プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ついに終売ですか、、、

2021/08/01 19:37(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:12848件 R-N803(S) [シルバー]のオーナーR-N803(S) [シルバー]の満足度4

まぁ、登録店が無くなったってだけで市場在庫はまだあるのかもしれませんが、私のように初期不良にあたったときは簡単には交換対応とかしてもらえなくなりますね。

ピュアオーディオ用のアンプとしては2台目になり、1台目のマランツは故障続きだったのに対して本製品は初期不良こそあったものの、その後は安定して使えております。

個人的に気に入ってる部分を羅列しておきます。

1.アンプらしいデザイン

細かいことを言えばキリがないけど、高級感のあるカッコいい見た目。個人的なアンプのイメージにピッタリ。
欲を言えばVUメーターが欲しいところです。次期モデルにはVUメーター搭載を、、、って思ってましたが残念。

2.必要充分なパワー

あとで知ったのですが、私のように至近距離であまり大きくない音で聞く分には、アンプの出力なんて数Wで充分なようです。
もちろんそのパワーにも種類があるので、一概には言えませんが、少なくとも本機のようなAB級の120Wなんてのは私には到底使いきれないパワーですね。まぁ、余力のあるパワーと思ってありがたく使います。

3.豊富な入力

ネットワークアンプですから、インターネットにつなげてネットラジオを楽しむのももちろんいいのですが、CDやレコードはもちろん、Bluetooth機器を複数台接続することが出来、非常に便利です。私の場合はメインのPCから光デジタル入力で繋いで聞くのが多いのですが、わざわざメインPCを起動しなくても、スマホやタブレット、またはノートPCなどからの出力も可能です。


4.放熱性に優れた大きな筐体

1に関係してきますが、アンプというと中に巨大な電源が入ってると思います。
(仕様によって違うのもあるでしょうが、、、)
その熱ってのは結構なものになると思うので、放熱性能というのは大事ですね。PCとかだとファンで対応とかでもいいんですが、アンプでファンってのはどうにもよろしくないですよね。
個人的には自作PCの経験で、大きな筐体=放熱性に優れるって思っておりますので、本製品はそういう意味でも注目しました。
実際内部写真などを見ると、巨大なヒートシンクが設けてあり、放熱性能の高さを伺いしれます。
ほぼ毎日10時間くらい起動させたままですが、安定して使えております。


正直その様々な機能の一部しか利用出来てないと思います。
また性能的には少々オーバースペックに感じましたが、このいかにもアンプ!って感じのデザインも個人的には好きです。
欲を言えばVUメーターが欲しいところです。次期モデルではぜひ!って思ったところに生産終了の情報が、、、次期モデルも可能性は低いようです。

ですが、メイン用途でネットワークアンプをお探しの方が、もし市場で見かけることがあったら手に入れてみることをお勧めします。

書込番号:24268488

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

F.C.B.S機能は無くなりましたね

2020/09/06 21:04(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 30

クチコミ投稿数:2件

澤田サウンド・マネージャーから 尾形サウンド・マネージャーへと世代交代が以前なされましたし、
従来のアナログアンプからスイッチングアンプへと変わってきましたし、
いよいよ 新しいデザインのマランツ機種が出ましたね。見慣れていないので、何とも言えないですが、
従来の伝統の丸窓踏襲している点や、側面からのLED光出しもあるようですので、marantzらしさは感じられますね。

別に バイアンプのF.C.B.S機能に拘る必要性も無いのかもしれないですが、MODEL 30には F.C.B.S無くなったようですね。

既にyoutube等々で この MODEL 30 と SACD 30n を用いたシステムでの SPからの音出し も見受けられますが、

『 音色は なかなか 良い感じ 』が致しましたので、今後 実機にて音質・音感・機械の質感等々確認してこようと思います。

書込番号:23646327

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2件

2020/09/07 20:56(1年以上前)

・フロントパネルが全て樹脂製なのがコスト削減。
・リモコンがオール・プラスチック製なのもコスト削減。

PM−11S3や PM−14S1や PM−10や PM−12のように アルミTOPリモコンの方がプレミアム感がある。

書込番号:23648287

ナイスクチコミ!6


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/18 16:35(1年以上前)

実機を見てきましたが、フロントパネルの中央のでっぱっている部分とツマミ類はアルミでした。リモコンも色は黒でしたが、表面はアルミでしたよ。

書込番号:23670784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/28 21:14(1年以上前)

このデザインで不満なのは左右対称を意識するあまりヘッドフォンジャックを右側に配置した点です。

ここにプラグとコードが出っ張るとボリューム操作という一番重要な操作の邪魔になる可能性があります。
また、ヘッドフォンのコードは右利きを意識して左手側を通すのが普通で、そうなるとコードがアンプの前を横切るような感じになります。

電源ボタンをもう少し上に移してその下にジャックを配置すれば自然な使用感になります。そうして右側を何も無いパネルにするのも綺麗ではないですか。

左右対称が伝統とは言っても使い勝手の優先度を低く見るようなデザイン感覚は稚拙だと思います。

書込番号:23693339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:102件

2020/09/28 21:42(1年以上前)

Model 30 (1970)

Marantz Model 30 (1970) でございます。
それが、何かどうかしましたか?

書込番号:23693393

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/29 08:25(1年以上前)

Marantz Model 30 (1970) で未だましなのはボリュームなどの主要操作ををジャックの反対側に配置している点です。
やはり操作性は意識していたのでしょう。しかし、ヘッドフォンコードがアンプの前を横切る感じになるのはいただけません。

また、アキュフェーズも右側にジャックを配置しているのは感心しませんがボリュームの配置、距離感がいいので操作の邪魔にはなっていません。

書込番号:23694019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/07/16 20:35(1年以上前)

このアンプ売れてんの?

書込番号:24243355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/26 23:05(1年以上前)

オーディオ店で聞きましが、結構売れてるらしいアンプですね。
他社と比べると落ち着いた音ですね。派手さはないですね。
買った方のお話では、デザインも見て飽きないデザインだし、買っても後悔はないようだよ。
静かに家の自室で聞くとよくわかると言っておられました。
低音も誇張した感じはなくて、スッキリとしたサウンドだ。
価格も手ごろ感あるし、いつものオーディオ店で聞きましが、結構売れてるらしいアンプですね。
他社と比べると落ち着いた音ですね。派手さはないですね。

書込番号:24259986

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

憧れのアンプをレンタルで

2020/02/25 17:26(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA9000

クチコミ投稿数:6069件

B&Wのスピーカーの他、Macintoshのアンプもレンタルだそうです。
運送料、設置料込が良いですね。

当初は東京近辺ですが、北海道も入らないかな?

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1236915.html

書込番号:23251617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9件

2021/07/16 20:54(1年以上前)

東京にある老舗JAZZ喫茶で聴いたマッキンとアルテックの組み合わせは良かったなあ

書込番号:24243384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

生産完了品になってました。

2021/02/28 02:56(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:12848件 R-N803(S) [シルバー]のオーナーR-N803(S) [シルバー]の満足度4

R-N603と303は健在のようですが、なぜか最上位の803が生産完了に、、、、

後継モデルが出るような感じでは無さそうですし、、、ネットワーク機能付きアンプとしては過剰装備にも思える本製品ですが、このまま終息ってとこですかね〜。


ネットワーク機能がついてて、見た目のカッコよさに惹かれて本製品にしましたが、あとあと考えると私の用途にはかなり過剰な機能性能でした。しかしながら、その分長く付き合えるのかなと今更ながら思ってます。


モデルチェンジするのも気になりますが、モデルチェンジせずに終息するのもちょっと残念だったりしますね。ちょっと検索してみましたが、ネットワーク機能付きのアンプは案外少なめなのですね。ネットワークプレーヤーは数多くありますが、、、

書込番号:23993142

ナイスクチコミ!3


返信する
JJ.neko8さん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/10 16:29(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
別の板ではお世話になりました。
こちらに押しかけてすみません。
R-N803、実は1番候補になっています。
いいですね、これ。
私の需要にピッタリです。
素人ながら、アンプは電源の大きさということに大共感です。
他にもCR-N765はBluetoothもなく、スピーカー1系統なので
前スピーカーへの愛着も有り、繋げたかったとか。

それにしても、ヤマハの他の機種より年式も新しいのに生産完了て
納得いかなくて、直接ヤマハに聞いてみたんです。
・今後後継機種が出るとは聞いておりません。
・コロナの影響もあり、部品調達の問題もありました。
それって、逆にいえば、コロナが収まり、部品調達がうまくいけば
後継機種や新機種が出る可能性も!と淡い期待をしてしまいます。
でも、そうこうしてると市場からなくなりますよね。
R-N803、むっちゃほしい!!
あースッキリした。
すみません、取り乱してしまいました。

その節はご丁寧に対応いただきありがとうございました(*^_^*)

書込番号:24233005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件 R-N803(S) [シルバー]のオーナーR-N803(S) [シルバー]の満足度4

2021/07/10 17:01(1年以上前)

>JJ.neko8さん

気にしていただいて幸いです。
このアンプには他にも視聴環境最適化システム「YPAO」というのがありますが、これは私のような至近距離で聞く人だとあまり意味がないかもしれません。カーオーディオであるようなタイムアライメント機能みたいなものだと解釈してますが、、、

生産終了の理由はですね、おそらくですが「価格設定、安くしすぎちゃったかな?」だと思います。
メーカーってときおりこういうことをやっちゃうことがあるようです。力を入れすぎてコスト度外視になっちゃった製品とかたまに見ます。
スペックを見る限りでは、R-N803はピュアアンプのA-S801がベースだと思います。
DAC機能が充実してるA-S801にDAC機能を下げる代わりにネットワーク機能を付加した製品で、一時期はA-S801とほぼ同じ価格で売られてましたから、私には割安に感じました。


>でも、そうこうしてると市場からなくなりますよね。

そうですね〜。欲しい時が買い時です。ブラックに問題が無ければ在庫品を買うべきです。

書込番号:24233042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件 R-N803(S) [シルバー]のオーナーR-N803(S) [シルバー]の満足度4

2021/07/11 13:19(1年以上前)

>JJ.neko8さん

たしか昨日までは7万円台の販売店が2社あったと思いますが、今見たら1社のみになってます。これはもう在庫薄ってことでしょうか?在庫のあるうちに買ったがよさそうです。長期保証は出来ればつけたがいいと思います。ご決断はお早めに。
いろいろ検索してみたけど、7万円台はアバックさんしか無いですね。他は安くて9万円台、高い奴は定価超えてます。

書込番号:24234346

ナイスクチコミ!0


JJ.neko8さん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/11 22:17(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ほんとですねっ!
売れてしまった1社は地元大阪のシマムセンで有名なオーディオ専門店でした。
昨日電話してたんです。R-51M試聴できるのか。
ありませんといわれて、R-N803の事を聞かずに切っちゃったんです。
実は、購入に際し、妻の無言という大きい壁がありまして、、、
妻は物欲がないのです。
R-51Mを買った時も無言だったんです。自分のこづかいなのに。
欲しい、でも怖い。どうしよう、、、
スピーカーとウーハー買ったばかりなので少し時間をあけたいんです。
あまり背中を押さないでください、気づけば崖っぷちじゃないですかっ( ̄∇ ̄)

書込番号:24235352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件 R-N803(S) [シルバー]のオーナーR-N803(S) [シルバー]の満足度4

2021/07/12 00:00(1年以上前)

>妻の無言という大きい壁がありまして、

最大の恐怖ですね。
R-N803の箱は大きいです。筐体自体デカいです。絶対目立ちます。
しかもAB級アンプですから、放熱用に上と左右は開けてやる必要があるので、棚の奥とかには押し込めません。

でも真っ黒だと目立たないかもしれません。今回買い逃したら9万円以上の製品しか買えません。さぁどうしますか?
どこか保管して置ける場所はありませんか?



まぁ、いざとなったらR-N602でもいいとは思うのですけどね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
https://news.line.me/issue/oa-stereosound/a41ecad912a2
http://audioon.blog.jp/archives/1067075539.html
https://www.otaiweb.com/otaiaudio/?p=7556


さぁ、悩んでください(笑)

書込番号:24235577

ナイスクチコミ!1


JJ.neko8さん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/13 06:11(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

とうとう、最後の75000円台がなくなってしまいました。(ショップで確認)
昨日は購入ボタンをポチッと押したり外したりして遊んでたんですが。
私が左脳で書いた手紙も、妻がくちゃくちゃにして捨てていました。(彼女は理論派です)
今後はエージング(我が家では妻の表情が普通に戻る期間を言います)しながら、
店舗に出向いて試聴したり、落ち着いて探していこうと思います。
再度ヤマハに電話すると、後継機種は出ない、というのではなく
コールセンターの方が知らされていないだけで、可能性は0では無いです。
と仰ってましたので、そちらの方にも期待したいと思います。
それまでに、違う機種を買うも良しです。
なかなかスリルのある期間でした。楽しかったです。
R-N803を推薦していただきありがとうございました。

書込番号:24237471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件 R-N803(S) [シルバー]のオーナーR-N803(S) [シルバー]の満足度4

2021/07/13 06:31(1年以上前)

>JJ.neko8さん

まぁ、今回は縁がなかったということで、次回に活かしてください。
個人的にはTEACのAI-503とかがVUメーター付きではお手頃なので気になります。

https://kakaku.com/item/K0000946527/

書込番号:24237486

ナイスクチコミ!0


JJ.neko8さん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/13 17:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

本日、朝一で大阪 日本橋のオーディオショップに確認したところ、在庫があることが判明、
試聴も出来るとのことで、R-51Mを持ち込み試聴させて頂きました。
当初検討していたマランツより、断然良かったです。
価格も5年保証料を付けて79000円ほどでした。
やっぱりパワーがあると違いますね!
とてもいい買い物ができました。
Feeling Good (by Michael Buble)です!!
これから、じっくりといじっていこうと思います、
ありがとうございました!!!

書込番号:24238406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件 R-N803(S) [シルバー]のオーナーR-N803(S) [シルバー]の満足度4

2021/07/13 20:02(1年以上前)

おお!入手できましたか?奥様は大丈夫でしょうか?

5年保証付きで8万弱ならよかったですね。
過去ログ見るとわかりますが、私はマランツで故障続きで困ったのでヤマハなら大丈夫だろうと思ったら初期不良にぶち当たり、交換対応してもらいました。なので購入したらいろいろ機能は使いまくったがいいです。修理対応も可能でしょうが、そうなると何日か待つことになりますしね。初期不良ならお店に在庫あれば交換対応してもらえるかもしれません。

私はネットワーク基盤不良でした。


決して使い切ることは無いパワーですが、余力があれば長いこと使えそうに思いますしね。
現在室温が30度超えなのですが、アンプの上部は結構熱いです。放熱にはご注意ください。
左上部と左サイドが熱いですね。


お役に立てて幸いです。末永く使いましょう(^^

書込番号:24238608

ナイスクチコミ!0


JJ.neko8さん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/13 21:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

諸々の確認&注意事項、了解しました。

我が主におかれましては、エージングに対し保釈金を払うことで
期間が短くなり笑顔を取り戻されました。

主「で、いくらしたん?」
僕「は、は、はち、79000円くらい、だけど、そのうち保証金が4000え…」

ここで、我が主の顔が少し険しく変化、

主「よかったね、」
僕「ほんと、よかったー(^_^;)」

黒のスチール棚に置いているので、かっこいいです。
人生最後のアンプと思って長く大切に使っていきます。

書込番号:24238762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件 R-N803(S) [シルバー]のオーナーR-N803(S) [シルバー]の満足度4

2021/07/13 21:53(1年以上前)

喧嘩にはご注意ください。

当方PCゲームに熱中しまくってた時期に喧嘩した結果。

PCのケーブルというケーブル全てハサミでチョッキンキン。その中には直付けケーブルのBOSEの2.1chSPも含まれてました。もう再起不能でした、、、、あとは買ったばかりのPS3を土砂降りの雨の中、2Fの窓からポイっとやられました、、、、


今回の反応で安心せずに日々ご機嫌取ってください(^ー^

書込番号:24238868

ナイスクチコミ!1


JJ.neko8さん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/15 15:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ネットワーク確認、問題ありませんでした。
ディスプレイがカナ・日本語表記に対応していないことを知らずに少し焦りましたが。
マック・iphone・iPadがあるので困ることもないと思います。
あとは、お気に入りのラジオ局を色々探していきたいと思っています。

妻への感謝も忘れないように努力します(o゜▽゜)o
色々、お世話になりありがとうございました!!

書込番号:24241341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件 R-N803(S) [シルバー]のオーナーR-N803(S) [シルバー]の満足度4

2021/07/15 19:55(1年以上前)

いずれ、小遣いが貯まったらスピーカーのグレードアップも楽しんでみてください。

アンプは当分そのままでいいと思います。スピーカーは中古でもいいと思いますよ。

まぁ、当分は自重しないといけないでしょうけどね(^^;


それではまた機会あればお声をおかけください。深い知識はありませんので、基本的に狭い自分の経験談だけの偏った知識なのでお手柔らかに。。。。
もう、永久に終わらなくなるので、このあと返信は不要です。

書込番号:24241643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ230

返信194

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

皆様こんにちは

先月サンスイアンプを修理に出し、先日戻ってきて

音出しをしたのですが、期待とは大きくかけ離れた現状です。(まだ1時間エージング辞典)

果たして 激変はあるのか?

皆様は修理にだされたことありますか?

書込番号:24171509

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に174件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/06/19 20:26(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

ボーカル物は、しっかり前に出てきて、定位して奏でれくれてますよ。

前後配置の関係は大型スピカーに変えると、何か変わるのかもしれないですね。

オーケストラ物は、今でもだめですね。そこだけが欠点です。

書込番号:24196923

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/19 20:43(1年以上前)

>フォックス5551さん

ウチの場合、電源入れる場合にはこうです。流石に毎回面倒です。

・チャンデバ(フロント、リア:2台):電源オン=>起動待ち
・プリ相当(1台):電源オン=>=>起動待ち=>チャンデバとのリンク確立待ち
・パワーアンプ(フロント3台:リア:1台):電源オン=>起動待ち

待機電源が勿体無い等は考えないようにしました。

基本アンプ類は基板実装、スイッチング電源なので、電源常時ONは問題無いと思います。

書込番号:24196942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/19 21:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
以前、SPを購入時にサンスイありきで色々と試聴した際は、私もそれぞれ違いは感じましたが
今回のアンプ買い替えでもそれぞれ違いは感じたものの、数多あるSPとアンプの中から得手不得手を見極めて好みの音を探して行くとどうしても欠点は出てきてしまうものなんでしょうかね
一言でバスレフ、密閉、ブックシェルフ、トールボーイと言っても、掘れば掘るほど迷ってしまいそうな...。

私はたまたま相棒が素直に鳴るから好みが見つけやすかっただけなのかも...と返信頂いて思いました。
試聴した際のQ750+507+CD-S1000はイマイチだったのに、据えてみれば、贔屓目なしに今のところそんな事もないし...
オーディオって難し楽しですね。。。

>kockysさん
やっぱり...色々繋いでらっしゃいますね(笑)
何となく、リンク確立待ちに時間取られてそうですね。

書込番号:24197002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/19 21:38(1年以上前)

うちもPCサイドのアンプはつけっぱです・・・・・・ま、自作なんで壊れても直せるしw

当然オカルトなんですが、どうもD級アンプってつけっぱにしていた方が調子が良いような気がしています。

ちなみに、僕は喫茶店をやってるのですが、ONKYOやパイオニアの昔のアンプって無茶苦茶丈夫で、16時間営業で休みは年3日しかなく、置き場所もあまり良くない状況で(ラックにつめこみ)、20年ぐらいちゃんと音が出ていました。
ONKYOのアンプは、A-905という1978年のアンプで、こいつは・・・・・まじで20年以上そんな状況で音はでていました、最後の日はスイッチを入れたとたん、きゅるきゅるきゅるって雑音がでて、ぽんとスピカーからすごい音がでてお亡くなりに・・・・・それで、急遽、親父が近所で「一番安いアンプをクレ」と買ってきたのがパイオアニアのハニカム底板のやつで、こいつもつい最近まで使えていました。こいつは、壊れたのではなく、有線が「アンプ内蔵」になったのでお役目ごめんで、当時のアルバイトさんにあげましたが、その後どれぐらい使えたのかはわかりませんw

書込番号:24197019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/06/20 16:39(1年以上前)

great!kabukiさん

>基板シャーシ裏の恐らく作業用ゴム足8本が加水分解して溶けていたので、

 話題のサンスイアンプですが、うちのは床に足が貼り付いて取れなくなりました。
 足元が強固だと思っていたのですが、単に溶けてるだけかも。

オルフェーブルターボさん

>デノンvsサンスイですが、
情報量がサンスイの方が3倍ほどあります。どのジャンルも分かるほど
定価が10万と27.8万の差と言えばそれまでで

 たしかに対抗商品がサンスイ607でしたね
 うちの607と907の違いと言われれば、あらゆる所が強化され、
 物量がぜんぜん違いますから順当なのかも。

>ボーカル物なんかでも、太さが
 
 不思議ですよね、電源強化で低音楽器は差が出そうですが
 高級機の方がボーカルも厚みが付きますね。

>もう少し907に頑張って

 今回のリストア費用を加えても、907の中古はあり、みたいですね。

kockysさん

>私はアンプは電源入れっぱなし派
>10年以上は問題無く使えると

 発熱ほとんどしないデジタルアンプじゃなかったでしたけ
 本体はタフだと思います。ほとんど熱くならない状態で音決めされていそう、
 どちらかというと利便性で入れっぱなしでは?

Minerva2000さん

 わたしは昭和どっぷりなので、家の電灯消して回り、
 ご飯粒も大事に残さず食べる派です。

 >私はアンプやプロジェクターは電源オフ、ブレーカーも落として
  待機電力ゼロです。

 すみません、勝てません。

BOWSさん
 
 >AB級はA級に近いものからB級に近いものまでケースバイケース
 
 たしかにそうですね。家電なので熱電対で温度測って、電解コンの
 耐用年数計算し、やばければ、赤外線カメラで熱源素子から離していそうだけど。

 可搬機器だと、タンパク質凝固温度超えて、人間終わってる温度までカバーするよう
  ディレーティングを見込むのですが、そこまではやってないでしょうね。

 >古い機器でもメンテ受け付けてくれるメーカーなら安心なんですが、
  昨今は会社自体が無くなってしまうことがあるので心配のネタが増えました

 大会社も消えるし、日本でも親会社は中華でサービス劣化していたり、空洞化著しいですね。
 新型は性能上がって安くなるは大昔、ちょっと前は古いものよりチャちく高くで、
 今は商品整理で無くなったとかですから、あるうち買っとくがトレンドですね。

フォックス5551さん

 >得手不得手を見極めて好みの音を探して行くとどうしても欠点は出てきてしまうものなんでしょうかね
 >バスレフ、密閉、ブックシェルフ、トールボーイと言っても、掘れば掘るほど迷ってしまいそうな...。

 クセを持たせると、そうなりますね、全てとなると2chピュアの場合は性能あげてバランスとって
 クセなしで音源の情報を最大限引き出し楽しむやり方。

 AVの場合はAVアンプのDSPで積極的に味付けして楽しくしてしまうやり方
 こちらもSPはAVアンプの味付けに素直に反応できる高性能でクセがないモニターがよさそうです。

 バランスについては人それぞれ、オルフェーブルターボさんが、好みの音はぶれないと仰ってましたよ、
 2chの場合のベスト解じゃないかと思います。
 もしぶれぶれなら、DSPをプチプチ切り替えるAV式が合っているかもしれませんね。

Foolish-Heartさん

 >D級アンプってつけっぱにしていた方が調子が良いような気が

 アナログアンプだと消し忘れで半日経って聞くとすごく情報量あがってたりですが
 パイオニアのAVアンプではあまり感じませんでしたが、デジタルも電源強化が効くとの事なので
 アナログっぽいところもあるのかもしれませんね。

 >僕は喫茶店をやってるのですが
 
 脱サラでしょうか?かっこいい

 >ONKYOやパイオニアの昔のアンプって無茶苦茶丈夫で、20年ぐらいちゃんと音が出ていました。
 
 安全率が高いのでしょうね、ソニーのぎっしり詰め込んで天板が熱くと違い、レイアウトに余裕が
 あった感じですね。うちもパイオニアの4chのAVパワーを連続通電ではないけれど20年使ってますが
 パイオニアはオワコンなので次はどうするか。

 >ONKYOのアンプは、A-905という1978年のアンプで、

 うちがA-808を使っていた頃ですね、雑誌では評価されておらず、現物はボーカルがよかったです。

書込番号:24198195

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/20 17:36(1年以上前)

>あいによしさん

LINNは最近はD級アンプ採用し始めてますが、一応リニアアンプです。
小出力時=>モノシリックIC のみで出力
出力を上げると=> バイ・ポーラトランジスタ 出力に移行していく。
こういう動作です。(LINNのHPに記載あり)

なので電源入れっぱなしでも問題は無いはずです。
いわゆるスタンバイ時は20w程度ですが、、数が多いので合計すると100W以上にはなりますね。。

書込番号:24198281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2021/06/20 21:55(1年以上前)

あいによしさん

> わたしは昭和どっぷりなので、家の電灯消して回り、
我が家ではリビング、廊下、門灯は朝までつけっぱなしです。
日当たりは良いのですが、リビングと和室は昼間もつけっぱなしです。
明るいのが好きなので。

書込番号:24198725

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/06/21 17:32(1年以上前)

修理されたのであれば、ついでに電源(整流ブリッジは通常のSiダイオードでSBDではないと思われる)系のグレードアップを。

ぜひSiCダイオードへの、交換をお試しください。

SiCのブリッジは、まだ商品化されていないと思います(電車用VVFインバーターのSiC-FETモジュールはすでに搭載されてます)

2個の電源トランスでも、2系統の巻線があったりするのでスペアも含めて10個。

書込番号:24199786

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/06/26 17:12(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

PMA2000とauα607だと、音の傾向が違うかもしれないですね。

好き嫌いが分かれそうな2台ですね、2000は暖色系なので、クラシックや長時間の

鑑賞にはいいと思います。

>フォックス5551さん

こんにちは

その後の507はいかがでしょうか?そろそろ安定してくると思うのですが。

こちらは安定して高域が丸みを帯びてのびやかになったため、サブウーファーの

ハイカットフィルターを50→80に変更して、色々とセッティングをしていました。

イイ感じで低域の量感も出るようになりましたよ。

>kockysさん
こんにちは

IOデータのNASのバージョンアップきました??

どこか変わりましたか?曲の頭切れが無くなったような気もしますけど。

書込番号:24207830

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/26 18:14(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

NASのバージョンアップは来てないと思います。
最近、たまたまファームアップデートする機会があったのですが、、特に違いは感じませんでした。

書込番号:24207933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/26 19:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

507、絶好調ですよ。

音域別ではなく抽象的になってしまいますが、気付けばいつからかほんの少し、スッキリ≒サッパリした温かみを感じる音になりました。
温かみは、部屋も悪く、CDPも値段的にアンプと格が違いすぎるのでぶっちゃけ諦めてました。
好きか嫌いかで言えば好きですが、満足不満足で言えば不満です。スッキリ≒サッパリしすぎてる感があります。
これは、私の備忘録スレを読み返す限り、試聴の際にQ750+507+CD-S1000で聴いた物足りなさかも知れません。
極力トーンコントロールを使いたくなく、今のところ導入当初からずっとラインストレートオンで聴いて、どうこうしようと思うほどではないですが、こう感じるのは恐らくプレーヤーかケーブルなんでしょうね。

寝室に設置してあり、生活動線を塞がずにベストなセッティングはハードルが高いので、多くを望まず、ボーカルだけがバシッと決まるセッティングを自分の耳を頼りに探しています。

書込番号:24208065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/26 20:28(1年以上前)

フォックス5551さん 、こんばんは

私のオーディオ用に使っている電源壁コンセントは2口です。
電源タップを1台使って、アンプ以外はタップに電源ケーブル接続しています。
アンプだけ、壁コンセントに直線接続です。

試行錯誤の末、私の装置ではこれが最良でした。
   (あるアンプの時だけはハムが出たので例外的にタップへ接続)

もしも可能なら、アンプを壁コンセントに直接接続、を試してみてはと思います

書込番号:24208136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/26 22:49(1年以上前)

>great!kabukiさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。

私には効果のほどはわかりませんでしたが、数年前に地元CATVでネットと電話、テレビを契約するまでは、シアターに手を出していなかったので私もgreat!kabukiさんと同じ接続でした。

今は2口のうち1つはCATVが置いてったアンテナケーブルが繋がってる何か、もう一口に2タコ〜うち1つにアンプ、もう1つに6口電源タップ(全接続)となかなかな事になっております(汗)

シアターと両立してるのでどうしてもこうなってしまいますが、タコを外して電源タップだけに絞るだけでも精神的には良さそうなんですよね...

書込番号:24208412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/26 23:26(1年以上前)

フォックス5551さん 、こんばんは

1(壁)+1(2口分岐クチの1つ)+6(2口分岐クチのもうひとつから電源タップ6クチ)
の計 8つの装置が繋がっている状態ですね。

これを接続を変えて少しでも良くなればいいですね。

壁1(上側がブレーカー側?) 
  LUXMAN アンプ (口の長い方に、コネクタ・印を合わせて刺す)
壁2 
  電源タップ(6コンセント)

電源タップのケーブルから1番離れのクチに、2口分岐
  2口分岐のクチに、CATVの何か
  2口分岐のもうひとつのクチに、一番音質に関係なさそうな装置

電源タップのケーブルから近い順に
  電力消費が1番大きい装置(または音質を1番重視したい装置)
  2番目の装置
  3番目の装置
  4番目の装置
  5番目の装置

私だったらこれで試すかなぁ。費用ゼロですし

書込番号:24208483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/27 00:01(1年以上前)

>great!kabukiさん
情報ありがとうございます。

あっ、そう言えば、書き込み頂いた接続は試してませんでした。

試してみようと思います!ありがとうございます!

書込番号:24208546

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2021/07/09 18:49(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

レビューおめでとうございます。

読ませていただきました。D907は低域が結構強かったようですね。

まあこれは使用しているSPにも依存するのだと思いますけど。

私の持っているα907は、ブックシェルフ型のウーファー16センチのものが

今までの最大なので、低域が強いかどうかはわからないです。ただ中高域の力強さから見て、

低域も大型SPを接続すれば、いいのかもしれないですが。。

レビューを拝見すると、507は高域が若干抑えられているような感じですが、これは自然な感じとして

とらえていいのでしょうか。

こちらは、音量をある程度上げるとバランスよくなるのですが、小音量時のバランスが、修理前より悪く感じてます。

BTL対応のサブウーファーに買い替えるか。。。思案中デス。

後はどこをいじっていいのやら・・・わからなくなってきました。

書込番号:24231452

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/09 19:17(1年以上前)

>フォックス5551さん

オルフェーブルターボさんの書き込みでレビュー見てきました。
しっかり使った上でのレビュー&今後の思いも含めて綺麗に纏まっている。
末永く使っていくという気持ちが出ていて良いですね。

その下の試用レビューとは情報量が違いました。。#こんなレビュー方法もあったんですね。

書込番号:24231488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/07/09 20:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
こんばんは。駄文長文になってしまったレビュー見て頂きありがとうございます。

>これは自然な感じとしてとらえていい
はい、そんな感じです。個人的にはCDPが原因かなぁと根拠なく、勘で思っています。
元は高音はそんなに気にせず、ボーカルが一歩前に出るCDPと選んだので。

R700は1口駆動の16.5cm×2(1本)なウーファー(駆動方式?の名前忘れました)ですが、同軸だからかサンスイで鳴らしていた時よりも、繋がりが自然らしい(聴いた事はない)フルレンジSPで聴いているように思える事も最近増えてきました。私の耳が駄耳なのか507が馴染んでくれたのかはわかりません。

生活動線第一に考えると、いずれSP足元を固める事とインシュレーターを変える位しか出来ませんので変な気を起こさないようにしている今日この頃、本当に507から色々と教わっている気分です。

書込番号:24231576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/07/09 23:01(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。

レビュー、拝見しました。
今迄の書き込みが上手くまとめられていて、
感じられた事がよく伝わってくる、
「レビューって、かくあるべし」と、堪能させて頂きました。

環境も明記され、暫く使用された方ならではのコメントで、
kockys さんの見解に同感です。


>本当に507から色々と教わっている気分です。

私も「PL200」に同じ事を感じました。(笑)

書込番号:24231900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/07/10 00:05(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、ちょっとお久しぶりです。

私の環境で分かる事は全て書いたので、誰かの背中押しに活かされる事を願うばかりです。

似た事を感じた事ありますか(笑)

今は自然と、ほぼほぼ色んな状況で音楽が常に鳴っているので、向かい合って聴いたりながら聴きだったりで、導入以前より自分がどの程度で満足不満足なのかがわからなくなりました。こんな時は何も変えないに限ります(汗)

スレも終わりが近いので...
皆さん、書き込みは少ない私ですが、今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:24232011

ナイスクチコミ!1


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

CDとの接続など、いろいろ教えてください

2021/03/09 00:20(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE 2i [ブラック]

クチコミ投稿数:32件 POWERNODE 2i [ブラック]のオーナーPOWERNODE 2i [ブラック]の満足度5

アンプ:DENON DRA-100,
CD: DENON DCD-100
テレビ: SONY BRAVIA KJ-65X9300D
テレビ経由でAMAZON FIRE TV
を使っていましたが、テレビとアンプを連動させたいと思い、POWERNODE 2iを購入しました。(リモコンなし)

ケーブルは少ないし単純な接続だと思ったのですが、正直のところ、かなり苦戦しています。
HDMI ARCで簡単に接続できるかと思ったのですが、HDMIケーブルを交換したりして、とりあえずやっと音を出せるようになりました。
ついては、どなたか教えてください。

1)テレビとHDMI ARC接続したら、テレビリモコンで音量の調整ができると思ってましたが、そうなりません。BluOSのコントローラ(スマホ)からしか音量調整ができません。これが仕様でしょうか?
2)本体の電源オンオフは、どうやってしたら、よいのでしょうか?テレビ本体のリモコンと連動するかと期待していましたが、そうはいかないようです。
3)CD(DENON DCD-100)から音を出したいのですが、今までのDRA-100につないでいた方法ではダメなようです。どうつないだら良いでしょうか?
4)この機械には、やはりリモコンは必要でしょうか?(当方、iPad 2台、android スマホと、iPhone所有)
5)根本的に理解が間違っていたら、ご指摘ください。よろしくお願いいたします。


書込番号:24010579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/03/09 16:57(1年以上前)

参考画像 光デジタル角−ミニ

ウコン56さん、こんにちは。

1-2については、実機を持っていないので設定等がわかりません。
TVのHDMIリンク機能はONになっているのでしょうか。
POWERNODE 2i には、HDMIリンク機能のON/OFF設定はあるのでしょうか。
そのあたりが設定できないとリンクした動作は出来ないです。

3については、
DRA-100とDCD-100をどのようにつないでいたのか、
また、POWERNODE 2i とDCD-100をどのようにつなげたいのかにもよりますが、
DCD-100→出力はアナログRCAと同軸デジタル
POWERNODE 2i →入力はアナログ3.5mmミニステレオと光デジタル(ミニ)
なので、デジタル接続したい場合は、「同軸→光」変換する機械が必要です。
また、ケーブルは通常の角形ではなく3.5mmとジャックが共有できるミニなので、
通常の角-角ではつなげることが出来ません。
参考画像のようなものになります。
角をミニに変換するアタッチメントもあります。

ですので、アナログで接続するのが面倒がないでしょう。
「ANALOG IN」が1と2とあるのでどちらかにつなぎます。
ケーブルは「RCA赤白→3.5mmミニステレオ」のケーブルが必要です。
価格等も以下のようにピンキリなので、どれを選ぶか。
JVC ジェイブイシー
CN-MP100-W [ステレオミニ-ピンプラグ×2 オーディオコード 1m ホワイト]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000816914/
オーディオテクニカ audio-technica
AT561A/1.0 [ゴールドリンク GOLDLINK ステレオミニプラグ−ピンプラグ×2 1.0m ファイングレード]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000905092/
Audio Quest オーディオクエスト
GOL/0.6M/STM [オーディオケーブル]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001459317/
SUPRA スープラ
BiLine-Mp(1.0m) [高音質ステレオミニ-RCAオーディオケーブル 1.0m]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001108437/

4については、レビュー等では必要ないという人もいるので
人それぞれの運用環境次第でしょう。
5については、もう少し勉強しましょうとしかいえないですが。

書込番号:24011537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/09 20:07(1年以上前)

REGZAと繋いでいる者です。

1、2について

電源のオンオフではなく、スリープ的な状態と音が出る状態の切り替えは
HDMIによるリンクが機能していれば、TVのリモコンと連動します。
ボリュームも同じです。
Sony ならブラビアリンクですね。

電源のモードについては Bluesound の FAQ
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_faq.html
の g-2 が参考になると思います。

書込番号:24011825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 POWERNODE 2i [ブラック]のオーナーPOWERNODE 2i [ブラック]の満足度5

2021/03/11 07:25(1年以上前)

>LovePeaceHarmonyさん
>blackbird1212さん
丁寧なご回答ありがとうございます。一昨日、返信したのですが、なぜか反映されてないので、再度御礼の返信してます。
テレビとのHDMIでの連携はブラビアリンクの設定を変えてみましたが、うまくいきません。週末にいろいろ試してみます。

CDとの接続は、今まではオーディオクエスト社のシナモンというCOAXケーブルで繋いでました。単純につなぎ換えれば良いと思ってましたが、同軸デジタルはサポートされて無かったんですね。。
自宅にあった安いRCAケーブルで繋いだら音は出ましたが、ハウリングするし酷い音です。こちらも光コンバータを入れるかどうか考えてみます。テレビ周りをシンプルにするのが目的だったので余計なモノは避けたいですが。

書込番号:24014480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 POWERNODE 2i [ブラック]のオーナーPOWERNODE 2i [ブラック]の満足度5

2021/03/12 00:47(1年以上前)

途中経過の報告です。
テレビとのHDMI接続について
ブラビアリンクの設定で、テレビのスピーカー、外部のスピーカーかを選ぶところがあったので、外部のスピーカーを選んだら、Amazon fire TV使用時は、テレビのリモコンでアンプの音量を調整できるようになりました。ただし、この設定だと、なぜかテレビの地デジの音声が出なくなるので、テレビを見るときはテレビのスピーカーに設定を戻す必要があります。また、HDMI連動もしないのでBlueOS側も操作が必要になり、家族からはテレビの音が出ないと大変不評です。多分、何か間違ってるのかと思います。

CDとの接続は、オーディオテクニカのRCAケーブルに変更したところ、ハウリングは無くなり、キレイに鳴るようになりました。音も悪くないですが、デジタル接続からアナログ接続に移行するのは、時代に逆行するような気がするので、もう少し考えてみます。

書込番号:24016073

ナイスクチコミ!1


COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:6件

2021/03/19 02:44(1年以上前)

もう解決済みでしょうか。
テレビのリモコンで、テレビ入力をpowernode 2iにした状態でテレビの設定ボタンを押して、
1.HDMI連動機能の項目をとりあえず全部、連動、使用にする。
2.電源オン優先スピーカーのような項目があれば、
サラウンドスピーカーにする。
3.リモコン動作 連動機器優先にする。
4.BluOSの入力をHDMI ARCにする。
5.BluOSのHDMI ARCの自動検知を有効にする。
6.もしこれでうまくいかない場合、
テレビ→連動機器電源オフ機能を使用しないにする。

自分も色々いじっていたら、テレビのリモコンで制御できなくなり、色々いじっていたら元に戻りました。
基本は連動設定まわりだと思いますが。
おそらく無駄な工程も含まれてますが頑張ってみてください。

書込番号:24029271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:6件

2021/03/19 02:48(1年以上前)

すいません、上記6番は関係なさそうです。
おそらくですが、テレビリモコンでHDMI入力をpowernode 2iに合わせてから設定いじれば解決すると思います。

書込番号:24029274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 POWERNODE 2i [ブラック]のオーナーPOWERNODE 2i [ブラック]の満足度5

2021/03/21 23:32(1年以上前)

>COAL SACKさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
販売店や輸入代理店に問い合わせたところ、HDMI CECの互換性の問題で、必ずしもすべての日本のテレビのHDMIをサポートしてるわけではないというお返事だったので、ほぼあきらめていたのですが。。。
寝室にLGのOLED55B9PJAがあったので、これにPOWERNODE 2iをつないだところ、簡単にテレビの音が出たので、テレビ側の設定の違いを細かく比較しました。
その結果、ブラビアの音質・音声設定でデジタル音声出力を、オートからPCMに変更したら、テレビとPOWERNODE 2iが完全に同期するようになりました。めでたし、めでたし。
ブラビアのデジタル音声出力の設定は、メニュー画面をスクロールさせないと出てこないので、これはかなり盲点ではないでしょうか?

書込番号:24035281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 POWERNODE 2i [ブラック]のオーナーPOWERNODE 2i [ブラック]の満足度5

2021/06/18 08:10(1年以上前)

追伸です。
最近、テレビをブラビアからLGのOLEDCX77PJAに買い替えました。LGについては、OLED55B9PJAで繋がった実績があるので全く問題ないと思っていました。ところが、またテレビの音が出なくなってしまいました。。
LGはモデルによって設定のインターフェイスも異なるので、LGに問い合わせして、細く設定をチェックしましたが、設定は問題ないとのことで途方に暮れてました。
最後の手段として、アンプ側の電源を抜いて、数分後に再度電源を繋ぐという原始的な対応をしたところ、突然音が出るようになりました。
このアンプはソフトウェアで駆動されてるからか、電源の抜き差しによるリブートは重要な対応手段のようです。

書込番号:24194187

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング