プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信54

お気に入りに追加

標準

SONYの音なら欲しい

2013/10/02 11:59(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:101件

高校生の頃、大枚叩いてS社のプリメインTA-F6Bを買った。秋葉原へ通いつめ一番気に入った音がこれだった(当時、試聴に付き合ってくれたサトームセンさんありがとう)。このF6Bは今でも現役でCORAL BX-710を優雅に鳴らしている。昭和の日本メーカーは本当に良いものを作っていたと思う。
ここに来て、子育ても、めどが立ち、帰宅後の音楽三昧と同時に機器の更新を進めている。友人から譲り受けたデンオンのプリメインを使っているが、元気が良く、とても良い音なのだが、私の趣味で無い。
この商品、見たところ、SONYらしくないといっては失礼になるが、非常にベーシックな構成になっている。パルス電源やD級アンプをやっていた会社がディスクリート回路やトロイダルトランスですか?と聞いてみたくなる。それでも電子ボリュームやA級とAB級動作の両立みたいな可笑しなこともやっている、やはりソニーだ。
ソニーのA級作動の音にも興味があるが、スペックではなく、「どんな音が出るのか?」がとても楽しみだ。

書込番号:16657114

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/02 12:59(1年以上前)

こんにちは。

めちゃめちゃ興味ありますね。ESシリーズですし。
ボリュームがdb表示され今欲しい機能満載。

昔のモノラルパワー販売以来の何か真剣商品な
感じがします。バランスもあるし、あえてデジタル
受けしないとこが潔いし。

書込番号:16657292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2013/10/02 15:33(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

そうなのです、なんか30年前にもあったようなアンプなんです。
DAC、USB、通信機能など無く、純粋にアンプとして音楽信号を増幅することしか考えていない。それでいて電子ボリュームだったり、ヘッドホンアンプあたりがしっかりしていたりする。
なんでも付いているアンプは便利だけど、気に入らない部分も出てくる。
この形なら、お気に入りのDACがあれば使えば良いし、Phonoイコライザが省略されているのも、そういうことだと思います。
結局こういった状態の方が長く使えるのではないか、利用者側の最大公約数はこれみたいな商品のように感じます。

あとは、音次第です。

書込番号:16657635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/02 18:34(1年以上前)

欲しい機能にコストを掛けて、余計な機能を付けない → 全く同感です!。

安いアンプにまで付いているフォノイコなんか、一体何なんだ?と思いますよね。

デザインもソニーらしい、シンプルでソリッドな機能美が有ると思います。

アナログにしたのも、設計者の意図がハッキリ現れるからではないでしょうか。

こういう製品を待っていました。

ボリュームの感触と音が気に入れば、買ってしまうかも。

横レス、失礼しました。

書込番号:16658193

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/02 18:58(1年以上前)

氷の丈二さん こんばんは。

来週は、試聴会が開催されるですがハイエンドオーディオショーと真空管オーディオフェアと日程が被ってしまい時間が取れるかどうか。

http://tereon.co.jp/wp/?page_id=37

行けたらレポートや情報を報告しますよ。

書込番号:16658270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/02 20:52(1年以上前)

ソニービューティー感ある外観ですよね。内部も定番の作りでした。
専用設計らしいターミナルなど力作まちがい
ないでしょうか。基本Aで出るようですから、ソニーらしくカチッとしながらしなやか、
みたいな往年のESシリーズを踏襲しながらも
最新っぽいのでしょうね。
プリメイン刷新の最有力に上がってきました。なんせ音量のdb表示が嬉しいな。

書込番号:16658808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2013/10/02 21:04(1年以上前)

>GR1ファンさん
お恥ずかしい話しなのですが、仕事中でも(高校生の時のように)時間を作って、電気屋サンに立ち寄り、試聴を繰り返しています。色々聞いているのですが、なかなかピンと来るアンプに出会えません。
いい年のおやじが、「みっとっもない」とは言わないでださい。(笑)

>圭二郎さん

よろしくお願いします。皆さんが頼りです。(拝)

書込番号:16658885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/03 06:30(1年以上前)

こんにちは。

シンプルなアンプですね。
レコード聞かないのでフォノイコ省いて作ってくれたのは個人的に嬉しいデス。

SS-NA5ESの出来が良かっただけに、このアンプにも期待大です。音が良かったら欲しいです♪

書込番号:16660311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2013/10/03 09:49(1年以上前)

>岡崎に似てるさん
シンプルなアンプですね。

 今後どんな音源が出てくるのが判らないので、スピーカーの直前はこれで良いのだと思います。

SS-NA5ESの出来が良かった
 低インピーダンスの良いスピーカーも多いので、開発者はSS-NA5ESの駆動も念頭にあったのではないかと、希望的観測にすぎないですが。

発売が待ち遠しいですね。

書込番号:16660642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/03 09:50(1年以上前)

>それでも電子ボリュームやA級とAB級動作の両立みたいな可笑しなこともやっている、

電子ボリュームは最近の流れですから、電子ボリュームでなかったらいい意味で可笑しい。
A級とAB級の両立はある領域まではA級動作である領域以降はAB級に移行、という昔ながら
の方式では?と思います。

ソニーのオーディオは時たま「SONYらしくない」と言われる製品が出ますね。

書込番号:16660646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2013/10/03 10:25(1年以上前)

>デジタル貧者さん

なるほど、勉強になります。時代の趨勢と言うか電子ボリュームは大歓迎ですね。
電子ボリュームと言うのは、経年でボリュームが、ガリガリ言わなくなるということですよね?
コンデンサやボリューム・・・消耗品と知っていても、良いものを長く使いたいと言う思いが出て、つい、機器をめでてしまいます。

小生のSo社TA-F6Bも奇跡的に購入後33年で現役です。(左右chのメーターランプは残念ながら切れていますが)

TA-A1ESと言う型番にふさわしい音を期待しています。

書込番号:16660724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/03 12:47(1年以上前)

こんにちは。

見るたび期待しちゃう内容です。10WまでAでいけるようですので
相当な域までA級で出せるかと思います。ボリュームもニューフォース
っぽいというのは変ですが、電子の最新式みたいですし、アキュや
ラックスでしか搭載されないような良いタイプのものですよね。

外観もさっぱりしているし、飽きもこなさそう。まずどのような
音質なのか視聴やレビューを参考にしたいです。

この内容でパワーも作ってくれたら面白かったですが。
モノラル入力ありですね。

10月26日販売開始みたいな事HPに出ていますが。

書込番号:16661135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/03 13:18(1年以上前)

氷の丈二さん

>電子ボリュームと言うのは、経年でボリュームが、ガリガリ言わなくなるということですよね?

私はそう認識しています。

書込番号:16661226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/03 13:26(1年以上前)

最近ボリュームについて考えてるんですが、大体のメーカーが電子ボリュームを使ってますよね。
やはり音質も電子ボリュームの方が良いんですかね?
ガリやギャングエラーが無くなるのは嬉しいことですが。

書込番号:16661249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2013/10/03 19:59(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
見るたび期待しちゃう
この内容でパワーも作ってくれたら面白かったですが。
モノラル入力ありですね。

おっしゃるとおり同感です。
このアンプでバイアンプ接続ならどうするんでしょうね?


>デジタル貧者さん
電ボ

早い返答ありがとうございます。


>岡崎に似てるさん
ガリやギャングエラーが無くなるのは嬉しいことですが。

私としては、ガリがなくなるだけで恵比須顔になりそうです。反面、軽かるの飾りみたいなボリュームノブに、なってほしく無いですね。20年後、リモコンが破損した後、ボリューム調整が、スカスカのプラスチックノブなら泣きそうになります。(23年前に買ったSONY CDP-X777ESのリモコンは今でも全然大丈夫です;でもそろそろ買い換えたい)

書込番号:16662307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/10/03 20:51(1年以上前)

ハイレゾのZX1のような最先端と原点回帰的なオーソドックスなアンプが同時進行するあたり、元気だった頃のソニーが復活したようで喜ばしいと思います。

今回の新製品群はどれも魅力的ですが、個人的にはスレチになりますがZX1です(笑)。

書込番号:16662550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2013/10/03 23:43(1年以上前)

最低でもトーンコントロールは必要でしょう。接続するスピーカーは、ユーザーによってみな違うし、スピーカーの癖もある。聞く部屋もいろいろだし。音楽のイコライジングによっても押さえたい音域はあるし。ヤマハの新作アンプには、あえてトーンコントロールをつけていることが自然ではないかと思います。シンプルでいいというけど本当にそうでしょうかね。アンプに接続する機器は、オールドなデッキ類もあれば最新のハイレゾもあるし多様ですから。
レコードも聴くというユーザーは、まず除外となるでしょう。
これはこれということで。ただ、トランスにシールドカバーが無いというのは、なぜか安っぽく見えるのは、高額機のアンプに使われているトランスにはシールドカバーが必ずあるということですね。
フィルムみたいなもので覆ってますがこんなでいいのかなぁーと思ってしまいますがどうなんでしょうかね。

ソニーの音ですか。うーん。どうなんでしょうかね。突然、ピュアオーディオアンプ(100万の受注デジタルアンプだけは造っていましたが)を作らなくなってAVアンプオンリーに転換してしまったメーカーですからね。
FBシャーシよりジブラタルベースシャーシの方が音はよかったようです。

書込番号:16663397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/04 07:05(1年以上前)

 この製品の定格や、12月に発売予定の同社のスピーカーSS-HA1とSS-HA3のユニークな形状なんかを見ると「ひょっとしてSONYは本気なのかも・・・・」と思ったりします。

 もちろんビジネスに本気も非・本気(?)もないでしょうけど(笑)、HAP-Z1ESを含めた同社の最新のラインナップは某社製品みたいに団塊世代に色目を使ったような復古調の形態を狙ってもいないし、何とか先進性を特徴付けようとしているあたりは注目に値すると感じます。

 何となく、パルス電源等のやりたい放題の技術を展開させた70年代や、重厚長大路線に先鞭を付けた80年代後半のSONYの面影を見るような気もします。

 とにかく、どういうサウンドに仕上がっているのか楽しみです。

書込番号:16664011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/04 08:59(1年以上前)

こんにちは。

ソニーがなぜCDPやアンプ類を久しく出してこなかったか、このアンプや
HDDタイプをみますとわかりますね。温めていた感じします。

20万前後のプリメインは激しい競合で難しいゾーンでしょうが、一番物
としては充実もしているゾーンですから、どんな物になっているか期待が
大きいですね。

大半A級出しのアンプと考えますと、同ゾーンでは他社にないですが、
スペック上では何も取り上げるところがない。デノンのようにSN比
数値にもこだわっている感じもなし。と店頭で購入を迷われる方々
(店頭でスペック比較や店員説明を聞かれる方)には挙げる性能が
少なく不利でしょう。マランツ、ヤマハ、デノンと良いアンプが多い
中ですので、ベクトルの違った音色といいますか我が道方向の出方を
しているのでしょうね。
アキュの260あたりも少し高額ながら比較対象に入ってくるでしょう
から、このさっぱりした内容でよく販売決定したなと思ってしまいます。

書込番号:16664258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2013/10/04 15:16(1年以上前)

>T-ジューシーさん
ハイレゾのZX1

 ZX1は、単身赴任になったら買わせてもらおうと思います。超魅力的な商品ですね!D級アンプの究極形態で TA-A1ES のヘッドホンアンプがその対極にあたる気がします。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
 ご意見参考になります。
トーンコントロール;
私はオーケストラ系を良く聞くのですが、低・高音の2つなら、音域が広すぎて、自演楽団のCDを修正しようとしても限界があります。最低でも6分割しないと、もっとバランスを壊してしまいます。私にとって、さくさく乗り換える価格帯ではないため、試聴に試聴を重ね、世間を徘徊し自分に合ったアンプを探しています。.
現状ミドルクラスのデンオンのアンプ(頂き物)を使っていますが、低・高音ともに90度以上ねじっています。(デンオンアンプの名誉のために補足します:使用機器、視聴環境でそうなっているだけで、とても良い音が鳴っています、駄目な音なら使いません)そういう事態なら、あれば便利です。

トランスにシールドカバーが無い;
専門家で無いため、どのくらいの磁束漏れがあり音に影響が出るのか判りませんが、トーンコントロールも左右バランスもフォノ入力も省かれているようなので、あまり影響が無い・チェックしなかった・コストの都合で・・のいずれかと思います。

AVアンプオンリーに転換;
私の知らないうちに ナカミチ、アカイ、日立Lo-D、コーラル、テクニクス・・・・ティアックは最近、お戻りになられたようですね。良いじゃないですか、どんどん戻ってきてもらって大いに盛り上げてもらえるなら。


>元・副会長さん
SONYは本気なのかも;
大歓迎ですよ!音源が安くなった分、機器にお金がかけられます。図書館に行っても聞ききれないくらい、いっぱい貸し出し用CDがあります。

パルス電源のやりたい放題の技術、重厚長大路線;
いやもうその通り、まさに破天荒だったデスね。サルがヘッドホンのウォークマンのCFはまだ記憶にあります。


>はらたいら1000点さん
ソニーがなぜCDPやアンプ類を久しく出してこなかったか、このアンプや
HDDタイプをみますとわかりますね。温めていた感じします;

音源の形式と流通の変更にあわせて、再生側の役割分担の変更ということですね。
楽しみです。

書込番号:16665144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/05 12:41(1年以上前)

このアンプ、デザインが秀逸だと思いませんか。

フロントはモノリシックなソニービューティーでステキですが、
リアパネルの面構えがカッコイイですよね〜〜。

端子類のバランスが良いし、大型のスピーカー端子が全体を引き締めている。
しかもレイアウトは使い勝手を考えた合理的なものだと思います。

ヨーロッパのアンプにも、リアパネルに配慮した製品が見受けられますが、
ここまでシッカリ デザインされた物を私は知りません。

やっぱりソニーは本気だと思いますよ。
なんか次の展開が有りそう、、、期待しちゃいます。

書込番号:16668637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2013/10/05 17:50(1年以上前)

D級アンプなら特別トロイダルトランスでなくてもスイッチング電源で十分なので、これってただの見てくれそのものなんですね。でも、アナログのPMW式アンプを投入したと思ったらあまり芳しくなくて普通のアンプに戻った経緯のあるメーカーですからね。ソニーが再びピュアに戻っても、また撤退すると思うので同でもいいですこんなメーカーのものは。第一、たしかTA-FAの時にメーカーでユーザー登録が実施されているので、そういう古いユーザーを小ばかにする展開はやめろというユーザーは多いと思います。

書込番号:16669573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/10/06 10:05(1年以上前)

>GR1ファンさん
デザインが秀逸、モノリシック、ソニービューティー、リアパネル、端子類のバランス、しかもレイアウトは使い勝手を考えた合理的;

同感です。キーボードのEscが左上にあるのと同じで、メインスイッチが左、ボリュームが右が、使いやすいですね。リアパネルの配線もスッキリすると思います。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

良いものが必ず売れるわけではなく、何で?な商品が売れたりします。まずは聞いてみましょうよ!聞いて駄目なら諦めがつきます。ユーザー登録もユーザーを馬鹿にしているのではなく、何か理由があるのかもしれません。(例:1万円のウォークマン(バッテリー搭載)にはユーザーID登録(生産番号あり)があって、3万円のヘッドフォンにはID登録が無い みたいな)

書込番号:16672070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2013/10/07 08:02(1年以上前)

発売を待ち。

一度終了します。

-氷-

書込番号:16675524

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2013/10/07 18:07(1年以上前)

終了となっていますが、

昨日ソニーストアで試聴しました。
東京、名古屋は先行展示されています。
最初にお断りさせて頂きますが、オーディオ歴は初級レベルですので、それを前提に
お読み下さい。

一人だけでしたが、試聴室で聴かせて頂きました。
アンプ:本機
音源:HDDオーディオプレーヤー HAP-Z1ES
スピーカー:SS-NA2ESpe
Bill Evans / Waltz For Debby、綾戸智恵、Eagles/Hotel California
Santana/Black Magic Woman他を聴きました。

ハイレゾ音源の為、単純比較は難しいのですがダイナミックレンジが広く、力強い音です。
定位もすばらしく、どの曲でもボーカルは常に同じ位置でピタリと決まり、解像感も高く
音の滲みも感じられません。Waltz For Debbyは、自分でも普通のCDを持っていますが
弾むようなベースの力感があまりにも違いすぎます。またライブ録音でグラスの触れあう
音や観客のざわめきが生々しく聞こえました。

特定の音域が目立つとかなく、全体にバランスよく鳴っている印象です。音色は、自分で
もSONYのアンプTA-F501を使用していますが、デジタルとアナログの違いはあっても
近いと思います。
担当の方から、アナログ採用の理由について、TA-DR1aクラスの金額でないとデジタルの
良さは出せない為、このクラスではアナログの方が良いとの説明でした。

最近もう少し高いアンプ、プレーヤーをお店で聴かせてもらうのですが、視聴環境、音源が
違うとはいえ、ここまで強烈な印象の機器はありませんでした。
自宅のシステムがとても陳腐に聞こえて困ります。後は先立つものが・・・

書込番号:16677038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/07 18:16(1年以上前)

GENTAXさん、こんばんは。

ナイス!
名古屋のソニーストアに展示されてるんですね♪
貴重な情報を下さり有難うございます。
いってみよ(^-^)

ビル・エバンスがとっても分かりやすかったです!
ますます気になる(^3^)/

書込番号:16677056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/07 18:34(1年以上前)

こんにちは。

私も興味ありますので近々試聴してみたいと思います。

どの位の音を出すのかドキドキもんですね。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:16677118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/07 18:39(1年以上前)

満腹さん

ひょっこり出てきましたね(笑)。

書込番号:16677129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2013/10/07 20:09(1年以上前)

嬉し涙が止まりません。
銀座にもあるのでしょうかねぇ?

書込番号:16677468

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2013/10/07 20:34(1年以上前)

>岡崎に似てるさん、満腹さん

名古屋のソニーストアは2階のオープンスペースと試聴室にそれぞれありました。
オープンスペースでは音量を上げられないので、試聴室をお願いするのが良いかと。
私は、オープンスペースのを見ていたら係の方が声をかけてくれました。

>氷の丈二さん

銀座へは行ってませんが、あるはずです。是非試聴をお勧めします。

 http://www.sony.jp/showroom/exhibition/201309/130926/index.html

書込番号:16677576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/09 18:16(1年以上前)

GENTAXさん、皆さん、こんばんは。

名古屋のソニーストアに行ってきました。
オープンスペースでも-35db辺りでならしてもらいました。

私が今回の試聴で感じたのは、癖がなく素直な音、といあ印象でした。現代的なクリアでハイスピードな音なんですが、無機質な印象はありませんでした。
見た目もシンプルでかっこよかったです。

しかし、ソニーストアの案内してくれた係りの女性が綺麗で写真を忘れちゃいました(笑)。

書込番号:16684905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:101件

2013/10/10 10:49(1年以上前)

>GENTAXさん
>岡崎に似てるさん

昨日、銀座のソニープラザへ行ってきました。
TA-A1ES
HAP-Z1ES
SS-NA5ESpe の組み合わせでした。
リスニングポジションに入るためしゃがんだところ、説明の可愛らしいお姉さんが椅子を勧めてくれたので、しっかり5曲聞かせてもらいました。スピーカーまで1m以内、機器のセッティングは棚にじか置き。お姉さんはガンガン鳴らして良いですよと言ってくれたのですが、状況が状況なので-41dbあたりで聞かせてもらいました。

試聴と言う環境にはあまりにもかけ離れた場所ではありますが、個人的な所見をちょっとだけ

岡崎に似てるさんも感じているようですが、まさにそのとおり、「癖がなく素直な音、という印象でした。現代的なクリアでハイスピードな音なんですが、無機質な印象はありませんでした。」

第一印象:普通の音
第二印象:表現力が豊か;音の立ち上がりが良く、音のピーク(女性ジャズボーカルのふとした大音量も余裕の表現)で破綻しません。直感的にダイナミックレンジが広いと感じました。
第三印象:些細な音までクリアに表現;女性ボーカルのしゃがれた音、オーケストラのコントラバスの弦の振動、そしてニアフィールド&雑踏にも関わらず醸し出される奥行き感・音場(サラウンドとは違います)。
総じて中音高音は、ハキハキと比較的元気があり、立ち上がり良く粒立ち、20000HZまで「すとーん」と音が抜ける感じ、低音は、情報量もありグラマーで(出るところは出て、無駄な音は出ない。音量が多いという意味では無い)粒立つも少し丸くなる傾向、・・・・ソニーの音じゃん。(中・高域にソニー特有の艶が乗ります)
スピーカーも良かったですよ。4Ωのスピーカーを小音量で鳴らしきる駆動力は評価に値します。

でも、ボリュームのつまみはちょっとチープ気味でした。HAP-Z1ES操作用のパッドがほしくなります。

説明してくれた、可愛らしくも素敵なお姉さんは、きちんと勉強しているようで、メモ書きされた資料片手に、試聴に適した曲を鳴らしてくれました、お姉さんありがとう。

書込番号:16687698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/11 14:17(1年以上前)

今のソニービューティー音はSPの2ES 5ESやARシリーズが
代表するように「素直な味付き少ない感じ」だと感じてます。
色なら白


想像しますとアンプにも同じ音調ながらも+A級のツヤを加えたかった
のかなと思ったり。

私 好きでPEでない2ES 5ESをメインに使っていますが、
価格的バリューは非常に高い感じします。

ここは皆さん好き好きなので何とも言えませんが。

何より期待しているのはソニーでの「A級」っぽさでしょうか。
しっとり艶々型ではないと思うんですね。Aが7割 ABが3割
型ならいいなぁ。

書込番号:16692376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/15 13:04(1年以上前)

 <すでにスレッドが「終わった」後に、書き込んでスミマセン。>

 とても有能とは言えなかったここ何代かの社長に代わって、2012年に若い平井一夫氏が経営責任者になってから、SONY内部の雰囲気が変わったような報道がされていますね。彼は理系でこそありませんが、現場の声によく耳を傾けるタイプとして社内でも評価されているようです。

 今回のオーディオ機器の新製品攻勢も、新社長による経営刷新路線の一環かと思います。

 ただ、新製品のラインナップにCDプレーヤーが無いことには、若干の危惧を覚えています。SACDはもう見切ってしまったんでしょうかね(まあ、今後リリースするのかもしれませんが ^^;)。

 余談ですが、一部で評判になっている同社の現行スピーカーですけど、個人的には好きな音ではないです(オーナー各氏、すいません)。昔のSS-G7のような、アダルトな落ち着き(?)を醸し出すモデルも発売して欲しいと思います。

書込番号:16709218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/15 14:52(1年以上前)

主さん、お借りします。

元・副会長さん、こんにちは。

>一部で評判になっている同社の現行スピーカーですけど、個人的には好きな音ではないです

差し支えがなければ教えていただきたいのですが、具体的にどういったところがお気に召さなかったですか?
また、組み合わせた機器も教えて下さい。

書込番号:16709495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2013/10/15 15:46(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
A級のツヤ ;機械もこなれて、充分ウォームアップが終わった状態なら、A5AB5くらいになるかもしれません(あくまでイメージです)。今回の試聴では艶々ではなく、艶が乗る程度でした。

これで新しいCDPが、再生+リッピングマシン だったりすると間違いなく、そろえて買い直しになりそうです。



>元・副会長さんクチコミ投稿数
新製品のラインナップにCDプレーヤーが無い
;個人的には 今までのCDP=リッピング+DAC は終了で、
          NewCDP=高精度リッピング機 + Wifi + 簡易DAC 
になるのではないかと思います。手持ちのCDでCDP-X777ESでは鳴るのに、PCのリッピングデータではハイハットのロール演奏が跳んでしまう始末の悪いのが1枚あります。

SS-G7
: 良い音だったですね、大口径のウーハーの低音は違うんですよね!隣町の電気屋さんに展示があり、いりびたっていました。出身中学の音楽室にはG9があり、顧問(吹奏楽)の機嫌の良い時に聞かせてもらっていました。レコードのプチプチノイズが普通の、ある意味、良い時代だったです。

今は、子供の頃とは予算が桁違いに多いので 真空管アンプ+タンノイ みたいなのも 選択肢にはあります。密かにTA-A1ES + ターンベリー なんていうのも考えています(ターンベリーは生産終了と言う噂も流れていますが)。
So社のように‘DSDでアナログに戻す’のようなハッキリしたスタンスはとてもわかりやすいと思います。

★スレは終了していますが、だらだら伸びていて、スミマセン。

書込番号:16709632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2013/10/15 15:53(1年以上前)

>岡崎に似てるさん
どうぞどうぞ!  割り込んじゃってスミマセン(笑)

書込番号:16709653

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/15 18:55(1年以上前)

皆さん こんばんは。


元・副会長さん

>新製品のラインナップにCDプレーヤーが無いことには、若干の危惧を覚えています。
>SACDはもう見切ってしまったんでしょうかね

試聴会の時、技術の人にSACD出して欲しいと突っ込みました(笑)
やはり同じ意見を言われることも多いようで、今後ラインナップとして入れなければならないかと思いますが、まずはアンプとHDDプレイヤーが売れなければ話にならないですね。

多分、HDDプレイヤーは購入するかと思いますが。


はらたいら1000点さん

>何より期待しているのはソニーでの「A級」っぽさでしょうか。

A級というよりは、見た目も音もデジアンぽいですが(笑)
それに天板触っても大して熱くもなかったですから、ますますデジアンぽいアンプでした。

ただ、無機質なモニター的なデジアンの音でなく、それなりに脈動感や艶っぽさある音でTA-DR1aでSS-NA2ES鳴らすよりTA-A1ESで鳴らした方が楽しめる感じです。

SS-AC5も試聴出来ましたが、見た目の質感は価格なりは否めませんが、音はSS-NA5ESを思わせるような音でSONYさんが頑張ったなと思わせる感じでした。

書込番号:16710250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/15 21:34(1年以上前)

-> 岡崎に似てるさん

 「私が気に入らなかったSONYの現行スピーカー」というのはSS-AR1とSS-AR2、そしてSS-NA2ESです。いずれも駆動していたアンプは同社のTA-DR1a、プレーヤーはSCD-DR1でした。2回にわたってオーディオフェアで試聴しております。

 とにかく音には「潤い」とか「明るさ」とか「滑らかさ」とか「色気」とかいったファクターが微塵も感じられず、ただ無味乾燥でパサついた音像が所在なげに並べられているだけで、聴感上の物理特性だけは高いとは思いつつも、聴いてちっとも面白くはありません(・・・・と、個人的には思えます)。

 特にヴァイオリンの独奏が硬くて無機的かつ金属的に再生されているのを目の当たりにするに及び、脱力してしまいました。

 しかも、この機器に関してメーカーのスタッフが「北海道産楓材を使用し、匠の技で練り上げたエンクロージャーの仕上げ云々」といった、音の出方とはあまり関係もなさそうなことばかりを得意満面で解説するので、いい加減面倒くさくなった次第です。さらに最後には「このスピーカーは家でリラックスするために聴いてほしくはない。緊張感を持ってシッカリと対峙出来る音作りを主眼にしています」といった意味のことまで言い出すに及んでは、閉口するしかありません。

 まあ、SS-AR1やSS-AR2は発売されてからかなり経ちますし、今後は新社長のもとで「聴いて楽しい」製品作りに邁進してもらいたいと思いました。

(注:以上のことはもちろん私の「個人的インプレッション」に過ぎません。音に対する感性は人それぞれです。SS-AR1の音を好きだというユーザーがいても全然おかしくはありませんし、それに対してどうこう言うつもりもありません。とにかく、読んでて気を悪くした人がいたらゴメンナサイ)

氷の丈二さんsaid
>(SS-G7は)良い音だったですね

 本当にそうですね。とはいえ、この製品が市場に出ていた頃には、知ったかぶりのオーディオファンもどきの小僧だった私にはSS-G7の良さが分かりませんでした。何しろハイ上がりでハイファイ性を強調したガチガチの音以外は認めず、このモデルの音を聴いても「眠たい音」だとしか思えなかったんですね(まったくもって、アホでした ^^;)。

 ところが、最近中古品ショップに置いてあるSS-G7の音に久々に接してみたら、(さすがにレンジや解像度などは古さを感じますが)何と芳醇で味のある音なのだろうかと感心しました。発売時にベストセラーになったのも当然でしょう。そして、本機はリニアフェーズ方式という当時の新技術を採用していたんですよね。新規テクノロジーと音楽性とを両立させた、得難い「仕事ぶり」だと思いました。

書込番号:16711004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/16 12:58(1年以上前)

こんにちは。

デジアンっぽいですか。スペック見ていても消費電力が少ないので
何かあるなとは思っていました。まず聴いてみます。

正直2ES 5ESと今回のアンプが相性が良い感じはしない
ですね。よほどA級っぽく、ラックスのAみたいな味付けならば
良いなぁと期待していたのですが。

書込番号:16713340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/16 18:18(1年以上前)

こんばんは。

私は素人なので皆さんみたいに詳しくは書けませんが、Nmodeの1bitアンプの音に近いものだと感じました。

解像度が高いながらも滑らかで耳に優しい感じです。

またA級アンプみたいな艶つやではなく、ほんのり艶がのっている程度だと思います。

試聴したのがSONYのセットなので、どの段階で艶がのっているのかまでは判断はできませんでしたが。

書込番号:16714396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/16 20:58(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

なるほど、その組み合わせでしたら私も同感です。
あと、そのスピーカーも元・副会長さんと同様の印象で全く好きになれません。

今まで色々とデジアンを試聴してきましたが、硬いかパサパサの音ばかりでした。ただ、同じデジアンでもN-MODEのX-PM2Fというアンプは素晴らしいと感じました。

実は、そのX-PM2FとSS-NA5ESの組み合わせで良いと感じました。これは音楽してます。
まあ、とはいってもexcite x12の倍のお値段になるので微妙ですが(^o^;)

愚問にお付き合いいただき有難うございました。

書込番号:16715132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/16 21:01(1年以上前)

連投スミマセン。

はらたいらさん、こんばんは。

ラックスのA級の音がお好きでしたら、このアンプは選択肢に入らないと感じました。
もろAB級の音です。

主さん、またまた失礼しました。

書込番号:16715153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/17 12:56(1年以上前)

そうですか。

残念です。スペックからするとAが中心なのかなって
感じだったのですが。まず、各地で発売されて試聴も
してみてですね。26日からでしたか。

書込番号:16717685

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/18 23:56(1年以上前)

この前、持たして貰ったらやたらと重かったですが、こんなにトランスが大きいとは思いませんでした。
道理で重いはずです。

http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=13809&row=9

書込番号:16723998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/19 04:10(1年以上前)

SONYとカンケーネー重いV8i再発売
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00100&category=11

書込番号:16724479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/25 00:20(1年以上前)

今日、梅田のソニプラで試聴してきました。
かなり期待して行ったんですが、、、。
きれいな音で、S/Nがいいとか、定位がいいとか、良いところはいっぱいありますが、
前後左右の広がりが欲しかったです。
スピーカーとの組み合わせとか、セッティング、エージング不足のせいかもしれません。
今後の皆様の評価を待ちたいと思います。

書込番号:16750836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/10/25 14:05(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
 前後左右の広がりが欲しかったです。

左右に関しては、おっしゃるとおりですが、私の試聴では(銀座ソニー)では(右≒50cm壁、後≒20cm、左オープンスペース、スピーカー間≒80cm、自分-スピーカー1m)で、直感的に前に20cm後に10cmくらいの音場が出ており、のった艶の影響かな?と思いました。ソースはシューベルトかなんかのオーケストラでした(ジャンルではオーケストラが一番音場が深く感じました)。ノラジョーンズのボーカルもけっして平面的ではなく、とてもナチュラルに前後左右に分離していました。再生するソースによって大きく音場が違う気がします。


そろそろ発売なので、楽しい楽しい試聴の旅(徘徊)を、したいと思います。


皆様、長らくお付き合い下さいましてありがとうございます。
当スレは、終了です(2回目ですが)。

書込番号:16752463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/30 16:48(1年以上前)

こんにちは。

昨日聴けました。新HDD機械、SPが新AC5でした。
正直HDDの音なのか、アンプの音なのか判断つきかねました。
素性は良い感じがしましたが、定価20万超える機械としては
何かもう一つ追加がほしいと思わせるところがあります。

家で古くから使ってきたマランツのPM−90の音色に何だか
近い気さえしました。

また良いだろうと思っていた同時発売SPのAC5はあまり感心は
なかったです。家で5ESを使っていて聴き慣れていますが、期待
していたより普通でした。
一番違うのは「箱」ですね。でも中・高音はキレイに出ますので
良いスタンド使用したり、アンプが変わったりすれば変化も大きい
かもしれません。

書込番号:16773930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/11/26 08:57(1年以上前)

 先日、HAP-Z1ESおよびSS-HA1との組み合わせで聴くことが出来ました。

 ・・・・しかし、正直言って上等の音ではないですね。サラサラとしてスムーズなサウンドなのですが、コクもキレも不足。つまりは「聴き応え」が無いってことです。

 もちろんこれはSS-HA1という安めのスピーカーを繋いでいることが大きいとは思います。それなりのスピーカーをそれなりの環境で鳴らしてみると、印象は違ってくるかもしれません。ただ少なくとも、バブル期の同社の質実剛健路線とは別物だと言うことは出来ます。

 また、同価格帯の他社モデル、たとえばLUXMANのL-505uXなんかと比べると、音像の掴み出し方が表面的であるような印象を受けることも皆無ではないでしょう。

 残念だったのは外観で、定価20万円超にふさわしい質感は希薄です(10万円程度のアンプでこのエクステリアだったら納得は出来ますが)。まあ、スピーカー端子が大きいのは使いやすいとは思いましたが・・・・。

書込番号:16882104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/11/27 18:26(1年以上前)

こんにちは。

発売まで興味をもってきました。発売から2ES,SC5で結構な
時間を聴いています。
私も正直まだ良い結論が得られていないですね。雑誌評ではスペック
の点かかなり評価高いのですが、これという決めてに欠けます。

出力では特段不足したものは感じませんが、抜ける感じ、というのか
そんな点がアキュなんかの260とかと比較しても???と思います。

たぶんHDDばかりが繋がれているので、ここの影響が大きい気が
しています。滑らかに出るけど、滑らかなだけ、決して悪いアンプ
ではないのですが、アキュ260とかと比較しちゃうと、聴かせる
感じが違うような。

価格が少しずつ下がってきていますね。ソニーとしてはソニーファン
や新たに購入されていく需要層を狙った機械にも思えます。

深い機械に思います。通常CDPやJBL SPなんかつないだ
場合結構違った感じに鳴るような印象もあります。

ショップでのソニー担当の方も、キレが足りないかなといったら
電源ケーブル変えると結構違うんです、と用意したかのように
返答し、異なるケーブルでやってくれました。ゾノに変更されま
したが。

でもボリューム横のdb音量表示は見やすいです。位置が良いなぁ。

書込番号:16887642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/28 13:19(1年以上前)

はらたいらさん
会長さんと同じく私も薄っぺらい音だと感じましたが、
電源ケーブルだけじゃなくRCAやスピーカーケーブルも(ここ大事)太いのにするだけで薄い音が活き活きしますよ。

手持ちのN-MODEも巷では薄っぺらいとか無機質なんて言われてますが、ケーブルを交換してやるだけで潜在能力を引き出すことができます。

うちのN-MODEは音楽の抑揚が素晴らしくなって満足してます。

書込番号:16890697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/28 13:22(1年以上前)

連投スミマセン。

会長さん、はらたいらさん
勝手にファン登録させていただきました。
宜しくお願いシマス。

書込番号:16890707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/11/28 17:58(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルに関しては様々経験値積んできました。
しかし、「素」の状態でまずは判断しないと良くないですからね。

でも考えてみると現状売価16万台ですか、そのあたりまで来てますね。
定価も20万強のアンプですから、対価的には悪くないとも言えます。

他機種の音色や出方を知るとクセが少ないのと、何かダイナミック
さみたいなとこが薄いので「これはいい」となりにくいかもしれません。

でもSP同様ナチュラル方面で誰が使っても変な事にはならないと思います。

基本A出しなので仕方ないですが、もう少しキレが良かったらな、なんて
私論ながら考えました。でもB&Wとか高音型に合わせるには凄く良い
かもしれないなと。

先日マランツの14がとても美しかったので一層何か違いを感じてしまった
のかもしれません。

書込番号:16891410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/02/18 12:59(1年以上前)

 以前のアーティクルで「SONYは本気なのかも・・・・」なんて書いてしまいましたが、ここにきてパソコン部門(VAIO)の切り離しや、テレビ部門の見限りや、それらに伴う大量リストラなど、同社にとってよろしくない話がどんどん出てきていますね。

 期待された平井社長も米投資ファンドの言いなりみたいだし、そもそも裏で人事を握っているのが某創立者の未亡人(←もちろん、ビジネスは素人)だという週刊誌報道もあるようだし、この会社の行く末はいよいよ厳しいらしいです。

 ひょっとして、オーディオ部門も「切り売り」になったりして・・・・いやいや、「切り売り」してヨソの気鋭の経営者に任せる方がオーディオ部門にとって良いことなのかもしれませんな。

書込番号:17207190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

NHKらじる設定済みタイプ希望

2014/01/05 12:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

スレ主 東米さん
クチコミ投稿数:13件

テレビ音声、ラジオ音声、CD,DVD音声を2箇所のスピーカー(スピーカーA,B切換)で聴く予定です。
コンセプトは最適ですが、NHKらじるが事前設定で組み込まれていないのが不満です。
らじる設定済みタイプの販売を希望します。

書込番号:17037632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2014/02/18 04:46(1年以上前)

こちらのサイトでらじるらじるの設定方法が解説されています。ただし再生されるまで1分弱かかります。参考にしてください。

http://dobutas.blogspot.jp/2013/04/onkyo-tx-8050.html

書込番号:17206161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

コンパクトなプリメイン

2014/02/07 08:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ORB > JADE Soleil [Sakura]

クチコミ投稿数:416件

雑誌を立ち読みしていて偶然、本商品を知りました。
最初はキャロットワンみたいな真空管ヘッドフォンアンプかと思ってたら、4Ω35Wものスピーカー出力を持つプリメインアンプ男ですね。確かに価格コムでも、プリメインアンプに分類されてますね。この出力があれば、コンパクトにうちのRoyal MENUET Uを鳴らしてくれるかな、とか妄想してしまいます(笑)幅139mm なので、DA-100と全く同じなので、上に積んでもバランスよく乗っかってくれそうですし(笑)
価格コムのスペックでは入力端子数とかが間違ってますが、前部のステレオミニ端子からの入力もあり、使いやすそうなところもよいですね。
まだレビュー記事も数少ないのですが、注目度が上がって情報が増えてくればと思ってます。

書込番号:17161192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/07 09:17(1年以上前)

こんにちは。

確かにキャロットワンと外見が似てますね。たぶん似たようなコンセプトで開発されたのではないでしょうか。

書込番号:17161325

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/08 00:43(1年以上前)

>キャロットワンみたいな真空管ヘッドフォンアンプかと思ってたら

ヘッドフォンアンプとプリメインアンプの兼用機みたいな感じじゃないでしょうか?
他社からもオルトフォンや真空管式ではありませんが、ローテルも兼用型みたいな小型アンプを出してきましたから、これからのトレンドかも知れませんね。

http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11684605393.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17003787/
http://www.porcaro-line.co.jp/rotel/rda06.html

>まだレビュー記事も数少ないのですが、注目度が上がって情報が増えてくればと思ってます。

ご存知だと思いますが、一応念のため。

http://www.phileweb.com/review/article/201312/13/1036.html

書込番号:17164224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2014/02/08 13:29(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
キャロットワンみたいな感じだったので、雑誌で初めて見た時はノーマークでした。

書込番号:17165834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2014/02/08 13:37(1年以上前)

>圭二郎さん
そうですねー。ROTELもチェックしてました.確かに時流かもしれませんね。中でもこのJade Soleil は35Wと一番パワーありそうなので、注目してます。
今はCR-D2ltd-zでRoyal MENUET Uを鳴らし、DAC &ヘッドフォンアンプにDA -100使ってますが、このJade soleil をアンプに、CD トランスポーターにしてDA-100に繋げば横幅139mm で統一したコンパクトなシステムができるかと妄想してます(笑)

書込番号:17165868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2014/02/13 12:32(1年以上前)

店頭で視聴してきました。
PC→HP-A8→JADE Soleil と接続されていました。
PCの音源がいまいちよくなく、評価しづらかったですが、
正直HP-A8に直接イヤフォンを接続して聞くよりも、音が濁ったような感じがしました。
フロントのステレオミニ端子にi-Podを接続して聞いてみましたが、i-Podを最大音量にして、JADE Soleil のボリュームもかなりあげないと、イヤフォンで音量が取れませんでした。そのため、ホワイトノイズも結構出てしまってました。
質感は結構よかったのですが、どちらかと言えばデザイン重視だったのかもしれません。
また別の店頭でも試してみたいと思います。

スレ違いですが、視聴帰りに偶然立ち寄ったヨドバシAKIBAで小型のパワーアンプFedelix Cerenateというものを見つけました。これも横幅150mmとコンパクトなので、DA-100(横幅149mm)とかと合わせればコンパクトなシステムが組めるなぁ、と思ったので、これもいずれ視聴してみたいと思います。

書込番号:17185847

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

今なおかつ名機

2014/02/05 21:29(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

ぶっちゃけ同じ機種を作り続けているからこの価格にできるそうですね。
自作したら電源部だけで2万行きそうです。
このままでもいい機種ですが、プリ部だけさらに改善したてお値段あまりかわらずという機種出てくれないかなー!

書込番号:17156480

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/06 07:53(1年以上前)

こんにちは。

>自作したら電源部だけで2万行きそうです。

トロイダルトランス2基でしたっけ。

>プリ部だけさらに改善したてお値段あまりかわらずという機種出てくれないかなー!

うーん、プリメインのプリ部はおまけみたいなもので主にパワー部にコストがかけられてますから、それはなさそうですねー。出たらいいですね。

書込番号:17157765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/06 15:03(1年以上前)

275シリーズのチューナー(T-433)は在庫切れ、CDプレーヤー(C-733)は流通在庫のみ。
そろそろ新製品が出るのか、それとも消滅か・・・。
情報ありませんかね・・・?

書込番号:17158760

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴会あるみたいです。

2014/01/23 19:25(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8005

クチコミ投稿数:1620件

試聴会

有楽町ビックカメラに行ったら貼ってありました。気になる方はどうぞ。

書込番号:17104682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SDトラポ&シリーズ専用バッテリー希望!!

2014/01/12 19:30(1年以上前)


プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

□シリコントランスポート
・シリーズ共通筐体
・LPCM(WAVE/AIFF)44.1KHz-192KHz 16bit-32bit Float対応
・DSD(DSF/DSDIFF)64fs-256fs(DoP出力時128fsまで)
・SDXC UHS-II/USB3.0 各256GBまで対応
・スロットインSATA3 SSD採用も面白い
・光/同軸(LPCM192KHz/DoP176.4KHz@128DSD)
・BNCx4(SDIF-3/DSD RAW/CLOCK入出力)
・HDMIorMicro HDMI(I2S出力)
・LEMO DCコネクター
・リモコン操作
・2GB LPDDR3 採用により先読大量キャッシュ対応
・DigitalVolumeにてトラポ側からDACの音量調整可能
・リチウムポリマー3000mAh内蔵によりバッテリ駆動可
・省スペースなシリーズだがその分より目立つスパゲティ配線が緩和できる

□リチウムポリマーバッテリー
・シリーズ共通筐体
・内部に2つのバッテリーを内蔵(内部的に分離)
・LEMO DCコネクタ2つ装備(入出力兼用)
・2つのシリーズ製品にバッテリー供給可(NANO-A1 x2接続可能)
・スイッチにより内部分離されたバッテリーを接続可(充電時及び単品接続時に使用)
・よって単品接続時に内蔵二つ分のバッテリーをシームレスに使用可能

書込番号:17064629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング