プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワーク系機器がすべて生産終了

2022/02/06 04:51(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:13000件 R-N803(S) [シルバー]のオーナーR-N803(S) [シルバー]の満足度4

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/index.html

自分のR-N803が後継モデルなしで生産完了か、、、と思ったのが半年前。
その後、続々とヤマハのネットワーク系モデルが生産完了です。

やはり半導体不足の影響ですかね〜。
ネットワーク系のパーツをアンプに内蔵させるには、そのパーツからのノイズを抑えるのが大変と聞いてます。
パーツ類の配置やシールド類で抑制させているのでしょう。
もちろんパーツ自体の品質も大事なのでしょう。

このパーツの入手が困難になってるのでしょうかね。
ネットワーク性能を備えたアンプの需要は高いと思いますが、現状ヤマハのネットワーク系アンプは全滅です。

そもそもヤマハといえばネットワーク機器(企業向けルーターなど)は高性能高耐久で有名です。
この技術をアンプに活かしてたと思いますが、ネットワーク機器ほど数が出ないアンプにはパーツが回せないのでいったん製造停止って感じなのですかね〜。


個人的には同社のBD1060(BDプレーヤー:これも廃番)を持ってるので、この技術を活かしたコンパクトなネットワークBDプレーヤーあたりが出ないかなって思ったりしますね。CDなら他社も出しているので、ここはBDで出してほしいですね。
ミュージカル系映画などを見る人にはいいと思いますけどね〜。

書込番号:24582986

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ409

返信94

お気に入りに追加

標準

D級アンプ化の波

2019/05/27 15:01(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

marantzはPM-10、PM-12とD級アンプ化を果たしていますが、このPM8006もいずれD級アンプになると思いますか?

書込番号:22694991

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に74件の返信があります。


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2019/06/11 14:41(1年以上前)

私の家には、今にステレオが置いてありました。使い終わったら電源を切って感じです。私が幼いころ、自分でレコードを再生して聴いていたころがありました。小学校低学年ぐらいですかね。 しかし本体に触れるたびに電気が来るため自分で触れることができなく親戚にお願いして プレイをしてもらったりしました。 

オープンリールは、再生して聴いたりしたものの 持ち歩くことができないため
自分の家にはラジカセがあったり オープンリールがあったり 疑問に思う事が沢山ありました。 

昭和46年モデルのオープンリール本体にスピーカーが内臓されたソニーのモノラルのテープレコーダーもありました。拾いものです。テープも切れやすい

家のテレコはスピーカーがないのにこっちにはスピーカーが付いている。 音楽を聴いたり録音することは同じなのにどういう違いがあるのかわからないまま疑問だけを持ちました。 合体していることで接続や、スイッチなどを切り替える手間暇がかからないぐらいしか疑問に思わなかった。

親戚の家に行ってスピーカー内臓のオープンで聞けたときいいなあこれとか思ってました。しかしテープが終わってもモーターが止まり電源が切れないため ナショナルテープレコーダの方は電源もモーターも止まるのになんて思ってました。これなら寝ながら聴いても大丈夫かなとか思いましたね。 レバーを戻さないとゴムが変形するから控えました。1987年ごろのお話 子供の頃はいろいろな疑問をもぅていたけど大人になると 考えも変わるものなんですね。これが技術の進歩と思いましたね。 疑問を持つ子供の頃のあのわくわく感はどこへ行ってしまったのかと思う限り

オープンリールを持っている身近な人は周りには両親以外いません。素人ばかり壊れたとき、困りますよね。価値がわからない人が多いのも 私の同じ年代の人もほとんど無知です。 しかし時代は変わりCDの時代でもCDラジカセなんて高価で勝ってももらえない
オープンリールやカセットテープの使用期間が長いためか 

CDラジカセを持っている人はいましたね。1989年当時 家はレコードとカセットデッキとって感じですね。テレビ放送をハイファイビデオにエアチェックして録音をしたりしていた時代でしたね。

良い音でどうしてこんなに長時間録音できるのだろうと疑問だけを持ちましたね。オープンリール(48p)だとあんなに音がこもるのにってね 技術の進歩してもどうしてなのか疑問だけ持ちましたね。 デジタルってすげえなあとか深層型記録つてって疑問だけ持ちましたね。

書込番号:22728100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/06/11 14:47(1年以上前)

>スレ主様
丙者は初めて手にしたCDプレイヤーは20歳(大学二年)の時、デンオンのDCD-2000でした。大変良い音の鳴る機器(今でも動くんですよ)でしたが、CDという使い回しの良い媒体を手に入れると同時に「雑音」を失いましたw。昔の時代に鳴っていた音を、いまの機器で聞き比べすると、過去のよっぽど高価な組み合わせのセットでも、曇りガラスの向こう側のような音、なのかもしれません。
私は、クリアでハイスピードな音を求めていますが(過去に楽団で演奏していました)、今だデジタルでもアナログでも機器から出る音が「原音だ!」と思える機器は、ほとんどありません。フルオーケストラのfffの音を、自宅の2本のスピーカーから出すのはもともと無理なのかもしれませんが、各メーカーの開発さんは、限られた予算と時間の中で、音の主張をしているように感じています。
4人の子育てが終わって余裕があったらウォークマンのNW-WM1Zみたいなのを買おうと思っています。
追伸:丙者は19000-20000Hz以上が聞こえなくなりましたw(電磁調理器から出るキィィィ−−−−ンという音がだいたい20000Hzらしい)。スレ主さんはどうでしょう? このスレのおかげで、この年になって初めて知ることもありました感謝しております。ではまた。

書込番号:22728111

ナイスクチコミ!2


スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

2019/06/12 15:04(1年以上前)

>HRVVさん

CDラジカセが普及してきたのは1988年くらいでしたかね?私も1986年くらいにCDラジカセを買おうと思い、電気屋さんに行ったんですが、まだその頃のCDラジカセは9万円くらいしてたので泣く泣く5万円くらいのWラジカセを買ったものです(笑)でもその後、裕福な家の友達からCDP(確かSONY)を1万円で売ってもらい、自分のラジカセに接続してCDを楽しむことが出来るようになりました。誰でもがCDを聴けるようになったのは1992年くらいからでしょうかねぇ?

書込番号:22730303

ナイスクチコミ!2


スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

2019/06/12 15:17(1年以上前)

>氷の丈二さん

まぁ、大金持ちでも権力者でもない限り演奏者を呼んで、目の前で音楽を演奏させるなんて事は不可能ですからね。だからオーディオ機器を揃えて自分の部屋でステージを再現するしかないんです。私も最近は少し耳が悪くなったような気がします。何となくモヤがかったような感じがしますね・・・

書込番号:22730317

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/06/12 20:30(1年以上前)

いつの間にか昔話になってるな。どこかに書いたが、俺も子供の頃は貧乏がったので、家にステレオなんかないし、
モノラルラジカセだけ買ってもらったな。もっぱら、FMラジオのエアチェックや友達のところでレコードからカセットに
ダビングしてもらって、聞いていたな。大学生になってWラジカセを買い、大学2年生の頃に、

https://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-25.html

が生協で3万円だったの初めてCDプレーヤを買ったな。テクニクスの小さな平面スピーカが1万円くらいで売っていたので、
このCDプレーヤとスピーカをWラジカセにつないで音を出したときの感動は今でも忘れられない。

その時ほどの感動はないが、最近買ったTEACのD級アンプAX-505はいいアンプだよ。youtubeにJAZZを録ってみた。

https://www.youtube.com/watch?v=Ccku2UME6jE

書込番号:22730867

ナイスクチコミ!1


スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

2019/06/13 18:58(1年以上前)

>tohoho3さん

動画見ましたよ!ヨーロピアンジャズトリオですか?PCモニターのスピーカーで聴いた感じでは良い音に聞こえました。
TEACも最近D級化してきましたね。この間D級のパワーアンプも出しましたし
それにしてもtohoho3さんがお使いのスピーカーは何ですか?良さげなトールボーイでしたが。

書込番号:22732790

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/06/13 21:36(1年以上前)

スピーカは、youtubeの動画の説明に書いてるけど、B&Wの683s2です。すでにディスコンで、今は新しいシリーズの603が
出てる。 mkifqczzさんは、どんなアンプとかスピーカを使っているのですか?

書込番号:22733162

ナイスクチコミ!1


スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

2019/06/14 12:03(1年以上前)

>tohoho3さん

あぁ、B&W683S2ですか。そんな古いスピーカーじゃないしスピーカーなんて10年くらいは進歩しないんじゃないですか?
私が今使ってるスピーカーはYAMAHA NS-F901です。ただアンプ(ONKYO A-9000R)が力不足なんで
来年にはmarantz PM-10に買い換えをしようと思っています。

書込番号:22734255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/06/14 15:38(1年以上前)

PM-10なら後ろに卒倒するくらい良い音が鳴りそうですね。安全のため、聴行時にヘルメットの着用をお勧めしますww。

書込番号:22734561

ナイスクチコミ!2


スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

2019/06/14 17:07(1年以上前)

>氷の丈二さん

NS-F901の許容最大入力は200W(6Ω)です。それに対してPM-10の定格出力は300W(6Ω)DFは500ですので
これなら完全にNS-F901を上回り支配する事が出来るでしょう!しかし従来のアナログプリメインアンプでは
これほどのパワーを出せるアンプはありません。私個人的にはアナログプリメインアンプはもうこれ以上
殆ど進化しないと断定します!

書込番号:22734680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/18 21:40(1年以上前)

>mkifqczzさん

Ken Ishiwata(石渡健氏)渾身の作品 Marantz PM-10 はかなりいいですよ。
でも、Dan D'Agositino の作品はもっと良いですけど。
両者の価格帯が全くことなりますが。

書込番号:22744642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2019/06/19 09:38(1年以上前)

>naimaudio_enthusiastさん
↑のような機器は、どこに行けば聞けるのでしょう?
PM-10も買えない私が言うのも恥ずかしいのですが、(法律的に家族がバラバラになり家屋の建て直しが、なくなるなら候補になりますねww)。

書込番号:22745429

ナイスクチコミ!2


スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

2019/06/19 11:39(1年以上前)

>naimaudio_enthusiastさん

非常に高級なセパレートアンプであればまだアナログアンプでも優れた製品があると思います。
しかしプリメインアンプと限定するなら、これからはD級化が必須になると考えています。
「Dan D'Agositino」こちらの製品群の価格はもはや趣味の領域では無いと思いますし
少なくとも私には買えないし、そこまで趣味に投資するつもりもありません。

書込番号:22745586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/19 19:34(1年以上前)

>mkifqczzさん

それでは、Chi-Fi に眼を向けてみましょう。
世界的にその優秀さが認知されている Audio-GD の製品などはどうでしょうか。
http://www.audio-gd.com/Products-EN.htm
Master-10 integrated amplifier は決して侮れませんよ。
http://www.audio-gd.com/Master/Master102019/Master-102019EN.htm
https://headmania.org/2017/07/16/audio-gd-master-10-speaker-amplifier-review/

書込番号:22746244

ナイスクチコミ!0


スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

2019/06/21 16:30(1年以上前)

>naimaudio_enthusiastさん

海外メーカーはコストパフォーマンスが悪すぎますし
そして中華メーカーは全く信用出来ません。

書込番号:22750035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/06/23 16:43(1年以上前)

このスレまだ続いていたのですね。

「PM10」はD級アンプを採用しましたが、「SA10」の方では汎用性の高いDACチップを捨てて、ディスクリートDACを採用して販売しています。

「PM10」はD級アンプを使う前提として、プリメインアンプとしては今までに無い先進的な構成で開発し、アンプの個性というか、特徴を消したようなサウンドですが、セパードアンプに匹敵するリファレンスモデルとして今後10年を見据えて開発したそうです。

「SA10」では、わざわざ手間をかけてDACをゼロから構築したのは、メーカーの独自色を出した音決めをしたいための決断だそうです。

私は「PM10」と「SA12」の組み合わせですが、ここまで考え方の異なる商品の組み合わせでも、メーカーとしては見事なまでに音質のマッチングをとって来ました。

もちろんその前提としては、B&Wのスピーカーを十分に鳴らし切れることを目指して、というメーカーとしてのコンセプトからです。

フラッグシップモデルは、効率が良いとか悪いとか、技術が新しいとか古いとかでは無く、メーカーやエンジニアの方々が情熱を持って、そのメーカーの示す高音質なサウンドを追求したモデルなのだろうと思います。

D級アンプありき、と言うよりはメーカーとして目指すべきサウンドありきの選択であれば、納得して商品を購入出来ると思います。

書込番号:22754606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

2019/06/23 21:26(1年以上前)

>KURO大好きさん

いや私は単純に同じ価格ならもうあらゆる面でD級アンプには敵わないだろうなと思っているだけです。
おそらくアナログプリメインアンプはオワコンになりますよ!

書込番号:22755247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/06/24 00:22(1年以上前)

ラックスマンの「L-509X」はAB級アンプですが、「PM10」と同様なセパレート思想で重厚感の感じられるとても良い音質で価格差なりのクオリティ差は感じました。

所有している「SA12」との相性の良さで「PM10」を選びましたが、ラックスマンの上位クラスのSACDプレーヤーを所有していれば「L-509X」を選択していたと思います。

https://www.google.com/amp/www.phileweb.com/amp/review/article/201712/06/2848.htm

「L-590AXU」もラックスマンらしい滑らかな音色で、とても良いアンプでした。

アキュフェーズは高域の音色が私の好みに合いませんでしたが、「E-650」は充実した中高域の厚みが優れ、「E-480」はワイドレンジなサウンドで、どちらも価格に見合ったクオリティの優れたアンプだと思います。

電気代の差で「PM10」のD級アンプには魅力を感じますが、音質面では甲乙付け難く、最終的には他の使用機器との相性や、好みの音色に合わせての選択になるのだろうと思います。

D級アンプが優れているだろうとか、先入観は持たずに、色々比較されて好みに合うモデルを選択されることをお勧めします。

今後アナログアンプが絶滅する事が有るにしても、選んだ時点で好みに合うモデルがアナログアンプであったのであれば、それは全く関係無いことなのですから。

書込番号:22755625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

2019/06/25 10:19(1年以上前)

>KURO大好きさん

いやだから・・・私は価格が同じならD級のほうが上と条件を付けています。
あなたが良いと思うラックスマンやアキュフェーズのアナログアンプは
marantz PM-10と比べて価格がかなり高い製品です。それならばPM-10と同等以上の製品であるのは当たり前です!
また高価なセパレートアンプであればPM-10を上回る可能性も高くなります。

書込番号:22758260

ナイスクチコミ!3


探究者さん
クチコミ投稿数:60件

2022/02/03 18:33(1年以上前)

このスレを見てわかることはメーカー:アキュフェーズの製品の信頼性の高さが皆様のコメントに滲みでているということですね。
魂に届く ラックスマン 正確無比のアキュフェーズ のイメージがありましたが、そうシンプルではないようですね。

書込番号:24578553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

生産完了

2022/01/14 23:39(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:28件

2022.1.13にメーカーは生産完了とアナウンスし、流通在庫も極めて少ないようです。
私は1.11に注文し店舗から出荷のメールが来ましたが、あと数日迷っていたら新品は買えなかったと思います。

アンプの入れ替えをするために情報収集をしていましたが、当初SONYは眼中にありませんでした。ところが、YAMAHAの機種の口コミで個人的には使わない機能がないシンプルなこの機種の存在を知り、電子ボリュームにしたことを含めて、「長期間色褪せないアンプを出す」という製作者側の意気込みを感じ(推測ですが)、試聴もせずに注文できました。

今の所後継モデルの予定はないそうですが、しばらくないし出ても価格は相当上がるのではないでしょうか。

まだ販売しているお店もあるようですが、本当に入手できるのか分かりません。検討していた人は急いだ方が良いでしょう。

書込番号:24544781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:23件

2022/01/15 00:21(1年以上前)

ホントですね〜泣
昨秋卸値が上がったようだったので、いつ完了してもおかしくないんだろうなぁ、とは感じてましたが。残念。
聴いてみたいアンプだったんですが結局聴けずじまいでした。
SONYはオーディオ全部やめちゃうんですかね、、

書込番号:24544836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kenwattaさん
クチコミ投稿数:23件

2022/01/15 08:59(1年以上前)

情報ありがとうございます。
昨年買いましたが、良い製品なので、もう一台買っておきたいなんて、思ったりします。
とても残念です。
一時試聴しようと、あるオーディオショップにいきましたが、置いてありませんでした。
これでは、売れないと思います。

書込番号:24545111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/01/16 23:58(1年以上前)

ご購入おめでとう。
このアンプを2台並べてバイアンプで鳴らしたら良い音だろなぁと1年前から。
販売は在庫処分かな!残念です。
アナログアンプでもスピードセッティングすれば不思議とデジタルアンプに近い音に。
ならば余計な事はしないでコンパクトなデジタルアンプにしとけばと今になって後悔しきりです。

書込番号:24548439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/01/30 20:48(1年以上前)

>コンパクトなデジタルアンプにしとけばと今になって後悔しきりです。

私もいずれそう思うのかもしれませんね。
これが私にとって最後のアナログアンプだと思っています。SONYももう出さないでしょう。アナログアンプの到達点として静かに意気込んで作られた製品のように思います。

書込番号:24571739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ34

返信28

お気に入りに追加

標準

古いヤマハのパワー

2021/03/31 21:40(1年以上前)


プリメインアンプ

やはり手元にA級アンプを置いておきたくて、以前から気になっていた1994年製パワーアンプMX -1をジャンク機で二万で買いました。左右バランスと一部リレーがダメになっている感じですが、週末にもかかりつけの先生のとこに入院させます。
追加二万くらいでオペアンプやらほぼほぼ新品に近くなりそう。
それにしても約30年前の定価10万で出されていた
機材とは思えない代物の印象。今のマランツやデノンに望むのはこんな機械です。
安くパワー、プリを構築でき、セパレートを楽しめる。出さないかな。

数時間の聴き込みですが、A級はやはりいいです。
パワーも恐ろしくあり、ダンピングファクターも350
位あるので、駆動感、制御感がはっきり。
ヤマハのアンプは改めていいな、と思います。
エントリーの方も少ない予算でこんな楽しみもあります。
まず完全メンテが終わり、退院してきたらしっかり
セッティングしますが、スピーカーケーブルを気分転換に太めのものにしてみようかと。
太い低音が出てほしくないので吟味します。
まあ病院代含めても五万位でこんなに期待が膨らませられて嬉しい限り。

書込番号:24053876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/01 19:37(1年以上前)

情報ありがとうございました
説明書にもボリュームは基本マックスで、とあります。新しいプリも欲しくなってきました。私プリだけは最新型が良いと考える主義で、機種選抜は悩ましいかぎり。

書込番号:24055333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/03 16:58(1年以上前)

旧車レストアみたいな

入院受付完了、開いてもらいました。
重症ではないが、接点等総メンテ、リレー交換、電源インレット、SP 端子類刷新。
今後何もなく10年使えるようにしてもらえるとのありがたいお話。

依頼の七割がたは本州からの口コミ依頼でショップからの依頼も多いとの事です。
何せ高い機械でもかかった費用しか請求されない方なのでとても嬉しい。
優先手術してもらえるとのことで退院待ちます。

書込番号:24058749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/05 18:19(1年以上前)

早くも退院
いやはや優先修理痛み入ります
戻って参りました。通電エージングしてます。
リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
なんせ曇りが晴れ、余計な音が付帯しなくなりました。低音は少しボワつき感が前はありましたが、スッキリシャープに静かな低音、好きな低音に変化。
聴き慣れたソフトがまるで違います。

最近もかなり手持ち機材入れ替えしたのですが、このアンプは手放さないつもり。ヤマハが好きだし、優しい。電源はインレットに出来たので、ケーブル遊びも加えられ、SPケーブル、RCAケーブルもやりたいですね。
デジタルアンプを入れていくつもりでしたが、もう少し先延ばしとなりそう。

書込番号:24063111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/13 13:18(1年以上前)

アンプのメンテが終わり、電源、ケーブルも通電が進み、音出が更に滑らかに。
音楽をオーディオ的に聴き込むのが一層楽しくなりました。機械の変更はいいですね。
今はパワー側ボリュームを60%位にしました。

ソフトはアマゾンMUSICHDが主体なのですが、あれこれやるうち久々のお気に入りが見つかりました。
マイケル ウルフの2011ライブだそうです
録音が良いのか、何が良いのか、ドンスカせず3D的に再生される音場がリファレンス的。
曲を飛ばさず、ちゃんと聴いていられます。

書込番号:24078130

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/04/13 14:02(1年以上前)

 退院おめでとうございます。

>リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。

 使用していると徐々に垢が付いてきて劣化が微妙過ぎてわからないんですが、メンテナンスすると リフレッシュ出来ますね。
 結果が良さそうで良かったですね。
 こういうアンプは 今後手に入れやすい値段では出てこないと思いますので大事にしてやってください。

 Amazon MusicでMichael Wolff聴きました。 良いですね。いい情報をありがとうございました。

書込番号:24078187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/13 17:43(1年以上前)

BOWSさん
お知らせありがとうございます。
機械を変えて聴く時間はオーディオ趣味人生最大の瞬間に感じます。
本来なら音楽自体、演奏者の音を聴かねばならないのですが、耳が
静けさとか、リアル感とか、解像度とか、そんな聴き方をしてしまいます。

このアンプはスペックから期待していたのですが、予想以上に出来が
よく、音色が好きな機械でした。当時定価10万、たぶん8万とかで売られて
いた事が信じられない内容ですね。
メンテ屋さんでも良くメンテに入ってくる機械と言われていました。

過去に相当数アンプもやってきましたが、出方では最上位に入れられると思います。
そろそろ新品のパワーも久しぶりに入れようと思い、ラックスやアキュの4500やA47,48
クラスも検討しましたが、端子取り換えてみたり、磨いてみたり、接点向上剤やって
みたり、オーディオ趣味三昧です。

マッキンやサンスイなどはメンテされて長く使用されておられる方も多いでしょうから
そのな話があれば聞いてみたいですね。

書込番号:24078514

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2021/04/14 09:57(1年以上前)

> かかりつけのメンテ屋さん

北海道の方ですかね?
もしかすると、私も依頼したことがある方かなぁ

書込番号:24079729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/14 14:23(1年以上前)

はい札幌のYさんです
メールアドレスはデュークトウゴウです

書込番号:24080130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2021/04/14 14:45(1年以上前)

メールアドレスが違うかもしれませんが、多分同じ人ですかね。
私はSONYの海外モデルのパワーアンプ2台のメンテナンスをしていただきましたね。

書込番号:24080169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/14 15:15(1年以上前)

アキュフェーズや海外製品もメンテされてます。
パーツが無くなっても代用品を見つけてくれたり、
これにしたらグッと良くなる、という感じに
やってもらえるのがありがたいです。
アンプに限らず、CDPなど何でも大丈夫みたいで。

書込番号:24080221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/17 23:35(1年以上前)

圧巻

再生が難しいアルバム発見
演奏素晴らしい
石丸由佳さんのパイプオルガンアルバム オルガンオデッセイ
スターウォーズタイトルは圧巻で目から鱗
何せシステムのSNを問われます
マイリファレンスへ

書込番号:24087061

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/04/20 16:15(1年以上前)

Bach.J.S. Organ Works Danile Chorzempa

はらたいら1000点さん

 オルガンの楽曲の紹介ありがとうございます。
 今日、音量を上げて聴きました。
 スターウォーズは 音が部屋中に満たされる感じですね。
 最近の録音できちんと表現されています。

 僕のオルガンのリファレンスは
Bach.J.S. Organ Works /Danile Chorzempa
 です。
 Amazon Music HDに登録されています。

 石丸由佳さんはハーモニーホールふくい というホール据え付けのオルガンで ホールらしい適度な残響ですが、Chorzempaの録音は オランダの教会で録音されています。
https://www.grotekerk-dordrecht.nl/muziek/
 この楽曲は再生自体はそれほどでも無いんですが、残響が教会内で複数回反射していて 教会の大きさ、天井の高さ、残響音、現在鳴っているパイプの位置が正確に録音されています。
 鳴っている最中より 音が終わって教会内の残響が消え切るまでの聞こえないと再現されないのでものすごく 位相再現性とSNが高いシステムが要求されるため、いろんなところに持って行って再生していますが、このオルガンを再生しきったシステムは1つだけでした。

 一度 Amazon Musicでおためしあれ

書込番号:24091500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2021/04/20 18:46(1年以上前)

情報ありがとうございます
早速試してみます
私のオーディオ的な理想は音場再生と楽器がその楽器らしく大きくならず、リアルに聴いているように再生できるか、なんですね。
過去に試聴できた中、手持ちの中でも納得出来たシステムはまだないです。
やはりオーディオ的な膨らんだり、キツくなったり、作られた感を感じます。まあ機械で再生しているので、無理は無理ですが。
小型のスピーカー特にハーベスあたりのLS3系はどちらかといえば自分の期待のなり方に近いかなとは感じてます。

書込番号:24091706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hito0721さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/10 19:15(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
昨日初めてメールを送信しますたが、正しく送信できたか
不確かなため、2度も送信してしまいました。申し訳ありません。両方のメールがお手元に届いていましたら、片方を無視願います。宜しくお願いいたします。

書込番号:24537464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hito0721さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/10 20:04(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
大変失礼致しました。昨日のメール送信はこちらの不手際で正しく送信できなかった様です、すません。再度下記の通りのメールを送信致しますので、ご検討宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。私は義父が構築した3ーウェイオーディオシステムを数年前から引き継いで音楽の楽し差がやっと多少分かり始めた初心者です。義父はヤマハの大ファンであった様で、主にヤマハの機器を採用していまして、大変素晴らしい音、高音から低音まで心に染みるものでしたが、ここ1ー2年に変化が現れ、以前から耳慣れた音が出なくなってしまいました。そこで色々調べた結果2台使用しているMX-1のうち、特に一台が音が出なくなりメーカーに修理依頼しましたが、補償期間切れのため、修理不可能との理由でそのまま手元に戻ってきてしまいまし、途方に暮れておりました。
/数ヶ月放置したままで、このオーディオシステムでの音楽を楽しむ機会を失ってしまいましたが、最近になり、亡き義父が構築した機器で、昔の懐かしい音を取り戻せなないか調べておりました所、オーディオにお詳しい貴方のメッセージに辿り着くことが出来ました。是非とも先ず一台、多分2台目も病院に入れ治療をして完治できればと願っております。
是非とも、病院名とコンタクト方法を教えて頂きたく、メールを送信した次第です。誠に不躾なお願いですが、ご検討宜しくお願い申し上げます。

書込番号:24537553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2022/01/10 20:50(1年以上前)

ご連絡確認致しました
まずお住まい近郊等の修理店をお探しになるのはいかがでしょう。
わたしのかかりつけをお知らせする手段ももちろん可能ではあります。

書込番号:24537637

ナイスクチコミ!0


Hito0721さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/11 11:56(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
早速ご返信頂き、恐縮しておりす。
貴重な情報有り難うございました。私の在住する神奈川県内にも多くのメンテ専門家がおられる様ですが、何分まだ
初心者のため選択に自信がありません。
できればオーディオに精通された方から薦めて頂いた人にお願いできればと思います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24538587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2022/01/20 07:11(1年以上前)

お知らせ遅くなりました
下記を検索下さい

札幌新琴似 デジタルクラフトさん
HPがありましたのでご紹介可能と思います
私のかかりつけと関係ある修理店様です

書込番号:24553389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hito0721さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/21 11:12(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
返信頂き有り難うございました。
気付くのが遅れてしまい、連絡が遅れ、申し訳ありません。
近場の信頼できる会社を見つけるのに苦労しておりましたので、大助かりです。早速コンタクト取り、修理お願いしたいと思います。その後の状況は時期が来ましたら報告したいと存じます。
貴重な情報有り難うございました。

書込番号:24555123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2022/01/21 13:05(1年以上前)

ご参考に

書込番号:24555294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

ン! 音変わらないじゃん

2022/01/10 23:48(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

長らくAV環境で映像や音を楽しんでいます。
ステレオ音源はAVアンプでフロントスピーカーとサブウーファーに出力しています。
1年程前からステレオ再生のグレードアップのためプリメインアンプをじっくり試聴して、2022年初売りで購入することにしました。
上を見ればきりがないので予算は30万、最大でも40万としました。
選考基準は何も足さない、何も引かない、一言でいえば原音に忠実な音です。ハイトーンは伸びやかに、泥臭い音は泥臭く、腹に響く音はズンズンとです。音楽ジャンルに限定した機種選定よりハードルは高いですね。

最終選考で残ったのはA級アンプ LUXMAN L-550AXU 20W+20W と AB級アンプ DENON PMA-A110 80W+80W 負荷8Ω。
いずれも素晴らしいアンプですが選考基準重視でLUXMANに軍配を上げました。
念のため2022年度のオーディオアクセサリー誌銘機賞を確認すると、DENON A110はベストセラー賞、LUXMANは2020年モデルL507Zが銀賞でした。LUXMAN L-550AXUは2016年モデルですが、A級アンプなので音質は勝っても劣ることはなさそうです。

ビックカメラで3点買いすると表示価格から10%引き、支払い時10%ポイント付与(1月末まで)とのことで予算通りの30万で買えそうです。
この店舗には昔からSONYのTA-A1ESのデモ機が展示されていましたが古いモデルなので対象外でした。しかしこちらの書き込みの評価が高いのが最近気になって比較試聴して最終判断することにしました。

プレーヤーはDENON CDC2500NE スピーカーはB&W603アニバーサリーを選択。
LUXMAN再生後にセレクターをTA-A1ESに切り替えると

ン! 音変わらないじゃん

細かく比較するためよく聞き込んだCDを持参して、後日再訪問することにしました。

アドバイザーの方がいましたので早速TA-A1ESの音出し依頼、するとボリュームを上げても音が出ない。…逝ってしまったとのこと。
(ちなみにアドバイザーの方はLUXMANの下位機種L505uXUを所有しておりいい音をだしているとのこと。その上位機種L550AXUはハイエンドのオーディオショップでも展示されていてお勧めとのことでした。) 

残念ながら持ち込みのCDでは確認できませんでしたが、音場や、艶、空気感などはじっくり比較視聴しなければ判別できないレベルです。
文句なしのハイCP機、同価格帯では比較機種がありません。TA-A1SEを購入することにしました。
納期は2月中旬、音出しが楽しみです。

追記
デモ機が故障したのは買わない方がいいとの啓示かもと思いました。
しかしながら普通は2年位でニューモデルが出て、デモ機は現品販売で新しい主にもらわれていきます。
このデモ機は8年頑張って力尽きたわけです。
2013年発売のデモ機がこの後来ることもないでしょう。
私が試聴し看取って最後のお客になりました。

書込番号:24537965

ナイスクチコミ!11


返信する
Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2022/01/15 21:11(1年以上前)

https://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio2.html

書込番号:24546280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

AirplayとHomeに接続できない時(iOS限定)

2022/01/09 08:00(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]

クチコミ投稿数:26件 POWERNODE [ブラック]のオーナーPOWERNODE [ブラック]の満足度4

BluOSの操作画面

iOSのHomeに新しいアクセサリーを追加する

ボリュームが勝手に上昇する現象が発生した当初、対策としてファクトリーリセットを繰り返していましたが、Airplay2とHOMEが設定出来なくなる現象が発生していました。

昨夜、下記の方法で設定出来るようになりましたので、情報共有します。

iOS端末のBluOS を起動して、
BluOSのヘルプ>「診断」の右下にある再起動でPowernodeの再起動をかけ、立ち上がるのと同時に、iOS端末からHOME>アクセサリーの追加>その他のオプション
を操作する事で追加出来るようになりました。

これをする事で、Airplay2でもPowernodeが表示されるようになりました。

再生も、現時点では特に問題無いように感じます。

参考になれば幸いです。

書込番号:24534385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング