このページのスレッド一覧(全809スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2023年2月20日 19:59 | |
| 12 | 2 | 2023年2月17日 03:12 | |
| 5 | 0 | 2023年2月11日 05:59 | |
| 9 | 3 | 2023年2月4日 00:55 | |
| 1 | 0 | 2023年1月18日 22:36 | |
| 10 | 7 | 2022年11月19日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(B) [ブラック]
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
R-N2000Aだそうです。
R−Nシリーズは絶滅か、、、と思ったら、シリーズのリニューアルだったのでしょうか?まずはフラッグシップからって感じですかね。
ですよね〜ネットワークアンプなんて今からさらに市場拡大しそうですもんね。
今秋発売予定で価格未定ですが、ネーミング的に40万円台てとこですかね〜
個人的にはこれの下位モデルとかで20万円前後の価格で、ほぼ見た目同じなら頑張って買っちゃう気になりますけどね〜。さすがに40万台は無理(^^;
6点
>KIMONOSTEREOさん
うれしい情報ありがとうございます。
A-S1200ベースのネットワークレシーバという感じでしょうか?
YAMAHAさんから今時の感じのが出てきてくれてうれしいです。
自分はリビングのシステムはA-S2100、ラズパイ、単体DAC、アップルTVと組み合わせていますが、それらを1台に統合できるイメージですよね。流行りそうですね。
最近国内価格が海外価格に合わせて大幅値上げしちゃったのは国内ユーザにとっては痛いですけどね。
書込番号:24756002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>core starさん
こんにちわ、初めまして。
私は先に書いたようにR-N803愛用中です。
数年前に初めてピュアオーディオの世界に足を踏み入れたもので、私的なオーディオアンプのイメージは箱型の筐体にVUメーターでしたので、最初はVUメーター付きのものを探してましたが、今はあまり採用されておらずあっても高級機ばかりでちょっと手が出ません。
R−N803自体は有線LANでネットにつないでいますが、ソースはPCから光デジタル、スマホやノートPCからはBluetoothで聞いています。ほかはヤマハのBDプレーヤーをCDプレーヤー代わりに繋いでいます。
先に書いたようにR-N803に不満はないのですが、今度の新シリーズでVUメーター付きが20万円台で出れば、なんとか頑張って買いたいなぁ、、、とか思いますね。
とにかく廃番になったと思ったシリーズが見事復活ってところに期待したいです。今後A-Sシリーズが無くなる可能性もありえますが、、、
書込番号:24757212
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
ベースが似ていそうな二機種の価格は、
A-S801 メーカー希望小売価格(発売時)\110,000- 現在 \115,500-
R-N803 メーカー希望小売価格(当時。税込)\121,000-
という感じですので、
A-S1200 メーカー希望小売価格 現在 \286,000-
から想像するに、
R-N2000A メーカー希望小売価格 はおそらく税込30万円(下名想像)くらいになるのかなと個人的には思いました。
R-N2000Aはアンバランス端子のみですのでバランス端子付きのA-S2200ではなくてアンバランスのみのA-S1200がベースだと仮定しました。
恐らくライバルとして想定しているであろうMarantz Model 40nがメーカー希望小売価格 \286,000-ですので、戦略的に同じ価格あたりまで安くしてくるかどうか、でしょうか?あくまで想像ですが。
メーター付きのアンプということでしたら、自分はA-S2100は中古でヤフオクで16.5万円くらいで落札したように思います。
A-S1100ならオークションで12万円くらいで手に入るかもですね。
新型の方が音はいいというレビューを見たりしますが、自分は聴き比べたことがないのでどのくらい差があるのかは分かりません。
ただ、現状で不満がないならそのままの方が幸せかもしれないということもあるかもですね。
どこかひとつのコンポーネントをよくすると、今度は一番音が悪い機器の欠点が気になるようになってきてしまうので。
そこがオーディオ趣味の楽しみでもあるのですが。
そして、おっしゃるように、A-Sシリーズはこの先どうなるのか。
海外では上級のセパレートは分かりませんが、一般の人はあまりCDを使わなくなってきていることもありプリメインアンプはDAC内蔵が主流になってきていますものね。まだ当分先だとは思いますが、もしかしたら次期モデルチェンジではA-S1xxx以上もDAC内蔵になるかもですね。(あくまで想像)
YAMAHAさんの素敵な自然な音、これからも頑張ってもらいたいです。
書込番号:24757519
1点
>core starさん
残念ながらS1200にYPAO,NET,USB-DAC,HDMI ARCを追加してほぼ同価とかありえないので40万のセンでしょう。
だからXLR無いのに2000番台のモデル名ということだと。
またヤマハは販売の見込みが立たないと製品発表しない感じですし、開発は年単位でかかるものなのでMarantz 40nを意識して企画した製品ということでも無いでしょう。
書込番号:24757681
0点
R-Nシリーズは中堅クラスが発売されて、その後上位と下位が販売されたのですが、今回はこの3モデルを技術的および市場動向把握のテスト機として、満を持して本格派クラスの登場ってとこでしょうかね?
ネットワーク機能てのは結構、内部アンプへのノイズ対策が難しいらしいです。
またネットワーク基盤自体の安定性もまだまだだったのでしょう。
その辺の対策も進んだってとこでしょうかね?
かくいう私がかつて購入したマランツのネットワークコンポM-CR611は故障が酷く、1度修理に出しましたが基盤交換にもかかわらず根本的な不具合は解決できておらず、使うのをやめました。その後に購入したのがR-N803ですが、これもネットワークの初期不良で交換になりました。交換後は問題なく使用できてます。
今はネットワーク機能を持った製品は数多くできてますので、技術的に安定してきたのでしょうね。ただ半導体不足で部品代が高くなるせいか、まずはハイエンドクラスからってとこなんでしょうね。
今回のモデルをハイエンドの中の中堅クラスで40万円台、そしてその下位で20万円台、上位で60万円台とかが出るのではないかと予想してます。
先に書いてますようにVUメーター付きで20万円台のモデルが出れば、なんとか頑張って買いたいです。
書込番号:24758692
1点
こんにちは。初めまして。
R-N2000Aもうすぐ発売されそうですね。
ヤマハのHPの取扱説明書ダウンロードにR-N2000Aがありました。
価格はいくらくらいになるのでしょうか?
楽しみです。
書込番号:25151126
0点
現在店頭価格$3,999.95のようですので、
$4500のA-S2200 価格.com最安38万円
と$3000のA-S1200 価格.com最安26万円
の間の上の方といったところで予想すると最安35万円くらいでしょうか?
私の過去の想像よりは高そうですね。
書込番号:25151508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bjon11さん
ちょっと探しましたが、ありました。ラジコにも対応してますので、日本仕様間違いないでしょうね。
ただ、思ったよりR-N803の仕様と変わらないように感じました。
ネットワークとのバージョンは当然かなり新しくなってますが、肝心のオーディオ部についてはあまり変わらないように見えましたが、、、有識者の皆様の見解はどうでしょうか?
個人的に注目したのは幅と高さはあまり変わりませんが、奥行きが9cmも伸びていることです。
内部構造の写真を見ると、R-N803はちょっと安っぽさが否めません。R-N2000Aはスペック的にはR-N803と大差ないように見えますが、内部構造では全く違う上質の作りをされているのが伺えます。重さもおおよそ2倍になってるようです。
>core starさん
R-N803が10万弱だったので、2倍の重さですから20万でお願いしたいものです(笑)
書込番号:25151539
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
ヨドバシ梅田店で2万円引きになり20万円を切り、ポイントは10%つくとのこと(実質?17万円台)。残り2台しか在庫がなく、以降の入荷は9月になることを知りました。
PMA-1700NEとの聴き比べもしましたが、PMA-2500NEの方がより良い音に思えて、思い切って購入することにしました。
自宅のスピーカーはJBLの4306なので、少し物足りなく感じるかもしれませんが、楽しみです。
11点
きっと、迫力満点の音に、買って良かったと思われるでしょう。足元をタオック等の金属製の物に交換したり。
電源ケーブルのステップアップ等で、ハイエンドアンプに肉薄する音を奏でる優れた名器です。
20万円前後で買えるなんて、今の物価高をかんがえると
とても幸せ事だと思います。
書込番号:25128774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプは無事に届きまして、一通りの種類の音楽を聴き、試したところです。
内蔵DACを利用して、PCではALAC/FLACをfoobar2000でASIO経由で出しています。
確かに迫力満点です。アンプはこれまでONKYOのA-5VLを使ってきましたが、はるかに低音が充実しました。
また高音域もきれいに伸びていることが感じられ、ジャンルを選ばず、新しい発見がありそうです。
当初、スピーカーと釣り合わないかな、と懸念していましたが、JBL4306も頑張っています。もうしばらくはこの組み合わせで楽しみます。
DACはこれまでTEACのエントリクラスの単品DACを使っていましたが、そのクラスのものをわざわざ外付けする意味はなさそうですね。内蔵DACの品質にも満足しています。
総じて満足感の高い買い物ができたと思います。
書込番号:25146187
1点
また600NEに繋ぎ替え!
デジタルアンプと比べるとちょっと角が、丸いと言うか
柔らかく感じるなぁ〜
FX-202Jは、カチッとしてて平面で迫ってくる感じ!
対して600NEは、球面で広がる感じかなぁ〜
それぞれ個性が、あって良いんだけど・・・
今は、カチッと平面で迫って来るFX-202Jが、イイかな?
まろやかさでは、600NEだけどね!
アンプって面白い!
5点
プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-G700M2-S [シルバー]
レビューでも書きましたがヤマハA801Sからこのアンプに変更してヴォーカルのサ行の引っかかりがほぼ完全に無くなったように非常に原音再生性能は良さそうです。プリメインとして使う分には問題ないでしょうがマルチアンプのようにプリとメインをそれぞれ分けて使うことができないのは注意が必要です。フルデジタル回路のメリットを活かすためにはDA変換してアナログにしてチャンネルディバイダーを経由して再度AD変換するのはあまりお勧めではないかもしれません。説明書にもプリアウトを生かす場合はメイン部はoffを薦めてます。ただ理由までは書いてありません。
説明書に関してはこの価格のアンプにしては説明不足を感じます。全体の回路のブロック図が無いのでLINEOUTとPRIOUTの違いが分かりません。トーンコントロールの周波数特性の説明も全く有りません。プリアウトとメインインを接続すると故障するという注意書きは有りますが何故故障するのかわかりません。例えばプリアウトから外部デジタルフィルターを経由してメインインに接続しても故障するのかなど不明です。 結局のところ不明点が多くmailで質問しても一週間返事が無いためプリの使用は諦めメインインだけ使っています。アンプの音質がデジタル化が理由かどうかは知りませんが十分に満足しているだけにちょっと残念なところです。コロナでmail解答が遅れている可能性があるのかもしれません。
6点
写真にあるようにRME ADI2DACFSからアナログ信号をサブウーファ内部のデジタルフィルターで60hzクロスオーバーでアナログ信号をこのアンプのメイン部に入力しています。
書込番号:24716209
0点
商品の質問に対し下記回答がありました。 やはりマルチアンプとしてプリメインを独立使用することはできないようです。
ただし ”出来かねます” という表現はもう少し明確に表現してほしかった。多分 デジタル回路が物理的にプリーメインで切り離せないのでしょう。
”回答”
お電話とメールにてお問い合わせをいただいておりました内容について、
関連部門へ確認をいたしました。ご回答が大変遅くなりましたこと、
お詫び申し上げます。
お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
> PRE OUT からサブウーファ内蔵のチャンネルディバイダー(ハイパスフィ
> ルター)を経由して低音をカットした後 このアンプのメイン部で中高音
> を再生することができないのでしょうか?
できかねます。
> トーンコントロールは、プリアウトとラインアウト両方に効きますか?
トーンコントロールは、プリアウトのみに効きます。
ラインアウトには効かない仕様となっております。
> トーンコントロール 高音・中音・低音の各帯域の周波数設定を
> 教えてほしい。
各帯域にて以下周波数での設定が可能です。
低域:50Hz ±8dB
中域:1kHz ±8dB
高域:20kHz ±8dB
> LAPCはメインアンプとして使う時に機能しますか?
機能します。
書込番号:24719915
2点
気になったので調べてみました。
私は所有してないのでわかりませんが、取説P20とP22を読むとこの機器は、
プリアンプとして使うか、パワーアンプとして使うかどちから一方の選択になるように読み取れます。
わざわざ、プリ出力の設定をするとか、メインアンプとしての設定をするなどが必要なようですから、内部で、どちらかにしか設定出来ないようにしてしまっているのでしょうね。
書込番号:25125934
1点
国内未導入のR-N2000Aの話です。
米ドルではなくNZドルみたいなんで、84円/ドルで約67万円。
同じNZのお店で6499ドルもあったので、こちらだと約55万円・
ユーロのお店では3.694,52 ユーロ
ユーロは約140円/ユーロとすると51万?
つまりは60万円前後で販売されているようですね。
となるとやはりA-S2200ベースの製品って感じなんですかね?
30万円くらいならなんとかって思ってましたが、この価格だと国内導入されてもちょっと手が出ませんね。
R−N1000Aとか出ないかなぁ、、、A-S1200ベースで30万円前後で、、、、
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
1点
値上げ前の駆け込みで購入しました。
メーカーで試聴室でパワーアンプのW1STと比較。どちらも躍動感ありかなり迷い
ましたがプリメインで完結させたいためこちらを選択。納品が待ち遠しいです。
書込番号:24952601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>つけ麺太郎さん
もうそろそろ納入された頃ではないですか。
過去のクチコミ読ませていただくとスピーカーはディナウディオのSP40を使用されているとのこと。実は私もスピーカーにディナウディオを考えている為、是非その組み合わせの感想をお教えいただければと思います。
SPECも30万程度のBW7を出品予定とのこと。知名度と聴く事の出来るタイミングがもっと増えればと思う今日この頃です。
書込番号:25007813
2点
>thelongestdayさん
こんにちは。
まだ納品ずにいます。 一日千秋の思いでまってます(笑)。
新アンプ出るみたいですね! 楽しみですね。
書込番号:25011446
1点
>つけ麺太郎 さん
こんばんは、お久しぶりです。
「RSA-BW1」購入、おめでとうございます!。
「PM-10」からの買い替えとは少し驚きました。
つけ麺太郎 さんがSPECのアンプを選択されたのは、なんか嬉しいですね。
黒い筐体に暖かく光るリング...良いですね〜。到着が愉しみですね。
>thelongestday さん
こんばんは。
thelongestday さん も「RSA-BW1」を導入されているとの事。
おめでとうございます。
レビューも拝見しました。
CDPと共にグレートアップされて、満足されておられる様で何よりです。
私は「RPA-W1ST」を愛用しておりますので、書かれている事はよく解ります。
ボリュームコントローラーを接続しており、長らくリモコン使用で忘れていた、
ボリュームノブによる、手元での音量調節は快適で、もうリモコンには戻れません。(笑)
書込番号:25011629
0点
>レオの黄金聖闘士さん
ご無沙汰してます。
実はスペックに興味が出たのもレオさんの書き込みからでした。 (恐らくレオさんと音の好みが似ているかと勝手に思っています。)
6月頃、本社に試聴に行き 感動してしまい・・・値上げ前に決断しました(笑)
ただマランツpm10は手放す気はないので切り替えて楽しもうかと思っています。
>thelongestdayさん
プライマーi35かスペックでかなり迷いました bw1をお持ちだったのですね!
ディナウディオは派手な鳴り方はしませんがスルメのような・・・追い込んでいく楽しさがあるスピーカーかと感じています。
書込番号:25012846
2点
>つけ麺太郎 さん
こんばんは。
それは光栄です。感動出来る機器と出合えたのは何よりです。
「PM-10」と併用とは贅沢ですね。
書込番号:25014253
0点
>つけ麺太郎さん
>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
お二方ともSPECの音が気に入っている方のようで嬉しいです。
>つけ麺太郎さん
メーカー試聴室行かれたようですね。私もCD5〜6枚持って訪問し3〜4時間試聴および色々話し当機を選びました。
ジャンルはクラシック、女性ジャズボーカル、Jポップ等で色々アプローチして聞き満足した上で決定しました。
現在は環境の問題でスピーカーは古いBOZEの55WERというペンシル型スピーカーのはしりみたいなもので聴いていますが、アンプの実力でそれなりの音を鳴らしております。
将来的にはディナウディオかハーベスにしたいと考えている最中です。
>レオの黄金聖闘士さん
パワーアンプに直に繋げて聴いておられるのですね。でも考えてみると正にSPECの思想どおりの聴き方と納得しております。
実はこの価格コムを見る際にプリメインアンプの項のみ見てましたので、その他オーディオ機器の項は見ておりませんでした。
先に見ていたら同様の事をしていたかもしれません。
お二方ともこれからも情報交換を含めよろしくお願いします。
書込番号:25014570
1点
>thelongestday さん
こんばんは。
こちらこそ、宜しくお願いします。
次のスピーカーで、新システム完成ですね。
どんなスピーカーを選択されるのか?、愉しみにしております。
書込番号:25016892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








