プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ273

返信54

お気に入りに追加

標準

DF値についてA

2013/02/10 20:58(1年以上前)


プリメインアンプ

たくさんのコメントありがとうございます。分からないことが多くて出した
ご質問でしたが自分の中では一定の理解まで至りました。

アキュフェース、ラックス、デノン、オンキョー、マランツさんへ
同じご質問を依頼しました。

・DF値の考え方
・DF値 大小で出方に変化あるか。
・SPケーブル等での影響
・デジタル式での値の変化

返答を現在頂いているマランツさん、アキュフェーズさんの返信コメント
をそのまま貼り付けます。マランツさんは質問その日、アキュさんは次の日
に返答頂けました。とても嬉しいです。

純に
○マランツさん

株式会社ディーアンドエムホールディングス
マランツお客様相談センターでございます。

日頃は弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます
お問合せいただきました内容について、ご回答させていただきます。

<回答内容>
申し訳ございませんが、公式のスペックデータはカタログ・取扱説明書の
記載の仕様のみとなります。 ダンピングファクターについては、
非公開となります。 ご了承願います。

尚、ダンピングファクターは、音作りをするときの一つの評価要素
ではありますが、最近のアンプでは差が少なく、判断できない状況です。
現在弊社では総合的な音つくりで製品を評価しております。

よろしくお願いいたします。

マランツお客様相談センター

○アキュフェーズさん

拝復
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素から格別のご高配を賜わりまして厚く御礼申し上げます。

アキュフェーズ製品に対するお問い合わせありがとうございます。

ご質問についてお答えいたします。

@ダンピングファクターのみで音の出方を表現することはできませんが、概念的には低いとスピーカーのドライブ力が低く音が甘くなり、高いとしっかり駆動して本来の音が表現される能力が高くなる要素の一つとお考えください。

Aダンピングファクターはパワーアンプの出力インピーダンスを8オームに対して比較した値です。

数値が高いほど出力インピーダンスが低くなります。

これは出力の大きさというより次の要素が大きく左右します。

1)出力段のパラ数やデバイスの出力抵抗の低さ

2)電源の電流供給能力

3)出力回路や配線の低インピーダンス化



なお、電子回路的にネガティブフィードバックを過剰にかけて、見かけのダンピングファクターを下げる方法がありますが、上記の能力の上に成り立たない限り実力は疑問符が付きます。

実力があるかどうかは上記の要素を見て判断する必要があり、ダンピングファクターの数値だけではわかりません。

B方式にもよりますが基本的にディジタル式も出力段の能力になります。

C出力インピーダンスと8Ωの比率ですからスピーカーケーブルも大いに関係します。

ダンピングファクターが800の場合アンプの出力インピーダンスは0.01Ωです。それにスピーカーケーブルの抵抗値が加算されますので抵抗値の高いものや長いものはダンピングファクターを大いに下げます。

よろしくお願い申し上げます。


敬具

2013年2月5日

アキュフェ−ズ株式会社

技術広報室


以上ですね。

解釈はそれぞれでOKでしょう。私はアキュフェーズさんを非常に信頼して
おりますので、考えも全く同じで
「一つの要素」
「DFだけでは決まらない」
「電源も重要」「電源が重要」

で今後捉えていくつもりです。アンプが車のエンジンとすれば馬力の値に
近いのかもしれません。これは完全私論ですが。
100=100馬力で十分、1000=1000馬力 日常域では使いきれ
ない。電源の力がトルクの大きさとすれば、両方の見方、出方で綜合パワー
感が出される。
1000は負担の大小(ケーブル、SP面の条件で)によっては無駄な値
とも思いません。

雑誌「ステレオサウンド 185号 最新号」の119ページにアキュの
A200に対するプロの方のコメントとして
・1000というDF値スペック スペックって静特性ですから、音楽を
 聴く上でのいわゆる動特性、音の良さ直結しないものなのですが・・・
 
 それがこのアンプの場合、たしかにローレベルの情報量の凄さとかに
 きちっと生きているんですよ。

 特性のよさと音の良さが見事に両立している。これは当たり前のようで
 いてオーディオでは当たり前のことではありません。この音はあの特性
 があってのものだろうし、違う見方をすれば、音も数値もどちらも妥協
 することなく開発している。

 音で判断するしかないと言う局面も必ずありますからね。その時にスペック
 もおろそかにしていないということでしょう。

 
という数人の方のコメントがあります。みなさんも読まれた方おられますで
しょう。文面はそのままのコピーです。

自分の中の解釈はアキュさん、とプロの方の考え方で納得できました。
音に出るといってもリファレンスクラスの機材でないと難しいかもしれない
ですし、自分の耳では無理かもしれません。でも趣味の一つとして今後も
やっていく場合、あらゆる値の面も気にしながら楽しく検討していき
たいですし、そうした方が人間としてよほど満足感が出ます。

長くなりましたが、DF値への考察は完全クローズにさせて頂きます。
先にコメントさせていただきましたが、どのように考えられるもその
方次第、音の好き好きと同様です。1でもよし、1000でもよし。

それでは。



書込番号:15745542

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/10 21:11(1年以上前)

こんばんみ

情報ありがとうございます。

ある意味予想通り?

各人が各人の体験に基づき判断すればよいかと思います。

書込番号:15745656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/10 21:18(1年以上前)

はらたいら1000点さん

質問文を掲載していただけますか?回答は質問のしかたにおおいに左右されますから。

書込番号:15745707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 21:21(1年以上前)

こんばんは

早速のご対応を有難うございます。

マランツは、デノンと同様の回答ですね。
同じ部署で対応しているのかもしれません。

アキュフェーズは、無難な回答ですね。
予想通りです。
特に、新しい情報はなさそうです。
(素直に読めば。穿った見方をすると・・・以下省略。)

原稿を書かれた方、ご苦労様でした。

書込番号:15745729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/12 22:52(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

メーカーへのご質問の原文を拝見してからと思いましたが、ご回答がないのでコメントします。前スレの内容からして、皆さんDFについては既におおむねご存じで、論点になるとすればアキュフェーズが宣伝するDF=1000のような極端な値に意味があるのか?といったことではなかったでしょうか。

「カッチリした質問文を送らせて頂きました」とおっしゃるので上記のような内容を期待していましたが、どうやら漠然と見解を求められたようで、なんだか与党の代表質問のような、ねむたい内容に終わってしまいました。強いて言えば、アキュフェーズとしても「DF=1000に意味がある」とまでは主張できなかったということに、情報を見いだせるでしょうか。

はらたいら1000点さん 2013/02/10 20:58 [15745542]
>100=100馬力で十分、1000=1000馬力 日常域では使いきれ
>ない。電源の力がトルクの大きさとすれば、両方の見方、出方で綜合パワー
>感が出される。
>1000は負担の大小(ケーブル、SP面の条件で)によっては無駄な値
>とも思いません。

上記を拝見すると、はらたいら1000点さんにはDFの科学的な意味(というか意味のなさ)をご理解いただけなかったようです。ただ、たとえ話にしてもあんまりなので、修正させていただきます。

DFが100と1000とで、8Ωのスピーカーにかかる分圧の差は、8/8.08と8/8.008の差でしかありません。「100と1000」という数字から一般の人が想像する「10倍」の差ではまったくありません。制動電流にしてもアンプ〜スピーカー間の閉ループ全体の抵抗によって決まるので同様です(これは私の「意見」ではなく、「事実」です)。つまり「日常域では使い切れない」のではなく、「使いようがない」というほうが正しいわけです。そもそも制動が強ければ良いわけではないことも、前スレで書きました。

>私はアキュフェーズさんを非常に信頼して
>おりますので、考えも全く同じで

そういう前提なら、すでに[15703523]で指摘したように、スレ主さんは最初からメーカーのセールストークをお聞きになれば良かったわけでしょう。ただし、モロに利害関係者であるメーカーの言い分を「非常に信頼」してしまう前提はいかがなものでしょうか(自由ですが)。前スレでの皆さんのご意見はスレ主さんのご希望にそぐわないものであるとは思いますが、それらが汲み取られたまとめがないことも疑問に思います。

せっかくですので前スレのリンクを掲載しておきます。
『DF値について!!!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682249/#tab

書込番号:15756611

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/12 23:07(1年以上前)

わざわざ問い合わせて情報公開してくれた事に対して、礼も述べずに注文だけ付けるような輩に回答がある訳ない( ̄∀ ̄)
非常識な不届き不心得モノが来る場所ではないわ!

書込番号:15756710

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/14 08:27(1年以上前)

こんにちは。

クローズさせて頂きましたので、どのように考えられても結構ですよ。

私は十分に理解ができました。ためになりました。今回の流れで理解

が進まなかった方は更に各社なり追及したらよろしいのでは。

先ほどオンキョーさんから返答がきましたが、クローズしましたので

再伸することは致しません。

書込番号:15762613

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/15 01:53(1年以上前)

Strike Rougeさんは書きました:
>わざわざ問い合わせて情報公開してくれた事に対して、礼も述べずに注文だけ付けるような輩に回答がある訳ない( ̄∀ ̄)
>非常識な不届き不心得モノが来る場所ではないわ!

たしかにご苦労なことだとは思いますが、私が「問い合わせてください」とお願いしたわけではありませんし、結局公開された内容は当り障りのないもので、目新しい情報を含みません。私はこんな情報をありがたがるほうが不思議だと思いまずから、お礼を申し上げる理由がありません。

なお、私ははらたいら1000点さんになにか回答を求めているわけではありません。DF値の効能に対してネガティブな情報は取り入れず、結局はメーカーのセールストークを聞きに行き、気持ちの良い情報のみをフィルタリングして満足されるかたなのだな、という指摘をしたまでです。せっかくオンキョーからきた回答を、「クローズしましたので」という理由で公開されないのもおかしな話ですが、あまり気持ちの良くない回答だったのでしょう。

ただ、アキュフェーズの回答中の「見かけのダンピングファクター」という語は興味深いですね。そう言うからには「見かけではないダンピングファクター」があるわけでしょう?

同社が標榜しているDF=1000とは、「見かけ」なのでしょうか?「見かけではない」のでしょうか?それらの間に結果として違いがあるのでしょうか?それを説明しないまま、DFの数値はしっかり宣伝に利用するのはフェアではないと言わざるを得ません。

書込番号:15766435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/15 09:19(1年以上前)

〉私はこんな情報をありがたがるほうが不思議だと思いまずから、お礼を申し上げる理由がありません。


こういう愚か者が掲示板やこの国から減れば、少しは快適で過ごし易くなると思う方々は少なからず居るであろう。


〉せっかくオンキョーからきた回答を、「クローズしましたので」という理由で公開されないのもおかしな話ですが、あまり気持ちの良くない回答だったのでしょう。
愚か者の妄想には際限が無い。
はらたいらさんは本スレ冒頭にてクローズ宣言をしている。

私は取り敢えず全回答が揃ってからの公開を提言したが、急かす方有り、インチキ数式で貶す愚か者有りで、面倒に終止符を打ちたかったのだろう。

気持良くないのは、オンキヨー回答に非ず愚か者の非常識な言動に他ならない。

〉DF値の効能に対してネガティブな情報は取り入れず、結局はメーカーのセールストークを聞きに行き、気持ちの良い情報のみをフィルタリングして満足されるかた

クローズしたスレにて尚言われの無いスレ主批判を継続する性根が腐り切ったメンタリティこそが掲示板の汚物だわな(嘲

書込番号:15767032

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/15 12:06(1年以上前)

はい クローズしています。

何もネガティブな情報を入れない、聴いていないわけでない。
ためになった、と言っているのに。オンキョーさんからの回答も出してもいいけど
あくまで自分の中での納得なのですね。何をいいたいのか、表現したいのか
全くわかりません。メーカーに異論があるのならが自身で聞かれたら良い。

* 私は値の絶対論者ではないですよ。値の意味を知りたいだけ。

今後、自分はこう思っている、これが正しいという事なら、自分で新たに
「DFとは」とスレッド出されたら良いのでは。
以上です。

書込番号:15767508

ナイスクチコミ!13


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/15 20:14(1年以上前)

>同社が標榜しているDF=1000とは、「見かけ」なのでしょうか?「見かけではない」のでしょうか?

そんな難しく考えないで、とりあえずショップやオーディオショー、試聴会に参加してスピーカーをドライブしている所を試聴してみてみたら如何でしょうか?

アキュフェーズのことを、いくら質問したとはいえ、はらたいらさんに言っても仕方が無いような気がしますが、とりあえず試聴してみて判断して、分からない所をメーカーに問い合わせてみた方がいい気がしますが?

>DF値の効能に対してネガティブな情報は取り入れず、結局はメーカーのセールストークを聞きに行き、
>気持ちの良い情報のみをフィルタリングして満足されるかたなのだな
>モロに利害関係者であるメーカーの言い分を「非常に信頼」してしまう前提はいかがなものでしょうか

ネガティブもクソもメーカーさんの見解、考え方にそれ以上、私らが異論挟んだりしても仕方が無いかと思います。メーカーさんの公式の見解とネットの見ず知らずの他人の意見をどっちを信じるかは、普通メーカーさんの見解だと思います。

セールストーク別にして、実際問題スピーカーがちゃんと駆動出来るかを問題であって、ここで云々言っても始まらないと思います。

とりあえずアキュフェーズの販売店リストを貼り付けて置きますから、試聴してみるしかないですね。

http://www.accuphase.co.jp/distributor.html

来月、大阪の共電社さんで試聴会が開催されます。お近くならどうぞ。

http://www.accuphase.co.jp/~events/event.html

書込番号:15769111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/16 12:39(1年以上前)

はらたいら1000点さん

>何をいいたいのか、表現したいのか
>全くわかりません。

おもに2つです。まずは「DFにたいした無意味はない」ということで、これは前スレで、ご質問に答える形で説明しました。その他の皆さんからも、DFを重視するご意見は見当たりませんでしたよね。

もう一つは、「はらたいら1000点さんは、そうした皆さんのご意見や科学的事実より、アキュフェーズや提灯持ちの評論家の言い分のほうを重視されるタイプのかたである」という指摘です。

せっかく質問スレを立てたのに結局メーカーへの緩い質問に走られたことや、本スレ冒頭の「自分の中の解釈はアキュさん、とプロの方の考え方で納得できました」などからそう判断しました。DF=1000をセールストークにするようなメーカーを「非常に信頼しております」というのを私は理解できませんが、業界関係者を「プロ」と見るか「利害関係者」と見るかの違いでしょうか。

利害関係者の話であっても筋がとおっていれば信ずるにやぶさかではないのですが、アキュフェーズの回答はそうではありませんし、プロの話にも見えません。「見かけのダンピングファクター」という、よくわからない概念を持ち出していることは既に指摘しましたが、あいまいな文言が多すぎます。たとえば

>なお、電子回路的にネガティブフィードバックを過剰にかけて、見かけのダンピングファクターを下げる方法がありますが、上記の能力の上に成り立たない限り実力は疑問符が付きます。

の一文をとっても、「過剰にかけて」「実力」「疑問符が付きます」などがとてもあいまいです。だいたい「ダンピングファクターを下げる」は、「ダンピングファクターを上げる」の間違いでしょう?環境依存文字(丸つき数字)を使用しているのも軽率な感じで、素人のクチコミレベルに見えます。

>オンキョーさんからの回答も出してもいいけど

ならば出されてはいかがでしょうか?出さない理由もないと思いますが。

書込番号:15772256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/16 13:16(1年以上前)

はらたいらさんの考えはスレ冒頭にある。

〉「一つの要素」
「DFだけでは決まらない」
「電源も重要」「電源が重要」

はらたいらさんも含め、DF「のみ」を重視する方は見当たらない。

然るに、

〉DFを重視するご意見は見当たりませんでしたよね。

あたかもはらたいらさん「のみ」がDF重視派であるかのような摩り替え。
単に読解力が無いグーチョキ以外かもだが。


〉皆さんのご意見や科学的事実より、アキュフェーズや提灯持ちの評論家の言い分のほうを重視されるタイプのかたである

そもそも科学的事実なんざどこにも存在せん。
見掛けたのはインチキペテン数式くらい。

どこの馬の骨か分からんインチキ野郎よりはメーカーや評論家の方がよっぽどマシだしな( ̄∀ ̄)

まぁ、俺もメーカーのトークを鵜呑みにするつもりなんざ毛頭無い。
何がよいかは自ら体験し判断する。
別途、人間性も含めて信頼出来る人物と意見情報交換は推進したく思う。

ケーブル論争も含め、一連の論争の根っこにあるのは、否定的意見を述べる輩が判で押したように胡散臭く低レベルで人間性も「?∞」であり、メーカーや評論家の足下にも及ばないとの現実。

反対意見大いに結構!
大歓迎するよ。

だがな、その前に人として出直して来い!
その上でインチキ数式ではないハイレベルな理論を引っ提げて来い!

今は単なる低俗落書き野郎だ。
一昨日来やがれ( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)

書込番号:15772395

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/16 23:51(1年以上前)

脳みそ筋肉系エンジニアさん、こんばんは。

>あたかもはらたいらさん「のみ」がDF重視派であるかのような摩り替え。

そうは言っていませんよ。ご本人も「値の絶対論者ではない」とおっしゃっていますし。ただ、否定的意見はスルーで、「DF=1000」をセールストークに使うアキュフェーズを「非常に信頼」とおっしゃったり、まるで論理的でない評論家の論評を引き合いに出すのは、回答者の一人としてスレ主さんが結局どのような理解に至ったのか気になりますし、よくわからないなあと思います。

>見掛けたのはインチキペテン数式くらい。

誤りを指摘していただくなり、より正しい理論をご提示していただくのは歓迎しますよ。ただ、いままでどなたからもそれらはありません。もっとも、数式の意味を多少なりとも理解されているのは、書き込まれたかたの中では、のらぽんさんくらいかも知れません。

>反対意見大いに結構!

DFとは出音に対してどういう意味があるか、というのがスレのお題だと思いますが、それに関して脳みそ筋肉さんからは、反論するに値する情報量のあるご意見をいただいておりません。とかく人格がどうのとか退場とかを連呼されるのには賛同できませんが、論に詰まった証拠だろうと理解しています。脳みそ筋肉さんが「体験しなければわからない」を実践されるのは、ご自由にどうぞ。

書込番号:15775248

ナイスクチコミ!7


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/17 00:11(1年以上前)

別に買う訳ではないのに、なんでそんなに拘ってるだろう?

メーカーに問い合わせた方が早いのに、はらたいらさんもStrike Rougeさんに聞いてもメーカーさんの技術者さんではないから、答えは出てこないのに。

おいらには、なんだかわかんね〜。

書込番号:15775346

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/17 00:43(1年以上前)

〉否定的意見はスルー


違うな。
胡散臭い低俗な輩の落書きは万人がスルーする。

真っ当な信頼するに足る人物のコメントならば、自分と同意見、反対意見どちらであろうが人は拝聴する。


だから人として出直せと言っている。

まぁ、無理だろうがね(嘲

書込番号:15775488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/17 02:21(1年以上前)

そもそもアキュがDF1000を宣伝しているとの捉え方自体が歪んだ妄想。

A200のカタログを見ると、表紙にはダンピングファクターのダの字も無い。

ページをめくった見開き左上に大文字で、

「『パワーMOS FET』搭載、超弩級の純A級モノフォニック・パワーアンプ―超低雑音インスツルメンテーション・アンプのダブル構成により増幅部をフルバランス伝送化、さらに『Double MCS+回路』とカレント・フィードバック増幅回路を搭載して歴代最高のSN比と高音質を実現。強力電源部と『パワーMOS FET』20パラレル・プッシュプル構成で、1Ωの超低インピーダンス負荷時1000W(音楽信号)を達成。出力回路を低インピーダンス化しダンピングファクター1000を実現。」

と表記。
ダンピングファクターは最後にチョロっと触れた程度。
当たり前の常識として、最もアピールしたい順に書く。ダンピングファクターはオマケ扱い。
A200の売りはダンピングファクターではないことは真っ当な人間、真っ当なオーディオ好きなら直ぐに分かる。
そんなことにも気付かずメーカーのトーク云々と騒ぐ的外れのコメントは聞くに値しない妄想であることは自明だわな。


書込番号:15775747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/17 23:52(1年以上前)

脳みそ筋肉さん

>そもそもアキュがDF1000を宣伝しているとの捉え方自体が歪んだ妄想。

http://www.accuphase.co.jp/model/a-200.html からA-200のカタログ(PDF)を見ることができますが、ページをめくった見開き左上に「大きな文字」で、

>出力回路を低インピーダンス化しダンピングファクター1000を実現。

とあります。これを「宣伝ではない」と言うほうがよほどゆがんでいます。それに続く説明文でも、一般的説明文続き、パワーMOSや高SNなどの説明に先だって

>DF(ダンピング・ファクター):1,000》以上となる驚異的な値を達成しました。

とダメ押しがあります。「驚異的な値」とまで言っていますね。これを「宣伝ではない」とするのは、もはやまともな論者ではありません。ウサギさんがサジを投げるのももっともなことです。そのウサギさんが[15695357]で

>こちらは、DF5000以上です。ドーム規模で、安心してお使い下さい。
>パワーに関しても、ブリッジ・モノ使用なら出力9000W/8Ωと、民生用アンプのパワー競争がアホらしいような数字です。
>http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/15.html

とご紹介いただいた、上記リンクのアンプでは、DF=5,000という数字は仕様表にあるだけで、説明には登場していませんよ。媚びていないというか、余裕が感じられますね。

こんな話をせずとも、アキュフェーズがDF重視というのは知られた事実でしょう。ともかくスピーカーを徹底的にねじ伏せようという同社の意思は感じられます。結果的に過制動で元気がなくなるスピーカーもきっとあるでしょう。

書込番号:15780533

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/18 01:29(1年以上前)

妄想家の歪曲は際限無し( ̄∀ ̄)

左ページ左端のチンマイ文字の半ば過ぎにチョロっと触れられたDFが、左ページ中央から右の写真入り太文字解説と、右ページの写真・図解入り解説より目立つってか( ̄∀ ̄)

勿論、これらメインアピールポイントにはDFは登場せん。

重隅粗探しは大概にな( ̄∀ ̄)

書込番号:15780960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/18 22:28(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
特段、アキュの肩を持つ訳ではありませんが、アップされた回答を解釈すると、適当なNFBを掛けることで「見かけのDF値??」なるものを高めることは可能ですが、我々のDF値を高めるアプローチはこれだけに終始はせず、出力段の並列回路化や低インピーダンスのディバイス等を採用することで少しでも音質改善となるよう、まじめに取り組んでいます、ということを言いたかったのではないでしょうか。

確かにDF値そのものの絶対値で音質への価値を見出すことこそ意味は無いでしょうが、オーディオ機器を作る一企業としてS/N比やDF値のように、何か定量的な指標・目標を持って取り組むことについては私個人は評価しています。

今のアナログアンプはもは成熟した分野かと思いますし、この状況で多少、物理的特性上に歪みがあっても、ユーザーにとって「聴こえ方」がよければ、それは良いアンプでしょう。ただ、メーカーや技術者として、引いてはものづくりとして、基本は定量的指標を掲げ持って、その上でヒアリングを通しての音づくりを行っていただくことがひとつの正攻法と感じます。

書込番号:15784710

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/18 22:30(1年以上前)

>勿論、これらメインアピールポイントにはDFは登場せん。

「メインアピールポイント」というのはStrike Rougeさんが勝手に作った概念であって、そこにDFが登場していないというだけの話です。カタログにはしっかり登場しているわけですから、私の主張である「アキュフェーズはDFを宣伝に使っている」に対する反論になっていません。

老眼で難しい理屈が面倒なかたとって説明文より写真が「メイン」なのもわかりますが、DFは写真で説明するようなものではありません。そこで、アキュフェーズは説明ページ冒頭で、写真付き説明の太字よりもずっと大きな文字で、しっかり書いてきたわけです。

カタログでとても重要な冒頭部分で述べられ、更にそれに続く説明文で「DF(ダンピング・ファクター):1,000》以上となる驚異的な値を達成しました。」と強調されているわけですから、これを「重箱の隅」と考えるのは、老眼で難しい理屈がわからないかたの事情です。

と、まじめに説明しましたが、DF=1,000がカタログにしっかり説明されている時点で、じゅうぶん「宣伝」でしょう?写真付き説明のほうが目立つとかなんとか、読んでいてなさけないですし、いい歳のオジサンが、へんな顔文字を書くと説得力が上がると思っているのでしょうか。これで「エンジニア」というのですから、サムスンに勝てるわけがないです。

書込番号:15784733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/18 22:40(1年以上前)

〉オーディオ機器を作る一企業としてS/N比やDF値のように、何か定量的な指標・目標を持って取り組むこと
のらぽんさんと同じく、高く評価します。


まぁ、他人を賎しめ貶すことしか出来ん、曇って濁った目と歪んだ心しかない愚か者には理解出来ないであろうがね(嘲


書込番号:15784796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/18 23:41(1年以上前)

Strike Rougeさん

私は 2013/02/17 02:21 [15775747] での

>そもそもアキュがDF1000を宣伝しているとの捉え方自体が歪んだ妄想。

というご意見に対して[15784733]などで反論を述べました。それに対する反論はないということでよろしいですね?

書込番号:15785183

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/19 00:06(1年以上前)

世の中に歪んだ妄想に囚われたモノがおるのは止む無し。

反論にすらなっていないものに再度同じことを繰り返してもせんない。

同意、納得したと言わん限りは全否定に決まっておろうが。

書込番号:15785317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/19 01:38(1年以上前)

皆さんはこれを「宣伝ではない」と思いますか?

ということは、私の「アキュフェーズはDFを宣伝に使っている」という主張に対する反論は、下記2点くらいでしょう。

[15775747]の主要部分は下記です。

>ダンピングファクターは最後にチョロっと触れた程度。
>当たり前の常識として、最もアピールしたい順に書く。ダンピングファクターはオマケ扱い。
>A200の売りはダンピングファクターではないことは真っ当な人間、真っ当なオーディオ好きなら直ぐに分かる。

[15780960]の主要部分は下記です。

>左ページ左端のチンマイ文字の半ば過ぎにチョロっと触れられたDFが、左ページ中央から右の写真入り太文字解説と、右ページの写真・図解入り解説より目立つってか( ̄∀ ̄)

いずれも、「DFの記述は他の部分より相対的に目立たない」といっているだけです。その判断はStrike Rougeさんの主観にすぎませんが、仮にそれが正しいとしても、そこから導かれることは、相対的に目立つ他の部分に比べてアピール度が低いということだけです。読み手はカタログを目を皿のようにして読むでしょう?カタログ上でしっかり説明されている以上、「DFを宣伝に使っていない」と主張することにはたいへん無理があります。

逆に、宣伝ではない事項の説明を、説明ページ冒頭の大きな見出しを含め、カタログ上に複数回掲載することに、宣伝以外にどのような合理的理由があるでしょうか。

念のため、カタログの一部を添付します。これを「宣伝ではない」と歪曲するStrike Rougeさんの投稿スタイルがわかるでしょう。

書込番号:15785714

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/19 02:54(1年以上前)

アキュフェーズの問い合わせ窓口に、広告の無断使用の疑いがあると連絡をさせていただきました。

以後アキュフェーズ、及び価格コムからの判断をお待ちください。

書込番号:15785819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/19 08:49(1年以上前)

A200の売りはダンピングファクターやないと言うてるのに、イヤ違うと必死で宣伝してるのがおりますな( ̄∀ ̄)

勝手に話膨らませて売上貢献かな?

念のため釘刺しておくと、比較試聴もせず無意味とか貶すのは誹謗中傷にあたるからな( ̄∀ ̄)

書込番号:15786257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/02/19 08:56(1年以上前)

A-200の最初の見開き左上カタログの一説から読み取れるのは、

1 純A級モノラル パワーアンプ
2 超低雑音インスツルメンテーション アンプ
3 2のダブル構成によるフルバランス化
4 DOUBLE MCS+回路とカレントフィードバック増幅回路を搭載して歴代最高のS/N比と高音質化
5 強力電源部とMOS-FETの20パラレルプッシュプルによる超低インピーダンス負荷1Ω時1,000wの出力の達成
6 出力回路の低インピーダンス化しダンピングファクター1,000を実現

まぁ、ざっとこんな順位じゃろ。
ダンピングファクターなんて特に売りの部分じゃないなが解るじゃろ。

忘れ氏はカタログの写真無断掲載の上に本人に都合の良い部分を切り出しての掲載だからたちが悪いの〜┐('〜`)┌

書込番号:15786278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/19 09:02(1年以上前)

〉ダンピングファクターなんて特に売りの部分じゃないなが解るじゃろ。


真っ当な読解力があれば自明だよね・・・・

このカタログでダンピングファクターが売りってなら、アキュのマーケティング担当はクビだ( ̄∀ ̄)

書込番号:15786296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/19 12:02(1年以上前)

オーディオを知らない音大生も良くやってくれますね〜

掲示板で賛否両論の話題が盛り上がったらアキュフェーズを知らない人でもA-200が気になるて事に…

またカタログを掲載となると隠れアキュフェーズファンて事かな?

ケーブルスレもそうだが…
話題になれば試したくなる。
試したら あら(・◇・)?変わった…(笑)

ほんと盛り上げた方が上手いな〜。

書込番号:15786776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/20 01:01(1年以上前)

Strike Rougeさんに質問します。

■質問1
あなたの見解は「アキュフェーズはDFの大きさを宣伝していない」でよろしいですね?すなわち、説明ページ冒頭に大きな文字で書かれ、それに続く説明文で「DF(ダンピング・ファクター):1,000》以上となる驚異的な値を達成しました。」と強調されているにも関わらず、「宣伝ではない」でよろしいですね?

■質問2
「宣伝していない」と主張される場合、その根拠はなんですか?なお「宣伝」でググると、「商品の効能や主義・主張などに対する理解・賛同を求めて、広く伝え知らせること。」「自分たちが提供する商品やサービスを、その特長も含めて一般大衆に知ってもらおうとする活動の事」といったあたりが上位にヒットします。「宣伝」ではないとする根拠はなんですか?

■質問3
「宣伝していない」と主張される場合、宣伝ではない説明を、説明ページ冒頭の大きな見出しを含め、カタログ上に複数回掲載することに、どのような合理的理由があるのですか?

なお今の議論は、あなたが

>そもそもアキュがDF1000を宣伝しているとの捉え方自体が歪んだ妄想。

と書かれたことに起因します。「売りかどうか」ではありません(これは言葉のすり替えです。まんまと一人つられていますが)。もっとも「売り」にしているとの解釈もじゅうぶん成り立つと思いますが、こちらは議論するつもりはありません。

書込番号:15790080

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/20 02:06(1年以上前)

カタログに記載された全てを宣伝と受け取るかどうかの問題。

単なるスペックの開示。
このアンプが宣伝したいのは「SN」。

オーディオに興味無いから雑誌なんざ見んのだろう。

雑誌「宣伝広告」にはダンピングファクターになんざ触れてない。
モノトーンのページに凝縮されたエッセンスこそが、アキュが宣伝したい、伝えたいメッセージだと俺は受け取る。

カタログは雑誌広告より紙面が広い。
埋めるために使ったオマケなんざ俺は宣伝とは思わん。

書込番号:15790238

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/20 18:58(1年以上前)

忘れさん こんばんは。

大変失礼な内容で申し訳ないのですが、今回Strike Rougeさんの解釈はどうでもいいのではないでしょうか?
Strike Rougeさんは、アキュフェーズの人でもないしましてはアキュの開発陣の人ではありませんから、ましてはセールス文句の解釈は本題とは関係ないと思います。

>もう一つは、「はらたいら1000点さんは、そうした皆さんのご意見や科学的事実より、
>アキュフェーズや提灯持ちの評論家の言い分のほうを重視されるタイプのかたである」という指摘です。

そもそものきっかけは、はらたいらさんがDF値に対しての質問だと思いますが、スレ主がメーカーや回答者の回答含めて納得されたら、問題ないのではないでしょうか?
忘れさんから見て、ご自身の回答でなくメーカーの緩い回答で納得したのは不服かも知れませんが、質問者が納得されたら回答者はそれで納得するしかないかと思います。



今回のスレは、前回のスレもあるでしょうから、態々ご丁寧に皆さんに報告してくれただけだと思います。
本来は、スレ主が質問されているのに、こちらが質問する方がおかしいですし、スレ主もメーカーや技術系の方でもないですから、これ以上専門的な話をしても無駄だと思います。

この前、ばうさんもそうですが、ここで聞く質問とメーカーに問い合わせた方が早い質問と、ごっちゃになっていませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126742/SortID=15715918/#tab

ここにはオーディオのマニヤの方ばかりで、メーカーの技術者はいないと思います。
経験上での説明は出来ますが、各メーカーの仕様や技術的な話はメーカーに問い合わせるのが、的確ですし早いと思います。

ましてははらさんやStrike Rougeさんから忘れさんが納得するような正確な回答が出る訳ないと思います。




>念のため、カタログの一部を添付します。

この前、試聴してみることを提案させて頂きましたが、カタログをお持ちと云う事はショップに行かれて手に入れたいうことですよね。
普通は、女子大生がカタログを前から持っていたとは考え難いので、最近手に入れたと推測しますが、試聴された感想は如何でしょうか?

駆動力に関して試聴された感想をお聞きしたいですが?
また、ショップの店員さんには納得がいく説明を受けましたか?



本題からそれますが、忘れさんはカメラはご趣味のようですが、オーディオは興味ないですよね?
今回の件もどうでもいいのではないでしょうか?

忘れさんは学生さんだから、そろそろご卒業か就職活動が始まる時期ではないでしょうか?
一番大事な時期なのに、あまりこんなことで時間を使うのは、勿体ないと思います。

変な話、オーディオマニヤのおじさんたちと不毛な論争に明け暮れるなら、もっと将来のことに向かって時間を大切に使われた方が良いと思います。

書込番号:15792603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/20 23:36(1年以上前)

>俺は宣伝とは思わん

「思わん」はたんなる主観、しかもひどいこじつけ。だからぐだぐだになるのです。語調と顔文字だけ威勢が良いのは、脳みそ筋肉のゆえん。だいたいこのスレは、プリメインアンプカテの銀メダルアドバイザー殿が、前スレ冒頭[15682249]で

>DFはSPをどのくらいねじ伏せる、伏せられるかの値、
>ともアキュの方に言われ、気になっています。

などと書かれて始まったものです。本スレ冒頭でも

>100=100馬力で十分、1000=1000馬力
(中略)
>1000は負担の大小(ケーブル、SP面の条件で)によっては無駄な値
>とも思いません。
(中略)
>あらゆる値の面も気にしながら楽しく検討していき
>たいですし、そうした方が人間としてよほど満足感が出ます。

とおっしゃっているくらいです。アキュフェーズはDFを営業活動に使っており、その「宣伝」はすでに成果が出ているのですよ。

>単なるスペックの開示。

先にリンクしたHIBINOのアンプのようにスペック表にしか載っていないのならまだしも、先に添付したカタログの部分や、「DF(ダンピング・ファクター):1,000》以上となる驚異的な値を達成しました。」との記述を見れば、これらを「宣伝でない」とするのがひどいこじつけであることは明らかでしょう。Strike Rougeさんとはこういう論者であるということを、掲示板をご覧の皆さんにお知らせします。

なお、後出しじゃんけんとして「雑誌広告」が登場しましたが、これも

>だと俺は受け取る。

と結ばれているとおり、単にかたよった主観的ご意見にすぎません。世の中の「広告」の意味からすると、雑誌広告がどうであれ、カタログやアキュフェーズの人間自体がDFを宣伝しているという事実がなくなるわけがありません。後出しの割には、「写真付きの説明じゃないからDFは宣伝じゃない」というのと同じ、低レベルの話です。

>カタログは雑誌広告より紙面が広い。
>埋めるために使ったオマケなんざ俺は宣伝とは思わん。

「うっかり紙面を広く作っちゃったんでDFで埋めてみました」ですか?もはやコメントするに脱力しますが、Strike Rougeさんとはこういう論者であるということを、掲示板をご覧の皆さんにお知らせします。こんな話をまだ続けますか?

書込番号:15794138

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/21 01:18(1年以上前)

真っ当な根拠を一切示さず、ケーブルで音は変わらないだのDFに意味は無いだのとの稚拙な落書きを続ける輩を頭から完全否定する論者と言うことで結構。

書込番号:15794580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/02/21 07:20(1年以上前)

わしはオーディオが趣味じゃない輩がケーブルで音は変わらないだのDFに意味は無いだのとの稚拙な落書きを続ける輩を否定する者と言うことで結構。

書込番号:15794967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件 Experiment 

2013/02/21 17:49(1年以上前)

忘れさんは余りにふつーの知性で物を言ってますね。
誰がどう見ても、アキュフェーズは、DF値1000を宣伝に使っている。
それを、使って無いだの、順位が低いだの、無断掲載だの、一体何を言っているのか。
アキュフェーズは自身の広告に謳ったのだから、それがどこに掲載されようが、文責を負う。
通報したとか、それはアキュフェーズを庇っているつもりなのか?
無断使用されたアキュフェーズにどんな損害があるのか教えて欲しいものだ。

書込番号:15796777

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/21 23:41(1年以上前)

Strike Rougeさん

>頭から完全否定する論者と言うことで結構。

モラル放棄を認めて開き直りですか。おっしゃるとおり、今回の「宣伝ではない」というあなたの主張は、都合の悪い意見に対しては事実ではないことでも強弁するというスタンスの証左で、明らかな荒らし行為です。結果として、

>真っ当な根拠を一切示さず、ケーブルで音は変わらないだのDFに意味は無いだのとの稚拙な落書きを続ける輩

というところからして事実ではないということを指摘しておきます。

理の無いことを主張するから理詰めで追い込まれて破綻、モラル放棄に走る。こんな姿勢で議論されては、今回のようにぐだぐだになるのは必定です。いままでもそうでしたが。

いい歳のオジさんなんですから、手前勝手な勢いではなくて理性で議論できるようにがんばりましょうよ。サムスンに負けるな…なんて無理は言いませんが、まずはへんな顔文字はやめて、しっかりと文章で書くところから始めましょう。

# ポジティブに〆てみました。

書込番号:15798671

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/22 00:30(1年以上前)

このスレは、いつから宣伝、宣伝じゃないと言い争いするスレになったんですか?

そんなのどっちでもいいじゃないかと思うですけど?


アンプのカタログなら駆動力、ドライブ力を謳い文句または多少は書くのは当たり前だと思います。

B.M.Cのカタログを見てるけど、ダンピングファクターではないけど、

「2kwもの大電力トランスを擁する強力電源の搭載によって最大2×200w(@8Ω)、2×360w(@4Ω)」

PRIMAREは、

「大電流バイポーラ・トランジスター16個を用いた8パラレル・プッシュブル構成による400w(8Ω)のハイパワー出力」

とか駆動力を謡い文句に書くのは当たり前で、だからと言ってどうしたというか普通のことだと思います。

一般人は、ダンピングファクターより定格出力の数値の方が、駆動力があると勘違いしている人が多いから、そこはあまり謡い文句では効果が薄い気がしますが、プリメインアンプやステレオパワーアンプでなく、モノラルパワーアンプだから強力なダンピングファクターがあっても不思議ではないと思いますが。


>モロに利害関係者であるメーカーの言い分を「非常に信頼」してしまう前提はいかがなものでしょうか
>皆さんのご意見はスレ主さんのご希望にそぐわないものであるとは思いますが、それらが汲み取られたまとめがないことも疑問に思います。
>DF値の効能に対してネガティブな情報は取り入れず、結局はメーカーのセールストークを聞きに行き、気持ちの良い情報のみをフィルタリングして満足されるかたなのだな


なにをこだわって怒っているのか私には分かりませんが、根本は私の意見を汲み取らずメーカーの意見を丸呑みしたはらさんに対して怒っていて、そこにStrike Rougeさんのレスにさらに怒っているのですかね?

私はそう理解しましたが、このスレを見ている第三者の皆さんはどう思っていますか?

大体、そんなことで怒っているなら私なんか、いつも質問者に適当にあしらわれ、機会があればとやんわり断られ、まともに意見を聞いてくれる人なんて殆どいませんが、全然めげてませんよ。

書込番号:15798899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/22 00:56(1年以上前)

とりあえず他人のスレで暴れるのは見苦しいな。

自分でスレ立ててやるんだな。
そこら辺の気遣いすらできないのかね。

とくに女子大生ブーム時代を生きたおじさんな女子大生(笑)さんは、のりこめー(笑)ばかりじゃなくて自分で立ててやりなさい。

ルージュさんも知性が足りないというか、恥性だだ漏れな人を相手する必要ないと思う。

マジレスするとBLがない価格も悪いし、スレの内容と違って荒れているとスレ主は削除依頼もしなければいけないと思う。
一番悪いのは荒らしあってる人たちなんだけどね、私も含めて。

書込番号:15798987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2013/02/22 08:18(1年以上前)

以前、DFについて「スピーカーケーブルの差より、DF=10と80の差の方が小さかった」と書きました。

補足しますと、スピーカーケーブルは故長岡鉄男氏推奨の最強スピーカーケーブル「VVF」とおまけでもらったスピーカーケーブルの差で、これは大きな差がありました。

またスピーカーはシングルコーンでネットワークが無く、DFの影響は小さかったようです。

その経験の後、ベータ10というフルレンジとホーンツイータを追加した2ウェイにスイッチで切り替えられるスピーカーで、DF=60のオンキョー製パワーアンプでは、2ウェイにすると中低音の押し出しや切れが無く使いものにならなかったので、ネットワークの介在しないフルレンジで使っていました。

ところがDF=170のソニー製パワーアンプにすると、フルレンジとほぼ同等の中低音が出るようになりました。つまりスイッチで切り替えても中低音の音の差がほとんどなくなりました。

高DFのアンプはネットワークを乗り越えてしまう力があると感じました。
こんどのアキュフェーズのアンプもDF=1000なので、大いに高音質が期待できそうです。

アンプメーカーは高DFを謳い文句にしてけしからんという方もいますが、スピーカーメーカーにもけしからん、という必要がありますね。

アバンギャルドのΩシリーズは通常版より高インピーダンス(18Ω)で高DFで音質が良いと言っていますので。お値段も通常版より大分高くなっています。インピーダンスの差だけではないのでしょうけど。

JBLのスピーカーユニットは昔、8Ω版と16Ω版があって、両方とも同じ値段でしたが。

かく言う私は、もちろん高DF支持派です。音の差はあると思っています。
スピーカーで4Ωのものは使いませんし、今使っているスピーカーのウーファにはネットワークが入っていません。

昔の三菱2S−305もウーファにはネットワークは入っていませんでした。

書込番号:15799576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/22 08:48(1年以上前)

結局、因縁、言い掛かりを付けられそうな点を必死こいて探したら、唯一「宣伝」に微かな光明を見出だしすがりついた、ってことだよな( ̄∀ ̄)
はらたいらさんも大迷惑甚だしいね(呆

まぁ、ここのシステムに大問題有りには禿同だね。

書込番号:15799653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/22 23:19(1年以上前)

>結局、因縁、言い掛かりを付けられそうな点を必死こいて探したら、唯一「宣伝」に微かな光明を見出だしすがりついた、ってことだよな( ̄∀ ̄)

結局、アキュフェーズはDFを宣伝していていない、と言い張るわけですか?

書込番号:15802836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/02/23 15:42(1年以上前)

Minerva2000さんへ

>アバンギャルドのΩシリーズは通常版より高インピーダンス(18Ω)で
>高DFで音質が良いと言っていますので

英語のカタログにも、同じようなことが書いてあったんでビックリしたけど、
これはDFの勘違いです。メーカーの説明は間違っていると思います。
インピーダンスが高ければ、それだけアンプの負荷は高くなるだけです。

DF=Zsp/Zamp

これが表しているのは、アンプの内部インピーダンスの大きさだけです。
ただ、小さい方が性能が良いとするのは理解しにくいので、
逆数にして大きい方が性能が良いとわかりやすくしたのでしょう。
実際に計測する場合も、ダミー抵抗を取り付けて計測するんで、
スピーカーやスピーカーケーブルは関係ないです。

いろいろなところで引用される佐伯多門氏の本にあるDFと周波数特性の図です。
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html

一見すれば、DFが低いとスピーカーに対する制動力がないことがわかります。
問題はなんで制動力がなくなるかということで、それはSPインピーダンスが高いからです。
つまり、制動力が落ちているところではインピーダンス上昇を起こしているので、
その部分でDF値を計算すれば、当然大きな値になるのに制動できてないわけです。
たとえばDF=8/8=1のアンプだった場合、SPインピーダンスが高ければDF=80/8=10となりますが、
元のDF=1には制動力がないわけですから、10に上昇しても制動力はないわけです。
だから、インピーダンスが高ければ計算上はDF値は大きくなるのですが、
それが制動力の上昇に結びつくことはないです。
あくまでも、DFが示すのはアンプの内部抵抗の大きさだけです。

Minerva2000さん自身のご経験からもわかるとおりですが、
ケーブルやネットワークなど、制動力を落とすファクターはいろいろとあるので、
DFは高ければ高い(つまり内部抵抗は低い)に越したことはないわけです。
そもそも、スピーカーユニット側から見ればアンプ+ケーブル+ネットワークが
電力供給源となるわけですから、理想電源とすれば内部抵抗ゼロが望ましいわけです。
佐伯多門氏の本にも、DF=∞でも過渡応答特性は小さくは出来ても完全に制動は出来ない
という図が掲載されています。

前スレにあったダイヤトーンスピーカーがDF=5以上のアンプ使用推奨という話も、
上記図は、佐伯多門=三菱開発陣ですから、共有認識であると思われるので、
真空管アンプ利用者に多少の配慮をしたのでDF=5となったのかもしれませんが、
DF=5以下のアンプは使わないでください、という意味合いなのでしょう、
この図からは、DF=100を基準にして考えているようですね。

なお、デタラメ計算式の人は、どっかにEが逆起電力を含むと書いてましたが、
逆起電力はスピーカーのインピーダンスに含まれると考えるので、間違いです。
同様に、DFが高いと過制動になるというのも上記のようにデタラメです。
正しいというのなら、DFが高いと過制動になる実例を示してください。

書込番号:15805921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/23 15:49(1年以上前)

本スレの批判対象は、

無償で時間を割いてメーカー見解を聞き出し開示してくれた方に、頼んでもない価値無き情報と因縁付ける愚か者。

頼んでもないし価値も無いなら寄ってくるなヨ( ̄∀ ̄)

書込番号:15805955

ナイスクチコミ!3


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/23 21:59(1年以上前)

ダンピングファクターの数値になんかこだわったことはなかったなぁー。たしか、ダンピングファクター10以上あれば問題ないとか何とかだったような???
超高級スピーカーを駆動するわけでもなかったんで。。。。。

マランツとデノンはブランドこそ別だけど同じグループの会社

書込番号:15807689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/23 22:59(1年以上前)

デノンとマランツは同じグループになったけど、歴史や経緯は全く異なるし、音傾向も真逆。

DFカタログスペックに関して

ラックス

M5/7/8/10の時代は非公開。

05年発売のB1000の480以降あたりから開示。

06年発売のA級M800の700がラックス最大値。

アキュ

2000年前後時点で、AB級のP1000、450では300と400。

一方、A級アンプでは100程度と低い値。

04年発売のA60も100と低かった。



B1000以降のシルバーラックスが登場してから、ゆったりラックストーン、ドライなアキュサウンドなるイメージが逆転することになる。

口の悪い人間は、ゆるゆるのアキュとこきおろしたりも。


聴いた音のイメージとDFに強い相関があることだけは試聴経験からは言える。

書込番号:15808098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2013/02/24 08:58(1年以上前)

blackbird1212さん、

金曜日から旅行しており、返信が遅くなりましたが、アヴァンギャルドの言っていることに間違いは無いですよ。

DFはスピーカーインピーダンスで変わります。

SP-LE8Tの8Ω版と16Ω版を同一アンプで切り替え試聴しましたが、明らかに16Ω版の方が低域が引き締まっていました。

blackbird1212さんは同一スピーカーのインピーダンス違いのものを比較試聴したことがありますか?

書込番号:15809730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/25 08:39(1年以上前)

Minerva2000さん、お久しぶりです。

たしかに、アヴァンギャルドは、高インピーダンスのスピーカーだとDFが高く、結果的にアンプがよりよくコントロールできる、と宣伝していますね。

ただ、「同一スピーカーのインピーダンス違い」というのがよくわかりません。インピーダンスが違うなら、別のスピーカーと考えるべきではないでしょうか。

ところで、同一アンプ・同一スピーカーでDFを変えるには、閉ループのどこかに抵抗を直列入れればよいですよね。この場合、アンプの側に入れてしまうとDFが小さくなるので、スピーカー側に入れてDFを上げたほうが精神的によさそうです。どちらにしても電気回路的には(=音は)同じですが。DFの不思議なところです。

書込番号:15814669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/25 08:49(1年以上前)

ミネルバさん
ブラックバードさん

やっとこさはらたいらさんスレが静かになったので、変な荒らしはスルーでお願いします。

餌が欲しくてたまらんみたいですがね(^_^;)

書込番号:15814692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2013/02/25 14:07(1年以上前)

Strike Rougeさん、

了解です。(笑)

スピーカーの逆起電力が少しは分かっているのに、とぼけた質問、コメントにはスルーします。

書込番号:15815578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/26 01:19(1年以上前)

いえ、質問しているわけじゃないんですけど。

なお、荒らしのかたは厳に返信無用に願います。本スレが無駄に長くなったのは、荒らしのかたが「宣伝ではない」を強弁したためでしょう?ほんと、小者…って感じ。

さて、他の部分を極力変えずにインピーダンスを2倍にしようとした場合、先に書いたように、スピーカーの中に定格インピーダンスと同じ抵抗を直列に入れればいいですが、能率も制動も落ちますから、現実にそれはないでしょう。

自然に考えれば、ボイスコイルの総延長を約2倍にしますよね。この場合、同じ振動板の動き(速度)に対して誘導電圧が2倍、抵抗が2倍だから制動電流は同等、よって制動力(ローレンツ力)は2倍、になりますね。

抵抗が高いと制動が悪くなると思いがちですが、まず、それは同一のスピーカーで成り立つ話で、ボイスコイルを変えたらもはや別のスピーカーです。次に、fo付近でf特にピークが見られますが、その実体は逆起電力であって、アンプから高インピーダンスに見えているにすぎません。ここのインピーダンスでDFを計算することもナンセンスです。

話を戻しますと、上記事情でMinerva2000さんの観測とは一応一致しますし、アヴァンギャルドの「16Ωのスピーカーは4Ωのそれの4倍のコントロール能力」などの宣伝とも一応一致します。

ただし、スピーカーではメカニカルな制動と電磁的な制動とが並列で働きます。メカニカルな制動だけでも過制動になり得ますから、電磁制動は強ければその可能性は当然高くなります。古い資料ではありますが、佐伯多門氏のDFとf特の図 http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html だと、DF=100で低域はすでに過制動な感じです。

書込番号:15818543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/26 01:49(1年以上前)

ミネルバさん
ブラックバードさん
こんばんみ(^_^)v

荒らし共はあちこちのスレに落書きを繰り返しては削除され、どこかに落書き可能な隙は無いかと探し回っているようです。
はらたいらさんがクローズされたスレでこれ以上語り合うのは餌まきにしかならないと思います。
レスもしていないのに、ミネルバさんのネタに連投で必死に食らい付く様子からは多くを語る必要はないかと思います。

クローズした人様のスレでの議論終了を提案しますが如何でしょうか?

書込番号:15818609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/26 02:34(1年以上前)

心配せずとも、返信はないと思いますよ。私も、でたらめをいちいち訂正するのは面倒なので、そう願っているのです。私はまたなにか書くかも、ですが(笑)。

それにしてもよほど不景気が深刻なようで、ご苦労さまです。私のせいじゃないけど…。

書込番号:15818684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/26 12:24(1年以上前)

Strike Rougeさん

醜い書き込みは血圧が上がり、オーディオ的にはよろしくないですよ。
もうちょっとご自身を大切に扱ってください。

ところでStrike Rougeさんは業者の方ですか?

書込番号:15819836

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ヨドバシで初めて値引きを経験!!

2013/02/07 17:30(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは。

これまで店頭価格から一切値引き交渉のなかったヨドバシで初めて値引きをして
もらい驚き。できるのかぁ。オンキョーの5VLを買ったのですが、いくらか
ドットコムまで近づけられる話しを聞いたと販売応援のお兄さんに言ったら、
うぅ、ドットコムですね。現金なら10%バックを使って同じ位にできます、
とのこと。10%バックを加味するとドットコム最低価格(近)になりました。

バックで電源ケーブルを買って、お店としてはここでの逆ザヤがあり、総合的には
ドットコム売価というわけではないですが、近づけられるようになった事は
買いやすいヨドバシなら嬉しいですね。この技を使えばラックスやマッキン、
ニューフォースさえ購入できる。アキュはだめ。販売店統制が効いてます。

何でも安くしろ、というのも悪いですがこの時勢少しでも身近な店頭在庫も
あるお店で補償をもって購入出来る安心感は大きいと思います。ヨドバシさんも
制度的によく決心しましたね。メーカーは販売数が伸びれば伸びただけ、後R
(戻し額)が多くなる傾向がありますから、他店に浮気されるなら多少薄利に
なっても売っていくという決心かな。アマゾン対策もあり?


電化販売の厳しい時代ですね。売ったもん勝ちで。

書込番号:15730367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:526件

2013/02/07 18:23(1年以上前)

それぞれなんですかねぇ。
私は1万円ほど以上だと結構値引き交渉はします。

JBL4312やヤマハA3010もしました。

書込番号:15730564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/07 20:11(1年以上前)

なかなかオーディオ専門店では、値引きって交渉は自身のプライドが有ってし難いですね。
(同じ趣味でもカメラや車は出来るんですが)

書込番号:15730972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/02/07 20:14(1年以上前)

こんばんは。

A-5VL、楽しんでいるようですね(^^)
ほんと、オンキヨーのデジアン侮り難しですね。
以前使っていた能率82dbのD-112E。
これはレシーバーのCR-D1と長年使っていたのですが、マランツのPM7004では低音ゆるゆるでした。
音色の作りもあるのかもしれませんが、レシーバーの方がパワフルに感じるって・・・。

アタック感だけを求めるなら、A-7VL真面目に買おうかと思っていました。
今はアタック感のみに拘るのを止めたのでラックスに走りましたが。

ちなみに、ケンウッドのR-K731でクリプシュを鳴らしてみたら、PM7004より緩さが聴きやすかったです。

ヨドバシの値引きですが、最初PMA-2000REを目標にしていたとき「まけて!」と言ってみたんですが、レジに戻ってWEB価格を調べて159800円を150000円丁度までが限界でしたね。
裏技を使うとか言ってましたから、多分ゴールドカード・プレミアム加入してすぐに解約とかかも。

L-505uXは最初から店頭価格224000円の4000円だけ切らせてもらいます、という感じでしたね。
価格コムの最安値が199800円だったから、まあ、良しとしたのですが。
まさか次の週に大阪屋さんが178000円無金利ローンやるとは・・・。

とりあえず僕も、10%のポイントを踏まえた店頭価格が、価格コムの最安値と同じくらいなら値切らずに買ってます(多分、交渉しても無駄)

あと、なるべく同じ店員さんに声をかけて、ですね。

書込番号:15730990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/08 08:25(1年以上前)

こんにちは。

すべての商品がドットコム売価になるわけではないんですね。
ラックスなんかはそうかなって思ってました。

値引きは新聞上で実施する旨の内容を見たことがあり、できるか?
をはじめて聞いてみました。他社影響からのデフレの一流ですね。

メタリストさん 2Ωからの定格パワーはなかなか予想以上ですよ。
それもデジタル式で。今回はデジタルらしい強さを見れますね。
この週末には他SPでも試してみようと。またゾノの電源ケーブルが
なかなかゾノらしい感じで。

書込番号:15733095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/02/08 08:46(1年以上前)

こんにちは。

書き方が悪かったかな?

L-505uX

ヨドバシでの購入価格220000円 10%ポイント還元で実質198000円

現在の価格ドットコム最安値198800円

800円だけお得(*^_^*)

大抵の物はポイントを加味してドットコムと同じくらいですね。

書込番号:15733138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/08 09:28(1年以上前)

ごめんなさい。

私の読みミスです。10%使っても結果的にコム価格に近づくと
十分納得ですよね。うちはパワーが古いので本当に切り替えした
いんです。私プロの「ふう」さんの趣向と凄く似ていて好きなので
イチオシされているジェフローランドのデジタルが今ほしいのです。

プリも同社にしたいなと。古いのが上手く転売できたらなんですが。
でも505クラスのアナログプリメインも1台使いやすいのと、
その時代の音を見たいので欲しいです。2000REかな。

書込番号:15733253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/19 02:20(1年以上前)

LE-8Tさんから
値引き交渉の話しが出たので。w

値引き交渉しがいのある相手(販売店)ってやはり値引きしない店だと思いませんか。^^;
値引きしないって事は、何かあるわけで。
(単にケチなだけの個人店も多いけど)

数年前、大画面液晶テレビを買う時にある意味、はじめてハードネゴシエーションを経験した人も多いと思いますが、交渉すればする程どんどん安くなっていきましたよね。
価格.comを持ち出すと嫌がられましたし。

しかし、今は店員さんも価格.com情報はあたりまえだけに、値引き幅を調整するというか、答えの見える「楽勝」な交渉ばかり。

「価格.comより安くしてよ」って言えば、大体安くなるし、価格.com見ないで購入することもしばしば。

価格.comプライスが当たり前になってしまった今、徹底的に顧客を満足させるリアルショップって、どんな店なんでしょう。

【うちは価格は価格.comと同じようなものですけど、圧倒的に◯◯で支持されてます。】

みたいなお店が知りたーい。

※スレ主さん、脱線してごめんなさい。




書込番号:15785770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/20 17:59(1年以上前)

こんにちは。

専門ショップで購入したいのが本来ですね。餅は餅屋でそれで喰っておられる
ので、こちらとしても購入してあげたい。価格が10%以内の違い位なら自分
はショップで購入したいと思います。
日頃たくさん在庫されて聴かせてくれたりへの代償分が入っていると考えて。
しかし20%も違うと、ちょっと問題じゃない?と思います。

自分もメーカーに勤める一社員ですが、コムに限らずアマゾン、楽天と入口
がどんどん広がってますから、店頭(在庫あり)ショップの存在意味って
「アドバイス」がどの程度可能か?に尽きる気がします。

自分の地元ショップ等では上手にアドバイスされるセールスの方を見た事が
ありません。残念ですが。殿に貢ぐ三河屋のようなセールスだったり、
マークレビンソンが一番だ、みたいな者がいたり・・・

家電に限らず、車であってもネットで購入できる時代ですから、店頭販売の
意義にはもっと濃さがあってほしいですね。

書込番号:15792395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信21

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:69件

皆様初めまして。
大学生の頃、システムコンポを買って以来、オーディオから遠ざかっていたのですが、20年経ち、ふらっと寄ったハードオフで、むくむくと初心者熱が湧き始め、
ジャンク棚を漁り、完動品を一日で揃えてしまいました。

CDプレーヤー
テクニクス sl-x845k 525円

アンプ
テクニクス su-x845k 525円

スピーカー
aiwa sx-lm50    2100円

スピーカーケーブルは、「ある程度のモノを買ったほうが音が劇的に変わる」、と学生時代に体験したことを思い出し、家電量販店でオーディオテクニカの新品を購入しました。

音も無事に出て、今、家族で使っているミニラジカセとはあまりの音の違いに鳥肌が立っております(当たり前か!)。

これからコツコツとこだわっていい音を作っていければと思っています。
諸先輩方、色々とご指導ください!よろしくお願いします!

書込番号:15709746

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/03 09:12(1年以上前)

こんにちは。

私この揃え方を非常にオススメします。初めての方にはまず
満足できる程度の単品が揃うでしょうし、セット品との差を
感じて頂けると思います。
日本は良い国でリサイクルショップにいきますと、結構まだ
まだ良いものが出されていたり。

使い勝手のオススメとしまして、アンプの端子を接点復活材
(HCでも売っています)でキレイにするのと、一番重要は
SPの下に3点または4点で「インシュレーター」というもの
を挟んでください。10円玉を3枚くらい重ねて、3点支持
にまずしてみられたらよいかもしれません。たくさんのメーカー
からも既存商品がでてますが、このパーツ類もジャンクみたいな
揃え方で少しずつ変化させてみていくのも良いです。

こういった遊びこそオーディオの真髄ですね。

書込番号:15710000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/02/03 10:07(1年以上前)

いいですね!

わたしもショップに行ってみようかな(^^)v

書込番号:15710215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/02/03 12:07(1年以上前)

はらたいら1000円さん
早速の返信ありがとうございます。
インシュレーターは、学生時代にはしてことがなかったので早速試してみたいと思います。
アンプの端子も少し汚れているようなので、教えて頂いたことをを実践してみたいと思います。
参考にさせていただきます!

新しいフォルダ(9)さん
返信ありがとうございます。
ハードオフは、完動するのに古いものはジャンクに置かれているようです。
いろいろ探すのも楽しかったです。
テクニクスは好きなブランドだったので、嬉しかったです。



書込番号:15710735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/03 13:21(1年以上前)

自作 スピーカースタンド


好い趣味ですねぇー、協力させてください。

スピーカースタンドに乗せると、音が空間に広がって、たいへん気持ち良い音になりますので
格安で出来るスピーカースタンドを紹介します 総額600円(ペア)で完成です。

天板:ベニア合板の歯切れ……100円
支柱:コピー機のトナー芯……0円(粗大ごみ置き場で発見) 
底板:庭用の敷きレンガ………250×2=500円
(塗料:水性こげ茶)
                
決め手はコピー機のトナー芯。5mm厚の紙の筒で非常に頑丈です
接合は2液性のエポキシボンドを使います。(ボンドが一番高いかも)

書込番号:15711043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/03 13:25(1年以上前)

自作 スピーカースタンド

写真が小さかったので、再添付します

書込番号:15711056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/02/03 13:42(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
返信ありがとうございます!
見事なスピーカースタンドですね!とても総額600円とは思えません。
DIYでいい音が聴けたら充実感もひとしおですね!
デノンスピーカーとの色合いのマッチングもいい雰囲気を醸し出していますね。

これは参考にさせていただきます。左側にあるアンプ??非常に気になっていますo(^▽^)o

書込番号:15711115

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/03 13:46(1年以上前)

>アンプの端子も少し汚れているようなので

セット物で良ければ持っていれば便利ですよ。

サンハヤト CSS-101

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1569&id=01034
http://item.rakuten.co.jp/auc-partsland/css-101/

セッティング関係ですが、参考になれば。

http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/

書込番号:15711132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/03 15:00(1年以上前)

今日は。

 何か清々しい気持ちにさせて貰いまして一言お邪魔します。

私も良く「ハードオフ」や「リサイクルショップ」へ冷やかし半分・お宝探しに
 散歩も兼ねて出かける事があります。

 こちらの色々なジャンルでレスを付けさせて頂きますが、中古品も含めた
 リサイクル品を奨める事も多く、もっと沢山の人に利用を奨めたいと感じています。

 ネットの弊害もあるでしょうが、「オーディオの基本」も身に付いていないのに
 新製品・新メディアへの間違った知識や思い込みの方が多いと思います。
 失敗や試行錯誤が嫌いなのか?最初から「成功」を望む姿勢が目に付き
 レスを付けようにも何処から話すべきかに戸惑いを覚えることも多いです。

 専門的な電気知識が無くとも端子を磨いたり置き方を変えたりは誰にでも出来るはず。
 そこで失敗したとしても得ることの方が多く、将来的には良い経験となる事と
 思わずにはいられません。

 SPの置き方、専用スタンドじゃなくても自作や流用など頭を使えばお金はあまり
 必要が無くて楽しめるのが「オーディオ趣味」の良いところです。
 小さいことの積み重ねが音や機器への造詣も増すことになりますしね。

 音を楽しんでこそのオーディオ趣味ですから。

書込番号:15711418

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件

2013/02/03 16:17(1年以上前)

聴き入る娘

圭二郎さん
返信ありがとうございます。
セッティングマニュアル、非常にありがたく参考になります!!。
学生時代は、安アパートで壁も薄く、オーディオに非常にかわいそうな環境でした(>_<)。
今は、ある程度楽しめる環境なので、セッティング、メンテケアからじっくり楽しんでいこうと思います!。

浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
リサイクルショップに時たま見かける、20年前くらいのオーディオは、日本の技術のこだわりが感じられるものが多いですね。
さらに金額もお手頃となると、利用する価値は十分あると思います!
最新機種が必ずしも いい音が鳴るとは限りませんしね。
試行錯誤しながら、いい音を追求することを楽しんでいこうと思います!!

書込番号:15711697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/03 16:36(1年以上前)

何ともお嬢さんの後ろ姿が・・・・・・!

 いろいろな意味で「情操教育」のあるべき姿のような気がします。

 「何を聞いているのかなー?」

 気持ちが「ほっこり」してきます。

書込番号:15711768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/03 21:16(1年以上前)

こんにちは。

うちの娘と同じ位ですねぇ。かわいいな。

これはほっこりですよ。読売の写真大賞!そんなのないか!

座布団3枚ですね。

お楽しみください。

書込番号:15713195

ナイスクチコミ!2


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/04 10:28(1年以上前)

リワーク さん

おはようございます。
お嬢さんの後姿にほっこりしました。
憧れます。
最近の子供はスマホやタブレットを使いこなすらしいですが、是非身近な単品オーディオシステムで好きな音楽を楽しんでもらいたいものです。

書込番号:15715609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2013/02/04 14:59(1年以上前)

浜おやじさん はらたいら1000点さん Junus さん

返信ありがとうございます。
娘用にアニメのCDも気楽にかけています。
子供にも音質の良さが分かるのか、スピーカーに近づいて聞き入っていました 笑。
思わず ファインピクスS3proで娘を撮った次第です〜


私も学生時代の音質を思い出しながら、今のシステムの音質に気になる点がいくつか出てきましたので、
少しづつ改善していこうと思います!。

書込番号:15716404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/04 15:56(1年以上前)

今日は。

 私は遠い昔に離婚し子供も居ませんが、女性や子供達に音や色に敏感な人が多いことを
 体験しています。
 彼女&彼らは理屈や経験ではなく「直感的な感覚」で聞き分け・見分けることが。
 
 無駄に長くオーディオに付き合っているからと良い音が判るか?は不明です。
 加齢と経験則から来る固定観念は感覚を鈍らせるばかりですね。

 アニソンのCD以外にもクラシックやROCKなど聞かせてあげるのではなく
 彼女の選択に任せてみるのも面白いですよね。
 ジャケットの写真や色使いで何を手に取るのか?興味津々です!

書込番号:15716588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/05 23:46(1年以上前)

こんばんは。

私は中古で名機と言われるsansuiのAU-111MOS VINTAGEを試しに買ってみたところ、あれ?昔の機器のが良いんじゃ?(価格含め)と・・・気付いたらDAC以外20年超えの機材になっておりました。またルックスが良いのですよね昔の製品は。

書込番号:15723267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/06 00:34(1年以上前)

LS-VH7

LS-VH7とCEC CD3800/AMP3800の組み合わせがオススメですよ。

書込番号:15723538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/07 11:50(1年以上前)

こんにちは。

脱線して。

克黒0型さんいいですね。好きですこの組。ケンウッド史上でもこれがベストSP
じゃないかな。へっこんだツィーターがおしゃれですよね。あまりない。
アンプにCEC3800系なので、まろやか、濃い感じでしょう。自分でも
初めての方にオススメする計10万位までのシステムとしても良い組みですねぇ。

最新のSP(エラックみたいな)に敵うとか、そういう見方でなく、自分の
中での組み合わせ満足度高くなりますね。

ジャンクからの見つけ出しやヤフオクでの見つけ出しは私も常です。

昔、汚いリサイクルショップに探していた「オーラトーン5C」が
新品同様で見つかった日には鳥肌が立ちましたね。7000円でした。
安い。店の人も、コイツこんな小さいSPに7000円って価値ある
のかよって顔してました。

アンプ類は一か八かですが、上フタ開けて、接点向上、復活スプレー
とエアダスターでホコリを吹き飛ばしてあげると、治る物が結構あり
ます。一方音は出ていながら、トランスや出力段の経年劣化での
「落ち」も結構ですので、相当状態が良くないと昔の機材は昔の
音でないケースが多いです。ここが難しい。

良かったのに、不人気だった物の処分、ジャンクは狙い目ですね。

SP 5千円 アンプ 5千円 CDPは新型1,2万の組み
悪くないですね。

書込番号:15729383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/10 22:07(1年以上前)

好きだぁ・・・
定価10万まで新品を買ったことが無かったです。

沢山あるボリュームにガリが出たら数十回左右にクルクルやってると収まっていました。
それでもダメで買い替えたりしましたけど、今は「接点回復剤」という便利な物がありますのでボリューム軸の隙間から少量を流し入れ左右にクルクルしてると治ります。

SPを直置きせずバスレフなので堅めの木で作った立方体(サイコロ)がインシュレーターとして一番合います。ダイソーに6個or8個入りがありますので使ってください。

SPケーブル・・・好バランスに整いメリハリのある音色の銘ケーブルBELDEN赤黒 芋虫
BELDEN 9497をお勧めしときます(バスレフのボソボソ?がシャキっと締ります)

書込番号:15746046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/11 22:13(1年以上前)

はらたいらさんこんばんは♪
この組み合わせはめざめよさんからご案内いただいた組み合わせなんです。

「価格や見た目(笑)のわりには侮れないな!!」的な組み合わせですよね♪
必ずしも高いものがいいものとは限らない、見たいな好適解の一つですね。

書込番号:15751957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/12 14:22(1年以上前)

こんにちは。

克黒0型さん どうもです。

オーディオって価格はいくらでも凄いのがあり、それはそれなりの満足感
が得られるかと思います。しかし、私のような庶民には購入できる範囲内
での組み合わせのみが対象ですから、安価で自分の好きな感じに出てくれる
ととても嬉しいものがあります。
情報量が多い少ない、質感の良し悪しなど最新の物は確かに良く、私も
納得していますが、安価でも予想以上に鳴った時の楽しみはいいですね。
スレ主さんも同意見ではないでしょうか。

ショップなんかのしっかりした中古品での組みをしても楽しめる気がします。

書込番号:15754486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/14 21:28(1年以上前)

LS-SG7とPMA2000SE



克黒0型さんが紹介しているケンウッドのLS-VH7には姉妹機があって、その名をLS-SG7と言います。LS-SG7はオーディオ評論家の故長岡鉄男氏が絶賛したスピーカーで、長岡氏のおススメアンプはデノンのPMA2000シリーズだったので、それを再現してみました。結果、LS-SG7はアンプの性能に追従して高音質になって行くので、無限の可能性があるスピーカーであることを確認しました。新品で5万円クラスの「中途半端なスピーカー」を買うなら、LS-SG7(又はLS-VH7)の中古をおススメします。ちなみにLS-SG7はオークションで3000円〜5000円程度で入手できます。

LS-SG7がすごいスピーカーであることは、こちらにも紹介があります
http://www.geocities.jp/hma9500mk2jp/DIARY.htm

書込番号:15765084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

購入予定

2013/01/15 13:24(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-B [ブラック]

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

小型のプリメインの購入を考えていたところ、この製品の記事を見て注目しています。トライオードTRX-PM84、デノンPMA-CX3など考えていましたが2月発売のこの製品にしようかと思っています。購入しましたら、また製品レビューします。

書込番号:15622317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2013/01/25 20:51(1年以上前)

イイトコ取りっぽいね(*゚▽゚*)
発売 楽しみだな・・・

書込番号:15669808

ナイスクチコミ!0


ginlimeさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/11 12:35(1年以上前)

この機器の、基本コンセプトとなる2代前のCR−H500NTを使用しています。3代目の進化が
楽しみです。ただ、アンプの性能を上げて、CDプレイヤーを削除しました。このコスト
アップがどの様になるのか、課題かと思います。初代の、ネットラジオ、USB再生、USB
録音機能は、今でも先進的であり、楽しませてくれます、モデル末期になりますが、価格
の下がった、CR−H700NTも一度ご検討されたら如何かと思います。音質は好みがあり
ますが、切れ味の良いTEAC路線を引き継いだものと期待いたします。この世界の進化は
速いですね。TEACの進化も期待したいです。

書込番号:15749049

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2013/02/11 19:47(1年以上前)

こんばんは。ご意見有り難うございます。CR-H700NT、ハイCPモデルですよね、悩みますよね。子どもがまだ小さくて余裕がない僕にとっては、この手の商品は魅力的です。SPは独身時代に購入した古いマグネパンを引っ張りだす予定です。700にしても750にしてもミスマッチかな?と思いますが贅沢はいってられないので笑。ホントは良質な小型SPがいいんでしょうね。ネットワークオーディオも勉強不足でよく分かりませがチャレンジしたいですね。ハイエンド、トップモデルは無理ですが楽しむオーディオがしたいですね。

書込番号:15751001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ginlimeさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 23:03(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000247146/#tab
済みません。このスピーカーは能率が低いのが欠点ですが、
バランス良く音楽を奏でます。低音も結構ななり方です。
TEAC CR-H500Ntで十分ならせます。今回の新モデルは、
CDプレイヤーが付属しない事とUSBへの録音機能が削除
された事が機能的にはマイナスです。CR-H700Ntの末期価格と
このスピーカーのセットが、750の新規発売価格かと思います。
無法ダウンロード禁止法に違反してはいけませんが、USBに
オーディオラインから録音できる機能は、使用すると捨てがたいです。
(勿論MP3の限定圧縮レベルですが)

書込番号:15761249

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2013/02/14 06:54(1年以上前)

おはようございます。調べて下さったのですね、有り難うございます。今回はアンプだけの購入でSP まで購入するとカミさんに怒らてしまうので笑。このパイオニアのSP は試聴した事はありませんが、この価格でラウンドしたキャビネット、ハイCP モデルですね。とてもこの価格で自作しようとしても無理だそうです。予算内でいろんな組み合わを考えるのは楽しいですよね。僕も大好きです。
いろいろ迷っていますが、750でいこうかなと思っています。試聴もしないで笑。

書込番号:15762398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

接続ケーブル

2013/02/11 14:52(1年以上前)


プリメインアンプ > Carot One > ERNESTOLO

スレ主 mmiomさん
クチコミ投稿数:32件 ERNESTOLOのオーナーERNESTOLOの満足度3

サエクのPCOCCが特製品に付属しているようなので、設定をオリジナルに戻してモニター用にしているラダーケーブルで繋いでみた。
 ラダーケーブルというのは色付けが無いので素直にシステムを構築できるが素直なので高級品の更に上の感じで機器や音源の問題点がわかる。普段製品購入時にSTAX SR-001MK2と一緒に持ち歩いているし、調整時にも使用しその後ケーブル変更で欠点を覆い隠す方法をとっている。癖の無い転送が必要な場所に使うと機器能力を損なうことがない。
 カルトと呼ばれるオーディオ世界だがそれは古い科学的視点からなのだろう。電磁気学から見ると量子電磁力学はカルトに見えるのだろうか。とにかくカルト系ケーブルの最右翼らしい。
 汚いと感じた部分が消え素直な音になった。発熱が起こり周りの温度が上がるのを待つ。室温との温度差が安定し基盤や素子の温度安定を待つ、温度は物質の運動、振動であるから大量のノイズの元であるが、実世界もノイズで満ちているので特に抑え込もうとしなければ問題は無い。我が家のCDPやSACDは空中に浮べてある。30年前から空中に浮かせることを基本にしている。
 また元のケーブルに戻すがケーブル抵抗から発熱が生じるのを待つ。真空管の周りで暖めておいた。E=1/λなので高域ほど減衰する。
 抵抗成分が少なければ高域が伸びるため音質のコントロールはケーブルの長さや材質で行いといい。
 抵抗値が大きいと発熱して断線する。ヒューズや電気コタツである。コタツにはサーモスタットといわれる異種金属の膨張差で断線する機能がある。オーディオ製品は高価なケーブルで特殊な変化をつけることで自分のイメージの世界を構築している趣味の世界である。プロ用は実用品なので一般的なものは安いが使用するためには資格が要る。
 良質のケーブルは高価であるが安価な普通のケーブルが悪いとは思わない。全部同じメーカーの同一ロット製品で固めたほうがいいだろう。味が同じであるので一種類の調味料で何とかできる。
 付属のケーブルでも音質調整しているようだ。音質が気に入っていたらうかつな変更はバランスを崩すだろう。若い方向きの音質で非常に元気のある音に変わった。スピード感が失われるのはやむを得ないが音が高域がきらびやかになり中域に粘りが生まれ低域に弾むような感じが加わった。
 その代わり、全体の解像度は失われた。音が重くなったような感じがするのは電子から見た抵抗が粘性を生じている結果だろう。光の速度は一定でなく物質により速度が変わる。屈折したり陽炎が生じたりする。電子も波の性質を持つので、光が世界を美しく演出しているように、電子も状況の変化に美しく対応しようとしているとみて間違いは無いだろう。光を写真で記録再現していくように音を今は電気から電子に置き換えようとしている。それを美しく再現できるような感性で製品を作っているようだ。ユキムは面白いものを持ってきた。
 曲に応じて変化をつけたいなら、Mullard CV4003仕様のFABを買ってプリを差し替えて使用できる。真空管自体はネットで2本2万円くらいだが、真空管交換の手間やバイアス調整のことを考えるといいかもしれない。Mullard ECC88はテスト時に交換して聴いたがかなりよかった。
 現在はオリジナルに戻してある。それはこの製品のチューニング自体に興味が湧いたから。
他人の作った世界を見てみようという気になったのは初めてのことで面白いチューニングだと思う。長年親しんできたTELEFUNKEN+LUXMANの世界からCAROT ONEの世界へ行ってみるのも面白い気がする。

書込番号:15749662

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/02/11 16:10(1年以上前)

mmiomさん  こんにちは。 オリジナリティなお考えですね。

お暇な折に ご覧下さい。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:15749951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/02/11 17:39(1年以上前)

mmiomさん、はじめまして。

中々駆動力もあるので色々試してみたくなるものですね、他社からも同様のコンセプトで登場しないかな、と思っています、エグプラント ワンとか。

私の環境では今のところダイソーの途中のコードのみ2本になっているミニジャックが好みです。

失礼致しました。

書込番号:15750318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ366

返信102

お気に入りに追加

標準

DF値について!!!

2013/01/28 12:17(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは。

アンプの仕組み・構造・スペックに詳しい方に教えて頂きたいのです。
DF(ダンピングファクターの値)が最近気になっています。

さまざま考えようがあるのは知っていますが、先日アキュフェーズ
の技術の方に聞いたところ、なんだかんだ言ってもDF値はアンプ
にとっては性能の最もわかりやすい指標であるとの回答でした。
(そのように解釈できました)

デジタル式は駆動力が高いと言われながらも値そのものは
オンキョーの7VLなどでも60程度ですね。
あまり好評されていない数値でもありますので、比較しにくい
のですが、結局どんな方式であれトランス(電源部)の大きさ
がこのDF値を決めるものなのかな、っとも想像しています。

最近デジタル式の小型機ではありますが2種ほど試しに購入
してみましたが、予想よりも駆動力というところは感じません。
デジタル式のスッキリした、軸がある感じはわかりますが、
雑誌でも書かれるような「定格50Wでも100Wみたい」
なとこは???に感じます。

パイオニアのA−50,70ではデジタル方式ながら大きな
トランスを持たせていますね。海外他社品のデジタル品も
高額なタイプはトランスが大きいように思います。

DFはSPをどのくらいねじ伏せる、伏せられるかの値、
ともアキュの方に言われ、気になっています。

どの方式であれ「DF値はどのような構成であれば大きく
なるのか?」もしご存じの方いらっしゃれば教えて頂き
たいのですが。


デジタル式

書込番号:15682249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件

2013/01/28 12:41(1年以上前)

ごめんなさい。「好評」は「公表」の誤字です。

書込番号:15682335

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/28 19:17(1年以上前)

はらたいら1000点さん

昔のアンプのカタログには、大概ダンピングファクターの数値が書いて有りましたね。
ただ、小生は、SPをどれ位制御出来るか程度としか覚えてません。
ダンピングファクターの数値がどの値より大きければ良いって読んだ記憶が無い。
ただ、大きければ大きいほど良いって感じを受けたので意味が判らなかったと思います。

大雑把な小生は、出力の大きさでの判断に変えました。(素人考えです)
例えれば8Ωで100Wのアンプで4Ωなら200Wって感じでまして2Ωも400Wの数値が書いて有れば其れなり良いアンプだろうと推定。
著菅的に判り易いので単純な人間には、最適。

疑問に答えれなくて申し訳ありません。

書込番号:15683614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/28 21:17(1年以上前)

こんばんみ〜(^_^)v

DFはアンプ出力インピーダンスとピースカインピーダンスの比で定義され、高い程締まりある低音になると言われますが、100以上では差は分かりにくいとも。

但し、ピースカケーブル込みで出力インピーダンスが規定されるので、細く長いケーブルを使うとアンプDFが高くとも総合的には低い値になります。

DFを上げるには負帰還、NFBを効かすのが一般的のようです。
ピースカケーブルを含めて駆動するケンウッドΣドライブは理論上DF無限大とも。

DFが高いと硬い音になるとも言われますから、可変機能があればよいですよね。

アンプ電源は、低インピーダンス時の瞬時電流供給能力を左右します。

排気量みたいなもんですかね〜


デジアンはイマイチ印象悪いだすな(^_^;)

書込番号:15684206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/28 21:21(1年以上前)

今晩は。

 私が「ダンピングファクター値」を意識していたのは38cmウーファーを使った
 ユニットで「球アンプ」ドライブをしていた頃でしょうか?
 (DF=スピーカーのインピーダンス÷アンプの内部抵抗)
 だと言うことはわかってはいますがDF値が大きければよいのか?小さければよいのか?
 の議論も両方が自論を展開するだけで「ケーブルで音が変わる論争」と似たり寄ったり?
 どんなDF値だろうが大口径のシステムをかなりの音量で再生しないのなら
 殆ど「DF値」の違いによる音の違いを感じられないのでは?

 ALTECのA-7とかA-5を質の良い10W程度の球アンプで鳴らすと低音から高音まで
 バランスの良い音でかなりの大音量で鳴らせます。
 最近のプリメインなり、セパレートで「数百W」の物で鳴らしても低音が痩せて
 聞こえることが多いのは「DF値」があっていないから。と、言われる人も居ますね。

 大口径SPにDF値の大きいアンプを繋げると低域の制動・立ち上がり立ち下がり等に
 有効だ!と言う人もいれば、全帯域に有効も居るし、中高域には無関係という人も。

 球アンプの場合は内部抵抗を下げるために「NFB量を少なくする」アンプや「OTL型」
 も作られていましたから、球アンプ+大口径SPには有効なのかも知れません。

 TRアンプ以降は軒並み「100」以上のDFを持ったアンプが殆どになりましたし
 最近のように小口径SPで低音を駆動する物との因果関係がどうなのかは?です。

 最近言われている「ウーファーの逆起電流防止」の為のバイアンプ接続。
 これも小口径や中口径のウーファー採用システムにはあまり必要も無いとは
 思うのですが、DF値を適当にして大口径ウーファーの「コントロール」をする
 と言う発想は同じかなとも思います。

 やたらと物議を醸すケーブル屋さんの話だとお奨めのプロ用アンプにはDF値が
 1000-3000と言うようなアンプを繋げば音が変わる!と言い切っていますが
 そんなことを言っているのは「そこの店主」だけ。
 「鰯の頭も・・・」と同じで信じる人は救われるのかも知れません。

書込番号:15684231

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/01/28 22:03(1年以上前)

A-7VL のダンピングファクターが 60 と低いのは、デジタルアンプだからでしょうね。
デジタルアンプの中でトランスが大きくない機種は、実際に電源容量が少なくても良いから見栄えを気にせず割り切っていたり、あるいはメインの電源をスイッチング電源にしてしまって、トランスはサブの電源にだけ使っているタイプであることもあるでしょうね。ユーザーにいちいち説明するのも面倒だと考えるメーカーの中には、ユーザーに媚びて見栄え第一で大きな電源トランスを搭載するという選択をすることもあるのではないかと思います。

書込番号:15684507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/28 22:07(1年以上前)

>浜オヤジさん

そのケーブル屋さんは、「なるほど!」と感心することをもありますが、「オカルト」なトンデモ発言と思われることも多くて、洗脳されちゃうとヤバイと感じましたね。

>球アンプの場合は内部抵抗を下げるために「NFB量を少なくする」アンプや「OTL型」も作られていました

ちょっと勘違いではないでしょうか?。

NFB量を多くすれば内部抵抗は下がりますが、NFB量を少なくすると内部抵抗は上がりますので。
「OTL」も出力トランスを無くすことで、NFBをいっぱい掛けることが出来て内部抵抗を下げ、DFを大きくする(それだけでは無いですけど)ためのものです。

電源トランスとDF値との直接の関係はありません、まあ大きいトランスのほうが一般的に駆動力に余裕は出るでしょうけど。

管球アンプに比べ、半導体アンプのDFが大きいのは、素材(トランジスタ)の音質が悪い為、その改善のために大量のNFBを掛けた結果、DFも大きくなったのに過ぎません。
(過ぎませんというのは言い過ぎかもしれませんが。)
また、カタログスペックを競う結果、DF値の大きさを喧伝しています。
音質が管球に近いと言われるFETを使用したアンプは、トランジスタほどNFBを大量に使用していません。

スピーカーにも寄りますけど、DFは昔のスピーカー(SP)なら3以上、現代SPなら20以上もあれば良いといわれています。

書込番号:15684529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/01/28 22:10(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

特に最近、アキュフェーズではDFにこだわっているようですね。既に回答がありますがDFはアンプの出力インピーダンスに対するスピーカーのインピーダンスの比として定義されます。アンプの出力インピーダンスとは、アンプ自体は音楽信号を増幅する機器ですが、増幅しつつもそのアンプが持つインピーダンス(直流で言うところの内部抵抗)を意味します。

仮にスピーカーのインピーダンスがある値で固定されるなら、設計時においてアンプの出力インピーダンスを出来る限り下げることでDF値は高くなります。少し技術的なお話ですが、音楽信号はアンプとスピーカーを直列つなぎとして通ることになります。つまり、音楽信号はアンプとスピーカーの2箇所のインピーダンスを経由することになります。出来る限りアンプ側のインピーダンスを下げることで、スピーカーの分圧が高まります。DF値を高めることにより(アンプのインピーダンスを下げることにより)、音楽信号によるインピーダンス変動に対し安定的にスピーカーへの分圧が確保されることからスピーカーへのドライブ力を上げる効果があるとされています。

>どの方式であれ「DF値はどのような構成であれば大きく
>なるのか?」
DF値はトランスの大きさとはあまり関係ないですが、最近のアキュフェーズはアンプの出力インピーダンスを下げる方法としてスピーカー端子の本当に直前からフィードバック回路を掛ける方法を取っています(カレント・フィードバック増幅回路)。端的に言うと信号が通る回路上のインピーダンスを下げる工夫によりDF値は大きくなります。

書込番号:15684562

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/28 22:14(1年以上前)

ツキサムanパンさん

 Rougeさんも仰っていましたけど全くの勘違いですね。
 言っていることが全く「逆」でした。

 このあたりが「テキトージジイ」の面目躍如で御座います。

 アンプを自作される方なら基本の基本で御座いますね。

書込番号:15684596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/28 22:56(1年以上前)

アキュA60がDF100。
ラックスM800の700に対抗?してか、マイナーチェンジでA65が400に。

そして今回A200が1000になりました。

スピーカーインピーダンスを6Ωとし、直径1mmの銅線抵抗をm当たり0.022Ωとします。
ダンピングファクター100の場合

アンプ単独インピーダンス:0.06Ω
1mケーブル接続時の総合インピーダンス:0.082Ω

実効ダンピングファクター:73

2mケーブル接続時の総合インピーダンス:0.104Ω

実効ダンピングファクター:58


ダンピングファクター1000の場合

アンプ単独インピーダンス:0.006Ω
1mケーブル接続時の総合インピーダンス:0.028Ω

実効ダンピングファクター:214

2mケーブル接続時の総合インピーダンス:0.05Ω

実効ダンピングファクター:120


なんぼ1000あっても、ケーブル繋いだら・・・・・

だすね(^_^;)

書込番号:15684886

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/28 23:39(1年以上前)

そうですね、DFが大きいほうが高音質になるとは言えませんからね。

昔テクニクスにDF値可変のアンプがあって、∞にすることも出来たようですが、DFが大きければ良いのなら(技術的には可能なので)、DF値∞がアンプの主流になっているはずですね。

書込番号:15685207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/29 08:25(1年以上前)

おはよう

私は鳴らしにくいスピーカーを使ってますが
どうもアンプとスピーカーケーブルに深い関係があるかなと感じますね。
あと電源トランスを介して正しい綺麗な正弦波を送るとイキイキしと聞こえます。(B、AB級) つまりこれもダンピンクファクターに非常密接な関係があります。

うちのスピーカーを鳴らす場合、巨大パワーアンプを使ってもスピーカーケーブルが細いユル線ならショボい音がしますし、定各100Wクラス(プリメイン)でもゴツい太線を使えばそこそこ鳴ってくれましたね。

で ダンピンクファクターが高いと良いアンプか?
アンプの良否の査定は個々のスピーカーを鳴らすに相性があるから一概に言えないかも知れない。

書込番号:15686213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件

2013/01/29 08:55(1年以上前)

おはようございます。

大変皆さんたくさんの回答をよせて頂きとてもありがたいです。
私も結構調べて多少の知識面は付けたのですが、結局結論が
出ずじまいでした。

まずトランス自体の大小がDFの大小には大きく関わらない
事はわかりました。これは目から鱗ですね。すっとそう思って
いましたので。

ケーブル面での左右も非常に理解できます。極太ケーブルは
私 使用した事がなく、ここの興味もあります。

DF値は昔から静電型(マーティンローガン機)を使用し、
今度またマグネパンを購入しようとしているため、同じ
静電型ではないにしろ、インピーの上下が激しくアンプ
負担がすごいので、解決しておこうと思ったからなのです。

100もあれば十分とは思っていながら、少し大き目の手持ち
アンプにすると全体に余裕が出る。400や600などより
大きな値のものは相当ゆるゆると駆動感がでるのかなぁと。

デジタル機のDF値が低いのもまだちょっと理解できていま
せん。駆動力が高い位と言われる所以はどこからくるのか?
実際使用してみても確かにあまり高い印象がない。(機械は
限られたものですが)


まだ教えて頂けることがありましたら、続けてコメント頂き
たいです。現実的なご意見が多く、決して雑誌等では得られ
ない回答が嬉しいです。

予算は限られているのですが、極太系ケーブル使用してみます。
(インピーな下がるもので)

書込番号:15686274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/01/29 10:26(1年以上前)

追伸なのですが。

DF値が分からないアンプでもざっくりどの位か調べる事って
可能なものでしょうか。

例えばデノン機はみんなわからないですね。結構大き目の値が
でるような、みんな100のような・・・

値に拘っているわけではないのですが、何か指標値として知って
おきたいなっと。フムフムなんて。

書込番号:15686535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/29 11:00(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

ダンピングファクターはダミーロードをかまして精度の良いデジマルで測定可能です。

測定事例は検索したらヒットしますよ。

書込番号:15686614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/01/29 18:22(1年以上前)

そうなのですか。
ここまできたら何か燃えてきました。
値が何なのか、結果どうなるか調査できる範囲で
行ってみたいです。地元ショップの方にも先ほど
この話しをしたら、店頭の実機でやってみようじゃ
ないかって言ってくれました。これはありがたいです。
アキュやラックス、マッキンなどほぼ各社なんでも
あるので、これは楽しみ。
だし、オーディオ好きなら一度はここの解決というか、
値の高いものを組んだらどうなるの?ケーブル変えて
いったらどうなるの?みたいな疑問はもちますね。
何か結果が出るかどうか。

その代り私が希望し店頭に入れてくれたマグネパン
MMGを買う事になり支払ってきました。決算で安かった
事もありましたが・・・
欲しかったので良かったと言えば、良かったけれど。
もうMMGは入れないと・・・
買ったのは私だけだった・・・いいんだけどなぁ。
マグネパン。

書込番号:15688049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/29 22:47(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

盛り上がっているところ恐縮ですが、科学的には、「スピーカーのインピーダンスをアンプの内部抵抗で割る」という行為にあまり意味を見出せません。DFが大きいことの定性的な効果は、のらぽんさんが端的に説明されていますので引用します:

>出来る限りアンプ側のインピーダンスを下げることで、スピーカーの分圧が高まります。DF値を高めることにより(アンプのインピーダンスを下げることにより)、音楽信号によるインピーダンス変動に対し安定的にスピーカーへの分圧が確保されることからスピーカーへのドライブ力を上げる効果があるとされています。

では定量的にはどうでしょうか?スピーカーの定格インピーダンスを6Ωとしたとき、DF=50のシステムではアンプ(+ケーブル)の抵抗は0.12Ω、DF=100のシステムでは0.06Ωです。アンプの出力電圧がどれだけの効率でスピーカーに伝達されるかというと、前者では 6/6.12、後者では 6/6.06 で、両者の差は 20・log(6.12/6.06) = 0.086dB です。

この示すところは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって仮に6Ω〜∞まで変動したとして、両システムのf特に、最大 0.086dB の差が出るかもしれないということです。DF=500のシステムとDF=1000のシステムとの差なら、最大でも 0.0087dB です。DFという数値は、技術論的にはあまり意味があるとは思えません。

一方、数値上はどこまでもDFが高いシステムを作れることがミソで、メーカーにとっては実に都合の良い指標なわけです。色々な話を総合すると、DFとは、アンプメーカーがセールストークのためにひねり出し、ケーブル屋がそれに乗っかる形で世の中に流布してきたのだろうと考えています。NFBを多くかけてDF=1000のアンプができると、極太ケーブルでなければ、ケーブルがそれをスポイルする計算になる…といった寸法です。

上記はf特について説明しましたが、いわゆる制動についても同じことで、現実的には(=ヒトが聞き分けられるかどうかという点では)DFはせいぜい数10あればじゅうぶんであって、真空管アンプを除けば大抵のシステムで実現できている話でしょうから、DFを考慮する意味はない、というのが真相でしょう。

ただ、DFの話の多くは比較的小音量での回路の理論的動作が前提になっていると思われます(定義の問題です)。爆音再生環境で電源系の電流供給能力がじゅうぶんであるかどうかは別の話で、そういう場合はトランスの大きさがどうの、ということになるでしょう。もっとも、そのような爆音再生が可能な環境が現実にどれだけあるかという話ですけれど。

書込番号:15689579

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3314件

2013/01/30 07:48(1年以上前)

こんにちは。
大変お詳しいですね。理論は私も調べました。
スペックとはいえ、アキュフェーズも値は大事
重要にみています。

結果どうなるか、が肝心ですがファンとして
は値の大小での楽しみも持ち続けていきたい
ものです。

書込番号:15690883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/30 21:38(1年以上前)

DFに関して解釈が異なるようですが・・・・

ドライブ力向上の中味をブレイクダウンすると、逆起電力耐性かと。

アンプ → ピースカ間は、いわゆるロー出しハイ受けのインピーダンス関係にあります。
一方、ボイスコイル摺動による逆起電力は、ピースカ → アンプのためハイ出しロー受けの関係にあります。

ダンピングファクターが高いと、ピースカへの給電はスムーズに、一方逆起電力は非スムーズになり、結果逆起電力量がデカいウーハーの制動力が向上すると考えるべきでしょう。

書込番号:15693631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/30 23:21(1年以上前)

隊長さん、こんばんは。

隊長さんってエンジニアだそうですが、「考えるべきでしょう」ってトコロが、理科系の発言ではないですね。科学的帰結は、考えかたで左右されるものですか?

制動の問題は、ハイ出しなんちゃら…はぜんぜん関係ありません。要はアンプ〜スピーカー間の閉ループを流れる電流が、スピーカー(ボイスコイル)の動きを決めるわけですが、そこにはスピーカーという、数Ωのインピーダンスが存在している状況で、それと直列に存在する抵抗が、その1/100であるのと1/1000であるのとで違うんですか?ということです。

これを営業的に表現すると、「一般的な DF=100 から、ヒトケタ上の DF=1000 のシステムに改変すると、異次元の音が得られます」となります。 「なんか良さそう!」と、ふつうの人は思うだろうことを狙っているわけですが、エンジニアがやられているわけですから、"DF"の発明者には、業界はおおいに感謝すべきでしょう。

書込番号:15694367

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/30 23:30(1年以上前)

関係あるか無いか、違いがあるか無いかは耳で確認したらよろし。
切口が複数あるのが常故に、何に着眼するかは個人次第。

つうか、ナンチャラの科学の回しものの書き込みをあちこちに落書きは迷惑だよ( ̄∀ ̄)

ケーブル論争もどきは退場〜( ̄∀ ̄)

書込番号:15694414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/30 23:57(1年以上前)

隊長さん

科学的には反論できない旨、了解しました。

書込番号:15694569

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/31 00:04(1年以上前)

全然関係無いことに関する科学的説明ナッシング及び逆起電力影響に対する考察ナッシングの旨了解だす(^^ゞ

では〜

書込番号:15694613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/31 00:36(1年以上前)

エンジニアにも松竹梅ありますよね。大阪流だと、隊長さんは松?

書込番号:15694743

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/31 07:17(1年以上前)

一般的な認識として、スピーカーケーブルを数百メートル引き回すような現場で、DF1000〜5000程度の特性にチューニングされたパワーアンプが使われているようです。

こちらは、DF5000以上です。ドーム規模で、安心してお使い下さい。
パワーに関しても、ブリッジ・モノ使用なら出力9000W/8Ωと、民生用アンプのパワー競争がアホらしいような数字です。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/15.html

一般家庭で、スピーカーケーブル10m以内、多くは数mで使用する場合は、DFは10程度あれば十分と言われています。
手持ちのDIATONE DS-9Zの取り扱い説明書には、DF5以上のパワーアンプを推奨と明記されていますので、5程度でも十分なのでしょう。DIATONEが明記しているのですから。

アキュフェーズの「営業さん」がDFの数字を重視するのは、何故でしょうか?
数字を見て、欲しくなるお金持ちが居るからでしょうね、間違いなく。
モデルチェンジごとに、数字を少しずつ上げるのは何故でしょうか?
買い換えたくなる金持ちが居るからでしょうね、間違いなく。

昭和の頃、日産自動車が1000ccのファミリーカーを発表すると、まもなく豊田自動車が1100ccのファミリーカーを発表し・・・
似てますね。
100馬力の次は、110馬力を。
いきなり200馬力にしないのは?
それでは、継続して売り続けることが出来ないからですね。

一般家庭用の民生用アンプで、ことさらDFを取り上げて、あたかもアンプの性能がDFの数字に比例しているかのような印象を抱かせる記事を見ると、逆にそのメーカーのアンプが色あせて見えてしまうということも、無きにしも非ずですね。

こちらは、DF1500だそうです。
開発中のバランス・パワーアンプでは、DF5000を予定しているとか。
始めにDFをいくつにするかを決めて造っているのかもしれません。
いずれにしても、DFをみてアンプを選ぶ方々からすると、魅力的なアンプと言えそうです。
アキュフェーズのA200より、コスト/DF比(笑)が、遥かに優れている?かもしれません。
http://www.audiodesign.co.jp/Power.htm

書込番号:15695357

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/31 08:02(1年以上前)

忘れさん

質問
ATCの100slptて言う私より上位機種のスピーカーがあります。
このスピーカーは民生品ならどの程度アンプやどんなスピーカーケーブルをお使いなら過不足なく鳴ってるとお考えですかね

因みにお題に上がってるアキュフェーズのシリーズ(アンプ)でも構いません。

書込番号:15695447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/31 08:26(1年以上前)

ローンウルフさん

ご質問の件ですが、ここは「DF値について!!!」というスレですので、私はそれを論じています。回答は 2013/01/29 22:47 [15689579] をご参照ください。

書込番号:15695486

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/31 08:29(1年以上前)

同一アンプでDF値を変えながら聴き比べでもせん限り正しい答えは出ないでしょう。

アキュのコメントがインチキでダイアのコメントが正しいって証拠もありません。

5以上って意味合いも詳細不明です。

5未満は聴くに耐えないだけかもね。
1000以上は困るとか無意味とかでは無さそうですから、拡大解釈は軋轢の元。

色々興味を持ち試そうと考える方に、試したこともない妄想で揶揄するのは何とも見苦しいですな・・・・・


書込番号:15695498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/31 08:32(1年以上前)

ウルフさん

面倒なヤツをわざわざ呼び寄せる行為はスレ主さんにとって迷惑だよ(^_^;)
6464( ̄∀ ̄)

書込番号:15695509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/31 08:50(1年以上前)


>忘れさん

ほほう〜

お答え出来ない?

アキュのアンプを知らないが正解じゃないです?
または計算出来ないや解らないとか…(笑)

私は忘れさんならと思い出題。(笑)

はらたいらさん

他の皆さん

得意な脳内計算や推測数値をはじき出しても人が耳にする音(スピーカー特性)の評価は無理って事が解りました。

書込番号:15695563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件

2013/01/31 08:55(1年以上前)

こんにちは。

まずまず。考え方は色々あってよいでしょう。私も自身に+となる
情報のみ参考にさせていただくつもりです。

しかしDFってなんですかね。ファーストワットのアンプなんか
10W出力でDF1か2で活き活き鳴るという雑誌評ですから、
二羽の兎Bさんが仰るよう5でも10でも良いわけです。

一方アキュに限らず、ラックス、オンキョーなどその値が大小
あっても公表しているメーカーもあります。その値が各社測定法
によってバラつきはないものか、そこの疑問もありますが、
50であれ60であれ、そこをスペック上の判断要因にされよう
とも公表するメーカーは立派です。

ケーブル長・太さなどの条件によってDF値を活かす、参考にする
かの判断も可能でしょう。ただ少なくとも値が大きいと「SPの
掌握度が上がる」というのは頭に入れられそうです。


★ 全く問題点が変わりますが、もう一点疑問点があります。

・デジタルアンプのDF値はいくつ?
 あまり高くないようですね。一般的に駆動力があると評され
 ながらそうでもないような。ニューフォースやエソテリック
 などのものは結構高いのでしょうかね。

 逆にデジタル式だと低い、低くなるお話も・・・

 可能でしたら続けて教えて頂きたいです。

書込番号:15695575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/31 18:39(1年以上前)

こんばんは

ちょっと調べてみました。

民生用真空管アンプのダンピングファクター
 オクターブRE280 MKU(\1,008,000) DF=8
 QuadU-FORTY(ペア\924,000) DF=20

民生用デジタルアンプのダンピングファクター
 オンキョー A-1VL(\168,000) DF=25
 Nuforce IA-7E(\220,500) DF=4000

民生用トランジスターアンプのダンピングファクター
 LUXMAN L-507uX(¥430,000) DF=205
 PASS XA200(ペア\5,000,000) DF=30
 HEGEL H-1(\315,000) DF=1000
 アキュフェーズ A-200(ペア\2,600,000) DF=1000
 オーディオデザインDCPW-100(\285,000) DF=1500

業務用パワーアンプ
 アムクロンIT5000HD(\777,000) DF=5000

これらの情報を踏まえて、さて、本題です。

はらたいらさん(スレ主さん)曰く、
>先日アキュフェーズの技術の方に聞いたところ、なんだかんだ言ってもDF値はアンプ
にとっては性能の最もわかりやすい指標であるとの回答でした。
(そのように解釈できました)

アキュフェーズA-200のカタログには、こんな一節があります。
「これにより極めて低出力インピーダンスのパワーアンプを実現、さらに最高グレードの素材や回路・パターン技術などを駆使することにより、「ダンピング・ファクター:1,000」以上となる驚異的な値を達成しました。」

もし、これらのような解釈や見解が一般に通用するのであれば、上記のアンプを“性能順”に並べると、

 1位 アムクロンIT5000HD(\777,000) DF=5000
 2位 Nuforce IA-7E(\220,500) DF=4000
 3位 オーディオデザインDCPW-100(\285,000) DF=1500
 4位 HEGEL H-1(\315,000) DF=1000
 4位 アキュフェーズ A-200(ペア\2,600,000) DF=1000
 6位 LUXMAN L-507uX(¥430,000) DF=205
 7位 PASS XA200(ペア\5,000,000) DF=30
 8位 オンキョー A-1VL(\168,000) DF=25
 9位 QuadU-FORTY(ペア\924,000) DF=20
 10位 オクターブRE280 MKU(\1,008,000) DF=8

となります。


さて、この順位に、なんか意味ありますかね?

ドーム球場クラスの広い会場で、スピーカーケーブルを数百メートル引き回すような使い方をする場合、4位以上のアンプからセレクトした方が安全確実で、イベント中にアンプの心配をせずに済むであろう、というくらいの意味はありそうですが、一般家庭でオーディオセットを組む場合は、「どれでもお好きなものを!」というのが、「妥当な意見」だと思います。

つまり、「DFの値にこだわってアンプ選びをする必要は無い」というのが結論になりそうです。

以前、DF値を明記していないDENONに、DF値について直接問い合わせをしたことがありますが、「DF値はアンプの性能として(販売戦略上)重視していないので、(測定はしているが)明記はしないし、示すこともしません。」という主旨の返事でした。
また、オンキョーにも、「A1VLのDF=25に関して、他のアンプに比べると低めだが?」という意味合いの質問をしたことがありますが、「実用上、十分な値で、全く問題ない。」という主旨の回答をもらったことがあります。

>アキュのコメントがインチキでダイアのコメントが正しいって証拠もありません。
>5以上って意味合いも詳細不明です。
>5未満は聴くに耐えないだけかもね。

「DF5以上を推奨」とスピーカーの取扱説明書に明記した1980年代のDIATONEの担当者のほうが、「DFは高い方がアンプとして高性能なのだ」という(印象を抱かせようとしている)現在のアキュフェーズの営業担当者&カタログ記者より、よほど適切で妥当な見解を提示しているとする根拠は、こんなところにあります。


書込番号:15697312

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/31 20:03(1年以上前)

DFと導体抵抗

こんにちは

カナレのHPに、DFとケーブル導体抵抗の推奨値が記されていますので、抜粋します。

書込番号:15697685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/31 22:42(1年以上前)

スレ主旨が改変しとりますなぁ・・・・

そもそもは、

〉DF値はどのような構成であれば大きく
なるのか?

との質問。
トランスとの因果を想定されておられたようですが・・・・

で、DFが高いと素晴らしく音がよいアンプである!
なんて言ってる方は取り敢えず見当たりません。
勿論、アキュ営業もカタログも。

〉DF値はアンプにとっては性能の最もわかりやすい指標である

分かりやすいと言ってますね。
ホンマに分かりやすいかどうかはさておき(笑



「ダンピング・ファクター:1,000」以上となる驚異的な値」
驚異的と書いとるようですが、3000、4000クラスは超ウルトラ驚異的ってあたりか(笑

〉さて、この順位に、なんか意味ありますかね?

え、自分で並べて何言ってるんですか?
DFの大きい順番でしょ?

立派な意味がありますがな。

出力がデカイ順番とか、重い順番とか、色んな順番がありますわな。

そんだけのこと。

書込番号:15698641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 05:56(1年以上前)

Strike Rougeさん

当方の書き込み“内容”がお気に召さないようですが、無理やり反論しなくても良いと思いますよ。
提灯持ちの販売促進コメントや、仲間同士の馴れ合いばかりでは、読者諸氏も食傷気味でしょうから、中にはスパイシーなカキコミが在っても良いでしょう。

>で、DFが高いと素晴らしく音がよいアンプである!
>なんて言ってる方は取り敢えず見当たりません。
>勿論、アキュ営業もカタログも。

>〉DF値はアンプにとっては性能の最もわかりやすい指標である
>分かりやすいと言ってますね。

ハハ!(笑

立場上の配慮なのかもしれませんが、無理やり解釈を捻じ曲げなくても良いと思いますよ。

アキュフェーズの語る「DF値は、アンプにとっての性能の指標です」は、ここでは、単純に、
DFが高い≒アンプの性能が高い
DFが低い≒アンプの性能が低い
と「読む」ところです。

>で、DFが高いと素晴らしく音がよいアンプである!

ところで、アキュフェーズは、自分たちのアンプが「音が良いアンプ」などとは、口が裂けても言わないでしょう。仮に、迂闊にもこういうニュアンスで口を滑らせる営業がいれば、再発防止の指導が入るんじゃないですかね?
アンプは増幅器ですので、モノサシとして、音が良い?悪い?を使うことは無いでしょう。
「性能が高い≒増幅前の信号に忠実に、スピーカーを駆動する能力が高い」
というモノサシこそ、アキュレート・フェーズ社の求める「アンプの性能」だと、ワタクシは解釈しています。

したがって、一連のアキュフェーズ「営業さん」のコメントは、素直に、
「技術を駆使してDF値=1000という驚異的な高値を達成した、当社A-200は、驚異的な高性能アンプです。」
とよむのが「正解」です。

「音が良いアンプ」などという言葉を持ち出して、「スレ主旨を改変」しているのは、ルージュさんのほうなんですね。



>〉さて、この順位に、なんか意味ありますかね?

>え、自分で並べて何言ってるんですか?
>DFの大きい順番でしょ?

大丈夫ですか?
お疲れですか?

アキュフェーズの唱えるアンプの性能の指標≒DF値の高低を採用して、
DF値の高い順≒アンプの性能が高い順
に並べてみましたが、
「DF値って、アンプの性能の指標になっていますか?なってないでしょう?」
と、『DF値の高低でアンプの性能を語る無意味さ』を示したつもりです。

ルージュさん、ワザと、間違って魅せていませんか?
それなら、そうと、明記してください。


はらたいらさん(スレ主さん)の疑問は、
(知っていて、知らないふりをしているのかもしれませんが・・・)

>〉DF値はどのような構成であれば大きく
>なるのか?
>との質問。
>トランスとの因果を想定されておられたようですが・・・・

>逆にデジタル式だと低い、低くなるお話も・・・

に対して、具体的なアンプのDF値を調べて並べて、
「特に因果関係はみられないようですが、いかがでしょうか?」
という問いかけ“も”しているのです。

並べてみれば、一目瞭然でしょう?
ここから、何が引き出せますか?

たとえば、
真空管アンプは、DFが低め。
デジタルアンプだから低いとは限らない。
電源の形式(トランスのサイズ、スイッチングなど)との相関関係もなさそう。
カカクにも比例しない。
などなど。

いかがですか?


最近のルージュさんは、「お前のカキコミは、俺の気に入らない。もう、書き込むな〜yo〜」という主旨のカキコミが目立ちすぎです。

もっと、フツーに、お互いが持っている情報をやり取りしませんか?
出来ませんか?

書込番号:15699736

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/01 08:44(1年以上前)

こんにちは。今日札幌は暖かいです!5度もある。
マイナス5度でなく・・・

さて、私もDF値が高いと音が良くなるとは考えてません。
「何者なんだ」というとこですね。アキュ技術の方からも
あくまで「ねじ伏せられる能力度」という返答でした。

何の事象に関しても人それぞれ考え方の違いがあってよろしいです。
みんな同じ事になることはありえないでしょう。ですから参考に
させて頂き、自分に何をとり入れられるかだけですね。

結局つかみきれない値なのでハッキリしないのでしょう。
目覚めよさんのカナレHP資料面白いですね。ケーブルでの
結果的な値変動は相当のようですね。ここは私には新しい
情報でした。

デジタルアンプの値が高そうで高くないのはわかりますでしょうか?
間違ってますかね。高いのかもしれない。デジタルが定格出力以上に
「パワフル」とか言われ足り、表現される所以は何なのでしょうか。

分かる方は問題ないかと思いますが、皆さん疑問に思われませんか?

また一点、デジタルアンプの「消費電力の差ってどこが一番要因なの
でしょう」パイオニアのA50,70って70数ワットですが、私
先日購入したラステームの小型524はパイオニアより出力は小さい
ですが120ワット程度なんですね。一般的に大きな出力や大きな
電源を搭載するとそこの消費が大きくなる気がしますが、パイオニア
機が多分大きい電源も持っていながら電力がかなり低いんですよね。
なぜだろう?ここはメーカーに質問しても他社比較での回答はされ
ないので、知っている方に聞くしかないかなって。

ちょっとDFと離れるんですが。

書込番号:15700018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/01 09:16(1年以上前)

〉提灯持ちの販売促進コメントや、仲間同士の馴れ合いばかりでは、読者諸氏も食傷気味でしょうから、

こういう肩肘張った気負いが災いしてませんかね〜

スレ主さんも分かった上で、大人の会話、大人の遊びとして接しておられるようです。
書き込みしてる皆さんもね。

それを「お前達は騙されている!馴れ合いは止めろ!」って浮きまくりですよ(苦笑


〉お互いが持っている情報をやり取りしませんか?
DF可変の自作アンプにて、数人で比較したが誰一人違いが分からなかった。

みたいな情報なら大歓迎ですが、カタログスペックの個人的解釈による「断言物語」はお断りですね・・・・・

私は確証やエビデンスも無いのに「変わる」、「変わらない」と主張するのはどちらも同じだと思っています。

私にとってウサギさんも仲間のお一人。

だからこそ、馴れ合いにせず不確定無用なコメントは如何なものかと言ってるんですがね・・・・・

まぁ、そもそも、ダンピングファクターでアンプを選択する方は先ずはおらんでしょうしね・・・・・・・

書込番号:15700097

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/01 09:31(1年以上前)

はらたいら1000点さん

> また一点、デジタルアンプの「消費電力の差ってどこが一番要因なの
> でしょう」パイオニアのA50,70って70数ワットですが、私
> 先日購入したラステームの小型524はパイオニアより出力は小さい
> ですが120ワット程度なんですね。

両社のホームページを見てみましたが、
http://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/hda-524/hda524.html
A-70 は「消費電力(電気用品安全法) 74 W」、
HDA-524 は「消費電力 最大120W」、
と表記されており、計測方法が異なるのではないかと思います。

たしか、電気用品安全法の消費電力は、アンプの音量を最大出力の数分の1の音量にしたときに計測した値という明確な規定があったと記憶しています。これは法律名を明記していますので解釈のブレのない値だと思います。
ラステーム社のほうは「最大」と併記されていますので、推測ですが、これを文字どおりに解釈すれば音量を最大にした時の消費電力なのかな、と思います。これの真偽はこのメーカーに聞いてみないと分かりませんが。

書込番号:15700141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/01 09:59(1年以上前)

こんにちは。

そうですね。最大電力ですね。消費計購入してちょっと比較してみようか
考えてました。

ラステームは実質50W位なのかも。


それにしても調べて頂いたDFの大小凄いですよね。
一層「何もの?」の正体疑惑がよぎります。
ニューフォースの4000はすごい。計測法も各社どうなのか
これも???

書込番号:15700217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 19:15(1年以上前)

こんばんは

そもそもダンピングファクターという指標は、その数値が一般的に小さかった真空管アンプ時代にできた用語です。
ダンピングファクター:1、2、・・・5くらいまでは、数字が1違うと、スピーカーの動き(制動力=電気的に止める力)に、聴感上も明らかな差があったようです。

半導体アンプになって、ダンピングファクターが一桁以上、10〜1000〜1000〜∞となり、上がったわけですが、この時点で、「ダンピングファクター」と「スピーカーの制動」という関係が、さほど意味をなさなくなったというのが、この用語(指標)の歴史のようです。

面白い過去スレッドを見つけました(笑
ご参考・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20432010189/SortID=7627750/

書込番号:15701917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/01 22:29(1年以上前)

こんばんみ

ケーブル込みで再考してみます。

直径1mmの銅線の1m当たりの抵抗を0.022Ω、スピーカーインピーダンス6Ω、ケーブル長2mとして、

アンプダンピングファクター1 → 実効ダンピングファクター0.99

アンプダンピングファクター5 → 実効ダンピングファクター4.8

アンプダンピングファクター10 → 実効ダンピングファクター9.3

アンプダンピングファクター50 → 実効ダンピングファクター37

アンプダンピングファクター100 → 実効ダンピングファクター58

アンプダンピングファクター1000 → 実効ダンピングファクター120

アンプダンピングファクター10000 → 実効ダンピングファクター134

アンプダンピングファクター∞ → 実効ダンピングファクター136

アンプダンピングファクターが高い程ケーブル繋いだらサチってきます。
次に、太く短いケーブルで、ケーブルインピーダンスを下げることを考えてみます。

直径2.24mm、1mの銅線の抵抗は1/10の0.0044Ωに低下します。

各ダンピングファクターのアンプの実効ダンピングファクターは、

1:0.99→0.999
5:4.8→4.98
10:9.3→9.9
50:37→48
100:58→93
1000:120→576
10000:134→1200
∞:136→1363

アンプダンピングファクターがデカイ程、ケーブルにより実効値が激変します。

100以上では差がよく分からない、てのは、実はケーブル影響を考慮していないコメントなのかもしれません。

機会があれば試して合点も面白いかもです。

書込番号:15702822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/02 00:23(1年以上前)

はらたいら1000点さん

>さて、私もDF値が高いと音が良くなるとは考えてません。
>「何者なんだ」というとこですね。

結構書き込みがありましたが、ふつうに判断すると「何者でもない」、ではありませんか。

聴感上の報告もない。科学的にも意味がない。オンキョーもDENONも否定的。こんなにどうでもいい指標について、まじめに説明する気になる技術者は出てこないでしょう。せいぜい理論が不得手な梅エンジニア(←「梅」は関東流)が、散財を推奨するくらいのものです。

>まずまず。考え方は色々あってよいでしょう。私も自身に+となる
>情報のみ参考にさせていただくつもりです。

スレ主さんがおっしゃる「+となる情報」とはなんでしょう?恐らく、必ずしも「事実」ではないのだろうと思います。ならば、アキュフェーズの営業やら○○ケーブルにセールストークをお願いするのが、はるかに効率的だと思います。

書込番号:15703523

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/02 01:09(1年以上前)

自分の耳や感性で分からないことを自分にとってどうでもよいとすることと、一般論としてどうでもよいと他人に押し付けることの区別が付かない愚か者が多いみたいだな、最近は(呆

書込番号:15703681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/02 04:00(1年以上前)

こんばんは

ダンピングファクターに関しては、調べた限りで、現在のところ、アキュフェーズ、オーディオデザインが、重視していることを明言しているようです。
また、スピーカーケーブルを長く引き回す必要がある業務用のパワーアンプでも、実用上の重要な指標として明記されています。

一方で、デノン、オンキョーは、必要以上に数字を重視していないことを明言しています。
オンキョーは、DF値を上げることよりも、負帰還を最小限にすることを重視しているとまで言及していました。

このスレッドには、ダンピングファクターに関して、他にも、沢山の情報が集まっていると思います。
それらに目を通した上で、
ダンピングファクターに注目、100より1000の方が魅力的だ。
ダンピングファクターは、10以上あれば気にしなくて良いのだ。
その他
と言う具合に、いくつかの見解に分かれるのは、自然なことです。

〜・〜・〜・〜

ルージュさん

ルージュさんの心中が、ようやく、解りかけてきました。
忘れようにも憶えられないさんと、ワタクシのカキコミから、以下の2行目「他人に押し付ける」という圧力(プレッシャー)を感じ取って、苦痛を感じているということなのですね。

>自分の耳や感性で分からないことを自分にとってどうでもよいとすることと、
>一般論としてどうでもよいと他人に押し付けることの
>区別が付かない愚か者が多いみたいだな、最近は(呆

昨日のカキコミでは、
>それを「お前達は騙されている!馴れ合いは止めろ!」って浮きまくりですよ(苦笑
とも、書かれていました。


誰も、「意見を押し付け」たりしていません。
それぞれが、自分の視点から、自分の見解を述べているだけです。
言葉の表現上、「そういうふうに受け取れる」箇所もあるかもしれませんが、ここは匿名の掲示板ですから、物理的にも何かを押し付けることは不可能ですし、そもそも、書き手の伝えたいことが、そのまま読み手に伝わるものでもありませんし、逆もしかり。

また、「お前達は騙されている!馴れ合いは止めろ!」などと、カキコミした方も居ません。
(ルージュさんを除く)
このフレーズは、ルージュさんの頭の中で生み出されたものです。
ご自身の生み出した言葉に対して、苦言を呈しているという構図には、そろそろ気づいて欲しいと思います。キッカケを与えたのが、一連のワタクシのカキコミだったかもしれませんが・・・
→意見を押し付けているわけではありませんので、念のため。


自分と異なる意見に対して、“なるほど”と「寛容する」態度は、実社会でも、特に昨今のネット上のコミュニケーションでも、とても重要な態度だと、ワタクシは思います。

寛容とは
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%AF%9B%E5%AE%B9/


>アンプダンピングファクターがデカイ程、ケーブルにより実効値が激変します。

ケーブルにより・・・「激変する」と書かれました。

ワタクシは、“なるほど”と寛容しますよ。
しかし、“迂闊だな”とも思います。

ご自身で、昨日、
>私は確証やエビデンスも無いのに「変わる」、「変わらない」と主張するのはどちらも同じだと思っています。
と“けん制”している話題に抵触すると思われるからです。


>区別が付かない愚か者が多いみたいだな、最近は(呆

これは、もはや、意見ではありません。
誹謗中傷とか、人格批判という言葉に抵触します。
「不適切発言」というやつです。


書込番号:15704017

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2013/02/02 08:55(1年以上前)

昔、ラックス(現社名はラックスマンで、今のラックスは化粧品会社名)のSQ301というプリメインアンプを使っていました。

この機種はダンピングファクタが、80, 10, 2の三段階に切り替えられました。

スピーカーは山水のSP-LE8Tでしたが、10と2では音質に大差があり、2は低音がブカブカで聴くに耐えませんでした。

80と10ではほとんど差が無く、80の方が少し低音の締まりが良いかなー、というレベルでした。

この差はショップでもらったスピーカーケーブルと電気店で購入した壁内配線用VVFケーブルの差より、ずっと小さかった記憶があります。

スピーカーケーブルで音が変わらないと思っている方は、DFは10以上あれば問題ないでしょう。

デジタルアンプは、最後のアナログに換えるところで、ハイカット用のL成分(コイル)が入るのが一般的なので、このコイルの抵抗成分が、DFを悪化させているのでしょう。

デジアンでDFが高いものは、このコイルが良質なのか、コイルを直列に入れなくて良い回路上の工夫がされているのでしょう。要は高域がカットできれば良いので。

書込番号:15704508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/02 09:39(1年以上前)

こんにちは。

+となる情報は+となる情報ですね。そうとしか表現できない。
事実も夢も、手に取れないものでも何でもいいんです。
ラーメンの味の差、人によっての好みが科学や数字で表せきれ
ないようなもので、別に数値の大小で判断しているわけでも
ない。数値を出しているメーカーがあり、結構大事に見ている
、結果どうなるものかね、というだけです。

オーディオとか、そんなもんは「夢」を見る機械でしょう。
自分の中で楽しめれば、どのように解釈したって良いわけ。
違うかな。

書込番号:15704682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/02 10:44(1年以上前)

要点はルージュが仰ったことじゃない。

私が最初に書いた書き込みでスピーカーケーブルを極太にしたらと書きましたが、ハイ・パワーアンプにセッティングした時期から。
また別途電源トランスの場合!

DF値が上がっただろうと認識したのは中出力プリメインの時。
(制動力が着いたと感じました)。

もともとDF値(制動力制動感)が小さいアンプに極太ケーブルを繋いで制動力を感じるか?だけど

これは恐らく音場空間の拡がりかな。
制動感や躍動感を感じるとなると恩恵は小さいかもしれない。
※知れないと書いてるのはテストしてないから。
因みに私はATCスピーカーの場合を書いてます。

書込番号:15704951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/02 11:21(1年以上前)

最早ケーブルスレその2のグダグダ状況だな(呆
ウサギさん

馴れ合いだの立場云々だのも立派な妄言妄想だってのに先ずは気付きましょう。


で、最近は摩り替えが趣味になられたのですかね・・・・
残念です・・・・・

書込番号:15705126

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/02 12:24(1年以上前)


皆さんも暇潰しだとは思うけど…

答えは大体出揃ってます。100も越えました。
少し余興。

ウサギ氏が提出したアンプを主観聞き混ぜ混ぜ。(笑)
・アムクロン
このアンプのDF値は偉く高い。どんなスピーカーでも鳴らせると言う触れ込み。しかし趣味な音(オーディオの音)を好む方はちと辛い音でした。
色じゃないく味の無い音が好きだって方は好みの内に入るでしょう。
・ヘーゲル
このメーカーに期待して村田4000やエアジョーダン・ノート、フォスG2000を聞いた感じは、SNがあまり良いと思わなかった。上位クラスのミカン箱パワーアンプは良いと聞きます。ヘーゲルなら上位クラスやセパレートがオススメ。

・オーディオデザイン。
セパレートの20万クラスをハイエンドショーで何度か!(スピーカー失念)
SNは非常に良い。
しかしサッパリし過ぎてます。
業務アンプより色はありますが、、聞くに絶えない音ではありません。しかし艶や色気を重んじる方は手を出さないでしょう。虎ふぐて言うよりウマズラ(カワハギ)の食感に近い。(笑)
あとなんですね。
オーディオデザインて名前が付いてるわりに偉くキットを組み立てた感じ。。フェザータッチ感が無い安物に感じる。
エントリー・クラスはオーディオダサインて名前が似合うかも知れない。

・ニュー・フォース

このメーカーは個人的に好きなメーカーです。
しかしB&W15インチ801を鳴らした音は、息が途絶えてました。
セパレート×2くらい必要かも知れない

・オクターブ

このメーカーのプリメインはSNがイマイチでした。ややスッキリした音色、
鳴らしたスピーカーはクアドル。

セッティングがポン起きだったかのか?
しかしこのオクターブ。
スピーカーケーブルを変えてみたい。ぐるりとアンプの後ろを回れば安物ケーブル。

定員さん
もう少し上手く配慮してよって感じです。

以下略

はらたいらさんが指摘しているデジタルアンプ。
何故かローエンドが伸びない出ない。
音場形成や定位感は素晴らしいけね。多分ハイエンドブックシェルフ向きかも知れないです。

書込番号:15705424

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/02 14:52(1年以上前)

NuForce社の日本語サイトに、販売終了の表示が付きながらも残っている IA-7V3 のページを見てみました。
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
すると、特許出願中の独自の方式の設計であるなどすごく魅力的な説明が書いてあり、読んでいるとワクワクしてきます。

つぎに、このサイト内の、プリメインアンプ以外の種々の製品のページもいろいろ見てみました。この会社は同軸デジタルケーブルやHDMIケーブルも高額な値段で売っている会社なのですね。別にプリメインアンプを売るメーカーが同軸デジタルケーブルやHDMIケーブルを売ってはいけないことはありませんが、私の感性では、この時点で、おやっ?と感じました。もしかしたらそういうカテゴリーに属する会社なのではないかと、そう感じました。

同軸デジタルケーブルやHDMIケーブル以外にも、たとえばCDプレーヤー CDP-8、
http://www.nuforce.jp/highend/products/cdp8_01.html
の説明のページを読んでも、おやっ?と感じました。

これらを念頭に置いて、もう一度 IA-7V3 やその他のアンプ関連の製品のページの説明を読むと、つぎの点が疑問に感じました。
・メーカーは自身で動作原理をデジタルアンプと言っておきながら、その直後に「アナログ スイッチングアンプ」とも呼んでいて、どこかに逃げ道を作っている感じがします。
・メーカーは自身でダンピングファクターが高いと言っていますが、ではこのアンプのダンピングファクターはどうやったら実測できるのか?という疑問があります。
FAQ を読むと、
http://www.nuforce.jp/highend/faq.html
スピーカーが接続されていない状態で、電源をONにしてはいけない、という旨の記述があります。これだと測りにくいですよね。
・技術を解説したページである、
http://www.nuforce.jp/highend/info/20080418_01.html
を読んでみましたが、一番下のほうに、

> 信号が入力されたときには、そのノイズは相殺することに使用するため、出力信号に混じることはありません。この無信号時ノイズはスピーカーの近くに耳を寄せると聞こえるかもしれませんが、アンプの通常動作に基づくもので故障ではありませんので、ご安心ください。

と書いてありますが、出力信号に混じってないのにスピーカーの近くに耳を寄せると聞こえるの?という疑問を持ってしまいます。

なにか説明を端折っているのではないか、あるいは正しくないことを書いてあるのでは、という疑念を抱いてしまいます。このことは、このアンプは本当にデジタルアンプなのか、あるいは、ダンピングファクターが高いということは本当なのか、という疑念にもつながります。

書込番号:15706037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/02 19:32(1年以上前)

こんにちは。

ISOみたいな世界基準もありませんから、各社出しようで様々な値が
出ている可能性は感じていました。日本メーカーはまずしっかり出ていると
しましょう。

まずまずたくさんのご意見ありがとうございます。皆様の意見や考え方
を参考にさせて頂いて値の評価をしてみたいです。
「高いから良さそう」「もっと高いものにしてみたいな」
そんな観点で機材選びを楽しむのも私は良いと思うんです。
逆にファーストワットのSIT1みたいにDFが5とかしかない
もののほうが興味沸いてきました。

このあたりでクローズにさせて頂きたいと思います。

書込番号:15707217

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/02 20:02(1年以上前)

>このあたりでクローズにさせて頂きたいと思います。

早めに締めた方がいいですね。
違う方向に行っているみたいだし。

>+となる情報は+となる情報ですね。

トータル−になったような気がしますが。

書込番号:15707343

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/02 20:33(1年以上前)

>別にプリメインアンプを売るメーカーが同軸デジタルケーブルやHDMIケーブルを売ってはいけないことはありませんが

単純な話ですが、ニューフォースはDACも販売してますし、ユニバーサルプレイヤーも販売してますから、その関係でアクセサリーを販売しているだけだと思います。

>高額な値段で売っている会社なのですね。

1、2万円台のケーブルなら安いとは言いませんが、特別高額なイメージもない気がしますが、価値観の違いでしょうか。


>もしかしたらそういうカテゴリーに属する会社なのではないかと、そう感じました。

そういうカテゴリーってなんなんでしょう?

オンキョーやデノン、マランツでも海外ケーブルメーカーの代理店をやっていますし、ラックスやアキュ、エソテリックは自社ブランドで販売してますよ。
オーディオメーカーが、アクセサリーも含めて販売しているのはめずらしい話ではないですが。

書込番号:15707489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/02 20:39(1年以上前)

このスレだとルージュさんの内容が全てだね。
あとは私を含め茶番レベル。

>ルージュさん

先ほど先の書き込みでさんが抜け落ち。m(_ _)m
少し荒れた印象でしたが皮肉にもA-200が一番名前が出てました。
確かにメーカーの宣伝文句には非難はあれど
それだけ注目を浴びてるアンプだと思いますね。
このA-200
ご購入を検討されてる方は電気代に注意しましょう。バカ食い?(謎

書込番号:15707524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 05:55(1年以上前)

ルージュさん

お互い、少しばかり、歩み寄れたようで何よりです。

>で、最近は摩り替えが趣味になられたのですかね・・・・
>残念です・・・・・

「摩り替え」に見えてしまいますか?
ぶれてはいないつもりですが。

あえて、言葉で示すと、
「穿った見方をする」のが趣味です。

【本来の意味】
物事の事情や背景を見通そうとした見解や考え方。
人情の機微や事の真相などを的確に指摘しようとするものの見方。


>馴れ合いだの立場云々だのも立派な妄言妄想だってのに先ずは気付きましょう。

妄想とは(ウキペディアより、一部引用)

1)非合理的かつ訂正不能な思いこみのこと。妄想を持った本人にはその考えが妄想であるとは認識しない(むしろ病識がない)場合が多い。精神医学用語であり、根拠が薄弱であるにもかかわらず、確信が異常に強固であるということや、経験、検証、説得によって訂正不能であるということ、内容が非現実的であるということが特徴とされている。

2)日常的な会話でも用いられることもあるがそのときはいかがわしい考えや空想を表し、必ずしも病的な意味合いを含むわけではなく軽い意味で使われている。

1)であれば、我々が口を出したり、排除しようとしたり、強く文句を言ったりするべきではないと思います。

2)であれば、我々が口を出したり、排除しようとしたり、強く文句を言ったりしても良いでしょう。むしろ、日常的な会話のほとんどが、程度の差こそあれ、「妄想A vs 妄想B」の応酬やら、「A派 vs B派」の派閥争いみたいなものです。
あるいは、A派の中での仲間の確認作業(馴れ合いに見えることもある)や、B派の中での仲たがいやら主導権争いやら・・・ニンゲンって、そんなものでしょう?

そして、いずれにしても、1)であれ2)であれ、ネットの掲示板上では、区別はほぼ出来ませんから、ある程度関わったところで、「寛容する」のがベターではないか?
これが、ワタクシから、ルージュさんへの伝言なのです。

妄想妄言は許さん!
どこまで許さなくて、どこから許すか、という程度問題は、意識するべきではないでしょうか?

ところで、「寛容できない」と、どうなるのか?
世界中でリアルな紛争が耐えないのを見れば、自ずと「事の真相」が見えてくるのではないでしょうか?
せっかく、世界でも有史以来最高峰に「平和な国(の平和な時代)」に暮らしている我々なのですから・・・

書込番号:15709540

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/03 10:37(1年以上前)

小生の使ってきたアンプのDF値を確認してみました。

小は、カウンターポイントのパワーアンプで8.9しか無く、大は一番小型軽量のYBA YBA3の300以上ってのが・・・

今壊れてるので修理予定(何時修理に出せるか、直るかどうかも不明)のクレルのKSA-50sは、DF値不明だが、上位機種のKSA-100sでDF値60以上だから50も有るかどうか?
ただこの機種は、8Ω時は50Wだが1Ω負荷まで対応し1Ω負荷連続400W出力の小生に言わせれば凄いアンプ。
確かに上位機種よりはSPの制動力は弱かった様には思う。

小生のSP達には、大口径ウーファー搭載機が無いのでそれ程DF値を気にしなくても鳴らせてたのか、小生の感性が鈍いのか?(駄耳は、自覚している)
制御しきれてない中〜重低音をたっぷりした低音と錯覚してる可能性が大かも知れない。

書込番号:15710340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/03 11:50(1年以上前)

ウサギさんへ

寛容

思い浮かぶのは、

おおらか
懐が深い
重箱の隅をつつかない

あたりか?

で、「穿った見方」は真逆イメージ。

提灯コメント、馴れ合い、立場・・・・

妄言妄想どころか誹謗中傷の類かと。
いずれにせよ、寛容なる人物なら口が裂けても言わないセリフかと。


寛容を旨とするのであれば、「妄言」、「妄想」が脳裏に浮かんでも「口にしない」、「文字にしない」を厳守し、更には「容易に邪推」される言動を慎むことが必要かと思います。


因みに、日本は「悪い意味での言論の自由」が氾濫している感があります。

「良い意味での言論統制」、モラル向上が求められていると感じる次第です。


スレ主さんへ

DFと無関係な話題、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:15710648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/03 12:04(1年以上前)

圭二郎さんは書きました:
>そういうカテゴリーってなんなんでしょう?

私の印象ですが、基本的に表現が文学的で、技術的にあいまいな宣伝文句が多いなと思いますが、それはさておき、たとえばCDP-8のページ、「Philips/Sony製のピックアップメカニズム使用時」のところで

>このエラー訂正は、レコーディング時に吹き込まれていない非音楽的、且つ非オリジナルな情報の追加であり、本来のパフォーマンスを劣化させてしまう結果を生みます。

とあります。これは、私は技術的に虚偽の記載だと思います。自社の製品の良さを針小棒大に宣伝するのはどこのメーカーもやっていることだとは思いますが、ここまで言われると、「そういうメーカー」なのだろう、と思いますね。

書込番号:15710716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/03 12:09(1年以上前)

DFについての技術的なお話を、もう少しわかりやすく書いてみます。スピーカーの抵抗をRs、アンプの内部抵抗をRa、ケーブルの抵抗をRcとして

DF = Rs / ( Ra + Rc )

というのはいいですよね。正確には複素インピーダンスですが、制動というともっぱら低域のボンつきみたいな話題なので、直流抵抗で考えてもよいでしょう。ここで次の2つのシステムを考えます。

A: Rs = 8Ω Ra = 0.008Ω Rc = 0.04Ω ( DF = 167 )
B: Rs = 8.04Ω Ra = 0.008Ω Rc = 0Ω ( DF = 1005 )

「2つのシステム」と書きましたが、実際は同じシステムで、スピーカーケーブルを交換しただけで、同じ状況になり得ます。Bは抵抗0Ωですので、超極太ケーブルということです。スピーカーのインピーダンスはわずかに違いますが、これは、たとえばケーブル交換中に気温が1℃上がったと考えても良いですが(ボイスコイルの抵抗の温特がそんなものです)、まあ誤差範囲ということです。

しかし、計算上DFの値は大きく異なります。梅エンジニア的には「激変した」となりますし、ケーブル屋的には「アンプの性能の発揮するために極太ケーブルをお勧めします」となります。

しかし、出音を決定するのは最終的にスピーカーに流れる電流 Iです。それは、オームの法則から、閉回路中の全起電力を E として、

I = E / ( Rs + Ra + Rc )

で、上記、DFが大きく異なる2つのシステムで同じなのです。電流の式は Rs、Ra、Rc について対等ですから、それらがなにに由来するのか、スピーカーケーブルのどちら側に存在するのかなどは、電気回路的には関係ありません。

はらたいら1000点さん、こういうお話はプラスになりますか?

>オーディオとか、そんなもんは「夢」を見る機械でしょう。
>自分の中で楽しめれば、どのように解釈したって良いわけ。
>違うかな。

どのように趣味を楽しむか、どのように情報を取捨選択するかは個人の自由だと思いますが、心地よい夢を見るために事実を軽視するとすれば、メダルをお持ちのアドバイザーさんとしては、ちょっとどうかと思います。

書込番号:15710747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 12:26(1年以上前)

ルージュさん

またまた、平行線ですね。

>因みに、日本は「悪い意味での言論の自由」が氾濫している感があります。
>「良い意味での言論統制」、モラル向上が求められていると感じる次第です。

以前も書きましたが、誰が「良い意味での言論統制」を行なえるのでしょうか?
そんな“特別な権利”が、誰に与えられるのでしょうか?

ルージュさんの主観的基準で、他人の言論を統制すべきかどうか線引きをすることに、危険を感じませんか?
感じないようであれば、「怖いこと」ですね、たぶん。
“特別な権利”・・・特権・・・この考えを進めていくと、世の中がどうなるのかは、世界の歴史から学ぶことが出来ると思います。


ところで、
ワタクシにとって、「穿った見方をすることは、寛容であるための手段の一つ」なのです。

この言葉の意味が通じないようであれば、この話は、この辺でお終いにします。

書込番号:15710786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/03 12:44(1年以上前)

ウサギさんへ

「寛容」のボーダーラインも誰が線引きするんだ?との平行線、禅問答・・・・・・

終わりにしましょう。

では。

書込番号:15710870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/03 12:58(1年以上前)

寛容ねえ〜

ルージュさんは、このスレで関係ない話を書いて、最後にスレ主さんに詫びを入れてます。

ウサギさんはどうか!?
このスレでまったく関係ない話をワインを昼間から飲みほし落書き帳ごときにツラツラ。(笑)

で、スレ主さんに関係ない話をしても詫びも入れてない。

さて皆さん
どう感じるかだな!

スレ主さん

関係ない話 m(_ _)m スイマヘン。

書込番号:15710938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 13:43(1年以上前)

ルージュさん

どうやら、通じないようですね。

ルージュさんが、日常的に、他人に向かって「お前のカキコミは妄言妄想だ。もう、書き込むなよ!」と、自分基準で線引きして、「言論統制」を実行されているので、ちょっと、どうなのよ〜と、問題提起しているだけなんですがね。

寛容の線引きは、他人の言動を規制しない場合は、深く考える必要は無いでしょうね。
シンプルに、こんな感じで、いかがでしょうか?

自分と意見の合わない他人の言動を規制しようとしているかどうか?

規制しようとしない≒寛容である。
規制しようとする(言論統制を実行する)≒寛容でない。


一線を超えたら、管理人さんが削除しますから、参加者が自衛団をこさえて、他人に対して言論統制を行なう必要などないし、そんな権利もないでしょう。
言っていることは、シンプルなんですがね。

ところで、ワタクシも、つい昨日ですが、社会通念上、禁忌と思われるカキコミに関して、「書くべきではない」と忠告しましたが・・・言われたご本人には、意味が全く通じていないようで、相変わらず周りでゴチャゴチャ書いていますので、なにをかいわんや、という結果でした・・・


これにて失礼します。
お騒がせしました。

書込番号:15711117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/03 16:04(1年以上前)

こんにちは。

おっしゃる意味が私にはわからない。

どのように事実をみるか、科学を見るかは自由だといってるんです。
自由でしょ。何も軽視はしていない。

ラーメンを科学で解釈するのも結構。人による考え方を科学で解釈も
結構。好きにしたらいいんです。私は好きにします。自分に+となる
だろう部分のみを自分に入れるというだけです。


とりあえずクローズでよろしいでしょう。

書込番号:15711653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/03 16:41(1年以上前)

敢えて言えば、官能的道楽の世界に唯一無二の事実なんざ存在しない。

百人おれば百人百様の「経験」、「体験」のみが存在する。

「私は事実を軽視する」とは一言も言ってないモノに、「何故お前は事実を軽視する」と絡む。

こんな理不尽不毛な所業は糾弾されて当然。
押し付けと言わずして何と言うべきか???

自ら体験し自らより確からしい「自分にとって真実に近いモノ」を選択しようとするスレ主さんに1票だな。

私もクローズでよいと思います。

お疲れ様でした。

書込番号:15711786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/03 20:00(1年以上前)

はらたいら1000点さん

>おっしゃる意味が私にはわからない。

ん?難しいことを書いたつもりはありません。どこがわからないのでしょう?

>どのように事実をみるか、科学を見るかは自由だといってるんです。
>自由でしょ。何も軽視はしていない。
(中略)
>私は好きにします。自分に+となる
>だろう部分のみを自分に入れるというだけです。

趣味のことですから情報の取捨選択は自由で良い、と私も既に書きました。ただ、「好きにする」ことは、(科学的)事実を重視することと、必ずしも両立しないと思いますが、いかがでしょうか。

たとえば私が[15710747]の前段で書いた計算は科学的事実であって、私の「意見」ではありません。こうした、オーディオファンの夢を壊すような事実を取り入れることは、はらたいら1000点さんにとっては難しいのではないか、と私は思っています。

このスレは、あなたがアキュフェーズのセールストークからDFに興味を持たれて立てられたのでしょ?その冒頭には

>アンプの仕組み・構造・スペックに詳しい方に教えて頂きたいのです。

とありますので、科学的事実についてお知りになりたかったのではないですか?「科学的」と言えるのはせいぜい私の投稿くらいだとは思いますが、皆さん手間をかけて結構な書き込みをされたわけですから、スレ主として、それらからどのような見解を得たかについて、まとめがあっても良くはないですか?

ふつうに解釈すると、「DFは10程度以上あれば気にする必要はない」のような、一般に言われる話が確認されただけであるように思います。ただ、この解釈を押し付けるつもりはありません。はらたいら1000点さんの解釈はいかがでしょうか?

書込番号:15712740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/03 20:53(1年以上前)

都合が悪い逆起電力が存在しない妄想回路理論かな( ̄∀ ̄)


〉閉回路中の全起電力を E として、
I = E / ( Rs + Ra + Rc )
で、上記、DFが大きく異なる2つのシステムで同じなのです

電気が流れいない状態から通電した「超ウルトラ一瞬」のみ成り立つ話。
要はスタティックな話。
ボイスコイルは文字通りダイナミックに動く。

音が出る=動く

限りは逆起電力が発生する。
逆起電力はスピーカー→アンプ。
即ちハイ出しロー受け。
ダンピングファクターが10倍違うなら、受け側インピーダンスが10倍違い、インピーダンス「アン」マッチングの発生度合いが変化する。

それがどの程度有意かどうかは最終的には耳判断しかない。

だが、少なくともスタティックな一瞬のみ成り立つ式は非科学的見本のデタラメだ。

はらたいらさんにも選ぶ自由、権利がある。

より正しい科学的事実を選ぶ自由、権利がな(笑



何故唯一科学的なコメントをした私が示した科学的事実を無視するんだ?

それはね〜〜〜、正確ではないインチキだからだよ( ̄∀ ̄)

書込番号:15713060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/03 20:53(1年以上前)

皆様大変ありがとうございました。またご苦労様でした。

一応スレッド主なので散会のお知らせを致します。

書込番号:15713062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/03 21:11(1年以上前)

自分の書いた文頭からすべて読み返しましてみましたが、

十二分に皆様の意見を参考に出来、大変+とできました。

本当です。感謝致します。

またこの皆様のお知らせを読まれて活かすも、活かさずも

自由だと言うことを最後に付け加えたいと思います。

書込番号:15713168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/03 21:58(1年以上前)

Strike Rougeさん

>それがどの程度有意かどうかは最終的には耳判断しかない。

回路理論的なお話が始まるのかと思えば(って実は思ってませんが)、数字が一個も出てこないまま、筋肉系の展開とオチですね。そんなだから梅エンジニアなのです。私は

>I = E / ( Rs + Ra + Rc )

において、Eを「閉回路中の全起電力」と書いています。つまり、逆起電力はEの中に含まれています。そして、本来複素インピーダンスであるとも書きました。つまり上式は複素領域の式であって、タイムドメインの情報を含んでいるのです。

ただ、低域の議論を前提にすればリアクタンス成分を無視できるので、インピーダンス成分は実数としました。しかし、I と E とは複素数であるということを放棄していません。つまり

>だが、少なくともスタティックな一瞬のみ成り立つ式は非科学的見本のデタラメだ。

というのは回路理論を知らない梅エンジニアの知識不足でしかなく、上に引用した式は、各瞬間すべてで成り立つものです。

書込番号:15713499

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/03 22:07(1年以上前)

忘れさん こんばんわ。

>ここまで言われると、「そういうメーカー」なのだろう、と思いますね。

???

私がばうさんに対して、質問と見解をしたつもりですが、何故忘れさんが答えるのかな?
別に構いませんが、ただ音大生しては科学的な知識があり過ぎるのは何故だろう。
ヘッドフォン板には学生さんの常連はいますが、ここまでオーディオではない科学的な知識をご存知なのは気になる所ですが?

>こうした、オーディオファンの夢を壊すような事実を取り入れることは、

オーディオマニヤは、夢みてる訳ではないと思いますが、スピーカーがちゃんと駆動できたら何だって良いんですがね(笑)

>ん?難しいことを書いたつもりはありません。どこがわからないのでしょう?

忘れさんの言ってることは、知識がない人間にはいつも分からないですよ。
まるでどらチャンでさんみたいに理解不能ですが、ただオーディオに興味がない貴方がこの板に参加している理由が一番分かりませんけどね。

書込番号:15713550

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/03 22:44(1年以上前)

〉I = E / ( Rs + Ra + Rc )

この式が示すモノは、インピーダンス総和が同じならば、電流値も同じってこと。

〉出音を決定するのは最終的にスピーカーに流れる電流 I

つまり、 Rs :( Ra + Rc)なるダンピングファクターに無関係に電流値Iが規定され出音も同じと。

〉DFは10程度以上あれば気にする必要はない

10未満は気にせねばならんことを上式は示せていない。
まぁ、10以上か100以上かは確定しとらんがな。

結局、数式は欠陥インチキモデルなんだよ( ̄∀ ̄)

後出しはお腹いっぱいやからもうええで〜〜〜

スレ主のはらたいらさん閉店宣言やし空気読めやぁ〜( ̄∀ ̄)

書込番号:15713841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/03 22:50(1年以上前)

圭二郎さん

>こんばんわ。

「こんばんは」ですよ。

>私がばうさんに対して、質問と見解をしたつもりですが、何故忘れさんが答えるのかな?

色々な人の見解があってよいかと。ちょっと品のない説明が目立つメーカーだと思いましたし、特にCDP-8のページでは不審な説明が気になったので。

>忘れさんの言ってることは、知識がない人間にはいつも分からないですよ。

複素インピーダンスの話は難しいかも知れませんね。誰にでもわかりやすいように説明するのは手間がかかるので、相手によって言葉を変えています。知識が深いほど素人への説明もうまいものです。私もまだまだですが。

ただ、(いつもていねいに回答できるとは限りませんが)不明な点は質問してください。

書込番号:15713886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/03 23:23(1年以上前)

Strike Rougeさん

>この式が示すモノは、インピーダンス総和が同じならば、電流値も同じってこと。

そうですね。

>つまり、 Rs :( Ra + Rc)なるダンピングファクターに無関係に電流値Iが規定され出音も同じと。

Rs、Ra、Rc のどれかが変わるとDFも変わる(可能性がある)ので、「DFに無関係に電流値Iが規定される」は正しくありませんが、DFは科学的にはあまり意味のあるパラメータではないということです。

>10未満は気にせねばならんことを上式は示せていない。

なんだか後出しジャンケンですね。当該式は[15710747]で、「DFが大違いでも音は同じ」という例を説明するために書いたもので、上記を示すためのものではありません。「10未満」云々はウサギさんのご投稿に書かれていたかと。

書込番号:15714118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/03 23:50(1年以上前)

〉「DFが大違いでも音は同じ」という例を説明するため

DFが5と1000で出音が同じになる数式モデルは欠陥インチキあるね( ̄∀ ̄)

言い訳見苦しいあるよ( ̄∀ ̄)

とっとと退散あるね。

オラも退散ね。


書込番号:15714275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/04 08:39(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさんご説明は分かりやすく参考になります。ただ、リアクタンス成分の大きなスピーカーのインピーダンスは

Zs=r+Rs+jωL[Ω]
(r:スピーカーの内部抵抗、Rs:音のエネルギーになった電気抵抗相当分、jωL:リアクタンス)

としてご説明された上で、低域と言うことで周波数も小さく、またインダクタンスとの積はrやRsの値と比べ無視します、ということでjωL=j×2πf×L≒0とした方が分かりやすいです。今回は「インピーダンス成分は実数」のみと書かれてはいますがほぼ直流として考えるには少し違和感を感じました。

そもそもアキュの宣伝するDF値とは何Hzに対する値なのでしょうね。

書込番号:15715306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/04 08:53(1年以上前)

ー追 伸ー

スレッド主として取り纏めするべき、という指摘もあり、
先ほどアキュフェーズのほうにカッチリした質問文を
送らせて頂きました。回答がなされると良いですが。

その結果からそれをどう考えるも自由だというわけです。
アキュフェーズは正しくないとするか、値は関係ないと
するか、自由ですね。お楽しみに。

ラックスや値の公開をしてくれているメーカーさんに
聴き取りしてみます。少し時間かかるかもしれませんし
返答を得られないケースも多いでしょう。しかし折角
ですので。

各社伊達に値を出しているわけではないでしょうしね。

値が低いから悪くもないし、良いからどうという事も
ない。各々がどう解釈するかですからね。自由なんです。
ここはまずアキュフェーズ(十分代表的なメーカーさん
で間違いないでしょう?)に先陣きってお聴きしていきます。

結果はまた後日にも・・・

書込番号:15715344

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/04 12:28(1年以上前)

ダンピングファクターについて書きますが、NuForce社のメーカーサイトには、
http://www.nuforce.jp/highend/technologies.html

> NuForceアンプでは、RFノイズを抑圧するための、高周波用コモンモードチョークとしても機能するスピーカー端子へのワイヤリングが回路基板に加えられています。NuForceアンプのダンピングファクターがスピーカー端子で計測されるとすれば、付加ワイヤリングのインピーダンスと出力チョークを反映した数値は160程度になります。

という記述があります。
では、 IA-7V3 のダンピングファクターは 160 ということなのでしょうか?という疑問があります。

なお、NuForce社の製品については以降は私は、
[15715918] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126742/SortID=15715918/
のスレッドに書きますので、この場を借りて紹介させていただきます。

書込番号:15715926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/04 23:37(1年以上前)

梅エンジニアさん、こんばんは。

>DFが5と1000で出音が同じになる数式モデルは欠陥インチキあるね( ̄∀ ̄)

ちゃいますって。DF=1005のシステムをDF=167に下げるにはケーブルを 0Ω→ 0.08Ωにすればよく、このとき全抵抗はほとんど変わらないので、音も変わりません。

でもDF=5に下げるには 1.6Ωのケーブルが必要で、全抵抗は2割増えます。そろそろ聞き分けできる人が出てきそうです。「ロー」なんとかさんだとアレだけど。

ウサギさんや Minerva2000 さんの投稿にある経験則によれば DF=10以下だと問題な由ですが、納得できます。ぜんぜん欠陥もインチキもありません。

>とっとと退散あるね。

そゆこと言うからウサギさんから「言論統制」って言われるんですよ。言うこと聞くつもりはないけど。

>オラも退散ね。

と言いつつ人の話にケチをつけるのは、回路理論的には「イタチのなんとか」と言います(恥ずかしくて書けないわ)。てか、なんでゼンジー北京?

書込番号:15718852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/04 23:40(1年以上前)

のらぽんさん

>そもそもアキュの宣伝するDF値とは何Hzに対する値なのでしょうね。

アンプの出力インピーダンスは常用周波数帯ではあまりf特がありませんし、DF は、世の中では「8Ω」を使用する慣わしなので、「何Hzに対する値」かは、アンプのDFのスペックとしては重要ではない気がします。

むしろ、前に書きましたが、どれくらいの信号レベルでの値なのかが気になります。爆音領域では電源系を含めてロバストである必要がありますし、逆に小信号ではゼロクロス絡みでDFが悪化する可能性がありそうです。でも、メーカーにとって都合の良いトコロで定義するのでしょうね。

書込番号:15718869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/04 23:49(1年以上前)

脳ミソ膿めさん


〉でもDF=5に下げるには 1.6Ωのケーブルが必要で、

どんだけ我田引水〜〜〜( ̄∀ ̄)

カタログスペックのアンプダンピングファクターが5なら、8Ωスピーカーに対してアンプインピーダンスが1.6Ωやろがぁ〜〜〜( ̄∀ ̄)

そんな子供騙しのペテンには梅も桜も引っ掛からんわい(^w^)

書込番号:15718928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/05 00:22(1年以上前)

>脳ミソ膿めさん

「梅」にかけてきたか。。

>カタログスペックのアンプダンピングファクターが5なら、

ケーブルじゃなくてアンプでDFを下げたいわけですか。アンプで下げてもケーブルで下げても、全抵抗が2割増えて、スピーカーのダンピングが悪くなるのはおんなじですから、

>DFが5と1000で出音が同じになる数式モデルは欠陥インチキあるね( ̄∀ ̄)

とはなりません。でも、アンプを変えちゃったら、DFの差を聴いてるんだか、アンプの差を聴いてるんだかわからんでしょ。

# 梅の下ってなんですかね。映す価値なし?

書込番号:15719101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/05 00:37(1年以上前)

ダンピングファクター無意味論者が示すべき数式モデルは、

ダンピングファクターのみが異なりそれ以外は等価?の仮想アンプがあるとして、

ダンピングファクターが小さい場合は音(電流)が変わり、ある程度以上になったら音(電流)が変化しなくなることを示すモデル。


それを提示出来ん限りは分からんが答え。
耳判断のみが頼り。
だから俺はそう言った。
無関係と豪語するならはよう示さんかい( ̄∀ ̄)

I = E / ( Rs + Ra + Rc )

これでは全く役に立たんインチキ欠陥( ̄∀ ̄)

つうか、既に後出しやから追加は却下。

唯一科学的と豪語したインチキ欠陥式だけで示してみせよ!


書込番号:15719170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/05 02:06(1年以上前)

横入り失礼します。

「松・竹・梅の例えには本来、上下の差などない」という1シーンが、朝の連ドラ『梅ちゃん先生』にもありましたが、それはさておき、ダンピングファクターについて。

☆TEAC HA-501のダンピングファクターセレクターとは?
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-131.html

の中で、MJ誌の記事によると”ダンピングファクターセレクタとは出力端子に直列に入る抵抗の大きさを変えるもの”とのこと。SPケーブルの抵抗を変えるのと同じですね。


結局、アンプのダンピングファクターとは文字通り減衰(または制震)における要因、それも数ある要因のうちの1つに過ぎないということなのでしょう。これがもしダンピングレシオ:減衰係数(ζで表される)ということであれば、意味合いは違ってきて、影響力はもっと大きいのだと思いますけど。

書込番号:15719415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/05 08:38(1年以上前)

帝王さん

凄く意味あります。
はじめまして!

減衰による影響。
数式に詳しくありませんが、、

去年位からパワーアンプをフローティングセッティングしたところダンピング(躍動感)が非常に出ました。

これは仲間内の別スレでも何度も書いてますが、、躍動感が半端なく出ます!
もしかしたらスピーカーケーブルの抵抗値以上かも知れない。

この現象は知人のオフ会でも経験済みでして…アコリバのエアフローティングボード設置) にて有る無いを経験。

何故に制振でDF値が向上した現象が起きるのか!(恐らくDF・数値データでも上がったてるであるだろう)。

個人的には
必ずしも電源トランス関係や・ケーブル抵抗以上に何かしら影響力はありそうです。

この減衰(主にフローティング)はスピーカーセッティングでもダンピングの向上に係わるであろう。

書込番号:15719882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/05 08:49(1年以上前)

>ダンピングファクターが小さい場合は音(電流)が変わり、ある程度以上になったら音(電流)が変化しなくなることを示すモデル。(中略)
>唯一科学的と豪語したインチキ欠陥式だけで示してみせよ!

なるほど。くだんの式で主張することは、「スピーカーの動きを決めるのはそこを流れる電流である」という当然のことですが、それを変形してみます。

I = E / ( Rs + Ra + Rc ) = E / Rs・( 1+ 1 / DF )

ここで、異なるスピーカー間での制動力を電流値で絶対比較することに意味はないので、スピーカーを固定して考えれば、Rsで割る意味はありません。また、IとEとは比例するのが当然で、問題は比例係数です。従って、私が「ダンピングファクター」を定義するとすれば

DFW = 1 / ( 1+ 1 / DF )

となります("W" は「忘れ」の意味)。DFWは、DF=0のときに0、DF=∞のときに1となる無次元量ですが、DF=10のときにすでに0.91、DF=50では0.98なので、それ以上は「労多くして益少なし」ということです。美しいでしょ?これは以前書いたんですけどね:

スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか #2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/#9424465

書込番号:15719909

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/05 11:10(1年以上前)

ダンピング・ファクタについて、ググって、なんとなく理論的なサイトを検索したら、

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9722dynamicspeaker.pdf

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0004.html

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio004.htm

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/bcs.html

があったな。

結論としては、Hi-Fiスピーカは定電圧駆動を前提に作られているから、ダンピング・ファクタは高い程よいが、10程度で十分であり、高すぎても意味がないということか。

書込番号:15720217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/05 23:36(1年以上前)

〉DFW = 1 / ( 1+ 1 / DF )

→ DFNU=DF/(DF+1)

結局我田引水改竄・・・・・・

珍説は学会か論文でどうぞ( ̄∀ ̄)

アホクサ・・・・

まぁ、詭弁を弄するしか成す術がないこと了解(^^ゞ

書込番号:15723219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/06 00:32(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>低域の議論を前提にすればリアクタンス成分を無視できるので、
>インピーダンス成分は実数としました。しかし、I と E とは
>複素数であるということを放棄していません。

上記のように低域に限定せずともアンプの出力インピーダンスが持っているリアクタンス成分が無視できるぐらいとても小さいと仮定すると、信号を常用周波数帯の範囲で変えてもDF値はほぼ一定ということですね。

上記の忘れようにも憶えられないさんの記述の中でひとつ気になった点として「IとEは複素数でることを放棄していない」とありますが、I = E / ( Rs + Ra + Rc )の式におきましてRs + Ra + Rc を実数と仮定されておられるので、必然にIとEは同相となります。つまり電圧に対する電流の位相差はなく、この場合ですとIもEもa+jbのような複素数ではなく実数での取扱いとなるかと思います。

書込番号:15723529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 00:40(1年以上前)

帯王(オビ=ワン)さん

>結局、アンプのダンピングファクターとは文字通り減衰(または制震)における要因、それも数ある要因のうちの1つに過ぎないということなのでしょう。

そうでもありません。たしかに、スピーカーでは固有振動を抑えるために機械的損失を増やして制動をかけるなどしていますが、スピーカーは電磁力で駆動して音を出す機器ですから、逆に電磁力による制動が強力であることも容易に理解できるでしょう。DFが極端に低いと(たとえば1以下だと)低域がボンつく事実からもわかるように、電磁力による制動は重要なのです。

問題は、DFを大きくしていってもその効果は10あたりを超えると急速に頭打ちになるのに、1000とか数1000とか、無意味に高いDF値が実現可能であるために営業的に利用され、購入者に錯誤を与える形でアンプやスピーカーケーブルの販促に利用されていることです。錯誤を楽しむのも趣味のうちでしょうが、こうした事情を了解した上でオトナの楽しみかたをしている人は、かなり少ないでしょう。

アキュフェーズとしては営業上の重要施策のひとつにDFを据えたと思われますが、市場からのまじめな質問にどう答えるかは、企業の姿勢を見る上で、おおいに注目に値します。

書込番号:15723563

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 01:30(1年以上前)

のらぽんさん

>I = E / ( Rs + Ra + Rc )の式におきましてRs + Ra + Rc を実数と仮定されておられるので、必然にIとEは同相となります。

おっしゃるとおりです。

>つまり電圧に対する電流の位相差はなく、この場合ですとIもEもa+jbのような複素数ではなく実数での取扱いとなるかと思います。

私はラプラス変換領域の回路方程式として書いているのですが、各瞬間ごとに成り立つ実数の方程式と考えていただいて問題ありません。一般のみなさんにはそのように読んでいただく意図です。

書込番号:15723727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 21:25(1年以上前)

DFは10くらいまでが勝負です

[15719909]での式の導出中、書き損じがありましたので以下に訂正すると共に、少し補足します。

I = E / ( Rs + Ra + Rc ) = E / ( Rs・( 1 + 1 / DF ) )  (←括弧が一部抜けていました)
∝ 1 / ( 1 + 1 / DF ) ≡ DFW

DFWが、制動力をより正しく表わす量です。本質は上で明らかなように電流(制動電流)の大きさです。制動力(ローレンツ力)は電流に比例するので、物理的イメージは明快ですね。むしろ一般の DF のほうが、物理的にはなんだかわかりません。

DF と DFW の関係をグラフにしたものを添付します。DFはだいたい10までが勝負、ということが示されています。以上が、Strike Rougeさんが[15719170]で出されたお題に対する回答です。ああいう人ですから、「なるほど、納得しました」とは決して言わないわけですが(笑)。

ところで、DF=100でもまだまだ、とおっしゃるかたがいるかも知れませんね。そんな小さな差は聞き分けられるのか?という話とは別に、そもそも制動は強力なほど良いのか?を考える必要があります。

力学を習ったことがあるかたは「過剰制動」をご存じでしょう。同様に、スピーカーによっては電磁制動が効きすぎると低域の落ちが早くなります。真空管アンプや定電流駆動アンプにこだわるオーディオファンもいらっしゃいますよね?それらは単にブカブカの音が好みということではなく、スピーカーに合ったDFをするどく選択しているという可能性も、科学的にあり得るのです。

こういうことからしても、行き過ぎた高DF化は無意味と考えます。そのために失うものがないのかを考えるべきでしょう。

書込番号:15726968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/06 22:13(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>私はラプラス変換領域の回路方程式として書いているのですが
I = E / ( Rs + Ra + Rc )にはそもそもjω(=s)を含みませんし、時間領域としてもtに依存する関数の形にはなっていないです。このような式の形からは、慣例的にはEやIは実効値を示すものとして考える場合が多く、忘れようにも憶えられないさんのおっしゃられるようなある瞬間を示す式にするすなら、

i(t)=√2Esin(ωt)/( Rs + Ra + Rc ) (E:実効値電圧、i(t):瞬間に流れる電流)

と表せます。なお、ここであまり意味はないですが敢えてラプラス変換領域の回路方程式とするなら、
i(s)=√2E×(ω/(s^2+ω^2))/( Rs + Ra + Rc )

となりますね。DFのお話から脱線してしまいすいません。

書込番号:15727276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 23:53(1年以上前)

のらぽんさん

おっしゃることが正直わかりませんが、それでは無責任な気もするので、どうわからないかについて少し書きます。

>I = E / ( Rs + Ra + Rc )にはそもそもjω(=s)を含みませんし、

では、

I(s) = E(s) / ( Rs + Ra + Rc )

と書けばよいでしょうか。回路理論の教科書はともかく、"s"を省略するのはよくあることです。それに、書いたら一般の人には理解できないので、余計でしょう。

>i(t)=√2Esin(ωt)/( Rs + Ra + Rc ) (E:実効値電圧、i(t):瞬間に流れる電流)

私が書いているE(s)の実体は一般的な複素関数であり、正弦波という制約はありません。私が各パラメータを大文字で書いたのは、周波数領域での表式としての慣例だからです。時間領域の式だと理論が一般性を失いやすいですし、そもそも「ラプラス変換」に言及する必要がありません。

かといって時間領域の式の電圧値に「実効値を使う習わし」というのも同意できません。いちいち√2を書かず、ふつうに振幅を使用するほうがむしろ普通だと思います(どっちでも問題ありませんが)。

また、時間領域での正弦波は exp(iωt) の実部を取るので、なぜ cos ではなく sin なのだろう、とも思います。

>敢えてラプラス変換領域の回路方程式とするなら、
>i(s)=√2E×(ω/(s^2+ω^2))/( Rs + Ra + Rc )

ラプラス変換後の式に、正弦波の実効値を計算した際に出てくる√2があること(先に書いたように、周波数領域の式で、正弦波であるとする制約は必要ありません)、ωとsとが混在していること、左辺と右辺で単位の次元が合っていないことなど、色々不思議です。

なお、以上は質問ではなく、返答を要求・要望するものではありません。本論と逸脱しているので、できれば引っ張らないでいただきたいのが本音です。

書込番号:15727897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/07 00:09(1年以上前)

我田引水自画自賛のインチキパラメータを捏造したってのはよく分かった。

が、アンプのインピーダンスのみが変化した際に電圧、電流がどのような振る舞いをし、ダンピングファクターが10未満とそれ以上でどのような出音になるかに関し一切説明が無い。

要は、何言っとるかサッパリ意味フだよ( ̄∀ ̄)

〉以上は質問ではなく、返答を要求・要望するものではありません。本論と逸脱しているので、できれば引っ張らないでいただきたいのが本音です。


自分の言いたいことだけ言い、相手にはコメントを控えることを望むとは流石だな( ̄∀ ̄)

逸脱と思うなら自ら退散したら?


俺は証明無き落書きには必ず異議有りを唱えるので悪しからず。

書込番号:15727984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/07 01:20(1年以上前)

のらぽんさん、たびたびすみません。

>自分の言いたいことだけ言い、相手にはコメントを控えることを望むとは流石だな( ̄∀ ̄)

という突っ込みが梅エンジニアからあったから、というわけでもありませんが、のらぽんさんはたとえば[15715306]で

>忘れようにも憶えられないさんご説明は分かりやすく参考になります。

とおっしゃっているなど、私が書いている内容自体に異論をお持ちなわけではなく、たんに回路の表式の流儀などについて、「違和感」あるいは「気になる」というお話をされている、と私は理解しています。これはよろしいでしょうか?

私としては、そういう話を続けるのは不毛なので避けたい、という気持ちを先に表明した次第です。論理の正当性などに関わるお話であれば、もちろんその限りではありません。

書込番号:15728252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/07 05:02(1年以上前)

ちょっと勘違いしていました。

>i(s)=√2E×(ω/(s^2+ω^2))/( Rs + Ra + Rc )

のらぽんさんは、電圧源としてまず時間領域で sin(ωt) を想定して、それをラプラス変換した、そして(よくわかりませんが)Eは実効値とする流儀ということですね。i(s)が小文字であるのに違和感はありますが、これも流儀とすれば、数式として間違いはないと思います。

私は、まずラプラス変換領域(周波数領域)で式を立ててから、必要ならインパルスとか正弦波とかのスティミュラスを考え、sin は面倒なので exp を使う…みたいな流儀です。

いくつか流儀の違いがあって少し混乱しましたが、その程度の話と私は理解しました。

書込番号:15728517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/07 08:45(1年以上前)

こんにちは。

たくさんの説ありがとうございます。流れが少し見にくくなって
来ているかもしれませんので、この続きは改めた新スレッドで
行っていきます。

とりあえず、アキュフェーズさん、マランツさんからは回答を
早々に頂いています。他にはラックス、デノン、オンキョーさん
へご質問しておりますので。

よろしくお願いします。

書込番号:15728910

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/07 12:09(1年以上前)

IT5000HD(および IT9000HD と IT12000HD)の仕様を、
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/15.html
で見てみましたが、

> ダンピングファクター(20Hz〜100Hz、8Ω) 5,000 以上

と書かれていますね。
括弧書きの「20Hz〜100Hz」は重要だと思います。高い(と言ってもたかだか100Hz超の)周波数を除外しているので、その限られた条件下で測ったダンピングファクターの値は高めに出ていると予想されます。

ちなみにオンキヨーの A-7VL は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a7vl/spec.htm

> ダンピングファクター 60(1kHz、8Ω)

と書かれていて、100Hz に比べれば10倍の周波数での測定値ですね。

書込番号:15729433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/07 22:56(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、みなさま、こんばんは。

>私が書いている内容自体に異論をお持ちなわけではなく、
>たんに回路の表式の流儀などについて、「違和感」あるいは
>「気になる」というお話をされている、と私は理解しています。
>これはよろしいでしょうか?
その通りです。私にはお示しされた式は簡潔に分かりやすい式とは感じましたが、式の説明とに気になる点を感じたところもあり、その点についてお話をした次第です。またそれ以上に、お示しされた式が具体的にはどのような条件下を想定にお考えなのか、より正確な意図を知りたいという気持ちから書き込みしました。つまりお示しされた式の具体性をもう少し掴みたかったからです。

>i(s)が小文字であるのに違和感はあります
おっしゃる通り、i(s)はI(s)ですね。

本題からずれたところもあるので、このあたりで。

書込番号:15731880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 18:38(1年以上前)

はらたいら1000点さん

>とりあえず、アキュフェーズさん、マランツさんからは回答を早々に頂いています。

早急に、結果を公表していただけませんか?

公表されないと、いろいろな憶測を生むと思いますので。

このスレッドで、オンキョーとデノンの2社について、メーカーの見解を問い合わせて報告した“唯一のキャラクター”として、他のメーカーの見解には興味がありますし、忘れようにも憶えられないさんが、「アキュフェーズのエンジニアに対して」問いかけた結果を知りたいという好奇心がありますので、お願いします。

書込番号:15744841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/10 19:04(1年以上前)

取り敢えず、全メーカー回答が出揃ってからの公表がベターかと思います。

まさかとは思いますが、ここ見て他社に倣えの回答が来ると困りますからね。

書込番号:15744956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/10 20:26(1年以上前)

こんにちは。

それでは他社さん(あとデノン、オンキョー、ラックスさん)の回答も
もしかしたら来ない(現時点まだ)可能性もありますので、2社の
ご返答をお知らせしますね。

長くなって読みにくくなっている点もあるかと思い、別に立てていくほうが
よいかな、って感じですので「DF値についてA」としてみます。

書込番号:15745354

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング