プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

がっかり

2012/06/05 20:26(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S2

クチコミ投稿数:396件 PM-15S2の満足度5

PM-15S2を下取りに出したら、高音のトーンコントロールが壊れていることが発覚。

どきどき、か、たまに、使用した程度なのに残念です。
安物ならまだしも、このクラスのアンプで....。

おかげで下取り額もかなりダウン。


今覚えば、いつからか高音のトーンコントロールのつまみがなめらかに回るようになっていました。
まさか故障していたとは。

今回は運がなかったようです。

書込番号:14644937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/06/06 14:47(1年以上前)

レザー好きさん、今回は不運でしたね。

以前、自分もPM-11S2を下取りに出した際ボリュームに不具合があったのが発覚した事がありました。
普段はリモコンでしか調整してなかったので気づきませんでした。

メーカー保障期間だった為対応してもらいましたが下取り額から手数料を引かれました。

更に前にはCDPのSA-15S1でも初期不良があり販売店が交換してくれた事がありました。

当たり外れですかね〜

書込番号:14647629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件 PM-15S2の満足度5

2012/06/06 20:22(1年以上前)

他の方もマランツ製品でトラブルがあったのですね。

トラブルが多いとマランツに対しての信用がなくなりますね。

書込番号:14648646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/05 14:38(1年以上前)

まあ、特にトラブルが多いというわけではないですが、「マランツ」というイメージに過大な期待をいだいてしまうので、わが身に起こると orz となるわけですね。
ほかの日本の企業と同じフツウのブランドだと思えば、ちょっと舌打ちする程度で諦められますけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84

書込番号:15164283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件 PM-15S2の満足度5

2012/10/05 18:41(1年以上前)

ツキサムanパンさん、初めまして。

おっしゃる通りだと思います。
普通の一家電メーカーですから。

最初に書き込みをした時、曲がりなりにも『プレミアムシリーズ』と名のる商品なのに、

それほど使用したわけでもなく、呆気なく故障したことにショックを受けたと思います。


まあ、品質管理が徹底しているアキュフェーズではないので致し方ないですか…。

書込番号:15165015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信55

お気に入りに追加

標準

Hi-Fi(高忠実再生)の時代は終わったのか!?

2012/09/25 23:33(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

皆さんこんばんは。

まことに勝手ながら独断と偏見にてつぶやきます!

以前、私が家電量販店でDENONのPMA-SXとDALIのトールボーイの組み合わせで試聴をしたところ、出てきた音はあまりにも貧弱でおとなしい物でした。綺麗と言えば綺麗な音ではあります。店員さんに失礼とは思いながらも「このアンプは不良品ですか?」「接続が間違っていませんか?」と聞きましたが、店員さんは「いいえ。こんなものじゃないですか?」とのこと。
PMA-SA11のほうがはるかにパワフルで厚みのある良い音です。

また、そこでジェフローランドの201も聴きました。
音はいかにも良くできたデジタルアンプの音といった感じで低音から高音までそつなくこなして綺麗な音ですが、味は無い。これならソニーのデジタルアンプで十分と感じました。

また、別の専門店でLuxmanのL-590AXを聴きました。
澄んだ湧き水のごとく綺麗な音で、それはそれで非常に魅力的でしたが、パワーや勢いは無く生音の雰囲気はありませんでした。

理論的には聴覚の限界を超えたソニーのデジタルアンプもやはり綺麗なだけで味の無い音でした。

前述のマシンは高忠実再生を極めていましたが、同時にHi-Fi(Reproduction of sound with high fidelity)高忠実再生の限界をも示していると思います。

これからの時代はRSOS(Reproduction of sound with original sound)原音再現がテーマになると思います。
すでに高音域補完技術のようなそういったコンセプトの技術はありますが、それではデジタルアンプの素っ気無い音は変わりません。

現在のアナログアンプの名機はその特性により生音の雰囲気を作り出しているのかも知れませんが、これからはそれを意図的デジタルプロセッシングにより再現するべきかも知れません。

皆さん意見があれば好き勝手に言ってください(笑)

書込番号:15121226

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/26 03:10(1年以上前)

古い人はHi-fiと煩いかぎりですな。

生音生音(笑)

生音が収録された現場にいってないのによくいうよね(笑)
デジタル向いてないからレコード聴いていればいいよ(笑)

書込番号:15121895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/26 08:19(1年以上前)

>これからの時代はRSOS(Reproduction of sound with original sound)原音再現がテーマになると思います。

高忠実再生と共に原音再現も同じく昔からのテーマでしょ。
最近どちらもあまり聞かなくなってはいますね。

書込番号:15122324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/26 08:58(1年以上前)

 それはアンプだけの問題じゃないのではないでしょうか。

 昨今のスピーカーは軒並み低能率ですし、音の組み立て方も昔とは違うと思います。

 ・・・・というか、昔から日本に入ってきていた欧米のメーカーは、JBLにしろTANNOYにしろ(良くも悪くも)「濃い音」ですし、当然日本のメーカーもその「モノマネ」(実際には似せることが出来ませんでしたが)をやっていたようなフシがありますからね。

 某ディーラーのスタッフの意見だと、JBLは本国では「古い音」として扱われているとか。まあ、「古いからダメだ」ということでは決してありませんけど、あっちではTHIELとかSNELLとかいったフラット指向でキレイな感じの音が主流と聞きますね。

>音の雰囲気はありませんでした

 レコーディングスタジオで鳴り響いている「生音」は、「誰でも好きな音」とは限らないのではないでしょうか。

書込番号:15122437

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/26 09:48(1年以上前)

偏人さん、はじめまして。

私は原音再現には余り拘りがないのですが、それが個人の幸せになるのなら、目指すべきと思います。

無毀なる湖光さん(はじめまして)と重なる意見になるかも知れませんが今の私の考えです。

ピアノやバイオリンと言葉ではひと言ですが、ピアノの音はベーゼンドルファーやスタンウェイ等数十社、年代、グレード、個体差、調律、温度、演奏者、演奏時間、部屋の広さ、材質、形状等同じ楽器とは思えない程差があると思います。
更に、録音機器、録音方法、編集、CDならば製造方法等様々な要因が重なり世の中に拡がって行くと考えております。

更に、原音再現を可能とするスピーカーが存在しない現実もあります、仮に再現出来たとしても録音現場にいなければその再現性を評価出来るのか疑問です。

昔は少し原音再現を気にしたことはありますが、今はCDに録音されたストラド(サンシー)の音色が心地よく響いてくれる部屋なら其れでいいかなと思っております。

心を満ち足りた気分にしてくれる奇跡のような1枚(曲)に出逢えることを楽しみにしております。

失礼致しました。(DENONのお話に関しましては私も同感です、合わせるSP次第なんでしょうが・・・)


書込番号:15122593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 14:19(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃりたいことはよくわかります。

B&Wの最高級SP、アキュの超高級アンプにアイソレーション電源のシステムで聴く音は私には何の感動もありませんでした。

でも、それはあくまで私の感想であって、別の方々にとっては素晴らしく感じることも事実だと思います。

また、音楽ジャンルや録音ソースによっても全然印象は異なります。
クラシックの最新録音なら また違った印象かもしれませんが 私の好みではありません。

それと原音というのがどんな音を求めているのかなかなか難しいと思います。
ライブでの音はインパクトがありすぎてやかましくて部屋に持ち込んだら疲れると思いますよ。

また、ミックスダウンしたマスターはすでにCDなどのメディアのダイナミックレンジに合わせて調整されています。

それが原音なのだとしてもミックスダウンの係わった人たちの好みや 想定する再生装置にあわせて音作りがされていると思います。
想定する再生装置というのは その音楽の購買層を想定したものという意味あいです。
すみませんが書きだすと長くなるのでここら辺で留め置きます。

でも、どちらかというとスレ主さんの気持ちがわかるような気がします。

書込番号:15123477

ナイスクチコミ!3


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/27 01:09(1年以上前)

皆さんこんばんは。

みごとに多様なご意見が出て嬉しい限りです。

私の言う原音再現というのは実を言うとスタジオの音というより実際の楽器を演奏した生音のイメージでした。
CDの中にはその様な音は入っていないでしょうから、再現と言ってもあくまでもバーチャルなもので本物ではありません。

すいらむおさんが言う楽器の個体差までバーチャルに再現するのは不可能でしょう。

元・副会長さん曰く
>レコーディングスタジオで鳴り響いている「生音」は、「誰でも好きな音」とは限らないのではないでしょうか。

同感でもあります。
例え生演奏のような音が出せるシステムを所有しても、私は真空管アンプを手放さないでしょう。

すいらむおさん曰く
>原音再現を可能とするスピーカーが存在しない現実もあります

私もそれは同感です。
以前、磁性流体に浮かせた8cmほどのフルレンジスピーカーを聴いた時は音場感とアタック感の素晴らしさに感動しました。スピーカーの面からも生演奏の雰囲気を伝えることが可能な技術は常に探求されていると思います。
しかし、やはり1wayではあらゆる楽器の音域をカバーすることは不可能かな。

z2010さんは控えめなコメントながらやはりご理解が深そうで(笑)。

まことに勝手ではありますが、Hi-Fiが欲しければ私ならあのような高額機は買わずにソニーのS-Masterを買いますよ。絶版になりましたが(笑)。

アナログ名機の生っぽい音というのは適度な歪みのせいで生音に似た雰囲気とかイメージがあるだけで、ある意味偶然の産物でしょう。だから高ダンピングファクターのアンプは低歪みで綺麗な音でも雰囲気が無いのでしょう。

私がこれからのデジタル機に求める原音という物もバーチャルに作り出す物である以上、あくまでイメージです。
現在のバーチャル技術では「真空管の歪み感を再現した」とか言っても実物とはかけ離れていますし。

ソニーもHi-Fiの限界に到達したからこそSACDや多チャンネルオーディオの開発に力を入れたのしょう。まあ、マーケットの大きさもありますが。
しかし、まだまだ2chオーディオで出来ることは有ると思います。
個人的には生演奏のイメージの音や真空管の音が忠実に再現されると良いと思います。
ソニーは最近CMOSセンサー等のイメージングデバイスで世界首位の座を固めようとしていますが、映像だけでなく、音もまた永遠の市場ですからよいDSPを開発して欲しいものです。



書込番号:15126283

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/27 12:06(1年以上前)

偏人 さん > こんにちは。

探究心が旺盛なことは素晴らしいことですね。

私は真空管のセパレートアンプ、ソニーのデジタルアンプTA−F501、バイポーラトランジスタのセパレートアンプをいくつかのスピーカーと組み合わせを時々変えて鳴らしています。(アキュは使っていません)

スピーカーは大型から小型、自作フルレンジをいくつかとっかえひっかえです。
いくつもあって邪魔くさいのですがやめられません(笑

再生機はアナログ、CD、ハイレゾ(PC) なんでもござれです。

S-MASTERはTA−F501のことでしょうかね、良いアンプですがイメージが先行しすぎかなという感じがします、音は良いですがなんだか味気ないです。

それに比べて真空管アンプは どれと組み合わせても 中域のしっかりした私の好みの音がでるので手放せません。

正直なところたいした耳でもないので気分次第で適当です。

書込番号:15127593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/27 17:03(1年以上前)

根本的にヘンなのは全てのアンプ(メーカー)が同じ方向に入っているという事でしょうか?とてもそうは思えません。一般化できるコメントではないでしょう。

書込番号:15128518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/27 17:47(1年以上前)

z2010さんこんにちは

>S-MASTERはTA−F501のことでしょうかね、良いアンプですがイメージが先行しすぎかなという感じがします、音は良いですがなんだか味気ないです。

私が聴いた高級アンプ達の音はもちろんそれぞれに個性はあるのですが、皆一様に味気無いんですよ。(Luxmanの590は味気無いとまでは言えないけど薄味→ダンピングファクター高過ぎなせいかと→おかげで大型スピーカーも行ける面もあるのでなんとも言えない)

TA−F501の音に傾向が似ているわけです。
つまり、私としてはメーカーは間違っていないと思うんですよ。
Hi-Fiを極限まで追求した結果があの味気無い音になるのではないかと思ったわけです。
そうして出てくる音があのような物であれば、CDの音を味付け無しで完璧に再生すると味気無い音しか出て来ないのではないかと思ったわけです。
もしかすると当たり前の事を言っているだけかも知れませんが。

ワイコムさん
私が言いたかったのは上記のような意味合いなんですが、ありそうな話だとは思うんですよ。
方法は違っても各メーカーが究極のHi-Fiを目指すと似たような音になってしまうという現象は。
おそらくそうならなければHi-Fiじゃない訳で。

ワイコムさんは超高級アンプを聴いて「ワンランク下のアンプのほうが味があっていいな」とか思ったことないですかね?

書込番号:15128663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/27 18:50(1年以上前)

実際の生音ってなに?
生音を聞いた人ならわかるけど、真空管やレコードみたいに濃厚じゃないよ。

それにマイクを通してスピーカーから出されているなら、その設備の音になってるから既に生音ではない。
クラシックにしろ生音は濃厚ではないよ。

真空管は解像度が低くて濃厚で、デジタル世代の俺からしたら使えない。
好みがあるからヌクモリティーを楽しむのは否定はしないけど。

なによりも音楽を楽しめてなさそうなので可哀想。

書込番号:15128894

ナイスクチコミ!4


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/27 20:28(1年以上前)

無毀なる湖光さんこんばんは。

>それにマイクを通してスピーカーから出されているなら、その設備の音になってるから既に生音ではない。

そのとおりだと思います。
だからHi-Fiを極めても生音には聴こえないわけです。
それでHi-Fiを極めたアンプならばバーチャル技術で音を如何様にも変えられるのではないかと思った次第です。

それにしてもオーディオで音楽を聴いている時に、人は頭の中で以前聴いた生音を思い出して重ねて合成しているので、人によってベールが掛かっているほうが本物をイメージし易いとか、むき出しのほうがイメージし易いということがあるのかもしれません。
視覚も同じで、実は人間の画像処理能力では目に写った物を瞬時に解析することは出来ないので今までのデータベースから似たケースを探し出して合成して見ているわけです。なので錯覚に陥るし、それを上手く利用すれば3Dムービーも実現できるわけです。

>ヌクモリティー
今時の音楽でもこれがあると良く聴こえるもの多いと思いますよ(笑)。

>なによりも音楽を楽しめてなさそうなので可哀想。
すごく楽しんでいるのですが、メカ好きなのでこういった問答の種をまいて色々な人の意見を聞くのが好きなんですよ。

若い人でもメカ好きは皆そうでしょ(笑)

メカ好きでも問答好きでもないのにこのスレに引っ掛かってしまった方々、すみません。
それでも率直なご意見は参考になります。

書込番号:15129286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/27 20:55(1年以上前)

・何を持って-ナマ-と判断するのか
・ご自身が-ナマ-を髣髴させると思われるシステムは何か
・ショップの試聴環境でどれほどの性能発揮出来ているのか

問題点を挙げてみました。

特に一番上は、「シアワセとはなにか?」という抽象的な問題と同じ類のものです。

僕の思考回路は単純です。
音楽制作に使われてる機材を流用すればスタジオエンジニアが聞いてる音の雰囲気をつかめるのではないか、です。

ちなみにイノウエ以外のフルレンジでは音楽再生に必要な帯域全てをカバーするのは無理でしょうね。

書込番号:15129398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/27 21:23(1年以上前)

ただただ生音生音といっているオーディオオタだと思いましたが、きちんと理性的な思考で好みの音に向かわれているようでしたね。

私の無礼な振る舞いに余裕をもったレスを返されるのはいたく関心いたしました。
スレ主さんの場合は生音(好みの音質)という風に私は捉えました。
今後とも理想を追い求めてください。

ヌクモリティーも好きだし、劈く音も好きだし、BOSEのようなノリのよさも全部好きです。
別に否定しているわけではありませんよ。

音楽を追求するが上での機材の拘りが過ぎるように見えて、まるで音だけを聞いているように感じ取れたので書き込みました。
いまのデジタル機器では昔の音は無理だと思いますし、所詮はオーディオなので生音は無理です。
だけどミキシングされた音は機材の悪いライブ音源とかよりクオリティが高いと思いますよ。
ある意味収録された音は実際の生音より生々しいです。

なんだか今時の機器はダメダメだというスレッドのようにも見えますね。
今時の若い者はっていってるのと多分同じ意味になってますよ(笑)
今のオーオタはハイレゾ音源に高品質DACで、CDですらリッピング音源に変わって、それなりのアンプで満足しているんじゃないでしょうか。
こっちはこっちでPCのマザーボードのコンデンサをオーディオクラスに変更するツワモノまでいますから、若いメカ好きも相当なものですよ。

書込番号:15129543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/28 00:36(1年以上前)

偏人さん、失礼します。

皆が違う山の頂上を目指している様なものでしょうか、極めると言う事がない世界は奥が深いものですね。

知人は学生の頃、卒業製作でトランジスタアンプ(だと思います)を手作りしたそうです。老若男女問わず一生続けられる趣味をもつのは素晴らしいことと思います。

私は実際のライブやコンサート以上の感動を生み出す可能性がオーディオ機器にはあると思います(物や人にもよることかも知れませんが)。

私の前コメントの「重なる意見」と言う文の前に、一部が抜けておりました、失礼致しました。

原音再現に拘っていないつもりなのですがDVDオーディオやSACDを再生した時の感覚を考えますと、もしかしたら原音を知らず知らず求めているのかも、等色々と頭の体操をさせていただきました、有難うございました。

書込番号:15130684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 11:06(1年以上前)

無毀なる湖光 さん > 横レスですいませんが、

”真空管は解像度低い” というのはイメージが先行していませんかね。

どれだけの真空管アンプを聴いて おっしゃっているのかはわかりませんが、真空管がバイポーラ及びMOS−FETなどの半導体トランジスタにとってかわられたのは 大きさ、発熱、コスト、消費電力、寿命 であって性能が劣っているからではないです。

高周波出力管も存在するんですから動作が遅いわけではなく、ましてや音声信号なんて低周波ですから楽勝です(オーディオには使いませんが)

デバイスありきの設計は間違いで、設計者がどんな音を出したいかでデバイスを選ぶのが本来であって、どちらを選ぶかは結果です。

それぞれ特徴やメリット、デメリットというのがあり、それをどううまく生かせるかというのが設計者の腕です。

例ですが現にミュージシャンの使っているギターアンプはほとんど真空管アンプです、これは歪んだ時の音がいいからで、その音を再生するオーディオアンプで真空管の解像度が悪くて聴けないなんてことはないと思いますが。

また、小型スピーカーばかり聴いていると解像度が高いと勘違いされる方が多いですが それは解像度が高いのではなく 低音がでていないので 聴きやすい中域の音が前にでているというだけという場合も多いです。(無毀なる湖光 さんがそうだと断定しているわけではありません)

それと、無毀なる湖光 さんはアキュなどの超高級アンプの音を実際に聴かれたことありますかね、私は偏人 さんのおっしゃっていることが理屈抜きになんとなくわかるような気がするんです。

特にアキュにかんしてですけど 高級になるほど 色づけない静かな音というのかな そっけない音と言う感じは感覚的に感じますよ。
一度試聴されると面白いですよ。

尚、ここではオーディオの話をしているので ”音楽を楽しめていない” とかの揶揄は論外だと思います。

ここではオーディオの話でも実は音楽愛好家である人は沢山います、ここではその話をしていないだけですから。

もっといえば オーディオなんて暗い趣味はオタクだと 言ってくる人もいるかもしれませんが オーディオ意外の趣味もいっぱいもっている方々だって沢山います。

一面だけみて他人を決めつけるよういな物言いは良くないのではと思います。

書込番号:15131878

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 11:21(1年以上前)

連投失礼します、追伸です。

”生音はオーディオの音より濃くない” というのは理解できないです。

ほとんどの場合、ライブの音のほうがオーディオよりダイナミックレンジが広く、かつ、インパクトの強い音なんですかね。
実際狭いジャズクラブなんかだと場所によっては耳鳴りするぐらいです。

また、録音時のマスターのほうがダイナミックレンジが広いので それをCDなどのメディアに納めて販売するために ミックスダウンするんですけどね、濃いどころか間引きみたいなことをしています。

”濃い”と言う意味あいが 違うのですかね?

書込番号:15131942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/28 12:13(1年以上前)

単純に考えて原音に忠実となると音は似てくるでしょうね。この場合の原音とはすでにファイル化されたものとします。
しかし、ハイエンドのアンプやフラッグシップのアンプに精通してるとは言えませんが、それら全てが同じような音であるとは思えません。上位に行く程個性が無くなるとお考えなのてしょうか? 仰りたいことは解かるのですが、一般化できるコメントとはまだ思えません。

書込番号:15132096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 12:42(1年以上前)

ワイコム さん > 一般化できるコメントではないと私も思いますよ

私も自分で何度も聴いたことのある アキュと限定していますし、さらに私個人の感想ですからね。

マッキンなんかはもっと芯のある輪郭のはっきりした音に感じますからね。

正直なところこういう抽象的な話は苦手ですね、自分はでっかいスピーカーでどっかんどっかん でかい音で鳴らしたり、小型スピーカーをニヤフィールドで聴いたりして 適当にあそんでいるだけなんで。

書込番号:15132188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/29 04:00(1年以上前)

偏人さん こんにちは

>現在のアナログアンプの名機はその特性により生音の雰囲気を作り出しているのかも知れませんが、
>これからはそれを意図的デジタルプロセッシングにより再現するべきかも知れません。

そうですね。

電源部が受け持つべき音の傾向や、パーツのクセ、なんかも、デジタルプロセッシングで再現できる
としたら、オーディオメーカー各社の音傾向を切り替えて遊べるデジタルアンプを期待したいです。

10万円くらいのデジタルアンプで、各社の名機サウンドを創作できたり、
真空管の種類や回路の音を選択できたりしたら、楽しいですね。

今日はマランツ#7+MC275の音で聞こうとか・・・

BGMなので、E560テイストで、とか。。




書込番号:15135554

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 16:11(1年以上前)

克黒0型さんこんにちは。

・何を持って-ナマ-と判断するのか
これは人それぞれでしょうけど、私の場合は比較的狭いホールでの演奏をイメージしますね。
スタジオではありません。
スタジオで聴いたこと無いのですが、スタジオの音って素っ気無さそうなので。

・ご自身が-ナマ-を髣髴させると思われるシステムは何か
よく考えると楽器ごとに違いますね。
弦楽器とボーカルはフルレンジ+真空管。
ドラムはマルチWay+マッキンの石。
音の響くホールのバイオリンの「つるっ」とした感じは真空管よりLuxmanのL590AXがいいかも。
条件を細分化すると切が無いのでどこかで妥協は必要かな。
妥協しなくてよい財力が欲しいです。

・ショップの試聴環境でどれほどの性能発揮出来ているのか
どの機器もショップで比較しているのでショップでじょぼい物は家でもしょぼいかと。
家に持って帰ったら他の機器より凄くなるとかありますかね?

井上デンキのスピーカー聴いてみたいです。

書込番号:15137552

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 16:30(1年以上前)

無毀なる湖光さんこんにちは。

たしかにライブの音より家で聴いたほうが音が綺麗ということはあるかも知れません。
大きな会場でスピーカーを使っている場合、結局は業務用アンプとスピーカーの音なので。
ただ、迫力と臨場感はライブですね。
クラシックの楽器なんかは生演奏には敵わないですね。
ただ、伝説の名演みたいなCDと比べると演奏の質が落ちるという面はあるでしょうが、伝説の名演と比較したら皆つまらなくなってしまうので、その辺にこだわりすぎるのは野暮ですな。
あまりに下手だと露骨に帰るのも悪いし、青くなってますが・・・(笑)。

>なんだか今時の機器はダメダメだというスレッドのようにも見えますね。
そう見えてしまいましたか!
言ってることが微妙なのでなかなか伝わらないんですよね。

「今時の最高級機はつまらない。ちょっと下のランクのほうがいい!」みたいな意味合いです。

あと、実は私も今はDENONのレコードプレイヤーなどとっくの昔に無くなってしまってPC→DDC→DAC→真空管アンプ(デジタルもある)みたいな風になっています。

書込番号:15137626

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 16:42(1年以上前)

すいらむおさんこんにちは。

>皆が違う山の頂上を目指している様なものでしょうか
そういう面もあるので考え方次第かな。

このスレでは「最高峰を目指すと皆エベレストの頂上で出会ってしまう」という面に注目しています。しかし、「本当はエベレストの頂上で会うはずなのに、この山ちょっと低くないですか?」みたいな皮肉も込められています。
私の上げた例のアンプは綺麗なんだけど8千メートルは無いんですよね。2千メートル級かな?
とにかく迫力が無いんですよ。
ひたすら低歪みを優先した結果かもしれません。

書込番号:15137670

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 17:00(1年以上前)

z2010さんこんにちは。

熱くなり過ぎないようにね(笑)
無毀なる湖光さんも趣味の議論だから割り切って受けて欲しいですね。

>”真空管は解像度低い” というのはイメージが先行していませんかね。
確かに歪み率では圧倒的に不利なんですけど、アナログならではの滑らかな波形がでていると思います。あと、球自体のインピーダンスの高さやトランスの特性も手伝ってノイズを通しにくいと思います。
正確な波形ではないのでしょうが、滑らかさは高精度な石より上なので音の質感が生っぽくかんじるのではないでしょうか?
デジタル機器はなんだかんだとノイズを発生しますからね。

それにしても真空管の短所である歪みというのがやはり長所でもあるわけで、ガラスみたいな綺麗な音とか暖かみのある音というのも全て歪みがなせる業で、球を差し替えれば違う音のアンプに化けるというのは球の醍醐味の一つですね。

z2010さんの言うギタリストが球を手放せないのもそこですよね。

書込番号:15137734

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 17:07(1年以上前)

ワイコムさんこんにちは。

>上位に行く程個性が無くなるとお考えなのてしょうか?
というよりは、むしろフラッグシップ級の音が意外に迫力無かったりするということなんですよ。
前述しましたが、低歪みを優先させ過ぎた弊害であると思います。

私みたいに金持ちのふりをして試聴するといいですよ。
お店の人も聴きたいと思っていたりすると思います。
「気に入ったら買うかも(百年後に)」とか言って。

書込番号:15137762

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 17:12(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

そうなんですよ。
よういうアンプあったらいいですよね!
どうせ真空管アンプの音を完璧に再現できるわけではないので「本物を聴いてみたい」とか発展することもあると思うので球が絶滅することも無いと思います。

ギタリスト達も良いものが出来れば喜ぶと思いますよ。
どうせ皆貧乏なので(笑)。

今もそういうエフェクターみたいなのがあるみたいですが、たいしたことないでしょう。

書込番号:15137785

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 17:24(1年以上前)

みなさんにお尋ねしますが、デジタルアンプの入力にアナログ信号を入れたことありますか?

私の高級目覚まし時計のKenwoodのDPK-1000Nの場合、同軸ケーブルでデジタル接続するよりRCAでアナログ接続した方がデジタル特有の高域のノイズ感が無くなって粘っこいアナログサウンドになってよいですよ。
アンプとCDプレイヤーを同調させるIRケーブルを挿したままだと強制的にデジタル接続が使われてしまうのでIRケーブルにヘッドフォン用の中継ケーブルを足して抜き差しできるようにする等の工夫は必要かもしれませんが。
ちなみに当方ではDCD-1650SE→真空管HPアンプ→DPK-1000N→PE-101A(正規箱)で試しましたが、デジタルのパワーと低歪み、アナログの滑らかさが融合して侮りがたい音質になりました。

DPK-1000Nはデジタルの素っ気無さを解消することをテーマの一つに開発されているので、なかなか良いアンプだと思います。
まあ、素っ気無い音が好きな方には音が綺麗ではないと言われるかもしれませんが。

書込番号:15137819

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/29 20:40(1年以上前)

偏人さん、お疲れ様です。

小生貧乏人ゆえ、せいぜい10万程度の機器で色々楽しんでおります。

デジアンにアナログの入力と言うのが、本来の意味とは違うとは思いますが、代表的な低価格デジアンONKYO A-7VLと、ユニバーサルプレイヤーMarantz UD7006とで、同軸デジタル(A-7VLDAC)RCAインターコネクト(UD7006DAC)、果てにはAVセンターMarantz SR7005プリアウト>A-7VLとで色々と音を出していますが、同じデジタルソースのアナログ変換部分が違うだけで、音がころころ変わってしまいますね。

そう言う意味では、結局どのメーカーの特性を選択して、あるいはデジタル/アナログどの様式を選ぶのか、時代の変遷と言うよりも、選択が増えた分更に混迷を深めた状態と言うのが、現状なのかもしれませんね。

そう言う意味では、必ずしも高級機材の性能=統計的高品質と言う公式も成り立たず、一般水準+α程度でもその設計が功を奏し、「面白い音」を出すものなんかもたくさん在るのではないでしょうか。

そのような細分化された可能性の一端として、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの仰るような、各メーカーの特性を解析してそれぞれの音を再現する技術と言うのも、案外夢物語ではないのかも知れません。

もしそうなれば、是非ともその機材で音楽を楽しんでみたいとも思いますが、ただ、そうなってしまうと「オーディオと言うジャンル」が単なる「音声再生」と言う画一理論に成り代わり、このスレの様にわいわいと皆でで騒ぐ意義と言うのも無くなってしまう怖さもあるのかなと思います。

書込番号:15138620

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/29 20:47(1年以上前)

偏人 さん > こんばんは、熱くなりすぎましたかね、私突っ込むのも突っ込まれるのも好きです(笑

なかなか、鋭いですね、実は私もTA−F501はアナログで入れたほうが好みの音です。
なぜなのか意味はわかっておりませんが。

本来、デジタル入力をDSPでボリュームやトーンのコントロールをデジタル処理(演算処理)して それをPWM信号に変換して増幅したほうがデバイスの劣化に左右されにくいアンプが作れるはずだというのがあるのですが いかんせん、現時点ではまだ 煮詰まっていないですね。

トータル的な出力インピーダンスの低下と演算処理のノウハウをどう解決するかが肝だと思います。
これができてしまうと、デバイスにかかるコストが少なくなるので10万円もあれば最高級のデバイスで構成できてしまいます、逆に言うと100万円のアンプの意味がなくなりますよね。
でも、そんな自分たちの首を絞めるようなことをメーカーが押し進めるかどうかは疑問です。

そして、偏人さんの仰るようなシュミレーションもできます。

ギターではすでにエフェクター以外にシュミレーターというものがあります。

例をあげるとマーシャルのアンプの音とかジミ・ヘンドリクスの”リトル・ウイング”という曲の音を再現するという機器です。

ジミのは試してみたことありますが 結構雰囲気はでますよ、まあ、プロのギタリストが使うような代物ではないですが遊びで使うぐらいなら十分楽しめます、特にファンなら(笑

これってまさしく偏人さんの仰っていた名機のアンプの音を再現するというのと同じことなんですよね。
ですから、やる気があれば 完璧ではないにしろ できるだけの技術はすでにあるわけです。

まあ、こんなことを考えていると楽しいですよね(笑

書込番号:15138650

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 22:29(1年以上前)

ましーさんこんばんは。

すでに試してましたか!
A7-VLくらいのアンプだとプリやDACでアップグレードすれば化けるかもしれませんね。
新しいのを買わずに真空管プリでも入れてみたら面白いかもしれませんよ。

我々の議論の余地が無いほどのは心配しなくても出て来ないんじゃないですか(笑)?

書込番号:15139161

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 22:57(1年以上前)

z2010さんこんばんは。

じつはこれ雑誌で評論家が書いてたんですよ(笑)。

やはりTA−F501もそうですか。
不思議ですね。

アナログで入力しても結局A/D変換してから増幅してるわけですからね。
普通は以下みたいな経路でしょ。

デジタル入力→サンプリングレートコンバータ→DSP→PWMプロセッサー→MOS FET
アナログ入力→A/Dコンバータ→DSP→以下同じ

これでなぜデジタルの硬さが取れるのか不思議。
もしかするとアナログの歪みがA/D変換後も残っていてそれを聴くからアナログ的な音がしてるだけかも。
真空管に例えると、
ガラスのような繊細な歪み感の球→デジタル入力
暖かみのある歪み感の球→アナログ入力

つまりどちらも歪んでいるとか?

マーシャルにジミヘンですか。
聴いてみたいな〜。

簡単に好みの歪み感を作れる機能も面白いかも。
オリジナル真空管として登録できるとか!

書込番号:15139328

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/29 23:46(1年以上前)

そうですか、私は先日から寝室用のシステムをセッティングするのに丁度悩んでいて いろいろ試していたところです。

デジタルでつなぐとなぜか音がもやもやしてパワー感がなく、且つ、広がりがないので アナログでつないだら随分良くなりました。

でもこれはスピーカーとの相性もあると思います、今はKEFのQ300ですが前にFOSTEXのGX100MAとつないだときはデジタルでもスキッとした良い音でした。
さらに言うと自作のフルレンジ/バックロードでは なぜかしょぼい音しかでませんでした。

ちなみに、GX100MAは別の部屋で真空管アンプで駆動して超気持ちよく鳴っております。

ご存知かもしれませんが 一応理屈で言えば、アンプの仕様の全高調波歪は奇数、偶数の高調波ごちゃ混ぜの数値です。

真空管は一桁ぐらいトランジスタアンプに比べて数値が高くても心地よく響くのは奇数高調波が少ないからということらしいです。
逆に偶数高調波は心地よく感じたりするらしいです。

だれかの受け売りですので100%正しいかどうかは不明ですが昔からの定説ですので極端には間違ってはいないでしょう。


書込番号:15139612

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/30 16:44(1年以上前)

z2010さんこんにちは。

真空管アンプの歪みの話はよく聴きますね!
なんでも真空管アンプの中でもPPは偶数時歪みが打ち消されて奇数時歪みが残るから、偶数時歪みが打ち消されないシングルのほうが良いといった論調も見受けられました。
実際にはどちらが良いという問題ではなく、好みの問題だと思います。
PPよりSのほうが歪んでいるのは確かだと思います。

例えば私のTRV-A88SEでJJのKT88を聴くとガラスのような質感の音がします。これをLuxmanのMQ-88uで聴くとそういった質感は感じません。おそらくあの質感は偶数時歪みが作り出す音なのではないでしょうか。それがPPで打ち消されて消えるわけです。

SはPPよりあらゆる性能に劣りますが、歪み(球の個性)を楽しむには優れているかもしれません。

また、フルレンジには真空管シングルがなぜか合うんですよ。私のFostexのFF165WK+FT96Hの自作もDPK-1000N(デジタルでシングル)やCayin A-200P(2A3PP)で鳴らすと平べったい音というか普通のマルチの音になってしまってつまらないのですが、前述のシングル機だとシャープで解像度の高い音になるんですよ。これはz2010さんが言われた「真空管だから解像度が低い訳ではない」ということに相当すると思います。ただし、これは性能が良いからではなく、特性だと思います。ホールの細かい反響音のような音はデジタルより聞こえません。つまり、デジタルより性能は悪いけれども帰って音楽が際立ち、真空管PPのようにペアの球の特性のズレでボヤケルことも無いことが利点になっているかもしれません。

フルレンジ+真空管シングルアンプの魅力を知らない方はまだまだ多いような気がします。

あと、「3極管PPは波形をとがらせる位相、5極管PPは波形をつぶす位相の歪みを発生することが多い」なんて話もありました。3極管の音はパワフルではないけれどもクリアな感じがするのはこのためかも。

最近他のスレで紹介されたLuxmanの新型アンプのレビュー記事を読むと、「昔のより味は無くなったけど良い音になった」という感想がありました。これを繰り返していくと仕舞には皆S-Masterの音になってしまうかもしれないと思いました。

S-Masterが発売された時点でHi-Fiは誰の手にも入るものとなり、まさか夢にまで見た究極のHi-Fiの音があんな味気ない物だと皆気が付いていないような気がします。

まあ、Hi-Fiが極められることによって次のステップに進むことができるようになると思うので決してネガティブなことでは無いと思います。

今はHi-Fiが一般化して次のステップに進む重要な過渡期なのかもしれません。

書込番号:15142454

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/30 18:57(1年以上前)

偏人 さん>こんばんは。

真空管アンプにフルレンジの音のよさというのは激しく同意です。

古いジャズを聴く機会が多いのでチャーリー・パーカーのモノラル録音なんかでも味のある再生できます。

今使っている出力管は6550のPPなので繊細というよりパワフルですがジャズにはあうようです。

最近はハイレゾ音源を真空管アンプで再生なんてのもやっておりますが つややかな音がでるので気に入っております。

先にも書きましたが私はメソッドにはこだわりありません、アナログ、CD、SACD、ハイレゾ それぞれをそれぞれのように楽しむまでです。

昔は2A3のシングルなんてのも使っていたんですけど 全部残していてもおくところがないので今はありません、たまにはまた聴いてみたくなる音でした、まあ、思い出が美化されているのかもしれませんがねー(笑

書込番号:15143169

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/30 22:01(1年以上前)

皆さん、お疲れ様です。

小生も本日、中古ですがパワーアンプで管球式デビューいたしました。

無知な初心者が手を出しても良い物か疑問もありますが、実際に保有してその音を経験するのも良いかと思い、SP持参で試聴に伺って音が気に入り、値段交渉でこちらの意向に応じて頂けたので即買いで持って帰ってまいりましたw

TriodeのVPX-300Sと言うモデルで、実際には真空管固有の音が決め手になるから他とは厳密に比較出来ないそうですが、300Bと言う真空管自体の性能が良いので下手な物を買うよりは間違いなく音を楽しめますよと言う事だったので、実際に音を聴かせて貰った上で、保有を決意しました。

小生は生憎偏人さんやz2010さんのように崇高な物は持ち合わせてはおらず、正直お二方の話に付いて行けてない初心者で、アニソンとかPC保存のアニメ動画とか、お叱りを受けそうな使い方をしています。

実際の感想としては、A-7VLとの換装でLS50での音出しとなるのですが、多少帯域が狭まった感はしますが、大騒ぎするほどの解像度の変化は無いように感じています。

偏人さんの仰っている管球式のいかにもアナログと言うような滑らかな音調と、デジアンに数倍する厚さを伴う音のメリハリの良さを体感し、あぁこう言うことを仰っていたのかと言う思いです。

水樹奈々嬢を良く聞きますが、歌声が妙に生々しく高域で裏返った瞬間などは特に鳥肌が立ちますね。

小生もほぼデジタル世代ではありますが、決して耳に障る音でもなく、むしろ好感が持てるので、何でもかんでも解析して数値化したシステムにすれば良い事ではないと言う典型ですね。

LS50は来る者拒まずで素直に音を出してくれますが、こちらも一応フルレンジ+管球式のカテゴリでしょうか?w
(それでもAVアンプのプリ出力なのでSWも付随する2.1chやサラウンドの一部にはなりますがw)

書込番号:15144166

ナイスクチコミ!3


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/30 22:25(1年以上前)

z2010さんこんばんは。

チャーリー・パーカーですか!私の好きなアート・ブレイキーとも共演してたみたいですね。
デイジー・ガレスビー、マイルス・デイビスなんかとも。

6550はシャープな印象だからPPでも芯のしっかりした音が楽しめそうです。
2A3シングルも味があっていいですが、3.5W程度なのでスピーカーを選びますな。
300Bよりパワーはありませんが繊細なのが長所ですね。
マニアックな球ですね。

私はSACDは店でしか聴いていないのでCDよりちょっと艶やかかな?くらいの印象でしたが、家でじっくり聴けば差は大きいですかね。
ただ、私のアンプにはトーンコントロールが無いのでPCをソースにしないと不便なんですよね。
そうするとハイレゾか。
ハイレゾとSACDの性能差が聞き分けられるか気になるな〜。
よほど耳が良くないと分からないかも。

そういえば偶数時歪みと奇数時歪みは、どちらが耳に心地よいということも無さそうです。ネットを見ていたら偶数時歪みが大幅に減衰するPPアンプを作った人がそう書いてました。
PP真空管アンプの音はマイルドですからね。
むしろシングルのほうが歪みが多いからキツイです。

それにしてもようやく解ってきたのですが、我々が味と言っているものの正体は歪みだったのだと思います。パワーフィールみたいな物もあるとは思いますが。

全く歪みの無いアンプは味も全く無いわけです。

おそらく最高級アンプ達はカタログの歪み率は中上級機と変わらずとも、実効値は上なのだと思います。それがあの味気なさの原因かと。
ちなみにS-Masterは高級機のような超大型トランスなども使っていないのでますます味気ないのだと思います。

まあ、歪みの無い高性能アンプは真空管プリなどを使って歪ませてやればいい味出すかと思います。

ソニーはS-Masterが絶版になって不気味な沈黙状態ですが、次の一手に注目ですね。
また同じようなアンプでは革新的企業の看板を下ろさないといけないですよ。

書込番号:15144317

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/30 22:52(1年以上前)

ましーさんこんばんは。

マニアックなところに目を付けましたね。
あのアンプは見たところ整流管も装備しているので本格的な作りですね。
整流管による歪み感の演出も面白いですよ。
Sovtecは歪み感が強くてJJは歪みが少ない綺麗なHi-Fi指向の音だったりと。

プリ部はどんな球でしょうね?3段増幅のようですが。
よかったら整流管も含めて管種を教えていただけないでしょうか?

それにしてもモノラル機、私も欲かったんですよ。ステレオ感が凄いじゃないですか。
300Bはミスター真空管みたいな球なのでいい買物されたと思いますよ。
雄大でまろやかな音かな。
癒されますよ。

LS50はフルレンジの弱点を克服した同軸2Wayなので似た雰囲気はあります。
きっと私の言った真空管シングル+フルレンジの味を味わえると思います。
この音は若い人にも好感が持てる音だと思いますよ。
球を換えると音がかなり変わるのでそれも楽しみです。
石ではなかなか出来ない楽しみです。

あとSWは良いですが、真空管のマイルドな低音というのも魅力なのでSW無しでも楽しんでください。トーンコントロールが欲しくなるかな。
LS50も十分低音出るかとは思いますが。

実は私も最近、水樹奈々さん聴くんですよ(笑)
何か歌い方にくどい面がある(悪い意味ではないです)と思ったら子供の頃からお父さんに演歌を歌わされて演歌歌手を目指していたとか。
納得です。

書込番号:15144478

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/30 23:45(1年以上前)

Triode パワーアンプ VPX-300S

前段真空管 6SN7 x3 300B x2

後部真空管 5AR4 x1

偏人さん、お疲れ様です。

生憎とベーシッククラスの機材を何とか用意し始めた未熟者なので、管球式の詳しい技術知識などは持ち合わせていないんですよ。

この管球式アンプは、BDなどを買いに行くショップ(車で1時間半程)の近隣にオーディオショップがあり、ついでに寄るプランをとっているので、ネット上で提示されていた中古品で気になっていた物で、今回買いだしに出る予定があったので、事前に試聴申し込みをした上で訪問し、結果的に購入して持ち帰ったものです。

各真空管がどのような役割で、管のグレードでどの様な特性変化があるのか等これから勉強して行こうと考えています。

スタッフさんからは上級管への交換などの楽しみもあるけど、純正品でも十分に音は良いとの事なので、色々と知識を持てるまでは標準品で楽しんで行こうと思っています。

一応、パワーアンプなので前段の呼称としてのプリなのかどうか分かりませんが、真空管破損における補修を了承して貰わないといけないという事で、予備知識として、前段の小型管が6SN7、メイン管が300B、後ろにある管が5AR4と説明を受けています。

確かに、仰るとおりステレオ感が凄いと言うか、A-7VL使用時以上に音の定位が立体的に感じます。

そこに音源があると言うレベルではなく、音を出している物体が存在するとでも言う様な異様なリアリティーがありますね。

世間一般では最新デジタル技術ばかりが持て囃されており、古いだとか新しいだとかで議論されますが、技術として良いものは年代を問わず評価されてしかるべきですね。

水樹奈々嬢が演歌志望だった話は結構知らない方も多いようですね。

某アニメで実際に作中演歌を歌っているシーンもあり、確かYouTubeにUPされてたと思うので、一度見られてみるのも面白いかもしれません。
(同作BDの付属CDに実際に音源収録されていますがw)

水樹嬢に限らず、坂本冬美さんの様に、マルチジャンルの草鞋を履かれた方や、そもそも今の演歌にしてもPOPs調と思える節もあるので、オーディオのデジ/アナに限らず、各方面でも温故知新で諸々進化しているのかもしれませんね

書込番号:15144770

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/01 00:15(1年以上前)

ましーさんこんばんは。

モノラル欲しいな〜。
理想的ですよ。
苦労してセパレーションを向上させようとしなくてもシンプルに解決ですからね。

確かにプリとはプリアンプではなくパワーアンプのプリ部です。

このアンプはパラシングルですかね?
6SN73発はめずらしいかも。
普通は最後に6SL7を入れるので。
1本あたり8Wは取れる300Bを4Wしか取らないことで6SN7の2段増幅だけで十分な設計かもしれませんね。
二段目はパラで。
低歪みで繊細、クリアな音と見ました。

パラだからPPによる歪みの打ち消しが無いので真空管の歪みをフルに楽しめるということです。
ただし、交換するときは特性の揃った球を買わないと音が若干ボヤケルかも。
日本では特性の揃った球にはプレミアム料金が付くんですよ。
米国ではそんなプレミアムは無くて、私のPPのプリ調整用つまみの位置が4箇所とも完全に同じ角度になりました。
それを要求するのは酷ですが。

300Bは高価なので換えるのは大変かも(笑)
米国だと安いです。
日本の店には悪いけど。

演歌も明治時代のは本当に一般市民が宴会で唄う歌だったのでプロが歌うような代物じゃなかったみたいですが、作曲家がブラックミュージックやシャンソンを取り入れて今の形になったそうです。そう考えるとこれからも変わっていかなければならないのかも知れませんが、そうするとPOPsとの区別がつかなくなってしまうかな。

書込番号:15144897

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/01 09:14(1年以上前)

おはようございます、みなさん台風は大丈夫でしたでしょうかね。

ましー さん > いきなり300Bですか、すごいですね。

これから冬なので真空管アンプは暖房もできてよいですよ(笑

LS50はなかなか良さげなSPですよね、私も何度も試聴しました。
寝室用にQ300かLS50かで 迷ったのですが、寝室用にLS50はもったいないかなと思いQ300にしました、でもなんだかLS50に未練が残っております。

偏人 さん > 実は数年前までは真空管のモノラル2台でJBL4344を駆動しておりましたが 熱と置く場所の問題で 最近はトランジスタのパワーアンプを使っております。

たしかに迫力ある音を出しておりましたが、4344はどのアンプ使っても4344の音がするので今の組み合わせも満足しております。

機器は全て手元にあるので 気が向いたら また もどすかもしれませんがね。

今はサブシステムとして小型SP用とのセットでステレオの真空管アンプを使っております。

書込番号:15145729

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/01 22:50(1年以上前)

サブ

メイン

z2010さんこんばんは。

台風はあっという間に通り過ぎてしまいました。
台風と共に秋が迫ってますね。

JBL4344とは凄い大物ですね!
うちじゃ置く所が無いかな。
スケールが大き過ぎてアンプの差を感じにくくなるんですかね?
もう少し小型のほうがステレオ感を感じやすくなるのかな。
モノラル冬眠中とは羨ましい。
私はKT88モノシングルが欲しいな。
そういった機種が全然見当たらないんですけど。
パラシングルでも良いかも。
パラシングルって以前はプッシュプルに比べて利点が無いかと思ってましたけど、
このスレでやり取りしている内にPPで歪みを打ち消さない利点は大きいと思うようになりました。

ちなみに私のメインスピーカーはScanspeakの18W-8545-00とBeymaのCP350TiとFostexのT90Aを使ったアバンギャルドの設計を真似したような物です。位相調整用のコンデンサを使かわなくても振動版の位置で調整できるというメリットがあります。JBLも憧れではあったのですが、こういったコンセプトのモデルは無かったので自作するしか無いという結論に至りました。多分このくらいの大きさが繊細さと迫力のベストバランスじゃないかと。
このウーファーはバネとマグネットが強めで扱いにくい特性のユニットではありますが、元気な音でありながら90ℓ箱だとFSは15Hzくらいまで伸びていてサブウーファー要らずで面白いかも。

ちなみにボディはワシントン条約違反のマホガニーで、バッフルはスプルース、背板、底板、台座、構造材をMDFとしており、アコースティクギターを参考にしました。
サブスピーカーも基本は同じでダイヤトーンの山口多聞氏の本を参考に初期の放送用モニターを模倣した設計で、内部にはバイオリンの魂柱を真似した柱でバッフルと背板を繋いでいます。
意外にもサブ機のほうがギター弾きの知人や他の人に高評価でした。
メインのほうが自信作だったのですが(笑)

書込番号:15148790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/02 00:55(1年以上前)

見当違いでしたら申し訳ないですが、VPX-300Sはモノラルアンプではありません、したがってパラシングルぢゃなく、普通の300Bシングルのステレオアンプですね。

6SN73本使っているのは、6SL7に比べて増幅度が低いので、ドライバー段でパラに繋いで、300Bをドライブする電流値を稼いでいるのでしょう。
回路図を見ないと断定は出来ませんが。

>偏人さん

私も、もし貰えるならサブ機のほうが欲しいです。 (笑)

書込番号:15149427

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/02 01:27(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。

VPX-300Sの絡みでいろいろな講座サイトを漁っていましたが、画像掲載した一筐体だけの機体で300Bは各ch一発なので、ツキサムanパンさんの仰っている様に、単純なシングル純A級ステレオアンプの様です。

後、折角なのでついでにお聴きしたいのですが、電圧増幅段の6SN7は一管の中に二つのサーキットが入っているとあったのですが、一発で2ch分の増幅を行っているのが3段階あると言う事でしょうか?

書込番号:15149524

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/02 09:39(1年以上前)

偏人 さんのSPは材質までこだわっているのですねー、素晴らしい。

長岡鉄夫氏の記事に刺激されて ここ20数年の間に小型バックロードを数台製作しましたが満足できる音にはなりませんでした、なかなか難しいです。

最近、FOSTEXのGX100MAを試しに買ってみたら バックロードよりはるかに良い音がして、もうバックロードはあきらめて廃棄してしまいました。(ユニットだけは残してはありますが)

この小さな箱でなんでこんな迫力のある音がでるのかびっくりします。
ただ、パワーは結構いれないといけないですね。

JBL4344は中型冷蔵庫ほどの大きさがありますが 見た目に反して ちょいとボリュームあげればドーンと音が前にでます、能率が93dBもあるので 鳴らしやすいです。

セッティングが難しいとか言われますが、正直適当においています、あまり気にしすぎると音楽が楽しめないですからね(笑




書込番号:15150298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/02 10:53(1年以上前)

ましーさん おはようございます。

>電圧増幅段の6SN7は一管の中に二つのサーキットが入っているとあったのですが、一発で2ch分の増幅を行っているのが3段階あると言う事でしょうか?

6SN7や有名な12AX7などは双三極管と呼ばれていて、同じ3極管が中に2本入っています。
左右CHで3本使われているのは、一般的なシングル出力管の前段回路としては、初段の1本で2CH分増幅、次段で各CHパラで1本づつ使って300Bをドライブ、といったところでしょうか。
他にも違う回路が考えられますが、詳細が公表されていないので断定は出来ませんが、VPX-300Sクラスであればあまり凝った回路は使っていないのではと思いますよ。

図で示せばこんな感じです。

http://rag-bali.img.jugem.jp/20101005_1413136.jpg

書込番号:15150507

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/02 14:24(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんにちは。

あれはモノラルじゃないんですか!
ましーさんモノラルアンプの意味知らなかったんですね(笑)。
まあ、300Bは高価だから2発で良かったんじゃないですか?

ツキサムさんもサブ機のほうがいいですか!
メインも深みのある重低音かつ繊細、元気で交響曲やジャズにもってこいなんですけどね(笑)

サブ機のほうはギタリストにはたまらない魅力があるようです。
既製品でギターを満足にこなせるスピーカーは世界中探してもほとんど無いですから。

まず3Wayでこなすことは不可能。世界中を探しても一台も無いと断言できます。
2Wayでも通常の4kHz以下でクロスしたタイプではギターの歯切れの良さを表現するのはまず不可能。一般的なサイズのツイーターは直径が小さ過ぎて7kHz以下の音を正確に再生できないのでフワフワした音になってしまうのが原因です。
ある周波数の音を正確に出すには半波長分の直径の振動版が必要ですから。

やはりフルレンジかフルレンジ+スーパーツイーター+真空管シングルアンプでしょう。
しかも、低音も意外と必要なので16cmくらいのフルレンジがちょうどいいかな。

こないだ無理な仕事で討ち死にさせてしまったEHのKT88の代わりにKT90なんか良いかと思いました。きっと私の改造アンプの非力さを力で補ってくれるでしょう。

書込番号:15151183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/10/02 19:34(1年以上前)

偏人さん

こんにちは

>やはりフルレンジかフルレンジ+スーパーツイーター+真空管シングルアンプでしょう。
>しかも、低音も意外と必要なので16cmくらいのフルレンジがちょうどいいかな。

激しく同意します。
下記、結構過激な内容ですが、本音論議です。

縁側 「フルレンジに始まり、フルレンジに終わる」 ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=3/SortType=ThreadID/#374-619

書込番号:15152231

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/02 21:25(1年以上前)

皆さん、お疲れ様です。

偏人さん>

確かに真空管アンプの知識は持ち合わせておりません。

こう言っては失礼かと思いますが、無知であるが故に「300Bを使った真空管パワーアンプを買った」以上の発言はしておりませんので、そのあたりはご了承頂きたく。

正直なところ、間違いなく偏見である事は承知していますが、真空管アンプはそもそもの成り立ちから、レコードと言う雑味のある音源と組み合わせる方が多い、曖昧な音を聴く方向の物であると言う先入観がありました。

そして、小生が海外製品へ目を向け始めた時期に、Ortofon Kailas-b2を、世代は忘れましたがJBL 4312系(mk2だったかも?)で繋げたシステムを聴かせて貰ってます。

当時はまだ「聴く本人である自分の事情」でもって試聴をするという知識が無く、店主さんの趣向下における楽曲と曲調で、かなり派手なJAZZで音を聴いています。

結果的にキンツキがかなり激しくて騒がしい喧騒としか認識できず、軽く頭痛がする程だったので、自分の世界にはJBLとか真空管は無いなと早々にシャットアウトしていました。

これがKailas-b2に載っている真空管に起因しているのか、4312に起因しているのか未だに良く分かっておりませんが。

正直、アニメ等の今時のデジタルメディアが殆どなので、今時設計のデジタルアンプやトランジスタアンプばかりを選択候補としてきた事実はあると思います。

しかし、オーディオショップに幾度も通い、店員さんに顔を覚えてもらって「自分の事情における試聴」の場数を踏めた事が幸いし、「機器その物の質」こそが一番重要である事を理解いたしました。

結果、KEF LS50や今回のVPX-300S等他者の風評ではなく、自身にとって意義のある質を有するのか否かで選択できた事は非常に幸運であったと思っています。

VPX-300Sに関して言えば、初出が1997年ですでに販売終了とやや古い物ですが、ここ最近各社が発売した製品と比較しても違和感の無い音なのに驚いています。

ツキサムanパンさん>

親切にありがとうございます。

小生まだ回路図を読解するスキルはありません。

しかしながら、TRIODEさんのご好意により、補修関連情報として回路図を頂いております。

ただ、製品オーナーとして販売元の技術を保全目的以外で開示するのは非礼に当たると思いますので、委細開示は致さない方向でご理解頂きたく。

ただ、R/L各CHの最初の増幅段で同じVB番号のa/bを使用されている事、そしてその次の段以降は、各chで同じVB番号のa/bと経由しているようなので、おそらくご指摘してある方向で間違いないと思います。

ただ、2段目のプレート出力が3段目のグリッドに入力されているようですが、これは単純な3段増幅なのでしょうか?

それとも2段目パラ動作なのでしょうか?
(そんもそも講座サイトでは2サーキットを並列配置し同時作動させる事がパラレル作動見たいな記述でありましたが、この認識で間違いないでしょうか?)

大変非礼かとは思いますが、もしついででよろしければご教授願えると大変ありがたいです。

書込番号:15152727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/02 23:10(1年以上前)

こんばんは。
スレ主様、横道にそれるのをお許しください。

>2サーキットを並列配置し同時作動させる事がパラレル作動

そのとおりです、なので2段目のプレート出力が3段目のグリッドに入っているのなら、そして3段目のプレートから300Bのグリッドに繋がっているなら単なる3段増幅回路ですね。
そうなると6SN7とは言え300Bをドライブするのに3段もの増幅を通常必要としないことから、初段次段間を直結とするなど、何らかの音質UP策を採っているのかもしれません。

回路図を見れば一目瞭然なのですが、Triode社が(購入者以外)公開していない
以上、勝手に見せてもらうわけにもいきませんネ。(TT)

書込番号:15153425

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/03 09:31(1年以上前)

ましー さん > おはようございます。

私の機器なんか20年ものなんてのはざらに所有していますので 1997年ならまだまだ大丈夫ですよ、どんどん聴いちゃってください。

それに真空管アンプは回路図さえあれば自分にしろ業者に頼みにしろ必ず修理はきくので 案外 長く使えます。

ましてや ここ数年 密かな真空管ブームとさえいえる状況ですので真空管自体も簡単に入手できますよね。

昔は(20年ぐらい前かな)300Bなんて とてもとても入手できなかったですよ、ネットオークションも無かったし、MJ誌なんかの通販で見つけても とんでもない値段でした。

しかし、その時期はまだGEオリジナルの真空管も出回っていたので 良い時代でもありました。

私もスペア用にGEの6550などをいくつか所有はしていますが、まだ、交換したことがないんですけどね。

それが今は互換品とはいえ 完成品で300BやKT88、2A3なんかのアンプが10万円前後、ものによっては8万円ぐらいになったので びっくりです。

ただ、出力トランスの性能が聴いてみないとはっきりしないのが 現物をなかなか聴く機会のない私には歯がゆいですね。

橋本やタムラのトランスでも使ってくれてあれば言うことないんですけどね(笑

なんだか、ましー さんに刺激されて 300Bアンプ欲しくなってきましたよ。
でも、もう置くところもないしねー。




書込番号:15154861

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/03 18:19(1年以上前)

z2010さんこんばんは。

私も長岡鉄男さんの本は参考にしました。
位相の合わせ方は多聞さんの本よりわかり易かったです。
ただ、どちらの本も正確に書いてくれなかったのがコンデンサを使わずにユニットの位相を揃える方法です。
結局試行錯誤でたどりついたのがアバンギャルドと同じ方法です。ローパスフィルタやハイパスフィルタによる影響(-12dB/octだと180度遅れ、-6dB/octだと90度遅れ)を考慮しなければウーファーの中心部同士やツイーターの振動版を揃えれば良いわけです。ウーファーは中心部から高音を出しますからね。

バックロードも作りたいですが、置く所が無い!
フルレンジは何故か16cmくらいがハイ上がりにならなくて好バランスなのでFOSTEX FE163En-sあたりで作りたいです。「これならツイーター要らないな」と思えるくらい高音が伸びていました。

GX100MAは確かにいいスピーカーですね。
フルレンジ以外の小型機はイメージに反して力強いアンプが合いますよね。

私も田舎の大きな家に住んでいればZさんのようにJBLの大型を鳴らしたいです。
JBLは米国市場向けなのか日本の都市部の家にはでか過ぎですよね。
LS80あたりならサイズ的になんとかなるかと思いましたが、試聴したらダブルウーファーと低めの強度の箱でウオームトーンを演出するタイプ(デジタル機等の素っ気無い音と組み合わせると良さそう。Onkyoもそういった工夫してます。)だったので自作に踏み切りました。

Fostexがホーンスピーカーを市販すれば日本向けの良いのが出来ると思うのですが。

それにしてもデジタルには味付け濃い目のスピーカーが合うかもしれません。
私のPE-101Aもいい味出しますし、Quadなんかも良いかも。
PE-101Aの16cm版が欲しいな〜。

書込番号:15156326

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/03 18:59(1年以上前)

ましーさんこんばんは。

なぜか誤解が生まれましたが気になさらないでください(笑)

くどいですが、
シングルよりプッシュプルの方が位相特性が良いとか歪みが少ないから優秀だと主張するHPもありますが、どっちが優秀とかいう問題ではありません。
シングルは何十本も球を買って最適な組み合わせを選ぶ必要も無いし(左右の特性は揃っていたほうが良いのは確か)、歪みを打ち消さないので球の味を丸ごと味わえる訳です。
要は短所より長所が大事な訳です。

書込番号:15156504

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/03 19:01(1年以上前)

ツキサムanパンさん

横道歓迎です!

書込番号:15156517

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/03 23:38(1年以上前)

そういえば私が参考にしたダイアトーンの山口多聞さんは間違いで
正しくは佐伯多門さんでした。
すみません。
ネットで検索した方は不思議に思われたかも(笑)

山口多聞さんは帝国海軍の空母飛竜の司令官でした!(笑)

書込番号:15158064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/03 23:59(1年以上前)

シングルとプッシュプル(以下SとPP)、偏人さんのおっしゃるとおり、どちらが優秀かとは単純には言えないですね。

石(トランジスタ)ならコンプリメンタリ素子があるので、PPが断然有利ですが、球ではコンプリは無理なので石ほど有利にはなりません、次のような違いくらいです。

PPは
長所:出力がとれる。出力トランスが小さめにできる。偶数次高調波ひずみを打消して軽減できる。電源効率が良い。

短所:位相反転段が必要になるため回路が複雑になり歪みが増える。ACバランス、DCバランス調整回路が必要。A級PP以外はクロスオーバー歪みが増える。

Sは
長所:回路がシンプルであるため、トラブルが少ない。球や素材の特性をそのまま生かせやすい。球の本数が少なくて済む。(自作派にとっては、自作が簡単というのも長所です ^^;)

短所:出力が取れない。偶数次歪みが多いのでカタログスペック上は不利。トランスが磁化されぬようコアに空隙が必要で大型になる。A級増幅オンリーなので電源効率が悪い。

以上、私の独断的見解ですが。

書込番号:15158189

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/04 00:25(1年以上前)

シングル+フルレンジ。
プッシュプル+マルチで両方所有するのが理想ですな(笑)

書込番号:15158295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

新YAMAHAのプリメインA-S3000とCD-S3000

2012/09/06 14:37(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

CD-S3000(上)とA-S3000

昨日我が家にお出でになった、type-Rさんに紹介されネットで見てみました。

 YAMAHAの新プリメインとCDPがヨーロッパのフェアで発表されたようです。

 懐かしい「顔立ち」が復活!中央には大型VUメーターが付いているようです。

 詳細はまだ日本では未発表のようですが価格は各々「4000euro」だとか?

 現在のレートだと1euro=99円、約40万円!かなりのお値段です。

 どちらにしても「発表」がYAMAHAファンならずとも楽しみですね。

書込番号:15029549

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/06 21:05(1年以上前)

カッコいいですね〜

ヤマハも本格的にピュアに復活してくれるといいですね

NS-1000Mの後継出ないかな〜

書込番号:15030871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/09/06 21:32(1年以上前)

オヤジさま〜。

オーディオって、一番の購入層が団塊の世代あたりの方が多いせいか、デザインが懐古趣味的になって来てないかなあと思っちゃいます。

これをモチーフ?
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html

40万円はちと高いですね〜。30万円くらいなら実売価格が20万円半ばぐらい、であれば食指も動くのですが・・・。

書込番号:15031016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/06 21:34(1年以上前)

浜さん こんばんは

アンプ、CDプレーヤーで、
3000番台のモデルって、過去には無かったですよね?

ヤマハ好きとしては、気になります。
また、情報がありましたらヨロシクです。(^^♪


書込番号:15031027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/06 21:49(1年以上前)

LUX L-305

今晩は。

 古いものさん。



先日出たLUXのL-305プリメインも完全に懐古復活タイプですよね。

それを「売り」にして出しましたから。

定価30万で実売が25万くらい。

YAMAHAもその辺で収まるか?現行のA-S2000が15万くらいだから良い感じですけどね?



audio-styleさん、暫くです。

 仰るとおり「3000番台」は未踏の領域ですよね。

 何か深いイー意味があるのでしょうか?

 意味深で同じく「YAMAHA党」としては気になります。

 YAMAHAからも情報を貰えるように声をかけておきます! 

 

書込番号:15031108

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/06 22:04(1年以上前)

困ったなぁ。
買おうかな(苦笑)

CD-S1000が生産終了みたいですから、ヤマハが製品をモデルチェンジして一緒に3000番台もだすのかな?

書込番号:15031198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/09/06 22:23(1年以上前)

浜おやじさん

こんばんは。
昔のYAMAHAを彷彿させるデザインは今も虜にしますね。
価格的にすぐに手に入れることはありません。しか〜し
来年の4月発売のようですが、入手したいアンプですね。

書込番号:15031333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/06 22:45(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は。

 YAMAHAのCDPを使われている方にも多いに気になる新型ですよね!

 ハイレゾやDAC系の導入が如何な物か気になってしょうがないですよね。


type-Rさん

 昨日はどうもでした。

 やはり、YAMAHAの新型「気になる方」がたくさんいらっしゃるようですね。

 値段もさることながら、新機能や何よりもその音がとても気になります。

 A-3010のピュア2CHの音から類推すると「飛んでもない」ほど良い音の気配が?

書込番号:15031470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/09/06 22:58(1年以上前)

浜おやじさん

本機はかなり力が入っていると見受けられます。
詳しいスペックが気になります。
多分、YAMAHAらしいピュア音でしょうか。

書込番号:15031562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/07 08:46(1年以上前)

こんにちは。

圭二郎さんの「買おうかなぁ」、はわかりますね。
団塊の世代の方々がもう少しオーディオを購入し楽しむように
なられたら需要は非常に大きいですね。でも久しぶり、または
良い物を買ってみようというかたでもSP,CDP,アンプで
30万までがいいとこじゃないでしょうか。
私は10万でもいいと思いますが。

好きな方はずっと継続して購入されているでしょうし、このような
上位の機種はメーカーにとっては相当なリスクですね。アキュみたいに
安定したブランドと内容を打ち出せていればいいのですが、一般
の電気メーカーでは担当者はチャレンジです。

3000番代にして往年の2000番を知っている方にもブラッシュアップ
大きな刷新イメージという感じでしょうかね。何をウリに出てくるか、
ナチュラルヤマハ・さていかに。

書込番号:15032657

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/07 17:52(1年以上前)

こんにちは。

私にとってヤマハは世界で唯一の総合楽器メーカーってイメージがもっとも強かったのですが、あたらめてヤマハのサイトをみてみたら総合音楽機器メーカー?と言えそうだし、なぜかスポーツ用品!も作っていたり。つかみどころのない企業って気がしてきました。

オーディオ板にお集まりの皆さんには1000番とか2000番とか型番からイメージできるオーディオなヤマハの世界があるんですね。ヤマハのピアノの型番からそういう世界をイメージできない私ですがDXという型番のシンセサイザーには憧れました。ちなみに主人はSGシリーズというエレキギターに特別な想いがあるそうです。

皆さんのお話からヤマハという企業はそれだけ手がけた各々の分野が深くしっかりしたものだったんだなと感じますね。

書込番号:15034112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/07 18:09(1年以上前)

Be-myersさん、今晩は。

 先日、このアンプの話を教えて貰ったtype-Rさんとも同じ様な話をしました。

 そもそも楽器メーカーだったYAMAHAが今は知る人が居ないだけで生活に遊びに

 もの凄い広い分野で関係してる「総合企業」なんですよ。

 バイクに関連して電動自転車さえ作っていますし、トヨタにエンジンを供給も。

 スポーツ・レジャー・住宅関連・教育等々関連会社は数え切れない!

 海外の映画・音楽産業にまで大きく手を広げて業績が悪化した「SONY」とは

 好対照ですし、どの分野でも世界に名が知れ渡っているんですよね。

 私は個人的に「音楽」がきっかけで「YAMAHA」とは長いつき合いをさせて貰っています。

 創始者の考え方がどの分野にも行き渡っている事を深く感じます。

書込番号:15034156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/09/07 18:56(1年以上前)

浜さん

拙者が最初に買ったアンプはYAMAHA A-1

http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-1.html

なのだ。

書込番号:15034299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/07 20:58(1年以上前)

CA-1000

バードさん、今晩は。

 わたしの「YAMAHA」第一号は「CA-1000」でした。

 2年ほど前までは使っていましたが、片chから音が出なくなり知人に譲り渡しました。

 彼は修理もできるので何時かは直るかも知れませんが、今のところ便り無し。

 1973年発売だから、今からもう40年も前になるのですね!

 今見てもちっとも古さを感じさせないです。

 A-1なんか今売り出しても「斬新」的デザインだし、却って新しい感じもするです。

書込番号:15034809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/08 16:44(1年以上前)

こんにちは。

ヤマハはリゾートに手をつけて撤退し痛い目にあってますね。どこもバブル期には
余計な運用に手を出しています。今はトヨタへのエンジン供給もなくなっていますし、
バイクや発電機が絶好調、というくらいで実情は厳しい会社なのではないでしょうか。
ゴルフもあります。(私 愛用・・・脱線)

さて、ビクターやケンウッド、サンスイなど往年のメーカーが元気の無い今、ヤマハ
の真剣オーディオ品復活は嬉しい限りであるとともに、どこまで良いものを出して
くれるか、そこも楽しみなところです。おおよそどこのメーカーでもやりそうな内容
では負ける時代ですし、何か光るものを搭載してヤマハをあえて選ぶ良さを打ち出して
欲しいです。10万ですばらしいプリメインを出したらヒットしそうですが。(売価で)
今はデノン2000などそのゾーンを独占に近いですよね。ラックスは20万までいく
し、8〜10万というみんな狙うゾーンです。ここを是非検討いただきたい。

書込番号:15038034

ナイスクチコミ!1


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/19 03:52(1年以上前)

みなさんこんにちわ

なんか発売するとの話を聞いて、結構ビックリです。

ちょうど新しくCDPが欲しいと思っており、こちらのS3000が出るとの噂があり迷っております。

これって価格がきになります。

20万円〜30万円の幅なら買えますが••••••

待ち遠しいです。

書込番号:15087580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

TEAC AG-H600後継モデル

2012/08/26 01:16(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AG-H600

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日、フジヤエービックのDAコンバーター試聴会にて、TEAC600シリーズの後継モデルを参考出品されてました。

4機種展示されていました。

1.プリメインアンプ
2.スロットイン型CDプレイヤー
3.ヘッドフォンアンプ
4.USB-DAC

ちなみにプリメインアンプには、可愛いアナログメーター付きです。

余談ですが、以前海外で販売されている「DISTINCTIONシリーズ」は販売しないのかを聞いてみたのですが、元々海外の依頼で設計されているため国内販売では色々と仕様等で問題があるみたいです。
また、今のTEACではハーフモデルの需要が多くフルサイズは難しいみたいですね。
やはり若い層の客層が多く、往年のオーディオファンはエソテリックの方かも知れませんね。

こうなったエソテリックにK-09、K-10とか10万から20万円台の製品を作って貰うように頼んで見ますか(笑)

書込番号:14981441

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/26 12:52(1年以上前)

圭二郎さん

>ちなみにプリメインアンプには、可愛いアナログメーター付きです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120512_532422.html
ヘッドホン祭りに出ていたやつでしょうか?

午前中オーディオ店に入り浸ってきまして、店主と会話していた中で
DISTINCTIONはエソと被るのとONKYOとの提携の流れの兼合いで自重したという話を聞いたと言ってました。
仕様云々はまぁ建前ってことでしょうが、出す気満々だった流れから考えるとだいぶトーンが落ちてますね。
仕様ならしょうがないという親父ギャグってことにしときましょうか(苦笑)

>こうなったエソテリックにK-09、K-10とか10万から20万円台の製品を作って貰うように頼んで見ますか(笑)

VRDSメカ搭載で安いの出してくれとずっと行ってる店主の声は聞こえてません(笑)

書込番号:14982896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/26 13:00(1年以上前)

追記
まだメーカーから日本仕様のことは教えてくれないとのことですが
AU-501はA-H01由来のUSB-DACプリメインアンプでICEPowerにバーブラウンPCM1795 採用みたいです。

書込番号:14982926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/27 18:08(1年以上前)

こんにちは。

TEAC頑張っていますね。良い技術は持ちながら、今一つ主流に乗れない
惜しいメーカーです。何か作ると、すぐにデノンなどが被せた商品を出して
しまいますからね。
エソに本当20万クラスの買いやすくて、TEACの特徴がはっきり出された
賞品を出して頂きたい。アキュやラックスなど競合先とやっていると、安い
賞品を出した途端に「安いメーカーの仲間入り」みたいな見方をされてしまう
予見もできますが、オーディオファンも良い商品であれば傑作の道も可能性が
あります。海外の商品が円高で安くなってきているので、売価については少し
買う安くなる事を希望したいです。

ケンウッドとか、TEAC、ビクターはこのデジタル路線商品をうまく進めたら
良かったのに、と思いますね。DYNAUDIOの最新のSPみたいに。

書込番号:14987691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/27 18:14(1年以上前)

>今一つ主流に乗れない惜しいメーカーです。

疑問に思ったのですが、オーディオ(メーカー)に主流なんてあるんですか…?

書込番号:14987712

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/08/27 19:13(1年以上前)

黒蜜飴玉さん こんばんわ。

春のヘッドフォン祭に行けなかったので、情報をキャッチするのが遅過ぎました。

>DISTINCTIONはエソと被るのとONKYOとの提携の流れの兼合いで自重したという話を聞いたと言ってました。

多分、そっちの方の理由の方が大きいと思いますね。特にエソテリックの範囲は25万円からですから画像だけ見ると25万円以内の製品とは思えなかったです。

>オーディオ(メーカー)に主流なんてあるんですか…?

一応、あるのではないでしょうか?
エントリーモデルならマランツ、デノン、オンキュー
ミドルクラス以上ならアキュ、ラックス、エソテリックだと思います。

決してCECやSONY、ビクター辺りではないと思います(苦笑)

書込番号:14987897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/27 19:36(1年以上前)

>エントリーモデルならマランツ、デノン、オンキュー
>ミドルクラス以上ならアキュ、ラックス、エソテリックだと思います。

こういうのを主流と言うんですね。わかりました。

書込番号:14987977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/30 17:42(1年以上前)

こんにちは。

語弊があったかもしれませんね。主流というのは。
でも決してベストセラーになるって機材まで到達
できないのですね。ここが残念で、みんなが期待
している需要=流、からは少し離れてしまう。

そのため別流となってしまうような。雑誌等も
デノン等、大手メーカーのタイアップに近い内容を
掲載していく傾向があり、良いものでも表面に出て
これる機会は少ないでしょう。

今は各メーカーさん厳しい時代です。
ケンウッド・ビクターもそうで、サンスイはなくなり、
ヒットメーカーであった各社が継続可能か否かの状況
ですからね。スマートフォン、ヘッドホン系のみで
なく、小型など家のでの良い音を気軽に安価に聴ける
システムを出して欲しいものです。

書込番号:14999683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/30 23:57(1年以上前)

>ケンウッド・ビクターもそうで、サンスイはなくなり、

ビクターはウッドコーンをもっとブラッシュアップさせてスピーカー特性自体をよくしないと
木を使っているという特徴だけにぶら下がっている現状ではどうしようもないでしょうね。
FOSTEXにしろ、クリプトンにしろ、国内メーカーでやや頑張っているように見えるところは
今現在主導しているのが共に元ビクターのエンジニアという共通点があることにビクターの抱える問題があるように思います。

ケンウッドはトリオ時代に戻らない限り今後も生きていけるのはコンポですかね。

サンスイは民事再生法適用だから支援企業が現れたらまたゾンビ経営が続くんでは?
最近再生計画案提出期限を延長申請したみたいなんで支援企業が見つからないのかもしれませんが。
海外法人?のサンスイUKは昨年も今年も製品出し続けているのでROTELみたく半海外半日本の
立ち位置が微妙な船来メーカー的な存在に落ち着く可能性がある。

書込番号:15001360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

Nmodeの真空管アンプ

2012/03/11 22:05(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

始めての書き込みです

4月の下旬に
NmodeからLiricと言うブランド名で真空管アンプが出るそうです
少し楽しみです

SCM19辺りを鳴らせるかな?

書込番号:14275090

ナイスクチコミ!1


返信する
COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/12 03:02(1年以上前)

個人的意見ですが、リリックとして出す必要あるのかなぁという気がしました。
社長も敢えてブランド名を別にしたようですし、社長の本音としてはどんなもんなのかな。

書込番号:14276461

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/12 05:15(1年以上前)

今日は。

国産か海外生産、どちらになるのでしょうね?。

貼り付けの製品が、そうでした価格からみて、中国ですかね。

仕様からみすと、結構良さそうな気がしますが。

http://nmode.jp/pdf/v_la1_press.pdf

書込番号:14276556

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/03/13 09:29(1年以上前)

こんにちは
COAL SACKさん
1818さん
レスありがとうございます

こちらでは初めでの書き込みで少し不安がありました
オーディオは好きで色々と使用していましたが
最近、機器の調子が悪く全替えを目標に情報集めをしております
何処かのスレで見かけましたらよろしくお願いします

Liricでは無くLyricでした申し訳ありません

書込番号:14281935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/13 13:54(1年以上前)

N-modeの冠だと1bitのイメージが強すぎるので、真空管ファンの心情を考慮したのかな。
でも、こういうチャレンジは応援したくなりますね。オーディオショーで聴くのが楽しみです。

書込番号:14282809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/25 20:24(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
こんばんは

書き込みに返信したつもりで、しておりませんでした
大変失礼致しました

何処かの書き込みで見かけたらこれに懲りずによろしくお願い致します

書込番号:14980246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/27 14:21(1年以上前)

こんにちは。
真空管アンプは興味があるのですが、未開の領域です。w
ぜひ、レビューなども書き込みされてください。
楽しみにしています。

書込番号:14987021

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/28 02:36(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
こんばんは
レビューと言うより、試聴した感想文になってしまいましたが…
TriodeのTRX-88PPと言うAMPの事を書いてみました
お時間のある時にでもご覧になって下さい

返信ありがとうございました

書込番号:14989719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

なんで

2012/08/22 21:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:7件

まだ発売しても無い商品が売り上げ11位なんだ!!

興味のある商品だけど、なんかおかしいな

書込番号:14968669

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:87件

2012/08/23 00:19(1年以上前)

おかしいですね。でも私はこの商品結構気になります。
所有しているのがTX-8050でこれは9050なので後継機種なんでしょうかね?
ただ、電源にACインレットに変わったことがとっても不満です。
TX-8050は直だしです。ONKYOに電話して聞いたらコスト削減だそうですよ

書込番号:14969589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/23 00:39(1年以上前)

A−9070の下位モデルらしいですよ。

TX−8050とは別モデルらしいです。

値段からいくとA−973クラスだと思うんですがデジタル入力あるのと、リモコンがかっこいいのがいいですね。



書込番号:14969679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/23 08:26(1年以上前)

こんにちは。
電源はインレット式になって良かったのでは?
8050とは全く別品、シリーズですし、完全に上位の流れを汲んだピュア品でしょうね。
今の最近最新機種らしく、SN比に重きをおかれた、楽しみな機種に感じます。
パイオニアもこのクラスを近日刷新発売する
らしく、充実した楽しみなゾーンでしょう。

書込番号:14970377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2012/08/23 08:32(1年以上前)

通常は上位モデルがACインレットで
下位モデルがAC直出しとなっているように思いますが……

A-9000もインレットですね。

書込番号:14970390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/08/23 08:57(1年以上前)

コスト削減はTX-8050の方じゃ無いですかね?

インレットの方が部品点数も増えますしね。

僕はA-5VLとの違いが気になりますね、価格は定価で30000円位違うのでなんとも言えないですが。

最近のONKYOの製品は上級グレードしか内部写真公開しませんね。
やはり自信の裏付けになるものも欲しい気がします。

書込番号:14970466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/24 16:51(1年以上前)

こんにちは。

オンキョーも内部見せているとは思いますが、パイオニアのシンメトリーみたいな
誰にでも分かりやすい設計・見た目をしていないので、あくまで「技術」をウリに
してPRしているのではないでしょうか。

アンプでは左右(対象化)の設計は一つの基本設計で、できるだけそうなるように
したいのは山々ながら制約もあって、各メーカー頑張って近くなるようにしていますね。
トランスが大きく中心に鎮座し、ヒートシンクが左右に分かれ、均等な配置と見た目
になるのは、アキュのアンプに代表されるようカッコ良く、結果的に美しささえ感じ
させますもんね。

見た目は単にカタログ上、あるいは購入しようとする人の考え方になるわけですが、
メーカーとしてはそこにウリが少ないと伏せてしまうかもしれません。DACの
とこがウリだぁ、とDAC部のみ大きく出すとかになります。

まずまず結果がすべてで良いものが出来上がってくればいいのですが、スバルの
シンメトリーPRのよう、機能美は確かにあるものです。

単に想像の話しですが、そんな感じかなと考えてしまいました。

書込番号:14975591

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/08/24 17:05(1年以上前)

私ですら電源ケーブルはインレットになっていたほうが良いと思います。
だって、アンプを移動させるときに電源ケーブルが絡まりそうだったら、いったんインレットのところで外せば楽です。いちいちコンセント側を抜かなくてもいい。
また、ネットオークションで出品する際に背面の写真を撮る際に、インレットだとすっきり見栄えが良いですが、直付けだとひょろひょろっと紐があっていかにも安っぽく見えてしまいます。憶測ですが、メーカー側も、ホームページに背面の写真を載せる時はそう思っているのではないかなと、思います。
また、発売後、何年も経ってから万が一、電源ケーブルの不具合で発火などの問題が発覚してリコールする際に、インレットになっていれば電源ケーブルだけユーザーに送ればいいですが、直付けだとアンプ本体を輸送したり、サービスマンが出張したり、ものすごいコストになります。

書込番号:14975614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/08/24 18:31(1年以上前)

「売れ筋ランキング」は掲載店舗の売上データによるものではないそうです。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html

製品情報ページへのアクセス数−−−>「注目ランキング」
価格コムでのページ遷移と複数店舗のアフィリエイト実績−−−>「売り筋ランキング」

だそうです。

書込番号:14975824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/26 11:33(1年以上前)

>まだ発売しても無い商品が売り上げ11位なんだ!!
あまり当てにならないみたいですね、
参考にされてみてはいかがでしょうか。
(私も他の方から言われました・・・)

私もショップ評価を参考にしていたのですが、
まったく当てになりません、
それは さくら、ステマがあり、
評価を調整しているようです、
閲覧数が2回という人の評価がほとんどです。

売上ランキングも アクセス数であれば調整できますね、
スポンサーのおかげで運営されているのでそこは感謝、感謝です。

書込番号:14982670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/26 20:21(1年以上前)

これどう捉えたら良いのかなぁ? DAC部分がオシャレって事かな。

書込番号:14984324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/26 23:50(1年以上前)

ここの評価って当てにならないんですね。
順位はあくまで人気ありそうな感じかな程度なんですね!
たまに、こんでこの商品がってのもありますからね。

まだ発売前ですが今の値段だと、恐ろしいことになってますね。
・A-973 40449円
・A-933 40170円
・A-9050 42800円
・A-5VL  45030円

今現在こんな感じでほぼ値段一緒ですよね。

この機種の定価からするとA−973が同じクラスだと思うんですが、9050はDAC内臓でコストてきにどうなんでしょうかね?
新しいパーツで構成されていると思うので同じ値段でも中身がぜんぜん違うとは思うのですが。

A−9000系はフルデジタルではないみたいなので(アンプ部分はアナログ)と記事で見ました。
音も昔のKNKYOの音みたいですね、早く視聴したいです。

書込番号:14985311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/27 18:16(1年以上前)

こんにちは。

デジタル系(5VL)が少し寒い系みたいな方向性をユーザーの方から
付けられていますから、オンキョーも自社の音色を少し変更したかな。

9000系はやはりカラッと、した鳴り方をする印象ですが、9050
は同系か?どうか。中堅クラスもこれからパイオニアも出してきて競合
が激しくなるゾーンですから手抜きはないでしょうし、逆に力作の可能性
もあります。そうあってほしいですね。

5VLや973のデジタル系とは全く違うアナログプリメインの音が
出てくる気がしますが。厚みがあって、オンキョーながら柔らかいながら
さっぱりした一定のパワー感が得られるような、感触になったらいいな。

書込番号:14987723

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング