
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2022年5月24日 08:28 |
![]() |
9 | 1 | 2022年5月19日 02:06 |
![]() |
1 | 1 | 2022年5月18日 16:47 |
![]() |
10 | 4 | 2022年5月6日 19:30 |
![]() |
3 | 0 | 2022年4月30日 16:15 |
![]() |
3 | 1 | 2022年4月22日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


600は、生産継続の様だが・・・
800と1600が、中止になって
2500が、600の上になっちゃった!
中間は、そろそろ出るのかな?
段々寂しくなるオーディオの世界・・・
日本じゃ売れないのかな?
今は、アンプにスピーカー繋いで、何て
時代じゃ無いのかな?
3点

オンキョーの破産、山水、パイオニアのTADなど、ハイエンドユーザーの減少でユーザー減ってしまった。
でもSONY、ボースは残ってるとの記事がありました(執筆者はマランツ、デノンをお忘れだったようです)
BOSEは、とちらかと言うとコンポぐらいのレベル。
いまやポータブルが主流でソースもダウンロードできる、CDは上下の帯域をカッドしたものSACDって残ってます?
書込番号:24749079
1点

世界的な半導体不足で、少量生産の部品の確保が難しくなったとかじゃないですかね?
潤沢に供給されるようになったら、また同じクラスの製品を開発販売するとは思いますが、今は各社ラインアップを絞り込んで我慢の時期ってとこじゃないですかね?供給のめどがたたないのに、いつまでも受注を受け付けるメーカーよりはよっぽどいいでしょう。
書込番号:24749081
3点

>mksntrohyktさん
DENONから新しい900番台のアンプとCDプレーヤーが発表されました。
書込番号:24750958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨のセナさん
タイミングが・・・
1700と900が、出ましたねぇ〜
早とちりでした!
まだまだ生き残ってる?
書込番号:24750974
1点

>mksntrohyktさん
1700NEも出たんですね、先程気付きました。
書込番号:24750985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

900、1700、が、モデルチェンジして
次は、2500かな?
2600になるのかな?
600は、出て3年だから後2年は、このままかな?
入門クラスが、廃止って事には、ならないと思うけど・・・
書込番号:24753990
1点

900HNE 魅力的ですね。
これにスピーカだけつないで、HEOSで、Amazon music unlimited で
ハイレゾ曲をBGMにしたいです。(笑)
書込番号:24758259
0点

私はヤマハなんですが、R-Nシリーズというネットワークアンプが3モデル全て生産終了になってしまって、もう後継は無いのかなと思ってたところに、まさかのフラッグシップ?登場です。
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
まだ今秋発売予定で、国内は年末くらいの可能性もありますが、とにかくシリーズ終了でなくてホッとしてます。この手の製品は今後さらに市場拡大しそうに思いますしね。
DENONの新型もネットワーク対応ですしね。
書込番号:24758277
0点

>mt_papaさん
>KIMONOSTEREOさん
アンプは、気になるけど
オーでイオの中のネットワーク系の製品が、
イマイチ、ピンと来ない!
PC>USBDAC>アンプで、既に可能なのに何故?
書込番号:24758346
0点

>mksntrohyktさん
オーディオは、オーディオで完結させたい。それだけです。
音楽聴きたいときに、PCの電源入れないといけないとか、小物をいろいろ
経由させるのが面倒です。
PCを置いている場所と、オーディオを設置している場所は、必ずしも同じ場所では
なかったり、PCつけると、FANの音が気になったりと、音楽を楽しむのに適していない
と思っています。
今使っているネットワークオーディオは、フルサイズでは、Pioneer の N-30AE を
システムに組み込んでいます。
書斎用とては Onkyo の N-775 を使っています。
両方とも、HD/UltraHD のストリーミングに対応していないので、900HNE いいな、と。
書込番号:24758438
1点

Computer Audio Is Dead. And Streaming Has Killed It.
https://twitteringmachines.com/computer-audio-is-dead-and-streaming-has-killed-it/
書込番号:24758617
0点

>mksntrohyktさん
PC起動しなくても使えるってのが大きいですかね。
スマホ、特にiPhoneなんかは簡単に繋げますからね。
私の場合はPCは自作が1台、嫁用が1台、ノートPCが2台と用途で使い分けてます。こういうのそれぞれからも音を流したいときにUSBDAC経由だと猥雑になるというのがあります。
メインの自作PCはUSBDACではなく、光デジタルでアンプに直接つないでいますが、それ以外のPCは全部ネットワーク経由です(主にBluetooth)、あとはラジコなどのネットラジオが直接聞けるのも利点ですね。
私のお気に入りのネットラジオはシンガポールのONEFMという局です。主に80〜90年代のPOPSを延々流してます。日中はパーソナリティの声も入りますが、夜間は流しっぱなしですかね。
まぁ、このへんはスレ主様が不要に思えば、ご自由にってとこですが、時代の流れ的にはネットワーク機能付きのアンプが増えてくると思います。
書込番号:24758637
0点

そもそも・・・
テレワークしていると
PCは、常に立ち上がっているので
オーディオは、PCスピーカー替わりに成って居ました!
作業中に曲を流したりYouTubeを見たりradikoを聞いたりと・・・
完全にPCとアンプ・スピーカーは、一体化していました!
その状況だと・・・
ネットワークオーディオって?
みたいになっちゃうんですよね・・・
今後もPCとオーディオは、1つのパッケージに
ワタシの場合は、なると思います・・・
書込番号:24759842
0点




1200が116600円と1711その他機種の値上げ幅と比べても大幅に値上がっている。
それだけ元々のコストがかかってたということでしょうか。それとも今回の値上げ要因をより多く含んでたということでしょうか。先行してYAMAHAが値上げしてたのも納得できました。
書込番号:24752750
1点



今更ながらこちらのアンプを中古で購入しました。
狭いラックに入れて1時間ほど鳴らしていると、少し雑音が入りだしERROR表示で落ちました。
調べるとなるほど温度が上がるとこのような状態になるということがわかりました。
背面のヒートシンクの後ろにUSBファンで風を当てるようにしたところERRORになることはなくなりました。
アイネックス USBファン ゴム足&強弱スイッチ付 14cm UFAN-14
https://www.ainex.jp/products/ufan-14/
弱と強と風量を設定できますが、強でも騒音は気になりません。
1点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/S [シルバー]
この商品にセットするスピーカーで、おすすめがあれば教えてください。
なるべく小さなものが希望です。
今は、パソコンで音楽を聞いています。内蔵スピーカーで。。。
部屋を片付けて、コンポを置こうとしています。
よろしくお願いします。
2点

>おんな港町さん
こんにちわ。
好みとか分らないけど、ジャンルを選ばずスッキリした音のモニターオーディオBronze50-6Gが良いかも。
https://kakaku.com/item/K0001276757/
書込番号:24681109
4点

>おんな港町さん こんにちは
アンプがTEACでしたら、スピーカーのインピーダンスが8Ωのものがアンプへの負担やスピーカーケーブルの選択の幅が広がることからおすすめです。
国内ブランドのスピーカーも頑張っていますが、音楽の本場ヨーロッパのメーカーが評価が高いのが現状のようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873692_K0001241421_K0000778152_K0000873690_K0001054500&pd_ctg=2044
書込番号:24681169
3点

>一枝梅子さん
>里いもさん
ありがとうございます。
聴いてる音楽は、
クラシック(ピアノソナタ・ヴァイオリン協奏曲・チェンバロ)
中島みゆき・松任谷由実
タンゴ、フラメンコ
といった感じです。
スピーカーケーブルも重要なんですね。繋がってればいいのかと思ってました・・・
引き続きアドバイスいただければと存じます。
書込番号:24682564
1点

PCと光接続してDALIのZENSOR PICOを鳴らしています。
BGM的な使い方なので大音量では鳴らさないのですが、非常に心地よいです。
低音もそれなりに鳴っています。
しかし、もう販売していないようなので、後継機?のSPEKTOR1なんてどうでしょうか?
サイズ(約W140xH230xD195)的に机の両端に置いても邪魔にならないサイズです。
自分は机に大理石置いて、その上にオーディオテクニカのインシュレーター敷いて使用しています。
ケーブルはカナレの4S8を使用。
机の周りにスペースあれば、もっと大きなSPでもいいかもしれませんが、机の上に置くにはベストサイズです。^^
書込番号:24734063
0点



6AQ5 0バイアス・シングルアンプを作りました。
出力は1W弱なので、お勧めしません。遊び、入門用です。
6AQ5三結の特性を見てゼロ・バイアスで使えると思いました。
そこで一番簡単な回路、単段アンプを作成(令和元年8月)しました。
ヘッドホン・アンプ出力から駆動します。グリッド電流が流れるので、しっかりした物が必要です。
PA用のミキサーを使って見ました。
主な部品
入力トランス 山水ST−48 出力トランス 春日無線KA−3250
電源は全て外部電源(ACアダプター)を使用しました。A電源 12V1個 B電源 48V2個
電解コンデンサー470μF1個
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





