
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2023年9月28日 23:40 |
![]() |
6 | 1 | 2023年9月22日 18:41 |
![]() |
18 | 1 | 2023年9月5日 19:46 |
![]() |
95 | 34 | 2023年8月2日 13:06 |
![]() |
7 | 2 | 2023年7月27日 03:15 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月22日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん既にご存知の方も多いかもしれませんが、おそらくマランツDENON最大のライバルになりそうなHi-Fi機が登場間近です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1531455.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/index.html
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2023/23091401/
中身、サイズからしてもワンランク上の機種でしょうか?
Amazon Music HD対応とのことで、出来の悪いHEOSからの逃亡先が確保されたという意味でも革命的です。
自分は7月に本機を買ったばかりなので、すぐ乗り換えるのは勿体無いですが、もし情報を知っていたらヤマハが欲しかったです。
オーディオに興味がある若い人が買わなければ厳しい業界とは思いますが、ヤマハから出るのは本当にありがたいです。
価格設定も8.8万と競争力マックスの値付けですね。
書込番号:25422663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
私も「おっ!」と思いましたが、HDMI入力端子が無いのですよね。おしい!
書込番号:25422733
3点

>b-t750さん
こんにちわ(^o^)僕もそこだけ気になってしまいました、
HDMIは全く使わないよって人には最高のアンプになりそうですね。
書込番号:25422741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチチャンネルは眼中なかったのですが、NR1200の競合機種を調べている内に、NR1711をポチってしまいました(汗)
NR1200より音は良くないと知りつつ、ダメだったらプリアウトで何とかなりそうだし、既に絶版となっていて、よくよく見てみるとコストバリューはとても良さそうなのかと。
書込番号:25441316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こいつ、何を言っているのですかねえ。
海外製品なら安価で良いものがありますけどねえ。
井の中の蛙、大海を知らず、ですねえ。
書込番号:25441413
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
無知なので、海外製品まで目を通せていません。
後学の為に、安価で良い海外製品を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25441475
3点

>b-t750さん
NR1711は兄弟機みたいな感じでしょうか?
写真で見るとあらためて秀逸なデザインですよね。
どちらを選んでもコスパ最高クラスだと思います。
この価格帯であれば、わざわざ中華で冒険する必要もないかなと思います。
しかしAVアンプの新製品ラッシュは物凄いペースですね。
ピュアオーディオ系が下火になっても、製品がAVアンプとして生き残ってくれれば、消費者としては有難いです。
また数年後に買い替えできるわけですから。
書込番号:25441642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVではなくオーディオ系のデザインで発表されました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1532570.html
NR1200がまた安くならないかな(笑)
書込番号:25433180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっとライバル出ましたね
結果論ですが待たなくてよかった
その他は反感を買いそうなので控えます
書込番号:25433428
1点



DAC-60が発売されてます。
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-60.html
D/AコンバーターがDAC-50のAK4490から、ES9016K2Mに変更されています。
旭化成半導体工場の火災の影響でしょうね・・・。
で、アキュフェーズにリレー音についてメールで尋ねてみたところ、電話で解答をいただけました。
「仕様変更なし」とのことで、DAC-50と同様にリレー音がするそうです。
5点

DP-450 DAC60 を所有しておりますので、比較記事書きますね。
アンプは E-380 です。
USBオーディオについて言うと、DP-450 DAC60 USB入力で比較しております。
DP-450 と DAC−60 は 回路構成は DP-450の方が 上位であると思われ、
専門ショップの人も、確認はしていないがDP-450の方が音が良いはず、とのコメントでした。
実際に買って、確認すると、DP-450は小さくまとまりすぎており、音の広がりがない、分解能も今ひとつ。
DAC-60の圧勝なのです。意外でした。
DP-450の場合、CD再生が USBに負けるわけにいかず、 大人の事情もあるかな。
一方、DAC-60は USBオーディオのために買うユーザー向けだから、期待に応えるために、贅沢設計?
書込番号:25410503
13点



本日、ショップでE-5000を買いました。配達は3日後ぐらいには届く予定です。
E-800と最後まで迷いました。fourplayの曲で試聴したのですが、ハイハットの解像度はE-800でしたが、全体のバランスや、最低域の量感、設置面積の都合など、総合的に勘案し、E-5000に飛び込みました。
自宅に帰り、同じ曲を先程、25年前のDENONの安いアンプで聞いたところ、ハイハットは店で聞いたよりも聞こえたので、E-5000を自宅の804D3で鳴らしたらどう化けるのか、楽しみで仕方ありません。
今日は、E-5000、E-800、E-650、E-480を聞きましたが、圧倒的にE-800とE-5000はレベルが違いました。でも、4モデルとも明らかにAccuphaseの音でした。
比較に聞いたPMA-SX1LTDは、以前所有してたPMA-2000初代と傾向は同じで、音が近く、かまぼこでした。
L-507Zは、ハイミッドの滑らかさは秀逸で、いわゆるラックストーンっぽさを感じたけど、これもかまぼこで、これならハードオフで10万円で出せる音でした。
金銭的にきついですが、アンプの到着がとてもたのしみです。
DACのアップグレードはしばらくお預けですが、このスレッドで、感想やみなさんと交流できたら幸いです。
7点

>はらたいら1000点さん
確かに、現状考えられるプリメインの終着点という感じはします。
>のらぽんさん
セパレートも過りましたが、804との組み合わせで視聴した限りでは、セパレートの優位性は感じなかったので、Balanced AAVAが入った全部入りと考えればお買い得かもと思った勢いで買ってしまいました。
SOULNOTEでも最近Balanced AAVAに近い方式のボリュームを採用してるようですね。これからの高級機の主流のボリューム方式になるのではないでしょうか。
C-3900とは羨ましい限りです。
DACは、できればデザインを統一したく、AccuphaseのDC-37の後継が出ないかなと期待してますが、発売の可能性は低そうです。DACはガレージメーカーとかで色々あるので、遊び心を持ってとっかえひっかえしても良いかとも思っています。
書込番号:24839739
2点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。
勢いでE-5000のご購入されたとのことですが、時には勢いも大事ですよね(*^^*)
少し時間も経って、音の方も仕上がってそうです。
お話を伺うと、セパレートもご検討されたとのこと、
上質なプリメインの導入は、Jazz大好きサラリーマンさんにとって正解のオーディオとなり、何よりです。
DC-37も今でも実力機だとは思いますが、次の後継機が出ると良いですね。
それでは。
書込番号:24841455
2点

こんにちは
E5000その後いかがでしょうか
プリメインというジャンルを世界で見ると色々なメーカーから発売されておりますが
やはり日本メーカーのお家芸的な得意さを感じます
これはコンパクトにまとめたい、まとめないとスペースが厳しい等日本的な要因が結果作らせる
ことに繋がった印象もありますが、内部配線の短縮化や合理的な設計あたりは日本メーカーは
上手ですね
マッキンやクレルなんかもあるわけですがやはりパワー、プリが主体の感じがします
デノン、ヤマハは安価で非常に良いプリメインを出してますし、エントリー用なんて
言われるシンプルなプリメインには潔さだけでなく、その軽さを生かして音決めを
したくなる楽しみに溢れます
5000はダンピングファクターも頂上値に達してますし、これ以降アキュフェーズ
エソテ、ソウルらトップメーカーは何を目標にされるのかお聞きしてみたいレベルまで物として
到達してきたように思います
SN はまだいくらか上がるかも知れませんが、パワーは十分だし、デジタル式でも向かわなければ
やることが見つけにくい
長年オーディオ製品の進化を見て期待もしてきましたが、自動車同様技術的な限界がきてる感じ
E 5000は日本製アナログアンプの最終地点かな
ガソリンエンジンの最後にも思えます
書込番号:24917075
5点

>のらぽんさん
>はらたいら1000点さん
その後、DC-950の中古を、これも勢いで導入し、ちょっと勢いが過ぎたかなと反省しつつ、毎日音楽を楽しんでいます。のらぽんさんのレビューなどを読ませていただき、DG-68をDAC兼ボイシングイコライザーとして導入しても良かったかもとも思い始めてます。
さて、E-5000について、3ヶ月以上、ほぼ毎日3時間ほどは鳴らしています。おっしゃるとおり、アナログのプリアンプ、パワーアンプとしての工業製品の限界に来てると思います。よくプリアンプが占める支配力が大きいと言われますが、このクラスの機種を使うと、そのようにおっしゃる方の意見がわかる気がします。パワーアンプとして利用するためのPOWER INや、バイアンプなど、今後の拡張性の面でも、よく考えられた設計だと思います。
このアンプ自体が発するノイズは、ボリュームMAXにしてスピーカーに耳を近づいてやっと聞こえる程度なので、通常リスニング時の音量で影響することはあり得ません。E-5000を買えば、アンプで悩むことは生涯ないと思います。
アンプ本来の性能に関することから外れますが、あとは、ボリュームに応じて感じる聴感上のイコライジングバランスをどう考えるか、ローミッドにわずかに存在するディップが今の私の課題です。この点を補う機能としてボイシングイコライザーが欲しいというのはあります。
あと、レビューにも書きましたが、相変わらずアンプのボリュームのカーブには不満です。7時位置のミュートの次が-95dBで、MAX5時位置が0dBなら、12時が-50dBじゃないとおかしくないかと思います。実際は12時位置では-17dBで、絶対に通常の家庭では聞けない音量であり、100%の利用者が7時から10時位置での操作しかしてないと思います。この悪しき伝統だけは本当にやめていただきたいと思っています。
最近気になってるのが、Benchmarkが高S/Nの製品を出していますが、どんな性能なのか聴いてみたいです。あの数字がリアルなら、Accuphaseの乾いたタオルを絞るような改良は何だったのかという気がします。
話が反れましたが、E-5000のプリアンプより良いプリアンプを使いたい、パワーアンプはBTLにして底力がある音作り(ローミッドがブーストしたような音)が好きだという人以外は、E-5000で上がりだと思います。
ただ、これは実際にE-5000を買ったから言えることですが、予算90万円なら、50万円のアンプにして、できれば機材をコンパクトにして、スピーカー周りや部屋の反射音対策などにお金を使うほうが高音質を獲得できると思いました。私はこれから更に部屋のチューニングに力を入れていこうと思います。
書込番号:24917147
4点

>Jazz大好きサラリーマンさん
何と中古でDC-950を導入されたのですか。
おめでとうございます!
その手は思いつきませんでしたが、DC-37よりもずっと良い選択されましたね。
DC-950とE-5000コンビによる素敵な音楽ライフを楽しんでいらっしゃることと想像します。
dB表示は簡単な対数関数で表現されていまして、-95dBの半分の音圧が大よそ-50dBぐらい、、とはなりません。
-50dBはボリュームを右に回しきった0dBに対しわずか0.3%程度の音圧です。
ちなみに-17dBでの音圧は14.1%程度になります。
ヒトの五感は微弱なものにより敏感で、逆に強度が高くなると鈍感になる性質があります。
対数表示は数値の桁数管理がしやすいメリットもあるのですが、そのようなことから耳は音圧や音響強度に対しリニアに認識できている訳ではなく、対数にフィットさせる方が理に叶っています。
一般家庭でのボリュームはSPの能率にもよりますが、実際にはおっしゃるように私もそうですが10時ぐらいまでが使用の範囲なのでしょうね。
次の目標はお部屋のチューニングとのこと、私もオーディオを設置する部屋の周波数特性の測定はDG-68を使ってしますが、定在波はとても大きな影響に感じています。
本格的なチューニングとなると、生活空間との兼ね合いもあり大変と思いますが、是非楽しんでください(*^^)v
書込番号:24918242
1点

Jazz大好きサラリーマンさん、こんばんは。
なんか、意味がよくわからないので。
>7時位置のミュートの次が-95dBで、MAX5時位置が0dBなら、
>12時が-50dBじゃないとおかしくないかと思います。
>実際は12時位置では-17dBで、絶対に通常の家庭では聞けない音量であり、
>100%の利用者が7時から10時位置での操作しかしてないと思います。
>この悪しき伝統だけは本当にやめていただきたいと思っています。
不満でおかしいと感じる「-17dB」は電圧、音圧だと「約0.14倍」になります。
つまり、
7時−12時に、音量調整範囲全体の14%を割り当て、
12時−5時に、音量調整範囲全体の86%を割り当てています。
本来有るべきという「-50dB」は同様に「0.003倍」になります。
つまり、
7時−12時に、音量調整範囲全体の0.3%を割り当て、
12時−5時に、音量調整範囲全体の99.7%を割り当てることになります。
これだと、-17dB設定よりも、12時以上で回転角に対する調整範囲が狭くなると思います。
また、安全のため、曲等の切り替え時とか、少なくとも視聴終了時に
ボリュームを最低まで絞る人も多いと思います。
12時が-50dBだと、ほぼ使わないであろう音量域である7時-12時以上まで
必ずボリュームを回す必要が発生し、絞るときも同様になり、
なんだか無駄な動作をさせられるように思います。
通常使われる音量調整範囲と思われる-20〜-50dBは、
-20dB=10%、-30dB=3%、-40dB=1%、-50dB=0.3%
ということで、爆音になる-20dBでも90%はボリュームを絞っています。
12時位置が-17dBだと、多くの場合、8時−10時の範囲で音量調整すると思います。
上記の理由から、12時位置が-50dBより合理的と思います。
ということで、無駄な可動範囲を増やして回転角に対する調整範囲を狭めることが、
現状よりどのあたりが優位なのか、また現状のどこが悪しき伝統なのか、
という意味がまったくわからないです。
書込番号:24918326
3点

>blackbird1212さん
電力の消費とdBの聴感上の関係が対数になってることは私も知っています。
聴感上の大きさを示すためのdB表記であり、これが人間とプリアンプの間のインターフェースとして用いる単位として妥当だと考えますので、私はボリュームの回転に対してdBを均等に割当てる方が美しく、可動範囲に応じた微調整もしやすいと思うわけです。
可動域が無駄に広くと感じるのはblackbird1212さんの主観だけに過ぎません。
私は、何かの拍子で手がボリュームつまみにあたって、少ない可動域で爆音に遷移する現状の設計の方が危険だと思っています。私は微調整がしやすい、7時から5時の間に聴感上とマッチするdBを均等に配置してほしいと望んでます。
書込番号:24919362
1点

Jazz大好きサラリーマンさん
意味は伝わったとは思いますが、
>-95dBの半分の音圧が大よそ-50dBぐらい、、とはなりません。
は、大よそ-50dBの半分の音圧が-95dBにはなりませんと言う意味で数値が反対になってしまいました。
Jazz大好きサラリーマンさんがおっしゃる12時が-50dBの場合、先日お伝えした通り右に回しきった0dBに対しわずか0.3%程度の音圧です。
0.3%程度の音圧が12時の位置となるので、ボリュームとしては偏り過ぎている感はあります。
むしろ12時から5時の後半に急激な音量変化となって危険かもしれません。
また-50dBはSPの能率にもよりますが、かなり小さめの音に感じると思いますので、結局12時に-50dBにした場合も、急激な変化となる12時から5時の範囲で音量を調整することになります。
>電力の消費とdBの聴感上の関係が対数になってることは私も知っています。
「電力の消費」と言ってしまうと、アンプの消費電力などを示すようなことになってしまいます。
そうではなく電圧や音圧、または音響エネルギ−や電力の減衰を表現するために比を用いた対数[dB]が使われています。
書込番号:24920042
1点

>のらぽんさん
0dBと-50dBが0.3%程度の音圧の変化というのは、測定器上の値であって、聴感上のものではないですよね。
電力の消費という単語は誤解を与えたかもしれませんが、対数になってることはわかっています。10dB上がるごとに10倍のエネルギーを消費しるが2倍の聴感の違いですよね。よくオーディオの入門書で散々昔読みました。10Wのアンプと100Wのギターアンプでは、最大出力時は聴感では2倍の差です。私は理系エンジニアなので、logの式で表すものであることももちろん理解しています。
私が申すように7時から5時の間を1時間ごとに10dB遷移するほうが、絶対に安全な設計です。
> 12時から5時の後半に急激な音量変化となって危険かもしれません。
とおっしゃっていますが、これは間違いで、わずか4時から5時の間において、急激な変化がありことは否めませんが、そもそも-30dBあたりで危険な音量が出るアンプなので、可動域に対する安全性は私の考える方式の方が明らかに安全です。
このボリュームの話はここまでとさせていただき、以後返信を頂いても回答は控えさせていただきます。
アンプの音質など、趣味の音楽鑑賞として楽しめる話題の情報交換に努めましょう。
書込番号:24920067
5点

私もE-5000を買いました。
今はOCTAVE V110SEにB&W802 DiamondのSPを鳴らしています。
E-800とE-5000を自宅視聴させてもらいE-5000では今まで真空管アンプでは聴けなかった締まりのある音色、音の立ち上がり、立ち下がりの早さに加えてそれまで野外ホールで聞いてたような感じからライブハウスとかコンサートホールで聴いているような雰囲気が伝わってきてE-5000に決めました。
値上がり前に決めたのもラッキーでした。
書込番号:24928515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここすまりんさん
ご購入おめでとうございます。制動の良さ、私もそれがこのアンプの特徴だと思います。
802 Diamondのような大型のスピーカーでも、しっかりグリップしてるイメージが伝わります。
プレイヤーはどのようなものを合わせてるでしょうか?ぜひE-5000と合わせた感想などお聞かせください。
Accuphaseの値上げには私もびっくりしました。すべてのものの価格が高騰する中、私は昨年にマンション購入、勢いで家具やオーディオや家具などを揃えましたが、ギリギリで救われた気分です。有機ELテレビだけ買い逃しましたが、まぁこれもタイミングですね・・・
書込番号:24928776
0点

PCからESOTERIC N-05経由してOCTAVEに入れてネットワークオーディオで鳴らしてました。
自宅視聴の時、オプションDAC-60とN-05との比較しましたが比較にならない程N-05に軍配が上がり手放せなくなりました。こんなに違うもんなんですね。
書込番号:24929248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここすまりんさん
とても広くて綺麗なリスニングルームですね。802が悠々と置ける環境はとてもうらやましいです。
N-05ですか、良いDACですね。DAC-60などはレビューも少ないし、シングル接続だと聴いたことがあります。単純に価格で比較するのは私の本位ではないですが、明らかに違い過ぎますし!
私はデザイン的にE-5000と揃えたくDC-950の中古を買いましたが、気に入っています。LUXMAN、DENON、marantzなども比較しましたが、まず音作りがAccuphaseが好きでした。
OCTAVEは視聴したことがないので、ぜひ機会があれば聴いてみたいです。
ちなみに、先ほど「家具やオーディオや家具」と書きましたが、1つは家電の間違いでした。
書込番号:24929307
2点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは。
Hiviベストバイ2022からSU-R1000を初めて知り、以前の購入候補にJazz大好きサラリーマンさん
が入れていたのをしりました。
僕もE5000納入待ちです。良かったらなぜSU-R1000を止めたのか教えていただけませんか?
現在TAD ME1をmanhattan2とL507Zで聴いています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24989415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masataro as J.Reacherさん
SU-R1000は、ヨド秋のエスカレーター上がったところにあって、音が鳴っていました。聞いた瞬間、ないなと直感しました。それとは別の日に、黒に緑の文字の店舗で、E-5000やE-800、507ZやSX1LTDなどを視聴させてもらい、E-5000が一番好みの音と感じたので購入に踏み切りました。
L507ZからE-5000への入れ替えでしょうか?表現性が違うアンプな気がするので、変化が楽しみですね。
TAD ME1やmanhattan2の感想についてもぜひ聞かせていただきたいです。
ちなみに、10/30はTIASにいってきました。LUXMANのL-509Zは良い音してました。というか、Sopraが良い音なのかもしれません。他にもいろいろ体験できたので、それは別の掲示板で!
書込番号:24989525
2点

>Jazz大好きサラリーマンさん
早速の非常に為になるお話をありがとうございましたm(_ _)m
実際に聴かれてのご意見、とても信頼できます。
Hivi2022Bestbuyの評価にはどうやら見えない力が働いているようですね。笑い
お陰様で安心してE5000を待てますm(_ _)m
DACはRME BabyFace,ToppingD90SE,MytekBrooklyn Dac+,Mytek Manhattan Dac2のみの使用経験なのですが,現在DSDファイルを除いてMutecMC3+USB&REF10SE120で10MHzリクロックした音を楽しんでいます。音源はPCです。
MytekBrooklynDac+にリニアでIFiで繋いだときの音に感動して上位機種にシフトしました。ME1とL507Zの相性も素晴らしく良いと思いますが、最近トランス式200Vダウントランス、ASUKA FILMASTERPRO とアコリバRTP4Absoluteからの電源ケーブルをアップグレードして変化を楽しんでいます。結構詰めるところまで詰めてきたと思いますが、アンプの好みはアキュフェーズだと出音を聴いて確信しています。
TAD CE1TXも凄く楽しみです。OtaiさんのYoutubeで臨場感の大きな違いを感じました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:24989755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前ESOTERICのSACD Beethoven Symphony No.5 ベートーヴェン 交響曲第5番《運命》ですが重低音を期待して購入していましたが、以前の真空管アンプOCTAVEでは期待ハズレの音色であまり聴いていませんでした。
エージングがてらE-5000をずっと聴いているうちにその5番を掛けたところ、え?今までの音とは違う迫力!。
下から湧き出てくるようなコントラバス?の重低音に驚き、コンサート会場に来ているかな様に音の広がり、音の太さ。静かさから立ち上がる音の速さ。SNの高さにも驚きです。
交響曲はあまり好みでなかった私が交響曲の素晴らしさを初めて知りました。
初AccuphaseでプリメインアンプE-5000と
まさに《運命》の出会いがありました。
これから色々音楽を鳴らして行くうちに感動の出会いがあることが楽しみです。
書込番号:24989784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Masataro as J.Reacherさん
評論家と称する人が付けた賞は当てにしてはいけないでしょう。SU-R1000は遊ぶための機能は盛りだくさんなので、特にアナログ派には面白いとは思いますが、やはり第一印象というのはもう塗り替えることができず、私は候補から外れました。Manhattan DACの詳しい感想もありがとうございます。こちらも10Mクロックなど遊べる機能があると、アップグレードのしがいがあって楽しさが伝わってきます。TADの柔らかめの音ととE-5000はどういう相乗効果が起きるのか、ぜひE-5000到着したら聞かせてください。
>ここすまりんさん
おっしゃる通り、私も感じたことが、最低域まで出るレンジの広さがこのアンプの特徴で、これはE-800より上だと思います。ルームチューニングの設定が甘いとうるさく感じる帯域でもあるのですが、乗り越えたときは、コンサートホールでしか聞けないティンパニーの地響きと、繊細なバイオリンが共存する交響曲が心地よく聞けると思います。
TIASでE-4000を聴きましたが、そのときはJBLだったので正当な評価ができませんでしたが、E-5000より解像度は劣り、低域をブンブン鳴らすタイプに感じました。Accuphaseらしさはあまり感じられなかったです。
書込番号:24989806
2点

>ここすまりんさん
こんばんは。E5000との素敵な出会いによる新境地への到達をお知らせ下さりありがとうございます。やはりトップエンドの50周年AB級プリメインアンプの実力は凄いですね。
倍音と呼ぶのでしょうか? E5000はギターの超高音域音の聴こえる量がとても深く大きい様ですね。それは山口県のサウンドテックさんのyoutubeではっきりわかります。
わくわくがまた高まって来ました。ありがとうございました。
書込番号:24990117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここすまりんさん
随分と前の話題で申し訳ないのですが、
octaveとE-5000それぞれの違いのご感想を教えてください。⭐︎
両機種ともとねも興味があるのですが、octave聴いた事が無いのです。。
よろしくお願いします。
書込番号:25368134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
https://www.youtube.com/watch?v=KD0-PTb41xQ
↑の YouTube で観たけど、アンプ部は A-S1200 < R-N2000A < A-S2200 らしいです。開発者が言ってました。
「余計なもの、買わなくて良い アンプ」 って言ってたw。ぼくもそう思います。
T メーター付きのアンプに憧れていた。
U 「リスニング環境に合わせて最適な音を創り出す自動音場補正機能 = YPAO」が、セッティング技術のないぼくにマッチしていた。
V テレビチューナー と PC用のディスプレイ を接続して使用しているので、HDMI入力があるからGood!でした。
ちなみに、ぼくの スピーカー は、B&Wの705 Signature です。
4点

補足させて頂くと、この動画に登場される小林さんはマーケティング、つまり営業の方で開発者ではありません。動画でも具体的な話は無く、営業さんらしい思わせぶりな話し方をされていますよね。
書込番号:25360395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタルinさん
お早うございます。
そうなんですね、開発じゃなく、営業の方だったんだ…。
でも、技術的にかみくだいて説明されていたので、ぼくでも、解りやすかったです。
書込番号:25360600
1点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





