
このページのスレッド一覧(全803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2009年9月12日 01:55 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月3日 23:21 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月25日 00:00 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年8月20日 13:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月6日 19:24 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年8月3日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

ズポックさん、こんにちは。
>今回はさすがにリモコンつけたんだね。
エポックメイキングですね。
相方のDCD-1650SEには、iPod等に保存した音楽ファイルを直接再生できるUSB端子がつきましたし、まさに「ひとつの時代の終わり」という感じです。
オーディオ・バブル華やかりし頃から、綿々と(細々と)生き残ってきた「オーディオ道」的な精神主義が、ガラガラと音を立てて崩壊するのが聞こえてくるようです。
書込番号:9745248
3点

前モデルに限らず、デノンのこの2000クラスはず〜っとリモコン無しが基本でした。わざわざリモコン付きを別型式で発売していた機種もあったくらいです。
今回の標準装備は驚きでしたが、使い勝手は良くなるので自分的には歓迎です。
書込番号:9918348
0点

こんにちは。
私は電気回路について詳しくありませんのでお詳しい方からすれば笑ってしまうような事かと思いますが、リモコンを搭載する事によってノイズが発生するという問題は起こらないのでしょうか?
私はPMA-2000Uを使用している者なのですが、以前PMA-2000Uを購入する際に某電気店の店員さんにリモコン搭載機はノイズが出ると教えていただいたので疑問に思いました。
今使ってるPMA-2000Uが駄目になった際には今回発売されたPMA-2000SEが選択肢になると考えておりますので気になってます。
また、音量もリモコンで調節出来るとしたらボリュームツマミの裏ににモーターか何かで駆動する機構が追加されているって事ですよね?手で回してもいないのに自分で回るというのは少し奇妙ですね。あとこの事による故障のリスクも増えませんか?
書込番号:9955420
0点

リモコンぐらいの搭載で大幅に音が変わるとは思えません。
この機種の新旧をブラインドで聞かされても、
どちらがリモコン付きかだなんて
わからないでしょうし。
他のメーカーではこれよりもはるかに高価格機なのに
リモコン付きってありますでしょ?。
この機種の旧機は単に気取っていただけだと思いますよ。
世の中、そこが気に入って買う人もおられるようですし。
書込番号:9956761
0点

物作りにコンセプトがあるのは普通の事です。
オーディオメーカーの技術者なら、出来るだけ綺麗な電気を流すために、余計な回路(この場合はリモコン)をカットしようと考えても不思議じゃないです。
それを音質を考えていると考えるか、気取っていると考えるかは受け手の問題です。
書込番号:9956899
3点

・・・ってことは今回の新機は余計な回路がついているってことなんだ!
>余計な回路(この場合はリモコン)をカットしようと考えても不思議じゃないです。
書込番号:9960012
0点

設計者の意図にもよりますが、『余計』と考える方もいますね。
100万を超えるような超高級アンプにも、リモコンがある機種も無いものも有りますから。
それも含めてコンセプトです。
私見を述べさせていただけば、音質に拘る製品ならばリモコンは無くても良いです。
アンプを手元にセットする事で対応可能ですし。
書込番号:9960035
1点

ズポックさん、マロンパンダさんへ
とても勉強になりました。ありがとうございました。
私は以前PMA-2000Uを購入する際、同社の確か1500シリーズのリモコン搭載機と比較した結果、リモコンが無いPMA-2000Uにした記憶があります。
そういう自分からするとリモコンはほとんど使用する機会がないのでいらない機能ですが、今回教えていただいた事を参考にしたら気にならなくなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9963146
2点

>前の機種、高級機を きどっているんだろうけど
リモコンなしなんて いくらなんでも変だよね。
>他のメーカーではこれよりもはるかに高価格機なのに
リモコン付きってありますでしょ?。
この機種の旧機は単に気取っていただけだと思いますよ。
>・・・ってことは今回の新機は余計な回路がついているってことなんだ!
以上のレスを整理すると矛盾している気が・・・
余計な回路が付いていないことを指摘しながら、最終的に批判とは
純粋にピュアな音を求めている方、利便性との融合を求めている方様々だと思いますが
ただでさえ縮小しているオーディオ業界です。
捻くれず寛大な心を持ってオーディオと向かいあって頂きたいです。
書込番号:10132765
2点

蛇足になりますが
リモコンを付けますと確かに音質的には不利になると思います。
例えですが、
@CDを換える時、チェンジャー付きのCDプレイヤーで交換しますか?
それとも手でCDを換えますか?
A2系統のスピーカーを切り替える場合スピーカーセレクター
をかまして切り替えをしますか?それともターミナルから手でケーブルを外して切り替えますか?
間に何かがあることに音質に違和感を持たないことを不思議に思いますが。
しかし私自身こまめにCD交換または曲順の先送りをするのでリモコン操作は大変役に立ちます。
音質を取るか、利便性を取るかはユーザーによって千差万別です。
書込番号:10138519
0点



最近、ちょっと電源ケーブルを変えてみました。
付属の電源ケーブルはかなり太くしっかりした作りです。
一方、チクマ VCC-DMHG/1.0は割合細めのケーブルですが交換した所、非常にクリアーで鮮明で音が引き締まり、音が一段と大きくなり変化の大きさに驚いています。
素人の感覚ではケーブルが太くなると電気抵抗が減って良い結果になると考えていたけれど、そう単純ではなく不思議でしょうがありません。
さて、A-A9の付属の電源ケーブルをCDプレイヤーなどに繋ぎ変えて聴き比べてみた所、かなりの個性があるを感じました。
非常に暖色的な音で引き締まり感と鮮明さは緩く場の雰囲気が出てこれはこれでA-A9の暖かい雰囲気を引き立てて良いと感じました。
電源ケーブルは昔は軽視していたけれど、アンプの個性にダイレクトに影響するとても重要なパーツだと思う今日この頃です。
0点

>とても重要なパーツだと思う今日この頃です。
そうですね。電源の重要性は強調しすぎることはありませんね。
しかし、発電所から数十キロから数百キロも伝送され、更に変電所や変圧器を通ってやってくる電気。
そうしたことを考えると、長い道のりの最後の数mの電源ケーブル変えただけでどうして音が変わるのかと、不思議に思いますし理屈がつきませんが、変わるものは仕方がない。
結局、そうした理屈抜きでその現象を楽しむことが、オーディオの楽しみ方の一つになってしまいましたね。電源アクセサリーは花盛りです。
書込番号:8576916
2点

>586RAさん
コメントありがとうございます。
最初にオーディオに興味を持ったときに、頭でっかちな理系だったので電源ケーブルに
よって音が変わるなんてあり得ないと思っていたけれど、実際違いを体験して電源ケーブルの音の重要性を思い知らされました。
オーディオは理屈に凝り固まって疑って何もやらないよりも、根拠はなくてもやった物勝ちな所もあり、一見?と思う物も手を出すのも面白いです。
>そうですね。電源の重要性は強調しすぎることはありませんね。
重い言葉で参考になります・・・
書込番号:8582381
0点

電源ケーブル経過報告です。
チクマ VCC-DMHG/1.0から
オヤイデ L/i 50 V4 へ経て
オヤイデ TUNAMI GPX を現在繋げて使っています。
オヤイデ TUNAMI GPXを購入して3ヶ月あまり経ちますが、このケーブルはかなりエージングを要するケーブルでようやく音が安定してきたと思います。
最初購入したときはじゃじゃ馬で、締まりのない低音がドパーっと出て厚化粧で味付けが強く、癖の強いケーブルだと思っていましたが、長時間使っていくにしたがい音が締まり、癖が落ち着き自然にとても聞きやすくなりました。
チクマ VCC-DMHG/1.0はエージングはほとんど要さずにクリアーでスピード感が高いけれど音の暖かみと厚みを表現するのは全く苦手で、オヤイデ L/i 50 V4はスピードはやや遅いけれど、バランスが良く低音がほのかに厚みがあり、オヤイデ TUNAMI GPXはL/i 50 V4を濃縮したような力強さがあります。
電源ケーブルは物によってはしっかりエージングしないと真価を発揮しない物があり驚きました。
最後にパイオニア A-A9 のアンプを購入して1年以上経過しましたが、音に全く飽きを感じなく、とにかく嫌みを感じない。派手さはないけれどとても気に入っています。
書込番号:10095858
1点



なるほど。こういう事だったんですね。
A-5VLは何故かデジタル入力を搭載していましたが、俄然おもしろくなってきました。
実際に音を聴けるのは何時になるんでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090731_306313.html
>>iPodのDockコネクタとPC接続用のUSB端子を備え、
>>対応iPodやPCからデジタルのままで信号を入力し、
>>光/同軸デジタルから出力できるトランスポート。
>>iPodのデジタル出力と、PCからUSB経由でのデジタル出力、
>>iPod/iTunes同期を1つの筐体で実現した民生オーディオ機器は
>>世界初としている。
1点

同社製のドックの調子がタイミングいいことに調子悪いので購入しようと考えています。
PCとアンプの仲立ちができるのでより快適になるかな〜と妄想しています♪
書込番号:9936402
1点

こんにちは(^^ノ
情報ありがとうです。
A-5VLを購入した者としては実にうれしい
商品です!
ただ、映像出力がコンポジットのみか〜。
書込番号:9938662
0点




プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

およよっ(古っ!)。
次々にアンプを買うところを見るに、ついに宝くじ当たったんでしょうか!
インプレお待ちしております。
書込番号:10014605
1点

下のスレ主様のレポートもずっと待ってるんですが、
なかなかアップして戴けませんね・・。
御自身の思っていたサウンドと違っていたのでしょうか。
BRASS-CHESTRAさんに期待してお願い致します。
書込番号:10016248
0点

BRASS-CHESTRA←は自分のハンドルでした、、
宝くじ当てたいさん、レポートお願いします。
書込番号:10016268
0点

なぜか?初心者マークがw今頃気づきました^^;
586RAさん、BRASS-CHESTRAさんレスありがとうです
ところでなぜか?19日の昼にPMA-2000SEが突然配達されました!
19日〜23日までが私の遅い夏休みだったので超ラッキー(古)
しかし、このアンプ重いですねー
24s・・・・。
早速、設置・接続して聞いてみましたが・・・・・がっ!
「音」が違います!!!
よくAV/オーディオの書き込みで、メーカーによる音作りの違いがるとか
あるメーカーは温かみのある音とか別のメーカーはフラットで余計な味付
けが無いとかの言い回しを見てきましたが、今回自分で「音」の違いを
初めて認識できました(^^ノ
PMA-2000SEは「温かみ」のある音が出ています!!
もう、昨日からおさるさん状態でいろいろ聞いています(^^
NHKが放送したプレミアム8をハイビジョンで録画しておいて正解でした!!
(矢沢永吉のスタジオライブとかほんとに音がイイ!)
現状、聞いている音楽の大半はPCに入っているiTunesとニコニコ動画なんですが
こちらもいい感じになっています(^^v
それとスピーカー・レクトール6なんですが、A-5LVで鳴らした時とはまるで
別のスピーカーになった様です。
低音から高音まで不得手なく処理しているようです〜(^^
榎本くるみのCD・ノートブック2は結構高音が多目の曲があるのですが
PMA-2000SEで鳴らすと耳障りがあまりよくない高音部分もソフトにしてくれ
ています。
なんか出鱈目な書き込み(インプレ)になりましたが・・・・・
このアンプは結構長く使いそうです(^^)/
書込番号:10024174
2点



評判がよさそうなのでお店で試聴しました。
現在CR-D1を使って、PCのMP3、WMAを聞いていますが
明らかに良い音でしたので、A-973をNTT-Xストアで注文しました。
PCのほうも、オンキョーの音源ボード200PCI−LTDを装着して
準備満タンです^^
で今の環境でも驚いたのが山下達郎さんの音源を鳴らすと
ほんと最高に良いですね。
A-973が届けば後はスピーカーの選択ですが、現在オンキョーのD-112Eを使って
おりますが、物足りなければタンノイのMercury F1 CUStomかパイオニアの
ピュアモルトスピーカーのS-A4SPT-VPが候補です。
聞く音源にもよるとおもいますが、どちらにしようかなと。。
もちろん両方とも試聴しました。
どちらを選んでも後悔しないとおもいますが
皆さんならどちらでしょうか?
あとおすすめのスピーカーコードもあればお願いします。
よく聞くのは、ビリージョエル、Misia,アシュケナージ、カントロフ、
あと水木一郎兄貴です。
よろしくお願いします。
0点

グループアロハさん、こんにちは。
ピュアモルトもいいスピーカーですが、個人的にはMercury F1 CUStomを推したいですね。以前、CR-D1との組み合わせで鳴っているのを聴き、かなりコストパフォーマンスが高いと感じました。
やわらかい音色ですから、似たようなやわらかい音のアンプと組み合わせると音がボケる可能性がありますが、クリアでシャープな傾向があるオンキョーのアンプで鳴らせばうまくバランスが取れると思います。
書込番号:9959358
0点

Dyna-udiaさん、コメントありがとうございます。
やっぱりタンノイですよね。迫力は無いのですが
聞いていて疲れないスピーカーだったので。
これに決めようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9961669
0点



プリメインアンプ > CEC > TUBE53 Limited Edition
真空管アンプを購入に中って、国産品、価格が20万円以内、ボリューム付き、という事を条件に、アンプを絞ったところ、CECのTUBE53 LEか東京サウンドの300SEどちらかに、なりました。
使用するスピーカーは、タンノイ ターンベリーSEです、本来なら300Bの真空管を使用したアンプが良いのでしょうが、国産という事20万以内で購入出来る条件で、この二台のどちらかを購入しょうと考えて降ります。
何方か、真空管アンプに詳しい方ご教授お願いします。
今、使用しているアンプはDENON・PMA-S10VLです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





