このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 258 | 200 | 2021年5月7日 00:10 | |
| 227 | 200 | 2021年4月29日 23:21 | |
| 451 | 87 | 2021年4月24日 16:32 | |
| 30 | 11 | 2021年3月12日 23:18 | |
| 3 | 2 | 2021年2月26日 23:10 | |
| 35 | 15 | 2021年2月19日 15:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>blackbird1212さん
こんにちは
検討ありがとうございます。てっきり、マイナス側のアンプが半死しているのかと思ってましたが
リレー接点が怪しいのですね。
連休明け落ち着いたら修理を検討したいと思ってますので、その辺の辺りも
点検してもらうように記載させていただきます。
回路図は907limitedと、同じだと思います。
書込番号:24122141
0点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
先々の事を考えると、私の場合は特に音以外に軽さも重要になってくるので、悩みに悩みました。
個人的には、507と509の壁を試聴して感じられたのも、前向きな意味でSPECを選ぶ背中を押しました。
打算、妥協して選んだわけではないのでそこは安心です。
あれ?100周年って25年じゃありませんでしたっけ?(私の勘違い?)
リンク申し訳ありませんでした。各所リンク切れが見られますね。
不具合ないのが一番です(笑)良きサウンドなんでしょうね(興味津々 笑)
書込番号:24122228
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
ラックスマン株式会社 (Luxman Corporation) は、日本の音響機器メーカーである。1925年NHKラジオ放送開始と同時期に大阪市心斎橋で創業、現在は神奈川県横浜市港北区新横浜に本社を持つ。アンプ等のピュアオーディオ製品において強いブランド力を持ち、その音は、俗にラックストーンと呼ばれる。
だそうです。 100周年は2025年 大阪万博の時ですね。
私もアンプ選びには限度重量25キロで考えようと思っております。緊急事態も1か月伸びそうですし、
接点不良なので、一応聞いては見ますが、1か月ほどで治ってほしいとは思ってます。
ところで、スベールが到着しました。どこに使おうか思案中です。
書込番号:24122275
1点
>kockysさん
こんにちは
紹介いただいたサイトを見てみました。
PART2までとりあえず。
こういう談話でみなさんは、情報を集めているのですね。
なにやら聞いたことあるコンンデンサの名前が出てきたり、
ヨーロッパ受けがいいみたいですね。
後は欠点は何か・・・
書込番号:24122574
0点
みなさん、こんばんは
書込みの進行が早いですね。
Foolish-Heartさん、kockysさん
電源タップ部品の調達先ご紹介ありがとうございます、
積上げると1万円くらいですね。
Foolish-Heartさん
>アメリカン電気のコンセントが割と好きで良く使います
kockysさん
>アメリカン電機ばかり使ってます
BOWSさん
>ELPAの数百円の3口タップ使うとかがよくある
うちもアメリカン探したのですが、らしいのしか見つかりません
ELPAとはかなり違っています。
>電源ケーブル変えて音がコロコロ変わる装置は電源部が弱いということ
ドキッ、AVアンプだからかもしれません。
オルフェーブルターボさん
>2025年 大阪万博
>アンプ選びには限度重量25キロで考えよう
なるほど、健康のため、そういうノリもありますね。
書込番号:24122634
0点
>あいによしさん
こんにちは
電源タップに関しては、サンスイを買ったばかりの時に、並行して知り合いが
アキュフェーズを買った時に、どこぞの電源タップを自作して、音が違うということで
借りたことがありましたが、結果はあまり差は感じられませんでした。
設置場所や配線元の状態等で、変わるようで、アキュを設置しているところで
聴いたときは確かに雑味がとれた記憶があります。安定化電源というものは
使ったことが無いのですが、あれって効果ありそうな感じはするんですが、
実際のところはどうなんでしょうか・・・
書込番号:24122676
1点
こんばんは
>レオの黄金聖闘士さん
こちらこそご無沙汰しております。
>「V70SE/S」購入、おめでとうございます。
ありがとうございます。
>求道者っぷりに、頭が下がります。
そんなにカッコイイもんじゃないです。
野次馬根性というか、このSPをこのアンプで鳴らしたら、
どんな音になるかなという思いが抑えられないだけですね。
>kockysさん
はじめまして
>今のアンプに対して雰囲気を変える製品追加したいと最近書いてましたが、、候補としてOCTAVEが最有力です。
>この辺りも2chピュアアンプとして気になるところです。
私もまだ購入して3か月位なので、あまり断定的なことは言えませんが、音場の広さは素晴らしいです。
それと、レビューは2か月位で書いたのですが、その後さらに音が滑らかになり情報量も増えたと感じます。
またBlackboxいうオプションも高評価なので、それにも興味がありますね。
購入に際しては、kockysさんがお奨めのサウンドクリエイトさんのブログも参考にさせていただきました。
書込番号:24122697
1点
>GENTAXさん
こんにちは
真空管アンプがお気に入りのようで、
実際には聴いたことは無いのですが、色々でているみたいですね。
この辺りはどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000999933/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24122722
0点
みなさん
こんにちは
コロナが長引きそうで、大変だとは思いますが、
何とか乗り越えたいと思います。
喫煙者なのでまずまちがいなく、重症化してしまうであろうと、覚悟しております。
とりあえずアンプの方は、連休明け修理業者に混み具合を聞いてみたいと思います。
書込番号:24122730
0点
>GENTAXさん
こんにちは
今回もお世話になりました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122739
0点
>あいによしさん
こんにちは
毎回ありがとうございます。
また協力よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122741
1点
>kockysさん
こんにちは
段ボール棚のDIY頑張ってください。
また興味深いサイトいつもありあとうございました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122744
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
アンプが決まってよかったですね。
資金繰りがんばってください。お体の方もだいじになさってください。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122747
0点
>blackbird1212さん
こんにちは
いつも高度な説明をわかりやすくしていただき、ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122748
0点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
いつも興味深いお話をありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122751
0点
>BOWSさん
こんにちは
ラックの件では大変お世話になりました。
まだっ先になりますが、自作SPについても
教えていただけると助かります。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122756
0点
>NSR750Rさん
こんにちは
色々お世話になりました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122759
0点
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
ゾノトーンの件ではお世話になりました。
だいぶ傾向が見えてきました。次回感想を記載したいと思います。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122763
1点
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
PC故障で大変でしたね。
それにもかかわらず来ていただいてありがとうございました。
PC復活を祈っております。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122768
1点
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24084593/#tab
の続きです。雑談、実験、検証、なんでもありです。 ケーブルゾノトーンの比較も交えます。
10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方
ついているものが多く販売されていました。
デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ
1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。
経験された方いますか?
1点
あいによしさん
アキュも確かパワーアンプだけ4chをやってませんでしたっけ?
あと、IRのデバイスを調べてたらアキュもD級をやった事があって、IRのリリースノートをそのまま書き写してアキュが開発したみたいな事を書いてて爆笑した覚えがあります。
アキュって、有名メーカーですが実際には中小企業なんで独自チップを作るほどの規模は無いんですよね。
TWINBIRD H.264さん
あの方は、日本の自称市民的な歪んだ正義感で動いているので相手をすればするほど燃え上がるので、そろそろ放置でよろしいかとおもいます。
フォックス5551さん
山水の907LIMITEDをリプレイスするアンプは正直無いですね。うちにもα907LIMITEDが転がってます。
書込番号:24107671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
名残はありますが、実際の写真は削除されたのか
見当たりませんでした。
https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/index.html
書込番号:24107703
0点
>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん
アキュフェーズのPX-650等ですね。
https://www.accuphase.co.jp/manual.html
このマニュアルの中にA&V関連製品があります。下の方です。
2000年代初めの頃だったようです。
書込番号:24107854
1点
オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、kockysさん
kockysさんに先こされました。6ch(5.1)でDF100の普通アンプでした。
https://www.accuphase.co.jp/cat/px-600.pdf
書込番号:24107885
1点
Foolish-Heartさん
>アキュも確かパワーアンプだけ4chをやってませんでしたっけ?
4chとは、もしかしたらパイオニアのM-AX10のことでしょうか?(2000年、アキュPX-600は2001年)
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-ax10.html
こちらはMOS FETでパイオニアのアナログパワーアンプの集大成にいつわりなしの音でした。
DFは音というより、アンプの頑張り度(上げるには、それなりの部品が必要)じゃないかと思っていますがDF300ですね。
書込番号:24107938
1点
オルフェーブルターボさん、こんばんは。
アキュフェーズはVX-700が売れなかったからかも。
まあ、2002年当時でプリ98万だからねえ。
VX700
https://www.accuphase.co.jp/cat/vx-700.pdf
Foolish-Heartさん、こんばんは。
D級だからPX-650でしょう。
PX-650
https://www.accuphase.co.jp/cat/px-650.pdf
kockysさん、こんばんは。
>マランツ対抗は欲しい
それはないような。
SR6015→AVR-X3700H(日本未発売)
SR7015(日本未発売)→AVR-X4700H
海外ではほぼフルラインナップなのに、
日本では、SR5015、SR7015、AV7706(プリアンプ)
これらを出さないわけですから、
AVアンプでは、DENON+MARANTZで補完関係完成なのかも。
書込番号:24108152
1点
>blackbird1212さん
なるほど、そのラインナップもあるんですね。
私の言い方曖昧でした。NR1200 の様な薄型HDMI搭載アンプの対抗が欲しいなという意味です。
この薄型路線で上位機種が増えれば。。
書込番号:24108154
1点
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
アキュフェーズの過去ラインナップを何気に見ていて。。AVアンプ相当を出していた時期あったのですね。。
書込番号:24108162
2点
>kockysさん
情報ありがとうございます。
出せる金額に限度こそあれ、オーディオ製品見てると金銭感覚がマヒしてきますね...まさに青天井。趣味の世界は果てしない(笑)
>Foolish-Heartさん
初めまして!よろしくお願いします!
手持ちサンスイが本当のサンスイサウンドかは疑問ですが、確かにそれは思います。
私より年上ですし、何より、10年一緒にいるので愛着もあり、縁あって出会ったので我が家で天寿を全うしてもらおうと思ってます(笑)
書込番号:24108192
2点
>フォックス5551さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/153646/
SX11の展示現品も出ましたね。298,000円
価格コム最安値と比較してもメーカー保証そのままつくのでこれもありですかね。。
こういう製品を選んでいる時が楽しいです。
書込番号:24108349
2点
みなさん、こんばんは
>D級だからPX-650でしょう。
そっちですね、失礼しました。
>うちにもα907LIMITEDが転がってます
何気にとてもお金持ち
>手持ちサンスイ、私より年上
SANSUI AU-α907Limited 1994年
何気にとてもお若い(27才以下!)
>アキュって、中小企業、独自チップを作る規模は無い
>AVアンプ相当を出していた時期
AVアンプはソフトのかたまりだから、開発費がすごそう
6chのプリCX-260はデコーダー機能はなく
プレーヤーがデコードしてアナログ5.1を出す前提では
AVに入りたかったけれど、アンプがDACを取り込むのが主流になり
時代の読み違いで取り残された。
あれから20年、今更なので距離を置くしかないのが真相かも。
TWINBIRD H.264さん
>自分の耳で感じ取れないものは存在しない。
それでは探求できないでしょう。
書込番号:24108716
1点
>GWなにかやってみたくなってきました。
>bebezさんもMarkよかったと仰るし、
>小さなAlpair5v3あたり(BOWSさんが話題にしてたような)
Foolish-Heartさん
5v3なかなかいいですね、鳴らし始めはギターとボーカルが重なるとつぶれ、
音もクセっぽく、メタルコーンやっぱり失敗かと思ったけれど、
10時間ほど鳴らすと、別物みたいによくなりました。
メインと比べると上も下もないのでリアルじゃないのがバレるけど、
8cmだから空気の量が違って当然で、PC机の音質改善はほぼ達成、
ツィーター付けたらもっとよくなる?
シングルサスペンションの耐久性がちょっと心配。
交換簡単でGW工作が初日冒頭で終わって拍子抜け、どうしようです。
書込番号:24108726
2点
>あいによしさん
こんばんは
今回もお付き合いありがとうございました。
いつもありがとうございます。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108759
1点
>kockysさん
こんにちは
ラックスマンは多チャンネル作ってないみたいですね。
今回もありがとうございました。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108760
0点
>フォックス5551さん
こんにちは
途中参加でしたが、有意義な意見ありがとうございました。
良ければ次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108765
0点
>blackbird1212さん
こんにちは
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108768
0点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
907limitedが、あるのはうらやましいですね。
音出しはしないのでしょうか・・・
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108773
0点
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
今日もやるのでしょうか?
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108777
0点
>BOWSさん
こんにちは
アンプのline out をサブウーファーに接続するのは、
よくないのでしょうか。音の歪の原因になる事はあるのでしょうか。
今回もありがとうございました。ラックがまだ来ないですが
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108781
0点
>レオの黄金聖闘士さん
>Minerva2000さん
>NSR750Rさん
こんにちは
sx−11が変な動きをし始めました。使過ぎたかな・・・
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108783
1点
海外では高額なオーディオ機器も廉価なオーディオ機器も性能が一定水準を
超えていたら違いはわからないというブラインドテストの報告を多く見つけることが出来た。
私の個人的な経験でもそうだろうね、と感じていたが日本のブラインドテストの報告は少なく
私がやってみたかったので、友人のポップガンに協力を得てABX法で実施することにした※1
ABX法は試行回数を増やすほど精度があがる、20回程度が目安とされているが今回は17回にした
長時間でかなりの精神的な疲労が予想されるので、テストはいつでも休憩
オープンで音の確認を出来るようにした
不正行為についてはお互いの信頼関係があったので特に対策はしなかった※2
システム1(以降デノン)
ソニーXA-900ES→アキュフェーズC2800→デノンPMA-SA11
システム2(以降ケンウッド)
ケンウッドR-K731
主観的印象として、いずれもノーマルの設定であれば特に音質を弄るような
ものは入っていなく一定水準の性能を持っているように思える
まず両方の音になれてもらうためオープンで15分ずつ程度比較視聴した
いつも聞きなれているデノンで快適と感じる音量に
ボリュームを合わせてもらって。騒音計で測ると大体75dB(A)であった
500HzのテストトーンCDを使って両方のシステムで再生して
ケンウッドのボリュームをなるべく同じ音圧になるよう合わせた※3
システムをどの順に再生するかは乱数であらかじめ決定しておいた
CDを入れ替えやトレーの入れ替え音が聞こえてしまってはテストにならなくなるので
テスト用の音源をリッピングしCD-Rで2枚用意した
アルバム LEGENND OF ACOUSTICS アーティスト Pure AQUAPLUS 曲名 運命SADAME
システムの切り替えはアンプのすぐ後ろの
スピーカーコードをアンプの電源を入れたままバナナプラグで繋ぎ変えた
もしトラブルが起こった場合のリスクについては承知してもらった
システム1→1としても切り替えしているフリをしてなるべく時間は合わせた
システム切り替えの際に出てしまう音、私の操作が見えるのでそれが
わからないよう毎回音が出るまでタオルで目を覆って手拍子をしてもらった
音が出てからタオルを取り普通に納得のいくまで聞いてもらった
再生機器には切り替えが終わった後タオルをかぶせていてポップガンにはどちらが鳴っているかはわからない
テストを受ける前の感想
まあ、わかるんじゃない、デノンの音は低音が特徴的だし
アキュフェーズのプリを持ってきてもパワーがデノンの場合はデノンの色が濃くなるね
音量を合わせて聞いて、自信のほどは?→絶対わかるよ!
29点
リンク先を閲覧できなかったようで失礼しました。
投稿にも慣れておらず、リンクの貼り方が正しくなかったのかもしれません。
大変恐縮ですが、「ネットワーク・オーディオ・スタジオ」で検索して頂ければヒットすると思います。
2012年9月の記事になります。
これまでスピーカー再生技術研究会の板には参加していなかったのですが、覗いてみたいと思います。
オフ会には今年も参加させて頂くつもりです。
書込番号:16084590
2点
こんにちは
リンクを拝見しました!
なるほどと思いましたね!簡単に解りやすく言えばセッティングや部屋環境。
環境整備が〔ある事情〕で出来ない場合はエントリークラスもハイエンドクラスも遜色ない!
特に値段に対しての付加価値は見いだせない。
私はこんな風に解釈。
以前ラック内でくすぶってたパワーアンプを外に出して解放! 大したセッティングもしてないのに音質は解放感に満ちた音になった記憶があります。
昔から言われてるオーディオ価格の4:3:3は初心者だけの話にしてた方が良いのかどうか!改めて疑問に思うようになりました。
書込番号:16084886
2点
9問中8問正解のOさんのレポートが↑のURLから下にスクロールしてメルアド登録すると読めますね
回答には自信が無かったと記載がありました
マル秘無料レポート
本当のオーディオ好きの10人が自腹で市民ホールを丸一日借りきって
100万円超の高級セパレートアンプと3万円のプリメインアンプをブラインド比較するという恐ろしすぎる実験レポート
書込番号:16084915
2点
SASAHIRAYUさん、御覧頂いた上リンクまで貼っていただきありがとうございました。
>秋のオフ会には自作スピーカーを持って大音量で鳴らしたいです
それにしても、女性でスピーカーまで自作されるなんて、もしかして日本にただ一人だけかもしれません。
私は他人の作ったスピーカーを聴かせて頂く専門なので、自作までされる方には頭が下がります。
力作期待しております。
>9問中8問正解のOさんのレポートが↑のURLから下にスクロールしてメルアド登録すると読めますね
回答には自信が無かったと記載がありました
Oさんのレポートに「回答には自信がなかった」という記述がありますが、1曲目の試聴が終わった段階で殆ど全員が「分からない、難しい」を連発しておりましたので、私を含めて皆同じ状況だったと思います。
テストはアンプの故障で1曲だけ(本来は4曲の予定)になってしまったのですが、1曲だけで疲れてしまい正直ホットしたのを覚えています。
ローンウルフさん
私の稚拙な文章をお読み頂きありがとうございました。
>環境整備が〔ある事情〕で出来ない場合はエントリークラスもハイエンドクラスも遜色ない!
>特に値段に対しての付加価値は見いだせない。
私は3万円と100万円という価格差ほどの明確な音質の差は「当日の環境下」では確認できなかったと感じているのですが、
万全とはいえない環境下でも9問中全問正解の方や8問正解の方もいらしたので、そうした方々には音質の差があり高級機としての付加価値を見いだせたのかもしれません。
私は皆さんの判断材料の一つにして頂ければと思い、なぜ誰もが聴き取れるような音質の差が確認できなかったのかについて考察させていただきました。
ハイエンドの付加価値の有無については個人の能力差や価値観の違いなどがありますから、個人個人が判断して頂ければよろしいかと思います。
>以前ラック内でくすぶってたパワーアンプを外に出して解放! 大したセッティングもしてないのに音質は解放感に満ちた音になった記憶があります。
ラックにオーディオ機器を入れると音が悪くなるというお話はしばしば耳にしますが、こうしたことも面白い実験材料になりそうですね。
書込番号:16085267
1点
時期外れな返信ですが目にとまったので一言。
高額な機器を買うのは馬鹿らしい、安いので十分という趣旨ですね。
A地点からB地点まで物と人を移動させると言う結果から見たら軽自動車もベンツも一緒だ。
だから軽自動車で十分というのと一緒の理論のように感じました。
ブランド物の鞄や服等を買うのと一緒ですよ。
興味のない人がらしたら理解出来ない行動ですが、
それが「趣味」というものです。
書込番号:16544002
4点
>それが「趣味」というものです。
そうです! この話は趣味ですよ!!
ここはオーディオ追求の趣味の世界の話です!
>だから軽自動車で十分というのと一緒の理論のように感じました。
オーディオに関し諸々実行されたことがありますか? あれば結構です。。。。。
これ以上は言う必要が無いので ← 殆どのオーディオを知ってる人なら常識なので・・・・・・
趣味の世界!
色々 あります!!
所変われば品変わる・・・・・・
でしょうか?^^
書込番号:16545208
2点
ケーブルマニアにとってブラインドテストはバチがあたり、今まで違いを聴き分けられものが同じに聴こえてしまうのであろうか。
是非みなさん、恐れず、恥ずかしがらずブラインドテストをしよう。
書込番号:16907561
2点
元オーディオメーカーに勤めていた人のお話を聞く機会があったのですが、マニアの人は
騙せないと言われていました。
マニアの方は、自分の好きな曲には非常に強く、ちょっとの違いも聞き分けられるけれど
ブラインドでは好きでない曲や守備範囲外の曲が使われることが
あるため間違いやすいと言われていました。
結局音決めは人間の耳で行われているとの事です。
やはり現在、電源ケーブルやアクセサーが売られていて、聞き分けられる人がいる限り、変わるというのは間違いないと思いますし、一方、損をしたとか騙された言う人が多いと市場はいずれ成り立たなくなり萎んでいくのでこの状況を見ても確認できると思います。
書込番号:16908383
4点
音誌文さん
私のとても身近な友人で、今も大手オーディオメーカーで働いている友人がいます。
彼は笑いながら「ケーブルで音が変わるわけね〜じゃん。開発部の連中もだれもそんなの信じてないよ」って言っていました。
しかし売るために「変わる」と勘違いさせるスレスレの広告やセールストークは欠かせないらしいです。
さらに言っていることは、オーディオマニアのターゲットの大半は値段でその機器の価値判断するそうですよ。
書込番号:16909389
5点
Valentine vs Valensiaさん
オーディオメーカーでここまで見解が違うなんて参考なります。
自分がお話を聞いた方はCDのメカドライブの人ですが、ケーブルで音が変わるのは事実なので
しょうがないと認めていました。中にはぼったりメーカーもあり悲しい限りですが、
これを見ていると真面目に開発されていて音決めしている人はかわいそうに思えますが、ユーザーも馬鹿ではないのでその辺分かると思います。
書込番号:16909562
3点
Valentine vs Valensiaさんはお帰り下さい
音誌文さん
あなたにとって音が変わる、それは事実それは(プラシーボだと確信している)
ブラインドテストやってあげましょうか
こちらから楽しんでところ邪魔はしませんので
そのような書きこみはこの場でお控え下さい
メーカーさんへ
変な宣伝はいいからまともな機材作ってください(マイナスイオン事件と一緒と思っていますよ)
自社の製品は人の閾値を遥かに超えた、高性能であるという自覚本当はあるでしょう?オーバースペックです
値段に見合った豪華なやつ、機能性、トーンコントロールくらいリモコンで調整させてくれ
これは個人的な意見であって、今まで通りのオジサン達に売れるものを販売して夢を売ってお金儲けして下さい
不況の中苦しいとは思いますが頑張って下さい
書込番号:16909693
6点
510Hさん
オーディオには趣味という側面があるということは勿論分かっています
私も無限にお金があればマッキントッシュやゴールドムンドを買うでしょう
ただ音が変わらないのに無理して買った人はかわいそうです(余計なお世話か)
こういう機能があって便利なんですよ豪華でしょの売り方ならOKです
人の閾値を越えた意味があるかわらかない、謎理論を持ち出して音が良いですよというのは詐欺です
5万くらいなら別にいいですが、その気になってローンを組んで50万の機材を買った人はうわぁ・・・って感じ
同じお金ならオーディオはミニコンでロレックスの時計でも買った方が注目されますよ
書込番号:16909705
9点
人間の耳なんて犬や猫にも劣るまがい物ですよw
人間はマスターベーションの動物です。
自己満足できればいい訳で、だから針金と高級コードの違いも99%の人間は理解できない癖にミエを張って交換する訳です。
正直人間に判るのはデータのグラフ等を見て安堵する悲しい行動だけですね・・・
ダブルブラインドをして当てる人なんて1%ぐらいで、きっと犬や猫なら100%当てるでしょう♪
オーディオやどんな趣味でも見た目だけのモノですよwww
書込番号:19260236
0点
面白い実験ですね。
>sasahirayuさん
ただ一点確認したいのですが、実験したのは
XAB法ではなく、ABX法で間違いないですよね?
もしABX法で間違いないなら、ソースがAからB
に変化した場合に、回答がBからAに変化していれば
TRUEにカウントされるので、FALSEは、5/17で
はなく、4/17だと思います。
書込番号:19261034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
久しぶりに来てみたら、まだこちらご覧になっている方がいらっしゃるのですね。
いろいろな意味で皆さんの参考になっているのであれば幸いです。
2つ上に違いも分からないのにミエを張って換えるという方がいますが、それは少し違うと思います。
車や時計といった自然と人目につくものであればミエという側面もあるのかもしれませんが、
オーディオは誰かに見せるために購入するものではなく個人で聞いて楽しむためのものです。
そして、上の方で書いた通り、一人でじっと聞いている分には確かに違って聞こえるのです。
たまーーに職場の仲間が訪ねて来たりしたときにAV機器を見て驚かれますが、
決してうらやましがられるわけではありませんのでミエにも何にもなっていないと思います。
「このスピーカー1本であなたの乗っている車が買えます」と言ったところで、
「俺には理解できねー」と、どちらかと言えば白い目で見られるだけです。
最近は「でも目隠しして聞き比べしたら、あまり違いが分からなかったんだよね」
と付け足して、笑いのネタに出来るくらいです。
書込番号:19324729
0点
スレ主さん、情報ありがとうございます。
日本でもこういう事実が広がって、偉そうなことを語っている勘違いおじさんを閉口させたいです。
うちのシステムは
スピーカー100万円
アンプ8万円
DAC1万2千円
スピーカーケーブル 1m 250円
です。
スピーカー以外、全くお金をかけないシステムで最上の音質です。
書込番号:20817552
2点
今更レスですが
海外のブラインドテストのだと
古臭い回路1960年代レベルで初段回路にオペアンプパワー段はダーリントンでクッソシンプルのBEHRINGERのアンプとフランスのハイエンドの比較あったねえオペアンプは基本音悪いと言われててピュアには使われない
でも差はほとんどないッて結果だった奴
あれ見てからそれまで使ってたデノン1500rから
激安中華お試しに使ってみたら
topping tp40の方が良かったのでもう国産普及は買わなくなりました 20万以上のハイクラスは知らないしほぼ興味も無いけど 家庭6畳では必要ないと思いました dクラスでそこそこ出力周りのコンデンサと抵抗まともなら音もまともと思いましたよ
5万以上値段さ合って聞き間違えるぐらいの差なら
自分は買いませんねーその金で今どきスマホ買うでしょw殆どの人が
dクラス悪いて言ってる人は相当なハイエンドspか300b辺りのプレミア真空管アンプと比較してるか
プラシーボか業界人でしょうね
オーディオ業界は回路いじり過ぎなんじゃと疑問に思いました新回路新技術と言わないとプレゼンで弱い商品として目立たないんでしょ
ta2024アンプでも積層セラミックチップコンデンサ山盛りで出力周りテキトーなやつは最悪で
明らかにチリチリした響かない音でしたけどね
書込番号:22897389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sasahirayuさん
使用機器のメーカーが
ソニー、デノン、ケンウッド、アキュフェーズですか。
これらのメーカーの音質は同傾向の音作りに当てはまるでブラインドテストでは聴き分けが難しかった可能性が高いですね。
例えば
マランツ、ラックスマン、JVCのウッドコーン
でやれば明確に音作りが違うのでブラインドテストでも聴き分け出来る確率が上がる筈かと。
なので、
今回のブラインドテストの結果には余り意味が無いと判断できます。
書込番号:23159193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また数年ぶりに来てみましたが、読まれている方もいらっしゃるのですね。
オーディオ業界の衰退が語られるようになって久しいですし、最近ではオンキョーも債務超過で
上場廃止とかのニュースに触れて、古くからのオーディオファンとして寂しい気がしています。
理由として、デジタル化やコモディティ化で廉価製品との差別化が難しくなってきたという
記事を良く見かけますが、私はこのBBSのような個人の情報発信による影響が大きいと感じています。
昔は、雑誌のレビュー記事や販売店の限られた条件で聴き込むくらいしか判断材料が無く、
雑誌も販売店も売り上げを伸ばすために、音質は機器の価格に当然比例するという主張をしています。
しかし、ネットやSNSの普及によって、個人がさまざまな情報発信を容易に行えるようになり、
それらの膨大な情報から各人が信じるに値する情報はどれかを見極めて消費することが多く、
特に高額商品の場合は基本になっています。
昔と比べてアンプで音が変わるか変わらないか議論にならないのは、
ちょっとネットを漁れば自明で信じるに足る答えが容易に出るからなのだと思います。
ネット上で自分の信じる答えと違う意見があるのは当たり前ですが、
普通はそれに対していちいち指摘や訂正を求めることはしませんよね。
なので、もうこの話題ではスレが伸びないのかと。
私の近況は、PCの音を再生するために使っていたSONYのFA7-ESがさすがに経年で、
ボリュームのガリやギャングエラーが酷くなってしまったので、FOSTEXのAP15mk2に買い換えました。
スピーカーは同じJBL4428ですが全く違和感無く、とても良い買い物でした。
PCで音楽を聴く機会も増えてきましたが、それでもCDを購入したものについては、
上記(ブラインドテスト時の)構成で聞くほうが、満足度ははるかに高いですね。
これで気に入った音楽をソファーで聴きながら、うたた寝するのが最高の幸せです。
書込番号:24098751
2点
手軽にマランツサウンド!
って、おいおい・・・
本物のマランツサウンドは、
こんなもんじゃ無いって
受け取れる様なウリ文句だな!
そのマランツサウンドとやらを
発売されたら聞いて来ますか・・・
何か、楽しみ!
10点
>mksntrohyktさん
『手軽にマランツサウンド! って、おいおい・・・』
おそらく言いたい売り文句の「手軽」は…値段にかけていて、マランツサウンドにはかけてない気がします。
「本物のマランツサウンド」をこんなお安い手軽な値段で聴けるんですよ〜でしょうね。
まあ受け取り側がどのようにとらえるかは別です。
日本語って難しい。
書込番号:23638587
5点
>古いもの大好きさん
分かっちゃいるけど・・・
ツッコミたい!
イマイチ、マランツサウンドって言うのが、ピンと来ない!
デノンは、新しいサウンドマネージャーになって
明らかに・・・
ワタシの好きな鳴り方になりました!
昔のデノンサウンドは、イマイチだったので・・・
書込番号:23638604
0点
>mksntrohyktさん
どこぞの記事では「二世代分の進化!」
とうたってあって、おいおい、と。
DACはteacの503世代ですし、アンプ部も
Hdam-sa3が一個追加だから(当社比)でも
順当に一世代進化だろう、と。
「スペックが全てではない。時間をかけて音質調整練りました」
とか言ってくれる方が信頼できると思うんですけどね。
このスピード感だと5000番台に手をつけられなくなるし、model30とOSEの流れといい、何かちぐはぐ感が半端ない。。
書込番号:23638634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mksntrohyktさん
『分かっちゃいるけど・・・
ツッコミたい!』
なるほど解った上での 「ツッコミ」だったのですね。
失礼しました。
TK@のぶさん もツッコミですね。
「二世代分の進化!」
では私も
…マランツの世代は 第1.001世代 二世代分ですから 第1.003世代でしょう。
失礼しましたあ〜。
書込番号:23638651
3点
>mksntrohyktさん
>古いもの大好きさん
>TK@のぶさん
皆様おはようございます。平澤直樹です。
拙い私見ですが、日本マランツ製品の日本マランツによる日本語の説明文には軽薄さが漂っているようです。
Marantz MODEL 30 に関する日本マランツと欧州マランツのウェブサイトの記述を比較して見ればそれが明確でしょう。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/model30
https://www.marantz.com/en-gb/shop/amplifier/model30
日本マランツを全く信用してない人は救われる、そうでない人は泥水を飲まされるやも知れぬといったところでしょうか。
最後に、欧州マランツと日本マランツの間には深い確執があることを世間一般の皆様は果たしてご存知なのでしょうか? 知っている人は知っている、知らない人はどうしましょう。
書込番号:23638726
5点
ヤッパリと言うか・・・
リモコンは、デノンと同じ!
ちょっとボタンを削ったり形状を変えているが、
配置は、同じなので流用ですな!
コストダウンの為には、必要な措置です!
書込番号:23642556
1点
6万円前後で、DAC搭載のプリメインアンプ買えますから、色々と楽しめますし、
機器の高さがあまり無いですから、ラックにも収納しやすいですね。
パソコンからの接続も可能ですし、CDプレーヤーからもRCAや 光ケーブルや 同軸デジタルケーブルからの接続可能、
TVや Blu-ray Disc Player なんかも 接続可能。
色々楽しめるDAC搭載プリメインアンプではないでしょうか?
書込番号:23722460
1点
>マランツってどんな音色?さん
DACは、付いて居ますが、
USB-DACは、付いて居ないので
PCに光出力が、あれば、繋げますけど・・・
まぁ、USB-DACは、別に買った方が、
良いと思って居ます!
書込番号:23722653
0点
>mksntrohyktさん
成程ですね!!!
>AK4490EQ は、VELVET SOUND アーキテクチャーを採用した新世代 32-bit 2 チャンネル プレミアム DAC です。VELVET SOUND アーキテクチャーは、高分解能 32-bit 処理に加え、ノイズ耐性の高い設計を行うことで繊細な音の表現を可能にしています。デジタル入力はハイレゾリューション音源に対応し最大 768KHz の PCM 入力と 11.2MHz の DSD 入力をサポート。また、5 種類のサウンドカラー (32-bit デジタルフィルター) を内蔵しているため、様々なアプリケーションで柔軟かつ容易に音質作りが可能です。ネットワークオーディオ、USB-DAC 等で普及の進むハイレゾリューション音源の再生に最適です。
なんて記載のありますものがありましたので、上記添付させて頂きました!!!
書込番号:23724082
0点
★☆『ウリ文句は・・・』☆★
→ お値段がお求め易いことではないでしょうか?
トロイダルコアトランス搭載ですし、シールドカバーにトランス入ってますし。
ハイレゾも可能ですし。
RCA、同軸デジタルケーブル、光ケーブルで色々な機器が接続可能ですし。
比較的高さが無いですから、audioラックですとか、TV台とかにも 収納しやすいようですし。
機器の奥行もそんなに無いですから、上手に収納出来そう!!!
あとは音色が気に入るかどうかでしょうか?
マランツ機器は デザインの好き嫌いが分かれているようですが、私はマランツの機器のデザインは好きですね!!!★☆☆彡
書込番号:23725852
1点
こんにちは
マランツ音色好きです。スピード、軽い感、きらびやか感でしょうか。
アナログアンプはどれも感じます。
現行なら8006は電子ボリュームも入ってるせいかマランツ感が強く感じます。
6000番台も初期の6001はじめ数台使いました。
一方、最近の方向性は何か不安があります。6007も良いですが、はたして6006
とどれだけ進化させられたかみると大差ないです。
デジタル式も10から12の発売、12から新12,すぐに30とこれも大差無しで
トントンとモデルチェンジ。特に初代12を購入されたかたはあまり納得
されてない気がします。ちょっとこういう変更するメーカーは嫌いですね。
6007はとても良いバランスで安心して使えますが、何か一つ新しさを加えて
ほしいところです。DAC チップは私4493番の機材持ってますが、4490から
大きく進化していないと感じます。であれば古いがやすい4490を使おうと
いう判断じゃないでしょうか。これがESS 9018でも新たに搭載して音色変更
刷新しました、というなら進化を感じます。
ただCDプレーヤーには8006の9018採用機もあるので、一緒に使えばAK 製と比較して
遊べるということもあります。
あまりこだわりがなければ6006でも十分な気もします。
書込番号:24017623
1点
E-380にDAC-50を組み合わせまして、大満足していたのですが・・・。
https://review.kakaku.com/review/K0001210210/ReviewCD=1419789/#tab
音質は満足出来るものだったのですが、私の使い方で納得出来ないものがありましたので手放しました。
それは、サンプリングレートが異なる曲に変わると、DAC-50からリレー音がするというものです。
NODE 2iからDAC-50に同軸あるいは光ケーブルで接続している際に発生します。
AmazonMusicHDでは、一つのアルバム内にサンプリングレートが異なる曲が混在していることがよくあります。
異なる曲に移る時にリレー音がするのです、曲間の無音時なのではっきり聞こえてしまいます。
この件について、Accuphaseに問い合わせましたところ、
「DAC-50に入力されるデジタル信号のサンプリング周波数が切り替わった時には、切り替え時のスピーカから出るショックノイズを防ぐ目的により、リレーが切り替わる仕様となっている」
旨の回答をいただきました。回避する方法はないようです。
接続機器がCDプレーヤーだったり、パソコンからのUSB接続ならアップサンプリングしてレートを固定すると問題ないかも知れません。
結果、DAC-50から元のUD-505に戻しました。
DACチップの世代が古くても、内蔵のメリットがあるのか音質的には満足出来るものだったのですが残念です。
3点
>まるぼうずさん
こんにちは
DENONもカチカチ いいますよ。
書込番号:23990445
0点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
そうなんですね。
幸いこちらはオプションボードなので、ボードの使用を諦めるだけで済みました。
書込番号:23990481
0点
以前にこちらの板で中古アンプの購入相談をしたものです(^^;
(あれは買いませんでした)
また懲りずに、先日リサイクルショップのオーディオコーナーをぶらぶらしておりましたら・・・
こいつを見つけてしまいました。
去年にアンプ部だけを7000円くらいで売っているのを見かけたことはあったのですが、
良さそうだなと思って、R-SA7についてググってみたところ、
「2000円で買ったぞ〜」ってブログの記事を見たので買いませんでした。
しかし今になって、アンプR-SA7・CDプレーヤーDP-SA7・スピーカーLS-SA7のセットで4900円で売られているのを見つけてしまい、ほぼ衝動的に買ってしまいました。
以前にここで、「初心者の中古品購入はリスクが高いから良くないかも」とアドバイスをいただいたにも関わらず....
いいアンプメーカーや機種を教えていただいたにも関わらず...
「ただ前に相談したSONY TA-1140は40年も前の機種、今回のものは1996年のものだし安いし大丈夫かッ!?」
なんて安易な考えで購入してしまった訳です....。
アドバイスをくれたみなさん申し訳ありません...._(_^_;)_
ですがまあこれで、僕もはれてオーディオデビューをはたすことができましたw
今までは、父が留守のときにだけ父のTRIOのステレオをちょっといじくる位でしたので。
(未だに現役で、レコードは傷つけるのが怖くていじれないですが、CDプレーヤーを繋ぐとまだまだいい音が出ます)
ひとまずSA-7を自分の部屋に設置、鳴らして数日の報告です。(前置き長い)
まずなにも考えず、余ってた机にポン置き。
「んん?なんだこれ?」
めっちゃこもった音がしました。解象度は安いPCスピーカー並で、低音はボワボワで、音場も皆無。しばらくそのまま鳴らしても変わらず・・・
そこで、ネットでもよく聞く改善法方、10円玉をスピーカーの四隅に置きました。
すると、少し解象度が上がって低音はほんのちょびっと引き締まったかな?でもまだPCスピーカー並でした。
ふと、左スピーカーの裏を見ると...
「” R ”って書いてあるwwwww」
はい、どうやらこのスピーカーは左右が決まっていたみたいです。
ツィーターの位置が関係してるのでしょうか?
スピーカーを左右繋ぎ直すと、ビックリでした( ・_・;)
アンプ的に小音量ですが、暖かい感じの聞き心地のいい音に包まれるような音です。
もともと高解象な機種ではないみたいですが、解像度もほどほどでいいです。
アンプの音質調整でpureAモードで、N.B.on1での音が一番しっくりきました。
しかしまだ極低音がソースによってはボワつくことが少しあるので、まだまだ改善の余地はあるでしょう。
スピーカーケーブルが少しヘタってるみたいなので、この辺から改善したいと思います。
ああ、なんだかこうやって音質の改善について考えるのって楽しいですねw
お金をかけすぎないで楽しみたいです。
当分はこのセットを壊れるまで使いたいです。中古なのですぐ壊れるかも知れないですがorz
なにかあったら、また報告(独り言)するかもです
以上、素人の独り言でした。
読み辛い長文で申し訳ありません_(_^_)_
7点
今日は。
以前のTA-1140の時はROMしておりましたが、セットで購入良かったですね。
私も先日「ハードオフ」でKENWOOD・LS-VH7と言うSPを\2000でポチリました。
ダイニングで料理・家事などの時のBGM用として活躍していますよ。
今は仮にのセッティングだと思いますが、出来ればアンプ・デッキとは違う場所に
SPを置かれた方が良いかと思われます。
写真には後ろに出窓?があるようですが、アンプ・デッキを出窓に移動するとか
して音を比較してみて下さい。
SPからの振動がアンプの再生音を濁らすことは良くあります。
小粒のセットですからあれこれセッティングを変えると良い音の出る設置法が
みつかるかもしれませんね。楽しんで下さい。
書込番号:14408980
4点
浜オヤジさん返信ありがとうございます。
LS-VH7ですか?
これもケンウッドAvinoシリーズみたいすね!
このシリーズは小型ですし、キッチンなどのBGMにはもってこいでしょうね。
僕の今のセッティングなんですが、実はほかに置く場所がなくて困っております(^^;
本当はTS-1140のときに僕が言っていたオーディオラックにアンプを入れて、スピーカーはもっと壁から離して広いところに置きたかったのですが、八畳の部屋に自分の物以外のタンスやら何やらがいろいろ置かれてしまって、物置状態の部屋なのです。
この置き方が今のところ最良でなんです....。
いずれは部屋を整理して、ちゃんと設置しなおしたいですw
(あ、出窓のところはアンプ置くにはちょっとせまいです)
インシュレーターか安いスピーカースタンドか代わりになるものでもいいかな?
いろいろ試してみます。
あと、今さっき気づいたのですが、どうやらスピーカーケーブルが断線しかけてるか、アンプかスピーカーの端子が接触不良なのかもしれないです( ・o・;)
右スピーカーケーブルに触れると、音が途切れます...。
今度、ネットでよく見るベルデンかモンスターケーブルらへんに買い換えてみます。
しかし、それにしてもこのアンプは発熱がけっこうあってびっくりしました。
事前にググって知ってはいたのですが、準A級のためかホカホカですww
電源を切ってもほんのり暖かいです。
徹夜のおともなんてさせてたら、あっと言う間に壊してしまいそうで怖いですw
書込番号:14409137
1点
ichigekihissatsu さん、今日は。
SPケーブルは置き場所との関係もありますから長めに買って、位置が決まったら
適当な長さにカットするようにすれば無駄が無いですね。
小さなアンプですからあまり「太い」ケーブルよりは標準的な太さの方が
良いかも知れません。
お奨めはベルデン 8460 18GA 400円/m位が適当かなー。
細いなあ!と感じると思いますがマッチングは良いと思います。
>それにしてもこのアンプは発熱がけっこうあってびっくりしました。<
そうですね。ボディー自体が小振りですから「放熱」には注意かもですね。
アンプを少し浮かせるために付属の足とテーブルの間に何かを咬ませると
良いかも知れません。
アンプ下部から上部へ抜ける空気の通り道を作る感じですね。
厚い板の端切れでも煉瓦ブロックでも良いかと思います。
ホームセンターでいろいろな大きさや厚さもあります。1個70円位。
写真のより小さい「サイコロ」型のもあるのでご参考に。
書込番号:14409217
2点
浜オヤジさん、またまたありがとうございます。
ケーブルはベルデンがおすすめですか?
今度、設置位置と長さも考えて量販店やアマゾンなどで見ておきます(^^
部屋の整理しなきゃ〜!
それにしても、煉瓦はよくネットでも聞きましたが、やはりインシュレーター代わりにはもってこいなんですね!浜オヤジさんも使ってるみたいですし。
よし、家の庭からかっぱらおう....あれ、まだ雪が積もってたww(北海道民です)
冗談はともかく、今度ホームセンターなどで丁度いい大きさのを見つけてきますw
う〜ん、アンプはゴム足とかは音質的に良くないと聞きますが、スパイクとかまでそろえたらお金がかかりすぎるので、これもホームセンターで見てきます。
本当にいろいろありがとうございます_(_^_)_
書込番号:14409293
0点
ichigekihissatsuさん
>以前にここで、「初心者の中古品購入はリスクが高いから良くないかも」とアドバイスをいただいたにも関わらず....
リスクとは故障で次にそれは修理・・・つまりお金が掛かることですね。「セットを4900円」ならリ
スクには当らない様な気がします。1回飲みに行けば5千円なんてどこかに・・・
満足しておられるなら良い買い物でしたね!!。
書込番号:14409294
2点
130theater 2さんこんにちは。
リスク...ってまあ、そうですよね。
前話したTA-1140は14000円でしたし(^^;
今回はセットで4900円という、学生でも衝動買いしてしまう値段でしたのでw
今はもう、全力で音楽とオーディオを楽しんでいますw
樋口さん一人でとても幸せになれました。
ただ、音質にはまだ納得いかないところも多いので、音質改善も出来る限りの範囲で楽しみます。
書込番号:14409326
2点
ichigekihissatsuさん 音出し楽しそうですね。私も札幌住民です。雪が降ってマイナス気温
で一向に暖かくなりませんよね。
脱線しました。
私 オーディオの楽しみってこれだと思います。中学・高校生のころサウンドレコパルって
雑誌ありましたよね。かなり勉強させていただきました。また知り合いの方に非常にオーディオ
好き(今考えれば普通なのですが)の人がいて、セレブな物をたくさん持っていたので、アキュ
フェーズなどとっても買えない物はここで聴かせていただきました。そんな記憶を思い出させて
くれるコメントです。私もヤフオクでの宝探しをライフワークにしております。最近は当たりが
なく、シアター用にボーズの55WERを購入したくらいですが、手軽に買えるコンポやセット
品から脱却しようとか、少し変えたら何か音が変わったですとか、そこに興味心が出たら、もう
この世界からは離れられなくなるでしょう。
ケンウッドのセットいいじゃありませんか。私もケンウッドのものは700というレシーバー
と嫁さん用の何とかというものを2セット使用しています。ケンウッドの技術の方、開発の方
はこの頃からセット系でも音色・音質にこだわりをもっていました。普通のセット品よりは
明らかにオーディオっぽさが感じられ、この後5002,7002というとっても良い単品系
システムにアップしていきます。
オーディオといいますか、音楽を聴く楽しみって音が良いとか、悪いとかそんな事は本来二の
次の話しです。小型ラジオで聞く音楽も良いですし、ラーメン屋さんのラジカセから聞こえる
ラジオもいいものです。もっと気楽に・気軽に・気兼ねなく音楽って聴きたいです。
しかし日本製(設計が日本ということで)は優秀だと思います。結構古いものであっても、
しっかり動きますね。メンテナンスしたりしないといけなかったり、そんなことはありますけど
結構大丈夫なものが多いです。端子の接点クリーンですとか、SPケーブルを新しいものに
変更したり、楽しみましょう!
書込番号:14414096
3点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
僕も父のTRIOのセットにあこがれてからは、自分のオーディオが欲しいと思って止まなかったですねw
いろいろ予算を考えて、ケンウッドのKシリーズかビクターのウッドコーン辺りをお金を貯めて買おうかなと決心しかけてたところでした。
でも、それに近い物がこんなに手軽に手に入ったとは、自分でも驚きです。
しかし、このセットを手に入れてから、音質改善をどうしたいかとかよく思うようになったのですが、さらに聞きたいCDも増えてしまって困りもんです(^^;
CD代ってバカにならないw
この間、父にコンポ買ったと話したときに(まだ見せてないです)
「中古だからすぐ壊れるかもしんないけどね...」
と、僕が言うと
「ステレオは壊れねーぞッ!!」
と、父は言いましたw
学生時代から30年以上同じセットを使ってる父の言葉は、なんだか妙な説得力があっておかしかったですwwww
書込番号:14414493
1点
ichigekihissatsuさん、今晩は。
>「ステレオは壊れねーぞッ!!」と、父は言いましたw<
そうですね!昔のステレオセットなどはとても「高級」な物でしたから
買っても大事に大事に使っていたんですよ。
使わないときには綺麗な布で全体を覆ってテレビよりも大事にしていたんですよ。
それに比べると今の時代はなん十万する機械でもすぐに壊れたり、壊したり。
「物の有難味」が薄くなってしまった事もありますがね。
私の使っているオーディオ製品も新品で買った物より中古や人様のお下がりが
半分以上になります。
使い方が雑な人、新し物好きな人いろいろな人がいますが機械だって
使い方一つで長持ちもしますからね。
書込番号:14415220
2点
浜オヤジさん、こんばんは。
そうですよね、ほんとに。
テレビ一つ見ても、最近の液晶とかは故障だのドット抜けだのよくききますが、我が家の84年製ブラウン管は壊れる気配が全くありませんw
(見れなくなったので、VHS鑑賞用になりましたがw)
そういえば、家のパイオニアの初期のレーザーディスクプレイヤーもこの間まで動いていました。もう処分しちゃったけど(^^;
...とまあ、こいつらみんな僕より年上なんですよね...すごい。
このAvinoSA-7は僕よりは少しだけ年下ですが、壊れるまで末永く使っていきたいです。
(僕がお金に余裕が出てきて、浮気しなければw)
書込番号:14415751
1点
オーディオの醍醐味ここにあり!!!
オーディオとかそんな硬い枠にはめず、一人の趣味として音楽を好きな音色で聴こう、それだけ
です。お金をかけることもないし、新しいものばかりが最高というわけでもない、温故知新で
悪い物を知ってこそ、良い物の意味・価値がわかる。ここでいう悪いものとは古いということで
なく、自分の嫌いな感じの物、ということになるでしょうか。お金持ちはいつもいいものを使
っているから、もしかしたらベースとなるあたりの良さはしらないかもしれない。それがあるか
ら、比較して自分がいかに良い物をもっているかわかるわけです。車も何もみんな同じですよね。
まずはケーブルとSPの置き方(インシュレーター)を使ってみてください。インシュは買わなく
ても身の回りにあるものでスタートできます。10円硬貨ですとか。またSPに本とか重いもの
を載せたりして、音がどう変わるかの実験もたのしい。(無茶せずに)思い出しますよ高校位の
時、いつもこんなことやってましたね。サウンドレコパルがそういう雑誌だった記憶があります。
こうしたら、どうなるの?みたいな事でしたね。勉強になりました。たとえばプレーヤーの黄色
(映像用)のラインありますね、あれを白赤(音声用)に使ったらどうなるの?とか。
ictigekiさんこれから飽きずに進めていけそうなら、是非いろいろな特に中古機材探訪の世界を
してみてください。1000円でお宝(高い物ということではないですよ)を見つけられるかも
しれない。またフルレンジ(わかりますか)など、味わって趣味の世界作っていきましょう。
今、若い人は車もオーディオも興味ないそうです。PC・スマフォがあればいいとか。
若い方、新しい世界へようこそ。
書込番号:14416970
5点
はらたいら1000点さん、深いレスありがとうございます。
自分は最近まで使っていたポータブルプレイヤーを壊してしまってから、新たにiPodやWalkmanが欲しいと思うのより、コンポが欲しいと一層おもっていたので、
僕は最近の若者としては異端なのかも(^^;
SPケーブルはまだですが、家に袋ナットとかが余ってたことを思い出したので、そのうち10円玉との違いを確かめてみるつもりですw
書込番号:14420046
1点
ナットの上にパチンコ玉を載せてのインシュレーターは結構いいですよ。安定してるし、
ナット・玉自体が結構重さがあり、何より点接点化しますのでね。硬い感じになったら
下にゴムや木材など調整もいいと思います。ただみたいな感じで造れちゃうでしょう。
若い人みんなポータブルプレーヤーなど、小型のもので何かシャカシャカ聴いてますよね。
家でそこそこ聴けていたら外に持ち出してまで聴きたいとは思わなくなる。私はそうでしたね。
逆に家では小さな音も出しにくい環境だというなら「しっかりしたヘッドホーン使用」を
キッチリおすすめしておきたいです。置くSPにお金をかけられないなら、ヘッドホーンには
耳を守る意味でも1万以上のものを使った方がいい。ヘッドホーンもそうですが、安いタイプ
ほどシャカシャカ・ドンドンと鳴り方のひどいものが多い(わざとそのように音色付けされる)
ヘッドホーンでもちゃんとした音を出そうとする価格ゾーンになるといきなり、フラットで
クリアな音色になってきます。シュアのものがいいのでは?
脱線しました。楽しく悩み、楽しく聴きましょう。細かな小物での変化で聴いていたCDが
違った「聴こえ」になるはずです。このCDが自分のリファレンスになります。大事にしま
しょう。何回も聴くことになりますからね。
書込番号:14421209
0点
前のスレッドを見たので書き込みます。
TA-F1140格好いいですね!
自分は少し前までSONYの333ESX使ってました
デザインも格好良くて気に入ってましたが、スペースを取るので処分してしまいました
今はBOSEのMU-S101とマランツのPM4200と言うプリメインアンプにウォークマン繋いで聴いています。
CDプレーヤーも337ESとか333ESJを使ってましたが、スペースの関係で今はもうCDプレーヤーが
置けないです。
最近リサイクル屋でSONYのXE55ESと言う89年製のCDプレーヤーがあるんですが、
今だに31500円で売ってました。
アンプの333ESXUも15750円で売ってるのに…
スペースがないのが凄い残念です。
昔の名機って音も太いしデザインも機械じみてたりサイドウッドが着いてたりして、高級感もあるし
シャーシもズッシリ重くてかなり好きです。
昔の名機って今だに魅力がありますね。
書込番号:14505155
2点
このチューナーアンプは、リレーが経年変化で壊れやすいですが、しっかりとメンテしてやると良い音がします。
私もいまだに愛用しています。
JBLの古い廉価のスピーカー50を繋いでいます。
オーディオは、工夫も大事ですね。
書込番号:23976058
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















