プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

E-3000お披露目

2025/02/16 12:59(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-280

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

本日まで聴ける模様です。値段が10万円程高くなりE-380と整理統合されました。トランプ政権の中?開発していたのは流石アキュフェーズです。値段改定後本機種を買いあぐねていた諸氏には待望のモデルですが、伝統の3桁番台はこれで廃止かもしれません。
https://www.phileweb.com/news/audio/202502/15/26169.html

書込番号:26077448

ナイスクチコミ!5


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 E-280の満足度5

2025/03/05 14:18(6ヶ月以上前)

いやぁ買ってしまうかも。
高さがE-380とE-280の中間位の高さでバランス良く、
カッコいい。ボタン目隠しカバーが無いのも後々
開閉トラブルが無く良い。

重量も23.1`で、E-380と同じ容量のコンデンサー
ダンピングファクター600。
電源トランスは、重さからして560V以上はあるかも。
より高耐圧なトランジスター3パラなら2オ-ム225W
いけたと思うんですが!? 

でも、ある意味E-380を超えている部分もあるから。
万が一にもE-380の音質を超えてたら。
大ヒットする予感がします。
部分的には、E-380よりもE-280の方が魅力的な部分も
有りましたから、期待します。

書込番号:26098854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 E-280の満足度5

2025/05/03 18:06(4ヶ月以上前)

ユーチューブのE-380とE-3000の比較試聴では、

E-380の方がくっきりはっきり。、、
低域も力強い。大編成のオーケストラとか聞かない
と空間表現とかレンジ感等、本当の違いが解り難いですが。

低域の力感は、E-380が上ですね。

書込番号:26168095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S1200

クチコミ投稿数:12833件

本機のレイアウト

外観

現在所有のR-N803

その外観

見た目は同じように見えても、中身の整然さが段違い。
メーカーサイトで中身を公開してるメーカーはやっぱり自信があるんだろうね。

R-N803も悪くは無いと思うが、やはり雑然とした感じは否めない。それにくらべてA-S1200のカッコよさ。
そりゃ、普段中身を見ることは無いんだけど、自作PCとかやってると内部のエアフローとかケーブルの取り回しとか気を使うからね。特に冷却関連はPCの性能に影響大ってのは知ってるから、本機のような巨大なヒートシンクには憧れるね。
オーディオアンプだからファンを付けるわけにもいかないから、余計苦心した結果なんだろうね。

外観のVUメーターも大きく惹かれるポイントだけど、この中身のレイアウトはまっちゃ惹かれるわ。同じように思う人居ないっすかね?

書込番号:26139729

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:12833件

2025/04/08 20:32(5ヶ月以上前)

ファンは無いですね。

天井部にスリットのある構造なんで、ヒートシンクで熱を吸収して効率良く筐体を含めて自然対流で放熱じゃないですかね?
まぁ、よほどフル音量で稼働し無い限り熱暴走なんてのもなさそうですが、整然とした見た目が綺麗でいいですね。

一般家庭で使うには出力W数も10数Wもあれば十分と思いますしね。最大190Wですから、一般家庭での使用ならもう冷え冷えで余裕でしょう。

書込番号:26139785

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/12 23:21(5ヶ月以上前)

A-S1200は、安すぎですよ。2020年発売だから
この価格。内容的には、Lー505Z。E-3000クラス。

デジタルボリューム3基搭載の並列調整。
デイスクリートプリ部。
610Vトライダル。
左右独立18000を4つ。
瞬間的な2オー厶負荷200W以上。
ダンピングファクターも250以上でLー505Z超え。

今この内容は、40万円以上の値付けでもおかしくない。

書込番号:26144400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件

2025/04/13 00:23(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

毎度ありがとうございます。

ちょっと質問ですが、本機と上位のA-S2200の大きな差といえばバランス入力の有無だけですかね〜?
スペック表を見る限り、他の差はヘッドフォン出力の差くらいしかわかりません。

バランス入力はノイズに強いというのが売りみたいですが、これは長いケーブルとかを使う環境でこそ威力を発揮するように見えます。
もちろん拘る方はいらっしゃるでしょうが、私のように入力機器との距離が近距離(2m以内)であれば、あまり意味が無さそうに思います。少なくとも15万円近い価格差は無いと思いました。


あと、本アンプにした場合、Bluetooth機器との接続はやはりネットワークプレーヤーとかを使うしかないですかね?

書込番号:26144457

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/13 00:38(5ヶ月以上前)

2200方が低域の量感が豊かだとか間接音が少し
豊かに感じますが。
少し音像の絞り込まれ透明感が高い
1200の方が私は、若干好みな程、1200のコスパは高い。
世間から注目されず人気も無いからこの価格と言うの
も有ると思うので。
ラックスマンとアキュフェーズとの直接聞き比べ、
は、残念ながらした事は無いですが。
同格の内容で、12万円以上安いのは、本当魅力的。

送り出し側がバランスなら勿論2200ですね。
でも、音は好みの差程度なのでコスパ悪い。

ネットワーク関連は、解らないのでパスです(笑)

書込番号:26144464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/13 05:07(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは

個人的には

A-S1200

の外観やまとまり、見た目でいうと一番いいと思います。

トランスが、カバーされていると、もっと好みにちかくなりますが・・

書込番号:26144557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 A-S1200のオーナーA-S1200の満足度5

2025/04/14 01:53(5ヶ月以上前)

整然とした内部に惹かれるの、すごいわかります。
ヤマハのアンプは上級モデルほど理路整然とした作りになってほんと魅力的です。
XLRのメリット、デメリットはおっしゃる通り長距離伝送のノイズ耐性もありますし、電圧が倍になる点が音に影響大きいかと思います。
自分の拙い経験と感性では、バランスでは音に勢いや力強さが感じられることが多いような気がします。
これはrme adi-2 dac fsなどで、RCAを利用したアンバランス出力の電圧をあげた場合も同じような感じを受けました。
でも私の好きなchordなんかは、ヘッドホン出力ではノイズフロアが上がるのを嫌ってかアンバランスを推してますね。ラインレベルとはまた話が違うかもしれませんが。

書込番号:26145772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 A-S1200のオーナーA-S1200の満足度5

2025/04/14 02:07(5ヶ月以上前)

Bluetooth機器との接続については、ネットワークプレーヤー、ストリーマー、もしくはDACにBTレシーバー機能を内蔵したものを使うことになると思います。soundgenicのような、ミュージックサーバーにもBT対応品がありますし、選択肢は多いですね

書込番号:26145773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2025/04/14 09:47(5ヶ月以上前)

零士メーター。ゾクゾクしちゃいますね。

>オルフェーブルターボさん
>llkouyoullさん

コメントありがとうございます。

オーディオ内部に興味を持ったのは、やはり自作PCとかしてるでしょうかね。
某オーディオショップとかでは内部の改造とかをやるので内部写真を公開してるアンプがあったりしますが、高価格な製品なのに筐体のオシャレ度の割には中身はめっちゃ猥雑なものが結構あるのに驚きました。もしくはものすごく簡素な作りで、え?これで50万?って思えるようなものもあります。部品が多ければ音が良いってわけでもないにしても、ちょっとなぁ、、って思いますね。


その点ヤマハは見えないところにも力を入れている感じです。子供の頃に見たロボットアニメのロボットの内部透視図とか見てぎっしり詰まったメカ(意味は分かってない)に興奮したものです。あれと同じ感覚ですかね〜?(笑)

そういえばVUメーターに関しては松本零士作品の特徴である通称零士メーターへの憧れもあるのかもしれません。
自動車やバイクのメーター、時計もアナログのほうが好きですしね。子供の頃はでアナログが当たり前でデジタルに憧れたものですが、、、


話しが横道に逸れちゃいましたが、バランス接続は大事な人には大事なのでしょうが、とりあえず私には10万円以上も支払う価値はないように思いますので、A-S1200が入手できるうちに購入したいと思います。最近少しずつ値上がり気味なのが気になりますね。
行きつけの店はどうやら価格コムの最安値に合わせてきますので、価格コムの価格に注目してます。
まぁ、実際は価格コムの最安値をさらに3%OFFでの販売ですけどね。


なおネットワークを今回切り離して考えたのは旧型製品のラジコ対応不可になったような事例を心配しての話です。
ラジコはあまり利用してなかったので本質的に影響はありませんが、ネットワーク部でのアンプのトラブルを過去に2回経験したのと、この対応不可のような事例が今度また発生するやもしれませんので、ネットワーク部は切り離しておいたが先々いいかなと思いました。一体型のほうが操作が便利だったりコストも安く済みますけどね。

書込番号:26145970

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/14 10:05(5ヶ月以上前)

数年後には、この価格では、とても買えない物量
のA-S1200ですからね。買って後悔は、無いと思います。

私がもし購入したら。前方の照明、コントロール系に
のびるケーブルのフェライトとって電磁波吸収 
ヤスリに入れ替え。
足をくるくる回し、とって。
ネジをむき出しにして、下に金属系のスパイク受け
を置きます(笑)

凄く晴れやかで、透明で、大きな空間表現がでる
だろうなぁと妄想(笑)

書込番号:26145992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/04/14 10:28(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

毎度どうも、はぁ、、、マニアックでちょっと意味がわかりません。でもオーディオマニアって改造もされる方多いですよね。

私は福岡在住なんですが、大昔は市内の中心部にカホ無線という電子パーツを専門に売っているお店があり、マニアなおじさんがたくさんいたのを覚えています。
今もある会社なんで、こういうお店にまずは行って基本からやったほうがよさそうですね。
昔はもっと大規模な店でもっと中心部のど真ん中にありました。

https://www.kahoparts.co.jp/


今はホームセンター業務を主力でやってる会社です。


なおA-S1200にしたら、今度はスピーカーを変えて見たくなるんじゃないかとちょっと心配です(笑)
DALIのMENUETなんで省スペースな面も含めて割と気に入ってるんですけどね。

昨今の事情考えたらA-S1200の後継は大幅値上げしそうですね。夏くらいまでには買いたいですね〜。

書込番号:26146020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 A-S1200のオーナーA-S1200の満足度5

2025/04/14 11:08(5ヶ月以上前)

多機能モデルはそこがありますよね。私も多機能機のデジタル系の陳腐化などが嫌で、なるだけそれぞれ機能ごとに機材を分けて構成したい方です。
今は、ストリーマー→DAC→a-s1200→トールボーイスピーカーの構成です。
いろいろ細かくいじるのももちろん趣味の楽しさなので、良いと思いますが、個人的には堅実な機材構成を、オーソドックスにちゃんと設置して楽しめれば、音楽は充分楽しめると思っています。
ただ、スピーカーの設置場所は定在波などで聞こえ方が大きく変わるので、かなり位置調整には気を使っています。
MENUETのような小ぶりなブックシェルフは、サイズならではの定位感や、美しい中低域の音が楽しめて素晴らしい組み合わせだと思います。(私も追加できるスペースと予算があれば入れてみたいです。)
私の場合、ジャズなどでベースとドラムが気持ちよくなって欲しいのがあって、設置スペースとの兼ね合いでトールボーイに落ち着いていますが、場所とお金があれば4312のような大きめのウーファーを持ったブックシェルフと、今使っているトールボーイと、MENUETといった感じで曲と気分で使い分けられたら最高だなぁと夢想してます。
良いミュージックライフをお過ごしください♪

書込番号:26146061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/14 16:28(5ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん

クリプシュのRP−6000F2なんてお勧めしたいです。
ペアで23万円!!

705S3なんかも良いですね。

まずは、。S−A1200ですね。

私は。簡単な改造しかしないです。
素人同然なので。余計な事を言いましたね。

でも凄く良いですよS−A1200。

私は。

ソウルノート。A-1。
DENON。PMA−2500NE。
ヤマハ。A-S1200。

を最後のスペシャルハイパーコストパフォーマンス機
と表彰したいです。


書込番号:26146341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 A-S1200のオーナーA-S1200の満足度5

2025/04/14 22:42(5ヶ月以上前)

先日、LAXMAN L-505Z・Accuphase E-280(E-3000に変わってしまいました)と比較してA-S1200を購入した者です。
音質については価格差を全く感じない程A-S1200は優れていました。ただメーカー毎の色付けはあります。L-505Zでしたら心地良いラックストーン、E-280でしたら華やかな美しさと言う印象でした。A-S1200はソースの音を出し切る感じでクラシックから最近の楽器まで幅広く人には良い選択かなと感じましたが何故か人気が無いんですよね(^◇^;)やはりラックスマン・アキュフェーズと言うブランド力でしょうか?
個人的にはA-S1200が今回は良かったですね。
予算的に上位機のA-S2200も後から候補に入ったのですが、低域の締まりを重視したかったのでA-S1200に落ち着いています。ヘッドホン出力的には2200は魅力的でした笑。
物量投入もA-S1200は価格を考えたら素晴らしいですね。610VAトロイダルトランスに18000×4のコンデンサーの時点で物量的にはL-505Zや E-3000を超えます。
あと見た目での判断ですがプリアンプ部もA-S1200がしっかりしてる印象ですね。アンバランス専用アンプですが中身はバランス伝送になっています。ただ物量だけで音質が決まる訳では無いのは念頭に置いておくべきですが笑。
ご参考になれば幸いです🙇‍♂️

書込番号:26146772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/04/15 08:59(5ヶ月以上前)

>イーグルHMさん

貴重なご意見ありがとうございます。

ラックスマンやアキュヒューズは憧れは有るものの、ちょっと手が出ませんね。
前から高価でしたが、ここ数年でまた上がってますしね〜。

余り高価なものを買っても活かせないと思いますので、ここは無難なヤマハで行こうかなってとこです。

書込番号:26147088

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/15 12:36(5ヶ月以上前)

アナログメーターはいらないです、BTS規格に準拠していないデジケーターですから。

準拠したメーターならば、一個で1万円ぐらいするのでは。

アナログメーターが付いてるのは民生品です、プロ用はクリップインジケーターと電源表示ぐらい。

書込番号:26147306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/04/15 19:06(5ヶ月以上前)

スッキリしたようですね。

とりあえずまぁ、VUメーターに関しては単に針が動くのを見たいって話ですけどね。
別につければいいって話もありましたが、そこまでしてってのはあります。

車内にたくさんのメーターつける人もいますが、そこまでマニアではないです。が、標準装備は出来るだけアナログメーターが良いかなとは思ってます。

書込番号:26147711

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/15 20:51(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは

私はどちらかというと メーターつけるなら、音質に金回せ派だったのですが、

最近は耳も老化した関係で 見栄えも大事かなと思い始めてます。

学生のころこのアンプ使ってましたよ。

https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/m-8000.html

ちょっと固めの音でしたが、プリメインとは一線を画する音質でしたね。

メーターも悪くないなあ、

書込番号:26147827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/04/15 21:05(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

見た目も大事ですよね。もちろん性能も良いに越したこと無いけどね。

書込番号:26147845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/15 21:23(5ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん

車のコンソールもオーディオも見た目は大事だと思う。
針がたくさんついていて、それが動くのを見るのは僕も好きだし、デジタルでも山水のBシリーズのメーターとか、車だとマツダのコスモについてた半デジタルのメーターはカッコいい。

日本メーカーの往年の製品は中身がぎっしり詰まっていて、それを見てると海外製品の中身スカスカは確かに?になりますね。

あと、零士メーターは松本零士が好きなら好きだよね。
その程度の話しだと僕も思う。

ktasksくん
松本零士のお弟子さんが「零士メーターからはじめるSFメカデザイン」という本を書いています。また、松本零士さんもいくつか時計をデザインして「零士メーター時計」と呼ばれてるので、本人も零士メーターについては呼称を認めてたよ。

あんまり熱くなるらずにさ、きらくにいこうぜ笑

でだ、「よく読め」&「調べろ」だな(爆笑



書込番号:26147865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/23 21:18(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは

まあいろいろあるでしょうが、主は抑えるのも一つの責務かもしれませんね。

メーターや中身の構造を着目するのも

大事だと思いますね。まあそれだけ難易度が高いスレなのかもね。

VUメーター同好会なんてのもあってもいいと思いますね。

これは、難しくもあり有意義でもあり、能書きのないスレが集まると いいと思います。

私は実績も、知識もないので、納得するばかりですがねえ。

書込番号:26157239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ177

返信155

お気に入りに追加

標準

A-1使用1年たちました。

2022/09/30 22:37(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 SOULNOTE A-1 [ブラック]のオーナーSOULNOTE A-1 [ブラック]の満足度5

パワーアンプに良質なセレクターと良質なバランスボリュームを搭載したA-1を使用して1年が経過しました。
BDP-LX88とバランス接続で透明でハイスピ-ドな音楽再生に満足しています。先日、庭の草刈りを依頼して以来、音が悪くなり。庭を調べたら、何とアース線まで
切断されていました。ちょっと遊んでみようとホームセンターで800円で購入した厚さ1.5ミリ横5センチ長さ25センチの8つ小さな穴が空いた鉄板を地中に埋め、鉄板の穴に接続したところ明らかに元々の地中に埋められたアースに接続し直すよりも音が良いのです。更に800円で買った銅メッキ製のアースを地中に埋め、鉄板の別の穴に通した所。物凄い低音の厚みと音の空間の広がりが一回り以上広がりびっくりしました。この鉄板凄いです。
A-1。A-2ともまだ販売されていますが今の価格維持も難しいでしょうね。本当に色んなアンプが値上がりしましたね。後継機の新製品何か尚更凄い値上がりです。
先日A-2を再度試聴して、A-1よりも音の静けさ、
音の深み。さらなる低音の沈み込みが確認できましたので今のうちにA-2を購入するか悩んでいます。
他社の値上がりを見るとA-2は、あの価格でもコスパ良く見えてしまう(笑)

書込番号:24946201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に135件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/16 09:04(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは

今日 バナナプラグが 4個届きます。

とりあえずフロントSPのみに一個ずつ入れて、現状の状態でどうなるか

試してみたいと思います。4.5oのケーブルなので、ぎりぎり入ると思うのですが、

即反応はしないかもしれませんが、じっくり聴いてみたいと思います。

書込番号:26148269

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 SOULNOTE A-1 [ブラック]のオーナーSOULNOTE A-1 [ブラック]の満足度5

2025/04/16 09:27(5ヶ月以上前)

バナナも音声信号の通電で、エージングで 
変えた直後とは、かなり違った良い音に聞こえました。

念ためA−1のスパイクの足元に金属系のしっかりした
スパイク受けと土台も確認して試聴に臨んで下さい。

A-1は、プリ部分と言う増幅装置を持たないので、
セッティングもしっかりしてないと。
ただの、か細い神経質な音にも聞こえてしまいますから。

書込番号:26148296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/16 10:10(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

自然音を聞いて・・・ですが、これは普通にみんなやってることだとおもうんだよね。
音楽を聞いていてさ、好きなミュージシャンの音を想像したり、ボーカルだと口元の形とか妄想したししない?

楽器の音もさ、1箇所から音がでているわけではなくて、ホーン系もさ指使いの音とか口からブレス音とかでてるから、その音も聞きたいとか、動きと動いている音も聞きたいとかあると思うんだよね。
グループ系アイドルの話しが前にでたけど、あの系はさたぶんだけど「推しの声」を聞きたい人が多くて、AKB系のファンの人って良いモニタースピーカーとかイヤホン買ってる気がするw
秋葉原のAKB劇場って、下がドン・キホーテなんで、僕はドンキで買い物をする時に「劇場にいくファン」をみてるんだけど、ワイヤレスも多いけど、有線イヤホンを耳に刺してる人多いもんw
並びにe☆イヤホンがあるんで、あそこで買ってるんだよ・・・・・・・・(これは完全に妄想w)

ちなみにボーカルだけを聞くのなら5〜8センチ口径の小さなフルレンジが楽しい。
今時のフルレンジって、帯域を欲張らなければかなり性能が高くて机の上に構築する「箱庭」システムをやるとかなりいいですよ。

アンプの構造を理解するのにアンプを作れとは言えないけど、スピーカーを理解するには1つフルレンジシステムを自作することをオススメします。作るだけならすごく簡単です。
https://www.fostex.jp/kanspi/
我らがフォステクスから「かんすぴ」という簡単に作れるスピーカーキットがでているのですが、基本的にはスピーカー工作はこのカンスピとあまりかわりません。

吸音材の使い方とか、エンクロージャーの中をいじると確実に音がかわるのですが、エンクロージャーの中で起きていることと同じ事がお部屋の中で起きているので、ルームチューンのヒントもたくさん見つかります。(てことを色々な所で書いたら、なんかすげー批判されることが多い。ベテラン勢が「まあ、まあ、ふーちゃん」って感じでフォローしてくれる)
1つ作ってみて遊び倒すと、なぜDIATONEやYAMAHAの昔のスピーカーが良かったのかとか、B&Wの8シリーズの完成度が高いのかとか、KEFとかTADのどこかすごいのかがよくわかりますし、スピーカーってユニットの事は割と音で気が付きやすいのですが、エンクロージャーの音ってのも実はあることに気が付きます。こういう所に「気がついて」再び自分のシステムと向き合うと「やれること」がわかると思います。



書込番号:26148345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/16 10:28(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

オーディオは必ず「歪」があるんですよw
装置側では、スピーカーの「歪」は、その他の機材とは桁違いに大きい、スピーカーの違いは「歪み方の違い」ともいわれています。
でもね、機材側の「歪」なんかよりも、お部屋の中で音が回ってる状況はさらに何倍も歪むんですよw

なので、歪レスなんて状況はありえません。その点では「歪み方」を楽しむというのは間違ってはいないと言ってもいいでしょう。

JBLとか古い設計のホーンシステムなんてさ、クセが強くてどうしようもないけど、でも「いい音」だよね。
タンノイの同軸2WAYなんてさ、センターのツイーターの音がウーハー部のコーンで「ホーン効果」を得ているけど、動くホーンなんておかしいでしょ、KEFのUNIQUEと比べてかなりプアなイメージ無い?でも、あのユニットしか出せない音がありますよね。

オーディオはどこまで行っても原音(自然音)を再生することはできません。どこか「デフォルメ」されているので、その「デフォルメ具合」を楽しむものだって僕は割り切っています。でも、その中でも「歪」がないようにして、自分の脳内妄想が「うまくいく」オーディオを求めているので、やってることは謙一廊!さんと変わらないんですよ。

あと、NS-1000を「安い」と言ってるのはダメです!!
あの時代だから、あの値段で、中古だからその値段で購入できますが、NS-1000を今作ろうとしたらどうなるかは、NS-5000をみればわかるやんw
ベリリウムいいよね、ベリリウム(ハァハァッて感じだよね。

ちなみに、僕が一番好きなコンプレッションドライバであるTAD TD-4001の振動板もベリリウムです。


書込番号:26148359

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 SOULNOTE A-1 [ブラック]のオーナーSOULNOTE A-1 [ブラック]の満足度5

2025/04/16 11:03(5ヶ月以上前)

私には、新しいNS−5000よりも、
NS−1000Mの方が全然細かいニュアンスを掴み易い。
本当にドー厶型のベリリウムは、。中古の1000Mでしか
聞けませんね。

KEFも私には、好みになれません。大人しい。
こちら側から聞きにいくと、位相の整った広い空間
表現が有るんですけどね。抜け感が私には、足りない。
そこら辺もKEFは、。新しい技術を投入しましたが。
有る意味KEFこそ王道の音かもしれません。

恐らく私の現在最も欲しい音は、タンノイの2本
200万円の25a同軸のSPです。サイズも重量33`
も丁度いい!!

あんなにも伸びやかで、空間が広く。なのにリアルな
実在感が1つ1つの音像に目に見える様な、造形感が有る。
しかも、サイズ見合わない低域とスケール感。
あんな音。産まれて初めて聞きました。
透明な世界に見えるしっかりとした密度の詰まった音像
は、。800シリーズでも聴けた事がなかった。
歪感の世界のハーモニー最高!!
死ぬまでに買いたい。。。

書込番号:26148394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/16 18:04(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
> ボーカルだと口元の形とか妄想したししない?

最近あります!スピーカーケーブルに銀線を使ってから
音がすっごいリアルになって、そういうイメージが
浮かんでくるようになったのです。。

楽器も、指づかいというか弦やドラムにあたるイメージが
浮かぶ音になりました

もちろん男の子の推しもいて、ボーカルにフォーカス
したいときもあるのですが ^_^; 基本的には、全体の
音や響きに目が向きます

MVもいいのですが、ピュアオーディオでハイレゾを
聴くほうが多いです (^-^)

そして、スピーカーキット安いのですね!勉強になりそう

謙一廊!さんのように、スピーカーの改良をするように
なったら、すっごい役にたちそうですね

技術の授業が大の苦手で、成績が『2』だった私でも
つくれるものでしょうか。。?
ハンダづけのハードルが、私にとってかなり高いのです
(ToT)

書込番号:26148771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/16 18:07(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
タンノイですか!!?実在感・解像度が高いスピーカーが
あったのですね。。かなり意外でした

私も聴いてみたいな。。そのスピーカーも、やっぱり
NS1000Mっぽいのかしら

A-3よりも、そのスピーカーを先にお迎えした方が
意外といいのかもですね (^-^)

書込番号:26148773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 SOULNOTE A-1 [ブラック]のオーナーSOULNOTE A-1 [ブラック]の満足度5

2025/04/16 19:03(5ヶ月以上前)

スターリングVLZseと言うスピーカーですね。

Foolish-Heartさんの歪にも出てきたタンノイ。
初めて聞いたのは、10年以上前で、とある中古屋で
初めて聞いて、予想に反して明るく晴れやかな印象 
でした。
その後、秋葉原でも聞く機会があって、まるで、
サラウンドを聞いてる!?と言う位いに音離れ
が良いんですよね。タンノイ独特の同軸ホーン。
能率も高いから、その時は、真空管アンプで鳴らさ
れていますが、本当に、春の明るい日差しの中に
居て。爽やかな風を感じる様な音が印象に残って
いました。

B&Wの800シリーズが現在最も、解像度、透明感、
音場の広さが最強と思っていましたが。
ペア200万円以下で、絞った時に正に伏兵がいたんです。
具体的には、804D4の素晴らしさに更に生々しい実在感
と低域のスケール感を加えた様な音!!
タンノイの古いビンテージの筐体
の中身を最新の解析で進化させた。スターリングVLZ
これならA-1でもある程度は、鳴るでしょう!!
3割引位にしてくれれば頑張りたいですが、
今の世の中、中々値引きも厳しい。

久々に心を打たれたSPに会いました!!

銀って不思議な魔力、魅力が有りますよね!!
銀単線がそんなにことりっぷ♪さんの好みで、
良かったですね!!前からことりっぷ♪さんが
オヤイデの銀単線が気になっていたのは、何かの
運命だったのかもしれないですね。大成功!!



書込番号:26148833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/16 19:32(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
いいスピーカーが見つかって良かったです (^-^)
本当に素敵な音なのでしょうね

円高でポンドが3割引になって購入できるといいですね

銀単線、ありがとうございます♪神コスパです!よほどの
ハイエンドケーブルでないと超えられない音と思います

書込番号:26148873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4048件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/16 22:03(5ヶ月以上前)

 「究極のふつうの音」は、言葉どおりです。(何のことかようわからん?)

 オーディオショーやショールームに行くと 観客をねじ伏せるような 俺つぇー スゲーだろ!的な凄い音で突き刺しに来ますよねぇ
 ああいぅのと真逆です。

 ただのコンパクト16cm 2wayなんで 低音もそこそこ、上の方も伸び切っているわけではないし、真空管アンプなんでレンジも広くないし、半導体アンプに比べて歪も多いはず
 ちょい聞きは、よくあるコンポの音なんだけど....極めてストレスフリーで ものすごくSNが良くて、CDに刻まれた音が全部聞き取れる。スピーカーが空振りせずに、空気にガッチリ食い込んでいる。
 CDに録音されている部屋の反響等の録音レベルの低い音もぜんぶ再現されるので 録音現場の広さや天井の高さ等の空間情報が全部把握できる。
 録音の良いCDを聴くと フワッと幸せになって ものすごく眠くなるような不思議な音です。

 オーディオ初心者、中級者はちょっと聞いて訴えかけてくる力が薄いんで素通りするけれども 逆にハイエンド・オーディオをとっかえひっかえ何千万もかけて無限地獄に陥ってもがいている猛者がコロッと軍門に下るような現象が

 量産品を組み合せるだけでは ぜったいに出せない、すべてのコンポーネントを一人のエンジニアが同じ方向で追い込んむことでのみ到達できるような境地でした。
 再現しようと頑張っていますが、足元にもおよびません。

書込番号:26149058

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4048件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/17 09:47(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

 銀線にハマったようで 銀線は好き嫌いがはっきりする方向で響きがふくよかになって芳醇って言葉が合う方向に変化するように思います。

 銀線と言えば オーディオノートです。
 これなんか 真空管アンプですが、出力トランスに銀線を使っています。
https://www.audionote.co.jp/jp/products/power_amplifier/ongaku.html
 何かのショーで聞きましたが、部屋が芳醇で満たされる空間に化けました。
 庶民が買える値段ではないんですが、機会があったら聞いてみると世界が変わるかもしれません。

 

書込番号:26149426

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 SOULNOTE A-1 [ブラック]のオーナーSOULNOTE A-1 [ブラック]の満足度5

2025/04/17 10:08(5ヶ月以上前)

>ことりっぷ♪さん
オヤイデの4Nの0.8_単線ポチリました。

プラス側だけに使用して。
試してみます。

簡易仮想アース仕用のマイナス側のTSUKASAの
ケーブルとどういう音のハーモニーを聴かせるか?

BOWSさん

ロクハンの完璧な音場表現聞いてみたい!!

書込番号:26149441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/17 11:51(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

今度さ、一緒に「三田(兵庫県)オーディオ研究会」の会合にいきません?
大阪から40分ぐらいの三田の山奥にあるミュージックカフェを使って色々なところから趣味人が集まるオーディオの会なんですが、僕も1回行きました。
携帯がつながらないようなところなのですが、それ故に「ガンガン音が出せる」ので楽しいですよ。

このオーディオ研究会、かなりレベルの高い人がいて、「測定のために測定器を作ってしまう」という超絶すげー人がいたりして、めちゃくちゃ勉強になります。僕的には、この方とお話しできるのがすげー楽しい。

僕の近所に引っ越してくれないかなぁと、マジで思うぐらい「面白い」人で、毎週、彼の家に行って測定とかスピーカー作成を見たいぐらいです。

百聞は一見にしかずなので、BOWSさんの世界を覗きに行きましょう。

なに、東京から大阪なんて新幹線に乗れば2時間半ちょい、そこから40分、近い近い・・・・・(遠かったw

僕は帰りは、ちかくの宝塚温泉「ホテル若水」に泊まったのですが、ここ良かった。
朝ご飯がめちゃくちゃ美味しいし、温泉がいいんですわ・・・・・・源泉2種類のお風呂で、オーディオ試聴でボロボロになった疲れが癒されましたよ。

BOWSさんたちの「試験」は、マジで全集中させられるのでイベントが終わるとめちゃくちゃ疲れるんですが、それがいいw

オーディオ三昧からの、温泉!!
温泉からの、宝塚!!
宝塚からの、くいだおれ!!




書込番号:26149522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/17 12:08(5ヶ月以上前)

>BOWSさん
銀でトランス!!?それは!すっごい音です。。きっと

いつか聴いてみたいです (^-^)

書込番号:26149538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/17 12:13(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
わーい!銀線サークルにようこそ (^-^)

表皮効果で0.5mmの太さがいいそうですが、0.8mmでも
素敵な音になると思います♪

じつは。。きのう銀単線を追加して、0.5mmを
2本1組にしてみました

結果、音がより生々しくなって、革命がおきました!

もしも、追加で購入することになれば、0.5mmの
2本1組をおすすめします!

書込番号:26149542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 SOULNOTE A-1 [ブラック]のオーナーSOULNOTE A-1 [ブラック]の満足度5

2025/04/17 12:59(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

えっ!?そうなんですか(笑)まぁ0.8_で試してみます!?


Foolish-Heartさん

私みたいな、奇人にそんなお声をかけてくださるとは、
Foolish-Heartさんに対する『愛』が止まりません(笑)
ちょっと年内は、家庭の事情で、お泊り的な事が
出来ないので。来年お願いするかもです。

いゃでも興味有りますし。自分自身が家庭で楽しんで
いる事がもっと良い物になるでしょうし。
そういう仲間が出来たとしたら。私も幸せな余生を
送れそうで。大変有難たいお話しです。
Foolish-Heartさん有難う御座います。頭と心に今のお話し
は、大切に預からして下さい。


書込番号:26149586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 SOULNOTE A-1 [ブラック]のオーナーSOULNOTE A-1 [ブラック]の満足度5

2025/04/17 14:22(5ヶ月以上前)

オーデイオルー厶の部屋の隣が
電源の分電盤の有るお部屋です。
その分電盤すぐ下の横のガラス扉の棚に。
2枚の60番台の黒色ヤスリ。
2枚の40番台の黒色ヤスリ。
をしまって置いたのですが。
それを別の部屋に移したら急に音が悪くなりました。

えっと思い。色々配置してみたのですが。
私の家の場合。そのヤスリ私分電盤から50aから
60a位い離すのがもっとも音が良かった。
具体的には、音が晴れやか空間が広がる事に寄与して
たみたいです。本当に1枚で200円もしないヤスリなので
すがコスパ高すぎ(笑)

書込番号:26149650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/17 17:23(5ヶ月以上前)

フロント

サイド

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは   バタバタしてまして 遅くなりました。

いい物を紹介していただきありがとうございました。

ボーダーライン大きく上回っていました。 欲を言えば奥行感が もう少し欲しいくらいで、

マルチでごまかせそうなので、即決でした。

詳細はこちらです。 よろしければ、アドバイスよろしくお願いいたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26149830/#tab


書込番号:26149831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/17 19:29(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
黒色ヤスリ、効きますよね (^-^)

きのう私はいったん立ち止まり、黒色ヤスリなどの
アクセサリーやポータブル電源をぜんぶ外して、本来の
音を確認してみました

その後、一つひとつ元に戻して音を確認していきましたが
外す前の音が良く、これまでの方向性は正しいことが
分かりました

謙一廊!さんのアドバイスの通りにして、真似をしてきて
本当に良かったです!ありがとうございました

最後に、銀単線を0.5mm 2本1組にしてみたら、これも
素晴らしかったのです

週末まで自由につかえるお金が残っていたら、いよいよ
純銀バナナさんをお迎えしようと思います♪

書込番号:26149986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/23 14:14(4ヶ月以上前)

あまりネガティブなことは書きたくないのですが・・・・・

PCMの44.1/16やハイレゾと言われるハイレート/ハイビットと、DSD等のフォーマットと「音質」の関係ってかなり薄いんですよね。
PCを使っている人ならDAWと言われるソフトがあって、無料やなにか買うとバンドルされてくると思うのですが、同じ曲やアルバムを読み込んでフォーマット違いの波形を見てみるとよいかと思います。

CD/SACDのハイブリッド版なら、両方PCに取り込んで見比べると良いかと思います。

DSD録音のDSDデータは比較的「ああ、ハイレゾなのね」と思うような波形しているんですが、それ以外は・・・・・・偽レゾ問題を検索。
(といっても、DSDを直接に編集できるソフトは少なくかなり高価なソフトでもPCM変換して編集したりしますけどね)


音を視覚化して比べるってのは結構面白いですよ。

といいつつ、僕自信はあまり掲示板にUPはしていないのですが、それは理由があって「仮に、プラセボで音が良くなってると思う人がいたら、そこにわざわざ視覚データを貼り付けてプラセボ効果を減少させる」事に価値を感じていないからです。
なので、「自分でやってみてね」としか言わない。

さらに言えば、1bit系のDACを使ってると、PCMもDSDもどうでもいいって感じはしてたりします。
マルチビットでNOSな人はPCMですよねw

書込番号:26156788

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ205

返信14

お気に入りに追加

標準

シルバーがあればなぁ、、、、

2024/10/06 17:24(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]

クチコミ投稿数:12833件

って、言っても簡単に買えるモデルでもありませんけどね。

R-N1500Aとかいう名前で25万円弱のモデルでませんかね〜。もちろんシルバーでAUメーター付きでです。

R-N1000Aと本機の間がかけ離れすぎてますから、期待したいものです。

書込番号:25916779

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/06 18:10(11ヶ月以上前)

1980年代だったかな。ヤマハプリメインアンプでピュアダイレクトといって

スイッチ操作でトーンコントロール回路を通さず増幅回路へってアンプがブラックで話題なったけど。

その後からオーディオ機器ブラックが増えた覚えがあるけど。

書込番号:25916828

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:12833件

2024/10/06 18:57(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ピュアダイレクトなら、私の今所有してるR-N803にもついています。

個人的には遠い昔に父の友人宅で見たオーディオ機器のシルバーの思い出が強くあり、オーディオ機器ってやっぱりシルバーだなぁ、、って思ってます。まぁ、選択肢が無ければしょうがないでしょうけどね。
しかしAUメーターへの憧れも強いので、本機は気になる存在ですね〜。


ただネットワークは進化の度合いも速いので、ネットワークプレーヤーを別に用意して、プリメインアンプと分けるって手もあるので、先々はA-S1200にネットワークプレーヤーなんて選択もあるのかなとかは思います。

書込番号:25916885

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2024/10/09 13:53(11ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
HDMIやYPAOが入っているのでそれなりのデジタルセクションの入ったアンプですよね。
こういうのはピュアオーディオの人は買わないと思います。AVの人で2chで十分と言う人が買うのだと思います。

で、AV領域は黒と相場が決まっているそうですので、黒しかないのだと思います。

書込番号:25920120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2024/10/09 18:34(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

いやはや、ピュアオーディオ向けですよ。
R-Nシリーズとして出てから長いですしね。
YPAOもピュアオーディオ向けに再設定されてるみたいですよ。
私は使ってませんがね。

今のシリーズは以前よりさらに高級路線に走ったようです。

そして、本モデル以外はシルバーのラインナップがあります。

書込番号:25920330

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2024/10/10 13:21(11ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
本機がプリメインアンプのジャンルに入っているからややこしいんですね。
これはプリメインではなく、ネットワークレシーバーですものね。

私、ピュアとAVを分けてやってますが、ネットワークレシーバーというジャンルに全く興味がないです。どっちつかずなので、ストリーマーは別途分けて、ちゃんとしたプリメインと組み合わせた方がいいと思います。

高々2chにYPAOも全く必要性を感じないけど、AV向けのサブウーファーを使いたい人ならタイムアライメントできるのでいいのかもしれませんね。
でもここまでデジタルを突っ込むのなら、電源部が強力なAVアンプの方が2ch鳴らすにも余裕があっていいと思います。

カラーの話からずれてしまいましたね。すみません。
多分この価格では台数が見込めないからラインナップから落としたんじゃないですかね。デノンのA1Hも価格改定を機に黒に一本化されましたし。

書込番号:25921172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2024/10/10 19:37(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

興味が無いなら書き込まないでいいのに。
あなたがどう語ろうが私はネットワーク機能があるアンプが好きですよ。

書込番号:25921452

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2024/10/11 14:54(11ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
興味のあるなしと、書き込みするしないは関係ないでしょう。
興味がない理由はつらつらと記載しましたのでそこはご容赦を。

書込番号:25922124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件 R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]のオーナーR-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]の満足度5

2024/10/11 19:51(11ヶ月以上前)

こんにちはKIMONOSTEREOさん。
このモデルを使用してる者です。
おっしゃる通りシルバーもあったら選択肢が増えて
ユーザー候補さんも増えそうな気がします。

ピュアオーディオかそうでないかは何を基準に決めるのか分かりませんが、私は音質にこれ以上の物は求めようと思わない程、満足しています。

スピーカーはPolk Audio Reserve R200を繋いでます。
オーディオ専用ルームではありませんので机や本棚、間仕切り壁が片側にあったり等、割とゴチャついた部屋なので、YPAOの補正は大変効果があります。

有り無しで比較すると補正効果があったほうが
左右の音のバランスが取れています。
反射音の影響を考慮した専用ルームを持ってる方なんて極々一部であり、多くのユーザーにより良い音で楽しんで欲しいと言うヤマハの狙いはここにあります。


書込番号:25922407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/12 00:38(11ヶ月以上前)

プローヴァ氏
DSD 11.2MHz再生に対応したUSB DAC機能

超高速処理で音場補正するのが楽なピュアオーディオ

故意に平行線、話がかみ合わないようにしても無駄

3000円中華アンプでもパワードスピーカーでもピュアオーディオです

書込番号:25922630

ナイスクチコミ!25


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/10/12 19:49(11ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん

耳年増的な方もいらっしゃいますからね・・・

書込番号:25923422

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12833件

2024/10/12 23:40(11ヶ月以上前)

>本田んださん
>ローンウルフUさん
>YS-2さん

フォローありがとうございます。

私の耳では正直、アンプの違いによる良し悪しはまだまだ経験不足でわかりませんが、見た目の雰囲気で本製品は非常に魅力を感じます。VUメーター搭載により、伝統的なスタイルを持ちながら、中身は先進的なアンプということで本製品をお持ちの方は、本当羨ましいです。VUメーターってだけなら、ティアックとかでもありますが、あれはデザイン的にモダンすぎますね。

アンプの電源の熱量を考えると筐体はある程度デカいほうがいいですしね。

ホントVUメーター搭載で、A-S1200あたりをベースにしたR-N1500あたりを期待したいです。

実際現在の型番が、2000,1000,800,600となっており2000と1000で大きく離れてますので、この中間のポジションを期待したいです。
価格的には30万弱って感じになりそうですけどね。そこまでなら頑張れるかも?

書込番号:25923673

ナイスクチコミ!13


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2024/10/14 00:19(11ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>私の耳では正直、アンプの違いによる良し悪しはまだまだ経験不足でわかりませんが、

確かXーPM1を貸出試聴して、違いを感じられなかったと書き込みされていたように記憶していますが、
スピーカー購入の際には、違いを感じてメヌエットを購入されたかと。
ということは、経験不足ではなく違いを感じる耳は持っていらっしゃるので、他に原因があるのではないでしょうか。

色々な要素はあると思いますが、私の個人的な経験からスピーカーセッティングの可能性が大と思います。
その次が部屋の反射対策でしょうか。デスクトップで至近距離であれば反射の影響は少ないですが。

いらぬお世話で申し訳ありません。少し気になったので。

書込番号:25924841

ナイスクチコミ!10


TXR77さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/29 22:17(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
シルバーモデルですが、ご存じかもしれませんがこのジャンル商品主戦場になる欧州向けには設定があります。
部材は存在するので製造することは可能なのですが、日本では据置型オーディオは風前の灯で
2色展開するほどの数量は売れないという判断のようです(管理費とかの関係ですね)
いろんな意味で残念ですね。

書込番号:25943162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12833件

2025/04/08 19:16(5ヶ月以上前)

色分けに関してはなぜかハイエンドクラスとローエンドクラスのみ展開してるんですよね〜

100万円超えのプリアンプとパワーアンプ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/c-5000/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/m-5000/index.html

逆にローエンドクラスのプリメインアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/index.html


アンプ製品の13製品の中で実に半分以上は黒とシルバーがあります。売れ筋云々は関係ないと思うのですけどね〜。
まぁ、カラーバリエーションをあとで追加するのはよくある手法なんで待ちってとこですかね?

もっともアンプ部的にはほぼ同じっぽいA-S1200を入手しそうですけどね。

書込番号:26139704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

IPv6環境下でのHEOS接続についてのメモです

2025/02/24 21:51(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

当方当該機器[マランツ:NR1200]レビューの転載となります。

こちらの記事にあった「HEOSはIPv6の通信に非対応」の問題が当方環境[マランツ:NR1200]でも発生しました。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20399
Amazon Musicに入れず、Tuneinからのネットラジオの大半の局が聴けませんでした。
・当方環境:
フレッツ光ネクスト:光電話HGW(ホームゲートウェイ)
-既存ルーター[静的IP=ローカルルーターモード](-NR1200)
Asahinet DS-Lite(transix)IPv4 over IPv6接続設定済み
私が採った対策は続報の記事に準じます。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20912
記事中の対策「『ダブル(二重)ルーター』設置による孤立するIPv4(=IPv6排除)環境構築」を検証しました。
まず、記事中のルーターNEC AtermWR9500N と、Aterm WG1800HP4との2つのルーターを用意しました。「ローカルルーター(静的IP)モード」接続設定では両方共失敗してしまいます。
既存のルーター下からのダブル(二重)ルーター、HGWに接続、VDSLモデムから直結、全て失敗します。
スイッチ切り替えでブリッジモード、CVT(コンバーター)モード等も試しましたが全て失敗します。
AsahinetのIPv4 over IPv6[DS-Lite(transix)]接続ではIPv4のPPPoE接続も提供されることから「IPv4のPPPoE接続」を試してみると、両方のルーターでHEOS(NR1200)でのIPv4接続に成功しました。
Amazon Musicに入れるようになりTuneinからのネットラジオも聴けます。完了できていなかったNR1200最新ファームのダウンロードも完了しました。
HGWに接続、VDSLモデムから直結ではIPv4-PPPoE接続が可能ですが、PPPoEパススルーがうまく設定できない既存のルーター下からのダブル(二重)ルーター環境ではやはり失敗します。

上記から考えると、「IPv6環境下でのIPv4自宅サーバー公開」と似たような状況であり必要な対策も同様であることが分かります。
上記記事の「見立て」自体は合っていますが、記事からは個別IPv4 PPPoE接続の必要性までは分かりません。
「IPv6環境下でのIPv4自宅サーバー公開」についてはネットに詳しい方であれば対策を採れると思います。

ちなみにHEOS(NR1200)側の環境にIPv6通信が混ざると失敗しますので既存ルーター-今回導入各ルーター間のLAN接続は行っていません。
(NR1200[接続の設定]IP固定でデフォルトゲートウェイ(DNSも?)をIPv4ルーター側に固定すれば可能かも)
あと、HGWや各ルーターのIPv6 DS-Lite(transix)通信がかち合っている状態でHEOSで操作しているとIPv6通信側が巻き添えで死んでしまうようです。
よって、VDSLモデムからIPv4ルーターに直結せずHGWを経由させ、IPv6通信も可能なWG1800HP4ではIPv6通信を無効化して排除し、IPv6通信をHGWに一本化し、IPv4ルーター環境とは隔離しています。
上記トラブルも有り、記事中では安定したIPv6通信と確実なIPv4通信環境確保のために敢えて旧い機種のAtermWR9500Nを貸出し、HGW(から-2台目ルーターへ?)を通すというダブル(二重)ルーター環境を構築しているのだと考えられます。
上記が理解できる方であれば「何でもいいから2台(目)のルーターを用意し、HEOS(NR1200)環境側ルーターをIPv4-PPPoE設定してIPv6を排除する」ことが可能でしょうし、更にスキルある方はヤマハやNECの業務用ルーター1台で全て完結させることが可能でしょう。

書込番号:26088031

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2025/03/02 19:19(6ヶ月以上前)

前回試行できていなかった、
@NR1200[接続の設定]のIP固定設定を行い、デフォルトゲートウェイ・
 DNS のIPアドレスを今回設置のIPv4-PPPoEルーター側に設定 と、
A既存ルーター側LANセグメント(192.168.0.xxx等)への統一
⇒既存ルーターと今回設置IPv4-PPPoEルーターのLAN端子同士を接続し、
 今回設置IPv4-PPPoEルーター側のDHCPサーバー機能を停止
BHEOSアプリが入っているスマホ・タブレットを、
 Aの既存ルーター側のWi-Fi無線LANへ接続
をテストしてみました。
結果は@ABいずれも成功でした。Amazon MusicやTuneinからの
ネットラジオも聴けますし、不安定になることも有りません。

ここから分かる点がいくつか有ります。まず、
・「IPv6対応できていない」というのはNR1200等の機器側の話であり、
 スマホ・タブレットのHEOSアプリは関係ない
≒機器(NR1200)とHEOSアプリのために別途Wi-Fi無線LAN環境設置する
 必要は無い ことと、
・IPv4-PPPoE設定できるルーターを設置さえすれば良い
 それこそNR1200を有線LAN接続するのであれば、昔の有線のみの
 古いルーターを安く買ってきて対応可能。
 実際私は古いWR9500Nで無線LANを切って運用中
ということです。
又、YAMAHA(業務用)ルーターで振り分けることが比較的容易である
ことも分かるかと思います。
YAMAHA(業務用)ルーター使用によるテストも現在考慮中です。

書込番号:26095646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/31 09:05(5ヶ月以上前)

調べていたら、お詳しい方がいらっしゃいましたので、ご返信させていただきます。

NR1200を使用してNASで音楽を聴こう思い、こちらを購入しました。

Amazonmusicの再生はできましたが、HEOSアプリのネットワークの共有で、どうしてもNasが見つかりせんでした。

ちなみにpcからの確認、再生はできました。
回線は、ニューロ光、Nasはブァッファローです。

ipv6がHEOSと相性が悪いという記事を拝見しましたが、古いルーターを購入することで解決するのでしょうか?

書込番号:26129693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

345,000円で購入できました。

2025/03/29 12:35(5ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10

スレ主 Utopia1979さん
クチコミ投稿数:3件

秋葉原のダイナミックオーディオトレードセンターで6月以降製造分無事購入できました。
最後の1台で、本当に滑り込みでした。

書込番号:26127398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2025/03/30 10:48(5ヶ月以上前)

>Utopia1979さん

購入できて良かったですね。
かなり注文があったようで追加生産を続けているみたいです。私の購入した分は2、3日中に受け取りです。
楽しみですね。

書込番号:26128525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング