このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 38 | 2012年10月24日 23:55 | |
| 4 | 13 | 2012年10月19日 19:04 | |
| 1 | 4 | 2012年10月16日 16:06 | |
| 1 | 11 | 2012年10月15日 10:06 | |
| 2 | 6 | 2012年10月12日 07:40 | |
| 0 | 0 | 2012年10月11日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
真空管オーディオフェアの後に今時機を試聴しに秋葉の中央改札前の量販店に寄りました。
そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。人によって趣味も違うし他の機器との兼ね合いもあるのにマシンガントークでごり押しする店員なんて新卒でお客さんの言いなりの店員のほうがよっぽど増しですよね。
店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと。
FOCAL 807V Na で試聴したところ旧型のA級っぽい滑らかで癒し系の音ではなくリアルでパワフルな音でした。相変わらずセパレーションも良くて家庭で手軽にライブサウンドを楽しむにはうってつけのモデルです。
1ランク下の651はパワー感は無いものの非常に滑らかで癒し系の音でLuxmanのL-590を安くしたような音でした。
851をメインで使用して651をサブにしたいくらいです。
店員さんごり押しのOnkyo A-9070(S)はCambridgeに比べると低域、中域、高域すべてが引っ込んでいてセパレーションも劣ります。聴き疲れしない音と言えないこともありませんがLuxmanのように透明感ある綺麗な音でもありません。ハッキリ言って五段階評価でオール3みたいなアンプです。
店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
根拠無しです。
他のメーカーも悪口言いたい放題。
また、HDDは音楽を記録しても劣化するからディスクに保存しないと意味が無いとか。
確かにHDDはごくわずかですがデータのエラーが蓄積していきます。
しかし、店員さんは昔のテープレコーダーと混同していてHDDはヘッドがこすれているから劣化するとか。HDDのヘッドは浮いています。教えて上げたかったのですが、マシンガントークに隙が無くて教えてあげられませんでした。
また、銀行のデータは4桁だからハードディスクで十分だけど音楽データは膨大だからディスクに保存しないと駄目と。銀行のシステム更新がどれほどのビックプロジェクトになるかご存知ないよう。暗証番号しかやり取りしていないと思っているのでしょうか?
安いディスクは数年でカビが生えたり水分が浸入して劣化するのを知らないのでしょうか?まあ三菱の高目のディスクは第三者機関が耐久試験を行ったところ、寿命は推定100年以上(測定不能)だったそうですが。
また、長岡鉄男氏が日本の音を駄目にしたとか。
バックロードホーンなんか最悪、そのせいでトールボーイ型が流行ったと。
トールボーイ型が流行ったのはホームシアターブームのせいでしょう。
意味不明です。
バックロードとバスレフの区別も付かないのでしょうか?
私が「トールボーイは映画には良いですよ」と言うと「えっ!」とあせった様子。
そんなことも知らなかったんですか?
CambridgeとOnkyoを聴き比べていたときのこと。
Cambredgeのシンバルの音を指して私が「ライブの音はこういう音ですよ」と言うと「えっ!」と冷や汗。店員さんが良い音という組み合わせのスピーカーとアンプ(どうやらこの人はこれを所有しているらしい)のシンバルは「シュワシュワ〜」というか細い音。
「マランツなんか高音がうるさいだけ」と言っていましたが、この人明らかにライブに行ったことありませんね。
「JBLなんか全然良くない」とも。
確かにJBLは広い部屋向きで日本の標準的家庭には大き過ぎるかも知れませんが、この人にJBLの何が解るのでしょうか?
また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。
851の評論家評は的を得ていました。
LuxmanのL-507uXの音もパワーがありながらもA級アンプのような綺麗な音で、全く評論家の言うとおりの音でした。
初心者にOnkyoを売りつけるだけの最低店員だと思います。
ことわっておきますが、決してOnkyoは悪くないと思います。
店員さんが悪いのです。
6点
>店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。
>他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
>根拠無しです。他のメーカーも悪口言いたい放題。
うーん。事実なら名刺もらって帰宅後に左上角にバッテンして、応対してもらってはいけない名刺リストの一員に仲間入りだな…。
まぁ秋葉原に行く機会ももうないだろうし、そもそも関わりあう事もないか。
と独り言を…。全く関係のない書き込み失礼しました。
書込番号:15184203
0点
>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。
あれ?
ONKYOのおじさんかな?
でも他社の悪口は言わなかったと思いますが。
ヨドバシの店員もあんまりデノンは勧めてもonkyo勧めないし、こっちが質問しない限り自分の意見は言わない感じですが。
ただ、ヨドバシの店員レベルのオーディオ知識に負ける気がしませんから、ボロクソ言い返しますが(笑)
書込番号:15184273
0点
>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。
そういう店員さんいますね。
4〜5年前に大阪で一応「オーディオ・ビジュアル専門店」と看板を
出してはいるが、映像よりの店でデノンごり押しの店員さんが
いました。
デノンを売ると儲けが大きいようで、マランツのユニバーサル機を
見に行ったのに、関心がないデノンのユニバーサル機を試聴させて
くれましたよ。
映像よりの店ならそれが現実なのかもしれませんが、「今時CD専用機
でCD聴く人なんかいませんよ」と言ったのには呆れましたね。
>また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。
こういう人は自説に反論されると「自説と同じ事を言っている評論家もいる」
とか言い出してしまう事がありますね。
書込番号:15184603
1点
こんにちは。
相変わらず偏人さんのコメントは面白いですね。その場が目に浮かびます。
大手ショップで知識のある人なんて見た事ないです。かえって知識がない
方がいい。にわか自己知識であるかは聴いていればすぐわかりますね。
他社品をけなすのはまずありえません。好き嫌いであって、良い悪いでは
ない。ラーメン、蕎麦と同じ。
オンキョーを推すのはそこの販売応援だからでしょうか。
しかし、ほとんどのお客さんはこのような店員に捕まり、購入意識があったら
買ってしまうんです。こういう場面を良く店頭で見て、横から言ってやりたく
なる。オーディオ専門ショップですら(地元札幌の)そんな光景を見かける。
完全に儲かるメーカー売りたがるわけです。ユーザーの趣向は関係なし。
まずここのコメント欄に来てほしいものですね。機材好きのたくさんの意見が
聴けて無駄買いせずに済むかもしれない。
「JBLは良くない」もいいですね。完全に「言ってしまったぁ」という一言
です。「JBLって何の略か言ってみろ」って返答してあげましょう。
「お前はもう死んでいる」ってとこですか。
ショップ、店頭販売員にこんな事いわれた!を集めてみますか。楽しめそう。
AVアンプは出力が200Wもあります。プリメインの80Wより数倍すごい
んですよぉーとか言うかな。どうでしょう。
本題に。ケンブリッジいいですか。欲しくなってきました。651なら可能かな。
最近何か買い過ぎて補正予算で国債発行しないとだめだ。
書込番号:15184643
1点
変な店員さんいますよね〜(^O^)
大阪の梅田のヨドバシのパイオニアの販売の方も他社の悪口満載でした。
JBLに関してはカリフォルニアのドライな気候に合わせて作っているので日本は多湿なので持ってくると数年でだめになるのでやめといた方がいいと言われました。
さすがに引いてしまいました(^_^;)
特に初心者はいいカモになってしまいますのでくれぐれも気をつけましょうね〜
書込番号:15184711
1点
偏人さんこんにちは。
オーディオの場合、物販なんですけどそれだけではない深い部分が備わっていないと、お客の共感を得られないことが多いですね。機材の知識もそうですけど、お客がどういう音を欲しがっているのか。オーディオショップや量販店で、顧客が「これって、いい音?」って質問しているシーンを何度見たことか。
「いい、悪い」で聴かせるから誤解が生じるという事をもっと理解して欲しいですね。
>「今時CD専用機でCD聴く人なんかいませんよ」
これ、確かにたまに言われますね。www
>ショップ、店頭販売員にこんな事いわれた!を集めてみますか。楽しめそう。
これ、以前スレ立てしようと思ったことがあります。(笑)
1発いいですか。(*^_^*)
それは、ある専門ショップで時間つぶしをしていた時。
ラックスのセパレートアンプにPM1でマーラーの交響曲が流れていました。
個人的にあまりB&Wに所有欲を掻き立てられないので、少し聞いた後にスピーカーを変えて欲しいとお願いしたら店員の顔が曇りました。多分、その方のイチ押しだったのでしょう。一応、敬意は払って3分位は説明も聞き、試聴もしたので十分だと思ってお願いしたのですが、明らかに不機嫌になりました。
マッキントッシュのセパレートが見えたので、本当はアンプも変えたかったのですけど、なんだか気難しそうだったのでSPだけELACの247SEにお願いしたところ、その店員が言いました。
「ELACって、いい音だと思いますか?」
以下、店員との会話。w
私 「ええ、私は好きですよ。それでも最近の製品ですけど。」
店員「若い人は結構、好きみたいですね。うちの店員の○○も買いましたし」
私 「そうですか。でも、私そんなに若くないですよ(笑)」
店員「PM1やCM1の方がオーケストラには合うと思いますし、お客さんみたいなオーケストラ聞く人にはどうもピンときませんけど」
私 (じゃぁ、その店員○○君に変わってくれよ・・・)
私 「そうですね。私の思い込みかもしれないけど、1度セパレートで聞いてみたかったので、お願いします。」
店員(渋々・・・準備・・・・と、思ったら)
店員「これ、先に聞いてみませんか?」とPMCのトールボーイをすすめられる。
私 「あ、はい。。。じゃぁ、どうぞ」(あんま、時間無いんだけど。。。)
マーラーの交響曲2番が流れる・・・・
私 「いいですね。とても表現が豊富で変化が楽しい。オーケストラが抜群にうまい。録音もいい。」(このSP高いだろーが!!)
店員「SPはPMCの70万円クラス、CDはジンマンでチューリッヒトーンハレ管です。」
私 「なるほど、このCDは初めて聴きましたけど、勉強になりました。」
店員(我が意を得たりというような雰囲気・・・・)
いつの間にかまた違うSPをセットし始める。。。
ELACは出てきそうにないので、そろそろ行きますと言って試聴室から退散。
帰り際に。
私 「PIEGAは置かないのですか?」
店員「あー 昔は置いていたのですけどね」
私 「売れませんか?」
店員「いや、売れますよ。ただ、鳴らすのが難しいので常備リストから外しました」
私 「ふぅーん」
(なんじゃそれ? こんだけイロイロ機材揃ってて、何言ってんだよ。)
てな感じの「おしい!」店員さんでした。
多分、いろいろ知識はあるし、ナイスなお薦めもあるのでしょうけど。
やっぱり、とりあえず客のリクエストには応えて欲しいですよね。
長文、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15184965
1点
皆さん今日は。
いろいろ面白いネタがあるようで(笑)
好き勝手に話してください。
ブレーンストーミングじゃないけれども思いがけないところで勉強になったりしますしね。
あの店員さんはOnkyoの関係者じゃないって言ってました。
売り場が違うとも(笑)
一般人じゃないのも確かかな。
一体何者!?
JBLは「ワイルドに行くぜ〜!」っていう感じの時には良いと思うんですけどね〜。
ウーファーがデカイからかな。
アメリカの大きな部屋だとあれくらいないと迫力無いんでしょう。
小さい振動版で低音がしっかり再生できて能率高ければ大型機は不要になるのですが、世の中そうも行かないですからね。
小型だとF特上は低音出てもエネルギー応答特性(入力した信号を正確に出力する特性)はどうしても悪くなるので。
さて、そろそろ出かけないと。
書込番号:15185471
4点
自分の好みを言うから悪い店員になってしまうんです。
お客さんなんだから「お好みは?予算は?何を聴く?スペースは?」
それでいいでしょう。家具店と同じです。車もそうですがね。
JBLは小音量でもいいですよ。アンプさえしっかりしてれば。
でもマッキンとか、クレル、ニューフォースなんかのUSAコンビ
は良い感じがしますね。なんででしょうか。
今度の3900はなんだか買えそうなイメージで怖い!一応家に
置けそうな気もするし。
書込番号:15185774
1点
偏人さん はじめまして
>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。
すいません,思わず吹き出しちゃいました。
とても他人とは思えなくて(^○^)
多分同じ人だと思いますけど、同じような感想の方がいて安心しました。
ONKYOのアンプに「USB接続できますか?」と質問したところ
これはピュアですからそんな程度の低いものはつけてません(というようなニュアンス)の偉そうなことを仰ってまして
気分悪かったのでわざわざ他店まで行ってLuxman DA-200購入するハメになりました。
他の社員さんはけっこう丁寧な方が多いのにこの店もったいないですなぁ。
それ以来この店で買い物する時は他の社員さんを探して話しかけるようにしています。
書込番号:15187489
1点
黒蜜飴玉さん
私は名刺もらわなくても忘れられないですね。
真空管アンプ屋で真空管の利点を延々と話された時はありますが、特定のメーカーではなかったし。あんなデタラメな知識をひけらかされたのは初めてですよ(笑)
書込番号:15187585
0点
デジタル貧者さん
ああいう人達は見識が狭いので結局は評論家頼みで変な評論家の失敗評論に影響を受けているのかもしれません。
だいたい生音を聴いたことないと思います。
書込番号:15187622
1点
はらたいら1000点さん
補正予算で国債発行ですか。
財務省の抵抗が予想されますね(笑)
今回651と851でハッキリキャラを分けて来たのは面白いところです。
CambridgeはClass XDの説明でB級増幅は本来低歪みであると説明しています。立ち上がりで大きく歪んでしまうのでAB級では立ち上がりをA級にしてクロスオーバー域からB級に切り替える訳ですが、その切り替えが急激だから歪みが増えると主張しています。
XDではリニアに、直線的に切り替わるので歪みが増えないそう。右肩上がりの直線のグラフが描いてあったかな。
多分651は緩やかにB級に切り替わるから殆どA級のキャラなのかも知れません。
851は急角度で切り替わるからB級的なパワフルで味付けの無い音なんでしょう。
できれば二つのキャラをスイッチで切り替えられるといろんなアンプを買わずに済むと思います。
それにしても651もあのステレオ感はセパレートに匹敵しますよ。あんなステレオ感を達成したメーカーは日本には見当たらないと思います。PioneerのA-A9もデュアル構成でステレオ感はあったかも知れませんが低音は駄目でしたトランスを二つに分けたぶん一台が小さいからかも。Cambridgeは一台の大型トランスを積んでいます。KenwoodのR-K731もデジタルのデュアルですね。各社わかりやすい性能向上としてステレオ感に注目しているのかも。
クレルってめちゃくちゃ高いですね。400万とか。
ハイパワーだけど業務用と違って繊細なのかな?
3900はLS80と同じダブルウーファーですね。最近のデジタルアンプみたいな味の無い音だとダブルウーファーの柔らかな味が付いて良いのかも。
私は4700のように3発にして欲しいです。
スタガード型にして1発は重低音専用でも良いです。
1インチ以下のツイーターは3k〜7kくらいのエネルギー応答特性が悪いのでその帯域で小型フルレンジみたいにリアルな音を出せないのですが、ホーンは例外です。私のBeymaのCP-390Tiホーンも測定するとフルレンジほどではありませんがツイーターとは段違いのエネルギー応答特性を示します。
JBLの大型ウーファーは好みが分かれますがあのホーンの音は嫌う人少ないんじゃないですかね?
書込番号:15187821
4点
りょうたいこさん
>JBLに関してはカリフォルニアのドライな気候に合わせて作っているので日本は多湿なので持>ってくると数年でだめになるのでやめといた方がいいと言われました。
楽器じゃないんだから(笑)
ギターでも流石に数年で駄目になったりはしないかな?
逆に安いギターは乾くと割れると言いますが。
書込番号:15187839
0点
梅こぶ茶の友さん
確かにオーディオは基本的に良い悪いではありませんよね。
ロークラスだって立派なオーディオですし、キャラはそれぞれ違います。
ごり押しな時点で駄目店員ですよ。
今回のケースのような無知な店員は謙虚にお客さんに事情聴取するふりして勉強すればいいんですよ。あんなレベルでは新卒の謙虚な店員なら1年で抜けますよ。
梅こぶ茶の友さんのケースの場合は店にELACが無かったから「ELACは置いてません」と言えなくて誤魔化しちゃったのかな。解らなくもないけど男らしく置いてないって言ったほうが身のためですね(笑)
書込番号:15187952
0点
府中在住2さんも同じ店員に当たりましたか!
あの店員さんが馬鹿にしてたLuxman好きなメタボ気味の店員さんは正しい店員ですよ。
あんな人が馬鹿にして良い人ではありません。
あの人は一度小笠原の寺に行って間違いだらけの知識を捨てたほうが良いと思います。
あと、小遣いを全てはたいてでも色々なジャンルのライブ通いしたほうが良いですね。
あの店員さん私が指摘するたびに「えっ!」て感じで冷や汗かいて、最後は汗だくでしたよ(笑)。
書込番号:15187986
0点
こんばんは。w
>男らしく置いてないって言ったほうが身のためですね(笑)
いやいや、置いていない機材をリクエストはしておらず、同じ試聴室内にありました。(爆)
場所的にもそんなに運びにくい配置ではなかったし、どうやら純粋にELAC嫌いの店員さんだったようです。
お店自体のコンセプトとして言ってくれてるならまだしも、
自腹でELAC買った店員がすぐそばにいたら、
自分だったらすぐに呼んで話をさせますけどね。(^^ゞ
書込番号:15188035
0点
すぐ側にあるのに無視って(笑)
面白過ぎますな!
自分では滑稽さに気が付かない物かも。
書込番号:15188134
0点
何、偏人さん もう651そんなにセパレーションがいいんですか。
そういう風に店員さんみたいに言われると欲しくなるぅ〜
良い店員さんじゃありませんか偏人さん。(笑)
財務省には何も言えず、総理にも黙って分割国債発行ですぞ。
債務不履行で法律事務所行だぁ。
いやぁ651買うかな。どうするかな。ニューフォースのDDA100
キャンセルしようかな。11月中旬って納期きたし。
最後の切り札マーティンローガン売りに出そうか。対して値付かず(泣)
書込番号:15188939
0点
はらたいら1000点さん今晩は。
DAC搭載でニューフォースDDA-100と651Aは良いライバルかな。
651は優しい音でしたが、出力はDDA-100の1.5倍ですね。
私はDDA-100を聴いたことが無いので比べてみたいです。
ギリシャみたいに国債ヘアカット(減免)とかできればいいんですけどね(笑)
書込番号:15191448
3点
どうもです。ギリシァまた下げられましたね。日本も本来はこのクラスでしょう。
超債務国。私も債務超過だぁ。税金投入で助けてはくれないのかな?
昨日JBLをゆっくり聴いてきました。3900とDD67000もあって。
ちょうど札幌のショップに貸出来ていたみたいでした。ラッキー。
67000ちゃんとSP間に音像がそれも小さ目にできて小型の良いSP
を聴いているよう。これは凄いと思いました。30畳くらいのお部屋を
お持ちなら、この位のお住まいの方なら入れてもいいでしょうね。
でも好みは3900ですね。ウーファーダブルにすることで一層ブーミー
感が薄れて軽い、小気味良い反応です。完全にアンプ次第ですが、デノン新
REクラスからならいい線いくかなっとも思ってしまいました。エソテリック
のCDPで鳴っていましたが、100万円コンポは満足感ありますね。
ケンブリッジ651の情報をお持ちの方もっと教えて頂きたいです。
サブにELACのタワー型58.2(本国仕様)があるのですが、
これにちょっと繋げてみたいと。
書込番号:15193163
1点
>私も債務超過だぁ。税金投入で助けてはくれないのかな?
代わりにオーディオ禁止という条件が付き付けられると思いますよ。
書込番号:15193175
0点
651Aは試聴していないのですが、前製品の650Aも良かったですよね。
(何が変わったんでしたっけ?)
結局、年末・年始にいろいろ試聴してAURA VITA買いましたけど、650Aは最後まで候補の1つでした。
A-9OOORは早々に見切りましたが、ONKYOはA-1VLのホットな音が良かったなぁ・・・。
IPS細胞で聴神経が二十歳位に回復したら、A-9000Rでもいいけど。w
651Aと言えば、アマゾンUSAで安かったので、本気でポチる寸前でした。(+o+)
ネットって本当に危険です。
特に夜、一人で悶々としているときはポチり魔のささやきに乗せられそうになります。
でも、それくらいCambridge audio社の音とコスパには魅力を感じます。
書込番号:15194447
1点
こんにちは。
そうですか。ケンブリッジは地元ショップに置いてないので想像でしかありません。
651いいですか。うぅ〜ん。悩む。一度入れてしまって家でじっくり聴くしかないかな。
ELACの58.2が想像以上にいいSPで、安いのに再現力は結構高くて楽しめて
ます。一方メインのソニー2ESと音色が似ていると言えば似ているので、似たような
やつが2セット鎮座しています。ELACを少し味付けするのにアンプでやりたいのですが
651なら良いかなぁ。DACまでついてますからね。
お金がないといいながらJBL聴いてしまい、うわぁ〜きたぁ〜って感じです。
欲しくなる中枢全開!最近ちょろちょろ買えそうなものは買ってきてしまって
資産運用が暗転しているので、転売などスッキリさせて3900にいきたい。
超まずい状態。完全ギリシャ。
書込番号:15194519
1点
国有資産売却ですか!?
67000って縁の無いSPと思ったけどそんな音ですか!意外です。
聴いてみたい。
デノンはパワフルだからJBLと合いそうです。
うるさい事言う人も居そうですが。
ELACの58.2は意外にも紙ウーファーなんですね。
651の透明感あるマイルドな味で癒し系の音かな?
セパレーション高いから高性能も感じさせてくれそう。
やはり紙が一番!
書込番号:15196447
3点
いやぁ偏人さんケンブリッジ調査中ですね。真面目にニューフォースをキャンセル
して651にしようか考えてます。ニューが納期1ヶ月位かかるらしいので。
58.2は57.2のウーファー追加版ので基本AVスクリーン用ですが、これが
決して侮れない。今のJETではないELACの音方向を出してます。通常のツィーター
なのになんでこんなにシャープに鳴るの?という感じです。低域はダブつきあり。
ここが基本嫌い。B&Wみたいに引き締まらない。わかって買いましたが。
JBLはJBLですね。圏外のSPみたいに感じてましたが、3900は相当
欲しいです。一台で音楽、映画にも使いやすいので、全部持っている国有財産
を売却し、国債発行しても購入しようかと昨日海外サイトとか調べました。
アンプもラックスM−7fやアキュの500Lとかもう時代ではない気がして
とうとう売却かな。それくらい3900欲しいこのごろです。
書込番号:15197299
1点
はらたいら1000点さん今晩は。
そう言えば以前Nuforceは650と同時に試聴しました。
旧型だと思いますが。
当時Cambridgeは雑誌でも「40年の伝統があるクオリティの高いメーカー」と小さく紹介されているだけで実際に試聴していないのは明らかな記事でしたから私もCDプレイヤーの840Cの384kHzアップサンプリングが聴きたくて行ったんです。
その時の印象は普通のデジタルアンプっていう音で悪くないけど印象に残らない音でした。640は「なんだこのアンプ?」と軽い気持ちで聴いたのですが、その場を離れようとした時に「ん!?何だ今の音!」と引っ掛かってもう一度聴いたら素晴らしい音だったのを覚えています。
はっきり言ってデジタルならば海外のメーカーより遥かに前に日本のソニーが極めていますよ。32bit2.4MHzのMOS-FETはNuforceの最新機よりスペック上でしょう。
3900は私も聴いてみたいです。どうやらSL80みたいにフワフワッとした音では無いみたいですね。
58.2の低音はチューンでどうにかならないですかね?コルクシールを底に張るとか(2mmくらいの薄いやつです)。インシュレーターよりずっと低音が締まりますよ。後は極太SPケーブルでダンピングファクターを向上させる方法とBeldenの8470みたいに低音が出ないケーブルで締めてしまう方法もあります。音はモニターみたいになってしまいますが。
ラックスとアキュ、凄いの持ってますね。
昔のトランジスタは今のには無い味ありますよね。
どちらかをとっておけばJBLにちょうど良いかも。
書込番号:15199837
4点
偏人さん こんばんは。
>店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと
そういえば少しだけですが、PRIMARE I32と比較試聴しましたが、840のイメージと違う感じを受けましたが、組み合わせたエソテリックのK-07、フォスのGX100MAとの相性の関係でPRIMAREの圧勝でした。
>今回651と851でハッキリキャラを分けて来たのは面白いところです。
>それにしても651もあのステレオ感はセパレートに匹敵しますよ。
逆に651のセットは良かったですね。
クラッシックが掛かっていましたが、ちょっと聞いただけで凄く良いと思いました。
下手したら組み合わせ次第で、851を凌ぐ部分はあるかと思います。
はらたいら1000点さん こんばんは。
650のレビューですが、参考までに。
http://www.digitalside.net/?p=387
http://www.ippinkan.com/cambridge_650a_650c.htm
分かりやすくイメージで言うとLINNやAURA GROOVEに近い感じで、ニュートラルでナチュナルな音質です。帯域バランスも良くどこかを誇張した感じではありませんが、お店で試聴すると地味に聞こえしまうかも知れませんが、自然体に音楽を楽しめて長く使える感じです。
日本に上陸した当初から色々な方にお勧めしてましたが、私が進めたせいで訝しがれ全然ヒットしませんでした。よくよく考えたら私が進めると信用が無いので、胡散臭く感じてしまうから仕方が無いですが(苦笑)
書込番号:15199952
1点
偏人さん、失礼致します。
数年前、この会社の多分650の組み合わせでソナスのSPを試聴した際、CDプレイヤーの方が印象に残りました、今度の新型はどうなのか聴いてみたくなりました。
失礼致しました。
書込番号:15200765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さん今晩は。
それは面白そうな話ですね!
私が聴いたときはOnkyoA-9070(S)と851でFOCAL 807V Na を鳴らして高域のリアルさ、中域の伸び、低域の量感と締まり全てで851が一回り上回る感じでしたが、I32はデジタルでその上を行きましたか!
K-07、GX100MA共に癖が無く試聴には向いている方かと思うので是非詳しい質感の違いを聞かせてください。
ただ、GX100MAは重低音が出ないので本当は16cm以上のモデルによる聴き比べもしたいところです。
ついにデジタルがアナログの質感を超える時代が来たか!?と戦々恐々であります(笑)
しかし、もしそうならばアナログ高級機を出したOnkyoの立場は有りませんな。
最近、真空管やレコード、10kHz以上が伸びないフルレンジで聴く旧録CDの音にはまっている私ですが、「ご自宅で生演奏が堪能できます!」みたいなシステムも夢なので(笑)
書込番号:15200775
1点
すらいむおさん今晩は。
私もソナスのミドルタワーとLuxmanのL-590AXU(CDプレイヤーもLuxのミドル)で聴いたらすごく綺麗な音でしたね。
L590は高い!という人に良いと思います。
書込番号:15200800
0点
偏人さん こんばんは。
>是非詳しい質感の違いを聞かせてください。
単純な話ですが、高域の華やかさは851の方が良かったですが、解像度、情報量が価格差の違いがもろに出た感じです。
851ならI22となら肉薄した戦いになるとは思います。
やはり地味ですが高解像度系のアンプで定評のあるPRIMAREですから、幾ら出来は良いですが10万円台のアンプと比較するのは、851が可哀そ過ぎる気がします。
ただ、851をベストな状態で試聴したことないですから、音展ではじっくり試聴したいと思っています。
書込番号:15200840
0点
なるほど、偏人さん、圭二朗さんありがとうございます。
LINN,AURA GROOVEあたりですね。これはショップで経験しました。
想像沸いてます。
最近、意識もしないながら、この英国品や北欧品、ヨーロッパのアンプが気になって
きてます。ダッサンですとか。ちょっとマッキンっぽいかな〜なんて想像。
私にはショップでの短い視聴時間や選択幅の少ない店頭聴きよりも皆さんの比喩
コメントのほうがより的確に想像しやすいので、非常に助かります。そこを頭に
いれてから逆に確認で店頭に聴きに行きますから。
いやぁーでもJBL3900があまりに印象あったので、よぎってますね。
なんとか一度は入れてみたかったサイズというのと、飽きないかなって気が
してます。ラックスはまだ使ってアキュは退役かな。エコじゃないから。
プロジェクター使ってアンプも大型のものだと気持ちが最近滅入るように
感じてます。
書込番号:15201673
0点
圭二郎さん今晩は。
昨日音展帰りにI32聴いてきましたよ!
テレオンやダイナミックオーディオに置いてなかったので「そんなにいいアンプなのに何でどこも扱ってないんだろう?」と不安になりながらもヨドバシに行ったらありました。
さすがヨドバシ。品数では専門店も敵いませんな。
ヨドバシに居たOnkyoのベテラン販売員につきあってもらいました。
ついでにA-9070(S)も飛び入り参加。
CDプレイヤーはYAMAHAのCD-S2000。
ソースは私がいつも聴きに行っているジャズバンドJJMのCD。
〇まずはTADのモニターTSM-2201-LRで聞き比べ。
I32:サックスの音がややかん高い。高音はリアルを通り越してキツイ。低音はSPの特性もあってほとんど聞こえない。
9070:サックスの音はフラットで上質感のある音。高音は普通に綺麗でマイルド。低音はI32よりはしっかり。
851:サックスの音はフラットで張りがある。高音はリアルで綺麗。低音は9070より量感があって締まりも上。
〇次に問題のFostex GX100MA
I32:とにかく音がかん高くて派手。情報量が多いといった質ではありません。店員さんも苦い顔で「聴いてられないでしょ」。サックスがトランペットに聴こえます。
851:次に851を聴くとI32が派手過ぎて地味で低音のみの量感がひと回り大きくなった印象。「圭二郎さんがはまった罠はこれだ!」と思いました。ちょっと聴くとI32が情報量が多くて851は地味に聴こえてしまう訳です。しばらく聴いて慣れてくると正しい音を出しているのはこちらだと気が付きます。基本はTDAの時と同じですが、低音が弱いこのSPでも出すぎるくらい低音が出ます。その点は店員さんも指摘。家庭では低音が出過ぎないように抑える工夫が必要かも知れません。
9070:非常に素直で聴き疲れのしない好感の持てる音。低音も丁度良い。やはり日本のSPには日本のアンプが合うのか!?
〇最後はATCのSCM11
I32:やはりかん高い。ジャズベースの重低音はほとんど聴こえない。
9070:やはり癖がなく聴きやすい音。重低音は少し聴こえる。
851:こちらも癖は無くリアルな音。重低音は9070より量も質も上。
〇SCM11の総評
ほとんどのSPは聴いても「この程度か」と思ってしまう私ですが、久々に「欲しい!」と思ってしまったので番外編で総評を付けました!
前回試聴に使ったFocalのChorus 806 Vはモニターっぽくてリアルな音でしたが上質感とかは特にない音でした。そういう狙いでしょう。重低音は箱が大きいのとフロントポートの為にSCM11より量感、質感共に上。11の場合は重低音が出ないだけでなくバックポートなためにただでさえ遅れて出る重低音がさらに遅れて後ろで鳴っている感じ。これは責めるべきではなく設計思想として重低音は捨てていると思われます。ポートにスポンジでも詰めて重低音はサブウーファーでどうぞということでしょう。
それにしてもSCM11の音は何とも言えない粘り気(生っぽさ)があってモニター的では無い素晴らしい魅力があります。値段も14万くらいなので良質なSWと組み合わせれば簡単に強力なステレオシステムが完成します。
ほんと久々に欲しいです(笑)。
〇アンプ総評
I32:店員さん曰く「このアンプは音がいいから展示してるんじゃなくて聴きたいって言う人が多くて外しておくとまた付けるのが面倒だから展示しているだけなんですよ」
こんなハイ上がりな音では厳しいかと。やはりデジタルアンプは日本に三日の利があります。しいて言えば単体で買えば何十万円もするスイッチング電源が搭載されているのでその点リーズナブルと言えるでしょう。他のアンプも2,3万円の業務用トランスでも入れればそのアドバンテージもほとんど無くなりますが。けっこうエージングは進んでいるそうですがこれ以上大幅にエージングで音が良くなるとは思えません。
どの店にも置いていない理由が納得できました。
ただし、アタック感のみは他のモデルより秀でていました。これもチョイ聴きすると勘違いしてしまう所以かもしれません。これもスイッチング電源による高域の正確さの為か?
9070:前回すごく質の悪い店員に当たったせいで勢いで「オール3みたいなアンプ」と言ってしまいましたが音の質感だけは高いと思いました。あと見た目の高級感も高いかと。ただ、店員さんは「外国のアンプは聴かせ方が上手いだけでパーツのグレードは日本の方がはるかに上なんですよ」と熱く訴えていましたが、これは昔「アメリカに負けたのは物量のせい」とか「メジャーリーガーはパワーが凄いだけ」とうそぶいていたのと同じで、結局のところ平凡な発想でしか設計しないから平凡な音が出るのではないでしょうか。わざとそうしているというなら話しは別ですが。
851:確かにコンデンサが小さいせいもあるのか音の質感みたいな物はありませんが、関税が無ければもっと安いわけですし、SN感、ステレオ感、リアル感、と3拍子そろったキャラは光ります。電源トランスを中心とした設計思想、その冷却フィンに電磁シールドを兼ねさせ、電源トランス以降を二重構成としてモノラル並みのステレオ感を得るなど先進的思想はOnkyo、Denonあたりが学ぶべき事は多いと思います。
しかし、旧録CDを再生するときは帰ってステレオ感無いほうが良いということもあるかも。Accuphaseなどはモノラルスイッチがあって通ですよね。
しかし、リアルさを追求しても結局は真空管アンプの方が上なのではないかと思う今日この頃。
高級トランスを載せた無帰還アンプのパンチ力はワット数では測れない凄まじいものがあると思います。トランジスタで無帰還は無理みたいですし。
KT88、90、120辺りの3結で上質な物を作れば2A3や300Bよりパワーが大きくて出力抵抗も低いのでトランジスタやデジタルの信奉者も虜にするアンプが作れそうですが、日本のメーカーは「極めれば3極管だよ」と真空管マニアの視点しか無いようです。まあ極めれば3極管なのは確かでしょうが。
なんかエライ長文だな・・・これ。
書込番号:15240185
4点
偏人さん
ATC聞きました?(笑)
私がウーハー結線を外して低音はSWで鳴かせるシステム作りを理解されたかと・・f^_^;
機会あればその上位クラスATC19を真空管やハイスピードD級とかその他トランジスタで一度。
きっと大電流を流せば流すだけ生々しい出音と出会えるであろう。
書込番号:15241867
0点
偏人さん こんばんは。
>テレオンやダイナミックオーディオに置いてなかったので「そんなにいいアンプなのに何でどこも扱ってないんだろう?」と
>不安になりながらもヨドバシに行ったらありました。
元々、ダイナさんやユニオンさんが先に展示してたんですよ。
ただ、ヨドバシも昔はI21を多くの店舗で展示していた記憶があります。
>サックスの音がややかん高い。高音はリアルを通り越してキツイ。低音はSPの特性もあってほとんど聞こえない。
おかしいな(笑)
PRIMAREは、甲高い所か地味過ぎてぱっとしない音なはずですが、低音も出ないですが高音も出ない(苦笑)
お店で試聴すると、良くも悪くも印象がまったく残らないはずなんですよ。
強いて言うなら清涼感が残るぐらいで、ジョセフのほど静寂感もないしアキュのような上品さもない、かと言ってATOOLやデノンような脈動感も力強さないアンプで、悪くはないですが印象が残らないアンプなはずです(俺が一番、ひどく言っているな)
ただ、PRIMAREが人気が出ない理由が偏人さんが核心を突いてるかも知れませんね。
PRIMAREを購入候補にする人はたまに見かけますが、最後まで残るのですが購入まで至らないです。
>「圭二郎さんがはまった罠はこれだ!」と思いました。
これは逆で851には悪いことしたのですが、罠に嵌めたのは私のほうで(苦笑)
将来的には、K-07が欲しいのですがバランス入力が2つあるアンプが欲しくて、851とI32を比較試聴した次第です。
方向性ではPRIAMAREの方が相性良いのは分かっていたのですが、851にはかなりハンディーを背負った試聴になったと思います。
組み合わせ上やセッティングの関係で、正確ではない感想なのは分かっていますので。
音展では、少ししか聞けませんでしたが、随分落ち着いた感じで良かったですよ。
やっぱインターナショナルでじっくり聞こうかな(笑)
書込番号:15243145
0点
ローンウルフさん今晩は。
SCM40は聴いたことあったのですが19はまだです。
40は11より繊細で切れがあって指向性の広そうな音でした。
やはり粘り気のある中音域でミッドドームであの粘り気は多分世界を探しても無いのでは?
他にも知っている方が居たら教えて欲しいものです。
ラインナップの構成やメカの構造からして19は11と40の中間的な音ではないでしょうか。
私は上品過ぎない方が好みなので19のほうが40より好みかも(笑)
このシリーズはモニターでは無いようですが重低音はモニター的発想で捨てられていますね。その分中音域が良いのでしょう。
無理せずSWを使うのが利口というものです。
こないだテレオンで聴いたB&Wの805?(40万円代でした)も中高音は非常に繊細で癖が無い(味も無い)音でしたが、重低音は嘘みたいにフワフワで大昔のアメ車みたいです。あんな低音なら無いほうが増しなのでATCみたいに背面に持ってくるか密閉にして欲しいです。
店員さんに「あの低音はなんであんあにフワフワなんでしょうね?」と聞いたら「あれは何十万円もかけて部屋を直さないと無理なんです」と言われましたが、わざとフワフワにしている物を締めようとしても無駄なので低音はカットしてSWが賢明でしょう。
それにしても不思議と音は見た目でも解るもので粘り気のある音質のATCのユニットは見た目もベタベタしています(笑)。見た目で嫌ったら損です。
Sony SS-AR1のScanspeakミッドレンジのサックス、トランペットのとき以来の感動です。
あのユニットは張りと粘りがあるATCに比べると張りが良くて粘りがあまり無いキャラでした。
ScanにもATCみたいなベタベタなユニットがあるのでまた一台造りたいと虫が騒いできました(笑)
年末にはレコードプレイヤーと真空管式フォノイコも買いたい!
Western755AやAltec755Cのレプリカも欲しいしどうしたものか(悩)
煩悩が捨てられない!
書込番号:15247992
1点
圭二郎さん今晩は。
手加減抜きで書いてしまいましたが、貴殿ならば冷静に意見を交わせると思いました。
他の店で聴いたら違うイメージになることもあるでしょうかね?
>悪くはないですが印象が残らないアンプ
かん高さは感じなかった訳ですね。
察するにJeff RowlandかSonyのS-Masterみたいな綺麗なだけの音でしょうか?
例のOnkyoのベテラン販売員さんによるとデジタルは石よりも慣らしが必要だそうで私か圭二郎さんのどちらかが聴いた音は慣らし不足だったのでは?
店員さんは「大分慣らしが進んだけど以前は全然鳴らなかった」と言っていたので慣らすと高音が伸びてかん高くなるのかな?
それにしても851はステレオ感があってリアルなので新しい録音には良いけれども古い録音には9070のほうが雰囲気でるかもしれないです。
一概に851のほうが優れているとは言えないかと。
>音展では、少ししか聞けませんでしたが、随分落ち着いた感じで良かったですよ。
これは651じゃないですかね?あれはLuxmanのL590を安くしたような音なので。
他の機材との組み合わせかな?
そう言えばデジタルといえば音展で聴いたSPECはなかなか良かったです。あそこが載せているArizona capacitorのオイルコンデンサは私もカップリングに使っていますが最高です。Jensenも使っていますが同じアンプじゃないのでどちらも良いとしか言いようがありませんが。
SPECは真空管アンプのような空中配線やら木材筐体ベース、インシュレータを使うなどしてアナログの味に近づけているようですが、まだ完全にデジタルのかん高さは抜けていない気がしました。デジタルにしろトランジスタにしろ真空管みたいに高電圧で駆動して低電圧で出力する素子でも開発しないとアナログの味は出ないかも。
VictorのWeb販売専門のWoodcornセットはデジタル臭さは殆どありませんでした。楽器の鳴りを目指しているというだけあって、あれは一つの楽器のような音です。
好き嫌いは分かれるでしょうが癒し系でこじんまりした音場を作り出す良いセットだと思います。私としてはウーファーを16cm、フロントバスレフ化(その分大型化)すれば良くなると思うのですが・・・。なんで日本のメーカーはバックポートにこだわるのか解りません。みんなそこまで省スペースにこだわらないような気がします。
書込番号:15248167
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
先行試聴会の情報です。
土浦の花火大会に行くため、水戸にも遊びに行ってたんですが、
ふらっと入った水戸駅前のビックカメラで新型2000/1650の発売前の先行試聴会やってました。
時間がなかったから、ちゃんと視聴はしていませんが・・・
販売員さんに聞いたら3連休の間は置いてるそうなので、
時間があれば明日にでも聴きに行ってみたいと思います。
2点
このスレをを見て水戸ビックカメラで試聴してきました。
私には2000SEと2000REの違いはよくわかりませんでしたが(苦笑)。
販売員の方によるとREのほうが高域に艶が出ているそうです。
スピーカはKEF R300 とELAC 310 INDIES BLACK HB(型番ははっきり記憶していなかったのですが多分これ)を試聴させてもらいました。ELACはかなり小さいのに良く鳴るのでびっくりです。うーん、ほしくなってしまいました。スピーカ選びに苦労しそうです。
KEF LS-50の取り扱いも検討しているみたいです。
書込番号:15177746
1点
REでは高域に艶ですか!
SEでもモデル初期よりもモデル末期の製品の方が高域の艶が出ていますね。
SEを発売初期に購入しましたが、前橋汀子・宮本笑里のSACDはヴァイオリンの高音は突き刺さってくるような刺激が強かったり好みに合わないような音色だったりして、聴くのが遠ざかっていました。
極々最近、ある事情があってモデル末期の製品に入れ替わりました。(只今エージング中)
そうしたら、それらのCDの音色はガラッと変わって艶のあるとても聴きやすいいい音になりました。
特に宮本笑里の音色は以前面白くなかったのですが、モデル末期の製品では聴いているうちにどんどん引き込まれるような、艶のある素晴らしい音色に変わりました。
3年間これが2000SEの音かと首を傾げながら聴いておりましたが、やっと2000SE本来の音に巡り合えたのだと感じております。
REはSEのモデル末期の音質よりも高域の艶がもっと増したのかなあ。
それならいいことです。
書込番号:15196364
0点
遊名人さん、こんばんは。
>販売員の方によるとREのほうが高域に艶が出ているそうです。
正確に言うと、販売員の評価・感想ではなく、地元のオーディオ専門店の店主がこのように言っていたそうです。
書込番号:15199549
0点
ゲルニカ2 さん こんにちは。
>オーディオ専門店の店主が・・・
そうでしたか!
では、耳は信頼できる方の評価ですね。
私の理解がズレているかもしれませんが、一般的に”艶がある””艶やかな”という表現だと音のエッジが滑らかで長時間聴いていても疲れず、音というよりも何かアーティストの意思が伝わってくるような・・・
試聴条件・環境が判りませんが、SEとの違いが感じられなかったとのコメントもあり、大幅な消費電力の増加から考えるとSEを踏襲しつつ全体的な底上げをしているのかもしれませんね。
書込番号:15202215
0点
遊名人さん、こんにちは。
>試聴条件・環境が判りませんが、SEとの違いが感じられなかったとのコメントもあり、大幅な消費電力の増加から考えるとSEを踏襲しつつ全体的な底上げをしているのかもしれませんね。
ビックカメラには一応試聴室らしき所はあるのですが、扉が無い(あるいは開けっ放し)ので、じっくりと試聴できるような環境ではありませんでした。
完全防音の部屋だったとしても私に差を聞き分ける能力があるかどうかは別ですけど...(苦笑)
書込番号:15203461
0点
ゲルニカ2さん、こんにちは。
>ビックカメラには一応試聴室らしき所はあるのですが、扉が無い(あるいは開けっ放し)ので、じっくりと試聴できるような環境ではありませんでした。
まあ家電量販店の試聴環境はそれなりですが品揃えが豊富だったりもしますから、あくまでザックリ機器のキャラクターを把握するのにはいいかもしれませんね。
書込番号:15206679
0点
ゲルニカ2さんへ
PMA−2000REとELAC310の組み合わせが気に入られたようですがKEFR300とはどんな印象でしたか?お聞かせ願えませんでしょうか。DENONとKEF Rシリーズの組み合わせに興味があります。因みに先日DENONお客様相談センターへ2000SEからREへの変更について問い合わせしましたところ「音の傾向はそのまま継承し、解像度や奥行き感に対する性能が向上しております」それからついでに「現在のところ1500SEの後継は予定がありません」の返信でした。御参考まで
書込番号:15219137
0点
どこか、自宅貸し出ししてくれないかなぁ。
(^_^)
書込番号:15221365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せいごさんへ
返信ありがとうございます(でもスレ主さんに申し訳ない気もしています)。
KEF R300はPMA-2000SEの組み合わせで試聴しました。
Uni-Qドライブの音はとても良いと感じました。
ELACと比べると全域に渡ってバランスよく鳴っている感じがしました。
ELACの方が解像度がうわまっている気もしますが、トータルで考えるとELACより素晴らしい感じもします。
今はELACに夢中になっている状態なので、正直言うと冷静に客観的な評価ができない状態です。だから、私のインプレッションは参考にされないほうが賢明だと思います(笑)。
ちなみに、ELACのJET Vツイータをさらに改良したJET Xが出てきたので、スピーカー選びがますます難しくなってきました。
もう少し冷静になってから両社を比較したいと思っています。
アンプにはそれほどこだわりがないので2000SEでもいいかな、と感じています。
書込番号:15221688
0点
梅こぶ茶の友さんへ
>どこか、自宅貸し出ししてくれないかなぁ。
うーん、個人への貸し出しはなかなか難しいような気もしますが。
母に聞いた話ですが、電子レンジがまだ高級品だったころは(電子レンジがどういうものかも一般に知られていない頃)、販売員が個別に家庭を訪問して2〜3日貸し出しをしていたらしいです。オーディオは一般に普及しているから(ピュアオーディオは市場が小さいかもしれないが)個別貸し出しをするメリットは少ないかも。
書込番号:15221752
0点
ゲルニカ2さんへ
早速の返信有難うございます、ご意見大変に参考になりました。ELACのツィターがJETVからXとか、最近オーディオ機器全般にモデルチェンジサイクルが速くなったのでしょうか?選ぶ方も目移りして大変ですよね。でも迷っている時間が華なのかも知れません、どうぞ気長にしてください。御指摘通りDENONがKEFRシリーズにマッチングすることが確認出来ました。
書込番号:15224133
1点
ゲルニカ2さん、こんにちは。
ちょっと私の書き方が悪かったですね。
オーディオ機器も貸し出しするお店は沢山ありますし、私もいろいろ借りてきては自宅試聴しています。最近は直接メーカーが貸出を行うこともありますから、それを利用したこともあります。が、しかし、個人的に新品のDENON製品を貸し出ししてくれる相手を知らないので、誰か知らないかなぁ~って感じでボソッと呟いた次第です。失礼しました。
m(__)m
書込番号:15225323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さま
貸し出ししている所もあるんですね。
失礼いたしました。
でも私は地方在住なので、借りられる可能性がほぼゼロです。(とほほ...)
書込番号:15225691
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
秋葉原のお店に問い合わせところ店頭販売予定日は、10月20日を予定しているそうです。ただメーカーの生産が遅れている状況で10末から11初頭に遅れる可能性ありとの事。因みに価格提示は25%OFFの14万弱でいきなり安いと思いました。早く店頭にならばないかな、実機がみたいです。
0点
>因みに価格提示は25%OFFの14万弱でいきなり安いと思いました。
税込み\141,750というところでしょうか。
通販より随分と安いですね。
書込番号:15194720
0点
>因みに価格提示は25%OFFの14万弱でいきなり安いと思いました。
はー、すごいですね。ちなみにどちらのお店でしょう? 具体的な店名もお書きになると、これを読んでいるみなさんの参考にもなると思います。
書込番号:15206647
0点
こんばんは
失礼しました。
テレオン2号店さんです。素晴らしい対応のお店で、何回か利用させてもらってるお店です。
電話で問い合わせましたが141千数百円(百円単位は忘れました。ごめんなさい。)の回答で、思わず店員さんに 安いですね!と言いました。
書込番号:15207936
1点
謙一廊!さん、こんにちは。
あー、テレオンさんですか。貴重な情報、ご苦労様です。
書込番号:15211950
0点
こんにちは。
今日時間あったので札幌ヨドバシ視聴の旅にいってきました。
空いていましたね。
9050は同社CDPとワーフェデール10.1で置かれていました。
どうでしょう。何か感想を持ちにくい機材ですね。ニュートラルな
気はします。パイオニアA−30に近い音色、音場(広がる)が
ある感じでしたが、ワーフェ鳴らしのみでは何ともいえませんね。
内蔵DACで解析されており、ここは悪くない印象。オンキョー
はDACに執心ですからね。お金かかってます。
4万でオーディオ向き、パワーも中型SPまでなら問題なく鳴らす
でしょうね。電源部はもっと欲しい感じしますが。
イチオシ部分はボリュームの触った印象です。オンキョーはここに
力いれてこだわってますね。今はリモコンで大小することが多いながらも
しっかりした上級な何せ「ガタがない」のが特筆です。ヤマハのもの
なんかはフラフラして触るのが嫌になるし、ちゃんとカッチリ回せる
設定は最高。すばらしいな。誰も褒めないかもしれないけど。大事。
書込番号:15185986
1点
こんにちは。
オンキョーはDIDRC系の新製品ラッシュが続きますね。DAC内蔵もデフォルトになったようでこちらも今やトレンドですね。
ただオンキョーの最近のアンプは、(個人的には)試聴時に高域のシャリつきがひどかったA-9000Rを聴いて以来、どうも敬遠気味です。DAC-1000も(個人的には)高域が耳に痛かったですし、どうもオンキョーが考える「いい音」は自分とは縁遠くなる感じです。(個人的なお話でスミマセン)
書込番号:15188644
0点
はらたいら1000点さん、やはり組み合わせるSPはそれぐらいのクラスなんですね。私のSPは30cmウーファーでしかも年代物なので、逆に新しくて安いアンプを合わせたくなります(というか予算上合わせざるを得ない(苦笑)。ボリュームつまみの件はわたしも納得です。やはりリモコン操作が多いとはいえ、本体の質感も大事ですよね。ONKYOさん偉いです。
Dyna-udiaさん、高域が苦手?なSPならばまさにちょうどいいのかもしれませんよ。なかなか高域がキレイに出るSPってあまりなく、私は組み合わせてみたいなと思っています。
それにしても・・・売れてないのか、レビューを書く気がしないのか、ユーザーさんからの書き込み欲しいですね。
書込番号:15189385
0点
こんにちは。
JBL1代目4312ですもんね。そんなに悪くはないと思います。
最近のプリメインはドライブ力高いですよ。上位の物や、より何か
不満を持って聞かなければ十分です。しかし、SPケーブルの選抜は
是非行ってくださいね。
書込番号:15190503
0点
JBL1st4312さん、こんにちは。
>私のSPは30cmウーファーでしかも年代物なので、
すごいですね。今どき貴重なのでどうぞ大事になさってください。
書込番号:15194466
0点
マランツのプリメインはどうでしょう!?
15S2か8004あたりで。
ん、S2は高いのでS1の中古かなあ、S1とS2はかなり違いますか?
S1の中古買うくらいなら8004のほうがいいでしょうか!?
書込番号:15194515
0点
>ん、S2は高いのでS1の中古かなあ、S1とS2はかなり違いますか?
それほど違いは大きくありません。
>S1の中古買うくらいなら8004のほうがいいでしょうか!?
S1の中古の方がいいと私は思います。
一応S1のオーナーでした。
スピーカーとのマッチングがうまく行けば中々いいアンプですよ。
書込番号:15194641
0点
JBL1st4312さん、こんにちは。
>マランツのプリメインはどうでしょう!?
低音をすっきり鳴らしたいならいいと思いますよ。立体的な空間表現もまずまずです。
書込番号:15194728
0点
デジタル貧者さん、S1となにを合わせておられましたか?
05年製で目を付けてる中古があるんですが、古すぎですかね!?
Dyna-udiaさん、まずますですか(汗)、低音のキレは申し分ないので、高音の透明感を出すにはやっぱりマランツかな、と思いまして。
書込番号:15199836
0点
>S1となにを合わせておられましたか?
ハーベスの初代HL Compactです。
ラックスマンのL-509SからPM-15S1に変更しました。
>05年製で目を付けてる中古があるんですが、古すぎですかね!?
別に古いってほど古くもありません。
透明感を欲してるならPM-15S1はいいと思います。
書込番号:15203664
0点
JBL1st4312さん、こんにちは。
>Dyna-udiaさん、まずますですか(汗)
はい。上を見るとキリがない世界ですから。そのクラスより上の製品はたくさんありますから、「最上です」とはいえません。なので、まずまずです。
書込番号:15206488
0点
そうね。確かに。予想するにここのコメントを見ないエントリーの方が多く購入
されている可能性がありますね。
台数は売れているのでしょう。でもこのクラスを購入して聴いている、使っている
って結構好きな方ですよね。9050なんてとても良いと思いますよ。
3万クラスのアンプって低いレベル、初心者用みたいな扱われ方がされることが
ありますが、大きな間違いです。トランスや出力段にパワーが小さくなるものを
使用されたりしますが、音色は上位の物と同じメーカーなら共通性があるし、
小型〜のSPならかえって良い場合もありますね。
PCからの入力で聴かれる方が増えているのでしょうね。
書込番号:15184660
0点
こんにちは。
こういうことらしいですよ。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
>価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない。
書込番号:15188674
1点
なるほど。さすがDyna-udiaさん。
検索数のみでも上位になるということですね。私はこういうの
疎いなぁ。
書込番号:15188947
0点
皆さんありがとうございます
私も気になって今日新宿ヨドバシカメラに買い物がてら行って聴いて来ました
9050+SPはオンキョーD-212+CDPはC-7030、でした
第一印象はやわらかく、悪く言えばボワーンとした感じでした 上の段にあったのはA5VL+SPはD-055とD−112EXTを切り替えて聴け+CDPはC-S5VLでした…シャキッとしてオンキョーらしい音がしていました 店員の方は9050よりA5VLのほうが好みと言っていました
CDをロックぽい物から女性ボーカルに変えてもらいましたが印象は9050が意外と良かったような…この条件では低域過多に聴こえた9050ですが部屋で聴いたら売り場で埋没気味の高域も聴こえてきてゆったりといい感じになるような気がしましたが
近くにあったレシバーCR-N755+D-112EXTとCR-N755+D-55も聴きましたがこちらも低域がよく出ていて尚かつシャキッとしていて今までのオンキョーのレシバー!?、コンポ!?の高域寄りの音とはずいぶん違っているような気がします
9050+D-112EXT、9050+D-055、9050+D−55EXの組み合わせを聴いてみたかったですね
D-212より締まって聴こえるのではと思いますが
価格的にもD-212より現実的だし相性はいいのではと感じますが
私にはこの条件ではまだまだ9050の実態はわからないと感じます
お店の人は…「個人的には5VLのほうが解像度が上…」というような感想をもらいました
そのあと奥にあるたくさんのアンプ、CDP、SPを切りかえて聴ける大きなフロアーに行き9050をダリ、B&W、エラン、他で聴かせてもらいました
ショックでした9050はどのSPでもボワーンでした
ためしに同じSPでデノン390、1500、マランツ7004、8004、ヤマハa2000、興味あるアンプでもう徹底的に聴きました ヨドバシの方本当にありがとうございました そして最後に又9050を聴きましたがやはり「ボワーン」でした
たぶん配線、極性等の設置不良、エージング不足、などを考えましたが
なぜならさっきのコンポコーナーの9050とは傾向は似ていますがちょっとひどすぎたからです
結局私の2時間かけて聴いたことははっきり言って参考になりません
9050の実力はこの2時間ではわかりませんでした(傾向はわかったつもりですが)
良い点も感じ、?の点も感じ それはお店のセッテイング、組み合わせ、によるものか
とかはっきりしません
すみません
でも9050はオンキョーなのに癖のないような気がします、私的に癖とはデジタルアンプの高域寄りの音を言っています
オンキョーは音の傾向が変わってきたと思いますが どうでしょう
私としたらメーカーが音の傾向を良いと思った方向に変えてきたことは歓迎します
熟成されてより良い製品が出来上がることと思うからです
秋葉原の有名ショップに知り合いがいますので聞いてみました
ここは売れ筋の機種をたくさん!?仕入て安く売っています 1500SEは57000円、8004は59800円と価格コムより安いです そこで9050を聴いてみましたらやはり売れているそうです、CPが高いからと言っていました
まぁCPの高さと絶対的な良さとは違うとは思いますが…
しかし9050の実態はお寄せ下さったプロの方々の評価に期待することに致します
よろしくお願い致します
書込番号:15191839
0点
すみません書き忘れましたが
オンキョーのDAC搭載アンプはアナログ(アンバランス)接続での評価がほとんどですね
私の聴いたお店でももちろんアナログ接続でしか聴けませんが…
それはオンキョーのDAC搭載アンプには大変不利なことではないかと…
オンキョーのアンプは搭載DACを通した音を設計の重きに置いていると推測しますが、
本当の評価はDACを通した音で判断するべきなのかなと思うのですが
7VLもDACを通した音は俄然素晴らしいと、アナログ接続とは評価がずいぶん違ってくる という人も…
ということは昨日聴いたアナログ接続の9050の音は本当の9050の実力ではなかったということでしょうかね
まぁいつかは9050のDACを通した音で評価する人が出てくるのではと思いますが
楽しみです
書込番号:15192090
0点
TA-900さん、こんにちは。
>結局私の2時間かけて聴いたことははっきり言って参考になりません
>良い点も感じ、?の点も感じ それはお店のセッテイング、組み合わせ、によるものかとかはっきりしません
ショップ店頭における試聴では、さまざまな「謎の現象」が発生します。で、そういう経験を10回、20回、とたび重ねて、そのたびに「あれはいったい何だったんだろう?」と思考することで、だんだん分析力がついてきます。ですからスレ主さんが「2時間かけてやったこと」は、決してムダにはなりませんよ。
>7VLもDACを通した音は俄然素晴らしいと、アナログ接続とは評価がずいぶん違ってくる という人も…
それはいってみれば「組み合わせるCDPをほかの機種に替えた」みたいなものですから、それはそれでまた「純粋なアンプの評価といえるのか?」という疑問もわきますね。まあむずかしいところですが。
書込番号:15192989
1点
自分いつも使ったCR−D1LTDが壊れました。壊れたといっても最初は右と左スピーカ全部音がでます、ただ10分後右スピーカ音が出ません。補修期間に過ぎましたので、代わりにA−9050を買いました。スピーカはD−112Eですが、自分あくまでpc( サンドカード:CREATIVE
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD)と接続mp3、ゲームなど使います。アンプとスピーカなど自分はよく分からないです。以下意見はあくまで自分体感です。
1、外観:前の面板と後ろ本体接続部分が1mm差があります。後ろと横に見るとすこし違和感が
あります。
2、リモコンはすこし使い辛い、慣れるまで時間がかかるかも、でも設定が終わればリモコンがあ
まり使いません。(電源ONとOFFぐらい)
3、音質:前のCR−D1LTDよりいい感じ。
このアンプに関しては情報がすくなくて、なんのスピーカと組み合わせると一番いいとかわかりません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




