
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年1月1日 03:11 |
![]() |
25 | 3 | 2023年12月23日 12:52 |
![]() |
16 | 22 | 2023年12月2日 08:10 |
![]() |
2 | 4 | 2023年11月27日 14:24 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月25日 06:12 |
![]() |
4 | 16 | 2023年11月14日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12
確かデジタルアンプの部類と思います
幻想交響曲が好きで、CD聴きましたが、
なかなか良い
と思いました
既に型落ちモデルになりましたが、悪くないです
書込番号:25567480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うと思いますよ
そもそもデジタル入力すらないし
書込番号:25567719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
メーカー曰く スイッチングアナログアンプだそうです。
書込番号:25567779
1点

D級アンプのことをデジタルアンプと呼んでいるだけですよね。
自分も昔はそう思っていましたし振幅一定でオンかオフだけで制御しているからある意味デジタルというのはあながち間違ってはいないと思います。
スイッチングアナログアンプ = D級アンプですね。(AやABより劣るという意味ではなくて増幅方式の名称です)
"フル" デジタルアンプと明記した場合はデジタル信号で入力して、内部でD/A A/D 変換で一旦アナログに戻すことを行わずに直接出力するものだと思いますが、デジタル入力のみだと内部でDA変換してから再度AD変換しているものもあるので、それだけではフルデジタルかどうかは判断できないですね。ひどい例になるとDAC内蔵アンプのことをデジタルアンプと思う人もいたりするようですが、ほんとのフルデジタルってDENONの一部のコンパクトなアンプとかSONYのウォークマンとか、あと、もしかしたらChordも?(これは自信ありませんが) とかは聞きますが、他にはあまり聞かないですよね。
書込番号:25567956
1点

仕様では消費電力が130WなのでD級っぽいですね、失礼しました。
書込番号:25568011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-505Z [ブラスターホワイト]
最近プリメインの良いもの(価格と性能のバランスのとれているもの)が少ないですよね。
海外製は円安のせいで文字どうり値段と性能が釣り合ってない状態のものが多いです。
この順位は期待値の表れですね。自分のメインシステムは今はセパレートで他のメーカー
のアンプを組み合わせてますが、別室にL-507uXは大事にとってあり、たまに聴いています。
書込番号:25556364
5点

求道者Kさん
はじめまして、こんばんは
セパレートにL-507uX羨ましいです。
>最近プリメインの良いもの(価格と性能のバランスのとれているもの)が少ないですよね。
日本メーカーも値上げ続きで、オーディオ歴の浅い私には適正な価格なのか判別できません。
でもこの505Zは、近頃の製品では、価格、性能のバランス、それから見た目(見てくれ)全てそろっているようですし、ハイグレードアンプに手に出せない私には、十分な満足感が得られるアンプではないかと思います。
性能に関しては、実際聴いてみないとわかりませんが、期待しています。
来年、頑張って新NISAの成長投資枠が埋め終わったら、真剣に購入を考えたいです。
最後に
11月末に福岡のヨドバシカメラヘ情報収集に行ったところ、プリメインの1番売れ筋はDENON PMA-A110とのことでした。
A110に価格帯の近い製品は、今のところ競合が少ないので、個人的には505Zはランキングのとおり、けっこう売れるのではないかと思っています。
書込番号:25556491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はぁぁぁ〜さん
自分が最初に買ったプリメインはDENONだったんですが、どうも自分の好みと違ったので数年後には売って
しまいました。
もうだいぶ昔の話なので、今のDENONは音作りは違うでしょうね。DENONファンの方、すいません。
で、次に買ったのが Luxmanの507uX でした。このプリメインアンプはオーディオのすばらしさを教えてくれた
機器でもあり、オーディオ沼から抜け出せなくなってしまったきっかけを作った機器ですw
当然部品などの価格が上昇しているのでその分が価格に転嫁されていますが、他のメーカーに比べると良心的
というか妥当な範囲だと思います。ですので価格的には適正かと思います。
せっかくですので Luxman の他のプリメインの試聴もされてみては?個性が違って面白いですよ。
書込番号:25557070
5点



タイトルの通りですが、上記の音質や性能はどちらが良いですか?
まずアンプの性能。PMA-390REとPMA-600NEは
やはり違いますかね?PMA-600NEの方が良いと書かれている方もいらっしゃいますが。
また、DACの性能。DA-300USBとPMA-600NEでは
違いますかね?DA-300USBの方が性能が良い気がします。
ただ、PMA-390RE×DA-300USB
の組み合わせで、DALIのLEKTOR2で鳴らすと、低音がうるさいです。PMA-600NEでも、
低音がうるさくなる可能性はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

>凝り症さん
こんにちは。
https://y2lab.org/blog/d-i-y/inside-da-300usb-4268/
上記見る限り、DA-300USBもさほどろくなものではなさそうですが。。。
書込番号:25523045
0点

>凝り症さん
こんにちは
デノンのアンプは低音を出すピラミッドバランスでしたが、音決めする責任者(サウンドマスター)が変わってますので、低音の出し方も変わってきていると思います。
390REの後継が600NEでDACを入れてますので金額的には高いですが、性能は同等と思います。
DACにこだわっているのはPCオーディオでしょうか?ヘッドフォンもお使いですか?
アマゾンで今はセール期間はご存じと思いますが、SMSL AO300EX は、旭化成の最新最高DAC搭載していますが、かなりのお買い得です、アンプを買うより良いと思います。
書込番号:25523050
3点

>凝り症さん
済みません。AO300EX→DO300EXに訂正してください。
書込番号:25523055
1点

DRA-900Hなんてのもあるね。HDMIが付いたやつ。
PMA-900HNEとPMA-600NEはアナログ部の性能は大差ない気がしますけどね。
USBストレージを使いたい?
アンプ内蔵のアプリで再生させる方が音が自然なはずです。他機器による味付けや変換がされないから。
>DALIのLEKTOR2で鳴らすと、低音がうるさいです
何と比べて低音がうるさいの?
書込番号:25523056
1点

>cantakeさん
はい、パソコンで音楽を聴くのは、USB−DACが一番高音質だと思っているからです。
ヘッドホンは使っていません。
デノンの中でも、音質の方向性が変わっているんですね。
書込番号:25523260
0点

PMA-390RE×DA-300USBをすでに持ってるんですね
アンプ変えてもそこはさほど変わらないと思いますねぇ
イコライザー付いてないからトーンコントロールのバスを下げるしかないですね。
書込番号:25523285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の特性や設置の問題でしょうね
書込番号:25523386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーを壁から少し離したら、低音が軽くなりました。
書込番号:25523397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカーを壁から少し離したら、低音が軽くなりました。
よくわかってらっしゃる
書込番号:25523403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで調べたんです。
こんなにも音が違うのかと言うくらい、
違いを感じました。
書込番号:25523617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンで音楽を聴くのは、USB−DACが一番高音質だと思っているからです。
例えばDRA-900HやPMA-900HNEに変えてPCで再生でなく、アンプのアプリでPC内やUSBのストレージを読み込んで再生させた方が音はいいはずです。
PCやスマホで再生してアンプで音出しは使い勝手はいいんだけど音が悪い。
悪いというか不自然。
書込番号:25523639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリが、パソコンのデータを読み込んで、アンプで再生。
この発想は不思議です。
今後、ネットワークオーディオが普及してくんですかね。
書込番号:25523735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凝り症さん、こんにちは。
>低音がうるさい
PMA-390REは2012年発売ですが、この製品はデノンがまだ昔の低域寄りのモノ作りをしていた時代のモノかどうか? が問題ですね。
もしMA-390REが低域寄りの旧世代製品ならば、アンプを買い替えるしかありません。
書込番号:25528284
1点

>凝り症さん
>PMA-600NEでも、低音がうるさくなる可能性はありますでしょう
このクラスを直接、比較した事ないですが、PMA1700NEとMODEL50だと、PMA1700NEは割とフラット。
MODEL50は中高域強めで解像度系でした。
最近のDENON系はそこまで低音強い印象はないですが。
10万クラスのネットワークプレイヤーだと、POWERNODE/POWERNODE EGGEという製品もあって、音質はフラット傾向でアプリも使いやすいです。
HEOSも使ってますがそこまで大差ないです。
B&Wに合わせて使っていて最初は低温で過ぎかなと思ってましたが、部屋を縦長配置から横長配置に変えたらスッキリしました。
吸音/拡散アクセサリーも使って、ルームアコースティックを改善したらでだいぶ変わりました。
>アプリが、パソコンのデータを読み込んで、アンプで再生。
この発想は不思議です。
今後、ネットワークオーディオが普及してくんですかね。
JBL系のハーマングループがROONを買収したり、今月からQobusが日本でサービス予定だったりで活気づいてきてますね。
https://www.qobuz.com/jp-ja/discover
書込番号:25528342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん、こんにちは。
>今後、ネットワークオーディオが普及してくんですかね。
はい。そういうことですね。
というか、すでに普及してるんじゃないでしょうか。ここ価格コムの掲示板も、「スピーカー/アンプ/プレーヤー」などのカテゴリーの掲示板より、むしろネットワークオーディオやDACの掲示板などが賑わっていますね。
書込番号:25528474
1点

スレ主さんが「スピーカーを壁から少し離したら、低音が軽くなりました。」とかいてありますが、まずはスピーカーの置き方をきちんとしてから機材リプレイスを考えるのがよろしいかと
低音がうるさい→スピーカーを壁から少し話したら軽くなる
どういう置き方をしているのかってところで、そのあたりが書いていないのでなんともではありますが、スレ主自身がネットで「置き方」を調べて改善したのであれば、もう少し調べて見ることをおすすめします。
きちんとしたスタンドを使うとか、机とかカウンターにおいてるのならインシュレーターを使うとか、 LEKTOR 2はそんなに大きなスピーカーではないので、「置き方」「使い方」をいろいろ試して、その結果、もうこれ以上どうしようもないと思った時に、スピーカーを買い替えることを考えるのか、アンプを買い替えることを考えるのかですね。
書込番号:25528826
2点

ありがとうございます。
はい、インシュレータ、スピーカー台は10年も
前に買ってたのですが、それでもなかなか
改善されなくて。
壁から離すとは思いもよりませんでした。
低音のみでなくて、中音も聴きやすくなりました。
書込番号:25529270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



後で気づきました。この機種、DACが付いているのにUSB入力端子が付いてないのですね。
パソコンで接続する際は、やはりUSB−DACが新たに必要と言うことでしょうか?
USB−DACをつければもっと売れる気がしますが、なんでUSB入力端子をつけなかったんですかね?
1点

>凝り症さん
こんにちは
USB入力が無くても同軸や光の入力端子がありますので、DDCというものでUSBから同軸や光に変換すれば入力OKです。
今アマゾンでもセールをしていますのでお安く買えるチャンスです。
FX‐AUDIO(NFJ販売)のDDCなら3〜4千円くらいであります。ご興味があったら検索して見て下さい。
例えばテレビなら光出力ができますので、アンプのコスト面を抑えるためUSB入力はないのでしょう。
書込番号:25522737
0点

DDCで変換すれば良いと言うことですね。
検討します。
数千円程度ならば、アンプに付けてくれれば良かったのにと
思います笑笑
書込番号:25522778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問するんだったら分類を他ではなく、質にしないと誰も回答してくれないよ。
DACはコスパ重視の機種だから無いのは仕方ないと思う。
この価格では難しい。高くなると上位機種との差がなくなるしね。
書込番号:25523002
0点

>マヤへの貢物さん
ご意見ありがとうございます。
質すること無知でした。
やはり、USBDACついていないの価格帯なんですね。
書込番号:25523036
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
昨年本機を購入し、古い液晶テレビのARC端子を介してHDMI接続していたときはテレビの電源ONと共に本機から自動でテレビの音が出ていました。
テレビをREGZA Z870Mに買い替えたところ、テレビの電源をONしても自動では本機からの音声が出なくなってしまいました(10回か20回に一度は音声が出ることがありますが安定しません。)。
e ARCに関するテレビの設定、テレビのリセット、初期化、本機のリセットなど試しても改善しないことから、仕方なく、テレビの設定→省エネその他の設定→外部入力HDMI連動設定→eARCモードのオフ・オン操作により、都度、手動で本機を通じて音声を出していました。
それも不便なのでテレビのサービスセンターに相談し、テレビの出張修理を受けたところ、サービスマンが試験用に持参したサウンドバーとテレビを接続したところテレビの正常な動作が確認でき、結局本機との相性が合わない、との結論に至りました。サービスマンは本機との接続をしている顧客は初めてとのことで参考に本機の写真も撮っていました。
テレビ側の不具合でないことが確認でき、HDMI接続は諦め、光デジタル接続し、テレビリモコンを本機に学習させて音量調整することにしました。それまで本機の光デジタル端子に接続していた機器はRCA→HDMIコンバータを介し本機のHDMI端子に接続を試みようと思っています。
書込番号:25519656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]
bluOSがやっとアップデートされるようですね。
アプリにも予告画面が出ましたが、正式には10/17から順次アップデートしていくようです。
日本版はどのくらい進化するのか。
https://support.bluos.net/hc/en-us/articles/17720439076631-Introducing-BluOS-4-0-Controller-App
現行バージョンがいまひとつのクオリティなので、ちゃんと改善されていればいいな。
書込番号:25461811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらは主に、BLUSOUNDユーザー情報交換用にお使いください。
書込番号:25462520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.bluesound.com/downloads/
本日より 4.0.2 ダウンロード可能になりました。
ダウンロードしましたので、今からアップデート試してみます。
書込番号:25468417
0点

先日、本体の方アップグレードしましたが、アプリの方はまだみたいですね。
プレイリストがなんか保存されなくなって使いにくいですね。。。
書込番号:25468460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



遂に来ましたね。
アップデート完了しました!
UI大きくなって見やすくなってますね。
あとは、Qobus/TIDALが日本上陸すれば完璧ですね。
ワハハハハハ
書込番号:25468528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブラリー(1750曲)からの検索が早くなりました。
(NasをHDDからSSDに変更した時より検索が速い)
my play list( AmazonとNAS混在楽曲)の作成スピードは早くなりました。
個人的にはFonts変わったか、と錯覚。
宣伝どうり洗練されたGUlと感じます。
最も嬉しかったのはホームのカスタマイズが出来たことです。
とりあえず、taktinaも気になりますが、これを使い続けます。
書込番号:25470778
0点

画面回転に対応しなくなりましたね。
スマホ横向きでも縦画面は残念。
書込番号:25471260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念なこと1点、以前はキューにnasもAmazon両方追加して、丸ごとplay listに出来たが、今は出来ない。Amazonを追加するとnasのキューは無くなります。
これ私だけの勘違いならいいが、今のところnasとAmazonのmixlistは作れない。
これもAmazonの意向か?
書込番号:25471585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

" Amazonを追加するとnasのキューは無くなります。"は私の間違いでした。
やり方が変わっただけで、取り敢えず以前出来たことは、4.0でも可能のようです。
オペレーション変わって今のところ四苦八苦です。
書込番号:25474183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nas音源も同期出来てますね。
ただ、一回一回プレイリストに保存しないと消えるみたいなんで面倒くさいですね。
ちょっと微妙なアップデートって感じですね。
書込番号:25474210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluesoundの フォーラム では「Feature Requests」としての要望がかなり出ており、Featureとしてどれだけユーザー要望に応えるか楽しみであったが、フォーラムでは"提案ありがとう、検討する"との返事もあり楽しみにまってたが、私はサンプリングレートとビット数表示、GUIが綺麗になったことぐらいが、良かったことです。(若干操作が早くなったか)
良く考えれば、ありがとう、検討するは、約束ではないし、こんなもんかもしれない。
結局思い込みだけの、かなりがっかりなupdateでした。世界では表示が綺麗なって喜んでいる人々をいるようですし、bluesoundとしては成功なのかもしれない。
書込番号:25474421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、BLUSOUND自体、そこまで性能高い製品じゃないですからね。
ネットワークオーディオ入門機としてライトユーザ向けですから、こんなもんじゃないでしょうか。
とはいっても、LINNアプリも使い物にならなかったですが(笑
なんだかんだ言って、HEOSがマトモに思えてきました。
ひとまずPOEWRNODE EGGEからスタートしましたが、次のグレードアップは、トランスポート/DAC/アンプ/セパレートする予定です。
この辺を狙ってます。
トランスポート
https://www.luxman.co.jp/product/nt-07
DAC
https://www.ferrumaudio.jp/products/wandla/
https://musinltd.com/SHANLING/609.html
アンプ
https://www.luxman.co.jp/product/l-507z
BLUSOUNDも、もうちょい高性能なの発売してほしいですね。
マルチチャンネルワイヤレス/4.1ch/DOLBYDAGITALとか、カナダ仕様の無駄機能が多いので。
PC/DAC/DDC/光デジタルは助かってます。
書込番号:25475216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、なれてきてプリセットにプレイリストを保存できるので使いやすくなりました。
書込番号:25505573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところblu OS アプリが手放せずこのままstreamerとして使い続けるとおもいます。
Node→MC3-USB→DAC→pre ampで行きます。
書込番号:25505640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





