このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 159 | 51 | 2014年4月21日 20:28 | |
| 6 | 2 | 2014年4月12日 18:44 | |
| 4 | 3 | 2014年4月12日 12:00 | |
| 3 | 4 | 2014年4月6日 22:31 | |
| 10 | 8 | 2014年3月18日 08:30 | |
| 3 | 2 | 2014年3月13日 13:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このスレッドができるのを待ってました。一番乗りをさせていただきます。
ひょんなことから、馴染みのオーディオショップから『一台フリーのE-600があるけど…。』という声掛けがあり、検討してみますと言って一度電話をきったのですが、一時間も経たないうちに注文の電話をしてしまった自分がいました。本日納品です。
すごい売れ行きで年内の納品は無理と聞いていたし、デジタルメーターに違和感をかんじつつも、『E-530→E-550→E-560はマイナーチェンジだったけど、今回はフルモデルチェンジだよ。いやー良いですよ』という悪魔の囁きに負けました。これから四年間は最新機種を使えるという思いでE-560を手放しました。
E-560にプリアンプの追加も考えていたのですが、『E-560のプリ部は大したことはなかったけど、E-600のプリ部はなかなかいいよ。』と言われ、ヘッドホンアンプも内蔵していることもあり、決定に至りました。
今までこのスレッドができなかったのが不思議でしたが、購入された方々の報告をお待ちしております。
書込番号:16901479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テツてつ鉄五郎さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
音出しが楽しみですね。また感想を教えてください。
楽しみにしています。ではでは。
書込番号:16901607
3点
テツてつ鉄五郎さん、おはようございます。
E-600ご購入おめでとうございます。
プリメインアンプに70万出せるのは凄いですね。
どうせなら、もう少し頑張ってセパレートアンプにすれば良いのに、と思うのは私だけ?
アキュフェーズのプリメインアンプの最上位機種と言えども所詮はプリメインアンプ。
E-560 をお持ちだったのなら次はセパレートアンプでしょう。
まあまあ良いシステムをお持ちの様なので、C2120 & A35(A46) あたりが妥当だと思いますが…
書込番号:16901735
2点
>Dyna-udiaさん
はい、ありがとうございます。まだ届いておりませんが楽しみです。
エージングにしばらく時間が掛かると思います。
>kika-inuさん
>プリメインアンプに70万出せるのは凄いですね。
定価では買っていませんので70万も出しておりませんです。
>C2120 & A35(A46) あたりが妥当だと思いますが…
まだまだ私なんかにセパレートなんてとんでもないです。E-600でも身分不相応ですから。
それに懇意にしているお店の方からは『E-560からセパレートに替えるなら、C-2400番台とA-46だよ。C-2100番台とA35だと、そりゃ良くはなるけどあまり感動はしないよ。』と言われてますから、E-600がモデルチェンジする頃にでも考えます。スペース的な問題もありますし、金銭的な問題もありますから。私には十分すぎますです。はい。
書込番号:16901999
4点
>今までこのスレッドができなかったのが不思議でしたが、
スレッドというか製品登録が遅れた理由ですが、メーカーHPで新製品を掲載してくれないと価格.com事務局がスペック等詳細を確認出来ないため、登録が遅れてしまいます。
発売前でもメーカーHPで掲載されれば、すぐ登録依頼をできますので、今度はご自身でも登録依頼をされてみたら如何でしょうか。
書込番号:16902030
3点
>圭二郎さん
なるほど。仕組みがわからなくて・・・。ご教示ありがとうございました。
書込番号:16902039
1点
テツてつ鉄五郎さん
おはようございます。
以前は、アキュの製品登録数が少なく、新製品など登録されていない状態でした。
ひとつひとつ登録されているか確認しながら製品依頼をかけましたが、アキュの登録を充実することでテツてつ鉄五郎さんやkika-inuさんのようなベテランのオーディオマニヤの方が常連さんに増えて、ご意見やご教示頂ければと思い登録してました。
今後、色々経験や知識等ご教示頂ければと思います。
書込番号:16902100
4点
>圭二郎さん
はじめはは有名で定評のあるAccuphase製品のクチコミが少なくてびっくりしました。
きっとオーディオ不況なんですね。
E-600を入手された方のご報告もお待ちしております。
書込番号:16902134
1点
E-600のご購入、おめでとうございます。またお時間が許せばレビュー楽しみにしています。私も買う予定はないですが来週にE-600を試聴する予定で、E-600がどのような音を出すのか興味津々です♪
E-600について今のところカタログぐらいしか情報がないですが、カタログをざっと確認しても最新のセパレートアンプのエッセンスが多く盛り込まれているようで、AAVA方式やボリュームの操作性も含め技術的にはE-560から確実にグレードアップしているようですね。
>お店の方からは『E-560からセパレートに替えるなら、C-2400番台とA-46だよ。
>C-2100番台とA35だと、そりゃ良くはなるけどあまり感動はしないよ。』と言わ
>れてますから
私個人がC-2400番台とC-2100番台を比較して試聴したところでは、両者は音の方向性が違っており、人によって、より清涼感のあるC-2100番台の方が良い場合もあり得るように感じました。お店の方は次回の買い替えを見据えてのトークかとは思いますが、ややセールストークに入っている感がありそうですね。
書込番号:16902220
3点
>のらぽんさん
>、より清涼感のあるC-2100番台の方が良い場合もあり得るように感じました。
なるほどなるほど。ご教示ありがとうございました。何せ片田舎なもので試聴なんてできやしませんから。貴重なご意見です。やっぱり聴いてみるのが一番なんですよね。でもショップと自分の家では音色が違う場合がありますから、Accuphaseから試聴機を借りるのが良いのでしょうね。
でもE-600を買ってしまったので当分アンプには触手を伸ばしません。
とかなんとか言っているうちに届きました。寒暖の差のために結露しているので、しばらく放置します。
書込番号:16902256
2点
>Accuphase製品のクチコミが少なくてびっくりしました。
>きっとオーディオ不況なんですね。
アキュだけではないのですが、ミドルからハイエンド製品のクチコミ、レビューが少ないですね。
実際、使っている人も結構いるのですが、そのような人はたまに顔出すだけで常連さんには少ないです。
この辺りの層を延ばせれば、このサイトも充実してきますが、アキュだけでなくマッキン辺りも少ないですから、皆さん実際はなにを使って良く分からないので登録依頼する製品を選定するとき困っていますが。
E-600の試聴会が今日、開催されていますので、参加出来たらと思っています。
書込番号:16902322
4点
>アキュだけではないのですが、ミドルからハイエンド製品のクチコミ、レビューが少ないですね。
はい。ラックスも少ないですよね。
>E-600の試聴会が今日、開催されていますので、参加出来たらと思っています。
そもそも試聴会に参加したことがありません。というか、試聴会なんてどこでもやっていません。お店すらありません。うらやましいです。試聴会の様子なども教えてくだされば幸いです。
書込番号:16902337
0点
圭二郎さん、こんにちは。
私より一足早く試聴に行かれるかもしれないのですね♪試聴会なので席が空いているとよいですね。
テツてつ鉄五郎さん、改めてこんにちは。
>そもそも試聴会に参加したことがありません。
>というか、試聴会なんてどこでもやっていません。
>お店すらありません。
確かに東京や大阪などの主要都市が多いですね。東京や大阪などに限られてしまいますが、機会があれば各メーカーが集まるハイエンドショーに行かれると、また面白いです。お気に入りのメーカーなどひとつのブースでずっと聴き続けることもできますし、メーカーによってはタイミングが合えば持参のCDをかけてくれます。また、メーカーの技術の方に質問もできたり雑誌などでは分からない裏話も聞けたりしますので、面白いです♪
>とかなんとか言っているうちに届きました。
いよいよですね。
書込番号:16902459
2点
テツてつ鉄五郎さん
こんにちは、はじめまして。
よろしくお願いしますm(__)m
E-600購入おめでとうございますm(__)m
Accuphaseに憧れていますが、若造の薄給の私にはまだまだ手の出ないブランドです。
10年後にE-3××シリーズのアンプを買えたらなと思っています。
E-600はホームページからPDFカタログをダウンロードして眺めています。
無理にとは言えませんがインプレなどしていただけると有難いです、出来ましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16902541
3点
何故か違和感を感じるのは私だけ?
1,電話を直接貰える懇意にしているショップが有るのに、視聴出来ないと言っておられる。
2,セパレーツは身分不相応と言いつつ、特段進歩したとも思えない同じメーカーの同じシリーズの商品に買い換える。それなりのアンプを四年で買い替えるという考えは、それ自体バブル思考。
今時、アンプに画期的なイノベーションなんかあるわきゃない。
CDプレーヤーの買い替え方もなんか不自然でした。最新のエソテリックの機材がいつの間にかラックスの機材に変わり、それをアキュフェーズの中古に替える。あり得ない。
テツてつ鉄五郎さん、限りある資源をお大事に。
書込番号:16902580
6点
>のらぽんさん
ハイエンドショーですか。一度行ってみたいのですが、遠すぎます。
>黄金聖闘士=ゴールドセイントさん
了解です。まだ聴き始めてから30分もたっていませんので、いずれまたよろしくお願いします。
>スノウグースさん
>電話を直接貰える懇意にしているショップが有るのに、視聴出来ないと言っておられる。
馴染みのお店は直線距離でも千キロ以上も離れていて、いつも通販で購入しています。
>特段進歩したとも思えない同じメーカーの同じシリーズの商品に買い換える。
そんなに進歩していないのでしょうか?聴いてすぐに薄皮が一枚はげたような感じで、広域の伸びと低域のしまりは感じていて、エージングに入ったばかりですが満足しております。
>CDプレーヤーの買い替え方もなんか不自然でした。
何度も書きますが、試聴ができない環境ですから、入手して自分の部屋で確認するしかないのです。そしたら気になった機材を取っ替え引っ替えするしかないですよね。くそ重たいものを2階まで上げたり下げたりしている私の姿を見て家族はあきれていますが。
>限りある資源をお大事に。
ご忠告ありがとうございます。オーディオショップやオークションをうまく利用しているため、減価償却レベルの最低限の支出で押さえているつもりです。散財までいっていません。たまに痛い思いをするときはありますが。試聴のために何万円もお金を掛けてるわけでもありません。
>バブル思考
それは否めないかもしれません。元来新しもの好きですから。でもやっと安息の地に辿り着いたと思っています。最初からAccuphaseにしておけば良かったのかもしれませんが、それは気になったメーカーや機種の製品を実際に自宅で聴いてみて初めてわかることだと思います。人様にはご迷惑はお掛けしていないと思っています。
書込番号:16902676
12点
↑で一部間違いがありました。
試聴のために何万円もお金を掛けてるわけでもありません。→試聴のために何万円もお金を掛けて試聴会に出掛けているわけでもありません。
それにしても予想外に多くの方からレスをいただき、ビックリするやら恐縮しております。
まだ小一時間程度の試聴ですが、素晴らしい音色かと思います。↑にも書きましたが、薄皮が一枚はげたような感じで、広域の伸びと低域のしまりを感じます。うまく表現できませんが、ノラジョーンズはゆったりとした音色でパワフルかつふくよかになっていて聴いていて気持ちの良さを感じます。この感覚はE-560からかなり増したように思います。
書込番号:16902709
3点
皆さん_こんにちは。
のらぽんさん こんにちは。
>試聴会なので席が空いているとよいですね。
満員御礼でした。
今回は、修理品を持って行っただけなので、一応はインターナショナルでは少しは聞きましたから、またいずれ。
テツてつ鉄五郎さん
スノウグースさん
こんにちは。
>何故か違和感を感じるのは私だけ?
多分、スノウグースさんがおっしゃりたい本心は、テツてつ鉄五郎さんのことをステマか誰かの複垢、もしくは釣りと疑念を持たれているのではないでしょうか?
これについては、常連の一人してお二人に不快な思いをおかけしたこと申し訳ございません。
最近の不毛な議論を行ってばかりですから、誰も疑心暗鬼にならなず得ないのは致し方ないことだと思います。
ただ、善意で書き込まれ人までステマ扱いや疑いの目見られることは、私個人として不本意なことだと思います。
スノウグースさんには、大変ぶしつけなお願いですが、今回は鞘を納めて頂けないでしょうか?
色々なスレでご迷惑やご不快な思いをお掛けしてばかりなので、私からこんなお願いするのは申し訳ないですが、質問者や回答者がなにも気兼ねなく出来るようにはしたいと思っていますので、気持ちを汲んで頂ければと思っています。
書込番号:16903023
7点
>圭二郎さん
満員御礼でした。そうでしたか。やはり人気があるのですね。
>ただ、善意で書き込まれ人までステマ扱いや疑いの目見られることは、私個人として不本意なことだと思います。
直近で何かあったのですか?確かに捨てハンで誹謗中傷したり、ころころとニックネームをすりかえて悪口雑言を放たれる方を見かけたりするのですが、釣りでも何でもありません。ひょっとして私がそのように見られたということなのでしょうか?
純粋にE-600の輪を広げたかっただけなのですが、ちょっと???なレスがあって困惑しておりました。やっと事情がのみ込めたような気がします。気にしないことにしますので、本題に戻りましょう。私はE-600の情報交換をしたいだけですから。
いやー良いです。心が温まるような豊潤なふくよかさを持った音色です。まだノラジョーンズのファーストアルバムをSACDとレコードで聴いているだけです。SACDも美音を奏でてくれていますが、SPU spiritで聴くアナログ盤がまた素晴らしいです。805D LTDで鳴らしているのですが、ソースもいろいろと替えてみたいと思います。
ショップの方が言っていた「今回のE-600のプリ部にはかなり手を入れてます。車で言えばワンランク上の車に乗り換えたようなものです。」というのがわかるような気がします。」
書込番号:16903119
2点
圭二郎さんこんにちは
お気遣いいただき痛み入ります。
ただ、そういうことではないですよ。
スレ主さんは以前から書き込みをされていますし、そういう類いとは思っていません。
買物の仕方が随分自分とは違う方だなと単純に思っただけです。
E560に不具合が生じたわけではないと思いますので、今回のアンプの変更はグレードアップなのでしょう。
だとすれば、グレードアップの正常進化は、kika-inu さんの書かれたことが、もっともだと考えます。
ともあれ、スレ主さんが
「私の買い物で、あんたを困らせたか?」ということで、私は困っていませんので、これ迄とします。
アキュフェーズ製品の良い点として
長期メンテナンス体制を挙げる方が多いですが、これでは享受出来ませんね。
もう一つのリセールヴァリューは得られそうですが、所詮、中古は中古。
最近買ったP4100は、メーカー取り寄せの新品でしたが、
P4200が出た後ということもあり、
「えっ〜、そんなになるの。だったら二台買ってバイアンプにしようかな」
と思ったほど安かったですよ。それを思えば、リセールヴァリューって何?
書込番号:16903204
2点
圭二郎さん。
>満員御礼でした。
人気が出そうな製品だけにみなさんやはり関心があるようですね。
テツてつ鉄五郎さん。
E-560からE-600への更新について満足な結果となって良かったですね。
>今回のE-600のプリ部にはかなり手を入れてます。
私個人も今回のE-600はプリ部のAAVAの変更部分について、もっとも関心を持っています。プリアンプと比べて回路規模こそ小さいですが、16個の重み付けされた電圧-電流変換アンプのON、OFFによる音量調整方式から、C-2820やC-2420と同様に信号レベルの大きな上位2bitを更にパラレル化してS/N比の改善を図っているようなので、仰るような薄皮が一枚はげたような見通しの良さが期待できそうですね。ではでは。
書込番号:16903209
2点
>スノウグースさん
突然の突っ込みに対して丁寧にお答えしているのに・・・何か不躾な方ですね。土足で心に踏み込まれたような気さえします。
でもE-600の輪を広げたいだけですので、気持ちを切り替えさせていただきます。
>のらぽんさん
詳しい解説をありがとうございました。プリ部のAAVAの変更は確認しておりましたが、そこにかなり手を入れた結果なんですね。
書込番号:16903268
8点
テツてつ鉄五郎さん、こんばんは。
何はともあれ、ご自身が気に入られたのなら、それが一番ではないでしょうか?
所詮、オーディオは自己満足の世界ですから…
E-600 で満足出来るのなら、安上がりで良いのでは。
オーディオは、上を見たらキリがない世界ですから…
しかし、高額(高級)アンプ?と言えば、ここのサイトでは必ずアキュフェーズが登場しますが、アキュフェーズのどこが良いの?もしかしたら、アキュフェーズしか知らないのでしょうか?
すごく素朴な疑問です。
書込番号:16903643
1点
>kika-inuさん
>アキュフェーズのどこが良いの?
確かに自己満足かもしれませんし、自己満足でも良いと思います。
私はプリメインアンプしか知りませんし、使ったのもアキュフェーズ、ラックスマン、デノン、EAR、テクニクスしか知りません。それも一部の機種だけです。ですから、井の中の蛙でしかありませんが、現状としてアキュフェーズが私にはベストとなった次第です。
E-600の輪を広げたかったのですが、なかなか上手くいきませんね。
書込番号:16903778
8点
はじめましてー
ここのサイトはもう物を買ってしまった人にわざわざこんな買い方をしたらもっとよくなるよとアドバイスしてくれたり、
他人の財布事情まで心配してくれる優しい人が多いんですよ〜(*´∇`*)
書込番号:16907639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しかし、高額(高級)アンプ?と言えば、ここのサイトでは必ずアキュフェーズが登場しますが、アキュフェーズのどこが良いの?
>もしかしたら、アキュフェーズしか知らないのでしょうか?
単純な話ですが、ハイエンドメーカーとしてましては国産メーカーですから、高級アンプといったらアキュフェーズが真っ先に来るのは当然でないでしょうか?
ただ、これがプレイヤーならエソテリックが入ってきますし、日本の話でなくドイツの話ならアキュフェーズでなく、ドイツ人はアコーステック・アーツとかブルメスターがハイエンドメーカーとして入ってくると思います。
もう一つは、良く行くお店での取り扱いメーカーが挙げられると思います。
私が行くお店では、アキュフェーズ以外のハイエンドメーカーが展示していますが、地方の人は国産メーカー以外だと極端に少なく、海外メーカーなどのハイエンドメーカーは展示が少ないと思います。
ハイエンドメーカーとして、馴染みなるのが良く見かけるアキュフェーズだと思います。
後は、世代間のギャップもあると思います。
多分ですが私が一番若くて、次にkika-inuさん、そして一番年上はテツてつ鉄五郎さんだと推測してますが、テツてつ鉄五郎さんぐらいの年齢が高い方が常連さんで多いかと思いますが、国産メーカーぐらいしかハイエンドメーカーに馴染みがないかと思います。
kika-inuさんぐらいの年齢の方だと、国内外のメーカーに精通されてい方も多いのかと思いますが、私なんかの年代だとハイエンドメーカーだとクラッセとかゴールドムンドがイメージが強いです。
また、ヘッドフォン板の10代、20代の人だとアキュフェーズを知らない人もいるかと思います。
要は、国産メーカーとしての知名度の強み、地方だとショップも少ない取扱いメーカーが主要なメーカーしかないこと、ジェネレーションギャップの違い等でアキュフェーズに偏ってしまっただけだと思います。
余談ですが、エントリークラス、ミドルクラスでも偏っていると思いますよ。
例えば、PS AUDIOとかノースター・デザインとか、ヘーゲル、トライゴン、B.M.Cなど馴染みがあるメーカーをお勧めしても初めて聞くメーカーだと言われますし、人によってはデノンやオルトフォンを知らない方もいました。
私なんかの年代だとマッキンのブルーアイズに特別感慨は持ちませんし、マークレビンソンなんて良く分からないですから(苦笑)
特に地方の方や年齢層によって、中々一概に言えない部分があって難しいと思いますね。
書込番号:16907793
6点
>YJSPさん
わざわざご丁寧にありがとうございます。それは理解しております。でも表現の仕方はございますから。
書込番号:16907910
1点
>圭二郎さん
いろいろとありがとうございます。昔は田舎の野球ファンは巨人ファンだけでした。それは巨人の中継しか入らなかったからかな?とは思います。
似たような現象ですかね。(笑)
>一番年上はテツてつ鉄五郎さんだと推測してます
たぶん当たりでしょう。田舎で海外製品?ハイエンド?正直言って何のこっちゃですよ。馴染みのお店に紹介していただくのが精一杯です。それでEARの真空管アンプは購入してみました。プレーヤーはAcoustic Solidなるものを使っています。スピーカーは3本のうち1本はJBLで1本はB&Wです。あとは国産です。
書込番号:16907955
5点
こんにちは
E600のご購入おめでとございます!
ほんとに羨ましいです。
私はカタログで確認しただけですが、バランスのプリアウト端子があるプリメインアンプを初めて見ました。位相切替スイッチがあるのも、細かな気配りで素晴らしいですね。
これならプリアンプ 不要ではないでしょうか。
以降、追従するメーカーが出るような気がしします。
書込番号:16908581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは、ご購入おめでとうございます。
私も、最初にオーディオ機器を購入した30年前ころは、スピーカーも含めラインナップが豊富で、国産勢でそろえるのが普通で、その中でもアキュフェーズは「あこがれ」の存在だったように、私は思います。
私にとっては、アキュフェーズは「いつかはクラウン」的な存在で、いずれは私もアキュフェーズが欲しいと思っています。そもそも、機器間の聴き比べをあまり重視しないで、メーカーの信頼度なども含めて、欲しいから買うという人も多いと思います。
ところで、E-260も、3年待ったらE-300になるんですかね…デジタルメータになるのでしょうか。
書込番号:16910092
3点
>German short-haired pointerさん
>これならプリアンプ 不要ではないでしょうか。
かなりプリ部にテコ入れをしたそうですから、プリアンプを追加するくらいなら一気にセパレートにした方がよいかもしれませんね。
>sysanaさん
>E-260も、3年待ったらE-300になるんですかね…デジタルメータになるのでしょうか。
来年はE-460をチェンジするでしょうから、おそらくそうなるでしょうね。デジタルメーターはわかりませんが、アナログメーターの方が良かったです。リスニング場所からだとよく見えませんよ。そもそも白いスケールバーの上のオレンジのメーターが動くのですが、スケールバーより細くて近くで見ていないとわかりません。現状で唯一不満な点ですね。アナログメーターはLUXMANの方がゆったり触れて好きでした。E-560のアナログメーターは振れ方がせわしないです。
書込番号:16911038
5点
すごい逸品ですよね。
ダンピングファクターはプリメインで500!
アキュはものすごい好景気!
良い物を設定し、生産するメーカーは救われますね。
書込番号:16911269
7点
テツてつ鉄五郎さん、こんにちは。
>アナログメーターはLUXMANの方がゆったり触れて好きでした。E-560のアナログメーターは振れ方がせわしないです。
なるほど、着眼点が興味深いですね。メーターの揺れ方が、両ブランドの音のテイストを象徴しているかのようです。
書込番号:16911313
2点
>Dyna-udiaさん
>メーターの揺れ方が、両ブランドの音のテイストを象徴しているかのようです。
はい。まさにその通りだと思います。座布団3枚ですね。
書込番号:16911851
1点
先日、TAOCのスピーカーFC4500を試聴した際、アキュフェーズのプリとパワーを使っていたこともあり、TAOCの社員さんが「当機も含め当社のインシュレーターやボードも含めて音決めする際にはアキュフェーズを使っています。」と仰っていました。そこで「ご家庭では何を使っているのでしょう?」と訊ねたところ「家ではラックスマンを使っています。」と答えが返ってきました。
上記のメーターの動きのお話とTAOCの社員さんの発言が重なりました。
書込番号:16911963
3点
>のらぽんさん
なるほどです。今までLUXMAN+EAR(ほぼLUXMAN)でしたから、わかるような気がします。
ウン、いやーやっぱりすごくわかるような気がします。
でもAccuphaseの門をくぐってしまいましたので。
詳しくは語りませんが、ちょっとLUXMANのサービスで嫌な思いをしたものですから。
やっとAccuphaseでいこうと決心したのですから。
書込番号:16912035
2点
はじめまして、スレ主さま
この度のご購入、誠におめでとうございます。
805Dとの組み合せなのですね。私は、そちらとはどちらかというと対極のSP、JBLS4700使いで、ラックス550AXと合せています。
外野の声に関係なく、ご自分の道を進まれれば良いと思います。所詮は趣味の世界、ひとそれぞれ価値観は違うのですから。
さて、E−600ですが、馴染みのオーディオ店での評価が非常に高く、今度試聴しようと思っているところです。借りれたら、自宅での試聴もしてみようかな、でもすぐには絶対買えないので、ちょっと気もひけるし・・・。
今後も、お使いの情報、組合せ、等どんどんお聞かせください。
書込番号:17026381
6点
>ALFA1048さん
明けましておめでとうございます。亀レスをお詫び致します。
>外野の声に関係なく、ご自分の道を進まれれば良いと思います。所詮は趣味の世界、ひとそれぞれ価値観は違うのですから。
はい。その通りですよね。ありがとうございます。やはり自分の部屋で自分の器機で聞いてこその音色ってありますからね。
私も少し前までラックス一色でした。詳しくは語りませんが、ちょっとLUXMANのサービスで嫌な思いをしたこともありまして・・・。
ラックスの音色は落ち着きますが、アキュフェーズのクリーン電源から始まってアフターサービス、そしてE-600のプリ部の秀逸さによる一体化された完成度・・・素晴らしい音色です。
P-4200かA-46のパワーアンプの追加も考えましたが、それならいっそのことセパレートですよね。アキュフェーズが見事に調和した音色を作ったE-600でしばらくは音楽を堪能しようと思います。
ラックスマンに比べるとアキュフェーズは、やはり何も足さない何も引かない、それでいて本来の音源色を醸し出す綺麗な音色ですかね。ラックスに比べると、最初は物足りなく感じるかもしれませんが、とにかく不純物を含まないことさら綺麗な音色です。慣れてくると逆に気持ちの良い音色で、満足度は高いです。
因みにアキュフェーズに移る前は、L-590AX+D-06+D-10でした。
現在はE-600+DP-85+PS-500です。スピーカーやアナログプレーヤーは割愛します。DP-85は素晴らしいです。特にCD部が最高です。D-10にも負けません。次の買い換えはセパレートのCDプレーヤーになると思いますが、数年先でしょうね。E-600のできがすこぶるよろしいので、セパレートへの移行はアンプではなくて、SACDプレーヤーでしょう。でもDP-85が素晴らしすぎるので・・・です。
書込番号:17046140
3点
こんにちは。
600いかがでしょうか。今回はボリュームもAAVA方式でしたか
セパレートプリ同様の内容がトピックスですよね。
先日店頭でヤマハ3000やマランツS11などと一緒に聴かせて頂き
ました。SPは805D。
みんな不足感は当然ないですが、これまでより一層メーカー毎の味が
濃くなっていた気がしました。805だからなおさらかもしれません。
プリメインの方がケーブルがなくなる点は短縮されて良いですし、
置き場の問題もありますので、一体型を選ぶ意味って十分ありますね。
もうこのクラスでは家に入れてお使いの機械と合わせてみて、どうか?
良いとか悪いではなく、出た音が好きかどうかしかないですものね。
楽しみですね。
書込番号:17048508
2点
>はらたいら1000点さん
>600いかがでしょうか。
今回のボリュームもAAVA方式ですが、進化した分良くなっていると思います。なめらかで微調整がかんたんです。とにかくE-600は噂通りの出来栄えで、お店の人が「E-550からE-560へはマイナーチェンジだったけど、E-600はフルモデルチェンジと言えるほどプリ分が良くなっていますよ。型番もそういう意味でしょう。」と言うのも頷けます。
>プリメインの方がケーブルがなくなる点は短縮されて良いですし、置き場の問題もありますので、一体型を選ぶ意味って十分ありますね。
はい。まさにその通りだと思います。ケーブルで悩む必要もないですしね。でもケーブルで悩むのがオーディオの醍醐味だという意見は深く頷けますが。
>もうこのクラスでは家に入れてお使いの機械と合わせてみて、どうか?良いとか悪いではなく、出た音が好きかどうかしかないですものね。
はい。これまたその通りだと思います。試聴会で聞いた音色が自宅で聴けるかと言ったら、たぶんノーですよね。自宅で聴いた音色に満足するか否かですよね。ですから、重い機材を上げたり下げたり取っ替え引っ替えしてきました。
現状E-600+805DLTD+DP-85で満足です。DP-85だって自宅で聴いたらものすごく良くて、しかもCD部が良くて。DP-550は即ドナドナしてしまいましたから。DP-78とは少し悩みましたが。
ヤマハやマランツはわかりませんが、デジタルメーターはしょぼくて嫌いですがE-600はお勧めです。お互い楽しいオーディオライフを過ごしましょうね。
書込番号:17049254
1点
私も500Lが稼働し、転売が効くうちに4200にしたい願望
なのですが、資金繰り芳しくなく・・・。プリも刷新したいし・・・
600は500番台に比べてABっぽくなったような印象受けました。
30分程度の視聴なので、まったく判断できてませんが。
一層クリアでパワー余裕できたので印象としてABみたいに
聴こえたのかもしれません。
書込番号:17052171
1点
>はらたいら1000点さん
>600は500番台に比べてABっぽくなったような印象受けました。
そうでしたか。我が家のシステムではあまり感じませんでしたが。E-560と比べると、高音が綺麗に伸びてバイオリンなどの弦楽器は美麗で、一層低音が引き締まった感じです。
はらたいら1000点さんはセパレートの買い換えを検討中なのですね。私の部屋ではアンプかSACDプレーヤーのいずれかをセパレートにするくらいでいっぱいいっぱいです。
書込番号:17052971
1点
こんにちは。
A級って少し丸さというのでしょうか、柔らかいとこが
どの機種にもありますよね。
600は圧倒的なパワー、ドライブからか仰るように低音
や全体が引き締まりシャープに感じられたのでABっぽい
ように感じました。
ヤマハの3000の方が聴き方によってはAっぽくさえ感じ
ちゃいましたね。
我が家も正直4200を買おうかという手前だったのですが
手を出しやすい話題機をどうしても買ってしまうんですよね。
500Lが今だ使えているせいもありますが、ダメになって転売が
効かなくなる前にお嫁に出したいなって思ってます。4200も
綺麗で抜けるいい音でした。500とは透明感が大きく違う気が
します。
書込番号:17056048
2点
>はらたいら1000点さん
>A級って少し丸さというのでしょうか
柔らかさというか・・・間違っているかもしれませんが、私の基準はバイオリンの音色にしています。
つたない私の体験からしますと、ラックスマンのL-590AなどはA級らしいのかな?と思っていました。
私はP-4200を追加するとどうなるのかな?と思っています。カタログには更に高音質になるって記載されておりますが・・・。でも既に先立つものがありません。
何せセパレートの世界を知らないもので恥ずかしいのですが、切り替えでA級とAB級の両方音が楽しめるのですかね。
書込番号:17056293
0点
以前アキュフェーズを試聴したとき(モデル名は失念)、よく言えば透明感のある音ですが、なんか薄っぺらいという感じもありました。先日、通り掛かり店頭デモでE-600を聴いたら、薄っぺらい感じがなく、非常に好印象だったのですが、ご自宅ではどいういう感じでしょうか?
書込番号:17085761
1点
>武蔵野散人さん
>店頭デモでE-600を聴いたら、薄っぺらい感じがなく、非常に好印象だったのですが
はい。E-560と比べるとパワー感は増したと思います。ですのでAB級らしさも感じられたという方もおられるのだと思います。でもA級の繊細さも持ち合わせていますよ。
ダンピング・ファクター500の恩恵があるのでしょうね。ショップの方が言われてましたが、パワー部はもちろんだけどプリ部が大きく進化を遂げたE-560のフルモデルチェンジ機とのことです。
書込番号:17085888
1点
こんにちは。
その後はいかがでしょうか。
昨日600,460、マランツ11、ラックス507
SP B&W804
で小一時間ほどショップで切り替えしてもらい聴きました。
600の出方は本当秀逸ですね。
AなのでABとは奥行感みたいなとこに出方がそもそも違い
ますが、バイオリンやギターの弦をを弾く感じ、その駆動力
には「おぉ」と感心せざるをえませんでした。
また明らかに「静か」ですね。SN比の高さを感じます。
セパレートの4200と、ここの感じはやはり似ている気がします。
最新のアキュサウンドなのでしょうね。
他 ラックスも明らかに音色がラックスですし、上位をお使いの方
は選択のお楽しみが多く羨ましいです。804も改めて良い機械
だなって思った次第で。
書込番号:17173794
1点
追伸なのですが
「電子ボリューム」付近がアキュであれ、
新しさをもたらしてくれた大きな黒子さん
じゃないかなって思うんです。
静けさはここから多分きてるのかなと。
私もソニー機ながら初めて家内で使用してみて、
実感しました。大変効果的な機器に思います。
書込番号:17174114
1点
>はらたいら1000点さん
ご無沙汰しております。
>バイオリンやギターの弦をを弾く感じ、その駆動力には「おぉ」と感心せざるをえませんでした。
まさしくその通りです。バイオリンなどの弦楽器の音色には感嘆しています。というかバイオリンの音色や女性ボーカルのの音色が私にとって基準になっています。
>明らかに「静か」ですね。SN比の高さを感じます。
確かに静かです。今回のチェンジではかなりプリ部に力を注いだということですので、納得の出来栄えかと存じます。E-560から変更して良かったと思っています。
現在SACD機は巡り巡ってDP-85に落ち着いています。DP-550,DP-78,D-06,DCD-SXと入手して比較試聴してみましたが、この古い機種DP-85がCDの音色も含めて私にはベストです。これを上回るのはセパレート機かなと思います。D-08は試聴してみたいですが機会がありません。輸入盤SACDの再生ができないときがありますが、それ以外は私にとっては納得の名機です。新しいアキュサウンド?のDP-550などはポップすぎるというかドンシャリっぽくて私には合いません。
書込番号:17174329
5点
テツてつ鉄五郎さん、>はらたいら1000点さん
E-600のS/N比の高さについての評価に興味を持って拝読しました。最近の製品のS/N比は良好なもの大部分と思っていました。お二人の述べていらっしゃるのは本来のS/N比のほかに、音が出た時に騒がしくない、つまり「何も加えず何も引かない」の「何も加えず」の意味も含まれているのかなと感じました。そうではなく単にS/N比のことだったのでしょうか。最近の製品でS/N比が問題になるようなものもありますか?
書込番号:17434525
1点
↑真空管アンプ位でしょう。
石のアンプで現行品なら問題無いでしょう。
書込番号:17436086
3点
>どーもさん
はじめまして。
>単にS/N比のことだったのでしょうか。
わたしはどちらもという解釈をしておりますが・・・
>最近の製品でS/N比が問題になるようなものもありますか?
LUXMAN L-507uXも一時期使っていましたが、S/N比は良かったように記憶しております。
書込番号:17436659
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
現在の使用環境ですが、MacBookproにWindows7pro64bitをUSB接続です。
動画再生中に音楽プレイヤーmediaGOを起動すると、パソコンの設定が優先的に出力するにチェックが付いてたので、動画の音が出なくなりました。チェックはすぐに外したりはできます。
特にパソコン操作で、ノイズは入りません。
昨日JBLのc230が届いたので、接続すると、ジャズやが特に素敵に鳴ります。
ヘッドフォンはオーディオテクニカのad-900xですが、アンプ出力も癖なく、出力に余裕を感じます。
書込番号:17395250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記します。
プロパティの詳細の排他モードのアプリケーションを優先するの事です。
しかし、再度チェックを入れなおしてみたら、問題なく両方起動できました。
書込番号:17406311
1点
プリメインアンプ > DENON > DRA-F109(SP) [プレミアムシルバー]
今までF107シリーズを、これといって不満なく使用してきました。
しかし最近はデジタル接続の必要度が高くなってきたため、アナログ接続のみの
F107では対応できないケースがでてきました。
なので今回アンプのみF109に交換したところ、いろいろと不都合が(^^;
CDプレーヤーのリモコン操作ができなくなるなど、CDPもF109に替えないと
ダメみたいですね。
コンポふうの独立した外観・構成にはなっていますが、実際は一体型と思った方が
実態に近いです(^^;
で音質ですが、これは全く異なっていました。
外観やらが多少変わっていても、中味はほとんど変わっていないのでは?という予想は
大きくハズレでした。
F107がいわゆるデンオン・トーンというか、中庸を行く穏やかな音調なのにくらべて
F109はもう少しシャープな、言わば現代的な表現をします。
どちらにもそれぞれ良い面がありますね。
さて、自分はDCD-F109を買うことになるんだろうか?(なるんだろうな)(^^;
1点
こんにちは
情報ありがとうございます。
音の傾向がはっきり違うようですね。
そうなると、両方置いておきたくなりますね、何度か切り替えて聞いてるうちに結論が出るのではないでしょうか。
書込番号:15631692
0点
もりうどんさん、こんにちは。
>さて、自分はDCD-F109を買うことになるんだろうか?(なるんだろうな)(^^;
はい、なっちゃいましょう(笑)
文面からお察しするに、あれこれ悩まれているご様子が見て取れます。そのお気持ち、とてもよくわかります。えいやっ、で、このさいラクになっちゃいましょう(笑)
書込番号:15631836
2点
自己RESです。
このアンプの購入時、マーク&ダニエルを使っていました。
わりと気に入ってましたが、最近ピエガP1.2に選手交代。
本来もっと上級のアンプと組み合わせるべきSPなんでしょうが、
「爽やかさ」「透明感」といったピエガの味は一応出せている
ようで、満足しています。
価格を考えればなかなかのアンプだと思います。
ところでCDPの方もDCD-F109に替えてしまいました(^^;
書込番号:17405181
1点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
別スレではお世話になりました。
この度、専用PCを買いました・・・
中古
Panasonic CF-T8HWLCPS Win7 (MRR)付
動作確認済みなのですぐ使えます。 午後2時までのご注文は即日出荷も可
■ CPU:intel Core2Duo U9600 1.6GHz
■ メモリ:2048MB
■ ハードディスク:250GB
■ ディスプレイ:12.1型TFT液晶(1024x768 XGA対応)
■ インターフェイス:サウンド/USB2.0/PCMCIA/SD
■ ネットワーク:10/100/1000 BASE-T LAN
■ 無線:802.11a/b/g/n ワイヤレスLAN
■ モデム:56kMODEM
■ OS:Windows7 HomePremium(32bit) リカバリ済なのですぐにお使いいただけます。(プロダクトシール付)
通常販売価格:27,300円(税込)
です。リッピングした音源をすべてHDDにためて聴いています。
今のところ、順調です。
1点
リッピングされるなら CD同様回転系の HDDではなくて SSDを追加してそちらで聴いた方がいいかもしれません。
http://kakaku.com/pc/ssd/guide_0537/
書込番号:17349468
0点
さあ その手の詳しい質問はパソコン掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0020/ItemCD=002004/MakerCD=65/?ViewLimit=2でしてみてはいかがでしょうか。
http://www.pc-master.jp/sousa/note-ssd-k.html
書込番号:17355714
0点
ありがとうございました。
長めのUSBケーブルをつけて手元で操作するととても便利です。
音質については、CDより多少なめらかな感じがしますが、あまり違いが分かりません(笑)
書込番号:17387446
1点
プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur851A Class XD [ブラック]
人気無いのかな、レビューもなく試聴もできそうにないので どなたか音や操作など体験されたかた レポートなど書いてもらえませんかね。
出来ればユーザーの意見があればいいのですけど 確率低そうですねー。
買うとか買わないとか深い理由があるわけではないので 気楽にお願いします。
2点
z2010さん、お早う御座います。
oppoの93が出た頃にBDPの対象機として同社のAzur-BDPを視聴したときこれだったか
クラス下の651だったか?が展示してありました。
CDを1-2枚店員さんが聞かせてくれましたが、アンプとCDPには興味なかったので
真剣には聞いていなかったです。
エントリークラスの351や651は国産のアンプに飽き足らない人にはかなり人気が
ありますね。
音を思い出せませんがデザインや内部構造はこの製品ならではの味がありますね。
国産に良くある数値の良さが売りとか新回路の○○を搭載!とかが無い分
「堅実」な音であることは感じられますね。
良く解説を読むと同社のCDPとの親和性に「売り」のポイントがあるようにも?
書込番号:17297886
3点
こんにちは。
レスありがとうございます。
どちらかと言うと中味のレイアウトにそそられるものがあるんですよね。
ちょっとケーブル処理が日本メーカーと比べるとダサいですが メンテ性を優先しているようにも思えます。
外観も今まで無骨なものばかり使っていたので エレガントに感じます、でも古いJBLにあうのかなー、いえいえ今買う気はないので そんなことはどうでもいいんですけどね(汗
書込番号:17297977
1点
z2010さん、今晩は。
HPのアンプ内部の写真をご覧になったんですか?
確かに中央にデーンとゴッツイのが鎮座していますものねー!
内部写真を見てもこの851は他の2種とは別物の「音」の様に感じます。
4344と合うか・・・・・?
この辺が難しいところですよねー。
私的には昔のQUADのような小型のセパレートがあれば「タンノイ用」に
ワンセット欲しいかも?
写真のMUSICAL-FIDELITY A5.5と言うアンプを一度聞いたんですが
値段の割に結構良い音出していたんですよね。
その時は4338だったか4348が繋げてありました。
http://www.heinz-company.jp/musicalfidelitya5.5inte.html
35-6万だったかと思うんですが横浜にいた頃で買える状況では無かったんで。
預けてあった4344が手元に置けたらこれは良いな!などと考えてましたが。
ひょっとしたら出物が中古であるかなあ?
書込番号:17300086
2点
おはようございます。
浜オヤジ さん> おお、これもスタイルの良いアンプですねー、なのに廃番とは。
書込番号:17301188
0点
こんにちは。
凄く通なカッコ良いアンプですね。
ビックトロイダルで構造、内容も
そそります。
試聴はできていませんが・・・
この851のCDPもプリの機能とか
良くできてますよね。
書込番号:17312425
2点
私も注目しているアンプなので情報欲しいです(>_<)
書込番号:17312932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何か月前のオーディオアクセサリーだったかしら
851アンプとCDPの特集がありました。2ページくらいで。
どこかショップに行かれたらバックナンバーあるんじゃ
ないでしょうか。
関係ないですが最近アンプには〇〇dbと音量を数値で
表記してくれるメーカーが増えて嬉しいですね。
この851やヘーゲルとか。
今、私もソニーの表記型を使い始めましたが、もうない
プリ等には戻れないです。細かな調整が目で見れて、遠く
からでも確認できますね。アキュやラックスもみんなプリ
など標準になってますものね。
書込番号:17315972
0点
お早うございます、レスありがとうございます。
出張中で携帯しか使えず長文難しいです(笑
書込番号:17316010
0点
同じメーカーのラインナップだと、当然の事ながら質と価格は正比例します。だからONKYOのアンプで質が良いものといえば、一番高いセパレートアンプのP-3000RとM-5000Rですね。プリメイン型だとA-9000Rを筆頭として、あとは「価格相応」です。だから、予算に応じて買えば良いだけの話ですね。
・・・・で、今回アンプを導入しようと思っているその理由は何ですか? 今はどういうシステムで鳴らしているのですか? 予算はどの程度なのですか? そもそも、どうしてONKYOなのですか? あるいは購入云々は度外視して単純に「ONKYOのアンプで高品質なものは何か」ということを質問しているのでしょうか。
申し訳ないのですが、御質問内容が漠然としているので、具体的な回答は期待できないと思います(これは、私だけではなく他の回答者も同様でしょうけど)。
書込番号:17297544
0点
元・副会長さんありがとうございます。店に行ってみて良く考えてみます。
書込番号:17298296
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






