プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

音響パネルで景色が変わりました。

2013/11/11 17:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2000SEそのものの報告ではないのですが・・・

 長年部屋の音響問題で悩んだ末、音響パネルを設置したところ音場の景色が一変しました。

<今までの問題点>
 音響的にくせのある部屋(8畳洋間)で長年セッティングで悩んできました。
 1.センターの音が中央に定位しない(左chに寄る)
 2.高音の伸び(響き)が物足りない

<対策?の経緯>
 1.定在波対策に左右の壁の平行面を変えるべく、片面に1間四方のスクリーン設置
 2.SP周辺の壁に吸音材設置
 3.システム設置を部屋中央から右側に移動
 4.SPフォーカス合わせ(位置・内ぶり角度の左右偏差1mm以内にセッティング・・・つもり)

 お金を掛けないで出来ることを色々取り組んでみたが満足できるレベルに至らず
 (オーケストラでは判りにくいが、歌を聴くとどうしても左寄りになる・・・FMアナウンサー音声・オーディオチェック信号では中央に感じるのだが)

<音響パネル設置>
 「音工房Z」製自作キット2枚購入・設置・・(組立用工具費等を含め4万円弱の投資)
 (SP背面に左右角度を変えて設置、従来の吸音材は全て撤去)

<結果>
 1.センターの音は中央に定位・・・歌を聞いても中央に定位
 2.オーケストラも左右に平均的に展開されているように感じる
 3.SP側がライブエンドになった効果で、高音の伸び・音場の厚み(2.5次元 → 3次元?)と豊かな響きに様変わりした

<残された問題点>
 1.「ノードスト」社のオーディオチェック信号では、ノードスト独特の信号において本来のパターンが改善しない
 2.音響パネルは本来は4枚使用だが2枚しかないので、SP背面と側面に片CHづつ設置し確認したが、ノードストパターンでは改善が見られないので追加購入を保留した

<使用システム>
 CDP  DCD1650SE
 AMP  PMA2000SE
 SP   VICTER 700Xspirit
 電源C  WATTGATE (CDP・AMP共)
 RCA  MOGAMI
 SPc  ベルデン8470


問題が全て解決した訳ではないですが、私の環境条件では少ない投資で驚くほどの音響改善が図れ、私の駄耳ではシステムが数ランク上になったような感動を得られましたので報告させて頂きました。

皆さん方はもっと恵まれた環境・条件で音楽を楽しんでおられると思いますので、参考にはならないかと・・・

 

書込番号:16822893

ナイスクチコミ!8


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/11 17:46(1年以上前)

こんにちは
結果報告ありがとうございます。
当方も似たようなシステム(10畳、L-505u, DCD-1650SE, JBL4318)ですので、興味があります。
音響パネルの写真などお願いできれば幸いです。

書込番号:16822932

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/11/11 22:41(1年以上前)

スピーカー背面に設置

SP真後ろにVento Square(バスレフ対策?)その上にKryna Azteca

遊名人さん、こんばんは。

私もPMA-2000SEとは無関係で恐縮ですが、、、

私も別製品ですが、ルームアコースティック商品を導入して、体感的にかなりの改善でかなり衝撃を受けました。

私が使用しているのは、

・ESCART Vento Square (吸音/拡散併用 2個組約¥1万)
http://www.escart.jp/products/vento/square/

・Kryna Azteca x2 (拡散反射 単品約¥4千)
http://kryna.jp/product/azteca.html

生活用品満載の四畳半で、リアバスレフであるKEF LS50を壁前30cmの位置に設置していますが、上記音響拡散グッズにてバスレフポートを塞がなくても、低域の篭りに喰われる事なくかなり高いレベルでオーディオを聴ける様になりました。

ポート塞ぎはかなり容易に帯域バランスを整えられますが、反面エネルギー感も比例して減衰しますので、どちらを優先させるかで迷っておりましたが、たまたま昨年暮れに通っているショップのVento Squareの促販に出会い、お値頃だったのでダメ元で購入してみました。

結果的に、スピーカー自体の仕事になんの制約も課す必要もなく、かつ通常なら悪影響を及ぼす背面の一次反射も処理できた様で、これが1万でお釣りが来る程度で解決できたのはかなり革新的でした。

その後、Kryna Azteca が展示してあり、マイシステムはスピーカ間にPCモニターがあるので、なんらかの反射波対策に使えないかと思い、とりあえず2個買いましたが、Vento Squareと同じくSP背面に置く事で音の輪郭が鮮明になりました。

理論的な物は良く分かりませんが、スピーカー背面からの一次反射をかなり殺す方向で、中間位モニター反射も含めて、スピーカー前面音との位相遅延が解消されたからかな?と予想しています。

一番良いポイントかどうかは分かりませんが、効果てきめんだったので、とりあえずはこの位置でしばし固定です。

我が家においては、ルームアコースティックを考えるには、いの一番に日常生活品をどうにか・・・という事になってしまいますので、2万足らずの投資で生活環境に手を加えなくても品質を上げる事が出来たので、かなり満足しています。

ルームアコースティック商品は、ケーブル類と共にオカルト扱いされますが、然るべき理由で意味のある使い方ができると、無理に高額な機材に替えなくてもかなりな改善ができますね。

ただ、それぞれの環境によって必要な内容は違ってくるでしょうから、あくまでも理解が持てた上で各人が独自に対策すべき物であると念は押させて頂きます。

ちなみに我が家は、横並びダブルPCモニター(20.5incx2)で、利用者に正対する様な角度がついており、スピーカーの内振りと似た角度のリスナーへの集音効果も考えられますので、単一モニターの正面反射で同様な改善が出来るかは保証できません。

書込番号:16824390

ナイスクチコミ!3


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/11/11 23:29(1年以上前)

里いもさん  
 
 こんばんは。お久しぶりです。

 写真の貼り付けはしたことがなく失敗しそうなので、ご面倒でもググって頂けるとありがたいのですが・・
 「Z103-自作音響パネル」 → 「Z103−自作音響パネル−音工房Z」


 なお、先の説明文で誤記がありましたので訂正させて頂きます。

>「残された問題点」ノードスト独特の信号において本来のパターンが改善しない

(正)ノードスト独特の信号において、本来得られなければならない音像パターンにならない

 内容は、1)R/L毎にSP部から1.8m程度まで信号音が垂直に上昇
      2)LHSPからRHSPに向かって、中央の頂点が1.8mの放物線を描く信号音
 このふたつの信号パターンの形に程遠い状況であることを言いたかったのです。
 部屋の根本問題が対策されていないことによるものと思われます。

 ただ、チェック信号では落第点ですが、アマチュアの私のレベルでは音楽を聴く分には充分満足できるレベルになりました。
 SEシリーズで数年聴いてきた今までの音場感・音質からは、特に音の厚み、残響(反響?)効果による臨場感が考えられない程激変しました。

 スイッチONするのが楽しくなりました。


 早速の返信ありがとうございました。

 

書込番号:16824701

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/11/12 00:01(1年以上前)

ましーさん

 早速の情報ありがとうございます。

 吸音と反射を併せ持った機能なのと価格が安くいいですね。
 私はSPがもっと大きいので、床から1.5mの高さのパネルにしました。

 完成品のパネルを探していると高いのに驚きました。もっとも性能もいいのだと思いますが・・・

 私も購入するまでこれほどの効果が得られるとは想像していませんでした。
 嬉しい誤算です。

 リスナーそれぞれの環境と条件があるので一概には言えませんが、ましーさんが仰るように数ランクどころでない音響改善に驚いております。

 しかし、音響はチョットしたことで変化する判らない世界で、私にはオバケです。

 ありがとうございました。

書込番号:16824866

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ114

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 やってみたケーブル交換

2013/09/30 14:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

スレ主 Hi-fi1110さん
クチコミ投稿数:14件

前回、PM8004の電源ケーブルの交換で色々な意見をいただいた者です。
様々な意見ありがとうございました!
先日、エントリークラスの物ですが購入したので感想を書かしてして頂きます。

今回、購入したのは電源ケーブルをゾノトーンの1万クラスの物、RCAケーブルをオヤイデとオーディオクエストの1万クラスの2点です。

まず電源ケーブルですが、音質の劇的な変化は感じられませんでした。ただ低音の締まりが悪くなった様に感じます。これは変化してるというのか何なのか、メーカーが違ったら違うのか、ハイエンドの物なら変わるのか、とりあえず自分的には現状維持でいいと思いました。残念。

そしてRCAケーブル、これは音質変わると思います。ただ値段の高い安い関係ないなと思いました。
今回のオヤイデは音のバランスは低い所にあり、低音は出ますがボーカルも引っ込みがちで自分が持って行きたい音の方向ではありませんでした。エージングで変わりますかね?

オーディオクエストは高中音出てきます。システムと人によってはシャリつく感あるかもです。この買い物は当たりでした。当分お世話になりそうです。
1番はもともと使っていた貰い物の安物のモンスターケーブルでした。

てな訳で、ケーブルは人それぞれの音の好み、システムとの相性、高ければいいという事じゃない事がわかりました。ハイエンドな物は全然わかりませんが、身の丈にあったオーディオライフ楽しんで行きます!

書込番号:16649738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/09/30 14:42(1年以上前)

良い体験をされましたね。
金さえ掛ければ良くなるというものでは無い、ということが経験出来て、その投資も無駄ではなかったと思いましょう。

ケーブル単独で良し悪しは決められません。
仮にAというケーブルが或る方にはすごく良いものに聴こえても、別な方にはBケーブルのほうが良いように聴こえるまたは変らないということは良くあることです。

入口から出口まですべての機器を通ってから、音が出てくるわけですから、その間の相互補完で良くなったり弱点強調になったりで、また、聴く方の音色の好みによっても違うので万人向けのケーブルというものは存在しません。

中には、「ケーブルで音は変わらない」、「(わずか3,4cmのケーブルを)これに換えたら音が激変した」などという極端な方も居ます。
まあ、趣味の世界なので好きにすれば良いのですけど。 (笑)

書込番号:16649791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/30 15:29(1年以上前)

こんにちは。

レポートお疲れ様です。

オーディオに限らず趣味のものは「人其々」ですね。
私はゾノトーンの電源ケーブル買いましたけど、音が低重心になってキンキンしなくて買って良かったと思ってます。

オーディオクエストが気になってたので参考になりました。来月にでも買ってみます♪

書込番号:16649882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/30 16:04(1年以上前)

ケーブルで2万円も使われたんですか?
勉強するにしても安い出費ではありませんね。

書込番号:16649964

ナイスクチコミ!4


スレ主 Hi-fi1110さん
クチコミ投稿数:14件

2013/09/30 16:24(1年以上前)

そうですね!結構使ってしまいました。

2〜3年前までは、オーディオ売り場の前を興味もないのに通って、ケーブルでこんな高いもん買うオーディオバカおるねんな!と言ってた自分が今ではオーディオバカになってしまいました。笑

いや〜ホント男がハマった時の物欲は果てしないですね!

書込番号:16650025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/09/30 16:45(1年以上前)

ケーブル交換の聴き比べの前に、自分の耳の周波数特性を測るべきだな。

http://www1.ocn.ne.jp/~tuner/jibika.html

因みに、俺の耳の特性は、このようになった。笑ってくれ。

ん〜、寄る年波には勝てぬ。

書込番号:16650079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/09/30 17:12(1年以上前)

Hi-fi1110さん、こんにちは。

せっかくケーブルの泥沼に足を突っ込んだのなら、
さらなるオカルト「ケーブルのエージング」も体験してみてください。
>ただ低音の締まりが悪くなった様に感じます
低音の量感が出るようになったのでしょうかね。(ポジティブ発想)
どのくらいの期間使われたのでしょうか?
最低でも2週間くらいは使わないと「馴染んでこない(超オカルト)」ということもあるので、
せっかくの投資ですから、使い倒してみてください。
もしアンプで使わないのだとしても、あまり影響は感じられないかもしれませんが、
CDプレーヤーに使えれば、おまじないのつもりでそちらへの転用もよろしいかと思います。

あと、出来れば購入したケーブルの型番を書いていただけると、
他の方の参考にもなるかと思います。

書込番号:16650157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/30 17:26(1年以上前)

価格でもハマる人は50万円のプレーヤーでも買う方は買うし。
趣味てそんなもんです。
趣味がギャンブルなら家一軒購入するくらい金をぶち込んでる人は友達や知人にいます、、。

釣りが好きな知人は30万円釣り竿を購入したとか

因みに趣味なオーディオに家一件購入するくらい金を使ったは私は知りません。
趣味てそう考えれば、、!(*^o^*)
無茶な投資じゃないと思いますよ。。

価格なら機器の一割位
ほどほどって位がちょうど良いイメージ。

書込番号:16650199

ナイスクチコミ!5


スレ主 Hi-fi1110さん
クチコミ投稿数:14件

2013/09/30 17:45(1年以上前)

気が利かなくて申し訳ありません。

ゾノトーン 6N2P-3.0 Meister
オヤイデ ACROSS 750
オーディオクエスト BIG

スピーカーがモニターオーディオで、低音がよく出ていたので、アンプをデノンからマランツに変え低音はいい感じになったのですが、オヤイデを使うと低音だけが元に戻ってしまったので、ほとんど使ってません。
ネットで調べたらオヤイデの同ケーブルがエージングでいい感じになったというレビューもあったので、試しにやってみたいと思います!

書込番号:16650252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/30 18:27(1年以上前)

ケーブル類は買うと高いので作るってのも一つの手かと思います。
いろんなものを試せるので楽しみの幅は広いかもしれませんよ。
RCAケーブル程度なら割と手軽に自作できます。
オリジナルのケーブルってのもなかなかいいものだと思います。

書込番号:16650357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/09/30 23:12(1年以上前)

1万円でエントリーですか? 高いですね。

書込番号:16651722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/30 23:21(1年以上前)

スレ主様

皆様のおっしゃる
>>良くなるかもしれないし悪くなるかもしれない
>>機器の相性による
などさまざまな意見がある事からも推測できるよう、RCAケーブルで音が変わる事はありませんよ。
科学的にみても変わる理由もありません。
そしてブラインドテストで言い当てた例もございません。たった1例もございません。

どなたかは莫大な資金を投資してオーディオとやらをやっているそうですが
そこまで莫大な資金を散財したら変わってもらわなきゃ困りますよね。思い込みなどとは断じてゆるさない。認めない。
絶対変わっているに違いない。

スレ主様がどうかまともな方である事を祈ります。

書込番号:16651785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/10/01 02:49(1年以上前)

Hi-fi1110さん、こんばんは。

過去スレやレビューを読んでみましたが、スピーカーケーブルは
ゾノトーンの6NSP-4400S Meisterをスターカッドにせずバイワイヤ接続でしょうか?

基本的なことなんですが、オーディオで金をかけてアップグレードするということは、
ものすごく単純にいうと、中高域の濁りを減らして低域をより出る方向に持っていきます。
これは、アンプでもケーブルでも同じことです。
だから正統的なアプローチをしていると、どんどん低音が出るようになります。

スピーカーの位置はレビューと同じでしょうか?
だとすると、リアバスレフですから壁との距離が近すぎると思います。
壁からの反射で低域はかなり盛り上がってしまうかもしれません。
スピーカーケーブルも4400ならバイワイヤでも1本あたり2スケアですから、
一般的には十分な太さといえるでしょうから、低域は十分出ます。

ただせっかく良いケーブルを購入したのですから、それを無駄にしないためには、
もしやってなかったら、バスレフの穴をスポンジで塞ぐ。
スピーカーケーブルを細くする。たとえばカナレの4S6Gなどにしてみる。
4S8Gだと1本あたり1.25スケア、なんで、まだ太すぎるかも。
あとは、BELDENの8460で試してみるとかでしょうか。
質的にゾノトーンのSPケーブルと対抗できるかちょっと難しいですが。
低音の量感を減らしたければ、スピーカーケーブルを細くするのも手です。

書込番号:16652323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/01 16:18(1年以上前)

こんにちは。

その通りですね。機械類のマッチングでケーブル系はどういう感じになるか
ありますので、やってみるしかないかと思います。私も高いものは購入でき
ませんが、逆にM 1千円とかのSPケーブルなど多めに楽しんだりします。

変わらないという方はそれでよし。変えて楽しめる方はそれでよしです。

醤油変えても分からない人は分からないし。ミネラルウォーター色々飲んで
どれも分からないといえばそれまで。分かる人には分かる。だけかな。

楽しむ趣味なんです。

書込番号:16653874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/02 12:09(1年以上前)

全く同条件(同じ機械、同じソフト・音量・・・)

でうちの娘8歳はベルデン8470とゾノのSPケーブルの違いは

聴きわけできたけども。まぁ差が大きい同士だった。

別に耳や音感がいいわけじゃないです。

書込番号:16657135

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/10/02 13:57(1年以上前)

はらたいら1000点さん

> 全く同条件(同じ機械、同じソフト・音量・・・)

> でうちの娘8歳はベルデン8470とゾノのSPケーブルの違いは

> 聴きわけできたけども。まぁ差が大きい同士だった。

8歳の小人が「お化けを見た」と言ったら、お化けが実在することになりますね。その理屈だと。

書込番号:16657441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/02 15:33(1年以上前)

はらたいらさん

娘さんの例、
間違いなく思い込みですよ。
もしくはリスニングポイントが違うなどの理由があげられます。
娘さんの頭の位置は寸分狂いなく同じでした?
リスニングポイントが数センチずれてたらそれこそケーブルの抵抗値の差の騒ぎじゃない位
音が変わって聴こえますよ。


>>分かる人には分かる

これは完全に間違ってます。
この文だと変わるということが大前提になってます。
「錯聴かもしれないが変わったと感じるる人には感じる」
が正解ですね。



書込番号:16657638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/02 16:59(1年以上前)

スピーカーケーブルを変えるんじゃなく、
スピーカーケーブルを必要最低限の長さで使う。
物理特性的にはこういった簡単なチューニングの方が
効果がでるかもしれませんよ。

http://www.youtube.com/watch?v=Fw2zIDjr3Lg
長さでの違いですが、これは誰が聞いても違いがありますよね。
長いほうが曇った音です。

長めにして使うならシールド加工なりやってみればある程度は音が変わるんじゃないかと思いますね。
個人的には少しくらい歪んでしまってもスピーカーの持ち味が損なわれなければOKなのでそこまで
工夫したり、高額製品には興味がなかったりしますが。

短い事は有利であっても、必要最低限以上のケーブルの長さは音質にはプラスにならないんではないかと思いますよ。

書込番号:16657889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/10/02 17:28(1年以上前)

一つ疑問が有るんですが、「変らない」派のかたにお聞きします。
「ケーブルで音が変わらない」のなら、ケーブルの長さを変えても音は変わらないのでしょうか?。

それとも長さの違いにより音は変化するが、すべてのケーブルに於いて「同じ」変化なのでケーブルが違っても音は同じということですか?。

私は世界中のすべてのケーブルを試したことはありませんので、どうなんでしょう。

書込番号:16657985

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/02 18:52(1年以上前)

あれ?
デジャブなのかな。

スレ主さん、そっちのけでケーブル論争して削除されたスレがあった気がしましたが、明日になったら殆ど削除でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126565/SortID=16577117/#tab

書込番号:16658254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/02 19:05(1年以上前)

pikapiakmaruさん

この動画はじゃっかん若干眉唾ではありますが。。。。

それはそうとハイインピーまで話を広げるのはやめよう。

書込番号:16658307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/02 21:53(1年以上前)

圭二郎さん

失敬ですね。
私は論争等けしかけていませんよ。

正しい事を言っているだけです。
その「変わる」が正義「変わらない」は悪という発想、やめてもらえませんか?

書込番号:16659163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/02 22:17(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

長さで音が変わる派ですか?それとも長くても音が変わらない派ですか?
どっちでしょう?

私はケーブルには興味がない派ですが長くすれば信号の純度は下がっていき。
体感レベルで悪くなるんじゃないかと思っています。

書込番号:16659308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/02 22:35(1年以上前)

pikapiakmaruさん

ピンケーブルにおいてでよろしいですか?
ピンケーブルにおいて、日本の住宅レベルの長さでは気にする必要は全くないでしょう。
電源ケーブルにおいては変わりません。(電源ケーブルで音が変わるというのはもはやオカルトですね笑)
スピーカーケーブルにおいては。。おそらくここの住人の方には聴き比べは不可能な周波数帯域での微差。

書込番号:16659396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/10/02 23:03(1年以上前)

tohoho3さん
あなたの聴力は、ふつうのレベルです。
4kHz当たりが怪しくなったら、ふつうに老人です。
まあ、自分の耳をチェックするのは私も大事だと思います。
昔使っていた、安物オーディオ機器がすごいものに思えるのは、
耳のせいかもしれませんね〜。

書込番号:16659551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/03 07:03(1年以上前)

>ハイインピーまで話を広げるのはやめよう。

ケーブルで音が「変わる・変わらない」というお話はどうなんでしょ?

変わる・変わらないのスレを開設してはいかがでしょうか?

書込番号:16660352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/03 12:59(1年以上前)

思いこみなのかぁ。
でもその思いこみで私は楽しめる質なのでいいんです。
おおいに思い込みたいものですねぇ。

娘もお化けが出たといったら信じてあげますよ。
その方が楽しい。

「変わったなぁ」と楽しめる人はそこを楽しむ趣味
ですよね。変わらない方はお好きなようにされたら
いいのではないでしょうか。特段変わらん変わらん
言わなくてもいい気がしますけれども。

書込番号:16661182

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 13:25(1年以上前)

はらたいらさん

変わると思うこと、それ自体は否定しません。
私も安いお皿で食べるより、高い美しいお皿で食べた方が美味しいと思いますし。
ただ価格コムの先輩方はお皿を変えると味が変化すると言っています。
それだと、初心者の方々が信じてしまいます。
それはアウトだと思いませんか?

ケーブルを変えると気分的に音が良く感じる位の話であればなんら問題ないです。
私も現にケーブルはデザインと耐久性で決めてますし。

書込番号:16661245

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/03 15:09(1年以上前)

Kyushuwalkerさんも、他の人も、

耳の周波数特性をアップして欲しいな。ケーブル交換で変わった、変わらいを言うのは、それからだな。

ところで、Kyushuwalkerさんの縁側見てたら、スピーカのメインテナンスをしたくなってきた。Elacのスピーカを買って、まだ5年だが、最近どうもJETツイータの高音のキラキラ感がなくなったので、思い切って、接点復活スプレーをJETツイータに直接ぶっかけてみた。高音のキラキラ感は復活したが、中高音が濁るようになったかな。まあいいや。ぶっかけた直後だからかな。ケーブル交換より変化を実感できけど、良い子の皆さんは真似しないように。

書込番号:16661488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 20:22(1年以上前)

接点復活スプレーしたら 音が変わっただと!?

あなたの耳の周波数特性をアップして欲しいな。スプレーで変わった、変わらないを言うのは、それからだな。

書込番号:16662415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/10/03 20:23(1年以上前)

ツキサムanパンさん
pikapiakmaruさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126565/SortID=16577117/#16582894

> 下記の逸品館のホームページを参考にされると良いでしょう。
> http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_1.htm

こちらで「ケーブルで音が変わると思っている方」が紹介している
「ケーブルで音が変わると主張しているお店」のサイトでは

> スピーカーケーブルの長さやスピーカーの個体差から生じる「左右のスピーカーの音質差」よりも、
> スピーカーの直近の壁からの反射音によって生じている音質差の方がずっと大きく、
> スピーカーケーブルの長さは、左右で2倍くらい違ってもその差は聞きとれません。

と、長さに関しては否定的です。
ご参考までに。

書込番号:16662420

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/04 20:22(1年以上前)

JETツイータへの接点復活スプレーぶっかけはかなりいいぞ。中高音の濁りも消えた。
さらに、ウーハのメインテナンスとして、ブレーキフルードをエッジに塗ってみた。
エッジは、ぜんぜん硬化してなかったけど、ブレーキフルード塗ったら、さらに
ふにゃふにゃになり、ELAC247の弱点である中低音が出るようになったな。

接点復活スプレーもブレーキフルードも1000円以下で、ケーブル交換より効果大だぜ。

良い子の皆さんは真似しないように。

書込番号:16666045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/04 20:28(1年以上前)

エッジ部分が溶けそうな気が(笑)。
よいこなので真似しません。

書込番号:16666078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/04 20:56(1年以上前)

おかちゃん

CDを水で薄めた植物性洗剤で周囲を軽くランディング。
した後 乾いた柔らかい布で拭いてプレーヤーにセット。
視界良好 透明感アップ。

試しに聞かないリッピしたCD-Rがあればテストしてね

お持ちプレーヤーが3倍の値段にならなくても二倍くらい上質と感じるだろう。

書込番号:16666197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/10/04 21:05(1年以上前)

クリアにするなら、無水アルコールのほうが良いです。
洗剤は拭きムラが出ると面倒です。

書込番号:16666247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/04 21:21(1年以上前)

ウルフさん

傷が入っちゃったCDの音が飛んじゃうから試しに洗ってみたら飛ばなくなった(笑)。

ん!となると、トランスポートでも音は良くなるってことですよね?

あ!アコリバの同軸デジタルケーブル届きました。
癖が無くて、聴こえなかった弱音が聴こえます。
実はオヤイデさんの3千円のPCOCC同軸デジタルケーブル買ったんですが、さすがにアコリバの圧勝(笑)。

書込番号:16666322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/10/04 23:56(1年以上前)

傷ついたCDを拭いたらにしたら音飛びしなくなるのは、傷に水分が入り込んで乱反射が無くなったのかも?
その辺りはピックアップやサーボ系の特性により違いが出ると思います。
C1やC2エラーの範疇なら、エラー訂正やビット補完が行われますから、基本は音飛びしません。
音飛びするならば、エラー訂正が出来ないレベルの読み取りエラーと言うことですので。
この事とトランスポートのメリットとは因果関係はありません。
ただし、トランスポートの利点として、コンディションが悪いCDを再生する際に、サーボ系に電力を取られて、アナログ回路への電力供給が疎かになったり、サーボが発するノイズがアナログ海路に回り込む等の事象は改善されます。

レッドブックの領域と、電気的な特性の領域は、別けて考えたほうが良いです。

書込番号:16667000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/05 16:38(1年以上前)

ほにょさん

トランスポートでの音質向上は僅かなもの、という解釈で良いですかね?

書込番号:16669295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/10/05 22:06(1年以上前)

岡崎に似てるさん

トランスポートの音質向上というのも、元は何と比較して、どのようなシステムにするのか、によって向上度合いが違うと思います。
一般論で恐縮ですが、トランスポートの利点は、
一つには、ドライブ部分が独立するために、DACやアナログ部と電源を共有せずにすむため、電源回路に余裕ができることです。ドライブ部のサーボ系は思いのほか電気を食います。
二つには、サーボ系から発せられるノイズなどがDACやアナログ部に回り込むことがない。
三つには、DACを自由に選べる。
などという理由から、お金に余裕があればトランスポートにするメリットはある。と言えます。
トランポはDACやその他のオプション類と、面白い組み合わせを楽しむことができます。

因みに、私も今までにいくつかのトランスポートは楽しんできました。
ただ、今はCDPに回顧してます。それは、エソのK01というお気に入りのCDPを得たからです。
で、一体型のCDPとトランポのどちらが良いか?  それは、自分がどのような機器や環境と巡り合うかや、自分のお気に入りと出会えるかどうかが大切で、その結果次第だと思います。
そういう巡り合いも含めて、オーディオは道楽ですよ。

書込番号:16670592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/05 22:15(1年以上前)

ほにょさん、こんばんは。

ご丁寧に教えて下さり有難うございます。

オーデオは道楽ですね。
どうもハッキリさせたくなる性分みたいで(^o^;)
すみませんでした。

書込番号:16670627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/07 01:41(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

Hi-fi1110さん

貴重なリポートありがとうございます。

リアルな体験感想には科学的証明は不要です。
感じたままが貴方の真実です。
8004とゾノ、オヤイデ、クエストの組み合わせに対する貴方の環境での貴方の感性による評価は誰もケチを付けることが出来ません。


体験無き事象に対する評価には科学的証明が不可欠必須であるのは言うまでもありません。

いつまでも当たり前の常識を理解出来ない愚か者が落書きを続けているのは由々しき事態ではありますが、「馬無薬処方鹿」ってことでしょうね(苦笑


書込番号:16675195

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/07 22:48(1年以上前)

ELAC 247のツイータへの接点復活スプレーぶっかけによるメインテナンスの効果はまだ持続している。

YoutubeはコンテンツIDプログラムがうざくなってきたので、Dairymotionにアップしてみた。

http://www.dailymotion.com/video/x15nexy

ここも、最初の広告がうざいが、高音キラキラ感が出てると思う。Qualityを720(HD)にすると、音がよくなる。
それでも、16kHz以上はカットされるみたいだが。





書込番号:16678372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/06 11:36(1年以上前)

スレ脱線失礼。。

tohoho3さん

接点復活材ですが、炭素粉末のものは試されたことありますか?

オーディオとは関係ないのですが、昔パソコンの内蔵HDD(IDE)をRAIDで
構成したとき、片方のHDDが何故か転送速度が遅くて、炭素粉末をIDE端子
につけたら、転送速度が向上した体験があるんですよ。
もちろんHDDは2台とも同じ機種です。

ちなみに、私は接点復活材派(?)ではなくて半田付け派だったりします。

書込番号:16801699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信25

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:213件

どうでもいいことですが。

題名の通りです。

カテゴリを間違えている気がします。

書込番号:16724482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2013/10/19 08:09(1年以上前)

おまえは、この口コミの上にある製品ニュースの欄も読めんのか

書込番号:16724787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/19 10:20(1年以上前)

こんにちは。

昨今のオーデオはカテゴリー分けが難しくなってきてますよね。

書込番号:16725259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2013/10/19 13:55(1年以上前)

その記事の中には

>ソニーは、USB DAC搭載アンプ「UDA-1」を発表。10月12日より発売する。

と書いてあります。

やっぱりアンプなんでしょう。

書込番号:16726118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/19 14:04(1年以上前)

プリメインアンプとヘッドフォンアンプの境界とは何か?


ヘッドフォン端子が搭載されているアンプ等は全てヘッドフォンアンプと呼ぶべきか?

はたまたスピーカー端子を搭載していれば全てプリメインアンプと呼ぶべきか?

プリメインアンプとは、前段増幅プリアンプ搭載の一体型セパレートアンプ。

真正?ヘッドフォンアンプにプリアンプが非搭載ならば、そこが区分境界かもね。

とまれ、PCオーディオが色々ややこしい状況を作りつつあるのは確か。

書込番号:16726153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/19 14:08(1年以上前)

プリがなければプリメインではないですね。

満腹さん、NuwaveDAC買います?

書込番号:16726161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件

2013/10/19 14:46(1年以上前)

岡崎さん。

この機種は入力が4つでセレクター機能もあるのでオマケ程度かもですがプリ部も存在しますよ。

まあ、アナログ入力が1系統しかないのは時代の流れでしょうね。

書込番号:16726317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/19 14:47(1年以上前)

じゃあ...プリメインアンプか。
というか、どうでもいいんじゃないの?

書込番号:16726321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2013/10/19 14:54(1年以上前)

>>この機種は入力が4つでセレクター機能もあるのでオマケ程度かもですがプリ部も存在しますよ。

そこまで自分で言い切ってるならプリでいいじゃんw
なんで人の同意求めてんの?

最初の投稿でどうでもいいって言っておきながらなにムキになってんの?w

ツイッターか2chでやれよw

クソスレ立てんなwww

書込番号:16726346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2013/10/19 15:09(1年以上前)

なんで怒っているのかぜんぜんわかりませんが。

私が思いますに、今後初心者さんがこの機種のレビューを見ようと探しても見つけられない可能性があるので問題提起しただけです。

書込番号:16726390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2013/10/19 15:35(1年以上前)

後は価格の運営さんがどう判断するかを見ていくことにします。

皆さんのコメントありがとうございました。

書込番号:16726478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/19 17:07(1年以上前)

ビクターのDILAプロジェクタは完全なAVユースにも関わらずパソコンカテゴリにある。

プロジェクタは未だにパソコンカテゴリなんだよね。

けったいな分類はようけあるよね。

管理にメールした方がよいかと。

書込番号:16726854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/21 02:47(1年以上前)

こんばんは。


この製品、正確には「PCレシーバー」だと思っています。
CDレシーバーのCD機能をPCに置き換えました、という製品かと。
カテゴリーが存在しません・・


それから脱線なのですが話が出てたので・・
PCオーディオ絡みの製品は、とりあえず、全部PCDACと解釈した方がわかりやすいかもしれません。


ヘッドフォン端子はオマケ。
パソコンとタッグを組んで、CDプレーヤーのような役割が出来上がるという点は共通なので。
ほとんどが、アナログ出力持ってますし。


DragonFlyみたいな製品は、ベーシックというより、ちょっとアウトサイダーですね。
















書込番号:16734337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/21 11:02(1年以上前)

ソニー曰く、

本モデルは、「USB DAC アンプ」だそうな。

ソニー曰く、

TA-A1ES等はプリメインアンプではなく「ステレオアンプ」だそうな。


外野が騒いだところで、かな?

書込番号:16735084

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/22 18:06(1年以上前)

知らぬ間にプリメインアンプのカテゴリーになっちゃた(笑)

怒られ損ですね。

書込番号:16740404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/22 19:11(1年以上前)

カテゴリ引っ越してますな。
言うてみるもんですな(笑

喚いてた奴ら笑えますな( ̄∀ ̄)

書込番号:16740670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/22 19:15(1年以上前)

言わなきゃ変わらないもんね。
しかし面白いね(笑)

書込番号:16740691

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/22 19:37(1年以上前)

ちなみにHAP-S1は、その他オーディオ機器からコンポに移動しました。

http://kakaku.com/item/K0000579960/?lid=ksearch_kakakuitem_image

カテゴリー分けの話のスレを散々、私が立てましたが怒られたことはないですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076750/SortID=11855900/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000445280/#15442374

書込番号:16740790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/22 19:42(1年以上前)

圭二郎さん

>私が立てましたが怒られたことはないですが。 
怖いんでしょ(笑)

書込番号:16740816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/23 01:55(1年以上前)

本当だ。カテゴリが変わっている(@_@;)

詳しくはないのですが、、、
プリメインアンプ以前に、家電ではなく、パソコンカテゴリが適当じゃないですか。

ソニーさんの商品コンセプトが「PCとUSB接続(*)して、想像を超えた高音質空間へ」なのに
家電だとなんか変だと思います。

書込番号:16742372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/23 03:23(1年以上前)

アンプに分類されたほうが、視認率が高まる・・という意図?

書込番号:16742480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/23 03:36(1年以上前)

ソニーがアンプ(スピーカー端子のついた)といってる以上、プリメインなのでしょうけども。

書込番号:16742496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/10/23 04:46(1年以上前)

これでいけば舐められませんか?(笑)

まあ今回のことは妥当な結果だと思います。

こんな製品を出せれてしまうとデノン755REやオンキヨー9050は売れなくなるでしょうね。

特にエントリークラスの機材を買われる方の多くはPCに溜め込んだ音源を手軽に再生したいでしょうから。

これを機にヘッドホンからスピーカーでの再生に一歩進んでいただける方が増えてくれると、私としては嬉しいところです。

仮にアパート住まいだとして小音量でしか聞けない状況だとしても、スピーカーで再生する意義は間違いなくあると思います。

書込番号:16742554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/23 18:57(1年以上前)

偏人しゃん

書込番号:16745010

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/27 22:22(1年以上前)

満腹さん、よかったですね。

書込番号:16763328

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/30 23:56(1年以上前)

カテゴリ引っ越し(笑)

書込番号:16775773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

本日。

2013/09/14 21:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S3000

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件

本日、正式に発売となったようです。
設計回路の仕様で、専門ショップに有る様なアンプとスピーカーのセレクターで接続するとノイズが出るようで、単体接続が必須のようです(幾つ物ものスピーカーを選んで聞き比べがし難い)。
また、値引きは厳しい模様。定価販売、若しくはヨドバシ辺りで定価からの通常ポイント還元が限度みたいです。
YAMAHAとしては、大切に売りたいみたいです。

書込番号:16586325

ナイスクチコミ!4


返信する
@hiyokoさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/15 09:55(1年以上前)

ヤマハから久し振りにセパレートタイプが出たと聞いて少し興奮しております!(笑)

どんな音が鳴るのか今から楽しみですね!

書込番号:16588275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/25 22:26(1年以上前)

秋葉の試聴会で音聞きました。スピーカーが、JBLS4700でしがた、頑張ってました。メーター付きのプリメインで選ぶとすると、これもありかなと思いました。アキュフェイズは高すぎるし、LUXMANは新製品でないし。音は、あまり味付けのない素直な音だったと思います。その方が、スピーカーの音が生きるきがします。本当は、メーター付のLUXMANのパワーアンプとかっこいいプリのセットが出たら買いたいけど。気張らずに、音楽を楽しむには、デザインもそこそだし、作りも丁寧だし、選んでもOKかも。後ろ以外、ネジは見えない作りになったました。商品説明していたメイカーの担当さんの熱意の感じる説明も良かったかも。頑張れヤマハ。

書込番号:16632848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/09/26 01:11(1年以上前)

こんばんは。

ヨドバシ横浜に置いてあるのを見ました。

B&Wの新製品のCM10で鳴らしていましたが、周りが五月蠅過ぎてまともに試聴出来なかったのが残念です。
オーディオコーナーを覗いたのが閉店間際だったので、時間があるときに落ち着いて試聴したいですね。

記念モデルとは言え、この価格帯に切り込んできたヤマハはすごいなと思います。

書込番号:16633536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > CEC > AMP3300R

スレ主 トヨイさん
クチコミ投稿数:17件

AMP3300Rを購入して2年が経ち、お気に入りのアンプなのですが、最近、左側だけが電源を入れた後にWAITからPLAYに切り替わる時間が長くなってきました。
 ネットで検索すると同様の症状が散見され初期段階では時間が長くなるだけですが、最後は再生の途中でWAITに戻ってしまうとの症状も報告されていました。特徴としてどれも左側だけでした。
 普通のユーザーならメーカー修理なのでしょうが、ボリューム、コンデンサ、ダイオード交換など何箇所か改造していたため廃棄するしかないかと諦めかけましたが、駄目元でCECさんに電話したところ、多少の改造なら対応可能との事と、対処方法としてはLEFの基盤交換で、最低でも2万円程度必要との回答でした。
 2万円と聞いて考えた末に自分でやってみる事にしました。故障の特徴である「左側」だけという事に注目し、AMP3300系は基盤が2階建てになっており左用基盤が上側にあることから、熱によるコンデンサの容量抜けかもしれないと診断しました。
 そこで左側用LEF基盤にあるチップ型電解コンデンサ5個を全部交換してみたところ、何と復活しました。今度は逆に右側より早く立ち上がるようになりました。
 熱の問題も分かったのでケースに穴を開けてパソコン用のステンレスメッシュ型ファンガードでホコリの侵入減らしをしてみました。
参考になればと思い投稿しますが、実行する場合はご自身の責任でお願いします。当方は一切責任取れませんので。

書込番号:14539154

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/19 17:48(1年以上前)

熱によるコンデンサの容量抜けを疑い、その通りでしたとは御見逸れいたしました。
とても参考になりました。今後もAMP3300Rの不具合のメンテ情報がありましたらお願いします。

書込番号:16606907

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

凄いですね。

2013/09/13 17:49(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:204件

こんばんは、

自分のステレオに、TEAC良いなと思って見てたら

http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/CMT-BT80W/

こんなのがありました。

これ凄いですね。

あれば便利ですね。


決してSONYの関係者ではありません。

書込番号:16580648

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング