プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

メイドインジャパン

2024/06/07 11:26(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

スレ主 室奈美さん
クチコミ投稿数:32件

今までのデノンやマランツの価格帯の安いアンプはほぼほぼ海外で生産されてるので実質中華アンプのようなものですが、これは国内の白河工場で生産されてるので安くてもメイドインジャパンにこだりたいならこれですね。

書込番号:25763592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/06/07 12:34(1年以上前)

円安なので、オーディオ機器に限らず国内生産に戻す色々な製品は増えてきました。

書込番号:25763649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2024/06/07 13:27(1年以上前)

使っているデジタルアンプモジュールは中華と大差ないのと、ヘッドホンが使えないことがどう出るのか?

ネットに中華製品を繋ぎたくないというニーズはあると思うので、性能・機能的に価格に見合ったものになっていれば売れると思いますが、なぜWiim Proの形をそのまま持ってきたのか…?

書込番号:25763702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Model 9さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/07 17:30(1年以上前)

>室奈美さん

中華アンプといっても中級レベル以上のものは中身の電子部品は欧米や日本の製品です。
果たして日本で組み立てる技術的メリットが為替以外に有るんでしょうかね?
M1筐体はプラスチックですし旧来のオーディオファイルから見るとアレですね。笑
当方はマッキントッシュや米国マランツの管球アンプを愛用してますが、中級中華ディジタルアンプのSMSL AO200も使ってます。
これの筐体は削り出しのスチールですし、電子部品は欧米製や日本製です。

書込番号:25763899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/07 19:50(1年以上前)

>Model 9さん
筐体、プラスチックなんですか?WiiMとか、NODEと同じじゃないですか(笑)
せめてスチールで作ってほしかった。それでこの値段…ちょっと考えられない
ですね。まぁ、質感の問題と言えばそれまでですが・・・。

書込番号:25764063

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/07 22:17(1年以上前)

>室奈美さん
音が良ければ小型アンプを探してるかたには、検討対象になるでしょう。

まだ音が聴けてないので、良いか悪いか判断つかないですね。
マランツなのでそれなりに良い音だと信じて、でたら
試聴したいと思います。

書込番号:25764250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Model 9さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/07 23:18(1年以上前)

>求道者Kさん

>筐体、プラスチックなんですか?WiiMとか、NODEと同じじゃないですか(笑)

そういう機器を愛用している若年層をターゲットにして開発されたんでしょうね。
まあ、面白い試みだとは思います。
でも、電磁波の放射とか問題にならないんでしょうかね?
ディジタル機器しか使わないという前提ならそれでも良いとは思いますが…。

書込番号:25764321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

標準

ハーフサイズの高性能アンプ

2024/05/29 20:13(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

TEACのAI‐303ユーザーがグレードUPで興味持ちそう。
昔、ニュープライムもハーフサイズの高性能アンプ出してたなあ。
自分もデスクトップ用に欲しいかもです。

ヘッドホン端子はないけどブルートゥースで聞けるのかしら?

書込番号:25753001

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2024/05/29 20:50(1年以上前)

>ヘッドホン端子はないけど

Bluetoothもホームページを見る限りは受信のみですね。プリアウトもないからトランスミッターも繋げない。どういう考えでの商品企画なのか、不思議です。

書込番号:25753065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件 MODEL M1 [ブラック]のオーナーMODEL M1 [ブラック]の満足度4

2024/05/30 12:28(1年以上前)

ヘッドホンを使う場合はDACヘッドホンアンプと
組み合わせて使うしかないですね。

まあ、自分はヘッドホン使わないことが多いので無くてもいいんですが。
これは省スペースが売りなんでしょうね。

書込番号:25753740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2024/05/30 13:17(1年以上前)

>ヘッドホンを使う場合はDACヘッドホンアンプと
組み合わせて使うしかないですね。

出力がスピーカーしかないので、無理でしょう。

https://youtu.be/uQAnztG9t54?si=aeA3yxJ_xyXUkW9i
「音楽鑑賞環境において出来ないことはないと考えて良いのか?→そういうふうにご理解いただいて大丈夫。」

違和感ありますよね、このやりとりには。スピーカーの駆動力に特化したならそう言えば良いのに。

書込番号:25753790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件 MODEL M1 [ブラック]のオーナーMODEL M1 [ブラック]の満足度4

2024/05/30 13:37(1年以上前)

いやいや、DACのアナログ出力からM1に接続すれば使えますよ。
専用のヘッドホンアンプを使えばそっちのほうが音はいいですし。

DAC→プリメイン(又はパワーアンプ)構成でPCオーディオを組んでいる人は多いです。

書込番号:25753813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2024/05/30 15:39(1年以上前)

>DACのアナログ出力からM1に接続すれば使えますよ。

M1のネットワーク音源は使わずアンプとしてのみ使うということでしょうか?外部機器が増えるなら、スペースのメリットがなくなってこの製品の付加価値がますます分からなくなります。

書込番号:25753929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


kame65218さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/05 14:32(1年以上前)

ヘッドホン端子ぐらい付けて欲しかったなあ。
テレビと接続できるのも売りなんだから、深夜の映画鑑賞でヘッドホン使いたい人も多いのでは?

書込番号:25761491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2024/06/05 16:43(1年以上前)

>ヘッドホン端子ぐらい付けて欲しかったなあ。

ですな。むしろ、Bluetoothトランスミッター(aptX LL)を内蔵するべきだったと。

書込番号:25761589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/06/05 18:38(1年以上前)

>ファンキーレイヴンさん
こんにちは
機能が少ないので、一般の人向けで、TVに接続していて時々はアマゾンなどを聴いて楽しむホームオーディオ需要、ついでにスピーカーもD&Mの製品という戦略製品のような感じがします。音質よりも、評判が良くないHEOSの改善を強調してほしい面があります。
フルデジタルアンプも中華系にはかなり遅れているのが現実で、急いで製品化したような気もします。

書込番号:25761707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/06/06 22:21(1年以上前)

>cantakeさん
フルデジタル原価の割にいい音するから半導体不足にかこつけて値段上げてやろうとかいう魂胆なら困りますね。612等に見られるmarantzの高い故障率も懸念事項ではあります。

teac以外の国内メーカーはD級アンプを諦めてしまったのかあまり動きが見られませんね。
自分は現在大学生でフルデジタルの先進感や正確なボリュームなどが大好物なのですが、オーディオに興味を持ったときにはほぼ絶滅していました。

自分の友人もステレオをやっている奴は誰もいなかったので布教(笑)のため新古のアンプやスピーカーを何度かプレゼントしましたが、皆デジタルアンプを小さいからいいと選んでいました。音源でCDを使う人は限られていて、ほとんどがPCのUSB,光出力からのデスクトップオーディオです。

スペースがなく、最新のテックに日頃触れる若者はデジタルを好む傾向は確かにあると感じます。業界を盛り上げるためには国産の安価なデジタルアンプがもっと必要なのにそれが存在しないのは悲しいことであると思います。

色々新しいことに挑戦していたonkyoが潰れてから業界が目に見えて保守的になっているようにも見えます。

書込番号:25763085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/06/07 10:05(1年以上前)

>床に落としたイミダゾリジンさん
>ファンキーレイヴンさん 横道で済みません

小型のアンプは将来は主流になると思いますが、国内メーカーも本機種がきっかけとなって頑張ってほしいと思います。
自分はもっぱらアマゾンの中華系アンプをサブで使用しています。TEACも使ったことがありますがSMSL製品の方がデザインやリモコン操作画面、性能などはるかに上ですが、耐久性は分かりません。

「音工房Zさんのブログ」に中華アンプの流れがでています。マランツの機種は、専門的なことは分かりませんが、Sabajのフルデジタルアンプに部品メーカー名などから近いような気がします。ご興味がありましたら一度ご覧になって下さい。

マランツの機種はPOWERNODEなどを意識した製品と思いますが、メーカー保証5年ということで価格面でも頑張っていると思います。ご意見のように、本機種は機能が少ないので、若者には受けない可能性はありますね。失礼しました。

書込番号:25763509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

長年使ってます

2024/05/10 18:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12

クチコミ投稿数:3件

●明日横浜みなとみらい大ホールにてコンサート
●演目聴きまくって、既に今日7時間
●安定したAMP

書込番号:25730352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

FMチューナーへの外部アンテナ

2018/07/18 09:28(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

スレ主 sai64さん
クチコミ投稿数:167件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度2

分配器の中央にアンテナ線先端を剥いて差し込む

分配器全景

分配が不用ならこの中継コネクターを使う

本機のFMアンテナは、通常のチューナーに付いている同軸(F型)コネクターでは無く、
製品の基板どおしをつなぐ2Pコネクターが使われています。このコネクターは一般の
お店では、プラグが売られていず、また購入出来ても専用の工具が無いと、電線と
端子が止められないものです。

 製品購入後、附属のひもアンテナをかもいのくぎに引っかけて使っていましたが、NHKFMの
電波が弱くノイズが目立っています。取扱説明書に書かれているように、窓際で水平に伸ばす
と改善されますが、電線をカーテンに引っかけるため、恒久的に止めることが出来ない状態です。

 同軸のコネクターを背面を加工して付けたいのですが、近所のDIY店では売っておらず、
秋葉原まで行くようです。この暑さでは・・・

 そこで、簡易的に改善できる工夫をしましたので、ご紹介します。

 写真を見ればすぐ分かる方法です。Fコネクターの中継コネクター(覚えていませんが200円でいどか)
を用意し、アンテナ線の先の皮膜を7mmほど剥いて、先を中継コネクターの中央に差し込むだけです。

 私のところでは、メインシステムのFMチューナーでもアンテナが必要なので、手元にあった3分配を
使っています。今のところ、大きな支障も無いため、当分この状態での使用となりそうです。

書込番号:21971347

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 sai64さん
クチコミ投稿数:167件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度2

2018/08/10 16:10(1年以上前)

同軸ケーブルの加工と附属アンテナの切断

はんだ付けして収縮チューブをかぶせる

アースターミナルを使って固定

 リアパネルにF型接栓を追加加工予定でしたが、もたもたしているうちに
もう少し楽な方法を思いつきました。

 FHONO入力横のアースターミナルを使って同軸ケーブルを固定する方法です。


 添付写真の様に同軸ケーブルを剥き、シールド部分にU型端子を圧着、
附属アンテナ線も短く切り、先端を剥いておきます。圧着ターミナルは専用工具が
必要なので、ラグ端子にはんだ付けでも問題ありません。ただ、写真の様に剥いた
線には、収縮チューブをかけた方が良いでしょう。


 附属アンテナ線と同軸をはんだ付けし、収縮チューブを被せれば加工は終わりです。


 最後に、FHONO入力のアースにU型端子を固定し、FMアンテナのコネクターに
挿せば同軸ケーブルは固定され、アンテナコネクターに余計な力がかかることは
ありません。

 当然ですが、サーチすれば、そこそこ強い局は良好な受信ができました。


 本機のリアパネルは鉄製なので、リアパネルを外しても大きめの穴開けは、
ボール盤が無いと難易度が高いと思われます。ですからこの方法はおすすめです。
 なお、レコードプレーヤーを使用している場合は、コネクター上のねじで止めても
良いでしよう。



書込番号:22021296

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度4

2020/08/29 03:18(1年以上前)

2.0mmピッチ 2ピン PHコネクタ リード線付き

自作したF端子変換コネクタ

LEDライトの筐体をカバーにし、本体に取り付け

コネクタは2.0mmピッチの2ピン PHコネクタのようですね。
圧着工具がない場合はリード線付きのものもネットから入手できるようです。(写真1)
なお、本体の左側の端子はGNDになっているようで、そのまま2ピンを利用できます。
F端子メス型を入手して、自作変換コネクタを作成してみました。(写真2)
たまたま、壊れたキーホルダタイプのLEDライトがサイズ的に良かったので、
シールドにもなるのでカバーにしてみました。(写真3)
結果的には、80年代のオーディオ全盛期のチューナーよりも感度や雑音が劣ることがわかり、
古いチューナーを廃棄するのはやめることにしました。
このアンプでFMを楽しみたいときは、Bluetooth経由でradikoから聞くほうが無難かもしれません。

書込番号:23628270

ナイスクチコミ!5


まかださん
クチコミ投稿数:6件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度5

2020/10/30 17:01(1年以上前)

こちらを参考に、アンテナを繋ぎました。
元々、分配器が同軸ケーブルの真ん中の線をネジ止めするタイプだったので、こいつに付属していた線の皮膜を2cmくらい剥いてネジ止めしました。
結果、5つくらいの局が従来と同じくらいの雑音で入るようになったので、これで良しとします。
サシスセソが気にならないのは3局くらい。
ありがとうございました。

書込番号:23757143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度5

2021/05/17 03:49(1年以上前)

設置場所の壁にCATVのF端子があるので、こちらを参考にアンテナ線の先端を7mmほど剥いて差し込んだらジャストフィットします。
CATVが再配信しているFM局だけですがノイズレスで受信できています。

書込番号:24139777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2024/04/06 11:00(1年以上前)

もっと簡単で、良い方法があるぜ!
他機用の簡易アンテナには本機のと違い、同軸端子に挿せるF型コネクタータイプも有る。
そこで、その簡易アンテナ同士を繋ぐんだよw 本機に専用コネクターで繋いだ簡易アンテナの線を本体近くで切る!
そして、他機用の簡易アンテナもF型コネクター部分から数センチで切る。切断して長く残った線は不要、本体に挿した所から来ている線とF型コネクターの付いた線の切った部分をギボシで繋ぎ、F型コネクター部分にはF型中継プラグを挿すのだよw
そうすればアンテナから来とる同軸ケーブルの先にF型コネクターを付けるだけで、どんなアンテナでも使えるぜ
♪超簡単。F型コネクターの簡易アンテナはハードオフに沢山有るよ!

書込番号:25688801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信16

お気に入りに追加

標準

30万のアンプか・・・

2020/09/12 07:05(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-A110

クチコミ投稿数:816件

メカ好きにとっちゃ気になるけど
冷静に成って600NEの10倍で
音も10倍良くなるかと考えると・・・
色んな環境を整えないと良さは、
発揮できないだろうなぁ〜
気には、なる!
物欲も湧く!
だが、しかし・・・

書込番号:23656966

ナイスクチコミ!11


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/12 07:59(1年以上前)

冷静に見ても。。
記念モデルでブラックの中堅モデル。
改善点も多くこのクラスを探してる人には魅力的でしょう。
600NEクラスで十分だと感じる人には気になる程度。
逆に上位機クラス使ってる人には新しいのが出た程度。

音も10倍違うと感じる人は買うでしょう。本当は数値で表せない差なのですけど。
600NEクラスだと好みではない。この時点で評価ゼロになります。

書込番号:23657044

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/12 08:38(1年以上前)

>mksntrohyktさん

メーカーの製品紹介Webページ見ると「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプル増幅回路」と記載ありますが
出力最終段の半導体写真は、「K7020D」との印字 正確には「TK7020D」ですが、これはNチャンネルMOS
プッシュプルなら相方のPチャンネルMOSの写真があっても良いはず…。
2個載っているので、片方間違えた? そんなことは無いか。

あとアンプ内部の大雑把な基本レイアウトは、保有のPMA-2000SEと類似 当然使われているパーツや基板配線などは
違うでしょうけど、設計の基本ポリシーは頑なに守ってますね。

DENON流の音作りは、PMA-2000SE以降変化したと言われていますがどんな音なのだろう?
興味はありますが、最近重いアンプはハンドリング辛くて…。

書込番号:23657101

ナイスクチコミ!10


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/09/12 10:03(1年以上前)

古いもの大好きさん

>出力最終段の半導体写真は、「K7020D」との印字 正確には「TK7020D」ですが、これはNチャンネルMOS
>プッシュプルなら相方のPチャンネルMOSの写真があっても良いはず…。
>2個載っているので、片方間違えた? そんなことは無いか。

 この3行読に おおきく2つの間違いがあります。
 このスレを読んだ方が誤った知識を持ってしまうのを防ぐため詳細に指摘させていただきます。
 

>TK7020D
 まず写真をよく見てください。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmaa110

 読みにくいですが 「TK70J20D」です。
 データシートはここから
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/product/mosfets/12v-300v-mosfets/detail.TK70J20D.html

 出力電流が60Aもあるのはいいんですが入力容量 Cissが6950pFもあって すごくドライブしにくそうな出力デバイスです。
 
 電子部品会のドンキホーテ 秋月電子で1個 \400です。

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-15415/



>相方のPチャンネルMOSの写真があっても良いはず…。

 電力出力アンプの終段は
・純コンプリメンタリ
  特性が近似した NPN/PNP または Nch/Pch デバイスを対称に組合せた回路
・準コンプリメンタリ
  同じチャネルのNPN/NPN Nch/Nch をデバイス を組み合わせた回路

 この比較をした良い解説は見つかりませんでした。下記URLに少しだけ準コンプリに触れているので参考になるかと思います。

https://ichibaphone.com/irresponsible-picturebook-parts/transistor/complementary/

 元々 モータドライバ等の大電流を扱うのに適したUHC-MOS はNchしか無いのが通例で 準コンプリメンタリでしか使用できないため A110の写真は問題ありません。

 Pch が無いと騒ぐのは とっても痛いです。

 ちなみに
PMA-SX1 LIMITED
http://www.ac2.jp/tp/au_amp_denon.html
 を見ると 2SK3307 / 2SJ555 が使われていますが、データシート見ると 2SK3307のコンプリデバイスが 2SJ555という記述がありません。2SJ555にも記述がありません。
https://www.renesas.com/jp/ja/doc/DocumentServer/003/D14129JJ4V0DS00.pdf
 元々コンプリとして製造されたデバイスではなく、特性の似通ったデバイスをDENONの設計者が組合せたのかなと推測します。

 なお、コンプリとして製造され Sansuiのアンプ等に搭載された有名なMOS-FET 2SK405/2SJ115は データシートにコンプリメンタリデバイスに関する記述があります。
https://datasheet.octopart.com/2SK405-Toshiba-datasheet-107815.pdf


 古いもの大好きさんは精力的に回答されていて 救済された方も多いと思いますので頭が下がりますが、一方 中途半端な知識で 誤ったり、いいかげんなことを書いていることもちょいちょい見受けられ 「里いも化」 しつつあるようにも感じられます。

 あまり自信が無いことは触れない、書かないと自重された方が良いかと思います。

書込番号:23657259

ナイスクチコミ!24


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/12 11:01(1年以上前)

>mksntrohyktさん

「「K7020D」との印字 正確には「TK7020D」ですが」

失礼しました。「J]ありましたね。
指摘のデータシートは見ていたのですが、思い込みとは怖いもので「J]を無いものとしてみてました。

DENON Webページにプッシュプル増幅回路とあったので単純に PNP+NPNもしくはPch+Nch組み合わせ
と思ってました。

オーディオとしては、用途 パワーアンプアプリケーション用の 2SK3497/2SJ618などと同様パターンと思ってました。
TK70J20D データシートにはスイッチングレギュレータ用と記載あり 準コンプリメンタリとか DENON ユニークな設計ですね。

同極組みあわせのプッシュプル増幅回路なんてあるんですね勉強になりました。
自作アンプ記事等でも同極組み合わせは見た事がなかったもので…。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html

書込番号:23657373

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/12 11:45(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>BOWSさん

所感です。
「スレ主以外にコメントしません」
「間違ってない」
等がなければ全くそんな雰囲気はないと思います。

私の場合、「酸っぱいぶどう」的な書き込みにコメントしたのですが。。

書込番号:23657448

ナイスクチコミ!5


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:23件

2020/09/12 18:31(1年以上前)

>mksntrohyktさん

こんばんは。
私はお気持ち良くわかります!
でも、ハイエンドのスマホが15万前後するのが当たり前の昨今、音楽が聴けるデバイスとしてはエントリークラスのアンプが破格でお安いのだ!
と言うべきなのかもですね!
それでも「良いですよ!最近のアンプは!」とか、かなり親しい人にも言いづらいですが、、

書込番号:23658271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/09/13 18:08(1年以上前)

>mksntrohyktさん
紹介や仕様を見るとPMA-2500NEの電源部やDAC部などの変更みたいですね。

PMA-2500NEと比べて約10万円の差を感じられるかどうか、だと思います。

ちょっと面白いと思ったのは、デジタル入力で(一系統のみですが)信号入力で電源が連動する機能ですね。

他社製品との組み合わせだと電源連動は出来ない事が多いので、人によっては便利な機能だと思います。

書込番号:23660667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2020/09/27 15:56(1年以上前)

私は30万未満だったら買うかな。

書込番号:23690989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/04 17:03(1年以上前)

30万円を切って販売している店舗はいくつもあります。
数店舗に価格問い合わせした結果です。

書込番号:23705371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2020/10/07 01:00(1年以上前)

今日、時間がなかったので躯体だけチラ見してきました
結構、黒いですね。予想以上に黒くてびっくりしました

かっこいいですけど、手持ちのプレイヤーと合わないですね
明日、音を聴きに行こうかな

書込番号:23710473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2020/10/09 00:15(1年以上前)

>beatlesboxさん
こんにちは、もしよろしければ縁側掲示板を建てましたので、そちらで店舗等の詳しいお話を聞かせていただけませんか。

今日、購入するつもりで視聴に行ってきたのですが値段の折り合いが付きませんでした。
PMA-SX11の方が手頃という逆転現象が起きたの悩んでます。

書込番号:23713993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件

2020/10/11 15:04(1年以上前)

110と言う型番に反応してしまったのは、
ビクターのAX-110+を昔、買ったからか?
今もラックの中には、ありますが、
ガリガリ音が、して、片方が、聞こえたり聞こえなかったり・・・
何と無く思い出しました!

書込番号:23719412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/12 16:37(1年以上前)

>Yuyu.jpさん
問い合わせ頂いていたのに気付かず申し訳ありませんでした。
縁側掲示板が何かわかりません。
たとえばオーディオ逸品館とか数店舗30万円切ってます。

書込番号:23721632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2020/11/19 00:16(1年以上前)

JBLの大口径との組み合わせでも、b&wのトールボーイとの組み合わせでも、30万クラスでずっしり重いアンプですが重低音があまりでませんでした。
しかしpopsを聞くと楽しめるよいアンプでした。
今もうハイレゾを聞く事が少なくなってしまいましが軽い低音でみずみずしいし空間描写の優れたハイレゾ聞いたときに感じた今風なアンプでうちに1台欲しいアンプでした。


書込番号:23796292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:816件

2020/11/19 13:52(1年以上前)

>99.9パーセントのさん

マランツのモデル30の方が・・・
比較の動画で聞くと良かった!
現物で聞いて比較してみて下さい・・・

書込番号:23797103

ナイスクチコミ!2


SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2024/03/31 16:52(1年以上前)

→同極組みあわせのプッシュプル増幅回路なんてあるんですね勉強になりました。

疑似といったり
偽物と言ったり

音にはしっかり現れるみたいですよ‥

だからヤフオクなんかで古いデンオンアンプが売れる‥

書込番号:25681705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-509Z

Audioに100万かけるより
サントリーホールで有名オケの生音聴いた方が良くね?

書込番号:25651239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/03/07 21:18(1年以上前)

そりゃ、良いですよ。一流の会場での一流の生演奏に勝るシステムは無いですから・・・

でも、毎回聴きたい演目がある訳ではないんですけどね。

書込番号:25651265

ナイスクチコミ!10


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/07 21:39(1年以上前)

小澤征爾さん(故人)の演奏って生では絶対に聞けません。 

ひょっとしたら天上のコンサートホールで今でも演奏しているかもしれませんが....聞きに行ったら帰ってこれませんね....

書込番号:25651291

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/08 00:45(1年以上前)

ちょっと何言ってるかわかんない。
百万がはした金の人にとっては、車のオーディオを最高級にするんじゃないの?

書込番号:25651483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:1092件

2024/03/08 06:21(1年以上前)

オーディオにうん百万かけている人が、生音を全く聞かないとでも思っているのか?

書込番号:25651595

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/03/08 09:51(1年以上前)

>生音コンサートホールで聴こうよさん
こんにちは
オーディオ趣味も幅広いとおもいますので、人それぞれの目的でお金を使っていると思います。
ホールでも前の席、真ん中あたり、後ろの席でも聴こえ方が違いますし、装置の前の方が確実によい音で聴けるという人もいると思います。クラシックは日本人には難解ですし、昔はジャズ喫茶には行きましたが爆音すぎる。

書込番号:25651770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/08 17:50(1年以上前)

>Audioに100万かけるより
サントリーホールで有名オケの生音聴いた方が良くね?


クラシックとかは近くで聴くとイイよね。
演奏をビジュアルでも楽しめるから、音だけ聴いてる訳では無いないよ。

ROCKのLIVEとかは、ダイブとかモッシュとかあるから、体のぶつかり合いだよ(笑

東京ドームのコンサートとか生だと、アーティストがアリンコみたいにちっちゃいよ(笑


オーディオ/家での鑑賞は別ジャンルの趣味ですね。



書込番号:25652380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/08 18:41(1年以上前)

サントリーホール
数年前にブラッドメルドートリオ聴きに行ったなぁ、甘美な響きだった記憶が有るなぁ。

隣町のジャズライブはよく行くけど、そもそも楽しみかたが違うかなと。

ドームのポール・マッカートニーは同じ空間にいるだけで夢のようだったなぁ。

書込番号:25652446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/08 18:46(1年以上前)

仕事から帰宅して風呂入ってご飯食べて、のんびり自分の部屋で聴くお気に入りのアルバム、全身に沁みるわぁ。

書込番号:25652452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/03/09 09:36(1年以上前)

地方ホールなんですが、数年前ですが、まだ現役で頑張っていらっしゃるナベサダさん演奏会は感動しました。
最近では、小曽根さんのピアノと指揮は大植さんの交響楽団によるラプソディーインブルーは圧巻でした。
地方ホールですと、有名な人の演奏を聴けるチャンスは少ないですが、席の確保面など穴場的な人気もあるようです。

書込番号:25653170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2024/03/09 09:37(1年以上前)

も、終わりかな!
自分の場合は、クラシック倶楽部を録画。
ソノ番組では、有名コンサートホールでの演奏。音合わせにヘッドフォンで聴いてDACに銘木インシュレータ、サブウーハ数機で微調整してます。
原音再現は無理としても味わいは出てます。
もちろんコンサートホールの視聴経験での脳内記憶を頼りにはしてますが、、

書込番号:25653171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/09 11:22(1年以上前)

参考までに


ジブリコンサート情報
https://www.sortiraparis.com/ja/pari-no-midokoro/konsato-ongaku-sai/articles/300963-jiu-shi-rang-2024nian4yuenipari-ra-defansu-arinadeshinfonikku-konsatowo-kai-cui


このドキュメンタリーは面白かった
https://www.hukkats.com/entry/2024/02/06/195104


クラシックの原点はこれかな
https://eiga.com/movie/42132/


生というかTVでの鑑賞がほとんどですね。
たまに近くのホールでランチタイムコンサートやってるけど、スマホ>LDAC>イヤホン聴きながら素通り。




書込番号:25653312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/03/09 18:51(1年以上前)

生音は素晴らしいですよね。
でも、何度でも聴きたい名演もあるんですよね。
それも、今、聴きたいときとか。^ ^

書込番号:25653869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/10 22:43(1年以上前)

こんなのもあった。

必ずしもホールが良いとは限らないかもね。
https://youtu.be/6qUgZg2N-zY?si=NdYMLCUtMmfrgnpi

書込番号:25655673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/03/11 10:58(1年以上前)

録音でしか聴けない曲もありますから、二刀流が良いのではないでしょうか。
マイケルは金持ちだったので最高の機材で録音しているという話ですから、音質の確認でも楽しめます。
70年ころですがオーディオ評論家も絶賛のロイ・ディナンさんのコンテンポラリーのレコード録音の音質などは今でも感動します。

書込番号:25656039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/13 22:12(1年以上前)

>生音コンサートホールで聴こうよさん
オーディオやってる人の究極の目標は、自分のシステムを生音にできるだけ近づけることだと
思います。少なくとも自分はそうです。

自分もコンサートは良くいきます。優先的にいい席をとれるよう会費も払っています。
まぁ、ただ会場に行くと、ついホールの構造を見たり、演奏を聴きながら自分のシステムに足
りないのは何だろうとか考えちゃうのは悪い癖かもしれません。

結局、届くはずもない高みを目指し続ける趣味ですが、その過程の楽しみ、今では聴けない
過去の名演奏を自宅で聴けるという楽しみがあるんです。

ストイックに生音を追求するあまり、楽しみを通り越して苦行や修行のようになっている方も
たまに見かけますが(笑)

そういうものだとご理解ください。

書込番号:25659469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/29 06:20(1年以上前)

海外のオーケストラが来日した時や、N響のコンサートにはよく行きます。
皆さん生音に勝るものはないのは分かってやってると思います。
カラヤンは生で聴くことはできませんでした。
今となっては生音に及ばないオーディオで聴くしか方法がありません。

書込番号:25678707

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング