働している機械をみて、熱がすごいとか、動作音がすごいとか、重さが重すぎるとか、自宅に持ち込んだ時の「使い勝手」の部分ですね。
音的にはベストなスピーカーだけど、デザインが気に入らない。
音的にはセカンドチョイスだったけど、デザインが最高。
この2機種を購入するときには、音的にセカンドチョイスの方を選んでもいいだろうと思っています。
アンプも同様で、設置場所、設置条件から、ベストチョイスよりも、セカンド、サードチョイスを選択するというのはアリだと思っています。
書込番号:17676834
2点
勉強になりますね。よくPC は電気ノイズの塊と言われますが、実感的には動作音の方が気になります笑。大型トロイダルの唸り、超高級CDPの動作音の話しも聞きます。そもそも、リスニング環境事態、生活のいろいろな音の中で音楽を聴いてるわけですから。完全防音の中でオーディオをやった事はありませんが、つまらないかも?しれません。(以前、似たよなスレがありました)
製品選びですが、これは難しいですね。予算、好み、組合せなど考え過ぎもいけないし、全く人の意見ばかり聞いていてもダメ。第一の目的である、好きな音楽をお気に入りのオーディオで楽しむ、が二の次になってしまうと思うんです。
話しがそれて申し訳ないです笑。でも、コチラのサイトのお話しは楽しいですし、参考にさせて頂いてます。
書込番号:17677164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T2A さん、おはようございます。僕の勇み足でしたね。電源関係は難しいですよ笑。ご迷惑お掛けしました。では。
書込番号:17677769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、その、電源系は「たてまえ」がありますからねw
電源コンセントの交換、電源ケーブル、プラグ・・・・たしかに交換していくと音の変化があります。
ただ、思ったのは、数十万のシステムにたいして、数万円の投資はアリかもしれませんが、数万円のシステムにたいしては、数千円クラスのおすすめをしておいたほうがいいかなとか思ったりします。
書込番号:17679267
0点
お疲れ様です。そのような配分で良いと思いますよ。高級ケーブルの中には、ラックスのアンプが買えるような値段のモノもありますが、それはやり過ぎだと思います笑。
書込番号:17679797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
達夫さん、こんばんは。
>完全防音の中でオーディオをやった事はありませんが、つまらないかも?しれません。
おそらく「防音室」と「無響室」を取り違えていると思います。
防音室とは、中の音を外に出さない、外の音を中に入れないということで、
部屋が独立して遮音されているというだけの状態のことです。
部屋の内部がどうなっているかは関係ありません。
無響室とは、部屋内部に反響が一切ない状態の部屋のことです。
周囲が吸音率100%で壁や床からの反射音がありません。
床からの反射を防ぐのは難しいので、本格的には2階ぶち抜きで2階床は強度の高いメッシュにして、
機材を置くところが中空に浮いている状態にして、音を1階に抜いて1階部分で吸音とかします。
これに近い状態は、比較的簡単に作ることができます。
1mくらいのスタンドにスピーカーを載せて、広い野原で音を出せば周囲の反射率0%=吸音率100%近いです。
けっこう情けない音になります。
あのスレは、30cm→38cm、プリメイン→セパレートとなったので、200Hz以下の音圧が1.5〜2倍とかになり、
施工時の測定では問題なかった定在波などの反射が増えたのではないかとも思いました。
測定してみないと実際のところはなんともいえないですけどね。
書込番号:17680113
2点
blackbird1212さん、こんばんは。お久し振りですね。ご指摘ありがとうございます。なるほどそうですね。以前、お遊びで安スタジオを使いバンドで遊んでいましたが、機材の割にはあまりいい音ではありませんでした。勿論、腕も悪いのですが笑。
設備が整った場所でも、ここじゃオーディオやってもいい音しないなと、思いました。ですので、以前のスレで音の逃げ場所?も重要なのかなと感じました。
このスレ読まれてましたか?恥ずかしいですね笑。
またいい勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:17680179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん?スタジオと無響室は違いますよね?完全にお題からハズレてる笑。
今日、子連れで量販店ですが試聴に行きました。お題のアンプ、ペアのCDP+センソール1でした。価格以上のレベルでしたね。ボリュームノブなど細かい作りは、まぁしょうがないですけど。
最近のコンポも一通り試しました。とてもレベルが高かったです。小・中音量でニアならば充分ですね。
書込番号:17680329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマハの防音室内は壁が音を反射しますので吸音パネルの枚数で残響を加減します。
完全防音ではなく30dB減衰とかタイプがあります。
書込番号:17680448
0点
防音室でも低域は苦手で外側の障子戸などを揺らします。
書込番号:17680458
0点
ボヤキオヤジさん、こんばんは。なにか究極の
話しになってきましたね。自宅に20畳位のリスニングルーム、シアターをお持ちの方も限られているでしょうしね。そうなると、詳しくないのですがヘッドフォンという選択もアリなのか?となりますかね。スピーカーもヘッドフォンも甲乙つけがたいと思いますが。
だいぶお題とそれてきましたので、この辺りで一度終了したいと思うのですが如何でしょうか。
僕の大したことないスレにご返信下さった皆様、有り難うございました。
書込番号:17680921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正いたします。試聴したのは、5004でした。おっちょこちょいで申し訳ありません笑。失礼しました。
書込番号:17682837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5万以下はオーディオ製品とは思わない
そんな奴がいるんですね、びっくりしました
HiFi全盛時代に常時百万円以上でシステムを入れ替えてましたが満足いくものはない経験があります
それ以来、遠ざかってましたがiPadなどで気軽に聞けるものを昨年ごろから探し始めました
それでPM5004&CD5004+B&W685で試聴しましたがCPの代表格と思いました
残念ながら685はS2になりましたがPM5005にはとても期待しております
PM5004と比較してのPM6005の余裕感を受け継いでくれれば万々歳です
実際、このクラスでもSPが合えば充分です
書込番号:17685861
2点
belxさん、こんばんは。お久し振りです。5005はもうすぐ発売ですね。5004を5005と勘違いして試聴しました。駄耳ですね、お恥ずかしい笑。
100万クラスですか?羨ましいですね。一般的?には30万クラスからピュアオーディオといわれますが(僕はそんな事はないと思います)現在の手軽に高音質を楽しめる時代ではどうなんでしょうかね。
5万云々という話しは、もう10年前の話しです。高級品ばかり聴いているとそうなるんでしょうかね笑。たまに思い出します笑。
今回、試聴で印象に残ったのはTeac 501のペア+s300neoですかね。設置性、音質、統一感といいよかったです。CDP のスロットインはやはりイマイチでしたけど笑。では。
書込番号:17686830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5万円以下は・・・・・
いぁ、言ってみたいなぁ。話は違いますが、バブルの頃って1万円が今の1万円とは大きく違いましたよね。
僕は学生だったのですが、ちょっと機材が欲しいなぁって10万円ぐらいのモノを買おうと思ったら、適当にバイトするとすぐに10万ぐらいは手にできてましたよね。(バブルがいつからいつまでかなのは諸説あって、正確には僕はバブル崩壊直後に学生でした)
僕は、自分の学校の学食と塾講師と家庭教師のバイトと、単発でイベントの設営とか、運送屋さんの助っ人(お中元、お歳暮時だけ募集する奴)ぐらいでしたが、それでも月に10万以上稼げてましたね。
塾講師と家庭教師は、高校受験を受け持っていましたが、志望校に合格させたらすごいことになったりw
あの当時なら、5万円のオーディオなんて!!って言ってもみんな、「そうだねぇ、たった5万円じゃあねぇ」となってたかもしれませんね。
まあ、でも、夢みたいな時代はやっぱり夢でしたねw
書込番号:17688248
1点
T2A さん、おはようございます。バブルの頃は僕は働いてましたね。でも、まぁ見習いみたいなモノで給料も安くバブルは実感できませんでした。当時のオーディオ製品は確かデンオンのセパレートCDP があったような。試聴したら小型SP が大型SP のような迫力で鳴ったのを記憶してます。バブルの頃はコストかけ放題の製品が多かったですね。
今、価格コム登録の製品でプレイヤーor usb dac +アンプ+スピーカーで10〜20万で楽しめるシステムは組めますからね。安い製品であっても組合せの妙はありますし、ハイCP を狙えます。
余談ですがウーファー2台でスレ立てようと思ったんですけど、先に立てられた方がいらして笑。またネタ考えますから笑、またお話ししましょう。では。
書込番号:17688376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
オーディオは個人個人のお好みですから良い悪いではないと
思います。
金額もそうですね。高額機には高額なりの意味と良さはあり
ます。ホンダのCR-Zが乗りたいという方にフェラーリは最高
だよ一番だ、って言ったところで何も始まりません。
小型には小型の鳴らし方、聴き方ができますし、大型には
同様の楽しみ方、組み方、セッティングがあります。
ウーファー2発の話しではプロ評論家の「小林 貢さん」宅
を参考にされると良いと思います。大型JBL機からモニター
オーディオPL100+2発にされ、かえって良くなったとの話し
をステレオサウンド等、紙面上でされてます。
5005辺りの機械にはその機械なりの楽しみ方があり、S11
や14には合わせる機材もあるでしょう。要は楽しみ方、満足度
をどう持つかですね。
「5005を良いというやつは素人」なんて言う方は、それこそ素人
に感じます。
そんな風に思いますが。
書込番号:17692466
3点
むむむ〜
JBLの名が出たんで、あれですが〜
達夫さんの手前、やめときます〜
JBL 38cmダブルウーファー3wayマルチチャンネルシステム by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?rt=nocnt
じゃあ、またね
書込番号:17692522
2点
はらたいらさん、JBL さん、こんにちは。
はらたいらさん、僕の読んだ記事は小林氏がイクリプスの上位機を使用したダブルウーファーの紙面上での提案・実験です。面白い記事でしたが、スピーカーのセットだけで80万くらいなので、もうちょっと実用的なCPの高いプランを提案しろと笑、思ったからです。まぁ、紙面上の事ですし、ペアで80万ならばいいスピーカーは購入できますしね。肝心のステレオ・イメージとかはどうなんですかね?
はらたいらはマグネパンをお使いですか?僕も古いモデルですが、smgを使用しています。ゆるーい感じがいいですよね笑。
改めて、JBLさん、こんにちは。相変わらずチェックはやいですね笑。JBLは熱心なファンの方が多くて、スピーカーの代表的ブランドですよ。JBLさんは、大抵の質問スレに答えています。なかなかできる事ではないと思います。いつも楽しく読ませてもらってます。では、では。
書込番号:17692796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
今日は時間があるのでコメントさせて頂けて楽しいです。
小林さんの案はSPが高額機でなくても問題ないと思い
ます。大型でなければ出にくい、または大型機でも出しにくい
部分をキレのあるフォステクス等SWでやった方が全体
として良く、またルームが酷く広くなければ小型SPの
方が音場感は目の前に丸くできる。その組あわせ策ですね。
エラックの200番台とか+SW など低価格の組でも
良さは出るでしょうね。
マグネはMMG使ってますよ。超高音とか通常のユニット
SPのような音ではないですよね。音圧が少ないので長く
聴いていられてとても好きです。以前はマーチンローガン
も使っていました。
通常タイプのSPと並行しつつ使ってます。
書込番号:17692897
1点
僕も今日は時間があるので笑。基本的には古くからの2chが好きですが、僕もサブウーファーがあったらいろいろやってますよ笑。マーチンも使用してたんですか。根っからのプレーナー、ダイナミック型ファンですね笑。
もう仕事なので、またお話ししましょう。
書込番号:17692939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーハーってうまく使いこなせた事が無いので、実はトラウマです。
なんちゃってアレイ式自作スピーカーをやったことがあって、フルレンジスピーカーの下に、10センチぐらいのユニットをいれるつもりでつくったバックロードを重ねて、13センチ口径のウーハーとコイル1発のハイカットを入れて鳴らしてた事はあります。
これは意外に楽しかったですねw
Wウーハーの記事はちょっと見つけられなかったので、あとで教えてください。
書込番号:17693236
1点
小林貢:低音へのこだわりを語る
http://www.mycar-life.com/special/0512/kobayashi/kobayashi-mitsugu-0512.html
すごいね、レイオーディオのRM-7V(40cmウーファーバーチカルツイン)だって
レイオーディオ(kinoshita Monitor)
http://www.reyaudio.com
JBLじゃないのね・・・
じゃあ、またね
書込番号:17693271
2点
皆さんこんばんは。僕が読んだのは今季のaudio accessory です。小林氏は高い安いに関係なく、製品を評価される方だと思います。
単品ウーファーのイメージはシアター、ゲームが大きいですが、ピュアではバランスの補正的に使用するんでしょうね。
JBLさん、写真有り難うございます。いい感じのシステムですね。小林氏はウッドベースもやるんですね。見方が変わりました。
はらたいらさん、マーチンは高嶺のはなで僕には買えませんでしたよ笑。マグネパンは手頃な値段でしたが、安い給料で貯金して買いました笑。
T2A さん、トールボーイタイプで側面にウーファーがあるタイプ、最近そそられるんですよ。ドイツの何て言ったかなー?カッコいいのがあるんですよ。今度、調べておきます。
それよりも、このスレ絞めてるんですから笑。今度違うスレで話しましょう。では。
書込番号:17694708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JBL大好きさん、面白い記事をありがとうございます。
レイオーディオですか、パイオニアのユニット・・・エクスクルーシブ、TAD系のユニットって事ですね。
JBLユーザーの、とくに、4344を使っている人には、ウーハーをエクスクルーシブ・TAD系に交換する人が結構いたんですよ。
バーチカルツイン、ウーハーを上下に配置し、真ん中にツイーターを配置するセッティングは、大きな同軸スピーカーの真ん中を切り取った形になるので、仮想的に大型同軸スピーカーと同じ構成にするという意味があり、同軸スピーカーのメリットを活かして、デメリットを排除する方法として一時期流行りましたね。
JBLでもK2・S9500等で採用していました。
今でも、そういう製品はありますね。
と、お礼がてら、なんとなく雑談をしてしまいましたw
書込番号:17696892
0点
こんにちは。
小林さんのレイでしたか、JBLと思い込んでました。失礼しました。
ピュアのSWはちゃんと音を出すためといいますか、ただ ドワン
と響く共鳴するのでなく下の音域を音楽として聴けるようにするもの
に思います。結構高価なSWでなければただドワン、とするだけです。
マーチンはエリアスでまだ持ってますが使用していませんね。
書込番号:17697087
0点
バーチカルツインですか〜笑。国内ですと、パイオニアが先駆者ですかね。やはりパイオニアは凄かったと思います。使った事はありませんが、フロア型ならともかく、トールボーイのバーチカルツインは低音再生においては、やはり不利な面があるんですかね。どのブランドでもトール、フロント、リア、ウーファーとありますよね。シアターを意識してる面もあると思いますが。
マーチンのエリアスですか。モロ憧れのスピーカーですよ笑。話しですと、静電型スピーカーは湿気に弱く日本では向いていない為、輸入しなくなったとか。どーなんでしょうね?笑。今じゃ世界一の除湿機がありますし、大丈夫でしょう。吹き抜けの部屋でマーチン使ったら最高でしょうね。
書込番号:17697203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
バーチカル今も良い配置式ですね。昔77と55を使っていました。
大径一発より歯切れが出て、タワー型に収めることができるため、
今のシアター左右使用みたいな、置き方の先陣でしたよね。
パイオニア1000ツインは良い物あったら買ってみようかな
ってヤフオク見てます。小型の11もですね。結構出ています。
マーチンは良く壊れず20年も鳴ってきたなって気がしてます。
今は劣化(静電用回路が劣化)して昔ののようにシャキッと
出なくなってます。また輸入が再開されたら良いのですが。
海外から輸入も試みましたが、送料がなかなかで・・・
板型SPとても聴きやすくてオススメなのですが。
書込番号:17710479
1点
こんにちは。パイオニアs-1000twin。ちょっと調べましたが、発売されたのが僕が21か22歳の頃ですね笑。聴くチャンスはありませんでしたが、当時の意欲作ですかね。今ではハイレゾ配信とかで、安直な高音質化が進んでいますが、こうした経験、アイデアを活かした製品はもうあまり出てこないかもしれませんね。
昨日ちょっと時間があったので、パイオニアs-pm300を久しぶりに聴いて来ました。いや〜、よかったですよ。機会があったら、後日レス立てますよ。そういえば、ALR /JORDAN でもバーチカルツインありました。Entry-XL、16cmメタル・コーン。海外生産でしょうか?ペアで13〜14万で買えます。ちょっと気になりますね笑。
僕のマグネパンは、無理な使い方してないのか当たりがいいのか笑、まだ現役です。経年劣化はあると思いますが。では。
書込番号:17711066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マグネパンは結構丈夫だと聞きますよ。
バーチカル式を体験されるならパイオニア機からやってみたらいかがでしょう。11でも55でも、77でも。結局KEFを代表に同軸型に
近づいていくわけですが、それらを経験して同軸に至るのは良いと思います。
何が一番と言う事ではなく、どうなるの、って楽しむ訳ですね。
書込番号:17712561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。薦めて頂いて有り難うございます笑。
しかし、マグネパン、小型スピーカー2台、自作スピーカー1台とあるので、バーチカルなんて言ったらカミさんにゲンコツ貰ってしまいます笑。
今現在、CDプレイヤーを交渉中でして(タスカムのCDレコーダーなどが候補です)年内にはなんとか。
何がどうなるという気持ちは大切ですよね。このスピーカーを上手く鳴らすアンプはどれかとか、セッティングの工夫や上手なアクセサリーの使い方とか。お金を掛ければ良いってものでもありませんし。仕事以上に研究熱心になったりして笑。それはマズイか。では。
書込番号:17713122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
CM5を購入し、AX−501をマークしておりました。
去年の10月に発売されたばかりですが、一年で4割ほど値段が落ちております。
オーディオの素人の為、見当がつかないのですが、なぜこれほど値段が落ちているのでしょうか?
次のモデルがでるから安くなっているのか、売れていないので安くなっているのか。。。
0点
こんにちは。午後から仕事が休みになってしまったので笑。こちらのAX-501ではなく、AI-501、PD- 501でDSDディスクを試聴しましたが、スーッと伸びやかで透明感のある高音質を聴かせてくれました。
AX- 501では、バランス入力装備、プリアンプ回路がフルバランス構成になり、アンプとしての質を向上させたようですね。40%offはお買い得ですよね。
書込番号:17700371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、質問に答えてませんでした笑。僕はH-750を持っていますが、叩き売りですよ笑。売れないんでしょうかね?でも音はいいですよ。
AX- 501とCM5の組合せで試聴されて、購入するのが
ベストだと思いますよ。では。
書込番号:17700405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新商品が出る前兆では???
書込番号:17700609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さん
コメントありがとうございます。
確かに叩き売りの状態ですよね。お買い得かもしれないですね。
書込番号:17700660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!
良いですねー。本気で欲しいな
書込番号:17704128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TEAC AG-H600 \39,800は吉田苑、逸品館でお奨め商品かな
さて、狙ってた
前面にUSBがあるTEAC NP-H750-B \27,980 AVACで完売
書込番号:17704176
0点
PCオーディオやる人は前面にUSB入力あると良いんですかね?
書込番号:17704625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプの前面USBコネクタに(わざわざ)iPOD/iPAD表示がある場合、アンドロイドは認識しないと思います。
背面USBにWinPC接続、それは可能でしょう。できないと困る
書込番号:17704649
1点
SONYのアンプ、前面USBは無表記だからアンドロイド可能かもね
マランツやデノンの前面USBはどうなってるのか
書込番号:17704689
1点
お詳しいですね!
僕の一番欲しい情報ですよ!
ありがとうございますた!
書込番号:17704727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでTEAC、マランツ、デノン、JVC/ケンウッドの機器の前面USBは(わざわざ)iPOD表記があるんですか?
書込番号:17704819
0点
どうなんでしょうね。
iPodは1年毎に規格が変わるからAndroidが良いんですよね。
書込番号:17704863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ONKYO忘れてました、SONY以外に無表記前面USBコネクタあるといいんだけどね
書込番号:17704879
1点
お早うございます。
SONYのコンポ良いですね。
オンキョーの製品見てみましたが、前面のUSBはiPodの表記がありますね。
書込番号:17706803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひと月ぐらい前になりますがこんな事がありました。
突然ですが、二つのスピーカーのセンターと右側の中間ぐらいからボーカルが聞こえてくるようになりました。加えて左側のツイーターに耳を近づけても高音域がなんとなく出てない感じがします。スピーカーを右左入れ替えたり、他のセットのをつないでみたり、電源ケーブル引き抜いてリセットかけてみたり・・と色々やりつつも全く治る気配がありませんでした。(その日は諦めてお休みしました)
そうかと思えば電源入れてから1時間ぐらいすると普通に聞こえたり、電源入れて正常なのに15分ぐらい経つとぱっと右寄りになったり・・(一週間ぐらい様子見で動作させてました)
「どうせなら保証内に壊れてくれたらよかったのに・・(泣)」と諦めつつイヤホンでも同じように聞こえるんだろうか・・って今までレビュー書くときに確認したきりで殆ど刺した事がないジャックにいれてみました・・・が、やはり右寄りに聞こえてきます。
「ふー」とため息を漏らしつつ一旦ジャックを引き抜いて・・・・
あら不思議!!次の日からは全く問題なく聞こえてくるようになりました。そういえばイヤホンジャックに刺したときってって内部でリレー?みたいなのが動作している音がするんですよね・・・なんかそこらへんの動きが渋っていたのを動作させたんで治っちゃったのかな・・・とかw
皆様はこんなご経験はございますでしょうか?^^
0点
最終受容体としての自分の耳から脳も疑うのもオーディオの醍醐味です。
書込番号:17558316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天地乖離す開闢の星さん ご返信ありがとうございます。
>最終受容体としての自分の耳から脳も疑うのもオーディオの醍醐味です。
はい。上に書いておりませんでしたが、一週間ぐらいの様子見の間に私自身の体も疑ってみましたw
もうちょっとセンター寄りだったはずだけど・・とかの思い込みはないか・・とか、疲れてて左の耳が聞こえにくくなってるんじゃ・?とか・・
書込番号:17558372
0点
放置プレイ?
パワーアンプを交換するんで、プリアンプ(電源スイッチないタイプ)の電源ケーブルをコンセントから一旦抜いて、接続作業して、再度電源ケーブルを刺したけど、動かねーの
何度かコンセントに刺し直しても動かねーから、ぶっ壊れたかと思ってあきらめて、何時間かしてから、試しにコンセントに刺したら、あら不思議、正常動作して音出るようになったわ
内部のマイクロプロセッサの機嫌が悪かったみたいだけどねー
それから、3年くらい経つけど、とくに問題ないし
書込番号:17558425
1点
JBL大好きさん ご返信ありがとうございます。
>何度かコンセントに刺し直しても動かねーから、ぶっ壊れたかと思ってあきらめて、何時間かしてから、試しに
>コンセントに刺したら、あら不思議、正常動作して音出るようになったわ
この"何時間かして"っていうのが効くのでしょうね。私の場合も今回の件とは別なんですが、以前電源ケーブルの極性を合わせようとプラグを引き抜いて指し直した時に、電源がはいらずうんともすんとも言わなくなった経験があります。その時は少し時間をおいてから入れてみると入るようになりました。
>それから、3年くらい経つけど、とくに問題ないし
私のアンプもそうなってくれたらいいのですが^^
書込番号:17558801
0点
makeup birdsさん、こんにちは。
内部写真からは、HP端子は基板に接続されているので、
HP端子の部分ではなく、スピーカー出力部分のリレーで切り換えているようです。
http://i.wp.pl/a/f/jpeg/30904/onkyo-a-950-wzmacniacz-02-660.jpeg
スピーカーのミューティングリレー、切り替えリレーの接触不良や接点劣化で、
音が出なかったりボリュームを上げると突然音が出たりするという事例はわりとありますね。
出力切り替えリレー部で接触不良が起きていた可能性は考えられます。
使われていないHP側に一度切り換えてから元に戻ったことで直ったのかもしれません。
実際は、回路図を見てみないとどんな切り替え接続になっているのかわからないのですが。
書込番号:17558842
2点
blackbird1212さん こんばんわ〜 ご返信ありがとうございます。
内部のお写真までお知らせくださいましてありがとうございます。結構スカスカなんですね^^;これならまだPCの方が中身が詰まってますね(笑)
>スピーカーのミューティングリレー、切り替えリレーの接触不良や接点劣化で、
>音が出なかったりボリュームを上げると突然音が出たりするという事例はわりとありますね。
成程ですね。割とあるということで安心?しました。
書込番号:17560551
0点
makeup birdsさん、こんにちは
20年位前の大昔に経験した事なのですが、当時住んでいた部屋で
セッティングの都合上、左のスピーカーがどうしても遠くなるのでやむ
なくアンプのバランスで左寄りに調整していました。
数年後通常のセッティングに戻したところ、バランスを±0にしても
右側が弱い状態になってしまいました。
もうそのアンプはありませんが、いまだに理由が解りません。
オーディオ機器という物は、繊細だなと思います。
書込番号:17566401
1点
ミントコーラさん こんばんわ〜 ご返信ありがとうございます。
>数年後通常のセッティングに戻したところ、バランスを±0にしても
>右側が弱い状態になってしまいました。
結構長い間だったんですねー。
私もですね、室内用オーディオではなくカーオーディオで同じ様な経験があるんですよ。
運転席・助手席のドアにそれぞれ1個ずつ、後部座席ドアにそれぞれ1個ずつスピーカーを付けていて(合計4個ですね)タイムアライメント調整がかけられたんですが、これで出てくるデジタル制御の音が嫌いでしたのでマニュアルにしておいてから後部側二つをほぼ切って(2ch状態にして)更に助手席側を高めにして聞いてました。
それで1年ぐらいそのままにしていたのですがたまたま主人が運転しつつ助手席にほかの方が座られた時に後部座席から聞くのに「バランスを普通に戻してみてよ」って前に乗っている人にお願いしたのですが何度やっても中央にセットできなかったんですね・・・??
>もうそのアンプはありませんが、いまだに理由が解りません。
>オーディオ機器という物は、繊細だなと思います。
ほんとにその通りですね・・ピュアオーディオ機器とカーオーディオとでは作りも違うとは思いますが^^;
ちなみに本題に戻りまして、私のA-9050なんですがその後何にも問題なく動いてます(笑)
書込番号:17567844
0点
こんばんは
>A-9050なんですがその後何にも問題なく動いてます。
良かったですね、今後も症状が出なければ良いですね。
こういう場合、保障期間で修理に出しても原因が解らず、
手を付けられずにそのまま帰って来る事も多いですからね。
大事に使ってあげて下さい。
私もAVアンプはオンキョーを使用していますが
ピュアモードで音楽用にも使用する事もあり
癖の無いナチュラルな良い音質で気に入っています。
書込番号:17568201
2点
今季号「Audio Accessory 」、特集が“ハイレゾ時代のアンプ選び”?、?、?。なんだコレと読んでいましたら、マランツ・澤田氏のコメント「ハイレゾ対応アンプなんてない」。そりゃ、そうだろ。しかし、これからそういった類いのものが出てきそうですね。
注目したのは英・ケンブリッジオーディオのセパレート。海外製品(アジア生産でしょうが)としては破格の50万弱。企業としては良い企画、入門用セパレートとしては最適ではないでしょうか。高級ブランドには当然及ばないとしても、同社のAzur851、651の出来を考えるとハイCPが期待できると思います。またプリアンプ内蔵DAC も発売され、ラインナップも充実してきました。エントリー好きにとっては注目のブランドです。
書込番号:17549942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
廃レゾ〜
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
まあ、メーカーも売りたいから、ハイレゾ対応アンプってうたうんだろうけど
セパレートのおすすめー
エイプリルミュージック EXIMUS DP1(DACプリ ¥280,000)
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/dp1/
エイプリルミュージック EXIMUS S1(パワーアンプ \260,000)
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/s1/
JeffRowland カプリS2(プリ \555,000)
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/
JeffRowland model125(パワーアンプ \500,000)
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/
じゃあ、またね
書込番号:17551323
3点
こんにちは
アナログって、究極のハイレゾなんだけどね・・・・・・
何を今更のハイレゾ流行り。
ハイサンプリングのドナルドはちゃんと出来てるのかな〜
書込番号:17551334
4点
皆さん、こんにちは。僕も今は無理ですが時間ができたら、アナログでセパレート使ってでかいスピーカー鳴らしますよ。化石の方が楽しいですよ。
書込番号:17551415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今日は。少し論点は擦れますが?、主観ですが呟きさせて頂き候。
*多分販売側は?少しでも箔が付く時流に乗った"冠・看板"を載せての販促がしたいのだと想いますよ!。(笑)
*只、ユーザー側は宣伝文句に踊らせるので無く、10年20年後に型番レベルで語り継がれる銘機を嗅ぎ付けけられる位の"オーディオ・ファイル"に成れる方が幸せだと想っております。(笑)
茶を濁す文章で失礼致しまして悪しからず。敬具。
書込番号:17551713
3点
CDが登場した黎明期には、猫も杓子も「ディジタル対応」を謳った機器が溢れかえったモノです。
Dレンジやf特に関しては、仕様上ではCDがレコードを上回りましたからね。
チャイコ大砲やコップが割れる音収録音源を再生して喜ぶなんてのもありました。
その観点からは、「ディジタル対応」はあながち嘘でもなかった。
然るに、ディジタルは時間軸方向の分解能では端からCDに負けていた。
ハイレゾ音源再生プレイヤーならともかく、アンプやスピーカーにそれを言っちゃあ〜お笑いです罠(苦笑
書込番号:17551816
3点
皆さん、こんばんは。ブランド企業としては、ハイレゾ、4K、8Kなど新しい機軸を開発し売り込む事は当然ですよね。時代が進み、PC オーディオからオーディオを始める世代がいて当然です。
僕はアナログプレイヤーからCD プレイヤーの転換期を経験した人間です。当時、出始めのCD プレイヤーは高くて買えませんでしたけど。アナログ通のベテランはCD の音は悪いと評価しましたね。今でもCD の音は悪い音の代表みたいな扱いですよね。でも僕はけっこう好きなんですよ。CD プレイヤーには特別な思い入れがあります。まぁ、笑われるかも知れませんが。
現在はPC を使って音楽を楽しんでますが、アナログプレイヤー、CD プレイヤーを使うのが僕の理想ですね。
書込番号:17552001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
PMA-2000REレビューの調整に使用した『トライガード』について補足します。(文字数の関係で入れられなかった為)
わたしが使用したのは『トライアソシエイツ社』の旧『トライガード』(25年程前のもの)
現在の商品名は、『カメレオントライガード』になっているようです。
電源コードやRCA接続コードに巻くと音の透明度を簡単に上げてくれます。(ストレートキャパシティによっておきる迷走電流を防ぐとあります。)
たとえば、音がつまった様なモニター系のヘッドホンの高域は抜けるようになり、音は緻密なまま、楽しく聴けるものになりました。それ以来、アンプの電源コードやRCA接続コード。ラジカセの電源コードと音楽機器の至るところに使用。
ただ、私の経験では、コードのプラグ等の金属部分に触れない様にして(アースにも落とさない)、直に一回だけ巻いた方が間違いないです。それで、十分な効果があります。
旧の説明書より注意書きの一項目のみ抜粋します。
(この部分で失敗している方が非常に多いのを商品ホームページ口コミで見受けました。なぜか、失敗の理由に気づいていないようでしたが・・)
『トライガードの二重巻きは、大変効果的ですが、内外のトライガード(絶縁テープを間に挟んで巻いている)を接触させると大変音質が悪化します。』
(私もやってみましたが失敗。特にコードは屈曲させて使用しますから。絶縁テープの隙間って自然に生じますし。
音楽機器の音質向上に割と安くて、『効果、絶大』だったので、間違って使用すると、『大変惜しい』と思い投稿しました。
7点
mariaAさん こんにちは。 ありとあらゆる工夫されて楽しんでありますね。
レビューも読んできました。
トライガードテープ
http://oyaide.com/catalog/products/p-2613.html
以下は読まれなくても構いませんが、紹介だけ、、、
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:17486188
4点
mariaAさん
> 電源コードやRCA接続コードに巻くと音の透明度を簡単に上げてくれます。(ストレートキャパシティによっておきる迷走電流を防ぐとあります。)
「ストレートキャパシティ」ってなんでしょう?
書込番号:17488158
3点
取説から抜粋します。判り易くする為、長文になりますが、お許し下さい。
電子機器は自ら電磁場をつくるので、電磁誘導をさけることはできません。増幅などの動作原理そのものが電磁誘導を前提にしているのです。
電磁誘導により、一定のレベルを超えて不要な信号が流れると誤動作が生じます。すぐれた部品やアンプをつなぐだけで良い音にならないのは、当然のようにおきる誤動作のためです。
それぞれの電位を持つ部品間には、電気的吸引力がはたらいています。部品2個しかなくしかも平行に並んでいる場合は一定の電位が誘導されますが、実際には例外的で、電位の異なる複数個の部品が近接した場合、誘導電位にムラが生じます。この現象をストレートキャパシティ(迷容量)といいます。
ここで問題なのは、ストレートキャパシティによって部品に生じた局部的な電位差を、瞬間的に自由電子が移動して電位差をなくしてしまうことです。導体を中和するために電流が流れてしまうわけで、この必要でないわけのわからない電流、迷走電流が信号に同期して変調をおこすのです。
ということらしいのですが・・・最低限、必要とおもわれる箇所を抜粋しました。
『ばうさん』 参考になりましたでしょうか?
書込番号:17488311
4点
mariaAさん
> この現象をストレートキャパシティ(迷容量)といいます。
英語(ストレートキャパシティ)と日本語(迷容量)の意味が一致しませんね。どちらかが間違っていると思います。「迷容量」に対応する英語として、仮に「ストレーキャパシティ」なら意味が一致しますが、今度は、
> ここで問題なのは、ストレートキャパシティによって部品に生じた局部的な電位差を、瞬間的に自由電子が移動して電位差をなくしてしまうことです。導体を中和するために電流が流れてしまうわけで、この必要でないわけのわからない電流、迷走電流が信号に同期して変調をおこすのです。
が「ストレーキャパシティ」という用語を使った説明としてはちんぷんかんぷんです。
それか架空の用語である「ストレートキャパシティ」を使った架空のでたらめの説明が書かれているのでしょう。
書込番号:17488989
6点
おはよう御座います。 分からない、知らないことは google先生に。
ストレートキャパシティ
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3&gs_l=hp...0i30.0.0.0.1350...........0.Xxdrp4sl8gg
世の中、虚々実々。 見極め出来るか? で方針や出費の差が出ます。
書込番号:17489118
4点
私が言葉を覚え間違えていました。m(_ _)m
『ストレーキャパシティ』です。
『バウさん』間違いを正して頂きありがとうございます。
書込番号:17490481
4点
『BRDさん』 ありがとう。
よく読みなおしてみると、説明書には、間違いなく『ストレーキャパシティ』とありました。
でも、google検索で見ると、私のように、覚え間違えている方いますね。「こんなにいるのー」と驚きました。
書込番号:17490582
4点
mariaAさん こんばんは。 世の中「迷信」「風説」も多くあります。
ノイズフィルター、電源ケーブル、スピーカーケーブル、コネクター、電源プラグ&コンセント、、これらに眉唾物も混じってます。
NHKの「ためしてガッテン」、「クローズアップ現代」や「サイエンスZERO」でオーデイオの迷信と常識を取り上げてくれたら、面白いと思ってます。
書込番号:17491348
4点
『BRDさん』確かに、オーディオアクセサリーの中には、眉唾物もあるのでは?と思います。
私が、レビューにて、書き込みした『スーパーPCOCCオーディオケーブル(RCA接続ケーブル)』(10000円程だったかと思います)実力は在ると思ってはいますが・・因みに、ピンジャック部分も真鍮ではなくPCOCC(銅)です。
25年程前、オーディオ雑誌に書いてあった方法で作成したスピーカーケーブルを使用し(銅線の先端をスミチューブを使用してをピンジャック状?に加工)アンプに接続した物が同等の音の良さを誇っていたのを自分の耳で確認しています。私の場合は、OFC使用で、材料費、500円。(ただし、銅線の酸化は、『スーパーPCOCCオーディオケーブル(RCA接続ケーブル)』に比べようも無く早くきてしまいますが、同等の音質で、この価格差すごいでしょ。)
「手の届く範囲で、試して、自分の耳で確認していく他は無いのでしょうね。」
その上でのレビューと口コミと私は思っています。もちろん主観と好みは反映されるでしょう。特にオーディオについては・・・
それを『どう判断し利用するしないもそれを読む人に任されている。』と私は考えます。
書込番号:17491988
5点
mariaAさん おはよう御座います。
ご自分の耳/感性による判断が一番です。
度々書いているのですが、「音は文字や文章で表現できません。他人の感想文や経験談は尊重しつつ無視、自分の耳で判断する」。
オーデイオ の LINK集 2014/05/06 14:09 [17486188]
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
で、さんざん議論しました。
その中に「プラシーボ」と言う言葉が出てきます。
「知識を得てある作業をした、作業前と後では確かに効果があると思い込む」事です。
で、目隠しテストで聞き分けられるか?
簡単な方法は、あっという間に切り替えできる様にしておき、誰かに切り換えて貰い「今 どっち」と当てっこするのです。
電線には方向性がある。入り口と出口を逆にすると音がおかしくなる。
無酸化銅線が一番音が良い。
端子は年に一回、良く磨く。
端子の接続は、差し込み方式にせず、ハンダ。
ホスピタル仕様のプラグとコンセントにすると、高音の輝き、低音の豊かさが増し、フルオーケストラの広がりと奥行きが忠実に再現される。
スピーカーコードは固定する。持ち上げて落としただけで音が狂う。
RCAやテレフンケンの真空管に比べ、ロシア製の音は寒い。
スピーカーの向きを1cm変えただけで劇的に変化した、、、etc
書込番号:17492365
3点
mariaAさん
> よく読みなおしてみると、説明書には、間違いなく『ストレーキャパシティ』とありました。
>
> でも、google検索で見ると、私のように、覚え間違えている方いますね。「こんなにいるのー」と驚きました。
BRDさんが [17486188] の中でリンクを張られた、オヤイデ電気の「トライガードテープ」の商品説明の中にも「ストレートキャパシティ」と書かれてありますね。
そこから引用します。
> トライガードの原理
>
> トライガードは、自由電子の少ない半導体の電極を、無数に分散した物です。電極は固有抵抗が大きく、通常の誘導電位では自由電子が移動せず、誘引した電位をそのまま保持する事が出来ます。電極の一つ一つがコンデンサと同じ働きをする事で、導体間に起きる誘導、ストレートキャパシティを、トライガードが肩代わりして遮断します。
> トライガードは迷走電流を防ぐだけではなく、材質的に高周波の遮断と静電気の除電にも有効で、ノイズ防止に優れた働きをし、情報量を減らす事無く信号伝達をより確実にします。
これもめちゃくちゃなことが書いてありますね。なぜ肩代わりできるのか、説明がない。「コンデンサと同じ働きをする事で」だけでは肩代わりの説明にはなりえません。しかも「ストレートキャパシティ」なる謎の用語も使っている。
こういう商品の説明は、単語単位や文節単位で切り出せばある程度まともな説明に見えますが、文章単位で見れば論理が破綻していてめちゃくちゃな説明です。
書込番号:17492815
5点
オヤイデさんの表示は変ですね。
こちらにある説明書では、
トライガードは、自由電子の少ない半導体の電極を、不織布のシートに無数に分散したもので、電界に追従し電位を生じますので、誘導した電荷を保持し、誘導のムラをそのまま固定してしまいます。そのため数々の工夫がほどこされております。
ケーブルや部品に巻いたり敷いたりすることで、部品間の誘導がトライガードに置きかわるわけです。そのためストレーキャパシティによっておきる迷走電流を防ぐことができます。
とあります。
私は、電気関係の理論は良くわかりませんが、使用してみて効果には自信があります。
たぶん、『バウさん』は、電気技術者か何かなのでしょう。ご自分で検証してください。
BRDさん 私は、言葉のみの論争はしたくありません。
書込番号:17494090
3点
mariaAさん こんばんは。 オヤイデさんの表示とは、下記のこと?
オヤイデ電気
AV機器をノイズからシャットアウト“クリアーで活き活きとした音楽と映像”を実現!
ノイズキャンセリング電磁波吸収材
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/emi/MWASeries.html
私が今までに習った事柄や実際に試した事は下記に書いてあります。
電気の基礎の一つです。
電磁シールド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
静電シールド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
>ただ、私の経験では、コードのプラグ等の金属部分に触れない様にして(アースにも落とさない)、直に一回だけ巻いた方
>が間違いないです。それで、十分な効果があります。
通常、シールドして対地アースします。浮いたままでは効果不明なのでは?
mariaAさんがトライガードを使って効果があったか?
巻いたのを外せば検証出来ますが、やり直す手間が掛かりますね。
書込番号:17494259
3点
毎度お馴染みイチャモン因縁専科(呆
勝手試して文句あるならメーカーへ!
買わざるモノ因縁付けるべからずだ。
書込番号:17496430
9点
特開2007-18739
おそらくトライガードの元となる発明の特許公開番号です。とかく宣伝的な誇張(拡張?)が多いのがオーディオ、特にアクセサリー業界ですが特許を取っているところも多いのでこういうのを見てみればちょっと面白いかも知れません。(特許は課題を特定範囲でクリアする目的のものなので、その効果については別に語られるべきです)
特にその評価方法については7人が試聴してその効果の可否を判定するという、普段マニアが喧々諤々の論争になるような方法で行われているところも面白いです。もちろんその後機器測定も行っていますが振幅に対する変化はなかったとのこと。曰く複数の楽器での、音の輪郭が明瞭になり不自然なピークがなくなるそうです。
書込番号:17498438
3点
特許番号があるからといって科学的根拠はないし、
体験談があるからといって科学的根拠にならないし、
専門家が言ったからといって科学的根拠にならないしな。
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail771.html
を参照。
書込番号:17500069
3点
科学的根拠が無いことが気に入らないなら、科学的に「否定証明」を行うのがフェアだね。
「論理的に正しい」「否定証明」を一切行わずに、インチキだのオカルトだのと一生騒ぎ続けるのは愚の骨頂。
書込番号:17500161
8点
Strike Rougeさん
> 科学的根拠が無いことが気に入らないなら、科学的に「否定証明」を行うのがフェアだね。
カギ括弧付きで「否定証明」とあるが、「否定証明」ってなんだろう?そういう専門的な用語があるのか?
もしそうでなくたんに「否定の証明」という意味であれば、その主張は「肯定証明(肯定の証明)」をおこなって初めて言えることだな。で、「肯定証明」はあったのか?
書込番号:17501402
3点
肯定証明だぁ?
そんなもん俺の知ったことかい!
肯定証明が欲しけりゃ、
・購入
・不満
・製造元へ依頼
が筋だろに。
一ユーザーなり無関係なモノに求めてどうすんだ(呆
書込番号:17501862
10点
結局、「肯定証明」は無いということだね。
Strike Rougeさん
> 「論理的に正しい」「否定証明」を一切行わずに、インチキだのオカルトだのと一生騒ぎ続けるのは愚の骨頂。
Strike Rougeさんは「肯定証明」をおこなわずに騒いでいるわけだ。
書込番号:17502261
5点
摩り替えは無駄( ̄∀ ̄)
肯定証明を求められるのは、
・効能を謳う製造元がユーザー及び市場に対して。
・しつこくクドクドと効能を強調して第3者に押し売りする購入ユーザー。
俺は、購入ユーザーでもなく「否定証明」も出来ないくせに因縁イチャモンを付けて騒ぐ荒しが目障りだと言ってるだけだ。
理解出来ないなら無駄な事書くな(-_-#)
書込番号:17502345
9点
Strike Rougeさん
> 肯定証明を求められるのは、
>
> ・効能を謳う製造元がユーザー及び市場に対して。
>
> ・しつこくクドクドと効能を強調して第3者に押し売りする購入ユーザー。
肯定証明を要求される人は分かった。
では、否定証明を要求される人はどんな人?
Strike Rougeさん
> 俺は、購入ユーザーでもなく「否定証明」も出来ないくせに因縁イチャモンを付けて騒ぐ荒しが目障りだと言ってるだけだ。
その説明は支離滅裂で何を言っているのか分からないね。否定証明を要求される人の条件の中に「否定証明を出来ない」が入っているって、ぜったいに無理でしょ。
「100メートルを5秒で走れないくせに、100メートルを5秒で走れないと否定するな」と言っているようなもん。
書込番号:17502580
4点
>では、否定証明を要求される人はどんな人?
試食もしないで味をあーだこーだとウンチクたれたり、否定するような方では?
先ずは食べてみてね。と、要求されるでしょうね。
書込番号:17502977
9点
公共掲示板にて否定証明を要求されるモノ
・購入ユーザーではないくせに
・肯定証明の必要がないモノ相手に
・公共掲示板に毎度毎度因縁イチャモンを落書きする迷惑行為常習者
オカルトだと気に入らないなら、オヤイデなりゾノトーンなりアコリバに、毎日何度もメールなり電話なりして文句垂れてくれよ。
ここに憂さ晴らしの落書きするのは卑怯モノなんだよ。
書込番号:17503284
8点
製造元には何らかの説明責任があるとは思う。
但し、納得して購入したユーザーの「感想」に対する「科学的説明責任」なんざ無い。
旨いと評判のラーメン喰ったら「旨かった」、「不味かった」で終わり。
「不味い」との感想が統計的に正しいとしても、ラーメン嫌いで喰っても無いヤツが「旨い」と言った方に「インチキ、出鱈目だ、気のせいだ」と繰り返し因縁付けるのは単なる「嫌がらせ」だ。
書込番号:17503376
8点
Strike Rougeさん
> 公共掲示板にて否定証明を要求されるモノ
>
> ・購入ユーザーではないくせに
> ・肯定証明の必要がないモノ相手に
> ・公共掲示板に毎度毎度因縁イチャモンを落書きする迷惑行為常習者
提示された、肯定証明を要求される人の条件と、否定証明を要求される人の条件に偏りがあって不公平だね。両者の間になにか対称性があればまだ分かるが、そうでない以上、Strike Rougeさんが自分に都合が良いように勝手に作ったローカルルールにすぎないね。聞く必要なし。
書込番号:17510036
4点
公平性や対称性が必要であるとの根拠はどこにもないな。
聞く必要皆無だ。
・試行経験無し
感想を語ることは不可能。
・論理的証明無し
根拠ある説を語ること不可能
主観的体験感想と客観的机上理論を除けば、残るのは空想妄想思い込みってこと。
空想妄想思い込みは自分の日記にでも書いてくれ。
書込番号:17510647
9点
Strike Rougeさん
> 公平性や対称性が必要であるとの根拠はどこにもないな。
と言っているということは、Strike Rougeさんが勝手に作ったローカルルールに公平性がないことは否定しないんだ。それが確認できた以上、もはやStrike Rougeさんの、否定証明が必要という主張を聞く必要はない。人が公平性がないルールに従わなければならない理由などあるわけないのだから。
書込番号:17511083
3点
要求してる公平性は、条件の対称性だろうに。
公平の摩り替えは無駄。
喰ったことないラーメンの味を語るな!
てのがローカルルールかそれとも社会通念か、街行く人々に尋ねてみれば?
喰ったラーメンを不味い、試したアクセサリの効果無しとコメントする自由は万人にある。
スンゲー公平な話だ(笑
勿論、しつこく繰り返したら単なる嫌がらせだがな。
書込番号:17511654
10点
Strike Rougeさん
> 要求してる公平性は、条件の対称性だろうに。
このスレッドで出てきている「対称性」という言葉が、どんな文脈で登場しているかちゃんと読んでほしいね。私が要求することは公平性だ。
Strike Rougeさんは、文脈を理解せずに「対称性」という言葉だけを取り出して騒いでるわけだ。
Strike Rougeさん
> 喰ったことないラーメンの味を語るな!
>
> てのがローカルルールかそれとも社会通念か、街行く人々に尋ねてみれば?
Strike Rougeさんは、話をすり替えているね。
このスレッドで私が言っていることはラーメンで例えると、ラーメンどんぶりの糸底に貼るとラーメンが美味しくなるというシールの商品説明はめちゃくちゃだ、ということだ。
Strike Rougeさんは、スレッドの話題がなにであるかすら理解せずに騒いでるわけだ。
書込番号:17512102
3点
丼にシール貼ったらラーメンが旨くなったとコメントする方がおるなら、取り敢えず表面上は黙って受け入れるしかないんだよ。
気に入らないなら、自らシール貼って喰い、「ちっとも旨くねぇ!」と反論するか、定量的具体的論理的に否定証明をするしかない。
これが「真の公平」だ。
己の理解を超えたモノ全てを「めちゃくちゃ」で括ることこそが「めちゃくちゃ」なんだよ。
まぁ、腹の底で「アホクサ〜」と思う自由は否定せんよ。
重々理解しとるし摩り替えも無い。
書込番号:17512273
10点
Strike Rougeさん
> 丼にシール貼ったらラーメンが旨くなったとコメントする方がおるなら、取り敢えず表面上は黙って受け入れるしかないんだよ。
Strike Rougeさんは、話をすり替えているね。
このスレッドで私が言っていることはラーメンで例えると、ラーメンどんぶりの糸底に貼るとラーメンが美味しくなるというシールの商品説明はめちゃくちゃだ、ということだ。
ラーメンどんぶりの糸底にシールを貼ったらラーメンが美味しくなったというコメントは間違いだ、と言っているのではない。
Strike Rougeさんは、スレッドの話題がなにであるかすら理解せずに騒いでるわけだ。
書込番号:17512898
3点
スレ話題はスレ主の試用感想。
外野が暴れて摩り替えてはいかんな。
メーカー説明に文句あるならメーカーに言え!
ってのは既にコメント済み。
ぐるぐる何度も同じこと繰り返しても無駄。
書込番号:17513084
9点
さて、このトライガードだが、EMI対策テープであるようだ。
最近の電子機器は不要輻射対策に四苦八苦しがちである。
P板パターンを失敗すると、基板起こし直しをするしか輻射を規定値以下に抑えられない場合もある。
ネジ一本、小さなシールド板金一枚の有無に影響されるシビアな世界。
輻射評価検証は電波暗室で行う。
トライガードの輻射低減 効果有無は、電波暗室測定結果無しには語れない。
勿論、音質効果有無は別議論だ。
EMI対策部材の副次効果として音質が変化するとのメーカーロジックであるなら、EMI対策効果が無いとのエビデンスを示すのは反証の一つであろう。
反論するなら努力が必須だ。
書込番号:17513394
8点
Strike Rougeさん
> メーカー説明に文句あるならメーカーに言え!
> ってのは既にコメント済み。
「既に」とあるが、いつどこでそれをコメントしたのか?
もし「既に」の事実がないようであれば、Strike Rougeさんは議論の途中で黙り込んでしまった、ということになるからね。
なお、Strike Rougeさんの「EMI対策テープ」云々の投稿は、肯定証明・否定証明の議論を投げ出した、はぐらかしの投稿であろう。Strike Rougeさんから勝手に出された新規の話題にすぎず、その話を私が聞く必要はない。
書込番号:17514757
3点
議論なんざ端から存在せんよ。
試した感想、理論的証明の何れでもない「脳内妄想」を不適切な場に垂れ流すことに苦情、文句を言ってるだけ。
俺は妄想ではないユーザーの感想のみを聞きたいだけ。
因みに、議論してるつもりの方が、「EMI対策テープ」に関してダンマリを決め込むと、都合が悪いんで議論を放棄したってことになるからね。
書込番号:17514851
9点
Strike Rougeさんは、私の疑問に対して答えてないね。もう一度、書くよ。
「既に」とあるが、いつどこでそれをコメントしたのか?
書込番号:17514927
3点
毎日、配信を受けている「イプロス」。 個人ではなく企業向けの記事です。
http://www.ipros.jp/
今朝の記事に下記がありました。
ノイズ抑制シート「ハイパーシールド」
http://www.ipros.jp/product/detail/2000108546/?utm_source=mailmag&utm_medium=sougou_m&utm_campaign=20140515&utm_content=pr+product+text&hub=47+2321
EMC対策製品の製品一覧
http://www.ipros.jp/product/category/3/27/
書込番号:17517024
1点
さて、世の中には色んなEMI対策パーツがあるが、機器製造メーカーがパーツメーカーより購入して、その効果により公的認証機関の検査に合格する訳であるから、インチキやオカルトでは決してない。
科学的測定器で検出可能な物理的変化を発生させていることは間違いない。
それが、音響機器の音質に変化を与えるかどうかは試したモノのみぞ知る話である。
EMI対策部材の観点からは、
〉コードのプラグ等の金属部分に触れない様にして(アースにも落とさない)、直に一回だけ巻いた方が間違いないです
〉トライガードの二重巻きは、大変効果的ですが、内外のトライガード(絶縁テープを間に挟んで巻いている)を接触させると大変音質が悪化します
これらコメントは極めて的確だと俺は思う。
効果はさておき、正しい使い方との観点からだが。
書込番号:17521061
8点
Strike Rougeさんは、私の疑問に対して答えないつもりだね。
このことから、Strike Rougeさんは議論の途中で黙り込んでしまった、ということになる。
Strike Rougeさんは、自分が不利になるとだんまりを決め込み、しかし沈黙が続くと周囲から不審に思われるから、それをごまかすために自分勝手に新規の話題を出して騒ぎ続けてるわけだ。
書込番号:17521486
3点
その節は、「バランス接続にするとボーカルが擦れませんか?」で皆さんに親切な回答頂き有難うございます。やっと原因がわかった物ですから御報告さしあげます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=11279556/
Cambridge AudioのDac Magicからバランス接続をするとボーカルが歪む感じがあり、モガミのケーブルからカナレに変更して収まった気がしましたが、やっぱり歪み感がありCambridge Audioと相性が悪いのかと諦めていました。その後、TRIGON TR-CD1を購入してバランス接続して見ましたが、やはり同じ症状出てしまいました。アコリバのケーブルで試したのですが症状は変わらずでした。
http://www.phileweb.com/news/audio/200707/18/7335.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/line/line_01.html
ヨドバシでバランス接続されているA-S2000とCD-S2000の組み合せを聴いてまったく問題なく聞こえたたので、自分のA-S2000が異常だと思いクレーム対応期間は過ぎましたが、ヤマハのサービスセンターに修理を依頼して色々調べて頂きました。
結論言うと、一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因と連絡を受けました。
A-S2000はバランス接続の最大入力は2.8Vですが、Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因でした(TRIGONは不明ですが、同じぐらい高いと思われます)
ヤマハの技術の方が色々調べていただき、キャノンタイプアッテネーターを咬ますことで機器間のレベルを調整出来る商品を紹介して頂きました。
http://www.tomoca.co.jp/tomoca/att/at/at.html
お陰でやっと問題も解決出来て、バランス接続でもクリアな音が楽しめるようになりました。
もちろん、無償対応でヤマハさんには対応して頂きました。
A-S2000でCambridge AudioやTRIGONのCDプレーヤーを組み合わせようと考えている方には、その旨踏まえ気を付けて頂ければ幸いです(そんな組み合せする人は私しかいないと思いますが)
国内メーカーや海外メーカーでも出力レベルが2.8V以下機種との組み合わせる場合は、問題はなく組み合せ出来ますので御安心下さい。
12点
たまたまヤフオクでDENSENのB-410が出ていたのですが、出品者の方からのメッセージーで出力ゲインが高いみたいですね。
http://www.imaico.co.jp/index.html
DENSENはアンバランス出力のみですが、海外メーカーの場合は国内メーカーと組み合わせる場合はゲインの高さには気をつけた方がいいみたいですね。
書込番号:12749228
0点
圭二郎さん
はじめまして。お邪魔します。
興味深い内容でした。
A−S2000は、2.8Vなんですね。カタログにも明記されてて
わかり易くなっていて良いです。
尚、ラックスマンL−550A2(バランス接続)の場合、
ラインストレートでMAX4.7V、トーンINの場合で3.8V
でした。
海外メーカの製品(DACやCDP)との組み合わせが、現実には多いでしょうから
各メーカとも、出力側も、入力側も何Vかを表示する方向で統一して欲しいですね。
これから機器を購入する場合(特にメーカをまたがる場合)、
メーカに確認するようにしたいと思います。
書込番号:12868896
1点
このスレをご覧下さった皆様方。
私が無知のため誤った情報を書き込んでしまったこと、大変申し訳御座いません。
内容を訂正させて下さい。
>一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因
>Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因
Cambridge Audioはじめ、海外メーカーがバランス出力が異常に高い訳でなく、出力レベルは普通です。
また、海外メーカーだけが出力が高い訳でなく、国産メーカーでもバランス接続をすると歪む場合がありますので、事実と違った情報を書いてしまったこと、申し訳ございません。
詳しくは、下記スレにてblackbird1212さんはじめ、皆様方から説明がありますので、ご覧下されたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=17460625/#tab
書込番号:17466640
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




