プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全803スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信55

お気に入りに追加

標準

初心者 すごいノイズが出ます。

2010/02/24 18:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 ボデさん
クチコミ投稿数:26件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度1

オンキョーのA-917Rが不調になり、一昨日ネットで注文して昨日到着しました。
どんな音が出るか楽しみにスイッチを入れたのですが、3ウェイのスピーカーすべてから、
シャー(ジー?)というノイズが出ます。インプットセレクターがどの位置でも、ボリュームを左にいっぱい回しても、、、。ボリュームを上げるとノイズは大きくなり、CDもレコードも
まるで、録音状態の悪いカセットテープを聴いてるみたい、、、。
スピーカーはD-77FXU、D-66RX、D-202など取り替えてみましたが、症状は同じです。
お客様相談室に電話すると、買った店に修理を依頼するようにとのお返事、、、。
お店からメーカーにクレームを出してもらって、メーカーが来てくれることにはなったのですが日程はまだ未定のようです。(今日一日、電話を待っていたのですが、、、)
評価の高いという音が聴けるのは、いつになるのかなぁ、、、。
やっぱり、分不相応に高価なものに手を出したから罰が当たったのかも、、、。

書込番号:10992209

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に35件の返信があります。


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/08 01:49(1年以上前)

ボデさん  はじめまして。

 電源ノイズで色々悩んでいること同情いたします。
 皆さんから色々アドバイスが出ていますので余計なことかと思いますが同じユーザーとして違う角度から・・・。

 今、シーンと寝静まった夜中の1時過ぎですがPMA-2000SEの電源を入れてみました。
ボリュームMAXでSPから1mと離れなくてもノイズは聞こえなくなります。
 ボリュームを12時にしたら50cmで聞こえなくなる程度でした。

 ボデさんのノイズレベル・原因から判断し、提案は電力会社を利用することです。
 電力会社は良質の電気を供給する義務があり、事情を話し相談すれば測定器持参で調査に来てくれます。
 それによってノイズ発生源が自家の問題か屋外(含周辺建物)か判明します。
 屋外が問題の場合、電力会社では無償で対策してくれる筈です。
 また、自家の問題なら適切なアドバイスなり内容によっては廉価な対策工事をしてくれるものと推測いたします。

 立会いの時間は取られますが費用は掛かりませんので是非考えてみて下さい。

 先日秋葉原の店に相談しましたら、電源タップで音質改善を確認できるのは高級機レベルであり止めとけと言われました。
 ボデさんの困っているノイズはそれ以前の問題ですから、普通に音楽を楽しめるようになってから音質改善に投資を考えましょうよ。
  

書込番号:11052062

ナイスクチコミ!3


スレ主 ボデさん
クチコミ投稿数:26件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度1

2010/03/08 18:33(1年以上前)

すいません、仕事でいろいろありまして、返信が遅れております。(これからも?)


デジデジマンさんへ

 ありがとうございます。気をつけます。(スピーカーまで壊したら大変です!)
 何分にも、無知なもので、、、。

 ご助言、ありがとうございました。



130theater 2さんへ

 AT-NF518、思い切って買ってみました。(遊名人さんの指摘どうりでしたが、すでに注文の後でしたので、、、。)
 結果は、残念ながら、、、。ノイズは不変です。(もちろん、コンセントの極性を変えてみても、同じです。本製品の説明書にも、極性を変えてみるように記載されていましたので。)

 このスレの中でも、ご指摘いただいたように、原因の切り分けが肝要のようです。

 原因が何なのか、どういうタイプのノイズなのかわからなければ、ノイズフィルターで簡単にブロックは出来ないものかもしれませんね。却って出費やストレスがかさむことになるかもしれません。(ほかのアンプでは起きていない現象ですので、外からフィルターで簡単にブロック出来る単純なものなのか?)何らかの環境と本機との相性さえ疑われるかも?


遊名人さんへ

 なるほど、そういう方法もありですか?それなら、ノイズの原因が内(我が家)か外か判断できるかも、、、?と早速電力会社に電話してみたのですが、手順として、まず電気工事会社(電力会社は建物内部のチェックは点検対象ではないとのこと)で点検の上、ノイズが外からであると判断されたなら、再度ご連絡くださいというお返事でした。

 暇ができましたら、電気屋さんに相談したいと思います。




 まあ、とりあえずは、オブジェということで飾っておきます。(これ以上、このアンプにお金を注ぎ込むくらいなら、ほかの新しいアンプに予算を回すほうが得策と判断しました。)

書込番号:11054422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/08 18:58(1年以上前)

こんばんは〜

>その部屋のコンセントはアンプだけ(アンプにはCDプレーヤーのコンセントがささっただけ)でした。

との事なんで、

現在もCDプレーヤーの電源はアンプに接続ですか?

アンプ・CDプレーヤーそれぞれAT-NF518に接続ですか?

CDプレーヤーの電源をアンプに接続したのが原因とは考えずらいけど、

何が原因か定かではないとの事なので・・・・。



すでに、AT-NF518に両方とも接続しているなら、

遊名人さんの提案が良いのではと思います。

書込番号:11054529

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/03/08 19:11(1年以上前)

ボデさん こんばんわ。

私は中途半端な書き込みをしたため勘違いをさせてしまったみたいですみませんでした。
WN1318は壁コンセットの種類のことです。ボデさんが貼り付けて画像はWN1318を使用して電源タップの作り方です。例えば下のリンクを参考にして頂くと分かりやすいかもしれません。

http://joshinweb.jp/audio/omba_pwr2.html?ACK=TOKU

なにが言いたかったというと壁に付いているコンセントをオーディオ用の高品質に変えてみたらどうですかといいたかったのです。

分かりやすく水道で例えますけど、水道の蛇口から赤錆が出てるとします(この場合、ノイズの代わりです)。しかし、赤錆が出るからと言って配管ごと交換は中々出来ませんよね。
仕方がないので、応急処置的で簡易的なろ過装置の付いた蛇口に(この場合、壁コンセントのこと)交換したら少しは改善出来るのではないかと思った次第です。

参考になるか分かりませんが電気のことで分かりやすく書いている所があったので、貼り付けて置きます。
個人的には、遊名人さんが仰る通り駄目元でも電気会社に相談してみた方が早いと思います。
オーディオ機器だけではなく、あまりノイズが多いとご家庭の電子機器にもないかしらいい影響はないと思います。今後のことも含め電気会社に相談して対応してくれれば幸いだと思いますよ。

http://joshinweb.jp/audio/omba_pwr4.html?ACK=TOKU

書込番号:11054572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボデさん
クチコミ投稿数:26件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度1

2010/03/08 20:45(1年以上前)

エミタイさんへ

 ご指摘どうりでした。改めて、CDもアンプのそれぞれをAT-NF518につないでみました。結果は、駄目でした、同じようにノイズが出ます。


圭二郎さんへ

 とんでもありません!助言をどうするかは本人の判断で、結果も本人が引き取るべきものです。このスレッドを利用したおかげで、ずいぶん知識が増えています。(皆さんの書き込みを見て自分で判断をしたのです!)13万円が悔しくて、のたうち回っているというのが今の私の状態です、、、。

 また、URLを頼りに勉強してみます。ありがとうございます。

書込番号:11054999

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/08 21:02(1年以上前)

ボデさん  こんばんは。

 電力会社からはそんなつれない回答でしたか!
どこの電力会社ですか。小生のところの東京電力ならそんな回答をしたらネジ込みますけどね。

 スレで冷蔵庫程度以外コンセントを抜いてもノイズの低減が図れなかった検証をしているのですから、外部ノイズだと決め付けて電力会社に対策するように申し入れすればいいのですよ。

 ほとほといやになっている気分は理解できますが、今ここで発生源を根絶させておかないと、他機種でなら解決する保証もなく程度の差はあってもノイズ問題を引きずっていくことになるのではないでしょうか。
 機種を変更して取りあえず使用上問題がない程度の結果を得られても、次に音質改善(音質のグレードアップ)に取り組もうとした時大きな障害になるような気がいたします。
 これもオーディオ修行と割り切って後ひと頑張りしませんか?

 小生は知識・経験豊富ではありませんが、2000SE程度で電源ノイズで使用できないなんて電気が悪すぎます。

書込番号:11055088

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/03/08 21:53(1年以上前)

ボデさん こんばんわです。

>13万円が悔しくて、のたうち回っているというのが今の私の状態です、、、。
>まあ、とりあえずは、オブジェということで飾っておきます。(これ以上、このアンプにお>金を注ぎ込むくらいなら、ほかの新しいアンプに予算を回すほうが得策と判断しました。)

オーディオやっていると製品が悪い訳ではないのですが、どうしても上手く使えこなせない機器もあります。私もスピーカーでしたがアンプの駆動力が足りなすぎて残念ながら手放したこともあります。
ただ、今使用しているスピーカーですが、音が篭りすぎてまた手放そうと思いましたが、このスピーカーの本当の性能信じて、設置の方法を変えたり、インシューレーターやSPケーブルを変えたりしてやっと使えこなせることが出来ました。

DENON PMA-2000SEも非常に人気もあり良い製品です。このアンプの本来のポテンシャルを信じてもう少し頑張ってみるのも手ですが、勇気ある撤退も大事かもしれません。
そこでオークファンというオークションの相場サイト覗いてみました。

http://aucfan.com/search1/sya-qPMA.2d2000SE-tl30d-ot1-vmode_0.html

PMA-2000SEの中古美品が\105,000円で売れていました。
13万円が非常に高額で残念ですが、今なら割合高い価格で販売出来ると思いますので、検討されてみたらいかがでしょうか?
外箱や付属品が揃っていれば価格も高く付きやすいですからまだ処分しないでくださいね。

書込番号:11055407

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボデさん
クチコミ投稿数:26件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度1

2010/03/09 21:15(1年以上前)

遊名人さんへ(親類が3人も就職しているので電力会社の名前はご勘弁を、、、。)
お気にかけていただいている皆様へ 

 電力会社に断られて困り果て、上記のコネを使って診に来てもらいましたが(裏からなんて我ながら、嫌な野郎ですね〜)、結局は、夜間にブレーカーをいじって、この部屋のコンセント以外全て落とした上で、ノイズがどうなるかを今夜確かめて、それでもノイズが消えなければ明日もう一度連絡をくださいということになりました。(まずノイズを聴いてもらおうとしましたが、耳がお悪いそうで、、、。)自分が楽をしようと電力会社を引っ張り出したところが、ギブアップしていたブレーカーの作業をして、返事をしなくてはならない羽目になりました。(汚い方法を使った結果がこれ!自業自得ですね。)

 しゃーない!結局やるしかないのか!ブレーカーを真剣に見たことが無かったのですが、エアコンなどの動力、屋外水銀灯、各部屋の照明、各部屋のコンセントなど、細かく分かれているのですね。(ただ、コンセント、照明などの記入はあるのですが、不親切にも「どこの」を書いてくれていません。1階、2階は別れているので判るのですが、、、。)ブレーカーをすべて落として、暗闇で懐中電灯を頼りに、ひとつのコンセント用ブレーカーを入れては、階段の上がり口に移動して、テレビの音で書斎のコンセントのブレーカーを特定しました。(何度も2階に上がるのは疲れるので、テレビのスイッチを入れて音量を最大にして電源が入れば音で確認できるようにしました。)思っていたほど大変な作業ではありませんでした。(10分くらいで終わっちゃいました。)

 結論は、書斎以外のコンセントのブレーカーを落としてみて、さらにアンプ以外の何もコンセントにささっていない状態でも、ノイズがします!CDプレーヤーさえ接続していません。アンプ単体のみで通電しました。(やったーと喜んでいいのかな?アンプはオブジェのままで使用不能なのに?)

 やっと胸を張って、正面から堂々と電力会社にクレームがつけられます。「これでどーだ!文句は無いだろ!四の五の言わずにさっさと診に来やがれ!」というようなことを、明日言ってみようかな、、、?(でも、大騒ぎしたあげくに原因はDENONのアンプだったりしたら嫌だから、やんわりお願いしようっと、、、。)とりあえず、自宅外部かアンプかであることは判明したようです。明日、電力会社にこのことを伝えます。

 私の責任は果たした(自力でやるべきことは、やり尽くした)ということで気分は楽になりました。あとは、どうなろうとも他人のする仕事のみです。けれども、改善するかどうかは不明で、改善されない場合は私の損害になります。また仕事が手につかなくなるかも、、、。早く忘れたいのに!


圭二郎さんへ

 オークション価格まで調べていただいて、本当にありがとうございました。もう、私のすることは無いので、最悪の結果でオークションに出すにしても気分的には諦めがつきます。これで駄目なら、オークションで10万円を目指します。オブジェにするよりは現ナマがいい!(損害はノイズフィルターを入れても4万円くらいで済みそう、、、。フィルターも付けてあげるかな?) 

書込番号:11060386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/09 21:49(1年以上前)

こんばんは
遅レスで失礼します。

>(ジー?)というノイズが出ます。
>ヴーンという高圧電線の下で聞こえる音のようにも感じますし

SPケーブルがアースになって、ノイズを拾ってくる音に似ている様な・・・?

一度、アンプからSPケーブルを外して、
ヘッドホンで、ノイズのチェックは出来ませんか?

もしノイズが聞こえなかったらSPケーブルも疑ってみては如何でしょう。

書込番号:11060602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/09 22:11(1年以上前)

訂正です。

>SPケーブルがアースになって  ×

SPケーブルがアンテナになって  ○

失礼しました。(汗)




書込番号:11060763

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/09 22:18(1年以上前)

ボデさん  こんばんは。

ハハハ。色々事情がおありなのですね。身勝手なことを言いごめんなさいね。

色々とご苦労様でした。
でも、これで外部ノイズが原因と特定できたのですから対策の方向は決まりましたので大幅な前進です。(拍手)

PMA-2000SEの不具合も心配されているようですが、交換しても同じ現象とのことなのでアンプの問題とは考えにくいですね。
そうなら全国的にクレームが出ている筈です。
小生もDENONの品質と相談室の対応には頭に来ることばかりで、よく喧嘩しています。
でも、今回の不具合のような問題まで品質は悪くないと思います。
(もっとも小生も他のノイズで問合せし、結果として設計ミスの欠陥品が発売から数ヶ月間販売されていることを知りましたけど・・・
オーディオ機器も自動車のようにリコール処理してもらいたい!)

外部ノイズの場合、電力会社でやりますが発生源と相手がある訳で、何時までに・どのレベルまで対策されるかまた、将来的に保証されるかという不安もあります。

結果として2000SEを手放すことになってもノイズフィルターは残しておいて、機種が変わっても今度は音質改善に活用されたらいいのではないでしょうか?
多くのユーザーが音質改善のため高価な”電源タップ””電源ケーブル”を購入される世界ですから。

書込番号:11060823

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボデさん
クチコミ投稿数:26件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度1

2010/03/10 07:22(1年以上前)

audio-styleさんへ

 ご助言ありがとうございます。

 早速試しましたが、スピーカーケーブルを取りはずして、できるだけケーブルの短いヘッドホンで聴きましたが症状は改善されませんでした。(報告だけです。)


遊名人さんへ

>何時までに・どのレベルまで対策されるかまた、将来的に保証されるかという不安もあります。
 
 そうですか、もしもノイズが消えればありがたいですが、いつまでも同じなら、高価なアンプはもう手を出さないほうが良いかもしれませんね。(こればっかりはコネでもどうにもならないかも、、、。)

 ご助言どうりノイズフィルターも手元に置いておくことにいたします。
 
 いつになるかは、わかりませんが、何か変化がありましたら、ここに書き込みます。 

書込番号:11062643

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボデさん
クチコミ投稿数:26件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度1

2010/03/10 17:23(1年以上前)

 経過報告のみです。

 本日、ブレーカの検査の結果を伝えると、次のような返事が返ってきました。

 1.我が家と同じトランスで電気を供給している隣家(どの家かは教えてくれました)
で同じ症状が出るかどうか?
 2.全然別の場所(肉親か親戚の家でよいので)で症状がどうなるか?

以上の2点を調べて返事をして欲しいとのこと。(そんなことを、私がしなくちゃならないのかな?しかも電力会社の立会いもなしということは、私が嘘を言っても判らないのでは?)

 私が隣家へ押しかけるつもりは無いこと、それくらいならアンプを貸すからそちらで自由にチェックしてくれるように伝えたところ、高価なものは預かれないとのこと。

 頭にきて、電力会社にスピーカー(重いのでD-102にしました)ごと持ち込んで、社員に音を聞かせて(ノイズの無い音でした。ボリュームが11時でサーという音が出ていました。これなら、A-917と大差ないノイズだと感じました。)、その後に我が家で再設置して、ノイズを聞いてもらいました。ノイズの状況に納得はしてくれましたが、電柱のトランスとガイシを交換してどうなるか、症状は治らないかもしれないとのことでした。

 そんな大作業をする前に、まず異常が無いかどうかを測定して調べてくれないかと訊いたのですが、測定器は電力会社には無いとのこと。(ただ測定器は無いとのことで、何なら測定可能などという話は出ず。東京電力にはあるようなので、うらやましい限りです。)

 だから、トランスを交換してみて改善するかどうかで判断するしかないという返事でした。また、トランスを交換するかどうかも会社に帰って相談するとのこと。(交換しないで放置もあり?)

 しばらくは返事待ちになりそうです。交換にならなければ、オークション行きですね。

 ま〜た今日も仕事が出来なかった!電力会社まで数キロを、重いアンプを梱包して階段を降り、車に積んで会社へ、その後にまた持ち帰り、階段を上がって再設置!もう嫌、こんな生活!

書込番号:11064607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/10 20:07(1年以上前)

ボデさん こんにちは

お困りの事と思います

その筋の仕事をしていますので(怪しい筋ではありませんので ご心配なく)
少し アドバイスを(・・に なるかなぁ)

今までのいきさつを 見せていただきましたが このような場合
電線経路的な切り分けが 原因究明の役に立ちます
大手工場で ロボット機械に埋もれて電気関係を整備してますと(生産ラインは機械だらけ)
訳の分からない 各種ノイズだらけのトラブルに 見舞われます
(シーケンサ・パソコン・強電力・弱電力・制御盤内・LANすべてあります)

@ノイズ源として 家の中は まずOK(各ブレーカ断にて確認済)
AAMP自身も OK(交換済み)
B家の地域<以外>の電柱トランス(ネットやプロバイダー・NTT回線含む)によるノイズ
(電力会社へ持ち込みAMPノイズ無しを確認済)

となると 
C疑いは家の地域に給電している電力線で トランスと家の間という事になります その近くの上記のプロバイダー分配器含みます
普通 絶縁トランスなのでノイズはそこで(トランスで) 遮断されます
(絶縁タイプでないのもあります)
家庭コンセント・極性の可能性は 普通ありませんがコンセントの二つの穴の片方が
アース側になっていますから ノイズが乗って来る事は まま あります
最近のパソコンやらデジタル機器で 電力線・大地共がノイズだらけの為です

アースをはずした方が ノイズが減ったなんてのは そのためです
コンセントが高級品(ホスピタルグレード)でも普通品でも 今回のノイズとは
別の話です 24時間出ていることから 近所の機械でもなさそうです
(そうなれば断続的に 電線にノイズが 乗ってきます)

となると 電柱トランスかなぁ(しっかり保守していますので 可能性少ないですが)
(絶縁不良なら停電事故になってしまうので)
電柱付属のネット・電話分配器も同じです

お隣でも 同じ症状が出れば Cの可能性 大です(同じトランスからの給電という解釈で)
AMPが高級機だから ノイズに敏感とかの話は 聞きませんね
まれに 固有周波数ノイズが増幅なんて聞くこともありますが
Bですもんね

電力会社の対策で 案外な〜んだ という事かもです
皆さんのアドバイスを 少し整理してみました

余計な話ですが 原因不明のライン停止(電気トラブルで)
ロボットが百回に一回だけ異常動作するが 別の日はしないとか
何百本の信号線のうち 一本が断線しかかって 通電したり なかったりで
原因が再現しないので プログラムかノイズかと散々さわって 物理的理由だったり
もうホント泣けて きますよ( もう嫌、こんな生活!)よく分かりますよ
しかし上記の方法(切り分け)が手っ取り早い事が多いです
プログラムなども 同じですね

がんばって 下さい
   





書込番号:11065289

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボデさん
クチコミ投稿数:26件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度1

2010/03/10 20:43(1年以上前)

デジデジマンさんへ

 素人にて、変な解釈や理解がありましたら、お許しください。

 とりあえず、コンセントは極性のことを知り、入れ替えなどはしましたが同じでした。

 昨年夏に、我が家の前の電柱に(交換するかといっているトランス)落雷し、30と50と書いている2個のトランス共に交換しました。(5時間くらいかかる突貫工事で、夏なので暑いわ電気蚊取り器も作動しないので窓もあけられず、食物が腐るのが怖くて冷蔵庫も開けられずの悲惨な日がありました。電気製品も壊れ60万円ほどかかりました。)

 けれども、それ以前にはこのアンプを購入していませんので、交換したトランスが原因ともいえません。(何か、測定できれば、こんなにもめることは無いと思うのですが、、、。)

 デジデジマンさんの印象ではトランスと我が家の間に(単に電線が我が家へと1本降りているだけに見えるのですが)ノイズの元があるのでしょうか ?電線は電気メーターのある箱に入り、後は家に、、、という経路です。

 もし専門的な印象で、クレーム先が電力会社では無さそうでしたら、アドバイスをお願いします。私が今日起こした行動が、トラブルの種をまいたかも、、、。心配です!(正直、人と口論するのは向いていないかも、、、。今日は会社の方の困惑する顔を見ながら、本当にもうこのアンプなんてどうでも良いやという気にもなりました。)

書込番号:11065477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/10 22:08(1年以上前)

ボデさん こんばんはです

ECへ輸出する電機機械などは 自身が発生するノイズ規格が
メチャ厳しくて 専門のメーカーに(一部上場会社)測定してもらい 証明書を
つけないと輸出できません その費用も高価で(大型バンで測定器 沢山もってきます)三人ほどで まる一日掛かる事もあります
電力会社も対応しぶるのは 分かる気がします(同じように測定するかは 知りませんが)
ノイズといっても 多種ですから 手軽なテスター一丁なんて訳には いかないんでしょうね

家に引き込み電線の件ですが 線自身の可能性は 少ないと思います
というのは たとえば 200V電線通電中にぴったり並行する 両端をカットした電線
などには 100Vもの電圧が 誘導でのります 常識ですので電力会社は 風による事故など
の安全性も考えて 引込み線を そんな工事はしませんので まず考えられません
他の工事会社も(NTTとか)も当然 留意してます(・・のはず)
メーターの可能性も まず ないと思います

余談ですが(余談の場合か・・モウ〜)
ベルリンの壁つたいに東ドイツに電話線が2kmとか4kmとか 張ってあったそうで
それと平行して 西ドイツ側で電線を張り 誘導で かすかにのってくる音声信号を
AMPで ばかでっかく増幅し盗聴してたとか しないとか・・誘導は機械でも
結構悪さします 機械のセンサーは5V検知が多いので・・

電力会社に相談という形で 話したらどうでしょう(今までの 経緯を説明して)
技術系の部門だと 良いかもですね(もう とっくにやってるよ・・ですね)

AMPもアースの引き回しひとつで 音調が変わる部分があり メーカーも
電気用品安全法でしたかね クリアさせ製作しているので AMPのせいというのも
少ないでしょうね・・(自作品は 安全なんてアマチュアは考えませんね
自分が使用するので 音質第一かな)

もっと詳しい方のコメントがあれば 良いですが・・・
 



  

書込番号:11066024

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボデさん
クチコミ投稿数:26件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度1

2010/03/11 07:01(1年以上前)

デジデジマンさんへ

 早速のおへんじありがとうございました。どこが悪いか専門家にも特定できないという問題のように理解しました。(CATV,NTTなどそれぞれの微妙な影響まであるのかも知れませんね)

 もう、このまま成り行きに任せたいと思います。

 大変な作業かもしれませんが、一度点検だけでも電力会社が行っていただければ、それだけで、どんな結果でも(トランス交換など大仕事などしなくても)あきらめられるように思います。(できるだけのことをしても、駄目なら潔くギブアップするほうが良いように思えてきました)

 地域では人間関係が不信感で壊れるほうが損失が大きいと思います。
  

書込番号:11067673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/11 08:06(1年以上前)

ボデさん  仕事の合間に書き込んでます

夕べ 寝ながら考えてみたんですが
昔 オーディオ仲間が金魚水槽の ぶくぶくモーターが原因だった事がありました
電力メーターも原因だったと言うのも かすかに記憶があったような ないような・・落雷時に交換してるだろうし
浄化槽のモーターなどかなぁ・・とも思いましたが ブレーカー断をやってるし・・ウゥーン??

落雷の件は 相談時に話したほうが 良いです
しかし なんらかの原因があるわけで 気を落とさないで下さい

お役に立てなく すみませんです

書込番号:11067825

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボデさん
クチコミ投稿数:26件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度1

2010/03/11 09:51(1年以上前)

デジデジマンさんへ

 お気遣い本当にありがとうございます。

 自分がこうなってわかったのですが、考え事を抱えて仕事をすると、信用まで無くしそうなミスをいたします。どうぞ、私の件は忘れて、仕事に打ち込んでください。

 ご親切は忘れません! 

書込番号:11068091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/07 11:07(1年以上前)

ボデさん こんにちは。
折角新調したアンプで大変な苦労をされたようで心中お察しいたします。
さて、デノンのアンプを処分すれば万事解決するような流れですが、諸悪の根源は
未解決のままになりそうです。
ここは逆転の発想で電源ノイズを検出してくれるアンプと縁があった今こそ
ノイズ源を特定、もしくは絞り込み出来るチャンスではないでしょうか。
具体的にはアンプ&ヘッドホンだけ別の部屋に持ち込んで確認出来るのではないか、
ということです。
恐らくボデさんの書斎への電源配線にノイズ源が紛れているのではと推測しています。
出来れば確認は1F複数部屋で昼間に行って頂けるとより精度が高いと思われます。

1年以上前に収束したスレなので、もしかして既に処分されたかもですが、
オブジェとしてまだ手元に残してるならこの機に是非ノイズ源を突き止められた方が
良いかと思います。

書込番号:13101713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 展示品GETしました!

2011/06/02 13:09(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:203件 TA-FA1200ESの満足度5

本当はTA-F501狙いだったんですが、DYNAUDIOのEXCITE12、16を試聴した際に見つけました。

価格は題名通り展示処分品だったので\56.800位だったと思います。

DYNAUDIOは最終的にX16が気に入ったんですけど、なにせ金額が張るもんですからヤフオクにてDM2/7を手に入れて楽しんでいます。

ちなみに接続はWAN側からKDDI光ギガ得で
ONU-ROUTER-無線AP
MAC BOOK PRO(i-tunes)
APPLE TV-TA-FA1200ESです。

スピーカスタンドも自作で作ったんですが、音はラストに手に入れた人工大理石でやっとスピーカが消えてくれました。

こんなシステムは皆さんに馬鹿にされますが、本人的には気に入ってます。

休みの土日が楽しみです(^o^)/。

書込番号:13082311

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

PRIMAREの試聴会に行って来ました。

2011/05/22 12:18(1年以上前)


プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 32 [TITANIUM]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

昨日、PRIMAREの試聴会に参加しました。
簡単なインプレですが、参考程度に聞き流して頂ければと思います。

試聴機種は以下の通り。

プリメインアンプ I32
CDプレイヤー CD32

http://naspecaudio.com/category/primare/

スピーカー
MORDAUNT-SHORT Performance 6

http://naspecaudio.com/mordaunt-short/performance6/


インターナショナルオーディオショーではソナス・ファベールとの組み合せでしたが、音の消え入る余韻や北欧的な色気があって大変相性が良かったのですが、MORDAUNT-SHORTでは音がかっちりしすぎて色気が今ひとつで組み合せ的にはちょっとイマイチでした。
後から店員さんから聞いたのですが、まだエージング不足らしくやはり本来の力が発揮出来ていなかったと思います。


クラッシックやアコースティクな楽曲だけではなくPRIMAREらしい涼しげ音ながらロック、POPS系もスピーカーとエージング次第ではCD21みたいなシャープでエネルギュシューな音も出せる気がしますので、改めて試聴してみたい気がします。

まだまだ能力が未数値部分が多いと思いますが期待出来る新製品ですから、引き続き注目したいと思っています。

新製品ですが、I22,CD22も夏ぐらいに発売予定。プリアンプ、パワーアンプもモデルチェンジ後国内販売予定です。国内販売を取りやめた現行品もナスペックに依頼すれば取り寄せは可能と言ってました。
しばらくはPRIMAREの新製品ラッシュが続くみたいですが、代理店が変わり仕切り直して国内販売に勢いが付けばいいですね。

書込番号:13037881

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

オーディオを購入を検討されている方は多いと思いますが、中々ショップに入りづらいとか環境が悪すぎて違いが分かりづらいとかあると思います。5月の連休明けに2箇所ほどありますので、お時間が取れれば参加されてみたら如何でしょうか?

春のヘッドフォン祭2011

http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1105_headphone_fes.html

このサイトでお馴染みのショップ「フジヤエービック」さん主催で行なわれます。
ヘッドフォンがメインですが、PCオーディオ関係の製品も充実しており、さながらPCオーディオ祭みたいです。また、「PCオーディオFAN」で御なじみ共同通信社から角田郁雄先生の講演や、「Pure2」のSACD発売記念でSuaraトーク&ライブも開催されます。

イベント盛りだくさんですが、このオーディオイベントで一番凄いところは、オーディオのイベントで着ているお客さんが20代の人が殆どです。普通のオーディオショーは40代以上が殆どですがヘッドフォン祭だけは40代以上の人が殆どいません。30代の私でも会場では浮きますが20代の人もオーディオに興味があるのだと思い感心します。

ハイエンドオーディオショー2011

http://www.hi-endshow.jp/

説明不要のいつもの感じです(笑)
近所にビックカメラもありますし、その後秋葉原に行っても良いですし特段コメントないです(笑)

書込番号:12953297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/30 12:30(1年以上前)

先の事ですが、楽器フェア2011
http://musicfair.jp/

書込番号:12953587

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/04/30 21:41(1年以上前)

こんにちは。

毎度情報ありがとうございます。

ハイエンドショウ。毎年行ってますんで、今年も出かけるつもりです。

私の場合、こうしたショウに出かけるのは色々な音を聴いて自分の耳や感性の”校正”をしに行くような雰囲気があります。まぁ、流行のチェックとでも言いましょうか。

でも、ハイエンドショウは試聴環境が今ひとつなのが残念ですね。個室展示のインターナショナルオーディオショウに較べると、ちょっと寂しいです。お目当ての機材の音出し展示タイミングに間に合わないと待ち時間が発生するのが厳しいです。

>このオーディオイベントで一番凄いところは、オーディオのイベントで着ているお客さんが20代の人が殆どです。

そうですか。私も一度、何処だかのショップ主催のオーディオイベントに出かけたことがありますが、その時もヘッドフォンやら若向きの展示で、来場者も20代の人が沢山いたことがありました。

私がケーブルやらセッティングの仕方について色々質問していると、説明員や店員さんから胡散臭そうな、面倒臭そうな対応を受けちゃいました。

「なんでそんなことを気にするか。」って感じだったみたいです。

超違和感感じて早々に退散してきました。

まぁ、旧来のオーディファンとはメインで聴いているソースからして違うようで(例えば打ち込み系だとかアニソンとか・・・)、深くて暗い大きな溝を感じて帰ってきました。

書込番号:12955438

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/04/30 23:09(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

ぽち八百さん こんばんわ。

この楽器フェアはまずいですよ(笑)
インターナショナルオーディオショーと日程被ると思いますよ。
よりによって今年は11月3日、4日、5日の三連休みたいですから、去年みたく3日連続は行けないかもしれないです(涙)

586RAさん こんにちわ。

>私がケーブルやらセッティングの仕方について色々質問していると、説明員や店員さんから胡散臭そうな、面倒臭そうな対応を受けちゃいました。

ヘッドフォン祭に来ているいつもの展示会でお見かけするメーカーの営業さんですから、気にしなくても大丈夫だと思います。
ナスペックはいつもの営業さんだったり、CECは社長自らだし、通常の試聴会でお見かけする営業さんたちより若い営業さんが多かった気がしますが、もし買った営業の部隊が違うのかもしれませんね。

去年はORBの営業に絡んでまして(笑)
このヘッドフォンアンプのグレードで音が物足りないので、CDプレーヤーはなにを使用しているのかを突っ込み、机の下に隠していたパイオニヤの古いユニバーサルプレイヤーを見つけ出し、なんでこんなプレイヤーを使用するかと突っ込み入れたました。

http://kakaku.com/item/K0000169002/
http://kakaku.com/item/20254010197/

会社にはマッキンのCDプレーヤーとか持っているけど、ヘッドフォン祭に来るお客さんが使用しているCDプレーヤーのグレードに合わせたと言ってました。

今から考えるとめんどくさい客だったんですね(笑)

書込番号:12955872

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/05/18 00:24(1年以上前)

自己レスです。

ヘッドフォン祭とハイエンドオーディオショーに行かれた方。お疲れ様でした。
私も両方に行ける事が出来まして、ハイエンドオーディオショーには2日行くことが出来ました。

ヘッドフォン祭は大盛況で、会場から人が溢れんばかりの勢いでじっくり試聴出来ませんでした。毎回のことですが若い人の大変に多さには驚かされ、オーディオ関係に興味がある若い人がいることに嬉しさを覚えた次第です。

気になったことですが、来場者の数の割には会場が手狭すぎるの残念な気して、もう少し広い会場で開催して欲しい気がします。

もうひとつは、メーカーによって試聴環境がレベルがバラバラ過ぎて困りました。
高級ヘッドフォンの割りにポタアンレベルのアンプだったり、下駄を履かせすぎてヘッドフォンアンプのPRに高級DAC、マスタークロックなど100万以上機器で評価が下すのが難しすぎるシステムで、客層のレベルに合った機器でPRをして頂きたかったと思います。

ハイエンドオーディオショーですが、秋と比べるとメーカー数も少なく寂しいですが、メーカーのデモンストレーションを受動的に聞いているのではなく、こちらが能動的に動くとまた違った一面が見えて面白かったです。

デモの時間でないメーカーさんに質問させて頂いて、Nmodeの社長やトライオードの社長には色々教えて頂きました。
また、ヘッドフォン祭にも参加されてメーカーも一部参加されており、試聴出来なかったメーカーをじっくり試聴出来ました。ORBやトライオードのヘッドフォンアンプは中々良かった思います。

後、物販コーナーは今まで購入したことはなかったのですが、普段お店で見かけない高音質CDが多数ありYSTで販売しているマランツのデモ用のCDを購入しましたが、楽曲や録音の良さに感動しました。

見ているだけでなく積極的にこちらも動いてみると、マンネリした展示会でも新しい発見や勉強になることが多く今回は楽しめました。

書込番号:13020802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

改造しちゃった

2011/05/11 10:23(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

スレ主 AsokoKINGさん
クチコミ投稿数:23件

半年ほど前に、このアンプを手にしました。音質に特に不満はなかったのですが、私の悪い癖で、はまると突き詰めたくなってしまい。勢いで改造してしまいました。内容はというと、まず2個の470マイクロのコンデンサをニチコンのKXに変更したのを手始めに、その他ニチコンFG、KZ、vishay電解、RIFA電解を使用、フィルム、カップリングコンデンサをJupiterのWAXが入っているタイプで 0.1マイクロ、0.022マイクロに変更。その他配線材をCORNISH 18AWG 単線で引き回し。ファーストリカバリーダイオードをCREE社の1200V 5AのSBDへ変更を行いました。あと抵抗は、MILLS、DALE、オーマイトの無誘導へ変更。音質は良い方向へ激変しました。SBDと抵抗、カップリングコンデンサの変更が大きいのではないかと思われます。あくまで自己満足の世界なので参考程度で考えて下さい。

書込番号:12996522

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

PRIMAREの国内販売する製品が決まりました。

2011/04/26 21:35(1年以上前)


プリメインアンプ > PRIMARE

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

5月1日よりノアからナスペックに輸入代理店が変わり、新たに新製品にて販売を開始します。

http://naspecaudio.com/category/primare/

ナスベックより発売するのは、去年のインターナショナルオーディオショーでノアブースで発表があった以下の製品です。

プリメインアンプ I32
CDプレイヤー   CD32
フォノイコライザー R32

今まで販売していたI21,CD21やプリアンプ、パワーアンプは現段階では取り扱いしないところを見ると、近いうちにモデルチェンジしてから国内販売をするかもしれませんね。

正直いうと私は、このアンプとCDプレーヤーは凄く欲しいです。
音が消え入る余韻、ひんやりとした寒色系の音、艶っぽい色気のあるサウンドは北欧サウンドの代表的な音だと思います。プライマー以外でこんな音を出せるのは、多分同じスウェーデンのメーカー ブラディウスぐらいではないかと思います。

展示会では、OLIVEのプレイヤーと交互に曲をかけていましたが、残念ですがプライマークラスのプレイヤーと比べてしまうと、格の違いが露になってしまいました(OLIVEが悪いわけではないです)

個人的には、皆さんにお勧めしたい今年一押しの製品は、APRIL MUSICとプライマーの新製品です。
海外勢のミドルクラスがかなり充実してきましたし、国内メーカーでは表現出来ない音だと思いますので、機会があれば試聴して頂ければ思います。

書込番号:12940685

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/01 18:46(1年以上前)

圭二郎さん

プライマーそんなに良いですか?

個人的な感想ですが、何より操作感がちゃちく、工作精度の低さを感じました。
それを上回る音の良さがあればいいのですが、音は素っ気なく、色気は感じません。
新製品がこういった点が改善されてればいいなと願うばかりです。
製品の作りに関してはデンセン、アトールなども同様に感じます。

圭二郎さんは色んな製品をよく勉強されていて書き込みはとても参考になりますが、良いところだけでなく悪いところも教えて頂けると良いなと思います。

書込番号:12958774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/01 20:16(1年以上前)

LUXやアキュは海外では約3倍の価格で販売
逆もある?

書込番号:12959060

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/05/03 01:48(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんばんわ。

>プライマーそんなに良いですか?

個人的には、寒色系の音を出すメーカーの中では一番お気に入りなんですが(笑)
昔はこのサイト内でも寒色系ハイスピード、高解像度型の音ならsoul noteに次ぐらい人気あったんですよ。
Nmodeの登場で随分、影が薄くなりましたが。

>個人的な感想ですが、何より操作感がちゃちく、工作精度の低さを感じました。
>製品の作りに関してはデンセン、アトールなども同様に感じます。

海外メーカーは、国内メーカーの物量投入型と比べると外観の貧弱さ、アンプの中身なんかはトランス1個に基盤が入っているだけと簡素な物です。国内メーカーと比べると割高感はあります。
ただ、国内メーカーにない海外メーカーのサウンドがあります。PRIMARE以外にデンセン、アトールも大好きですが、国内メーカーには出せないその国独特のサウンドが好きですね。

>音は素っ気なく、色気は感じません。

多分、そっけなく感じるのはPRIMARE独特の清涼感のある音のせいだと思います。
Nmode,soul note系に通じる寒色系な音なのですが、独特の北欧的な清涼感がイメージが違う感じがするのかも知れません。

サブシステムに、PRIMARE CD21とDAC兼ヘッドフォンアンプにNmode X-DP1を使用してますが、PRIMAREの音とNmodeのDACを使って聞き比べると、お互いフラットな音ですが音の広がり間とアタック感はクールな中にエネルギュシューな所もあるPRIMAREの方が好きですね。
I32,CD32の組み合わせは、またイメージが変わり同じスウェーデンのメーカー ブラデリウスTYEとSYEに近いのかも知れません。

>良いところだけでなく悪いところも教えて頂けると良いなと思います。

操作性やセッティング等など気になった所は書くようにしてますが、音に関しては良い悪いの問題ではなく好みの問題や良さを理解出来るかの問題だと考えてます。
LINNの良さなんか理解できるまで1年ぐらい掛かりましたし、アンチデノン派ですがそれでも一定の評価はしてます。

まだまだ理解が出来ないマッキンやONIX、ミリヤードなどメーカーはたくさんありますが、ある意味ではオーディオは悪い所を書く方が難しいですね。
欠点なのか好みの問題なのかを、区別出来るほど経験は積んでませんから。

書込番号:12964236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/03 03:50(1年以上前)

>昔はこのサイト内でも
が偏りがあると考えるのが良いでしょう。
各自、好き勝手にヤル道楽なので・・・

書込番号:12964373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/04 02:23(1年以上前)

圭二郎さん こんばんわ

私の場合、オーディオを始めたころは、”高解像度、ハイスピード、音像のはっきりした”のがいいと思っていました。
多分に、ネットや雑誌の影響を受けて、「それが良いんだ」と思い込んでたような気がします。

それから2年たって、いくつかのオーディオを買って、中には失敗もあって。。。を経て来て、今では、「高解像度、ハイスピード、音像のはっきりした」これらのキーワードはステレオと名乗るからには、当たり前として備えていなくてはいけない基本であり、あって当たり前と思っています。ですので良否は、音場の広がり方とか、奥行きとか、音の質感が自分に合うかどうかだけです。

寒色、暖色というのも良く使われるキーワードですね。
意味するところはわかります。わかりますが、特にクラッシック、ジャズなどの再生に関してはあまり関係ないので、私にとってはどっちでもよいです。

音の響き具合と低音については、重要です。ハイスピードと言われるアンプやスピーカーにありがちですが、くっきりはっきりした再生はちょっと疲れるというか、音の響きが少し重なることによって広がり感を感じて、心に染みる心地よさにつながるのに、それが無いので欲求不満が残ります。
低音も感動につながりますので、ハイスピードと引き換えに低音の量感が痩せたものは論外です。
最近試聴で感動したアンプは、デノンPMA−SXでした。それまでデノンの良さがわかりませんでしたが、今では私はすっかりデノン派かも。

要するに私は、まったり、こってり、低音の効いた音で、音像が前に出てこないで、スピーカーから後ろに前後左右上下に大きく広がるような音が好みのようです。
オーディオをはじめてからまだ2年足らずですから、何を言ってんだか、と聞き流して下さいね。

と言いますのは、先頃、エレクトロコンパニエECI-3というノルーウエーのアンプに出会って衝撃を受けたからです。確認のために、1ヶ月の間に3回試聴に通って、それでもやっぱり良いと思えたので、思い切って購入しました。この結果、それまで使っていたNmode X-PM2レイスは、購入からたった7ヶ月で退場となりました。
聞き比べると、エレクトロコンパニエは、年増女のように複雑でエロい感じです、一方、X-PM2は真面目な文学青年のようです。

海外のアンプに関しては、マッキンやLINNなどの伝統ある大メーカーは別にして、ヨーロッパ系の小さなメーカーは、少なくとも自分の中で好きな音の基準がはっきりしていないと手は出せないと思います。
特にヨーロッパは電圧220V〜240Vです。日本は電圧100Vです。
代理店を通して輸入される場合は、日本向けに100V用に改造して入ってくるのでしょうが、ヨーロッパの小さなメーカーが大して売れもしない日本へ輸出するのにどれほどの改造をしてるでしょうか?本来の実力を出しているのか疑問に感じます。

本国仕様で、ステップアップトランスを使って、220〜240Vで使用するのが良いと思います。少なくとも、本国と同じ音を聴かせてくれるはずです。

※本国と同じ仕様でステップアップトランスで昇圧しても音質が良くなるかどうかは、”わからない”あるいは”変わらない”という意見が一般的なようです。
私はECI-3を240V仕様で使用していますが、逆に100V仕様の音を聴いていないので比較できません。ですが、定格出力は70Wしかないのに、まったく駆動力に不足を感じていないので、私自身は「本来の240V仕様で鳴らすことで音質は良くなる」と思っています。

長くなってすみません。圭二郎さんの書き込みのファンとしてちゃんと書かないと、と思って真面目に書いてみました。

書込番号:12968093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/04 04:52(1年以上前)

>音は素っ気なく、色気は感じません。
フランスのフォーカルやイタリアの色気のあるSPを鳴らすと
調整されたいい音になるかも?

I21でフォーカル826Vは鳴らせますが、SPの造りからCM7相当の品と思われます。

書込番号:12968210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/04 13:44(1年以上前)

ぽち八百さん こんにちは

こってりまったりハーベス嬢との相性も良いと聞いたことがあります。
どこかのオーディオショウでハーベスコンパクト7とプライマーの組み合わせが展示してあって、「実はコンパクト7はプライマーをリファレンスアンプとして開発されたらしい」という前置きの上で、この組み合わせを絶賛していました。
それで、直接ハーベス本社に「そうなのか?」ってメールで尋ねたことがあります。
回答は、「特定のアンプと組み合わせて開発したことは一切ありません。」でした。

圭二郎さんのコメ >音が消え入る余韻、ひんやりとした寒色系の音、艶っぽい色気のあるサウンド< にもある通り、プライマー、ヘーゲル、ブラディウス、エレクトロコンパニエといった北欧メーカーのアンプは組み合わせによっては、すごく良いのかもしれませんね。

書込番号:12969343

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/05/04 14:39(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんにちわ。

>私の場合、オーディオを始めたころは、”高解像度、ハイスピード、音像のはっきりした”のがいいと思っていました。
>音場の広がり方とか、奥行きとか、音の質感が自分に合うかどうかだけです。
>低音も感動につながりますので、ハイスピードと引き換えに低音の量感が痩せたものは論外です。


私は、逆にそっちに戻りました(笑)
オーディオを始めた当初、ONKYOを使用してましたが色々な機器を入れ替えていき、最終的にはまた戻って来た気がします。ただ、機器は寒色系ですがスピーカーやヘッドフォンは、暖色系を求めるところがあるのでそれで調整するみたいですね。
空間表現はあまり重要視しないというかよく分からないのが本音なのですが、音像重視で音がぼやけた感じが許せないですね。

低音の量感は躍動感に繋がりますから重要ですね。ただ、緩いのはどうも許せなくて緩い=音が篭るような気がします。どちら選ぶと量感よりやせた方が好みになってしまいます。

>ヨーロッパ系の小さなメーカーは、少なくとも自分の中で好きな音の基準がはっきりしていないと手は出せないと思います。

日本に上陸するメーカーは、本国や海外的に実績があるメーカーしかなかなか入って来ないと思っています。私が知らないだけで老舗のメーカー、有名な技術者が立ち上げたメーカーもありますから、アフター関係が大丈夫そうならあまり気にしなくなりました。
私の場合、ヨーロッパどころかアメリカ、中国、韓国などアジア系でもOKになりましたよ。

>代理店を通して輸入される場合は、日本向けに100V用に改造して入ってくるのでしょうが、
>本来の実力を出しているのか疑問に感じます。
>本国仕様で、ステップアップトランスを使って、220〜240Vで使用するのが良いと思います。

タンジェントはステップトランスを使ってますね。
うちのPRIMAREもCECのステップトランスを使った方が音の芯が出ると言う人もいますね。

そこまで考えると国内メーカーでも60Hzの地区の音が良さそうですし、我が家の電源状態とセッティングを考えると、本来の実力を出してないので悩む所です。自分の言うのもなんですが、機器グレードを感を考えるとパッとしない音です。
最近の一番の悩みは、コンセントやアイソレートトランス、スピーカースタンド等セッティング関係で悩んでいた所です。


>オーディオをはじめてからまだ2年足らずですから、何を言ってんだか、と聞き流して下さいね。
>圭二郎さんの書き込みのファンとしてちゃんと書かないと、と思って真面目に書いてみました。

御丁寧な返信に大変恐縮します。オーディオ歴なら3年足らずですから似たり寄ったりですよ(笑)
勉強のため色々な音を聴く様にしてきたのですが、自分の求める音がよく分からなくなってきて今まで以上に暗中模索気味です(笑)

書込番号:12969505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/04 15:40(1年以上前)

ヨーロッパのメーカーでも資本は中国が多く、一部韓国、東南アジア、中東他。
グローバルだね・・・何が

ピアノもスタイン・・・、ヤマハ、カワイ以外のヨーロッパメーカーは
中国製造が多い。ベーゼンなんとかは韓国企業に買収されコケたとか?

ナイキの主力工場は韓国→インドネシア→ベトナムに移り(現在は調べてない)
これらの国の欧米ブランド物本物工場の近くに、ニセモノ工場がある場合も、
ニセモノも高品質。

書込番号:12969688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/04 21:13(1年以上前)

圭二郎さん
私が聴くのは6割がクラッシックとミュージカル・オペラ、3割がジャズと女性ボーカル、1割がラテンその他ですからクラッシック優先のシステム作りになるのでこうなります。
圭二郎さんの音楽趣向の中の一番大事なジャンルに合わせれば、少し見通しがよくなるかもしれませんね。

ぽち八百さん
アングロサクソン&ゲルマン系を崇拝するのは癪にさわりますが、私もハーベス嬢のとりこになってることもあり、日本アンプメーカーを応援したいんですけど、デノンはB&Wグループに取り込まれそうですし、純日本と言えるのはラックス、アキュだけでしょうかね。

書込番号:12970897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/04 21:23(1年以上前)

LUXMANは昨年?かQUAD等手広くやっている中国資本会社に加盟しました(身売り)。
プラス志向で考えて・・・潰れる心配が無くなったのと開発費用を捻出できる様になった。

書込番号:12970948

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/05/04 21:29(1年以上前)

ぽち八百さん こんばんわ。

KEF,QUADも中国資本だったと思います。PRIMAREは元はデンマークで今はスウェーデン、タンジェントはイギリスからデンマークだったかな?
マランツはもう完全に日本のメーカーだし、マッキンは資本はもう日本なんですか?

German shorthaired pointerさん こんばんわ。

>純日本と言えるのはラックス、アキュだけでしょうかね。

ラックスは中国資本かな?

http://www.phileweb.com/news/audio/200912/25/9631.html

>圭二郎さんの音楽趣向の中の一番大事なジャンルに合わせれば、少し見通しがよくなるかもしれませんね。

女性ボーカルやフォークソング辺りが好きだと寒色系の方が私の場合、相性が良いみたいです。
メインシステムが暖色系、サブシステムが寒色系の2つのシステムを使用していると寒色系に心惹かれる毎日です。

書込番号:12970972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/04 21:46(1年以上前)

ラックスは現在健全な状況なのでよろしいでしょう。

だれに教育されたのか、洗脳されたのかわかりませんが
大陸方面を不快に感じるなら、部品単位で避けるのは不可能ですが
最終組み立てで避ける事は可能かと。

別件、韓国ポップス、ダンスミュージックの
作家グループの多くは北欧系、週のTV音楽番組で時々サッカースタジアムや
武道館相当で収録、PV(MV)は欧米撮影の映画仕立て品も多く大げさ、
小さい国であるを認識しているので、最初から海外拡販を考えている。

書込番号:12971058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/04 22:02(1年以上前)


ん、特に大陸方面への不快感と言ったものはありません。
楽しく音楽が聴ければそれで良し、なんですが、どうしてこう他の製品に興味が沸くんでしょうかね、まったく面白い世界です。

最近、五味康祐の「オーディオ巡礼」を読みましたけど、非常に面白くて、また納得することが沢山ありました。

書込番号:12971141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/04 22:12(1年以上前)

German shorthaired pointerさん向けの意見ではなく
このカテゴリ内を巡回している複数の御仁(多い程良いのですが)向けです。

デザインや直感で欧州品を購入しても良し
中国メーカーの安いのでもいいでしょう。
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/

中国メーカーで日本の高級オーディオショップ取り扱い品は
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_02.html

書込番号:12971222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/05 03:26(1年以上前)


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/05 03:53(1年以上前)

現在は不明
http://www.phileweb.com/news/audio/200912/25/9631.html

書込番号:12972251

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング